説明

車両の制御装置

【課題】エンジンの燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼に切り換える際における排気の浄化性能の低下を防止できる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両は、運転領域に応じて燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換えるエンジンと、排気を浄化する三元触媒を内蔵した触媒コンバータと、を備える。このハイブリッド車両の制御装置は、三元触媒の酸素吸蔵量を取得し、エンジンの燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換える切換期間内における排気空燃比の目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側の上記取得した酸素吸蔵量に応じた値に設定する。そして、上記設定した目標排気空燃比になるように排気空燃比、点火時期、およびモータを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換える内燃機関を備えた車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料と空気とを混合して希薄かつ均一な混合気を生成し、この混合気を圧縮し自着火させる予混合圧縮着火燃焼が可能な内燃機関が提案されている。予混合圧縮着火燃焼は、窒素酸化物(NOx)の排出量が少なく、また圧縮比を高めて高効率な運転が可能であることなどから注目されている。しかしながら、この予混合圧縮着火燃焼は、例えば高負荷の運転領域では、適切なタイミングで混合気を燃焼させることが困難でありノッキングや失火などが生じやすい。そこで近年では、予混合圧縮着火燃焼が困難な運転領域を補うべく、点火プラグにより混合気を燃焼させる火花点火燃焼と予混合圧縮着火燃焼とを、運転領域に応じて切り換えることが可能な内燃機関が開発されている。
【0003】
ところで、予混合圧縮着火燃焼と火花着火燃焼とでは、最適な筒内圧や温度が異なるため、燃焼形態を切り換える際に、内燃機関の燃焼状態が不安定になる場合がある。このため、運転領域に応じて燃焼形態を切り換える内燃機関では、燃焼形態を如何にして円滑に移行するかが課題となっている。
【0004】
例えば特許文献1では、内燃機関の燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼に切り換える際には、燃料の供給を一時的に停止することにより、火花点火燃焼に適した筒内圧および筒内温度まで低下させた後に、火花点火燃焼を開始する技術が示されている。この技術によれば、燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換えている間に、内燃機関が失火したりノッキングしたりするのを防止できる。
【0005】
また、例えば特許文献2では、内燃機関の燃焼形態を切り換えている間に、内燃機関の燃焼状態が一時的に不安定になることで変動する出力を、モータの出力で補償する技術が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許3714300号公報
【特許文献2】特許3931744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、内燃機関の排気通路には、排気を浄化するために三元触媒など酸素吸蔵能力がある排気浄化触媒が設けられる。しかしながら、上記特許文献1の技術のように、内燃機関の燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼に切り換える際に燃料の供給を一時的に停止すると、排気の酸素濃度が急激に上昇し、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が排気を浄化するのに適した量を超えてしまい、火花点火燃焼を開始したときにおける排気浄化触媒による排気の浄化性能が著しく低下してしまうおそれがある。また、上記特許文献2の技術では、燃焼形態を切り換えている間であっても、トルク段差なく安定した走行が可能となるものの、排気の浄化性能の低下については十分に検討されていない。
【0008】
本発明は、燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換える内燃機関を供えた車両の制御装置であって、予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼に切り換える際における排気の浄化性能の低下を防止できる車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明は、運転領域に応じて燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換える内燃機関(例えば、後述のエンジン2)を備えた車両(例えば、後述のハイブリッド車両1)の制御装置を提供する。前記車両の制御装置は、前記内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管32)に設けられ、当該内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒(例えば、後述の触媒コンバータ35の三元触媒)と、前記排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比を取得する排気空燃比取得手段(例えば、後述の空燃比センサ42およびECU9)と、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段(例えば、後述の空燃比センサ42およびECU9、並びに図4のステップS1の実行に係る手段)と、前記内燃機関の燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換える切換期間内における前記排気空燃比の目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側の前記酸素吸蔵量取得手段により取得された酸素吸蔵量に応じた値に設定する設定手段(例えば、後述のECU9、並びに図4のステップS2の実行に係る手段)と、前記目標排気空燃比になるように前記排気空燃比を制御する制御手段(例えば、後述のECU9、並びに図4のステップS5、S6、S8、S9の実行に係る手段)と、を備える。
【0010】
先ず、予混合圧縮着火燃焼では、内燃機関の混合気の空燃比(燃焼空燃比)を基本的には理論空燃比よりもリーン側にするため、燃焼空燃比を基本的には理論空燃比の近傍にする火花点火燃焼と比較して排気の酸素濃度が高い。したがって、予混合圧縮着火燃焼を行っている間に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が、火花点火燃焼時に適した量を超えてしまい、火花点火燃焼を行ったときにおける浄化性能が低下してしまう場合がある。
これに対し、この発明によれば、設定手段は、内燃機関の燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼に切り換える切換期間内における目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側の排気浄化触媒の酸素吸蔵量に応じた値に設定する。そして制御手段は、燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換える際には、排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比になるように制御する。これにより、予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換える切換期間内に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を火花点火燃焼時に適した量まで減少させることができるので、火花点火燃焼を開始したときにおける排気の浄化性能の低下を防止することができる。
【0011】
この場合、前記設定手段は、前記酸素吸蔵量が多くなるに従い前記目標排気空燃比をリッチ側に設定することが好ましい。
【0012】
この発明によれば、酸素吸蔵量が多くなるに従い目標排気空燃比をリッチ側にし、排気浄化触媒に流入する排気の酸素濃度を低くできるので、火花点火燃焼を開始したときにおける排気浄化触媒の酸素吸蔵量を、常に火花点火燃焼時に適した量にすることができる。したがって、排気の浄化性能の低下をさらに防止することができる。
【0013】
この場合、前記車両の制御装置は、前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生、又は、前記内燃機関の出力を回生する電動機(例えば、後述のモータ5)と、前記排気浄化触媒の温度を取得する触媒温度取得手段(例えば、後述の排気温度センサ43およびECU9)と、前記電動機で駆動力を発生し前記内燃機関の出力を補うことができる状態であるか否か、および、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生することができる状態であるか否かを判定する判定手段(例えば、後述のECU9、並びに図4のステップS4、S7の実行に係る手段)と、をさらに備え、前記制御手段は、前記触媒温度取得手段により取得された温度および前記判定手段による判定結果に応じて、前記排気空燃比および前記内燃機関の点火時期を制御することが好ましい。
【0014】
この発明によれば、制御手段は、排気浄化触媒の温度に加えて、電動機で駆動力を発生し内燃機関の出力を補うことができる状態であるか否か、および、電動機で内燃機関の出力を回生することができる状態であるか否かの判定結果に応じて、排気空燃比および点火時期を制御する。これにより、上述のように、切換期間内において排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にするために供された燃料のエネルギーの一部を、排気浄化触媒の昇温に寄与させるか、あるいは内燃機関の出力に寄与させるかなどを、排気浄化触媒および電動機の状態に応じて適切に選択することができる。
【0015】
この場合、前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値以上であり、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態であると判定された場合には、前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するとともに、前記内燃機関の出力が最大となるように前記点火時期を制御し、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力の一部を回生させることが好ましい。
【0016】
この発明によれば、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御することにより、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。また、このとき、内燃機関の点火時期を出力が最大となるように制御しながら、その出力の一部を電動機で回生する。すなわち、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にするために供された燃料のエネルギーの一部を電気エネルギーとして回収することにより、切換期間中とこの切換期間に入る前との間の内燃機関と電動機とを合わせた出力の変動を抑制し、車両の走行を安定化させながら、車両全体のエネルギー効率を向上することができる。
【0017】
この場合、前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値より小さく、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生できる状態であると判定された場合には、前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに前記内燃機関の膨張行程中に付加噴射を行い、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生させることが好ましい。
【0018】
この発明によれば、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに膨張行程中に付加噴射を行うことで、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。ここで、付加噴射を行うことで排気空燃比を目標排気空燃比に制御することにより、排気浄化触媒を速やかに昇温できるので、この排気浄化触媒による排気の浄化性能を向上することができる。また、このとき、電動機で駆動力を発生することにより、上述のように燃焼空燃比をリーンにすることで低下する内燃機関の出力を補うことができるので、切換期間中とこの切換期間に入る前との間の内燃機関と電動機とを合わせた出力の変動を抑制し、車両の走行を安定化させることができる。
【0019】
この場合、前記判定手段により、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態でないと判定された場合、又は、前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生できる状態でないと判定された場合には、前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するともに、前記切換期間中と当該切換期間に入る前の間の前記内燃機関の出力変動を抑制するように前記点火時期を制御することが好ましい。
【0020】
この発明によれば、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御することにより、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。また、このとき、内燃機関の点火時期を、切換期間中とこの切換期間に入る前との間の内燃機関の出力変動を抑制するように制御することにより、車両の走行を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す模式図である。
【図2】上記実施形態に係るエンジンと、その吸気系および排気系との構成を示す模式図である。
【図3】上記実施形態に係るエンジンにおいてHCCI燃焼を行う運転領域とSI燃焼を行う運転領域とを示す図である。
【図4】上記実施形態に係るエンジンの燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼へ切り換える切換期間内におけるエンジンの排気空燃比および点火時期、並びに、モータの制御の手順を示すフローチャートである。
【図5】上記実施形態に係るエンジンの燃焼形態をSI燃焼からHCCI燃焼へ切り換える切換期間内におけるエンジンおよびモータの制御の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を示す模式図である。
ハイブリッド車両1は、エンジン2とモータ5との2つの駆動力発生源を備えた車両である。このハイブリッド車両1は、燃料タンク7に蓄えられた燃料を燃焼させることによりエンジン2で発生した出力と、高圧バッテリ8に蓄えられた電力によりモータ5で発生した出力との両方又は何れかで駆動輪11,12を駆動し、走行することが可能となっている。
【0023】
エンジン2のクランクシャフトは、クラッチCLを介してモータ5の出力軸に連結されている。また、このモータ5の出力軸は、トランスミッションTMを介して駆動輪11,12に連結されている。したがって、クラッチCLを接続することにより、エンジン2で発生した出力のみ、又は、エンジン2およびモータ5で発生した出力により駆動輪11,12を駆動し、走行することが可能となる。また、クラッチCLを切断することにより、モータ5で発生した出力のみで駆動輪11,12を駆動し、走行することが可能となる。クラッチCLは、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)9から出力された制御信号に基づいて動作し、エンジン2のクランクシャフトとモータ5の出力軸とを断続する。なお、このエンジン2の詳細な構成については、後に図2を参照して説明する。
【0024】
モータ5は、例えば、三相のDCブラシレスモータが用いられ、インバータを備えたパワードライブユニット(以下、「PDU」という)6を介して高圧バッテリ8に接続されている。PDU6は、ECU9からの制御信号に基づいて動作し、高圧バッテリ8の電力によりモータ5で駆動力を発生させたり、エンジン2の出力の一部又は車両1の減速走行時に駆動輪11,12から伝達する駆動力を高圧バッテリ8に回生させたりする。より具体的には、モータ5を駆動運転する場合、PDU6は、高圧バッテリ8に蓄えられた電力を三相交流電力に変換してモータ5に供給する。また、モータ5を回生運転する場合、モータ5から出力される三相交流電力を直流電力に変換し、高圧バッテリ8を充電する。
【0025】
高圧バッテリ8は、例えば複数のリチウムイオン型のバッテリで構成されている。また、この高圧バッテリ8には、チャージャー81が接続されており、このチャージャー81のプラグ82を図示しない家庭用コンセントに差し込んで、高圧バッテリ8を充電することが可能となっている。
【0026】
図2は、エンジン2と、その吸気系および排気系との構成を示す模式図である。
エンジン2は、複数、例えば4つのシリンダ21aを備えた4気筒エンジンであり、図2には、このうちの1つを代表的に示す。エンジン2は、シリンダ21aが形成されたシリンダブロック21と、シリンダヘッド22とを組み合わせて構成される。このエンジン2には、吸気が流通する吸気管31と、排気が流通する排気管32と、排気管32内の排気の一部を吸気管31に還流する排気還流通路33とが設けられている。
【0027】
シリンダ21a内にはピストン23が摺動可能に設けられており、このピストン23の頂面とシリンダヘッド22のシリンダ21a側の面により、エンジン2の燃焼室2aが形成される。ピストン23は、コンロッド24を介してクランクシャフト25に連結されている。すなわち、シリンダ21a内におけるピストン23の往復動に応じてクランクシャフト25が回転する。
【0028】
シリンダヘッド22には、燃焼室2aと吸気管31とを接続する吸気ポート22aと、燃焼室2aと排気管32とを接続する排気ポート22bとが形成されている。吸気ポート22aのうち燃焼室2aに臨む吸気開口は吸気バルブ22cにより開閉され、排気ポート22bのうち燃焼室2aに臨む排気開口は排気バルブ22dにより開閉されるようになっている。
【0029】
吸気ポート22aのうち上記吸気開口よりも吸気管31側には、燃焼室2a側へ向って燃料を噴射する第1インジェクタ26が設けられ、シリンダヘッド22には、燃焼室2a内に臨み、この燃焼室2a内に燃料を噴射する第2インジェクタ27が設けられている。これらインジェクタ26,27からの燃料噴射量および燃料噴射時期は、ECU9により制御される。また、シリンダヘッド22には、燃焼室2a内のうち上記第2インジェクタ27よりも排気バルブ22d側に臨む点火プラグ28が設けられている。この点火プラグ28による混合気の点火時期は、ECU9により制御される。
【0030】
吸気管31には、この吸気管31を流通しエンジン2の燃焼室2aに供給される空気の吸気量を制御するスロットル弁34が設けられている。このスロットル弁34は、図示しないアクチュエータを介してECU9に接続されており、その開度はECU9により電磁的に制御される。
【0031】
排気管32には、エンジン2の排気を浄化する三元触媒を担持した触媒コンバータ35が設けられている。この三元触媒は、例えば、排気浄化能を有する触媒貴金属に加えて排気中の酸素を吸着し貯蔵する酸素吸蔵能を有するOSC材を含有しており、排気中のHCおよびCOを酸化するとともに、排気中のNOxを還元する。この三元触媒は、流入する排気の空燃比(以下、「排気空燃比」という)が、理論空燃比の近傍にあり、さらに吸蔵されている酸素の量(以下、「酸素吸蔵量」という)が適切な量であるときに、上記HC、CO、およびNOxの3つを効率的に浄化することが可能となっている。三元触媒が含有する触媒貴金属としては、例えばロジウム、パラジウム、および白金などが挙げられる。また、OSC材としては、例えばセリウム、およびジルコニウムなどが挙げられる。
【0032】
排気還流通路33は、排気管32のうち上記触媒コンバータ35の下流側と、吸気管31のうちスロットル弁34の下流側とを接続し、エンジン2から排出された排気の一部を還流する。この排気還流通路33には、還流される排気を冷却するEGRクーラ36と、還流する排気の流量を制御するEGR弁37とが設けられている。EGR弁37は、図示しないアクチュエータを介してECU9に接続されており、その開度はECU9により電磁的に制御される。
【0033】
ECU9には、エアフローセンサ41、空燃比センサ42、排気温度センサ43、クランク角度位置センサ44、アクセル開度センサ45、およびシリンダ内圧センサ(図示せず)などが接続されている。エアフローセンサ41は、エンジン2に吸入される空気の吸気量を検出し、検出値に略比例した信号をECU9に送信する。空燃比センサ42は、エンジン2から排出され触媒コンバータ35に流入する排気の空燃比(以下、「排気空燃比」という)を検出し、検出値に略比例した信号をECU9に送信する。また、上記触媒コンバータ35の三元触媒の酸素吸蔵量は、この空燃比センサ42の検出値に基づいて、ECU9により逐次算出される。排気温度センサ43は、排気管32のうち触媒コンバータ35から流出する排気の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU9に送信する。触媒コンバータ35の三元触媒の温度は、この排気温度センサ43の出力値に基づいてECU9により算出される。
【0034】
クランク角度位置センサ44は、クランクシャフト25の回転角度を示すパルス信号をECU9に送信する。エンジン2の回転数は、このクランク角度位置センサ44から送信されたクランク角信号に基づいて、ECU9により算出される。アクセル開度センサ45は、車両のアクセルペダルの開度を検出し、検出値に略比例した信号をECU9に送信する。運転者の要求トルクは、エンジン2の回転数およびこのアクセル開度センサ45の出力値に基づいて、所定のマップを検索することで算出される。また、シリンダ内圧センサは、エンジン2のシリンダ内圧を検出し、検出値に略比例した信号をECU9に送信する。
【0035】
以上のように構成されたエンジン2は、運転領域に応じてその燃焼形態を、予混合圧縮着火燃焼(以下、「HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼」という)と火花点火燃焼(以下、「SI(Spark Ignition)燃焼」という)とで切り換えることが可能となっている。
【0036】
SI燃焼では、燃焼サイクル中の所定のタイミングで2つのインジェクタ26,27から所定の量の燃料を噴射する。そして、吸気工程で燃焼室2a内に供給された空気との混合気を、圧縮工程で圧縮するとともに、圧縮した混合気を燃焼サイクル中の所定のタイミングで点火プラグ28から発せられた火花で着火燃焼させる。特にこのSI燃焼では、混合気の空燃比、すなわち燃焼空燃比を理論空燃比の近傍になるように、2つのインジェクタ26,27からの燃料噴射量が調整される。
【0037】
HCCI燃焼では、燃焼サイクル中の所定のタイミングで2つのインジェクタ26,27から所定の量の燃料を噴射する。そして、吸気工程で燃焼室2a内に供給された空気との混合気を、圧縮工程で圧縮することにより高温にし、自己着火させる。特にこのHCCI燃焼では、燃焼空燃比が理論空燃比よりもリーン側になるように、2つのインジェクタ26,27からの燃料噴射量が調整される。
【0038】
図3は、HCCI燃焼を行う運転領域とSI燃焼を行う運転領域とを示す図である。
図3に示すように、エンジンの運転状態を示すエンジンの回転数と運転者の要求トルクとの2つのパラメータに応じて、エンジンの燃焼形態はHCCI燃焼とSI燃焼とで切り換えられる。HCCI燃焼は、エンジンの運転状態が低回転数および低負荷の運転領域にあるときに行われる。これに対してSI燃焼は、エンジンの運転状態が比較的高回転数および高負荷の運転領域にあるときに行われる。
【0039】
ところで、HCCI燃焼時には混合気を圧縮自己着火させることから、燃焼室の温度は、SI燃焼に適した温度よりも高い。そこで、例えば、エンジンの燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える際には、燃焼室の温度をSI燃焼に適した温度まで低下させる制御が行われる。一方、エンジンの燃焼形態をSI燃焼からHCCI燃焼へ切り換える際には、燃焼室の温度をHCCI燃焼に適した温度まで上昇させる制御が行われる。これは、例えば、排気バルブを閉じるタイミングをSI燃焼時よりも早めて、排気の一部を燃焼室内に残すことにより行われる。
【0040】
図4は、エンジンの燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼へ切り換える切換期間内におけるエンジンの排気空燃比および点火時期、並びに、モータの制御の手順を示すフローチャートである。この図4に示すフローチャートは、エンジンをHCCI燃焼で運転している間において、図示しない処理によりSI燃焼に切り換えることが判断されたことに応じて開始する。
【0041】
ステップS1では、触媒コンバータの三元触媒の酸素吸蔵量を取得し、ステップS2に移る。上述のように、この酸素吸蔵量は、空燃比センサの検出値に基づいて逐次算出される。ステップS2では、エンジンの燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼へ切り換える切換期間内における排気空燃比の目標排気空燃比を設定し、ステップS3に移る。このステップS2では、HCCI燃焼を行っていた間に三元触媒に過剰に吸蔵された酸素を減らし、SI燃焼を開始したときにおける三元触媒の酸素吸蔵量を適切な量にするべく、上記目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側でありかつ上記取得した酸素吸蔵量に応じた値に設定する。より具体的には、このステップS2では、酸素吸蔵量が多くなるに従い目標排気空燃比をリッチ側に設定する。
【0042】
ステップS3では、排気温度センサの検出値に基づいて、触媒コンバータの三元触媒の温度が所定の閾値以上であるか否かを判別する。このステップS3の判別は、三元触媒が活性した状態であるか否かを、三元触媒の温度に基づいて判別するための処理であり、上記閾値は、三元触媒の活性化温度などに基づいて設定される。
【0043】
上記ステップS3の判別がYESの場合には、三元触媒は活性した状態であると判断し、ステップS4に移る。ステップS4では、モータによりエンジンの出力の一部を高圧バッテリに回生できる状態であるか否かを判別する。
【0044】
ステップS4の判別がYESの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態であり、かつ、モータによりエンジンの出力の一部を高圧バッテリに回生できる状態であると判定された場合、ステップS5に移る。そして、ステップS5では、排気空燃比が上記ステップS2で設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するとともに、エンジンの出力が最大となるように点火時期を制御する。ところで、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にしかつ出力が最大となるように点火時期を制御することにより、切換期間中におけるエンジンの出力が、この切換期間に入る前よりも大きくなる。そこで、このステップS5では、エンジンで発生した出力のうち切換期間に入る前から増加した分をモータで高圧バッテリに回生する。
【0045】
ステップS4の判別がNOの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態であり、かつ、モータによりエンジンの出力の一部を高圧バッテリに回生できる状態でないと判定された場合、ステップS6に移る。そして、ステップS6では、排気空燃比が上記ステップS2で設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するとともに、切換期間中とこの切換期間に入る前との間のエンジンの出力変動を抑制するように点火時期を制御する。
【0046】
一方、上記ステップS3の判別がNOである場合には、三元触媒の活性化を優先した制御を行うべく、ステップS7に移る。ステップS7では、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態であるか否か、すなわちモータで駆動力を発生しエンジンの出力を補うことができる状態であるか否かを判別する。より具体的には、例えば、バッテリの電圧、放電電流、および温度などに基づいて算出されたバッテリの残容量が、所定の閾値よりも大きいか否かを判別することにより、モータによるアシストが可能な状態であるか否かを判別する。
【0047】
ステップS7の判別がYESの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態になく、かつ、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態であると判定された場合、ステップS8に移る。そして、ステップS8では、排気空燃比が上記ステップS2で設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに、膨張行程中に付加噴射を行う。ところで、膨張行程中に付加噴射を行うことにより、排気空燃比をリッチ側に制御しながら三元触媒を昇温することができるものの、付加噴射で供された燃料はエンジンにおける燃焼には寄与しない。したがって、切換期間中におけるエンジンの出力が、この切換期間に入る前よりも小さくなる。そこで、このステップS8では、エンジンで発生した出力のうち切換期間に入る前から減少した分を補う駆動力をモータで発生させる。
【0048】
ステップS7の判別がNOの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態になく、かつ、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態でないと判定された場合、ステップS9に移る。そしてステップS9では、排気空燃比が上記ステップS2で設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するとともに、切換期間中とこの切換期間に入る前のエンジンとの間のエンジンの出力変動を抑制するように点火時期を制御する。
【0049】
図5は、エンジンの燃焼形態をSI燃焼からHCCI燃焼へ切り換える切換期間内におけるエンジンおよびモータの制御の手順を示すフローチャートである。この図5に示すフローチャートは、エンジンをSI燃焼で運転している間において、図示しない処理によりHCCI燃焼に切り換えることが判断されたことに応じて開始する。
【0050】
ステップS11では、排気温度センサの検出値に基づいて、触媒コンバータの三元触媒の温度が所定の閾値以上であるか否かを判別する。このステップS11の判別は、上記ステップS3の判別と同様に、三元触媒が活性した状態であるか否かを、三元触媒の温度に基づいて判別するための処理である。
【0051】
上記ステップS11の判別がYESの場合には、三元触媒は活性した状態であると判断し、ステップS12に移る。ステップS12では、モータによりエンジンの出力の一部を高圧バッテリに回生できる状態であるか否かを判別する。
【0052】
ステップS12の判別がYESの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態であり、かつ、モータによりエンジンの出力の一部を回生できる状態であると判定された場合、ステップS13に移る。そして、ステップS13では、排気空燃比が理論空燃比の近傍に設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、エンジンの出力が最大となるように点火時期を制御する。ところで、燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御しかつ出力が最大となるように点火時期を制御することにより、切換期間中におけるエンジンの出力が、この切換期間に入る前よりも大きくなる。そこで、このステップS13では、エンジンで発生した出力のうち切換期間に入る前から増加した分をモータで高圧バッテリに回生する。
【0053】
ステップS12の判別がNOの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態であり、かつ、モータによりエンジンの出力の一部を高圧バッテリに回生できる状態でないと判定された場合、ステップS14に移る。そして、ステップS14では、排気空燃比を上記理論空燃比の近傍に設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、切換期間中とこの切換期間に入る前との間のエンジンの出力変動を抑制するように点火時期を制御する。
【0054】
一方、上記ステップS11の判別がNOである場合には、三元触媒の活性化を優先した制御を行うべく、ステップS15に移る。ステップS15では、上記ステップS7と同様に、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態であるか否かを判別する。
【0055】
ステップS15の判別がYESの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態になく、かつ、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態であると判定された場合、ステップS16に移る。そして、ステップS16では、排気空燃比が上記理論空燃比の近傍に設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、膨張行程中に付加噴射を行う。また、このとき、上記ステップS8と同様に、エンジンで発生した出力のうち切換期間に入る前から減少した分を補う駆動力をモータで発生させる。
【0056】
ステップS15の判別がNOの場合、すなわち、三元触媒は活性した状態になく、かつ、モータによりエンジンの出力をアシストできる状態でないと判定された場合、ステップS17に移る。そしてステップS17では、排気空燃比が上記理論空燃比の近傍に設定された目標排気空燃比に一致するように、燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、切換期間中とこの切換期間に入る前のエンジンとの間のエンジンの出力変動を抑制するように点火時期を制御する。
【0057】
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、エンジンの燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える切換期間内における目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側の三元触媒の酸素吸蔵量に応じた値に設定する。そして、燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼へ切り換える際には、三元触媒に流入する排気の排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比になるように制御する。これにより、HCCI燃焼からSI燃焼へ切り換える切換期間内に、三元触媒の酸素吸蔵量をSI燃焼時に適した量まで減少させることができるので、SI燃焼を開始したときにおける排気の浄化性能の低下を防止することができる。
【0058】
(2)本実施形態によれば、三元触媒の酸素吸蔵量が多くなるに従い目標排気空燃比をリッチ側にし、三元触媒に流入する排気の酸素濃度を低くできるので、SI燃焼を開始したときにおける三元触媒の酸素吸蔵量を、常にSI燃焼時に適した量にすることができる。したがって、排気の浄化性能の低下をさらに防止することができる。
【0059】
(3)本実施形態によれば、三元触媒の温度に加えて、モータ5で駆動力を発生しエンジン2の出力を補うことができる状態であるか否か、および、モータ5でエンジン2の出力を回生することができる状態であるか否かの判定結果に応じて、排気空燃比および点火時期を制御する。これにより、上述のように、燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える切換期間内において排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にするために供された燃料のエネルギーの一部を、三元触媒の昇温に寄与させるか、あるいはエンジン2の出力に寄与させるかなどを、三元触媒およびモータ5の状態に応じて適切に選択することができる。
【0060】
(4)本実施形態によれば、図4のステップS5では、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御することにより、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。また、このとき、エンジン2の点火時期を出力が最大となるように制御しながら、その出力の一部をモータ5で回生する。すなわち、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にするために供された燃料のエネルギーの一部を電気エネルギーとして回収することにより、燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える切換期間中とこの切換期間に入る前との間のエンジン2とモータ5とを合わせた出力の変動を抑制し、車両1の走行を安定化させながら、車両1全体のエネルギー効率を向上することができる。
【0061】
(5)本実施形態によれば、図4のステップS8では、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに膨張行程中に付加噴射を行うことで、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。ここで、付加噴射を行うことで排気空燃比を目標排気空燃比に制御することにより、三元触媒を速やかに昇温できるので、この三元触媒による排気の浄化性能を向上することができる。また、このとき、モータ5で駆動力を発生することにより、上述のように燃焼空燃比をリーンにすることで低下するエンジン2の出力を補うことができるので、燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える切換期間中とこの切換期間に入る前との間のエンジン2とモータ5とを合わせた出力の変動を抑制し、車両1の走行を安定化させることができる。
【0062】
(6)本実施形態によれば、図4のステップS6およびステップS9では、燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御することにより、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標排気空燃比に制御することができるので、排気の浄化性能の低下を防止できる。また、このとき、エンジン2の点火時期を、燃焼形態をHCCI燃焼からSI燃焼に切り換える切換期間中とこの切換期間に入る前との間のエンジン2の出力変動を抑制するように制御することにより、車両1の走行を安定化させることができる。
【符号の説明】
【0063】
1…ハイブリッド車両(車両)
2…エンジン(内燃機関)
5…モータ(電動機)
9…ECU(排気空燃比取得手段、酸素吸蔵量取得手段、設定手段、制御手段、触媒温度取得手段、判定手段)
32…排気管(排気通路)
35…触媒コンバータ(排気浄化触媒)
42…空燃比センサ(排気空燃比取得手段)
43…排気温度センサ(触媒温度取得手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転領域に応じて燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換える内燃機関を備えた車両の制御装置であって、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、当該内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒と、
前記排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比を取得する排気空燃比取得手段と、
前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段と、
前記内燃機関の燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼から火花点火燃焼へ切り換える切換期間内における前記排気空燃比の目標排気空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側の前記酸素吸蔵量取得手段により取得された酸素吸蔵量に応じた値に設定する設定手段と、
前記目標排気空燃比になるように前記排気空燃比を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
【請求項2】
前記設定手段は、前記酸素吸蔵量が多くなるに従い前記目標排気空燃比をリッチ側に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項3】
前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生、又は、前記内燃機関の出力を回生する電動機と、
前記排気浄化触媒の温度を取得する触媒温度取得手段と、
前記電動機で駆動力を発生し前記内燃機関の出力を補うことができる状態であるか否か、および、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生することができる状態であるか否かを判定する判定手段と、をさらに備え、
前記制御手段は、前記触媒温度取得手段により取得された温度および前記判定手段による判定結果に応じて、前記排気空燃比および前記内燃機関の点火時期を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
【請求項4】
前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値以上であり、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態であると判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するとともに、前記内燃機関の出力が最大となるように前記点火時期を制御し、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力の一部を回生させることを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
【請求項5】
前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値より小さく、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生できる状態であると判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに前記内燃機関の膨張行程中に付加噴射を行い、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生させることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の制御装置。
【請求項6】
前記判定手段により、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態でないと判定された場合、又は、前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生できる状態でないと判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するともに、前記切換期間中と当該切換期間に入る前の間の前記内燃機関の出力変動を抑制するように前記点火時期を制御することを特徴とする請求項3から5の何れかに記載の車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−179386(P2011−179386A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43382(P2010−43382)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】