説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】トレンチゲートトランジスタにおいて、溝に埋め込まれたゲート電極とゲート絶縁膜との界面にボイドが形成されることを防止する。
【解決手段】半導体基板1に埋め込まれた素子分離絶縁膜3により絶縁分離された活性領域4と、ゲート絶縁膜5を介して活性領域4上を跨ぐように形成されたゲート電極6と、ゲート電極6を挟んだ両側の活性領域4に形成されたソース領域7a及びドレイン領域7bとを有し、活性領域4に溝8が設けられて、この溝8の内側にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタ51を備える半導体装置であって、溝8が少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有し、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレンチゲートトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置では、微細加工技術の進展に伴ってメモリセルの微細化が進んでいる。このため、メモリセルを構成するトランジスタの寸法も縮小される傾向にあり、この寸法縮小によりトランジスタのショートチャネル効果がより顕著になってきている。具体的に、DRAMでは、メモリセルの微細化が進むと、トランジスタのチャネル長も縮小されるため、トランジスタのパフォーマンスが低下してしまい、メモリセルのデータ保持特性(リテンション)や書き込み特性の悪化などの問題が発生してしまう。
【0003】
そこで、このような問題を解決するために、半導体基板に溝(トレンチ)を形成し、この溝にゲート絶縁膜を介してゲート電極の一部を埋め込むことによって、チャネルを3次元構造としたトレンチゲートトランジスタが提案されている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
【0004】
ここで、例えば図29に示すようなトレンチゲートトランジスタ100を備えた半導体装置の一例について説明する。
このトレンチゲートトランジスタ100は、図29に示すように、表層101aがシリコンからなる半導体基板101と、半導体基板101の表層101aに形成された溝102にシリコン酸化膜を埋め込むことによって形成された素子分離領域103及びこの素子分離領域103によって絶縁分離された活性領域104と、ゲート絶縁膜105を介して活性領域104を跨ぐように形成されたゲート電極106と、ゲート電極106を挟んだ両側の活性領域104に不純物イオンを注入することによって形成されたソース領域107a及びドレイン領域107bとを備え、活性領域104に溝108が設けられて、この溝108の内側にゲート絶縁膜105を介してゲート電極106の一部が埋め込まれてなるトレンチ型のゲート構造を有している。また、ソース領域107a及びドレイン領域107bの直上には、これらの面上を覆う層間絶縁膜109を貫通するコンタクトホール110a,110bが設けられている。そして、ソース領域107a及びドレイン領域107bは、これらコンタクトホール110a,110bに埋め込まれたコンタクトプラグ111a,111bと電気的に接続されている。さらに、コンタクトプラグ111a,111b上には、コンタクトパッド112a,112bが設けられている。
【0005】
このような構造を有するトレンチゲートトランジスタ100では、実効的なチャネル長を溝108の深さによって制御することができるため、従来のトランジスタと比べて、微細化した場合に生じる閾値電圧Vthの低下を抑制することが可能となっている。
【特許文献1】特開平9−172064号公報
【特許文献2】特開2003−7676号公報
【特許文献3】特開2005−243932号公報
【特許文献4】特開2006−66611号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述したトレンチゲートトランジスタ100を備える半導体装置では、更なる微細化が進むにつれて、所望の閾値電圧Vthを得ることが困難になってきている。そこで、トレンチゲートトランジスタ100では、更なる微細化に対応するため、例えば図30に示すように、溝108の縦断面形状を、上端開口部108aよりも下部108b側において幅広となる形状とすることが提案されている。この場合、ゲート電極106の水平面積を増加させずに、トレンチゲートトランジスタ100のチャネル長を更に長くすることが可能である。
【0007】
しかしながら、このような形状を有する溝108に対して、例えばCVD法によりゲート電極106となる不純物を添加したアモルファスシリコン(又はポリシリコン)膜の埋め込みを行うと、溝108の上部108c側が下部108b側よりも幅狭となっているため、膜の十分な埋め込みができずに、図31(a)に示すようなボイド(中空部)Bが発生する。そして、溝108に埋め込まれたゲート電極106内に、このようなボイドBが発生すると、後の熱処理工程で溝108に埋め込まれたシリコン膜が流動化した際にボイドBが移動して、例えば図31(b)に示すように、ボイドBがゲート絶縁膜105に接触する位置に固定される場合が発生する。この場合、ゲート電極106は、このボイドBが発生した界面ではゲート絶縁膜105と接していないため、所望のトランジスタ特性を得ることができなくなる。特に、半導体装置のゲート電極材料として広く使用されている不純物を添加したアモルファスシリコン膜を溝108に埋め込んだ場合には、後の熱処理工程でシリコン膜の結晶化が起きる際にボイドBの位置が移動し易く、大きな問題となることがあった。
【0008】
このように、従来の製造方法では、製造工程における最終的なボイドBの位置や形状を制御できないため、トランジスタの特性にバラツキが生じるという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、溝に埋め込まれたゲート電極とゲート絶縁膜との界面にボイドが形成されることを防ぐことによって、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は以下のとおりである。
(1) 半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置であって、
前記溝が少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有し、前記溝に埋め込まれたゲート電極内に外殻層で覆われた中空部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(2) 半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置であって、
前記溝が少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有し、前記溝に埋め込まれたゲート電極内に絶縁体からなる中実部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(3) 前記溝の縦断面形状は、その上部側が上端開口部と略一致した幅で矩形となり、その下部側が上部側よりも膨らんだ略円形となる形状を有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記溝に埋め込まれたゲート電極内に、前記外殻層又は前記中実部から上方に向かって延在する中実延部が設けられていることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか一項に記載の半導体装置。
(5) 前記ゲート電極が、シリコン膜と高融点金属シリサイド膜と高融点金属膜とを有する積層膜からなることを特徴とする前記(1)〜(4)の何れか一項に記載の半導体装置。
(6) 前記外殻層が導電膜からなることを特徴とする前記(1),(3)〜(5)の何れか一項に記載の半導体装置。
(7) 前記導電膜が高融点金属シリサイド膜からなることを特徴とする前記(6)に記載の半導体装置。
(8) 前記外殻層が絶縁膜からなることを特徴とする前記(1),(3)〜(5)の何れか一項に記載の半導体装置。
(9) 前記絶縁膜がシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなることを特徴とする前記(8)に記載の半導体装置。
(10) 前記中実部がガラス膜からなることを特徴とする前記(2)〜(5)の何れか一項に記載の半導体装置。
(11) 前記ソース領域又はドレイン領域の何れか一方に接続されたキャパシター素子を有し、前記トレンチゲートトランジスタをオン状態にすることで前記キャパシター素子に蓄積した電荷の有無を判定し、情報の記憶動作を行うことを特徴とする前記(1)〜(10)の何れか一項に記載の半導体装置。
(12) 半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、
前記活性領域に少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有する溝を形成する工程と、
前記溝の内面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記ゲート電極用の第1の膜を成膜し、前記溝の上端開口部から前記溝の内側に至る空間を残して前記溝に前記第1の膜を埋め込む工程と、
前記半導体基板上に第2の膜を成膜し、前記溝の上端開口部が閉塞するまで前記溝の空間内に前記第2の膜を埋め込むことによって、当該第2の膜からなる外殻層で覆われた中空部、又は、当該第2の膜が前記空間に充填されてなる中実部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(13) 前記溝を形成する工程において、前記活性領域に第1の溝部を形成する工程と、前記第1の溝部の側面を覆うサイドウォール膜を形成する工程と、前記第1の溝部の底面に第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝部に水素アニール処理を施す工程と、前記サイドウォール膜を除去する工程とを経ることによって、前記溝の縦断面形状を、その上部側が上端開口部と略一致した幅で矩形となり、その下部側が上部側よりも膨らんだ略円形となる形状とすることを特徴とする前記(12)に記載の半導体装置の製造方法。
(14) 前記外殻層が導電膜からなることを特徴とする前記(12)又は(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(15) 前記導電膜が高融点金属シリサイド膜からなることを特徴とする前記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16) 前記第2の膜上に前記ゲート電極用の第3の膜を形成する工程を含むことを特徴とする前記(14)又は(15)に記載の半導体装置の製造方法。
(17) 前記第2の膜が絶縁膜からなることを特徴とする前記(12)又は(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(18) 前記絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はガラス膜からなることを特徴とする前記(17)に記載の半導体装置の製造方法。
(19) 前記中実部を形成する工程において、前記半導体基板上に液状の絶縁体を成膜し、前記溝の空間内に絶縁体を埋め込んだ後に、当該絶縁体を固化させることを特徴とする前記(17)に記載の半導体装置の製造方法。
(20) 前記第1の膜が露出するまで前記半導体基板上に成膜された第2の膜を除去する工程と、
前記第1の膜上に前記ゲート電極用の第3の膜を形成する工程と含むことを特徴とする前記(17)〜(19)の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(21) 前記第3の膜が高融点金属シリサイド膜と高融点金属膜との少なくとも一方を含む膜からなることを特徴とする前記(16)又は(20)に記載の半導体装置の製造方法。
(22) 前記第1の膜が不純物を添加したアモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜であることを特徴とする前記(12)〜(21)の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(23) 前記アモルファスシリコン膜に熱処理を施すことによって最終的にポリシリコン膜とすることを特徴とする前記(22)に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明では、溝に埋め込まれたゲート電極内に外殻層で覆われた中空部又は絶縁体からなる中実部を設けることによって、溝に埋め込まれたゲート電極とゲート絶縁膜との界面に接触するボイド(中空部)が形成されることを防ぐことができる。したがって、このようなトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置では、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。また、この半導体装置の微細化が進んだ場合でも、実効的なチャネル長を増加させることによって、所望の閾値電圧Vthを得ることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を適用した半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0013】
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態として図1及び図2に示すトレンチゲートトランジスタ51を備えた半導体装置の構造について説明する。なお、図2は、図1中に示す線分A−A’による断面に対応している。
【0014】
このトレンチゲートトランジスタ51は、図1及び図2に示すように、表層1aがシリコンからなる半導体基板1と、半導体基板1の表層1aに形成された溝2にシリコン酸化膜を埋め込むことによって形成された素子分離領域3及びこの素子分離領域3によって絶縁分離された活性領域4と、ゲート絶縁膜5を介して活性領域4を跨ぐように形成されたゲート電極6と、ゲート電極6を挟んだ両側の活性領域4に不純物イオンを注入することによって形成されたソース領域7a及びドレイン領域7bとを備え、活性領域4に溝8が設けられて、この溝8の内側にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6の一部が埋め込まれてなるトレンチ型のゲート構造を有している。
【0015】
溝8は、第1の溝部8aと、この第1の溝部8aの下方に連続する第2の溝部8bとを有して構成されている。すなわち、この溝8の縦断面形状は、その上部側(第1の溝部8a)が上端開口部8cと略一致した幅で矩形となり、その下部側(第2の溝部8b)が上部側よりも膨らんだ略円形となる形状を有している。
【0016】
トレンチゲートトランジスタ51において、このような形状の溝8を形成した場合には、ゲート電極6の水平面積を増加させずに、このトレンチゲートトランジスタ51のチャネル長を更に長くすることが可能である。また、実効的なチャネル長を溝8の深さによって制御することができるため、従来のトランジスタと比べて、より高い閾値電圧Vthを得ることが可能である。
【0017】
ソース領域7a及びドレイン領域7bの直上には、これらの面上を覆う層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホール10a,10bが設けられている。そして、ソース領域7a及びドレイン領域7bは、これらコンタクトホール10a,10bに埋め込まれたコンタクトプラグ11a,11bと電気的に接続されている。さらに、コンタクトプラグ11a,11b上には、コンタクトパッド12a,12bが設けられている。なお、図1においては、簡略化のため、コンタクトパッド12a,12bの記載については省略するものとする。
【0018】
ところで、本発明を適用したトレンチゲートトランジスタ51は、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に、導電膜からなる外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が設けられた構造を有している。
【0019】
具体的に、ゲート電極6は、不純物をドープしたポリシリコン膜15とタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層した積層膜からなる。このうち、タングステンシリサイド膜16は、中空部14を覆う外殻層13aと、この外殻層13aから上方に向かって延在する中実延部13bとを形成している。
【0020】
以上のような構造を有するトレンチゲートトランジスタ51では、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に、導電膜からなる外殻層13aで覆われた中空部14を設けることによって、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことができる。すなわち、本発明では、ゲート電極6を形成した後の工程における熱処理の際にも、外殻層13aは流動化せず固定されたままなので、ボイドの位置が移動することを防止することができ、最終的にゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面に接触するボイドの発生を抑制することが可能である。
【0021】
したがって、このようなトレンチゲートトランジスタ51を備える半導体装置では、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。また、この半導体装置の微細化が進んだ場合でも、実効的なチャネル長を増加させることによって、所望の閾値電圧Vthを得ることが可能である。
【0022】
次に、上記トレンチゲートトランジスタ51を備える半導体装置の製造方法について説明する。
このトレンチゲートトランジスタ51を備える半導体装置を製造する際は、先ず、図1及び図3に示すように、半導体基板1の表層1aに溝2を形成し、この溝2にシリコン酸化膜を埋め込むことによって、この半導体基板1の表層1aにSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる素子分離領域3によって絶縁分離された活性領域4を形成する。そして、活性領域4を形成した後は、この活性領域4に対してウェル及びチャネル形成のための不純物のイオン注入を行い、活性化のための熱処理を行う。
【0023】
本発明に用いられる半導体基板1は、少なくとも表層1aがシリコンからなる基板であればよく、そのような基板としては、通常のシリコン基板の他にも、埋め込み酸化(BOX:Buried Oxide)膜上にシリコン薄膜を形成したSOI(Silicon on Insulator)基板を用いることも可能である。そして、このようなSOI基板を用いた場合には、寄生容量を低減できることから、更なる高性能デバイスの製造が可能となる。
【0024】
次に、図4に示すように、半導体基板1の素子分離領域3及び活性領域4が形成された面上を覆うシリコン酸化膜21と、このシリコン酸化膜21が形成された面上を覆うシリコン窒化膜22とを順次積層して形成する。
【0025】
次に、図5に示すように、シリコン窒化膜22上にリソグラフィ技術を用いて活性領域4と交差する開口部を有するレジストパターン(図示せず。)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして、シリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をドライエッチング(異方性エッチング)によりパターニングした後、レジストパターンを除去する。その後、パターニングされたシリコン窒化膜22をマスクとして、ドライエッチング(異方性エッチング)によりシリコン表層1aを除去し、活性領域4をパターニングする。これにより、シリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21を貫通して活性領域4に至る第1の溝部23が形成される。
【0026】
次に、図6に示すように、第1の溝部23の側面を覆うサイドウォール膜24を形成する。このサイドウォール膜24を形成する際は、先ず、第1の溝部23の内部及びシリコン窒化膜22の表面を覆うように、CVD法を用いてシリコン酸化膜25を形成し、その後に、シリコン窒化膜26を形成する。このシリコン酸化膜25とシリコン窒化膜の2層からなる積層膜は、第1の溝部23の内部を完全には充填しない膜厚とする。次に、ドライエッチング(異方性エッチング)により第1の溝部23の底面及びシリコン窒化膜22上に形成された積層膜を除去し、第1の溝部23の側面部分にのみ積層膜を残す。これにより、第1の溝部23の側面にシリコン酸化膜25とシリコン窒化膜26とが順次積層されてなるサイドウォール膜24が形成される。
【0027】
次に、図7に示すように、ドライエッチング(異方性エッチング)により第1の溝部23の底面をエッチングすることによって、第1の溝部23の底面に第2の溝部27を形成する。また、このとき等方性エッチングを若干加えることにより、第2の溝部27の幅を広げておくことが好ましく、これにより、次工程での加工が容易なものとなる。
【0028】
次に、図8に示すように、第2の溝部27に高温(850℃程度)の水素アニール処理を施す。このとき、活性領域4の流動化したシリコン原子が表面エネルギーを最小にする方向ヘマイグレートし、その結果、第2の溝部27の縦断面形状は自然と略円形となる。
【0029】
次に、図9に示すように、熱燐酸溶液を用いてシリコン窒化膜22,26を除去した後に、フッ化水素酸水溶液を用いてシリコン酸化膜21,25を除去する。これにより、活性領域4には、第1の溝部8aと第2の溝部8bとからなる溝8が形成される。なお、第2の溝部8bが形成されるのは、図1中に示した活性領域4の内部のみであって、素子分離領域3が形成されている部分には、第2の溝部8bは形成されない。
【0030】
次に、図10に示すように、溝8の内面を覆うゲート絶縁膜5を形成する。このゲート絶縁膜5は、溝8の露出した表面を熱酸化させることにより形成されたシリコン酸化膜からなる。なお、ゲート絶縁膜5は、このようなシリコン酸化膜に限らず、例えばCVD法により形成される高温酸化シリコン膜(HTO)や、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜などであってもよい。
【0031】
次に、図11に示すように、半導体基板1上に、リンなどの不純物をドープしたアモルファスシリコン膜(第1の膜)15をCVD法により成膜する。このとき、アモルファスシリコン膜15は、溝8の上端開口部8cから溝8の内側に至る空間Sを残して、溝8に埋め込むように形成される。なお、このアモルファスシリコン膜15は、後の工程で熱処理を施すことによって最終的にポリシリコン膜15となる。(このため、アモルファスシリコン膜15は、上記ポリシリコン膜15と同じ符号を付すものとした。)また、第1の膜として、上述したアモルファスシリコン膜15の代わりにポリシリコン膜15を成膜してもよい。(以下、ポリシリコン膜15として説明する。)
【0032】
次に、図12に示すように、半導体基板1上に、タングステンシリサイド膜(第2の膜)16をCVD法により成膜する。このとき、タングステンシリサイド膜16は、溝8の上端開口部8cが閉塞するまで溝8の空間S内に埋め込むように形成される。これにより、溝8の内側には、このタングステンシリサイド膜16からなる外殻層13aで覆われた中空部14と、外殻層13aから上方に向かって延在する中実延部13bとが形成される。
【0033】
次に、図13に示すように、タングステンシリサイド膜16上にタングステン膜(第3の膜)17をスパッタ法又はCVD法により形成する。なお、このときタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17との間に、窒化タングステン膜(WN)等のバリア膜を設ける構造としてもよい。
【0034】
次に、図14に示すように、タングステン膜17上にリソグラフィ技術を用いて所定の形状のレジストパターン(図示せず。)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして、タングステン膜17、タングステンシリサイド膜16及びポリシリコン膜15をドライエッチング(異方性エッチング)によりパターニングした後、レジストパターンを除去する。これにより、ポリシリコン膜15とタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層した積層膜からなるゲート電極6が形成される。
【0035】
その後は、リン等の不純物イオン注入を行うことによって、ゲート電極6で覆われていない活性領域4内にN型の不純物層を形成する。この不純物層は、上述した図1及び図2に示すように、トレンチゲートトランジスタ51のソース領域7a及びドレイン領域7bとして機能する。次に、半導体基板1上を覆う層間絶縁膜9を形成した後、ゲート電極6を挟んだ両側の活性領域4上に、この層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホール10a,10bを形成する。そして、半導体基板2上に、リンなどの不純物を多量に含んだアモルファスシリコン膜を成膜しながら、このアモルファスシリコン膜をコンタクトホール10a,10b内に埋め込み形成する。そして、このアモルファスシリコン膜が形成された面に、CMP法による研磨を施すことによって、層間絶縁膜9上に成膜されたアモルファスシリコン膜を除去する。これにより、コンタクトホール10a,10bに埋め込まれたコンタクトプラグ11a,11bが形成される。そして、これらコンタクトプラグ11a,11bの上に、タングステンシリサイド膜とタングステン膜とを順次積層した積層膜からなるコンタクトパッド12a,12bを形成する。これらコンタクトパッド12a、12bは、更に上層に設ける配線層との接続に使用される。
【0036】
以上のような工程を経ることによって、図1及び図2に示すようなトレンチゲートトランジスタ51を備えた半導体装置を製造することができる。
そして、このような方法により作製されたトレンチゲートトランジスタ51では、ゲート電極6を形成した後の熱処理工程でポリシリコン膜15のシリコン原子が流動化した場合でも、タングステンシリサイド膜16からなる外殻層13aの位置は固定されており、その外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が移動することを防止できるので、中空部14をゲート絶縁膜5とは接触しない位置に確実に保持することができる。
したがって、この製造方法によれば、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことが可能であり、作製されるトレンチゲートトランジスタ51の特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。
【0037】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として図15に示すトレンチゲートトランジスタ52を備えた半導体装置の構造について説明する。なお、以下の説明では、上記トレンチゲートトランジスタ51と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
【0038】
このトレンチゲートトランジスタ52を備える半導体装置は、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に、絶縁膜18からなる外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が設けられた構造を有する以外は、上記トレンチゲートトランジスタ51と同様の構造を有している。
【0039】
具体的に、絶縁膜18は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなり、中空部14を覆う外殻層13aと、この外殻層13aから上方に向かって延在する中実延部13bとを形成している。
【0040】
以上のような構造を有するトレンチゲートトランジスタ52では、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に、絶縁膜からなる外殻層13aで覆われた中空部14を設けることによって、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことができる。すなわち、本発明では、ゲート電極6を形成した後の工程における熱処理の際にも、外殻層13aは流動化せず固定されたままなので、ボイドの位置が移動することを防止することができ、最終的にゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面に接触するボイドの発生を抑制することが可能である。
【0041】
したがって、このようなトレンチゲートトランジスタ52を備える半導体装置では、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。また、この半導体装置の微細化が進んだ場合でも、実効的なチャネル長を増加させることによって、所望の閾値電圧Vthを得ることが可能である。
【0042】
次に、上記トレンチゲートトランジスタ52を備える半導体装置の製造方法について説明する。
このトレンチゲートトランジスタ52を備える半導体装置を製造する際は、上述した図3に示す工程から図11に示す工程までは、上記第1の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ51を作製する場合と同様である。したがって、上述した図3に示す工程から図11に示す工程までの説明は省略するものとする。
【0043】
次に、図16に示すように、半導体基板1上に、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなる絶縁膜18をCVD法により成膜する。このとき、絶縁膜18は、溝8の上端開口部8cが閉塞するまで溝8の空間S内に埋め込むように形成される。これにより、溝8の内側には、この絶縁膜18からなる外殻層13aで覆われた中空部14と、外殻層13aから上方に向かって延在する中実延部13bとが形成される。
【0044】
次に、図17に示すように、この絶縁膜18が形成された面にドライエッチングによるエッチバックを施し、ポリシリコン膜15が露出するまで半導体基板1上に成膜された絶縁膜18を除去する。
【0045】
次に、図18に示すように、ポリシリコン膜15上に、タングステンシリサイド膜16(第3の膜の一部)をCVD法により形成する。
【0046】
次に、図19に示すように、タングステンシリサイド膜16上にタングステン膜(第3の膜の一部)17をスパッタ法又はCVD法により形成する。ここで、第3の膜は、タングステンシリサイド膜16とタングステン膜17の積層膜としたが、タングステンシリサイド膜等の高融点金属シリサイド膜のみからなる単層膜とすることも可能である。
【0047】
次に、図20に示すように、タングステン膜17上にリソグラフィ技術を用いて所定の形状のレジストパターン(図示せず。)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして、タングステン膜17、タングステンシリサイド膜16及びポリシリコン膜15をドライエッチング(異方性エッチング)によりパターニングした後、レジストパターンを除去する。これにより、ポリシリコン膜15とタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層した積層膜からなるゲート電極6が形成される。
【0048】
なお、その後の製造工程については、上記第1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略するものとする。
以上のような工程を経ることによって、図15に示すようなトレンチゲートトランジスタ52を備えた半導体装置を製造することができる。
そして、このような方法により作製されたトレンチゲートトランジスタ52では、ゲート電極6を形成した後の熱処理工程でポリシリコン膜15のシリコン原子が流動化した場合でも、絶縁膜18からなる外殻層13aの位置は固定されており、その外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が移動することを防止できるので、中空部14をゲート絶縁膜5とは接触しない位置に確実に保持することができる。
したがって、この製造方法によれば、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことが可能であり、作製されるトレンチゲートトランジスタ52の特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。
【0049】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態として図21に示すトレンチゲートトランジスタ53を備えた半導体装置の構造について説明する。なお、以下の説明では、上記トレンチゲートトランジスタ51と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
【0050】
このトレンチゲートトランジスタ53を備える半導体装置は、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に絶縁体からなる中実部19aが設けられた構造を有する以外は、上記トレンチゲートトランジスタ51と同様の構造を有している。
【0051】
具体的に、中実部19aは、SOG(spin on glass)膜(ガラス膜)20からなる。また、SOG膜20は、中実部19aと共に、この中実部19aから上方に向かって延在する中実延部19bを形成している。なお、中実部19a及び中実延部19bの形成材料については、上述したSOG膜20に必ずしも限定されるものではなく、溝8の内部を隙間無く充填できて、後に硬化させることが可能な絶縁体であればよい。
【0052】
以上のような構造を有するトレンチゲートトランジスタ53では、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に中実部19aを設けることによって、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことができる。
【0053】
したがって、このようなトレンチゲートトランジスタ53を備える半導体装置では、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。また、この半導体装置の微細化が進んだ場合でも、実効的なチャネル長を増加させることによって、所望の閾値電圧Vthを得ることが可能である。
【0054】
次に、上記トレンチゲートトランジスタ53を備える半導体装置の製造方法について説明する。
このトレンチゲートトランジスタ53を備える半導体装置を製造する際は、上述した図3に示す工程から図11に示す工程までは、上記第1の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ51を作製する場合と同様である。したがって、上述した図3に示す工程から図11に示す工程までの説明は省略するものとする。
【0055】
次に、図22に示すように、半導体基板1上に、液状のSOG膜20をスピンコート法により成膜する。このとき、SOG膜20は、溝8の上端開口部8cが閉塞するまで溝8の空間S内に埋め込むように形成される。そして、成膜後に300℃程度の熱処理を施すことによって、このSOG膜20を硬化させる。これにより、溝8の内側には、SOG膜20が充填されてなる中実部19aと、この中実部19aから上方に向かって延在する中実延部19bとが形成される。なお、SOG膜20の硬化熱処理においては、先に形成したポリシリコン膜15の流動化が起きる温度よりも低温のため、硬化熱処理中にポリシリコン膜15の移動に起因したボイドが形成されることはない。
【0056】
次に、図23に示すように、このSOG膜20が形成された面にドライエッチングによるエッチバックを施し、ポリシリコン膜15が露出するまで半導体基板1上に成膜されたSOG膜20を除去する。
【0057】
次に、図24に示すように、ポリシリコン膜15上に、タングステンシリサイド膜16(第3の膜の一部)をCVD法により形成する。
【0058】
次に、図25に示すように、タングステンシリサイド膜16上にタングステン膜(第3の膜の一部)17をスパッタ法又はCVD法により形成する。ここで、第3の膜は、タングステンシリサイド膜16とタングステン膜17の積層膜としたが、タングステンシリサイド膜等の高融点金属シリサイド膜のみからなる単層膜とすることも可能である。
【0059】
次に、図26に示すように、タングステン膜17上にリソグラフィ技術を用いて所定の形状のレジストパターン(図示せず。)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして、タングステン膜17、タングステンシリサイド膜16及びポリシリコン膜15をドライエッチング(異方性エッチング)によりパターニングした後、レジストパターンを除去する。これにより、ポリシリコン膜15とタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層した積層膜からなるゲート電極6が形成される。
【0060】
なお、その後の製造工程については、上記第1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略するものとする。
以上のような工程を経ることによって、図21に示すようなトレンチゲートトランジスタ53を備えた半導体装置を製造することができる。
そして、このような方法により作製されたトレンチゲートトランジスタ53では、溝8に埋め込まれたゲート電極6とゲート絶縁膜5との界面にボイドが形成されることを防ぐことが可能であり、作製されるトレンチゲートトランジスタ53の特性にバラツキが生じるのを抑制することが可能である。
【0061】
なお、本発明は、上記第1〜第3の実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0062】
例えば、第1及び第2の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ51,52において、本発明の特徴部分である外殻層13aを形成する第2の膜は、ゲート電極6を形成した後の熱処理工程において形状が固定されたまま中空部(ボイド)14を内側に保持する。したがって、外殻層13aを形成する材料は、上述した第1及び第2の実施形態で示した材料に限定されるものではなく、このような熱処理工程において形状が変化しないものであればよい。
【0063】
また、上記第1の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ51において、外殻層13aを構成する導電膜(第2の膜)については、上述したタングステンシリサイド膜16以外の高融点金属シリサイド膜を使用することが可能であり、例えば、チタンシリサイド膜などを用いることができる。また、この第2の膜上に成膜される第3の膜については、上述したタングステン膜17以外の高融点金属膜を使用することが可能であり、例えば、チタン膜などを用いることができる。さらに、高融点金属シリサイド膜と高融点金属膜との間に別のバリア膜を設けた構成や、高融点金属膜上にシリコン窒化膜等の別の膜を設けたゲート電極構造とすることも可能である。
【0064】
同様に、上記第2及び第3の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ52,53において、ゲート電極6を構成する積層膜(第3の膜)については、上述したタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層したものに限らず、チタンシリサイドなどの高融点金属シリサイド膜と、チタンなどの高融点金属膜とを順次積層したものを用いることができる。さらに、第3の膜を高融点金属シリサイド膜のみとすることも可能である。
【0065】
また、上記溝8は、少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有するものであればよく、このような形状を有する溝を形成する場合には、上述した水素アニール処理を用いる方法の他にも、等方性エッチングを用いることによって、上端開口部よりも下部側において幅広となる形状の溝を形成することが可能である。そして、本発明は、このようなボイドが発生しやすい形状において特に有効な手段となる。
【0066】
また、上記第1〜第3の実施形態においては、コンタクトパッド12a、12bの代わりに、金属配線層をコンタクトプラグ11a、11bに直接接続した構造としてもよい。また、ソース領域7a及びドレイン領域7bは、ホウ素等を用いたP型の不純物層とすることも可能である。また、コンタクトプラグ11a、11bは、タングステン等の高融点金属膜を埋め込むことで形成してもよい。
【0067】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態として図27及び図28に示す半導体装置60について説明する。なお、以下の説明では、上記トレンチゲートトランジスタ51と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。なお、図28は、図27中に示す線分B−B’による断面に対応している。また、図27中に示す破線Cで囲んだ部分が1つのトレンチゲートトランジスタ51を構成している。
【0068】
この半導体装置60は、図27及び図28に示すように、上記トレンチゲートトランジスタ51をDRAMのメモリセルに適用したものであり、上記トレンチゲートトランジスタ51のソース領域7a又はドレイン領域7bの何れか一方に接続されたキャパシター素子61を備えて構成されている。
【0069】
具体的に、この半導体装置60の半導体基板1上には、溝2に埋め込まれた素子分離膜3によって絶縁分離された複数の活性領域4が設けられている。また、複数の活性領域4は、図27中に示す半導体基板1内の横方向Xと縦方向Yとに所定の間隔で並んで配置されている。
【0070】
各活性領域4には、2つの上記トレンチゲートトランジスタ51が配置されている。上記トレンチゲートトランジスタ51は、上述したように、溝8に埋め込まれたゲート電極6内に、導電膜からなる外殻層13aで覆われた中空部(ボイド)14が設けられた構造を有している。また、ゲート電極6は、不純物をドープしたポリシリコン膜15とタングステンシリサイド膜16とタングステン膜17とを順次積層した積層膜からなる。このうち、タングステンシリサイド膜16は、中空部14を覆う外殻層13aと、この外殻層13aから上方に向かって延在する中実延部13bとを形成している。そして、このようなゲート電極6は、活性領域4と交差する方向に所定の間隔で複数並んで設けられている。また、ゲート電極6は、DRAMのワード線として機能する。
【0071】
各活性領域4のゲート電極6を挟んだ中央部と両端部には、それぞれリン等の不純物がイオン注入されることによってN型の不純物層が形成されており、これら不純物層によってソース・ドレイン領域が構成されている。なお、この半導体装置60では、各活性領域4の中央部にドレイン領域7a、両端部にソース領域7b,7bが形成されているものとする。また、これらドレイン領域7a及びソース領域7b,7bの直上には、これらの面上を覆う層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホール10a,10b,10bが設けられている。そして、ドレイン領域7a及びソース領域7b,7bは、これらコンタクトホール10a,10b,10bに埋め込まれたコンタクトプラグ11a,11b,11bと電気的に接続されている。なお、この半導体装置60では、DRAMのメモリセルを高密度に配置するために、隣接する2つのトレンチトランジスタ51,51が1つのコンタクトプラグ11aを共有している。
【0072】
コンタクトプラグ11a,11b,11bの直上には、これらの面上を覆う層間絶縁膜62が設けられ、この層間絶縁膜62に埋め込まれたコンタクトプラグ63aがコンタクトプラグ11aと電気的に接続されている。そして、このコンタクトプラグ63aは、その直上に形成された配線層64と電気的に接続されている。この配線層64は、DRAMのビット線として機能するものであり、上記ゲート電極6と直交する方向に所定の間隔で複数並んで設けられている(図27において図示せず。)。
【0073】
コンタクトプラグ11b,11bの直上には、層間絶縁膜62を貫通するコンタクトホール65,65が設けられている。そして、コンタクトプラグ11b,11bは、これらコンタクトホール65,65に埋め込まれたコンタクトプラグ66,66を介してキャパシター素子61と電気的に接続されている。
【0074】
キャパシター素子61は、層間絶縁膜67に形成されたシリンダ孔68と、このシリンダ孔68の底面及び側面を覆うことにより形成された有底筒状の下部電極69と、この下部電極69が形成された面上を覆う容量絶縁膜70と、この容量絶縁膜70が形成された面上を覆う上部電極71とを有することによって、下部電極69がコンタクトプラグ66と接続された構造となっている。
【0075】
さらに、上部電極71が形成された面上には、層間絶縁膜72と、この層間絶縁膜72上にアルミニウム等を用いて形成された上部配線層73と、この上部配線層73が形成された面を覆う表面保護膜74とが設けられている。
【0076】
以上のような構造を有する半導体装置60は、トレンチゲートトランジスタ51をオン状態にすることで、キャパシター素子61に蓄積した電荷の有無を判定し、情報の記憶動作を行うことが可能なDRAMとして機能する。
【0077】
この半導体装置60は、上述したトレンチゲートトランジスタ51を備えることで、トランジスタの特性にバラツキが生じるのを抑制し、且つ、この半導体装置60の微細化が進んだ場合でも、実効的なチャネル長を増加させることによって、所望の閾値電圧Vthを得ることが可能である。したがって、DRAMのメモリセルのように多数のトランジスタを同一基板上に並べて形成するような場合においても、所望の特性のDRAMを容易に得ること可能である。
【0078】
なお、上記半導体装置60では、上記トレンチゲートトランジスタ51の代わりに、上記第2,3の実施形態に示すトレンチゲートトランジスタ52,53を用いることも可能である。
【0079】
なお、本発明は、上述したトレンチゲートトランジスタ51をDRAMのメモリセルに適用した場合に限らず、トレンチゲートトランジスタを備える半導体装置に対して幅広く適用することが可能であり、例えばメモリセルを有しないロジック品等の半導体デバイス一般においても、本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】図1は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置のトレンチゲートトランジスタの構造を示す平面図である。
【図2】図2は、第1の実施形態として示す半導体装置のトレンチゲートトランジスタの構造を示すA−A’断面図である。
【図3】図3は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、素子分離膜及び活性領域が形成された状態を示す断面図である。
【図4】図4は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が形成された状態を示す断面図である。
【図5】図5は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、第1の溝部が形成された状態を示す断面図である。
【図6】図6は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、サイドウォール膜が形成された状態を示す断面図である。
【図7】図7は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、第2の溝部が形成された状態を示す断面図である。
【図8】図8は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、第2の溝部に水素アニール処理が施された状態を示す断面図である。
【図9】図9は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、サイドウォール膜が除去された状態を示す断面図である。
【図10】図10は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、ゲート絶縁膜が形成された状態を示す断面図である。
【図11】図11は、第1〜第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、ポリシリコン膜が形成された状態を示す断面図である。
【図12】図12は、第1の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステンシリサイド膜が形成された状態を示す断面図である。
【図13】図13は、第1の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステン膜が形成された状態を示す断面図である。
【図14】図14は、第1の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、ゲート電極が形成された状態を示す断面図である。
【図15】図15は、第2の実施形態として示す半導体装置のトレンチゲートトランジスタの構造を示す断面図である。
【図16】図16は、第2の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、シリコン酸化膜が形成された状態を示す断面図である。
【図17】図17は、第2の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、シリコン酸化膜がエッチバックされた状態を示す断面図である。
【図18】図18は、第2の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステンシリサイド膜が形成された状態を示す断面図である。
【図19】図19は、第2の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステン膜が形成された状態を示す断面図である。
【図20】図20は、第2の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、ゲート電極が形成された状態を示す断面図である。
【図21】図21は、第3の実施形態として示す半導体装置のトレンチゲートトランジスタの構造を示す断面図である。
【図22】図22は、第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、SOG膜が形成された状態を示す断面図である。
【図23】図23は、第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、SOG膜がエッチバックされた状態を示す断面図である。
【図24】図24は、第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステンシリサイド膜が形成された状態を示す断面図である。
【図25】図25は、第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、タングステン膜が形成された状態を示す断面図である。
【図26】図26は、第3の実施形態として示す半導体装置の製造工程を示す図であり、ゲート電極が形成された状態を示す断面図である。
【図27】図27は、第4の実施形態として示す半導体装置の構造を示す平面図である。
【図28】図28は、第4の実施形態として示す半導体装置の構造を示すB−B’断面図である。
【図29】図29は、従来のトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置の一例を示す断面図である。
【図30】図30は、図29に示すトレンチゲートトランジスタの溝の形状を変更した断面図である。
【図31】図31(a)は、図29に示すトレンチゲートトランジスタにボイドが発生した状態を示す断面図であり、図31(b)は、そのボイドがゲート絶縁膜に接触した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0081】
1…半導体基板 1a…表層 2…溝 3…素子分離領域 4…活性領域 5…ゲート絶縁膜 6…ゲート電極(第4の実施形態ではワード線) 7a…ソース領域 7b…ドレイン領域 8…溝 8a…上部(第1の溝部) 8b…下部(第2の溝部) 8c…上端開口部 9…層間絶縁膜 10a,10b…コンタクトホール 11a,11b…コンタクトプラグ 12a,12b…コンタクトパッド 13a…外殻層 13b…中実延部 14…中空部(ボイド) 15…ポリシリコン膜(第1の膜)16…タングステンシリサイド膜(導電膜,第2の膜又は第3の膜) 17…タングステン膜(第3の膜) 18…絶縁膜 19a…中実部 19b…中実延部 20…SOG膜(ガラス膜) 51…トレンチゲートトランジスタ(第1の実施形態) 52…トレンチゲートトランジスタ(第2の実施形態) 53…トレンチゲートトランジスタ(第3の実施形態) 60…半導体装置(第4の実施形態) 61…キャパシター素子 62…層間絶縁膜 63a…コンタクトプラグ 64…配線層(ビット線) 65…コンタクトホール 66…コンタクトプラグ 67…層間絶縁膜 68…シリンダ孔 69…下部電極 70…容量絶縁膜 71…上部電極 72…層間絶縁膜 73…上部配線層 74…表面保護膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置であって、
前記溝が少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有し、前記溝に埋め込まれたゲート電極内に外殻層で覆われた中空部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置であって、
前記溝が少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有し、前記溝に埋め込まれたゲート電極内に絶縁体からなる中実部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記溝の縦断面形状は、その上部側が上端開口部と略一致した幅で矩形となり、その下部側が上部側よりも膨らんだ略円形となる形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記溝に埋め込まれたゲート電極内に、前記外殻層又は前記中実部から上方に向かって延在する中実延部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記ゲート電極が、シリコン膜と高融点金属シリサイド膜と高融点金属膜とを有する積層膜からなることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記外殻層が導電膜からなることを特徴とする請求項1,3〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記導電膜が高融点金属シリサイド膜からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記外殻層が絶縁膜からなることを特徴とする請求項1,3〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記絶縁膜がシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記中実部がガラス膜からなることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記ソース領域又はドレイン領域の何れか一方に接続されたキャパシター素子を有し、前記トレンチゲートトランジスタをオン状態にすることで前記キャパシター素子に蓄積した電荷の有無を判定し、情報の記憶動作を行うことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
半導体基板に埋め込まれた素子分離絶縁膜により絶縁分離された活性領域と、ゲート絶縁膜を介して前記活性領域上を跨ぐように形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の活性領域に形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記活性領域に溝が設けられて、この溝の内側に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の一部が埋め込まれてなるトレンチゲートトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、
前記活性領域に少なくとも上端開口部よりも下部側において幅広となる形状を有する溝を形成する工程と、
前記溝の内面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記ゲート電極用の第1の膜を成膜し、前記溝の上端開口部から前記溝の内側に至る空間を残して前記溝に前記第1の膜を埋め込む工程と、
前記半導体基板上に第2の膜を成膜し、前記溝の上端開口部が閉塞するまで前記溝の空間内に前記第2の膜を埋め込むことによって、当該第2の膜からなる外殻層で覆われた中空部、又は、当該第2の膜が前記空間に充填されてなる中実部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記溝を形成する工程において、前記活性領域に第1の溝部を形成する工程と、前記第1の溝部の側面を覆うサイドウォール膜を形成する工程と、前記第1の溝部の底面に第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝部に水素アニール処理を施す工程と、前記サイドウォール膜を除去する工程とを経ることによって、前記溝の縦断面形状を、その上部側が上端開口部と略一致した幅で矩形となり、その下部側が上部側よりも膨らんだ略円形となる形状とすることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記外殻層が導電膜からなることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記導電膜が高融点金属シリサイド膜からなることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記第2の膜上に前記ゲート電極用の第3の膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記第2の膜が絶縁膜からなることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はガラス膜からなることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記中実部を形成する工程において、前記半導体基板上に液状の絶縁体を成膜し、前記溝の空間内に絶縁体を埋め込んだ後に、当該絶縁体を固化させることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
前記第1の膜が露出するまで前記半導体基板上に成膜された第2の膜を除去する工程と、
前記第1の膜上に前記ゲート電極用の第3の膜を形成する工程と含むことを特徴とする請求項17〜19の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項21】
前記第3の膜が高融点金属シリサイド膜と高融点金属膜との少なくとも一方を含む膜からなることを特徴とする請求項16又は20に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項22】
前記第1の膜が不純物を添加したアモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜であることを特徴とする請求項12〜21の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項23】
前記アモルファスシリコン膜に熱処理を施すことによって最終的にポリシリコン膜とすることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2009−26931(P2009−26931A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188084(P2007−188084)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】