説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】半導体装置を高集積化および高性能化することのできる技術を提供する。
【解決手段】SOI−MISFETは、SOI層3と、SOI層3上にゲート絶縁膜15を介して設けられたゲート電極35aと、ゲート電極35aの両側壁側のSOI層3上に、SOI層3からの高さがゲート電極35aよりも高く設けられ、ソース・ドレインを構成する積上げ層24とを有している。また、バルク−MISFETは、シリコン基板1上にゲート絶縁膜15より厚いゲート絶縁膜16を介して設けられたゲート電極35bと、ゲート電極35bの両側壁側の半導体基板1上に設けられたソース・ドレインを構成する積上げ層25とを有している。ここで、積上げ層24の厚さが、積上げ層25の厚さよりも厚く、ゲート電極35a、35bの全体、SOI−MISFETのソース・ドレインの一部、およびバルク−MISFETのソース・ドレインの一部がシリサイド化されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、SOI(Silicon on Insulator)構造を有する基板(SOI基板)に形成したMISFET(Metal Insulator Semiconductor Filed Effect Transistor)に関する。
【背景技術】
【0002】
LSI(半導体装置)の高集積化、高性能化に伴い、それを構成するMISFETの微細化が進み、ゲート長がスケーリングされることで、しきい電圧Vthが低下する短チャネル効果の問題が顕著となっている。この短チャネル効果は、MISFETのソースおよびドレイン部分の空乏層の広がりが、チャネル長の微細化に伴い、チャネル部分にまで影響を与えることに起因する。
【0003】
これに対して、近年、完全空乏型(Full Depletion)SOI構造が注目されている。この構造では、ゲート電極直下のボディ領域に誘起された空乏層がボディ領域の底面、すなわち埋め込み絶縁層との界面にまで到達するため、急峻なサブスレショルド特性(S特性)が得られる。一般に、ゲート長100nm以下の素子に対して、埋め込み絶縁層上の薄い単結晶半導体層(SOI層)は20nm以下である必要がある。
【0004】
このとき、ソースおよびドレインを構成する拡散層(半導体領域)も薄いSOI層内に形成されるため、MISFETの外部抵抗が大きくなってしまう。また、抵抗低減のために拡散層上部にシリサイド層を形成する場合、シリサイド層が埋め込み絶縁層にまで到達し、拡散層とシリサイド層との接触面積が減少するため、接触抵抗が増大し電流が低下するという問題が生じる。
【0005】
これらの問題を避けるため、ゲート(ゲート電極)の両側に積み上げられた半導体層でソース・ドレインを構成する、いわゆる積上げソース・ドレイン構造(以下、積上げられた半導体層を積上げ層という)を形成することが考えられる。これは、選択エピタキシャル成長法を用いて、下地となるSOI層上に半導体層をエレベートすなわち積上げることで、シリサイド層が埋め込み絶縁層にまで到達することを回避し、MISFETの外部抵抗を低減することが可能となるからである。
【0006】
ところで、SOI基板上に作製されたMISFETは、ソース・ドレイン間耐圧が劣化するため、低電圧領域でしか使用できないという問題がある。そのため、高耐圧系の素子(例えば、MISFET)や、ESD(静電破壊)を防止するためのESD保護素子などは、SOI基板でなく、バルク基板上に作製することが望ましい。
【0007】
Hou-Yu Chen et al,“Novel 20nm Hybrid SOI/Bulk CMOS Technology with 0.183μm26T-SRAM Cell by Immersion Lithography”, Sypm. on VLSI Technology 2005(非特許文献1)では、SOI基板のSOI層と埋め込み絶縁層を除去することで、同一の基板上にシリコン基板を露出させたバルク領域を形成している。これにより、膜厚が20nmと極薄の埋め込み絶縁層を有するSOI基板を用いることで、バルク領域とSOI領域との段差を低くし、プロセスを複雑化させることなく共通の工程により、SOI領域にMISFET(以下、SOI−MISFETという)と、バルク領域にMISFET(以下、バルク−MISFETという)を形成することが可能としている。
【非特許文献1】Hou-Yu Chen et al,“Novel 20nm Hybrid SOI/Bulk CMOS Technology with 0.183μm26T-SRAM Cell by Immersion Lithography”, Sypm. on VLSI Technology 2005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
SOI−MISFETやバルク−MISFETが、積上げソース・ドレイン構造(積上げ層)を有する場合、積上げ層の膜厚はSOI−MISFETおよびバルク−MISFETそれぞれに適したものであることが望ましい。なぜなら、積上げ層の膜厚によって、拡散層を形成するための不純物注入条件を調整することとなるからである。また、ゲートに多結晶ポリシリコンを用いたMISFETにおけるゲート空乏化の問題を回避するため、ゲートの多結晶ポリシリコンをゲート絶縁膜まで完全にシリサイド化するフルシリサイド(FUSI)を行う場合では、シリサイド時にゲートとソースもしくはドレインが接続しないようにする必要がある。
【0009】
本発明者らは、SOI−MISFETとバルク−MISFETを混載した半導体装置について検討を行っている。例えば、前記非特許文献1のように同一工程でSOI−MISFETおよびバルク−MISFETを形成する場合、選択エピタキシャル成長によってSOI−MISFETおよびバルク−MISFETの両方に積上げ層を形成する工程が考えられる。このような検討の過程で、本発明者らは選択エピタキシャル成長において、下地となる単結晶シリコンに含まれる不純物濃度に依存して、積上げ層の膜厚が異なる現象を見出した。具体的には、不純物濃度が低い場合ほど、積上げ層が厚くなることを見出した。
【0010】
この現象のため、選択エピタキシャル成長によってSOI−MISFETおよびバルク−MISFETの両方に、単に積上げ層を形成した後、ゲートの多結晶ポリシリコンをゲート絶縁膜まで完全にシリサイド化するフルシリサイドを行う場合では、以下に説明する問題が生じる。
【0011】
ゲートとソース・ドレインを同時にシリサイド化する場合、SOI層上に形成するSOI−MISFETのシリサイド層が埋め込み絶縁層に到達しないように、SOI−MISFETの積上げ層をゲートよりも高く積上げておく必要がある。また、高耐圧系素子等のバルク(半導体基板)上に形成するバルク−MISFETにおいては、ソース・ドレイン間耐圧を高くするため、バルク−MISFETの積上げ層の下地(単結晶シリコン)は5×1017/cmから1×1019/cm程度の不純物濃度となっている。一方、SOI−MISFETの積上げ層の下地(単結晶シリコン)においては、外部抵抗低減のため1×1019/cm程度以上と、バルク−MISFETよりも不純物濃度が高くなっている。
【0012】
このような場合において、SOI−MISFETとバルク−MISFETの積上げ層を同時に形成すると、本発明者らが見出した現象により、一方のSOI−MISFETの積上げ層の高さを最適に調整しても、他方にバルク−MISFETにおいては、下地の半導体領域(単結晶シリコン)の不純物濃度が低いことから、バルク−MISFETの積上げ層が高くなりすぎてしまう。
【0013】
このようにバルク−MISFETの積上げ層が高くなりすぎると、その後にバルク−MISFETとSOI−MISFETで拡散層を形成するにあたり、不純物注入の条件を調整する必要が生じ、工程が複雑になる。また、バルク−MISFETの積上げ層がゲート側壁より高くなりすぎると、シリサイド時にゲートとソースもしくはドレインが接続してしまう場合がある。
【0014】
このため、前述したように、積上げ層の膜厚はSOI−MISFETおよびバルク−MISFETそれぞれに適したものであることが望ましい。
【0015】
本発明の目的は、半導体装置を高集積化および高性能化することのできる技術を提供する。
【0016】
本発明の他の目的は、同一の半導体基板にSOI−MISFETおよびバルク−MISFETを備えた半導体装置を製造することのできる技術を提供する。
【0017】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0019】
本発明の一実施の形態の半導体装置は、SOI領域と、その周辺のバルク領域とを有する半導体基板と、前記SOI領域において設けられたSOI−MISFETと、バルク領域において設けられた前記SOI−MISFETより高耐圧のバルク−MISFETとを有する。
【0020】
前記SOI−MISFETは、前記半導体基板に埋め込まれた絶縁層上に設けられた前記SOI層と、前記SOI層上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側壁側の前記SOI層上に、前記SOI層からの高さが前記第1ゲート電極よりも高く設けられ、第1ソース・ドレインを構成する第1積上げ層とを有している。
【0021】
また、前記バルク−MISFETは、前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より厚い第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板上に設けられた第2ソース・ドレインを構成する第2積上げ層とを有している。
【0022】
ここで、前記第1積上げ層の厚さが、前記第2積上げ層の厚さよりも厚く、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の全体がシリサイド化されており、前記第1ソース・ドレインおよび前記第2ソース・ドレインの一部がシリサイド化されている。
【発明の効果】
【0023】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0024】
この一実施の形態によれば、前記第1積上げ層および前記第2積上げ層の厚さが最適化され、前記SOI−MISFETと前記バルク−MISFETとを混載した半導体装置を高集積化および高性能化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下の実施例においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施例に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明の関係にある。
【0026】
また、以下の実施例において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
【0027】
さらに、以下の実施例において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0028】
また、本実施例を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0029】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。各部の材質、導電型、および製造条件等は本実施例の記載に限定されるものではなく、各々多くの変形が可能であることは言うまでもない。
【0030】
(実施の形態1)
図1〜3に、本発明の実施の形態である半導体装置を示す。図1は、要部平面図、図2は、図1のA−A’線に沿った要部断面図、図3は、図1のB−B’線に沿った要部断面図である。なお、図1の平面図では、図を見やすくするために、絶縁膜など、一部の部材の図示を省略してある。
【0031】
本実施の形態の半導体装置は、シリコン基板1のSOI領域100内に、全体がシリサイド化されたゲート電極35aと積上げソース・ドレイン構造を有するSOI−MISFETと、SOI層3と埋め込み絶縁層2を除去して露出させたシリコン基板1上のバルク領域200内に、全体がシリサイド化されたゲート電極35bと積上げソース・ドレイン構造を有するバルク−MISFET(高耐圧MISFET)とを備えている。
【0032】
このように、本実施の形態の半導体装置は、SOI領域100と、SOI領域の周辺の領域とを有するシリコン基板1と、SOI領域100においてシリコン基板1の主面に設けられたSOI−MISFETと、バルク領域200においてシリコン基板1の主面に設けられたSOI−MISFETより高耐圧のバルク−MISFETとを有している。
【0033】
SOI領域100内のSOI−MISFETでは、シリコン基板1、埋め込み絶縁層2、SOI層3上にゲート絶縁膜15を介してゲート電極35aが形成されている。このように、SOI−MISFETは、シリコン基板1に埋め込まれた埋め込み絶縁層2上のSOI層3と、SOI層3上にゲート絶縁膜15を介して設けられたゲート電極35aを備えている。
【0034】
また、SOI−MISFETは、ゲート電極35a直下のSOI層3に形成されるチャネル領域と、チャネル領域の両側のSOI層3に形成されるソースおよびドレイン(拡散層26または29)を構成する半導体領域(拡散層)26aまたは29aと、半導体領域26aまたは29aと前記チャネル領域との間の、SOI層3に形成されるエクステンション層(拡散層)32または33とを備えている。
【0035】
また、SOI−MISFETは、ゲート電極35aの側部に形成された絶縁膜からなるサイドウォール34と、このサイドウォール34とゲート電極35aの間に形成されたシリコン酸化膜22からなるオフセットスペーサと、SOI層3(半導体領域26aまたは29a)上に形成された単結晶半導体層からなる積上げ層24と、積上げ層24に形成されたシリサイド層36とを備えている。この積上げ層24はSOI−MISFETのソース・ドレイン(拡散層26または29)を構成し、その際には注入された不純物が拡散された層(拡散層)となっている。このように、SOI−MISFETのソース・ドレイン(拡散層26または29)を構成する積上げ層24と半導体領域26aまたは29aのうち、積上げ層24の上部がシリサイド化されている。なお、積上げ層24下のSOI層3がシリサイド化されていなければ、積上げ層24全体がシリサイド化されていても良い。
【0036】
また、SOI−MISFETは、ウエル6または8内において、同様にしてシリコン基板1を露出させたバックゲートコンタクト領域300内に、ウエル6または8および埋め込み絶縁層2を介して、そのチャネルを変調するバックゲートコンタクト電極41を備えている。
【0037】
バルク領域200内のバルク−MISFETでは、前述のSOI−MISFETが形成されている同一のシリコン基板1上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極35bが形成されている。ここでのゲート絶縁膜16はSOI−MISFETのゲート絶縁膜15より膜厚が厚い。このように、シリコン基板1上にゲート絶縁膜15より厚いゲート絶縁膜16を介して設けられたゲート電極35bを備えている。
【0038】
また、バルク−MISFETは、このゲート電極35b直下のシリコン基板1に形成されるチャネル領域と、このチャネル領域の両側のシリコン基板1に形成されるソースおよびドレイン(拡散層27または30)を構成する半導体領域27aまたは30aと、この半導体領域27aまたは30aと前記チャネル領域との間の、シリコン基板1に形成されるエクステンション層(拡散層)20または21とを備えている。
【0039】
また、バルク−MISFETは、ゲート電極35bの側部に形成された絶縁膜からなるサイドウォール34と、このサイドウォール34とゲート電極35bの間に形成されたシリコン酸化膜22からなるオフセットスペーサと、シリコン基板1(半導体領域27aまたは30a)上に形成された単結晶半導体層からなる積上げ層25と、積上げ層25に形成されたシリサイド層37とを備えている。この積上げ層25はバルク−MISFETのソース・ドレイン(拡散層27または30)を構成し、その際には注入された不純物が拡散された層(拡散層)となっている。このように、バルク−MISFETのソース・ドレイン(拡散層27または30)を構成する積上げ層25と半導体領域27aまたは30aのうち、積上げ層25の全体と、半導体領域27aまたは30aの上部がシリサイド化されている。
【0040】
また、ゲート電極35a、35bは全体がシリサイド化された層(シリサイド層)により構成されている。このため、シリサイド層の仕事関数によって所望のしきい電圧値が実現される。すなわち、多結晶ポリシリコンからなるゲート電極において問題となるゲート空乏化の抑制や、ゲート電極配線の低抵抗化が可能である。本実施の形態に基づく半導体装置では、ゲート電極材料はNiシリサイド膜を適用した場合について説明するが、それに限定されることなく、Ni、Co、Ti、W、Ta、Mo、Cr、Al、Pt、Pa、Ru等の金属膜、金属珪化膜、又は金属窒化膜のうちその仕事関数が単結晶シリコン薄膜の禁制帯のほぼ中央に位置する材料であればよい。
【0041】
また、本実施の形態における半導体装置では、SOI−MISFETの積上げ層24の厚さが、バルク−MISFETの積上げ層25の厚さよりも厚くなるようにして、SOI−MISFETのソース・ドレイン(拡散層26または29)およびバルク−MISFETのソース・ドレイン(拡散層27または30)の一部がシリサイド化されている。
【0042】
ここで、本実施の形態におけるSOI−MISFETは、チャネルを構成する例えば10nm程度と極薄のSOI層3上に積上げ層24を有する。その積上げ層24を含むSOI−MISFETのソース・ドレイン(拡散層26または29)の大半がシリサイド層36で構成され、かつ、シリサイド層36が埋め込み絶縁層2に到達しないように構成されている。このため、シリサイド層36と拡散層26または29の接触抵抗を増大させることなく、SOI−MISFETの外部抵抗を低減し、駆動電流を増大させることが可能となる。
【0043】
また、バルク−MISFETにおいては、SOI−MISFETの積上げ層24よりも膜厚の薄い積上げ層25を有する。このため、SOI−MISFETと同一の工程で形成された拡散層27または30をシリコン基板1中に深くかつ上面から緩やかな不純物濃度分布にて形成することができ、拡散層27または30の抵抗低減と、拡散層27または30とシリコン基板1間のPN接合を介して流れるリーク電流の低減を同時に実現することができる。さらには、シリサイド層37が、バルク−MISFETのソース・ドレイン(拡散層27または30)を構成する積上げ層25からシリコン基板1(半導体領域27aまたは30a)中にわたって形成できることから、シリサイド層37と拡散層27または30の接触面積を増加させ接触抵抗の低減が可能となる。
【0044】
また、本実施の形態においては、高性能のSOI−MISFETと、高耐圧系素子やESD破壊(静電破壊)を防止するためのESD保護素子等のバルク−MISFETを、同一基板上にプロセスを複雑化させることなく製造できる。
【0045】
また本実施の形態では、完全空乏型(Full Depletion)SOI構造を有する基板(SOI基板)を用いている。このSOI基板では、埋め込み絶縁層2の厚さが20nm以下であり、SOI層3の厚さが20nm以下である。このSOI基板を用いることによって、SOI−MISFETでは、ゲート電極35a直下のボディ領域に誘起された空乏層がボディ領域の底面、すなわち埋め込み絶縁層2との界面にまで到達するため、急峻なサブスレショルド特性(S特性)が得られる。
【0046】
このように、本実施の形態によれば、SOI−MISFETの積上げ層24およびバルク−MISFETの積上げ層25の厚さが最適化されており、SOI−MISFETとバルク−MISFETとを混載した半導体装置を高集積化および高性能化することができる。
【0047】
次に、前述のように構成された本実施の形態における半導体装置の製造方法の一例を図面を用いて工程順に説明する。説明の都合上、半導体基板、および半導体膜の導電型を固定して説明するが導電型の組み合わせは任意でよく、本実施の形態に記載の導電型に限定されない。
【0048】
まず、図4に示すように、半導体基板、例えばP型単結晶のシリコン基板1、シリコン基板1に埋め込まれた10nm厚の埋め込み絶縁層2、埋め込み絶縁層2上の10nm厚の単結晶半導体層であるSOI層3から構成されるSOI構造を有する基板(以下、SOI基板という)を準備する。SOI層3は、例えば熱酸化法によりその上にシリコン酸化膜を形成した後、前記シリコン酸化膜を除去することで、所望の10nm程度の厚さになるまで薄膜化することができる。なお、本実施の形態では、急峻なサブスレショルド特性(S特性)が得るために、完全空乏型(Full Depletion)SOI構造のSOI基板を用いている。
【0049】
続いて、図5に示すように、SOI層3上にシリコン酸化膜4を形成し、SOI基板に素子分離領域5を形成する。具体的には、まず、SOI層3上に例えば熱酸化法により10nmの薄いシリコン酸化膜4を形成した後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン窒化膜を堆積する。次いで、リソグラフィ技術とドライエッチング技術により、所望領域の前記シリコン窒化膜、シリコン酸化膜4、SOI層3、埋め込み絶縁層2と、シリコン基板1の一部(深さ260nm)を除去したパターン(溝)を形成する。次いで、パターニングされた領域(溝)を埋める程度の膜厚で厚いシリコン酸化膜を、例えばCVD法により全面堆積し、先に堆積した前記シリコン窒化膜を終点として、堆積したシリコン酸化膜を化学的機械的研磨(CMP)法により平坦化する。次いで、CMP法の終点として用いた前記シリコン窒化膜を、例えば熱燐酸により選択的に除去することで、STI(Shallow Trench Isolation)なる素子分離領域5が形成される。このとき前記シリコン窒化膜を除去する前に、平坦化されたシリコン酸化膜上部の一部を、例えばフッ酸洗浄により選択的に除去しておくことで、パターン(溝)中に埋め込まれたシリコン酸化膜厚を調整し、素子分離領域5とSOI層3との間の段差を制御することも可能である。
【0050】
続いて、図6に示すように、SOI−MISFETを形成するSOI領域100に、リソグラフィ技術を用いて、薄いシリコン酸化膜4、薄いSOI層3および薄い埋め込み絶縁層2を介したイオン注入により、シリコン基板1の所望領域に選択的にP型ウエル6としきい電圧制御拡散層領域7を形成する。続いて同様に、シリコン基板1の所望領域に選択的にN型ウエル8としきい電圧制御拡散領域9を形成する。
【0051】
続いて、図7に示すように、SOI−MISFETを形成するSOI領域100に、フォトレジストパターン10を形成する。具体的には、SOI基板上に、フォトレジストを塗布し、リソグラフィ技術によりバルク−MISFETを形成するバルク領域200と、バックゲートコンタクトを形成するバックゲートコンタクト領域300を開口するようなフォトレジストパターン10を形成する。このとき、SOI領域100とバルク領域200の境界の素子分離領域5、およびSOI領域100とバックゲートコンタクト領域300の境界の素子分離領域5にかかるようにフォトレジストパターン10を形成する。
【0052】
続いて、図8および図9に示すように、開口されたバルク領域200、バックゲートコンタクト領域300のシリコン酸化膜4を、例えばフッ酸洗浄により除去する。このとき、シリコン酸化膜からなるバルク領域200の素子分離領域5上部の一部も削れ、バルク領域200において、シリコン基板1とSTI(素子分離領域5)との段差を調整することが可能であり、かつ、フォトレジスト境界部に発生するSTI上の段差をなだらかにすることが可能である。次いで、例えばドライエッチング技術により埋め込み絶縁層2をストッパーとしてSOI層3を選択的に除去した後、フォトレジストを除去する。
【0053】
この後必要があれば、例えばフッ酸洗浄によりシリコン基板1上の埋め込み絶縁層2を除去した上、熱酸化法によりシリコン基板1の表面を10nm程度酸化し、その形成されたシリコン酸化膜を除去する犠牲酸化法を用い、SOI層3を除去したドライエッチングによってシリコン基板1に導入されたダメージ層を除去してもよい。その後、例えば熱酸化法によりシリコン基板1上に10nm程度の薄いシリコン酸化膜を形成しなおすことで、図8、9と同じ状態が再現される。
【0054】
以上の工程を経て形成されたバルク領域200およびバックゲートコンタクト領域300においては、シリコン基板1表面とSOI領域100のSOI層3表面との段差が20nm程度と小さい。これは、後のゲートとなる多結晶シリコン膜の堆積と加工において、SOI−MISFETとバルク−MISFETを同一の工程で形成することを可能にし、段差部の加工残りやゲート断線の防止に対して有効となる。
【0055】
続いて、図10に示すように、バルク領域200では、リソグラフィ技術と薄い埋め込み絶縁層2を介したイオン注入により、シリコン基板1の所望領域に選択的にP型ウエル11としきい電圧制御拡散層領域12を形成する。続いて同様に、シリコン基板1の所望領域に選択的にN型ウエル13としきい電圧制御拡散層領域14を形成する。
【0056】
続いて、図11に示すように、SOI領域100でSOI−MISFETのゲート絶縁膜15、バルク領域200でバルク−MISFETのゲート絶縁膜16を形成した後、例えばCVD法により40nm厚の多結晶シリコン膜17、50nm厚のシリコン酸化膜18、30nm厚のシリコン窒化膜19を順に積層し、リソグラフィ技術と異方性ドライエッチングにより、前記積層膜からなるゲート電極とゲート保護膜の形成を行う。
【0057】
ここで、SOI領域100でのSOI−MISFETのゲート絶縁膜15、およびバルク領域200でバルク−MISFETのゲート絶縁膜16は、具体的には以下のようにして形成する。まず、バルク領域200の表面に露出している埋め込み絶縁層2を、例えばフッ酸洗浄により除去してシリコン基板1表面を露出させる。その後、例えば熱酸化法によりシリコン基板1上に7.5nmの熱酸化膜を形成する。
【0058】
このとき、SOI領域100も同様に、表面に露出していたシリコン酸化膜4が除去され、SOI層3上に7.5nmの熱酸化膜が形成されている。これを例えばリソグラフィ技術とフッ酸洗浄により選択的に除去し、例えば熱酸化法によりSOI層3上に1.9nmの熱酸化膜を形成する。
【0059】
これら7.5nm厚の熱酸化膜および1.9nm厚の熱酸化膜の表面をNOガスにより窒化することにより0.2nmの窒化膜を主表面に積層形成し、それぞれSOI層3上に形成された絶縁膜をゲート絶縁膜15、シリコン基板1上に形成された絶縁膜をゲート絶縁膜16とする。
【0060】
このようにして、SOI−MISFETのゲート絶縁膜15より、バルク−MISFETのゲート絶縁膜16を厚く形成することができる。これにより、バルク−MISFETの耐圧を高くし、高電圧動作が可能となる。
【0061】
また、本実施の形態では、前述したようにSOI領域100とバルク領域200との段差が20nm程度と低いため、リソグラフィ時において焦点深度の許容範囲内であり、両領域を同時に形成できる。また、ゲート材料膜としての40nm厚の多結晶シリコン膜の堆積、加工の際、両領域をまたがる段差部においても、加工残りや断線をすることなく形成することが可能である。
【0062】
続いて、リソグラフィ技術によりN型のバルク−MISFETには、例えばAsイオンを、P型のバルク−MISFETには、例えばBFイオンを、45keVの加速エネルギーにより、それぞれ注入量3×1013/cm、5×1013/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっているシリコン窒化膜19およびシリコン酸化膜18によって、ゲート電極となる多結晶シリコン膜17およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にシリコン基板1の表面領域に浅いN型拡散層(以下、エクステンション層という)20と、浅いP型拡散層(同じく、エクステンション層という)21が形成される(図12)。なお、このイオン注入において、SOI−MISFETはフォトレジストにより保護されており、不純物は注入されない。
【0063】
続いて、図13に示すように、10nm厚のシリコン酸化膜22、40nm厚のシリコン窒化膜を、例えばCVD法により順に堆積し、シリコン酸化膜22をストッパーとしてシリコン窒化膜を選択的に異方性エッチングすることで、シリコン窒化膜からなるサイドウォール23を形成する(図13)。本手法では、薄いSOI層3はシリコン酸化膜22によって保護されているため、ドライエッチングによる膜厚の減少やダメージの導入を防ぐことが可能である。
【0064】
続いて、例えばフッ酸洗浄により、露出しているシリコン酸化膜22を除去し、図14に示すように、ソース・ドレイン領域となるSOI−MISFETのSOI層3およびバルク−MISFETのシリコン基板1を露出する。このとき必要であれば、イオン注入またはドライエッチング等により導入されたSOI層3およびシリコン基板1表面のダメージ層を除去するため、CDE(Chemical Dry Etching)を行っても良い。
【0065】
続いて、選択エピタキシャル成長法を用いて、露出した単結晶シリコン(SOI層3、シリコン基板1)上にシリコンあるいはシリコンゲルマニウムからなる積上げ単結晶層を選択的に形成する。
【0066】
選択エピタキシャル成長法においては、下地となる単結晶シリコンに含まれる不純物の濃度により、成長される単結晶半導体層の膜厚が異なることを本発明者らは実験により見出している。図15に示すように、成長時間に対して、下地となるシリコン層に含まれる不純物濃度が濃くなるほど、成長されるエピタキシャル膜の膜厚が薄くなることがわかる。
【0067】
そこで、本実施の形態では、選択エピタキシャル成長を行う際に、バルク−MISFETにおいて下地となるエクステンション層20および21より、SOI−MISFETにおいて下地となるSOI層3の不純物濃度を低く形成していることを特徴とする。これにより、図16に示すように、前述の下地となる単結晶シリコン層の不純物濃度に対するエピタキシャル膜厚の依存性より、一度のエピタキシャル成長によって、バルク−MISFETの積上げ層25の膜厚より、SOI−MISFETの積上げ層24の膜厚を厚く形成できる。
【0068】
例えば、SOI−MISFETに対しては、膜厚50nmの積上げ層24を形成し、バルク−MISFETに対しては、膜厚30nmの積上げ層25を形成する。ここで、SOI−MISFETの積上げ層24は、後のシリサイド工程において、シリサイド層が埋め込み絶縁層2に到達しないよう、ゲートとなる多結晶シリコン膜17より高く形成しておく必要がある。
【0069】
続いて、リソグラフィ技術を用いて、N型のSOI−MISFETとN型のバルク−MISFETに、例えばAsイオンを、加速エネルギー11keV、注入量4×1015/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっているシリコン窒化膜19およびシリコン酸化膜18によって、ゲート電極となる多結晶シリコン膜17およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にSOI−MISFETのN型拡散層26およびバルク−MISFETのN型拡散層27が形成される(図17)。すなわち、N型のSOI−MISFETでは、積上げ層24およびその下のSOI層3に不純物が注入されて、ソース・ドレインを構成するN型拡散層26が形成される。この際、N型拡散層26を構成するSOI層3の領域が半導体領域26aとして形成される。同様に、N型のバルク−MISFETでは、積上げ層25およびその下のシリコン基板1に不純物が注入されて、ソース・ドレインを構成するN型拡散層27が形成される。この際、N型拡散層27を構成するシリコン基板1の領域が半導体領域27aとして形成される。
【0070】
また、追加で例えばPイオンを、加速エネルギー12keV、注入量5×1014/cmの条件でイオン注入することによって、SOI−MISFETにおける埋め込み絶縁層2下のシリコン基板1中にもSOI−MISFETの拡散層不純物補償領域28を形成してもよい。これは、ソース・ドレイン拡散層の接合容量低減を目的とするものであり、先に注入されたしきい電圧制御拡散層領域7を、反対導電型のイオンを注入することで補償し、真性不純物領域に近づける不純物補償領域を形成するためのものである。
【0071】
以上のイオン注入においては、プロセス簡略化のため、注入条件を調整し、SOI−MISFETとバルク−MISFETに対して共通の工程で行うことが可能である。
【0072】
続いて、P型のSOI−MISFETとバルク−MISFETに対しても、前記と同様に、SOI−MISFETのP型拡散層29およびバルク−MISFETのP型拡散層30と、SOI−MISFETの拡散層不純物補償領域31を形成する(図17)。すなわち、P型のSOI−MISFETでは、積上げ層24およびその下のSOI層3に不純物が注入されて、ソース・ドレインを構成するP型拡散層29が形成される。この際、P型拡散層29を構成するSOI層3の領域が半導体領域29aとして形成される。同様に、P型のバルク−MISFETでは、積上げ層25およびその下のシリコン基板1に不純物が注入されて、ソース・ドレインを構成するP型拡散層30が形成される。この際、P型拡散層30を構成するシリコン基板1の領域が半導体領域30aとして形成される。
【0073】
続いて、例えば熱燐酸による洗浄により、シリコン窒化膜からなるサイドウォール23と、ゲート保護膜のシリコン窒化膜19を選択的に除去する(図18)。
【0074】
続いて、図19に示すように、リソグラフィ技術を用いて、N型のSOI−MISFETに、例えばAsイオンを、加速エネルギー4keV、注入量5×1015/cmの条件でイオン注入する。このとき、ゲート保護膜となっているシリコン酸化膜18によって、ゲート電極となる多結晶シリコン膜17およびゲート下のチャネル領域には不純物が注入されず、自己整合的にN型のエクステンション層32が形成される。
【0075】
同様に、P型のSOI−MOSFETに、例えばBイオンを、加速エネルギー2keV、注入量5×1014/cmの条件でイオン注入し、P型のエクステンション層33が形成される。
【0076】
続いて、例えば窒素雰囲気中の1050℃のRTA(Rapid Thermal Anneal)により、注入された不純物を活性化かつ拡散させ、エクステンション層32および33とゲートとの距離を制御する。
【0077】
このとき、あらかじめ堆積してあったゲート側壁のシリコン酸化膜22がオフセットスペーサとして、イオン注入時におけるエクステンション層32および33とゲートとの距離を制御する役割を果たすことが可能である。
【0078】
また、本実施の形態では、エクステンション層32および33を形成した後の熱負荷を減らすことが可能であるため、熱拡散によるエクステンション層の拡大を防ぎ、制御性良く形成することが可能となる。
【0079】
さらには、高濃度のイオン注入によりエクステンション層32および33が非晶質化してしまったとしても、両脇のゲート直下のチャネル領域および半導体領域26aまたは29aは本工程の注入イオンが到達せず単結晶層であるため、これをシード層としてエクステンション層は単結晶化させることができ、外部抵抗の増大を防ぐことが可能である。
【0080】
続いて、図20に示すように、SOI基板の全面に40nm厚のシリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチングを行うことで、ゲート脇にシリコン窒化膜からなるサイドウォール34を形成する。このとき、積上げ層24および25と素子分離領域5との間にもサイドウォール34が形成される。これは、後のシリサイド工程において、STI上に堆積されたNi(ニッケル)が積上げ層にまで拡散し、過剰なシリサイド層を形成することを防ぐ役割を果たす。
【0081】
続いて、ゲート保護膜のシリコン酸化膜18を、例えばフッ酸洗浄により選択的に除去し、ゲートとなる多結晶シリコン膜17を露出させる(図21)。
【0082】
続いて、例えばスパッタ法により金属膜、例えば20nm厚のNi膜をSOI基板の全面に被着(堆積)させ、320℃の熱処理によりシリコンと反応させシリサイド層を形成する。続いて、未反応のNi膜を、例えば塩酸と過酸化水素水の混合水溶液により除去した後、550℃の熱処理を加えシリサイド層の位相を制御する。これにより、露出されていた多結晶シリコン膜17からなるゲート電極の全領域およびN型およびP型の高濃度拡散層26、27、29、30の少なくとも上部領域にシリサイド層を形成し、フルシリサイド化されたゲート電極35a、35b、シリサイド層36、37を形成する(図22)。
【0083】
前記シリサイド処理において、不純物未添加の多結晶シリコン膜17は、ゲート絶縁膜15および16に接する領域まですべてシリサイド層(ゲート電極35a、35b)に変換され、ゲート配線の低抵抗化と、そのシリサイド層の仕事関数によりMISFETの所望のしきい電圧値が実現される。また、多結晶シリコンゲート電極において問題となるゲート空乏化を抑制することが可能となる。
【0084】
SOI−MISFETにおいては、図16を参照して説明したように、積上げ層24をゲート電極35aよりも高く形成してあるため、ソース・ドレインを構成する拡散層26、29上部のシリサイド層36の下方境界面は、ゲート電極35aとゲート絶縁膜15の界面よりも高く位置している。すなわち、シリサイド層36は埋め込み絶縁層2に到達しないように形成されており、シリサイド層36と拡散層26、29の接触面積を減少させることがなく、低い接触抵抗が実現できる。また、シリサイド層形成の熱処理において、シリサイド層が埋め込み絶縁層2に到達した後に起こりうる、ゲート下チャネル領域へのシリサイド層の異常拡散を妨げることが可能である。
【0085】
一方のバルク−MISFETにおいては、図16を参照して説明したように、積上げ層25はSOI−MISFETのそれよりも低く形成されているため、シリサイド層37の下方境界面は、シリコン基板1中に形成されていても良い。このとき、シリサイド層37と拡散層27、30の境界面積は増加するため、さらなる接触抵抗の低減が可能である。
【0086】
続いて、図23に示すように、シリコン窒化膜からなるCESL(Contact Etch Stopper Layer)38、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜39の堆積と平坦化を行う。
【0087】
続いて、ゲート、バックゲート、ソース・ドレインに至るコンタクト孔を形成することにより、前記図1〜図3に示す半導体装置構造が完成する。その後、図示は省略するが、金属膜の堆積とパターニングおよび配線間絶縁膜の堆積と平坦化研磨等を含む配線工程を経て、半導体装置が略完成する。
【0088】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2である半導体装置の要部平面図は、例えば図1からなり、このときの図1のA−A’線に沿った半導体基板の要部断面図は、図24となる。
【0089】
前記実施の形態1においては、一度の選択エピタキシャル成長工程によりSOI−MISFETとバルク−MISFETの積上げ層を形成したが、実施の形態2では、選択エピタキシャル成長工程を2回行い、SOI−MISFETとバルク−MISFETのそれぞれに対し、第1と第2の積上げ層を形成している点で相違する。
【0090】
本実施の形態2におけるSOI−MISFETにおいては、ゲート両側のサイドウォール34直下に第1の積上げ層(最下層)42が形成されている。このため、拡散層26、29は、2つ層が最下層の積上げ層42から最上の積上げ層24になるに従いゲート電極35a側から離れるように設けられている。SOI層3に加えてこの第1の積上げ層42も導電領域となることから、SOI−MISFETの外部抵抗を更に低減することが可能であり、素子の高駆動電流化が可能である。また、この第1の積上げ層42の膜厚を薄く形成することにより、ゲート電極35aとの間の寄生容量増加による、素子の高速性の劣化を防ぐことが可能である。
【0091】
次に、前述のように構成された本実施の形態における半導体装置の製造方法の一例を図面を用いて工程順に説明する。説明の都合上、半導体基板、および半導体膜の導電型を固定して説明するが導電型の組み合わせは任意でよく、本実施の形態に記載の導電型に限定されない。
【0092】
基本的に前記実施の形態1に準じてゲートの形成を行った後(図12)、図25に示すように、10nm厚のシリコン酸化膜22、10nm厚のシリコン窒化膜を、例えばCVD法により順に堆積し、シリコン酸化膜22をストッパーとしてシリコン窒化膜を選択的に異方性エッチングすることで、シリコン窒化膜からなる薄いスペーサ層44を形成する。
【0093】
続いて、図26に示すように、前記実施の形態1と同様に、選択エピタキシャル成長法によって積上げ層を形成するが、本実施の形態では成長時間を短くし、例えばSOI−MISFETにおいて10nm厚の薄い1段目の積上げ層(最下層)42およびバルク−MISFETにおいて6nm厚の薄い1段目の積上げ層(最下層)43を形成する。
【0094】
続いて、図27に示すように、例えばCVD法により30nm厚のシリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチングすることで、シリコン窒化膜からなるサイドウォール23を形成する。このとき、SOI−MISFETにおいては、SOI層3上に1段目の積上げ層42が形成され埋め込み絶縁層2までの膜厚が増加しているため、前記実施の形態1と相違して、ストッパーとなるシリコン酸化膜の堆積を省略してもよい。
【0095】
続いて、図28に示すように、前記実施の形態1と同様に、選択エピタキシャル成長により、上層となる積上げ層24および25を形成する。このとき、成長の下地となる半導体単結晶層は、1段目の積上げ層42および43となる。従って、1段目の積上げ層42および43に含まれる不純物濃度を、例えばイオン注入により調整しておくことで、図15に示した不純物濃度に対する成長膜厚の依存性に基づき、本工程における成長膜厚をあらためて制御することが可能となる。
【0096】
その後、前記実施の形態1の図17〜23を参照して説明した工程と同一の工程を経ることにより、図24に示す半導体装置が略完成する。
【0097】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0098】
例えば、前記実施の形態では、SOI−MISFETとバルク−MISFETとを混載した場合について説明したが、例えばSOI−MISFET同士、あるいはバルク−MISFET同士にも適用することができる。すなわち、例えば、SOI−MISFET同士で異なる高さや不純物濃度の積上げ層を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置を示す要部平面図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った半導体基板の要部断面図である。
【図3】図1のB−B’線に沿った半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図9】図8と同一工程時の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図10】図8および図9に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図15】選択エピタキシャル成長法において、下地となる単結晶シリコン層に含まれる不純物濃度が異なる状態に対し、成長されるエピタキシャル膜の膜厚を、成長時間の関数として示した図である。
【図16】図14に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図23】図23に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図25】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
【0101】
1 シリコン基板(半導体基板)
2 埋め込み絶縁層(絶縁層)
3 SOI層(半導体層)
4 シリコン酸化膜
5 素子分離領域
6 P型ウエル
7 拡散層領域
8 N型ウエル
9 拡散層領域
10 フォトレジストパターン
11 P型ウエル
12 拡散層領域
13 N型ウエル
14 拡散層領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 多結晶シリコン膜
18 シリコン酸化膜
19 シリコン窒化膜
20 エクステンション層(N型拡散層)
21 エクステンション層(P型拡散層)
22 シリコン酸化膜
23 サイドウォール
24 積上げ層
25 積上げ層
26 N型拡散層
26a 半導体領域
27 N型拡散層
27a 半導体領域
28 拡散層不純物補償領域
29 P型拡散層
29a 半導体領域
30 P型拡散層
30a 半導体領域
31 拡散層不純物補償領域
32 エクステンション層(N型拡散層)
33 エクステンション層(P型拡散層)
34 サイドウォール
35a ゲート電極
35b ゲート電極
36 シリサイド層
37 シリサイド層
38 CESL
39 層間絶縁膜
40 コンタクト孔
41 バックゲートコンタクト電極
42 第1積上げ層(最下層)
43 第1積上げ層(最下層)
44 スペーサ層
100 SOI領域
200 バルク領域
300 バックゲートコンタクト領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1領域と、前記第1領域の周辺の第2領域とを有する半導体基板と、
前記第1領域において前記半導体基板の主面に設けられた第1MISFETと、
前記第2領域において前記半導体基板の主面に設けられた前記第1MISFETより高耐圧の第2MISFETとを有する半導体装置であって、
前記第1MISFETは、
前記半導体基板に埋め込まれた絶縁層上の半導体層と、
前記半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の両側壁側の前記半導体層上に、前記半導体層からの高さが前記第1ゲート電極よりも高く設けられ、前記第1MISFETの第1ソース・ドレインを構成する第1積上げ層と、
前記第1積上げ層下の前記半導体層に、前記第1積上げ層とともに前記第1ソース・ドレインを構成する第1半導体領域とを有し、
前記第2MISFETは、
前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より厚い第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、
前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板上に設けられ、前記第2MISFETの第2ソース・ドレインを構成する第2積上げ層と、
前記第2積上げ層下の前記半導体基板に、前記第2積上げ層とともに前記第2ソース・ドレインを構成する第2半導体領域とを有し、
前記第1積上げ層の厚さが、前記第2積上げ層の厚さよりも厚く、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の全体がシリサイド化されており、
前記第1ソース・ドレインおよび前記第2ソース・ドレインの一部がシリサイド化されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
前記絶縁層の厚さが20nm以下であり、
前記半導体層の厚さが20nm以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の半導体装置において、
前記第1ソース・ドレインを構成する前記第1積上げ層と前記第1半導体領域のうち、前記第1積上げ層の上部または全体がシリサイド化されており、
前記第2ソース・ドレインを構成する前記第2積上げ層と前記第2半導体領域のうち、前記第2積上げ層の全体と前記第2半導体領域の上部がシリサイド化されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1または3記載の半導体装置において、
前記第1積上げ層は、複数の層が最下層から最上層になるに従い前記第1ゲート電極側から離れるように設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1または4記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極および第2ゲート電極は、Ni、Co、Ti、W、Ta、Mo、Cr、Al、Pt、PaまたはRuのシリサイド化膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1MISFETが形成される第1領域とその周辺の第2MISFETが形成される第2領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれた絶縁層上の半導体層とからなる基板を準備する工程、
(b)前記第2領域における前記半導体層および前記絶縁層を除去して、前記第2領域の前記半導体基板を露出する工程、
(c)前記第1領域の前記半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
(d)前記第2領域の前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より厚い第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
(e)前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板に、前記半導体層より不純物濃度が高い第1エクステンション層を形成する工程、
(f)前記工程(e)の後、前記基板の全面に第1絶縁膜を堆積し、異方性エッチングすることによって、前記第1ゲート電極の両側壁および前記第2ゲート電極の両側壁に前記第1絶縁膜を残す工程、
(g)前記工程(f)の後、前記第1ゲート電極の両側壁側の前記半導体層上に、前記半導体層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、第1積上げ層を形成する工程、
(h)前記工程(f)の後、前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板上に、前記第1エクステンション層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、第2積上げ層を形成する工程、
(i)前記工程(g)および(h)の後、前記第1積上げ層およびその下の前記半導体層に第1不純物を注入して、前記第1不純物を拡散することにより、前記第1MISFETの第1ソース・ドレインを構成する第1拡散層を形成する工程、
(j)前記工程(g)および(h)の後、前記第2積上げ層およびその下の前記半導体基板に第2不純物を注入して、前記第2不純物を拡散することにより、前記第2MISFETの第2ソース・ドレインを構成する第2拡散層を形成する工程、
(k)前記工程(i)および(j)の後、前記第1絶縁膜を除去する工程、
(l)前記第1ゲート電極の両側壁側の前記半導体層に、第2エクステンション層を形成する工程。
【請求項7】
更に以下の工程を含む請求項6記載の半導体装置の製造方法:
(m)前記工程(l)の後、前記基板の全面に第2絶縁膜を堆積し、異方性エッチングすることによって、前記第2ゲート電極の両側壁、前記第2ゲート電極、前記第1積上げ層および前記第2積上げ層の両側壁に前記第2絶縁膜を残す工程、
(n)前記工程(m)の後、前記基板の全面に金属膜を堆積し、熱処理を施すことによって、前記第1ゲート電極の全体、前記第2ゲート電極の全体、前記第1ソース・ドレインの一部および前記第2ソース・ドレインの一部をシリサイド化する工程。
【請求項8】
請求項6または7記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)では、前記絶縁層の厚さが20nm以下であり、前記半導体層の厚さが20nm以下である前記基板を準備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項7または8記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(n)では、前記第1ソース・ドレインを構成する前記第1積上げ層の上部または全体をシリサイド化し、前記第2ソース・ドレインを構成する前記第2積上げ層の全体とその下の前記半導体基板をシリサイド化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項7または9記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(n)では、Ni、Co、Ti、W、Ta、Mo、Cr、Al、Pt、PaまたはRuの前記金属膜を堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1MISFETが形成される第1領域とその周辺の第2MISFETが形成される第2領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれた絶縁層上の半導体層とからなる基板を準備する工程、
(b)前記第2領域における前記半導体層および前記絶縁層を除去して、前記第2領域の前記半導体基板を露出する工程、
(c)前記第1領域の前記半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
(d)前記第2領域の前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜より厚い第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
(e)前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板に、前記半導体層より不純物濃度が高い第1エクステンション層を形成する工程、
(f)前記工程(e)の後、前記基板の全面に第1絶縁膜を堆積し、異方性エッチングすることによって、前記第1ゲート電極の両側壁および前記第2ゲート電極の両側壁に前記第1絶縁膜を残す工程、
(g)前記工程(f)の後、前記第1ゲート電極の両側壁側の前記半導体層上に、前記半導体層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、第1積上げ層を構成する第1最下層を形成する工程、
(h)前記工程(f)の後、前記第2ゲート電極の両側壁側の前記半導体基板上に、前記第1エクステンション層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、第2積上げ層を構成する第2最下層を形成する工程、
(i)前記工程(g)および(h)の後、前記基板の全面に第2絶縁膜を堆積し、異方性エッチングすることによって、前記第1ゲート電極の両側壁および前記第2ゲート電極の両側壁に前記第2絶縁膜を残す工程、
(j)前記工程(i)の後、前記第1ゲート電極の両側壁側の前記第1最下層上に、前記第1最下層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、前記第1積上げ層を構成する第1上層を形成する工程、
(k)前記工程(i)の後、前記第2ゲート電極の両側壁側の前記第2最下層上に、前記第2最下層を下地とする選択エピタキシャル成長によって、前記第2積上げ層を構成する第2上層を形成する工程、
(l)前記工程(j)および(k)の後、前記第1積上げ層およびその下の前記半導体層に第1不純物を注入して、前記第1不純物を拡散することにより、前記第1MISFETの第1ソース・ドレインを構成する第1拡散層を形成する工程、
(m)前記工程(j)および(k)の後、前記第2積上げ層およびその下の前記半導体基板に第2不純物を注入して、前記第2不純物を拡散することにより、前記第2MISFETの第2ソース・ドレインを構成する第2拡散層を形成する工程、
(n)前記工程(l)および(m)の後、前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を除去する工程、
(o)前記第1ゲート電極の両側壁側の前記半導体層に、第2エクステンション層を形成する工程。
【請求項12】
更に以下の工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法:
(p)前記工程(o)の後、前記基板の全面に第3絶縁膜を堆積し、異方性エッチングすることによって、前記第2ゲート電極の両側壁、前記第2ゲート電極、前記第1積上げ層および前記第2積上げ層の両側壁に前記第3絶縁膜を残す工程、
(q)前記工程(p)の後、前記基板の全面に金属膜を堆積し、熱処理を施すことによって、前記第1ゲート電極の全体、前記第2ゲート電極の全体、前記第1ソース・ドレインの一部および前記第2ソース・ドレインの一部をシリサイド化する工程。
【請求項13】
請求項11または12記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)では、前記絶縁層の厚さが20nm以下であり、前記半導体層の厚さが20nm以下である前記基板を準備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項12または13記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(q)では、前記第1ソース・ドレインを構成する前記第1積上げ層の上部または全体をシリサイド化し、前記第2ソース・ドレインを構成する前記第2積上げ層の全体とその下の前記半導体基板をシリサイド化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項12または14記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(q)では、Ni、Co、Ti、W、Ta、Mo、Cr、Al、Pt、PaまたはRuの前記金属膜を堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2009−94369(P2009−94369A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−265037(P2007−265037)
【出願日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】