説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極としてメタル膜を含む半導体装置において、逆短チャネル効果の発生を防止して高性能化を実現する。
【課題手段】半導体装置は、半導体基板101の上に形成されたランタンを含有する高誘電率ゲート絶縁膜102と、高誘電率ゲート絶縁膜102の上に形成されたキャップ膜103と、キャップ膜103の上に形成されたメタル膜104と、メタル膜104の上に形成されたポリシリコン膜105と、高誘電率ゲート絶縁膜102、キャップ膜103、メタル膜104、及びポリシリコン膜105それぞれの両側面に形成されたランタンを含有するゲート側壁絶縁膜106とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明に開示の技術は、高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極の構成要素としてメタル膜を含む半導体装置及びその製造方法に関して、特に、金属酸化膜又は金属酸窒化膜から構成されるキャップ膜を効果的に活用することにより、高性能化を実現することができる半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の半導体装置における高駆動能力化の一つの手段として、ゲート空乏化を抑制するため、メタルゲート電極、又は、ポリシリコン膜と高誘電率ゲート絶縁膜との間にメタル膜を挟むMIPS(Metal Inserted Poly Silicon)構造のゲート電極が導入されつつある。これらの構造は最近の学会においても多数報告されており、中には、NMOS(N−channel Metal Oxide Semiconductor)及びPMOS(P−channel Metal Oxide Semiconductor)ともにMIPS構造を採用するものも報告されている。さらには、仕事関数を調整するため、金属酸化膜又は金属酸窒化膜から構成されるキャップ膜を高誘電率ゲート絶縁膜上に形成する半導体装置が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
キャップ膜として、NMOS及びPMOSそれぞれに異なる膜種が用いられるのが一般的である。同一の高誘電率ゲート絶縁膜及び同一のメタル膜の下で、数nm程度の極薄膜をキャップ膜として用いるだけで、NMOS及びPMOSそれぞれの仕事関数を調整することが可能である。その結果、NMOS及びPMOSのゲート電極材料は極薄膜のキャップ膜が異なるだけであるため、CMOSプロセスにおけるゲート電極の加工が比較的容易に実現できるという特長を有している。
【0004】
このプロセスフローについて、図面を参照しながら以下に簡単に説明する。
【0005】
まず、図8(a)に示すように、半導体基板11にP型半導体領域11b及びN型半導体領域11aを区画する素子分離12を形成した後、半導体基板11上に高誘電率ゲート絶縁膜13を形成する。続いて、PMOSトランジスタ用のキャップ膜としてAlO膜14を堆積する。
【0006】
次に、図8(b)に示すように、NMOSトランジスタ形成領域NにおけるAlO膜14を除去する。続いて、PMOSトランジスタ形成領域PにおけるAlO膜14及びNMOSトランジスタ形成領域Nにおける高誘電率ゲート絶縁膜13上に、NMOSトランジスタ用のキャップ膜としてLaO膜15を堆積した後、PMOSトランジスタ形成領域PにおけるLaO膜15を除去する。
【0007】
次に、図8(c)に示すように、AlO膜14及びLaO膜15の上に、導電膜としてメタル膜16及びポリシリコン膜17を順に堆積する。
【0008】
次に、図9(a)に示すように、リソグラフィー技術及びドライエッチ技術を用いて、高誘電率絶縁膜13、AlO膜14、LaO膜15、メタル膜16及びポリシリコン膜17をパターン化してゲート電極を形成する。
【0009】
次に、図9(b)に示すように、NMOSトランジスタ形成領域N及びPMOSトランジスタ形成領域Pのそれぞれに所望のイオン注入を行うことにより、半導体基板11におけるゲート電極の外側方の領域に、接合深さが比較的浅いエクステンション拡散層18を形成する。
【0010】
次に、図9(c)に示すように、ゲート電極の両側面に絶縁膜からなるサイドウォール19を形成する。続いて、NMOSトランジスタ形成領域N及びPMOSトランジスタ形成領域Pのそれぞれに所望のイオン注入を行うことにより、半導体基板11におけるサイドウォール19の外側方の領域に、接合深さが比較的深いソースドレイン拡散層20を形成する。このようにして、NMOSトランジスタ形成領域N及びPMOSトランジスタ形成領域Pのそれぞれに、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが形成される。
【0011】
以上のような構造において、ポリシリコン膜、メタル膜、及び高誘電率ゲート絶縁膜は、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタで共通である。NMOSトランジスタ用及びPMOSトランジスタ用にそれぞれ個別のキャップ膜を選択することにより、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのそれぞれに適した仕事関数の調整、すなわち、閾値電圧の調整が可能となる。さらには、キャップ膜は数nm程度の極薄膜であるため、エッチングによるゲート加工が比較的容易であるという特長がある。このように、上記で説明した特長を有することにより、高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極としてメタル膜を含む半導体装置並びにこれに類似する構造の半導体装置は、今後の主流となる可能性がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】C.S.Park et al.,VLSI2009,p208
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、このように形成されたNMOSトランジスタにおいて、ゲート長(Lg)が短い領域で閾値電圧(Vt)の上昇が顕在化する逆短チャネル効果が発生するという問題が存在することが明らかになってきている。このような現象が発生すると、ゲート長を微細化しても半導体装置の高性能化の実現が困難となる。
【0014】
前記に鑑み、本発明の目的は、高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極としてメタル膜を含む半導体装置であって、逆短チャネル効果の発生を防止して高性能化を実現する構造を備える半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の目的を達成するために、
本発明の第1の側面の半導体装置は、半導体基板の上に形成されたランタンを含有する高誘電率ゲート絶縁膜と、高誘電率ゲート絶縁膜の上に形成された導電膜を含むゲート電極と、少なくとも高誘電率ゲート絶縁膜の両側面に形成されたランタンを含有するゲート側壁絶縁膜とを備えている。
【0016】
このような構成により、高誘電率ゲート絶縁膜へ一旦拡散したランタンは高誘電率ゲート絶縁膜の両端部より外方へ再拡散することがない。このため、高誘電率ゲート絶縁膜のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、又は、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めることが可能となる。このため、高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度が十分に確保され、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。
【0017】
本発明の一側面の半導体装置において、誘電率ゲート絶縁膜と導電膜との間に形成されたランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜をさらに備えていることが好ましい。
【0018】
本発明の一側面の半導体装置において、高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様であることが好ましい。
【0019】
本発明の一側面の半導体装置において、高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、ゲート電極の中央部に比べてゲート電極の両端部の方が高いことが好ましい。
【0020】
本発明の一側面の半導体装置において、高誘電率ゲート絶縁膜は、ハフニウムオキサイド又はハフニウムシリケートからなることが好ましい。
【0021】
本発明の一側面の半導体装置において、導電膜は、下から順にメタル膜及びポリシリコン膜が積層された構造からなることが好ましい。
【0022】
本発明の一側面の半導体装置において、チャネル不純物がP型となるN型半導体装置であることが好ましい。
【0023】
本発明の一側面の半導体装置において、チャネル不純物は、ボロン若しくはインジウム、又はボロン及びインジウムの双方であることが好ましい。
【0024】
本発明の第1の側面の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、高誘電率ゲート絶縁膜の上に、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜を形成する工程(b)と、キャップ膜の上に導電膜を形成する工程(c)と、エッチングにより、高誘電率ゲート絶縁膜、キャップ膜及び導電膜をパターン化する工程(d)と、パターン化された少なくとも高誘電率ゲート絶縁膜の両側面に、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜から構成されるゲート側壁絶縁膜を形成する工程(e)と、少なくとも工程(e)よりも後に、ランタンが拡散される熱処理を行う工程(f)とを備える。
【0025】
この構成により、高誘電率ゲート絶縁膜上面にはキャップ膜、高誘電率ゲート絶縁膜両側面にはゲート側壁絶縁膜が近接しているため、高誘電率ゲート絶縁膜へのランタン供給量が十分となり、高誘電率ゲート絶縁膜中のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部に比べてゲート電極両端部のランタン濃度を高くすることができる。このため、高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度が十分に確保され、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。
【0026】
本発明の第1の側面の半導体装置の製造方法において、工程(f)を行った後における高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様であることが好ましい。
【0027】
本発明の第1の側面の半導体装置の製造方法において、工程(f)を行った後における高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、ゲート電極の中央部に比べてゲート電極の両端部の方が高いことが好ましい。
【0028】
本発明の第1の側面の半導体装置の製造方法において、チャネル不純物がP型となるN型半導体装置の製造方法である。
【0029】
本発明の第2の側面の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にダミーゲートを形成する工程(a)と、ダミーゲートをマスクに用いて不純物注入を行うことにより、半導体基板におけるダミーゲートの外側方に接合深さが浅いソースドレイン拡散層を形成する工程(b)と、半導体基板上に、ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を堆積する工程(c)と、CMP法を用いて、ダミーゲートの上面が露出するまで、層間絶縁膜を平坦化する工程(d)と、ダミーゲートのみを選択的に除去することにより、層間絶縁膜に半導体基板の表面を露出する開口部を形成する工程(e)と、開口部の側壁部にのみに、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜を選択的に形成する工程(f)と、開口部における底部に、下から順に、高誘電率ゲート絶縁膜、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜、及び導電膜を埋め込む工程(g)とを備え、少なくとも工程(g)よりも後に、ランタンが拡散される熱処理を行う工程(h)をさらに備える。
【0030】
この構成により、高誘電率ゲート絶縁膜上面にはキャップ膜、高誘電率ゲート絶縁膜両側面にはゲート側壁絶縁膜が近接しているため、高誘電率ゲート絶縁膜へのランタン供給量が十分となり、高誘電率ゲート絶縁膜中のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部に比べてゲート電極両端部のランタン濃度を高くすることができる。このため、高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度が十分に確保され、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。さらに、埋め込み型ゲート電極構造となっているため、高誘電率ゲート絶縁膜が高温の活性化熱処理にさらされることがないため、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
【0031】
本発明の第2の側面の半導体装置の製造方法において、工程(b)と工程(c)との間に、半導体基板におけるダミーゲートの外側方に接合深さが深いソースドレイン拡散層を形成する工程をさらに備えてもよい。
【0032】
本発明の第2の側面の半導体装置の製造方法において、工程(h)を行った後における高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様であることが好ましい。
【0033】
本発明の第2の側面の半導体装置の製造方法において、工程(h)を行った後における高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、ゲート電極の中央部に比べてゲート電極の両端部の方が高いことが好ましい。
【0034】
本発明の第2の側面の半導体装置の製造方法において、チャネル不純物がP型となるN型半導体装置の製造方法であることが好ましい。
【発明の効果】
【0035】
本発明によると、高誘電率ゲート絶縁膜及びメタル膜を有するゲート電極を備えた半導体装置であって、逆短チャネル効果の発生を防止して高性能化を実現する構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1(a)は、背景技術の課題を説明するためのNMOSトランジスタの一般的な構造を示す断面図であり、図1(b)は、図1(a)のIb-Ib線の断面における高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度とゲート長(Lg)との関係図であり、図1(c)は、閾値電圧(Vt)とゲート長(Lg)との関係図である。
【図2】図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図であり、図2(b)は、図2(a)のIIb-IIb線の断面における高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度とゲート長(Lg)との関係図である。
【図3】図3(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】図4(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例の構造を示す断面図である。
【図8】図8(a)〜(c)は、背景技術に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】図9(a)〜(c)は、背景技術に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本件発明者らが、上記課題の解明のために鋭意検討を詳細に行ったところ、逆短チャネル効果は、一般的にはゲート長が短くなるほど半導体基板内の実効的な不純物濃度が上昇することが原因である理解されているが、ゲート電極の形成条件によっても引き起こされることが明らかになった。以下に、ゲート電極の形成条件によってもたらされる逆短チャネル効果の発生メカニズムについて、図面を参照しながら説明する。
【0038】
図1(a)は、NMOSトランジスタの断面図であって、具体的には、例えば上述した図9(c)のNMOSトランジスタ形成領域NにおけるNMOSトランジスタの構造を示している。LaO膜15からなるキャップ膜による仕事関数の調整には、図1(a)に示すように、LaO膜15からなるキャップ膜中のランタン(La)が高誘電率ゲート絶縁膜13中に熱拡散していることが必要である。
【0039】
そこで、図1(a)の高誘電率ゲート絶縁膜13におけるIb-Ib線の断面のランタン濃度を分析してみると、図1(b)の模式図に示す通り、ランタン濃度は、ゲート電極中央部に比べてゲート電極両端部の近傍において減少していることが分かった。ゲート電極両端部の近傍におけるランタン濃度の減少は、ゲート電極外の領域、すなわち、例えばサイドウォール19などへランタンが熱拡散することによって生じるものと考えられる。このような結果は、ゲート電極中央部では仕事関数の調整に十分なランタン量が確保されているが、ゲート電極両端部の近傍では仕事関数の調整に必要なランタン量が不足していることを意味している。このような状態を閾値電圧(Vt)の点で考えると、ゲート電極中央部では低閾値電圧になっているが、ゲート電極両端部の近傍では高閾値電圧になっていることと等価である。このため、図1(c)に示す閾値電圧(Vt)とゲート長(Lg)との関係図から分かるように、ゲート長(Lg)が短くなるほど高閾値電圧となる逆短チャネル効果がもたらされることになる。その結果、上述したように、ゲート長(Lg)を微細化しても半導体装置の高性能化の実現が困難になるという問題が発生するのである。
【0040】
本発明は、以上のように得られた知見に基づいてなされたものであり、具体的には、ランタンを含有する高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極としてメタル膜を含む半導体装置において、少なくとも高誘電率ゲート絶縁膜の側面にランタンを含有するゲート側壁絶縁膜を備えた構成としたものである。
【0041】
このような構成により、高誘電率ゲート絶縁膜へ一旦拡散したランタンは高誘電率ゲート絶縁膜の両端部より外方へ再拡散することがない。このため、高誘電率ゲート絶縁膜のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、又は、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めることが可能となる。このように、高誘電率ゲート絶縁膜中のランタン濃度を十分に確保することにより、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。
【0042】
以下に、上述した本発明を具体的に実施する各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0043】
(第1の実施形態)
図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。なお、図2(a)は、NMOSトランジスタ形成領域に形成されるNMOSトランジスタを図示している。
【0044】
図2(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板101には、素子分離領域(図示せず)によって囲まれたpウェル(図示せず)からなる半導体領域101aが形成されている。半導体領域101a上には、例えば膜厚約2nmのハフニウムシリケート(HfSiO)膜等の高誘電率ゲート絶縁膜102を介して、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約2.0nmのランタン酸化(LaO)膜からなるキャップ膜103、例えば膜厚約15nmの窒化チタン(TiN)膜からなるメタル膜104、及び例えば膜厚約90nmのポリシリコン膜105が順に積層されてなるゲート電極が形成されている。なお、高誘電率ゲート絶縁膜102と半導体基板101との間に、例えば膜厚約1nmのシリコン酸窒化(SiON)膜からなる下敷き絶縁膜を形成してもよい。また、高誘電率ゲート絶縁膜102として、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜の代わりに、ハフニウムオキサイド(HfO)膜を用いることもできる。また、キャップ膜103として、ランタン酸化(LaO)膜の代わりに、ランタン酸窒化(LaO)膜を用いることもできる。
【0045】
半導体領域101aにおけるゲート電極の外側方の領域には、例えばヒ素(As)が注入された接合深さが浅いn型ソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)107が形成されている。
【0046】
また、高誘電率ゲート絶縁膜102、キャップ膜103、メタル膜104、及びポリシリコン膜105それぞれの両側面には、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約4nmのランタン酸化(LaO)膜からなるゲート側壁絶縁膜106が形成されている。ゲート側壁絶縁膜106の両側面及び半導体領域101a上には、絶縁膜として例えば底部の幅約50nmのシリコン窒化(Si)膜からなるサイドウォール108が形成されている。半導体領域101aにおけるサイドウォール108の外側方の領域には、例えばヒ素(As)が注入され、接合深さがn型ソースドレイン領域107よりも深いn型ソースドレイン領域109が形成されている。
【0047】
ここで、高誘電率ゲート絶縁膜102中には、キャップ膜103に含有されるランタンが熱処理によって拡散しているが、高誘電率ゲート絶縁膜102の両側面にはランタンを含有するゲート側壁絶縁膜106が接しているため、ゲート側壁絶縁膜106に含有されるランタンが熱処理によって高誘電率ゲート絶縁膜102の両側面からもその内部に拡散していることになる。
【0048】
図2(b)は、本実施形態の半導体装置の高誘電率ゲート絶縁膜102におけるランタン濃度を示す図であって、具体的には、上記図2(a)のIIb-IIb線の断面における高誘電率ゲート絶縁膜102のランタン濃度を示している。図2(b)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜102におけるチャネル長方向のランタン濃度は、全体に亘って一様になっている(矢印2aの場合)か、ゲート電極中央部に比べてゲート電極両端部の近傍が高濃度になっている(矢印2bの場合)。このように、本実施形態の構造によると、ゲート長(Lg)が短くなるほど高閾値電圧(Vt)となる逆短チャネル効果を抑制できる。さらに、ゲート電極両端部を低閾値電圧化することができるため、ゲート長(Lg)を微細化しても半導体装置の高性能化を実現することができる。なお、高誘電率ゲート絶縁膜102のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めるかは、ゲート側壁絶縁膜106に用いるランタン酸化膜の膜厚又はプロセスフロー中のサーマルバジェットで決定することができる。
【0049】
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法として、上述した図1(a)のNMOSトランジスタの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示している。
【0050】
まず、図3(a)に示すように、素子分離領域(図示せず)によって囲まれたpウェル(図示せず)からなる半導体領域101aが形成された例えばシリコンからなる半導体基板101上に、例えば膜厚約2nmのハフニウムシリケート(HfSiO)膜等の高誘電率ゲート絶縁膜102aを形成する。続いて、高誘電率ゲート絶縁膜102aの上に、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約2.0nmの例えばランタン酸化(LaO)膜からなるキャップ膜103を形成する。なお、素子分離領域を形成した後に、閾値電圧制御の目的で、ボロン若しくはインジウムを用いたイオン注入、又はボロン及びインジウムの両方を用いたイオン注入を行っておく。また、高誘電率ゲート絶縁膜102aを堆積する前に、下敷き絶縁膜として例えばシリコン酸窒化(SiON)膜を約1nm堆積することもできる。高誘電率ゲート絶縁膜102aとして、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜の代わりに、ハフニウムオキサイド(HfO)膜を用いることもできる。また、キャップ膜103として、ランタン酸化(LaO)膜の代わりに、ランタン酸窒化(LaO)膜を用いることもできる。
【0051】
次に、図3(b)に示すように、700℃の熱処理により、キャップ膜103に含有されるランタンを高誘電率ゲート絶縁膜102a中に拡散させることにより、ランタンが拡散された高誘電率ゲート絶縁膜102が形成される。なお、NMOSトランジスタが形成される領域に隣接して図示しないPMOSトランジスタが形成される領域が存在する場合には、該PMOSトランジスタが形成される領域におけるキャップ膜103を除去する工程を備えてもよい。
【0052】
次に、図3(c)に示すように、キャップ膜103の上に、例えば膜厚約15nmの窒化チタン(TiN)膜からなるメタル膜104、及び例えば膜厚約90nmのポリシリコン膜105を順に形成する。
【0053】
次に、図3(d)に示すように、リソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて、高誘電率ゲート絶縁膜102、キャップ膜103、メタル膜104、及びポリシリコン膜105をパターン化する。これにより、パターン化された高誘電率ゲート絶縁膜102、及び、パターン化されたキャップ膜103、メタル膜104、及びポリシリコン膜105からなるゲート電極が形成される。
【0054】
次に、図4(a)に示すように、半導体基板101の上に、ゲート電極を覆うように、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約4.0nmのランタン酸化(LaO)膜を堆積した後、エッチバック技術により、高誘電率ゲート絶縁膜102及びゲート電極それぞれの両側面に、例えば膜厚約4.0nmのランタン酸化(LaO)膜からなるゲート側壁絶縁膜106を形成する。なお、NMOSトランジスタが形成される領域に隣接して図示しないPMOSトランジスタが形成される領域が存在する場合には、PMOSトランジスタが形成される領域にランタン酸化膜が存在していると、PMOSトランジスタの特性劣化が生じる可能性があるため、PMOSトランジスタが形成される領域のランタン酸化膜を除去する工程を備えてもよい。
【0055】
次に、図4(b)に示すように、ゲート電極及びゲート側壁絶縁膜106をマスクとして、注入エネルギー2keV、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で、ヒ素のイオン注入を行うことにより、半導体領域101aにおけるゲート電極及びゲート側壁絶縁膜106の外側方下の領域に、接合深さが浅いn型ソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)107を形成する。
【0056】
次に、図4(c)に示すように、半導体基板101の上に、ゲート電極及びゲート側壁絶縁膜106を覆うように、絶縁膜として例えば膜厚40nmのシリコン窒化(SiN)膜を堆積した後、エッチバック技術により、ゲート側壁絶縁膜106の側面にサイドウォール108を形成する。続いて、ゲート電極、ゲート側壁絶縁膜106、及びサイドウォール108をマスクとして、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量3×1015cm−2の条件で、ヒ素のイオン注入を行うことにより、半導体領域101aにおけるサイドウォール108の外側方下の領域に、接合深さがn型ソースドレイン領域107よりも深いn型ソースドレイン領域109を形成する。この後、n型ソースドレイン領域107及びn型ソースドレイン領域109に注入された不純物を活性化させるために、例えば1050℃の熱処理を行うことにより、図1(a)に示したNMOSトランジスタが形成される。なお、この工程の後は、コンタクト抵抗の低抵抗化を目的とするシリサイド形成工程や配線工程などの公知の工程を行う。
【0057】
なお、上記図4(a)の工程において、膜厚約4.0nmのランタン酸化(LaO)膜を堆積する代わりに、膜厚約2nmのランタン酸化膜を堆積し、上記図4(c)の工程において、エッチバックを行うことなく、該ランタン酸化膜の膜越しでヒ素のイオン注入を行うプロセスも選択することもできる。この場合は、図4(d)に示すように、ランタン酸化膜からなるゲート側壁絶縁膜106aの断面形状はL字状になる。
【0058】
また、上記図4(a)の工程において、ゲート側壁絶縁膜106はランタン酸化膜の単層からなる場合に限定されるものではなく、ゲート電極側から順に例えばランタン酸化膜及びシリコン窒化(SiN)膜が積層されてなる構造を採用することもできる。ただし、この場合は、高誘電率ゲート絶縁膜102にランタン酸化膜が接するように、ランタン酸化膜をゲート電極側に配置することが重要である。微細化が進展したトランジスタでは、ゲート長(Lg)が小さくなるほど閾値電圧(Vt)が減少する短チャネル効果を抑制することが必須となるため、ゲート電極の側壁に絶縁膜からなるオフセットスペーサを形成することが一般的である。したがって、本積層構造を採用したNMOSトランジスタでは、ゲート側壁絶縁膜106を構成するランタン酸化膜もオフセットスペーサの役割を果たすことになるが、前述のように、PMOSトランジスタが形成される領域が存在して該領域のランタン酸化膜を除去した場合には、該領域においてオフセットスペーサを形成する必要がある。このようにして形成されたNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを有する構造は、例えば図7に示す構造である。図7に示すように、NMOSトランジスタ形成領域NにおけるNMOSトランジスタには、素子分離領域112によって囲まれたpウェル(図示せず)からなる半導体領域101a上に形成されたランタンを含有する高誘電率ゲート絶縁膜102、ランタン酸化膜からなるキャップ膜103及びゲート電極(104、105)と、その側面上に形成されたランタン酸化膜(ゲート側壁絶縁膜106)及びシリコン窒化膜701と、半導体領域101aにおけるゲート電極及びゲート側壁絶縁膜106の外側方下の領域に形成された接合深さが浅いn型ソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)107と、半導体領域101aにおけるサイドウォール108の外側方下の領域に形成された接合深さがn型ソースドレイン領域107よりも深いn型ソースドレイン領域109が設けられている。一方、PMOSトランジスタ形成領域PにおけるPMOSトランジスタには、素子分離領域112によって囲まれたnウェル(図示せず)からなる半導体領域101b上に形成されたAlを含有する高誘電率ゲート絶縁膜102b、AlO膜からなるキャップ膜702及びゲート電極(104、105)と、その側面上に形成されたシリコン窒化膜701と、半導体領域101bにおけるゲート電極の外側方下の領域に形成された接合深さが浅いp型ソースドレイン領域(p型エクステンション領域又はp型LDD領域)107bと、半導体領域101bにおけるサイドウォール108の外側方下の領域に形成された接合深さがp型ソースドレイン領域107bよりも深いp型ソースドレイン領域109bが設けられている。
【0059】
本実施形態の半導体装置の製造方法によると、上述した半導体装置による効果を得ることができる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜102の上面及び側面がランタンを含有するキャップ膜103及びゲート側壁絶縁膜106で覆われるため、高誘電率ゲート絶縁膜102へ一旦拡散したランタンは、ゲート側壁絶縁膜106の形成後におけるランタンが拡散される熱処理により、高誘電率ゲート絶縁膜102の両端部より外方へ再拡散することがない。このため、高誘電率ゲート絶縁膜102のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めることが可能となる。このように、高誘電率ゲート絶縁膜102中のランタン濃度を十分に確保することにより、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。なお、高誘電率ゲート絶縁膜102のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めるかは、ゲート側壁絶縁膜106に用いるランタン酸化膜の膜厚又はプロセスフロー中のサーマルバジェットで決定することができる。なお、本実施形態において、ゲート側壁絶縁膜106が少なくとも高誘電率ゲート絶縁膜102の側面を覆っていれば、ゲート電極の側面の全体を覆っていない構成であっても、高誘電率ゲート絶縁膜102の両端部より外方へ再拡散することがないという効果は実現される。
【0060】
(第2の実施形態)
まず、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造は、埋め込み型ゲート電極を有するNMOSトランジスタである点(後述の図6(d)参照)で、上述した第1の実施形態に係る半導体装置の構造と異なるのみであって、その他の構造は同様であるから、その説明は繰り返さない。以下では、本実施形態の特徴である半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0061】
図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示している。
【0062】
図5(a)に示すように、素子分離領域(図示せず)によって囲まれたpウェル(図示せず)からなる半導体領域501aが形成された例えばシリコンからなる半導体基板501上に、リソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、所望の形状にパターン化された例えば膜厚100nmのポリシリコン膜からなるダミーゲート502を形成する。続いて、ダミーゲート502をマスクに用いて、注入エネルギー2keV、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で、ヒ素(As)のイオン注入を行うことにより、半導体領域501aにおけるダミーゲート502の外側方の領域に、接合深さが浅いn型ソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)503を形成する。なお、素子分離領域を形成した後に、閾値電圧制御の目的で、P型のチャネル不純物として、例えば、ボロン若しくはインジウム、又はボロン及びインジウムの両方を用いたイオン注入を行っておく。
【0063】
次に、図5(b)に示すように、半導体基板501の上に、ダミーゲート502を覆うように、絶縁膜として例えば膜厚40nmのシリコン窒化(SiN)膜を堆積した後、エッチバック技術により、ダミーゲート502の側面にサイドウォール504を形成する。続いて、ダミーゲート502及びサイドウォール504をマスクとして、注入エネルギー10keV、注入ドーズ量3×1015cm−2の条件で、ヒ素のイオン注入を行うことにより、半導体領域501aにおけるサイドウォール504の外側方の領域に、接合深さがn型ソースドレイン領域503よりも深いn型ソースドレイン領域505を形成する。この後、n型ソースドレイン領域503及びn型ソースドレイン領域505に注入された不純物を活性化させるために、例えば1050℃の熱処理を行う。
【0064】
次に、図5(c)に示すように、例えば膜厚200nmのTEOS膜からなる層間絶縁膜506を堆積させた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて、ダミーゲート502の上面が露出するまで層間絶縁膜506の上部を除去する。
【0065】
次に、図5(d)に示すように、リソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、ダミーゲート502を選択的に除去することにより、半導体基板501を露出する開口部506hが形成される。
【0066】
次に、図6(a)に示すように、開口部506hの壁部及び底部並びに層間絶縁膜506の上面に、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約4.0nmのランタン酸化(LaO)膜を堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、開口部506hの側壁部のみに、例えば膜厚約4.0nmのランタン酸化(LaO)膜からなるゲート側壁絶縁膜507を形成する。なお、NMOSトランジスタが形成される領域に隣接して図示しないPMOSトランジスタが形成される領域が存在する場合には、PMOSトランジスタが形成される領域にランタン酸化膜が存在していると、PMOSトランジスタの特性劣化が生じる可能性があるため、PMOSトランジスタが形成される領域のランタン酸化膜を除去する工程をさらに備えてもよい。
【0067】
次に、図6(b)に示すように、開口部506hの底部に、例えば膜厚約2nmのハフニウムシリケート(HfSiO)膜等の高誘電率ゲート絶縁膜508aを形成する。続いて、高誘電率ゲート絶縁膜508aの上に、金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなり且つランタンを含有する膜として、例えば膜厚約2.0nmの例えばランタン酸化(LaO)膜からなるキャップ膜509を形成する。また、高誘電率ゲート絶縁膜508aを堆積する前に、下敷き絶縁膜として例えばシリコン酸窒化(SiON)膜を約1nm堆積することもできる。また、高誘電率ゲート絶縁膜508aとして、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜の代わりに、ハフニウムオキサイド(HfO)膜を用いることもできる。また、キャップ膜509として、ランタン酸化(LaO)膜の代わりに、ランタン酸窒化(LaO)膜を用いることもできる。
【0068】
次に、図6(c)に示すように、700℃の熱処理により、キャップ膜509に含有されるランタンを高誘電率ゲート絶縁膜508a中に拡散させることにより、ランタンが拡散された高誘電率ゲート絶縁膜508が形成される。
【0069】
次に、図6(d)に示すように、キャップ膜509の上に、例えば膜厚約15nmの窒化チタン(TiN)膜からなるメタル膜510、及び、例えば膜厚約90nmのポリシリコン膜511を順に形成することにより、埋め込み型ゲート電極を有するNMOSトランジスタが形成される。なお、この工程の後は、コンタクト抵抗の低抵抗化を目的とするシリサイド形成工程や配線工程などの公知の工程を行う。
【0070】
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、上述した第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法と同様の効果を得ることができる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜508の上面及び側面がランタンを含有するキャップ膜509及びゲート側壁絶縁膜507で覆われるため、高誘電率ゲート絶縁膜508へ一旦拡散したランタンは、高誘電率ゲート絶縁膜508の形成後におけるランタンが拡散される熱処理により、高誘電率ゲート絶縁膜508の両端部より外方へ再拡散することがない。このため、高誘電率ゲート絶縁膜508のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めることが可能となる。このように、高誘電率ゲート絶縁膜508中のランタン濃度を十分に確保することにより、逆短チャネル効果を抑制することができる。その結果、ゲート電極両端部における高閾値電圧化を抑制することができるため、半導体装置の高駆動能力化を実現することができる。なお、高誘電率ゲート絶縁膜508のチャネル方向のランタン濃度を一様にするか、ゲート電極中央部よりもゲート電極両端部のランタン濃度を高めるかは、ゲート側壁絶縁膜507に用いるランタン酸化膜の膜厚又はプロセスフロー中のサーマルバジェットで決定することができる。なお、本実施形態において、ゲート側壁絶縁膜507が少なくとも高誘電率ゲート絶縁膜508の側面を覆っていれば、ゲート電極の側面を全体を覆っていない構成であっても、高誘電率ゲート絶縁膜102の両端部より外方へ再拡散することがないという効果は実現される。
【0071】
さらに、本実施形態では、活性化のための高温熱処理を加えた後に、ゲート電極を構成する高誘電率ゲート絶縁膜508を形成しているため、ゲート絶縁膜の信頼性を高めることができる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜508の結晶化を抑制することができる。結晶化が起こった場合、結晶粒界に起因した電荷トラップにより移動度が低下したり、閾値電圧(Vt)のヒステリシスが増大するなどの悪影響が引き起こされるが、本実施形態によると、このような事態の発生を抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、高誘電率ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極としてメタル膜を含む半導体装置及びその製造方法にとって有用であり、特に、金属酸化膜又は金属酸窒化膜から構成されるキャップ膜を効果的に活用する方法にとって有用である。
【符号の説明】
【0073】
101 半導体基板
101a 半導体領域
102 ランタンが拡散された高誘電率ゲート絶縁膜
102a (ランタンが拡散する前の)高誘電率ゲート絶縁膜
102b Alを含有する高誘電率ゲート絶縁膜
103 キャップ膜
104 メタル膜
105 ポリシリコン膜
106 ゲート側壁絶縁膜
107 接合深さが浅いn型ソースドレイン拡散層
107b 接合深さが浅いp型ソースドレイン拡散層
108 サイドウォール
109 接合深さが深いn型ソースドレイン拡散層
109b 接合深さが深いp型ソースドレイン拡散層
112 素子分離領域
501 半導体基板
501a 半導体領域
502 ダミーゲート
503 接合深さが浅いソースドレイン拡散層
505 接合深さが深いソースドレイン拡散層
504 サイドウォール
506 層間絶縁膜
507 ゲート側壁絶縁膜
508 ランタンが拡散された高誘電率ゲート絶縁膜
508a (ランタンが拡散する前の)高誘電率ゲート絶縁膜
509 キャップ膜
510 メタル膜
511 ポリシリコン膜
701 シリコン窒化膜(オフセットスペーサ)
702 キャップ膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上に形成されたランタンを含有する高誘電率ゲート絶縁膜と、
前記高誘電率ゲート絶縁膜の上に形成された導電膜を含むゲート電極と、
少なくとも前記高誘電率ゲート絶縁膜の両側面に形成されたランタンを含有するゲート側壁絶縁膜とを備えている、半導体装置。
【請求項2】
前記高誘電率ゲート絶縁膜と前記導電膜との間に形成されたランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜をさらに備えている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様である、請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、前記ゲート電極の中央部に比べて前記ゲート電極の両端部の方が高い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記高誘電率ゲート絶縁膜は、ハフニウムオキサイド又はハフニウムシリケートからなる、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記導電膜は、下から順にメタル膜及びポリシリコン膜が積層された構造からなる、請求項1〜5に記載の半導体装置。
【請求項7】
チャネル不純物がP型となるN型半導体装置である、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記チャネル不純物は、ボロン若しくはインジウム、又はボロン及びインジウムの双方である、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
半導体基板上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記高誘電率ゲート絶縁膜の上に、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜を形成する工程(b)と、
前記キャップ膜の上に導電膜を形成する工程(c)と、
エッチングにより、前記高誘電率ゲート絶縁膜、前記キャップ膜及び前記導電膜をパターン化する工程(d)と、
前記パターン化された少なくとも前記高誘電率ゲート絶縁膜の両側面に、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜から構成されるゲート側壁絶縁膜を形成する工程(e)と、
少なくとも前記工程(e)よりも後に、ランタンが拡散される熱処理を行う工程(f)とを備える、半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記工程(f)を行った後における前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様である、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記工程(f)を行った後における前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、前記ゲート電極の中央部に比べて前記ゲート電極の両端部の方が高い、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
チャネル不純物がP型となるN型半導体装置の製造方法である、請求項9〜11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
半導体基板上にダミーゲートを形成する工程(a)と、
前記ダミーゲートをマスクに用いて不純物注入を行うことにより、前記半導体基板における前記ダミーゲートの外側方に接合深さが浅いソースドレイン拡散層を形成する工程(b)と、
前記半導体基板上に、前記ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を堆積する工程(c)と、
CMP法を用いて、前記ダミーゲートの上面が露出するまで、前記層間絶縁膜を平坦化する工程(d)と、
前記ダミーゲートのみを選択的に除去することにより、前記層間絶縁膜に前記半導体基板の表面を露出する開口部を形成する工程(e)と、
前記開口部の側壁部にのみに、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜を選択的に形成する工程(f)と、
前記開口部における底部に、下から順に、高誘電率ゲート絶縁膜、ランタンを含有する金属酸化膜又は金属酸窒化膜からなるキャップ膜、及び導電膜を埋め込む工程(g)とを備え、
少なくとも前記工程(g)よりも後に、ランタンが拡散される熱処理を行う工程(h)をさらに備える、半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記半導体基板における前記ダミーゲートの外側方に接合深さが深いソースドレイン拡散層を形成する工程をさらに備える、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記工程(h)を行った後における前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、一様である、請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記工程(h)を行った後における前記高誘電率ゲート絶縁膜におけるチャネル長方向のランタン濃度は、前記ゲート電極の中央部に比べて前記ゲート電極の両端部の方が高い、請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
チャネル不純物がP型となるN型半導体装置の製造方法である、請求項13〜16のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−165973(P2011−165973A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28063(P2010−28063)
【出願日】平成22年2月10日(2010.2.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】