説明

半導体装置、電子機器、半導体装置の製造方法および電子機器の製造方法

【課題】TFT(半導体装置)の特性を向上させる。特に、低温プロセスに有望なTFT構成を提供する。
【解決手段】基板(1)と、基板上に形成された第1の半導体膜(3)と、第1の半導体膜上に形成された絶縁膜(13、16)と、絶縁膜上に形成された第2の半導体膜(203)と、絶縁膜に囲まれ、第1の半導体膜と第2の半導体膜とに接する電極(P2)と、を含む半導体装置の、電極(P2)の第2の半導体膜(203)に接する部分を金属窒化物(17)とする。このように電極の第2の半導体膜に接する部分に金属窒化物を設けたので、第2の半導体膜中への電極を構成する材料の拡散や、電極材料と半導体膜との不所望な反応を防止することができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法等に関し、特に、半導体膜とその下層のプラグ電極との接続部を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶装置や有機EL(Electro Luminescence)装置などの電気光学装置では、画素用のトランジスタとして、又は、パネルを駆動するための駆動回路として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられている。
【0003】
これらの装置は、低温プロセスによって製造することにより、耐熱性の低い安価な基板が使用できるなどのメリットがあり、種々の開発がなされている。
【0004】
中でも、本発明者らによる下記特許文献1に記載の技術は、低温プロセスにより3次元ICを形成する有効な方法である。
【特許文献1】特開2006−310741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した通り、本発明者は、低温プロセスによる3次元ICの製造方法および装置構成について検討している。
【0006】
しかしながら、追って詳細に説明するように、低温プロセスにおいて欠かせない上層のトランジスタ用の半導体膜のレーザー結晶化の際、下層のタングステン(W)プラグのWが半導体膜中に拡散し、トランジスタ特性を劣化させる。また、Wプラグと半導体膜を構成するシリコンとの間に体積膨張を伴うシリサイド化反応が生じ、ボイドなどの発生によりコンタクト抵抗が増加するといった問題が生じた。
【0007】
そこで、本発明は、TFT(半導体装置)の特性を向上させることができる製造方法および装置構成を提供することを目的とする。特に、低温プロセスに有効なTFTの製造方法および装置構成を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係る半導体装置は、基板と、半導体膜と、上記基板と上記半導体膜との間に位置し、上記半導体膜に接する電極と、上記基板と上記半導体膜との間に位置し、上記電極を囲む絶縁膜と、を含み、上記電極の上記半導体膜に接する部分が金属窒化物である。
【0009】
かかる構成によれば、電極の半導体膜に接する部分に金属窒化物を設けたので、半導体膜中への電極を構成する材料の拡散や、電極材料と半導体膜との不所望な反応を防止することができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
【0010】
(2)本発明に係る半導体装置は、基板と、上記基板上に形成された第1の半導体膜と、上記第1の半導体膜上に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に形成された第2の半導体膜と、上記絶縁膜に囲まれ、上記第1の半導体膜と上記第2の半導体膜とに接する電極と、を含み、上記電極の上記第2の半導体膜に接する部分が金属窒化物である。
【0011】
かかる構成によれば、電極の第2の半導体膜に接する部分に金属窒化物を設けたので、第2の半導体膜中への電極を構成する材料の拡散や、電極材料と半導体膜との不所望な反応を防止することができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
【0012】
(3)本発明に係る半導体装置は、基板と、上記基板上に形成された導電膜と、上記導電膜上に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に形成された半導体膜と、上記絶縁膜に囲まれ、上記導電膜と上記半導体膜とに接する電極と、を含み、上記電極の上記半導体膜に接する部分が金属窒化物である。
【0013】
かかる構成によれば、電極の半導体膜に接する部分に金属窒化物を設けたので、半導体膜中への電極を構成する材料の拡散や、電極材料と半導体膜との不所望な反応を防止することができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
【0014】
例えば、上記半導体膜が、トランジスタのチャネル部を構成する。かかる構成によれば、トランジスタの特性を向上させることができる。
【0015】
例えば、上記絶縁膜が、酸化シリコン膜を含む。かかる構成によれば、酸化シリコン膜により半導体膜間や半導体膜と導電膜間を絶縁することができる。
【0016】
例えば、上記基板が、石英ガラスを含む。かかる構成によれば、石英ガラスを含む基板上の半導体装置の特性を向上させることができる。
【0017】
例えば、上記電極が、タングステンを含み、上記金属窒化物が窒化タングステンを含む。かかる構成によれば、窒化タングステンを含む金属窒化物により、タングステンの半導体膜中への拡散やタングステンと半導体膜との反応を防止することができる。
【0018】
(4)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。ここで、電子機器とは、本発明に係る半導体装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、その構成に特に限定はないが、例えば、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパ、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。
【0019】
(5)本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上の第1の半導体膜と接続された電極を形成する工程と、上記電極上に金属窒化物を形成する工程と、上記金属窒化物上に第2の半導体膜を形成する工程と、上記第2の半導体膜にレーザー光を照射することにより結晶化を行なう工程と、を有する。
【0020】
かかる方法によれば、電極上に金属窒化物を設けたので、第2の半導体膜にレーザー光を照射することにより結晶化を行なっても、第2半導体膜中への電極を構成する材料の拡散や、電極材料と第2の半導体膜との不所望な反応を防止することができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
【0021】
例えば、上記電極を形成する工程は、上記第1の半導体膜上に形成された絶縁膜に接続孔を形成し、上記接続孔中に金属膜を埋め込む工程であり、上記金属窒化物を形成する工程は、上記接続孔上部の上記金属膜を除去した後、上記接続孔上部に金属窒化物を埋め込む工程である。かかる方法によれば、容易なプロセスで金属窒化物を形成することができる。
【0022】
例えば、上記第1の半導体膜にチャネル部を有する第1のトランジスタを形成する工程と、上記第2の半導体膜にチャネル部を有する第2のトランジスタを形成する工程と、を有する。かかる方法によれば、3次元的にトランジスタを形成することができ、素子の高集積化もしくは装置の微細化を図ることができる。
【0023】
例えば、上記半導体膜は、シリコン膜であり、上記電極は、タングステンを有し、上記金属窒化膜は、窒化タングステンを有する。かかる方法によれば、電極上に窒化タングステンを設けたので、シリコン膜にレーザー光を照射することにより結晶化を行なっても、シリコン膜中へのタングステンの拡散や、タングステンとシリコン膜とのシリサイド化反応を防止することができる。
【0024】
(6)本発明に係る電子機器の製造方法は、上記半導体装置の製造方法を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の機能を有するものには同一もしくは関連の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
【0026】
図1〜図5は、本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【0027】
図1(A)に示すように、石英基板(ガラス基板、石英ガラス基板)1を準備し、石英基板1上に図示しない下地絶縁膜を形成する。この下地絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜よりなり、プラズマCVD(化学気相成長、chemical vapor deposition)法により形成することができる。
【0028】
次いで、下地絶縁膜上に、半導体膜として例えば50nm程度の膜厚のシリコン膜3を形成する。このシリコン膜は、次のように形成する。例えば、プラズマCVD法によって、アモルファス(非晶質)シリコン膜を堆積する。成膜温度は、例えば425℃程度である。次いで、アモルファスシリコン膜にエキシマレーザー光を照射し、多結晶化する。その結果、アモルファスシリコン膜は、多結晶シリコン膜となる(結晶化される)。なお、CVD法の他、例えばスパッタリング法や蒸着法を用いてもよい。
【0029】
次いで、シリコン膜3をパターニングすることにより島状のシリコン膜3を形成する。例えば、シリコン膜3上にフォトレジスト膜を形成し、露光・現像することにより島状にフォトレジスト膜を残存させる。次いで、残存するフォトレジスト膜をマスクにドライエッチングすることにより島状のシリコン膜3を形成する。この後、残存するフォトレジスト膜をアッシングにより除去する。このフォトレジストの形成、露光・現像およびレジスト除去までの一連の工程を「パターニング」という。
【0030】
このパターニングにより、シリコン膜3上に形成される半導体素子(ここでは、TFT)が、他のシリコン膜3上に形成される素子と分離される。このような分離法は、メサ分離法と呼ばれる。なお、メサ分離法の他、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やトレンチ分離法などを用いて素子間を分離してもよい。
【0031】
次いで、図1(B)に示すように、シリコン膜3上にゲート絶縁膜5として例えば5nm程度の膜厚の酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、例えば、シリコン膜3の表面をプラズマ酸化することにより形成することができる。基板温度は、例えば、400℃程度である。なお、CVD法などを用いてゲート絶縁膜5を形成してもよい。
【0032】
次いで、ゲート絶縁膜5上に、ゲート電極となる導電性膜7を形成する。この導電性膜7は、例えば、窒化タンタル膜(TaN)7a、タンタル(Ta)7bおよび窒化タンタル膜7cの積層膜よりなる。これらの膜は、スパッタリング法により形成することができる。この際、ターゲットをTaN、Ta、およびTaNの順に交換してもよいし、Taをターゲットとし、チャンバー内への窒素の導入量を調整しつつ、TaN膜、Ta膜等を順次形成してもよい。このような、いわゆるメタルゲートは、ドープドポリシリコンゲートと比較し、低温で形成することができ、低温プロセスに用いて好適である。
【0033】
次いで、導電性膜7をパターニングすることによりゲート電極を形成する。次いで、導電性膜(ゲート電極)7をマスクに、不純物イオンを注入することにより、導電性膜(ゲート電極)7の両側に低濃度不純物領域8を形成する。
【0034】
次いで、図1(C)に示すように、導電性膜(ゲート電極)7の両側にサイドウォール膜9を形成する。このサイドウォール膜9は、例えば、導電性膜7上を含むシリコン膜3上にCVD法により絶縁膜を形成した後、異方的にエッチングを施すことにより形成する。このエッチングの際、露出したゲート絶縁膜5も除去する。
【0035】
次いで、導電性膜7およびサイドウォール膜9をマスクに、不純物イオンを注入することにより高濃度不純物領域10を形成する。上記低濃度不純物領域8と高濃度不純物領域10とで、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース、ドレイン領域が構成される。なお、ソース、ドレイン構造は、かかる構造に限定されるものではなく、例えば、低濃度不純物領域8を省略してもよい。また、ソース、ドレイン領域間、即ち、導電性膜(ゲート電極)7下のシリコン膜3の領域をチャネル領域という。また、注入する不純物イオンは、nチャネル型TFTを形成する場合には、n型不純物(例えば、リンなど)を注入し、pチャネル型TFTを形成する場合には、p型不純物(例えば、ホウ素など)を注入する。なお、ソース、ドレイン領域を形成する不純物以外に、閾値調整用不純物などの不純物が注入されることがある。
【0036】
次いで、高濃度不純物領域10上にシリサイド膜11として例えばニッケルシリサイド膜を形成する。例えば、導電性膜7上を含むシリコン膜3上にスパッタリング法によりニッケル(Ni)膜を堆積し、熱処理を施すことにより、Ni膜とシリコン膜3との接触部にニッケルシリサイドを形成する。このシリサイド膜11は、コンタクト抵抗の低減のために形成する。また、Niのシリサイド化反応は、コバルト(Co)等と比較し、反応温度が低い(400℃程度)ため、低温プロセスに用いて好適である。次いで、未反応のNi膜を除去する。
【0037】
以上の工程により、シリコン膜3上に第1TFTが形成される。
【0038】
次いで、図2(A)に示すように、第1TFT上に層間絶縁膜13として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法により堆積する。次いで、層間絶縁膜13をパターニングすることにより、シリサイド膜11および導電性膜7上にコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホール内に金属膜を形成することによりプラグ(電極、プラグ電極)P1を形成する。このプラグP1は、例えば、図示しない極薄いバリア膜をスパッタリング法などを用いて堆積した後、さらに、WF6ガスを利用したCVD法などを用いてタングステン(W)膜を堆積し、これらの積層膜をCMP(chemical mechanical polishing、化学機械研磨)法を用いて層間絶縁膜13の表面が露出するまで除去することにより形成する。バリア膜として、例えば、チタン(Ti)および窒化チタン(TiN)の積層膜を用いることができる。また、プラグP1を構成する金属としては、Wに限られず、他の金属(特に遷移金属)を用いてもよい。但し、Wは、抵抗が低く、Wを用いることで良好な接続が得られる。また、コンタクトホール内への金属の埋め込みには、CMP法の他、エッチバック法を用いてもよい。
【0039】
次いで、プラグP1上を含む層間絶縁膜13上に、第1層配線15となる導電性膜として、例えば、アルミニウム(Al)膜をスパッタリング法などを用いて形成する。次いで、導電性膜をパターニングすることにより第1層配線15を形成する。
【0040】
次いで、第1層配線15上を含む層間絶縁膜13上に、さらに、層間絶縁膜16を形成する。層間絶縁膜16も層間絶縁膜13と同様に形成することができる。
【0041】
次いで、層間絶縁膜16上に、さらに、第2TFTを形成する。
【0042】
まず、図2(B)に示すように、層間絶縁膜13および16をパターニングすることにより、シリサイド膜11上にコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホール内に金属膜を埋め込むことによりプラグ(電極、プラグ電極、接続部)P2を形成する。このプラグP2は、プラグP1と同様に形成することができる。例えば、スパッタリング法を用いてバリア膜(図示せず)およびW膜を順次堆積し、これらの積層膜をCMP法を用いて層間絶縁膜16の表面が露出するまで除去する。
【0043】
次いで、図3(A)に示すように、エッチング法を用いてプラグP2の表面を後退させる(エッチバックする)。言い換えれば、プラグP2上に凹部を形成する。この凹部は、例えば、WのエッチングガスであるSF6ガスを用いて、RFプラズマエッチングを施すことにより形成することができる。例えば、その表面から50nm程度のW膜をエッチングする。なお、CMP工程においては、研磨液、研磨材、研磨時間等によりプラグP2上にリセスと呼ばれる窪みが生じることがある。よって、研磨液、研磨材や研磨時間を調整し、CMP工程時にプラグP2の表面を後退させてもよい。
【0044】
次いで、図3(B)に示すように、上記凹部内を含む層間絶縁膜16上に、導電性を有する金属窒化膜として、例えば、窒化タングステン(WNx (xはおよそ1.0))膜17をスパッタリング法などを用いて堆積する。次いで、前記WNx膜17を層間絶縁膜16の表面が露出するまで、CMP法により除去する。その結果、プラグP2の上部にWNx膜17が形成される(図3(C))。なお、WNx膜17は、導電性を有し、プラグ(接続部)P2の一部を構成するものである。
【0045】
次いで、図4(A)に示すように、プラグP2上を含む層間絶縁膜16上に、半導体膜として例えば50nm程度の膜厚のシリコン膜203を形成する。このシリコン膜203は、シリコン膜3と同様に形成する。例えば、プラズマCVD法によって、アモルファスシリコン膜を堆積し、次いで、図4(B)に示すように、エキシマレーザー光(Xecl、波長λ=308nm)を照射し、多結晶化する。照射条件は、例えば、基板温度、400℃、レーザー光強度0.5J/cm2、チャンバー内圧力1mPa以下である。
【0046】
このようにレーザー光による結晶化法を用いた場合、エネルギーは殆どシリコン膜203に吸収されるため、下層のトランジスタ(第1TFT)に加わる熱負荷を低減できる。よって、下層のトランジスタの特性を維持しつつ、上層のトランジスタを形成することができる。
【0047】
しかしながら、シリコン膜203には、一時的にせよ、シリコンの結晶化温度である1400℃程度の熱が加わる。ここで、シリコン膜203は、プラグP2と接しているため、プラグP2との界面においては、熱負荷を避けられない。
【0048】
そこで、本実施の形態においては、上述したように、プラグP2の上部にWNx膜17が形成されているため、プラグP2を構成する金属(ここでは、W)のシリコン膜203への拡散を低減することができる。また、このWNx膜17により、プラグP1を構成する金属(ここでは、W)とシリコン膜203との接触が防止され、当該接触部において生じ得る不所望なシリサイド化反応を防止することができる。
【0049】
例えば、図6に示すように、プラグP2を構成するW膜とシリコン膜203が直接接触している場合、Wがシリコン膜203中に拡散し、第2TFTの特性を劣化させる。特に、不純物領域の接合に悪影響を与える。また、W膜とシリコン膜203の接触部においてシリサイド化反応が生じ、体積膨張によるボイドの生成や、応力による変形やクラックが生じ得る。これらは、接続不良の要因となる。
【0050】
これに対し、本実施の形態によれば、上記不具合を低減でき、装置特性を向上させることができる。
【0051】
以下、引き続き第2TFTの製造工程を説明する。図5に示すように、シリコン膜203をシリコン膜3と同様にパターニングし、シリコン膜203の主表面に第1TFTと同様に第2TFTを形成する。なお、第2TFTの各構成部位には、対応する第1TFTの符号に200を足した符号を付してある。
【0052】
次いで、第2TFT上に層間絶縁膜213を形成し、第2TFTのシリサイド膜211および導電性膜207上にプラグP3を形成する。このプラグP3は、プラグP1と同様に形成することができる。次いで、プラグP3上を含む層間絶縁膜213上に、第2層配線215を第1層配線15と同様に形成する。
【0053】
このように、TFTを積層させることで、装置の微細化や高集積化を図ることができる。また、配線距離が短くなり、動作の高速化を図ることができる。また、上記工程によれば、3次元ICを低温プロセスで形成することができる。例えば、550℃以下の低温プロセスで3次元ICを形成することができる。
【0054】
また、前述したように、シリコン膜3と203とに接するプラグP2部において、プラグP2とシリコン膜203との接触部分にWNx膜17を設けたので、第2TFTの特性を向上させることができる。
【0055】
なお、上記実施の形態においては、2つのTFTを積層したが、3つ以上のTFTを積層させてもよい。この場合、上層のTFTが形成される半導体膜とその下層において接するプラグとの間にWNx膜のような金属窒化膜を形成する。
【0056】
また、上記実施の形態においては、金属窒化膜を形成したプラグP2の底部は、下層トランジスタのソース、ドレイン領域(10)と接続している(図5参照)が、かかる構成に限られるものではなく、例えば、図7に示すように、第1層配線(導電膜)15とシリコン膜203との間にプラグP22を設け、当該プラグP22に本発明を適用してもよい。即ち、プラグP22の上部にWNx膜17を形成してもよい。図7は、本実施の形態の他の半導体装置(TFT)の構成を示す断面図である。
【0057】
また、本実施の形態においては、石英基板1上に形成されたTFTを例に説明したが、例えば、第1TFTは、シリコン基板などの半導体基板上に形成されていてもよい。但し、ガラス基板等が用いられる表示装置においては、TFTの低温プロセス技術が、その特性の向上において欠かせない技術となっており、本発明は、ガラス基板上に形成されるTFTに用いて好適である。
【0058】
<電気光学装置および電子機器の説明>
次に、前述のTFTや表示装置が使用される電気光学装置について説明する。
【0059】
本発明のTFTや表示装置は、例えば、電気光学装置の表示部である液晶パネルに用いられる。図8に、電気光学装置を用いた電子機器の例を示す。
【0060】
図8(A)は携帯電話への適用例であり、図8(B)は、ビデオカメラへの適用例である。また、図8(C)は、テレビジョンへ(TV)の適用例であり、図8(D)は、ロールアップ式テレビジョンへの適用例である。
【0061】
図8(A)に示すように、携帯電話530には、アンテナ部531、音声出力部532、音声入力部533、操作部534および電気光学装置(表示部)500を備えている。この電気光学装置に、本発明のTFT(半導体装置)を組み込むことができる。
【0062】
図8(B)に示すように、ビデオカメラ540には、受像部541、操作部542、音声入力部543および電気光学装置(表示部)500を備えている。この電気光学装置に、本発明のTFT(半導体装置)を組み込むことができる。
【0063】
図8(C)に示すように、テレビジョン550は、電気光学装置(表示部)500を備えている。この電気光学装置に、本発明のTFT(半導体装置)を組み込むことができる。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置(電気光学装置)にも本発明のTFTや表示装置を使用することができる。
【0064】
図8(D)に示すように、ロールアップ式テレビジョン560は、電気光学装置(表示部)500を備えている。この電気光学装置に、本発明のTFT(半導体装置)を組み込むことができる。
【0065】
なお、電気光学装置を有する電子機器としては、上記の他、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳、電光掲示板、宣伝広告用ディスプレイなどがある。
【0066】
また、上記実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施の形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【図2】本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【図3】本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【図4】本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】本実施の形態の半導体装置(TFT)の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】プラグを構成するW膜とシリコン膜が直接接触している場合の断面図(比較例)である。
【図7】本実施の形態の他の半導体装置(TFT)の構成を示す断面図である。
【図8】電気光学装置を用いた電子機器の例を示す図である。
【符号の説明】
【0068】
1…石英基板、3、203…シリコン膜、5、205…ゲート絶縁膜、7、207…導電性膜、7a、207a…窒化タンタル膜、7b、207b…タンタル、7c、207c…窒化タンタル膜、8、208…低濃度不純物領域、9、209…サイドウォール膜、10、210…高濃度不純物領域、11、211…シリサイド膜、13、213…層間絶縁膜、15…第1層配線、16…層間絶縁膜、17…窒化タングステン膜、215…第2層配線、500…電気光学装置、530…携帯電話、531…アンテナ部、532…音声出力部、533…音声入力部、534…操作部、540…ビデオカメラ、541…受像部、542…操作部、543…音声入力部、550…テレビジョン、560…ロールアップ式テレビジョン、P1、P2、P3、P22…プラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
半導体膜と、
前記基板と前記半導体膜との間に位置し、前記半導体膜に接する電極と、
前記基板と前記半導体膜との間に位置し、前記電極を囲む絶縁膜と、
を含み、
前記電極の前記半導体膜に接する部分が金属窒化物である、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
基板と、
前記基板上に形成された第1の半導体膜と、
前記第1の半導体膜上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された第2の半導体膜と、
前記絶縁膜に囲まれ、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜とに接する電極と、
を含み、
前記電極の前記第2の半導体膜に接する部分が金属窒化物である、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
基板と、
前記基板上に形成された導電膜と、
前記導電膜上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された半導体膜と、
前記絶縁膜に囲まれ、前記導電膜と前記半導体膜とに接する電極と、
を含み、
前記電極の前記半導体膜に接する部分が金属窒化物である、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
前記半導体膜が、トランジスタのチャネル部を有するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記絶縁膜が、酸化シリコン膜を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体装置。
【請求項6】
前記基板が、石英ガラスを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の半導体装置。
【請求項7】
前記電極が、タングステンを含み、前記金属窒化物が窒化タングステンを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の半導体装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
【請求項9】
基板上の第1の半導体膜と接続された電極を形成する工程と、
前記電極上に金属窒化物を形成する工程と、
前記金属窒化物上に第2の半導体膜を形成する工程と、
前記第2の半導体膜にレーザー光を照射することにより結晶化を行なう工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記電極を形成する工程は、
前記第1の半導体膜上に形成された絶縁膜に接続孔を形成し、
前記接続孔中に金属膜を埋め込む工程であり、
前記金属窒化物を形成する工程は、
前記接続孔上部の前記金属膜を除去した後、前記接続孔上部に金属窒化物を埋め込む工程である請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1の半導体膜にチャネル部を有する第1のトランジスタを形成する工程と、
前記第2の半導体膜にチャネル部を有する第2のトランジスタを形成する工程と、
を有する請求項9又は10記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記半導体膜は、シリコン膜であり、前記電極は、タングステンを有し、前記金属窒化膜は、窒化タングステンを有する請求項9乃至11のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項9乃至12のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法を有することを特徴とする電子機器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−262962(P2008−262962A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−102531(P2007−102531)
【出願日】平成19年4月10日(2007.4.10)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】