説明

半導体装置とその製造方法

【課題】本発明は、CMOSトランジスタにおいて、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタの両方に同一のメタルゲート材料を用いて好ましい、半導体装置と製造工程の効率が向上する製造方法を提供する。
【解決手段】nチャネル型トランジスタは、不純物領域と、ゲート酸化膜、ゲート電極からなるゲート電極側壁絶縁膜を有していない第1のゲート積層体と、半導体基板の表面および前記第1のゲート積層体を覆う引張応力を有する第1のシリコン窒化膜とを備え、前記半導体基板の第2の領域に配置されてなるpチャネル型トランジスタは、不純物領域と、ゲート酸化膜、ゲート電極およびゲート電極側壁絶縁膜からなる第2のゲート積層体と、半導体基板の表面および前記第2のゲート積層体を覆う圧縮応力を有する第2のシリコン窒化膜とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関するものであり、特に、CMOS半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロプロセッサにおける動作周波数を高周波数化するためにCMOSトランジスタの動作速度の高速化が図られている。その高速化は主にCMOSトランジスタの微細化によって達成されてきた。CMOSトランジスタの微細化は、リソグラフィに用いる光の短波長化によるトランジスタのチャネル長の縮小化やトランジスタのゲート電極のゲート酸化膜の薄膜化によって進められてきた。しかし、最小フォトエッチ寸法がリソグラフィに用いる光の波長以下になってきているとともに、ゲート電極のゲート酸化膜の耐圧を確保するため薄膜化に限界を有する。このため、CMOSトランジスタの微細化が困難になりつつある。
【0003】
そこで、最小フォトエッチ寸法が50nm以下となる世代のCMOSトランジスタでは、トランジスタのゲート電極材料にメタル材料を適用することが検討されている。(例えば特許文献1)
ゲート電極材料にメタル材料を適用すると、従来適用していたポリシリコン材料に比べてゲート電極空乏化の抑制、ゲート電極抵抗の低減ができる。
【特許文献1】特開2000−31296
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、一般に安定したメタル材料を含んだメタルゲート電極を有するトランジスタは、閾値電圧の絶対値が、0.5V(典型値)と高いため高速に対応した半導体装置の適用を困難とする。さらに、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとに共通して適用できる安定した材料をゲート電極材料に適用すると、閾値電圧の許容範囲を狭くするので、汎用性のある半導体装置の設計を困難とする。
【0005】
そこで、本発明は、ゲート電極材料にメタルゲート材料を適用して好ましいトランジスタ構造を有する半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明は、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとを有する半導体装置において、前記nチャネル型トランジスタと前記pチャネル型トランジスタの各ゲート電極が同一な金属材料からなり、前記各ゲート電極に、チャネル領域に対応した応力が印加される半導体装置とその製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、閾値電圧の絶対値が0.5V程度となる仕事関数を有するメタル材料をCMOSトランジスタのゲート材料に用いて、nチャネル型トランジスタの閾値電圧を下げるために、n型チャネル領域に引っ張り応力を与えることができる。また、pチャネル型トランジスタの閾値電圧(絶対値)を下げるために、p型チャネル領域に圧縮応力を与えることができる。各領域における各圧力を増大させると、各領域に対応した閾値電圧の変化は大きくなる。このようにして所望の閾値電圧を得た半導体装置は、nチャネル型およびpチャネル型トランジスタ性能を選ぶことができて、汎用性の高い半導体装置を提供できる。特に微細化のトレードオフが顕著となる50nm以下の線幅形成を必要とするトランジスタ構造に用いて好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施例以下に説明する。本発明の実施形態は、CMOSトランジスタの目的性能に応じて適宜変更できる。
【実施例1】
【0009】
図1に本発明によるnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタのゲート電極材料が同一の金属からなるCMOSトランジスタを示す。
【0010】
半導体基板1には、素子分離膜2によって画定されたnチャネル型トランジスタを形成する第1の領域3nとpチャネル型トランジスタを形成する第2の領域3pとがあって、それぞれの領域には、ゲート酸化膜4を介して形成されたメタル材料からなるゲート電極5a,5bとを備える。
【0011】
第1の領域3nには、ゲート電極5aを覆うように、引っ張り応力を有するカバー膜6aが形成される。それに対し、第2の領域3pには、ゲート電極5bとその側壁に有するサイドウォールスペーサ7を覆うように、圧縮応力を有するカバー膜6bが形成される。このようにして、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとに同じ金属材料からなるゲート電極を有しても、閾値電圧を制御して所望の動作を行う半導体装置を得る。
【0012】
図2aは、図1の構造におけるnチャネル型トランジスタの閾値電圧が、カバー膜6aの応力対してどのように変化するか示した図である。カバー膜6aの応力が、0から3GPaへと増加するにしたがって閾値電圧が0から−1.5Vに変化することが分かる。
【0013】
同様に図2bは、図1の構造におけるpチャネル型トランジスタの閾値電圧とカバー膜6bの応力との関係を示した図である。カバー膜6bが、0から−3GPaへと減少するにしたがって閾値電圧が0から1.25Vに変化することが分かる。このようにメタル材料からなるゲート電極は、チャネル領域に歪を与えることで、閾値電圧を制御できる。
【0014】
チャネルに歪を与える方法は、カバー膜の応力制御以外に応力制御されたソース/ドレインをチャネル両側に配してもよく、素子分離膜の応力を埋め込まれる酸化膜の膜質や構造を選んでチャネルを歪ませる方法を用いてもよい。
【0015】
カバー膜の材質は、窒化膜や、他の膜密度の制御が可能なシリコン酸化膜やSiCを含んだ膜を用いることができる。カバー膜にエッチングストッパ機能や耐湿性改善機能を付加すると動作が安定した半導体装置を得る。
【0016】
メタルゲート電極をフルシリサイド化して形成することができる。フルシリサイドを形成する工程は一括で行うため、均質な膜構造を安定して得る工程を選ぶことができる。用いるシリサイド材料は、Ni,Co,Geに限らず選ぶことができる。出来上がったフルシリサイドからなるゲート電極は、計算されたカバー膜の応力制御によって所望の閾値電圧制御を可能とする。
【実施例2】
【0017】
図1に示すCMOSトランジスタの製造フローの概略図を図3(a)乃至(f)を用いて説明する。
【0018】
まず、図3(a)のように半導体基板111にSTI法により素子分離領域112を形成する。nチャネル型トランジスタが形成される第1の領域113nにp型の導電型の不純物をイオン注入法によって注入しp型ウェル領域118を形成する。pチャネル型トランジスタが形成される第2の領域113pにはn型の導電型の不純物をイオン注入法によって注入しn型ウェル領域128を形成する。
【0019】
次いで、半導体基板111の表面にシリコン酸化膜およびポリシリコン膜を成膜したのちエッチング法によりゲート酸化膜120、131、およびポリシリコン膜からなるダミーゲート電極(図示せず)を仮に形成する。このダミー電極は、次の工程を経てメタル電極に置換される。すなわち、ダミー電極を覆うように半導体基板111上にCVD法によりプラズマTEOS膜を成膜したのち、CMP法によって、ダミー電極の表面が露出するまで研磨を行う。この研磨は、平坦化を目的としなくてもよく、SiNなどの研磨ストッパを用いずに行うことができる。
【0020】
次いで、ドライエッチング法により、ダミー電極を選択的に除去する。エッチングガスには、下地ゲート酸化膜と高い選択比を得るように、Cl2を含んだ反応ガスを用いることができる。
【0021】
次いで、ダミー電極がエッチングされた溝へCVD法によりW膜を選択的に成長させる。Wは、ゲート電極材料としてMid−Gapの仕事関数を有して、トランジスタの閾値電圧を調整するに現実的な応力を有したカバー膜を適用できて好ましい。選択成長後のW表面をさらに平坦化するように、CMP法によって研磨を行うことができる。選択成長を用いない成膜方法を用いても、ゲート電極表面が選択的に露出するように、余分なWは、CMP法によって取り除くことができる。ゲート長は、30〜40nmとして、ゲートの高さを100nm程度にすることで、カバー膜の応力を適切に選んで適用できる実用的なゲート電極を得る。
【0022】
次いで、ゲート電極の周りに配したプラズマTEOS膜をドライエッチング法によって選択的に除去する。エッチングガスには、下地Si基板111と高い選択日を得るように、フロン32やBr2を含めるようにすることができる。
【0023】
このようにして、Wからなるゲート電極121、132を形成し、ゲート電極121、132をマスクとして第1の領域113nにはn型の導電型の不純物を注入し、第2の領域113pにはp型の導電型の不純物を注入し、それぞれ浅い接合領域119a、130aを形成する。接合領域119a、130aは、ダミー電極を形成した後にイオン注入法で形成してもよく、続く工程の熱履歴を考慮してイオン注入エネルギーを選択することができる。
【0024】
次いで、Si基板111の表面とゲート電極121、132を覆うようにシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成し、絶縁膜をエッチバックしてゲート電極側壁絶縁膜122、133を形成する。サイドウォールの幅は50nm程度とする。このようにして、第1のゲート積層体123、第2のゲート積層体134が形成される。接合領域119a、130aをダミー電極をマスクとする場合は、ダミー電極を覆うように形成する酸化膜をエッチバックすることによりゲート電極側壁絶縁膜122を形成することができる。
【0025】
次いで、ゲート電極121、132およびゲート電極側壁絶縁膜122、133をマスクとして第1の領域113nにはn型の導電型の不純物を注入し、第2の領域113pにはp型の導電型の不純物を注入し、深い接合領域119b、130bを形成する。続いて、熱処理により注入された不純物を活性化させてソース・ドレイン領域119、130が形成される。
【0026】
次いで、Si基板111の表面を第1のゲート積層体123と第2のゲート積層体134との表面を除いて覆うNi膜を形成し(図示せず)、続いて、450℃程度の加熱処理によって、ソース・ドレイン領域119、130にNiSi2のシリサイド膜124、125、135、136を形成し、続いて、未反応のNi膜が除去される。Si基板を覆うNi膜は、Wゲート電極上に被着しても加熱処理によってゲート電極中に拡散することはなく、未反応のNi膜と一緒に容易に除去することもできる。
【0027】
次に、図3(b)のように図2(a)の構造体の表面の全体に、プラズマCVD法によって膜厚80nmの圧縮応力を有する第1のシリコン窒化膜138を形成する。なお、第1のシリコン窒化膜138は、SiH4ガス(流量100〜1000sccm)、NH3ガス(流量500〜10000sccm)およびN2とArガスを含んだ(各流量500〜10000sccm)を供給し、基板温度が400℃〜700℃、圧力が0.1Torr〜400Torr、RFパワーが100W〜1000Wの条件で化学反応させて形成される。この条件で形成された第1のシリコン窒化膜138は、内部応力として1.4GPaの圧縮応力を有している。なお、内部応力は、以下の方法で測定された。直径200mm、厚さ0.6mmのSi基板の表面に上記形成方法にて膜厚100nmのシリコン窒化膜を形成する。次いで、Si基板の曲がり量(曲率半径)がニュートン環を用いた測定法により測定され、内部応力は、Si基板の縦弾性係数、Si基板の膜厚、Si基板のポアソン比、Si基板の曲率半径およびシリコン窒化膜の膜厚の関係から算出される。シリコン窒化膜の膜厚は、用いるゲート電極材料の仕事関数に応じて適宜実用的な膜厚を選ぶことができる。
【0028】
次に、プラズマCVD法によりエッチングストッパー膜となるシリコン酸化膜141が形成される。なお、シリコン酸化膜141は、基板温度が400℃、SiH4+O2ガスを化学反応させて形成される。
【0029】
次に、図3(c)のように、第1のシリコン窒化膜138上にレジスト膜140が塗布され、第1の領域113nに開口部が形成される。続いて、RIE法によってシリコン窒化膜138を露出させる。なお、RIE法にはC48とArとO2を含んだガスを用いた。続いて、RIE法によってSi基板111の表面、ゲート電極121およびゲート酸化膜120の側壁を露出させる。ここで、ゲート電極121は第1のゲート積層体123からゲート電極側壁絶縁膜122が取り除かれた状態を示す。なお、RIE法にはCHF3とArとO2を含んだガスを用いた。次いで、レジスト膜140を除去する。
【0030】
次に、図3(d)のように、第1の領域113nの半導体基板111の表面、ゲート電極121およびゲート酸化膜120の側壁と、第2の領域113pのシリコン酸化膜141を覆うように、熱CVD法によって膜厚60nmの圧縮応力を有する第2のシリコン窒化膜126を形成する。なお、第2のシリコン窒化膜126は、少なくともSiH2Cl2、SiH4、Si24、Si26ガスのいずれかを含んで(流量5〜50sccm)、NH3ガス(流量500〜10000sccm)およびN2とArガス(各流量500〜10000sccm)を供給し、基板温度が500℃〜700℃、圧力が0.1Torr〜400Torrの条件で化学反応させて形成される。この条件で形成された第2のシリコン窒化膜126は、内部応力として1.4GPaの引張応力を有している。
【0031】
次に、図3(e)のように、第2のシリコン窒化膜126上にレジスト膜150が形成され、第2の領域113pに開口部が形成される。続いて、RIE法によってシリコン酸化膜141を露出させる。なお、RIE法にはCHF3とArとO2を含んだガスを用いた。続いて、RIE法によってシリコン窒化膜138を露出させる。なお、RIE法にはC48とArとO2を含んだガスを用いた。次いでレジスト膜150を除去する。
【0032】
次に、図3(f)のように、シリコン酸化膜からなる膜厚600nmの層間絶縁膜117を形成し、続いて、その表面は化学的機械的研磨(CMP)法により平坦化される。
【0033】
更に、図1に示すCMOSトランジスタにおけるコンタクトプラグ製造フローの概略図を図4(a)乃至(d)を用いて説明する。
【0034】
まず、図4(a)のように、層間絶縁膜117の表面にレジスト膜143を形成され、第1の領域113nおよび第2の領域113pにそれぞれ開口部144−1、144−2が形成される。
【0035】
次に、図4(b)のように、コンタクトホール116−1、116−2の形成ため、RIE法によって第1のシリコン窒化膜126と第2の領域113pのシリコン酸化膜141まで貫通させる。なお、RIE法にはCF4とH2を含んだガスを用いた。次いで、RIE法によって第1の領域113pのシリコン酸化膜141を取り除かれ、第2のシリコン窒化膜138が露出する。なお、RIE法にはC48とArと02を含んだガスを用いた。
【0036】
次に、図4(c)のように、RIE法によってシリサイド膜124、135まで貫通させて完成する。なお、第1のシリコン窒化膜126と第2のシリコン窒化膜138はエッチングレートが異なっているので、シリサイド膜124、135が受けるダメージを最小限にするガスを選択することが望ましい。ここでは、RIE法にはCHF3ガスを用いた。
【0037】
最後に、レジスト膜143を除去したのち、コンタクトホール116−1、116−2をTi膜/TiN膜の堆積層からなるバリアメタル膜(図示せず)とCu(銅)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)等の導電材料で充填することで、図4(d)に示すコンタクトプラグ142が形成される。
【0038】
以上のようにしてCMOSトランジスタの基本的な構造が完成する。
【0039】
このように製作されたnチャネル型トランジスタは、図3(a)で示した第1のゲート積層体123から、ゲート電極側壁絶縁膜122が取り除かれ、かつ半導体基板111の表面およびゲート電極側壁絶縁膜122が取り除かれた第1のゲート積層体123の表面に引張応力を有する第1のシリコン窒化膜126が形成されたことによって、nチャネル型トランジスタの閾値電圧を下げることができる。
【0040】
ゲート電極に用いるメタルにAlを用いることができる。この場合は、不純物拡散工程の熱処理後にダミーゲート電極と置換することができる。
【変形例1】
【0041】
第2実施例の変形例1に係る半導体装置を説明する。
【0042】
図5は第2実施例の変形例に係るCMOSトランジスタの基本的な構造を示している。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0043】
第2実施例の変形例に係る半導体装置は、nチャネル型トランジスタにもゲート電極側壁絶縁膜122を有している。他の部分については、図3乃至4に示す第2具体例の半導体装置と同様に構成されている。第2実施例の変形例に係る半導体装置の製造方法は、図3(c)に示した第1の領域113nのSi基板111の表面および第1のゲート積層体123を覆う第1のシリコン窒化膜138とゲート電極側壁絶縁膜122とをRIE法によって取り除く工程を省略している。このような場合でも、メタルゲート材料の仕事関に応じて閾値電圧調整を行ってもよく、工程が省略されて望ましい。実施例2では、nチャネル型トランジスタのゲート電極側壁絶縁膜122を除去したが、pチャネル型トランジスタの閾値電圧を大きく変化させたい場合は、ゲート電極側壁絶縁膜133を除去してもよい。
【変形例2】
【0044】
第2実施例の変形例2を図6に示す。
【0045】
図6は第2実施例の変形例に係るCMOSトランジスタの基本的な構造を示している。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0046】
変形例2に係る半導体装置は、Ptからなるゲート電極121、132を有している。
【0047】
第2実施例の変形例に係る半導体装置の製造方法は、図3(a)で説明したダミー電極を除去した後の溝へPtを選択成長させればよい。Ptの表面は、第2の実施例と同じくCMPによって露出することができる。ゲート絶縁膜120,131とPtとの界面には、バリア性を有するバッファア膜を有することでPtの拡散を防ぐことができる。バッファ膜には、シリコン窒化膜を用いることができる。Ptは、pドープポリシリコンに仕事関数が近いため、pチャネルトランジスタが形成される第2の領域113pには閾値電圧を調整する第2のシリコン窒化膜を不要とできる。
【0048】
このように、あるチャネルトランジスタを基準として閾値電圧の調整が不要となるメタルゲート材料を選んでゲート電極とすることで、他のチャネルトランジスタを有する領域に閾値電圧を調整するシリコン窒化膜を用いて所望の性能を有するCMOSトランジスタを得ることができる。nチャネルトランジスタを基準として閾値電圧の調整を不要とする場合は、ゲート電極材料にTaを用いることができる。
【0049】
実施例において、閾値電圧を調整するために用いるシリコン窒化膜は、成膜条件や原料ガスを選んで所望の応力を得て好ましいが、他の応力制御膜としては、他の酸化膜やセラミックス材料を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、高性能LSIに好適な、閾値電圧が調整されたトランジスタを有する半導体集積回路装置及びその製造方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1実施例に係るCMOSトランジスタの基本的な構造を示す図である。
【図2】MOSFETの閾値電圧と、カバー膜の応力の関係を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るCMOSトランジスタの製造フローの概略図である。
【図4】本発明の第2実施例に係るCMOSトランジスタのコンタクトプラグ製造フローの概略図である。
【図5】本発明の第1変形例に係るCMOSトランジスタの基本的な構造を示す図である。
【図6】本発明の第2変形例に係るCMOSトランジスタの基本的な構造を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1、111 半導体基板、
2、112 素子分離領域、
3n、113n 第1の領域、
3p、113p 第2の領域、
116−1 第1の領域のコンタクトホール、
116−2 第2の領域のコンタクトホール、
117 層間絶縁膜、
118 p型ウェル領域、
119 第1の領域のソース・ドレイン、
119a 第1の領域のソース・ドレインの浅い接合領域、
119b 第1の領域のソース・ドレインの深い接合領域、
120 第1の領域のゲート絶縁膜、
121 第1の領域のゲート電極、
122 第1の領域および第2の領域のゲート電極側壁絶縁膜、
123 第1の領域のゲート積層体、
124 第1の領域のシリサイド膜(ソース・ドレイン領域)、
126 第1のシリコン窒化膜、
128 n型ウェル領域、
130 第2の領域のソース・ドレイン、
130a 第2の領域のソース・ドレインの浅い接合領域、
130b 第2の領域のソース・ドレインの深い接合領域、
131 第2の領域のゲート絶縁膜、
132 第2の領域のゲート電極、
134 第2の領域のゲート積層体、
135 第2の領域のシリサイド膜(ソース・ドレイン領域)、
138 第2のシリコン窒化膜、
140、143、150 レジスト膜、
144−1 第1の領域の開口部、
144−2 第1の領域の開口部、


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板の第1の活性領域上に、第1のゲート酸化膜を介して形成された第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極に位置合わせして形成された第1の拡散層と、
前記第1の活性領域を覆う第1のシリコン窒化膜とを有し、
前記第1のゲート電極がメタルゲート電極である
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1のシリコン窒化膜は、前記第1の活性領域にnチャネル型トランジスタを形成する場合は、引っ張り応力を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1のシリコン窒化膜は、前記第1の活性領域にpチャネル型トランジスタを形成する場合は、圧縮応力を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
さらに、前記第1のゲート電極の側壁にゲート電極側壁膜を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記メタルゲートは、少なくともW,Pt,Ta,Alのいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項6】
前記メタルゲートは、フルシリサイド構造からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項7】
前記半導体基板の第2の活性領域上に、前記第1のゲート電極と同じ材質からなる第2のゲート電極を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項8】
半導体基板と、
前記半導体基板の第1の活性領域上に、第1のゲート酸化膜を介して形成された第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極に位置合わせして形成された第1の拡散層と、
前記第1のゲート酸化膜の側壁を覆う第1のゲート電極側壁絶縁膜と、
前記第1の活性領域を覆う第1のシリコン窒化膜と、
前記半導体基板の第2の活性領域上に第2のゲート酸化膜を介して形成された第2のゲート電極と、
前記第2のゲート電極に位置合わせして形成された第2の拡散層と、
前記第2の領域を覆う前記第1のシリコン窒化膜とは異なった応力を有する第2のシリコン窒化膜とを有し、
前記第1の電極と前記第2の電極とが同時に形成されたメタルゲート電極からなる
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
半導体基板に、
第1の活性領域を形成する工程と、
前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1のメタルゲート電極を形成する工程と、
前記第1のメタルゲート電極に位置合わせして第1の拡散層を形成する工程と、
前記第1のメタルゲート電極の側壁に第1のゲート電極側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート電極側壁絶縁膜をエッチングする工程と、
前記第1の活性領域を覆う第1のシリコン窒化膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1の窒化膜は、前記第1の活性領域に形成されるチャネルタイプに応じた応力を有することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−269768(P2006−269768A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−86002(P2005−86002)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】