説明

絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

【課題】 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法に関し、ゲート電極を簡単な製造工程で結晶性の高い単結晶半導体で構成する。
【解決手段】 貼り合わせ用単結晶半導体基板4に剥離用元素5をイオン注入したのち、貼り合わせ用単結晶半導体基板4のイオン注入側が貼り合わせ面となるように絶縁膜3を形成した素子形成用単結晶半導体基板1に貼り合わせ、次いで、熱処理を行って貼り合わせ用単結晶半導体基板4を注入した元素の濃度ピーク位置近傍で剥離したのち、素子形成用単結晶半導体基板1側に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をゲート電極状にエッチングする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は絶縁ゲート型半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、ダイレクトトンネル現象を利用してフローティングゲートにキャリア注入する半導体記憶装置におけるしきい値のバラツキを低減するための構成に特徴のある絶縁ゲート型半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、不揮発性半導体記憶装置としては、フラッシュメモリが知られているが、このフラッシュメモリにおいては、制御ゲートとドレイン領域との間に電圧を印加して、ソース領域からドレイン領域に向かって流れるキャリアをゲート絶縁膜をトンネルしてフローティングゲートに注入することによって情報を記憶しているが、近年の書換え速度の飛躍的な向上に伴ってランダムアクセス可能な不揮発性半導体記憶装置として用途が期待されている。
【0003】
この様なフラッシュメモリとしては、ソース領域からドレイン領域に向かって流れるキャリアをドレイン領域近傍の高電界によって励起してホットエレクトロンとし、このホットエレクトロンをフローティングゲートにトンネル注入するタイプと、制御ゲートに高電圧を印加してキャリアをFowler−Nordheimトンネル電流としてフローティングゲートにトンネル注入するタイプが知られている。
【0004】
前者のホットエレクトロンを用いるタイプは、制御ゲートとドレイン領域との間に印加する電圧は比較的低いものの、注入効率が悪く、消費電力が大きくなるという問題がある。
【0005】
一方、後者のFowler−Nordheimトンネル電流を用いるタイプは、比較的厚いゲート絶縁膜をトンネルさせるために高い電圧を印加する必要があるとともに、高速動作化が困難であるという問題があり、携帯通信機器用として用いるためには低電圧駆動化及び高速駆動化が求められている。
【0006】
そこで、低電圧高速駆動を可能にするために、ゲート絶縁膜を薄くしてダイレクトトンネル現象を利用してフローティングゲートに対するキャリアの注入を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)ので、ここで、図5を参照して、ダイレクトトンネルメモリ(DTM)を説明する。
【0007】
図5参照
図5は、従来のDTM素子の概略的断面図であり、p型シリコン基板41上に厚さが2〜3nmのトンネル絶縁膜42を介してフローティングゲート43を設け、このフローティングゲート43の両側面にゲート絶縁膜44を介してサイドウォール状の制御ゲート電極45を設け、さらに、サイドウォール46を形成したのち、n型ソース領域47及びn型ドレイン領域48を形成したものである。
なお、この場合、n型ソース領域47及びn型ドレイン領域48とフローティングゲート43とは投影的に重ならないように設ける必要がある。
【特許文献1】特開2002−093925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来のDTM素子においては、しきい値にバラツキが生ずるという問題があり、低電圧駆動化の妨げになるが、この原因を追求すると、フローティングゲートが多結晶シリコンで形成されているため、結晶粒界に不純物が偏析するためと考えられるので、この事情を図6を参照して説明図である。
【0009】
図6参照
図6は、従来のDTM素子における問題点の説明図であり、低電圧駆動のためにトンネル絶縁膜42を薄くしたDTM素子において保持時間を延ばすためには、フローティングゲート43の不純物濃度を低減して、フローティングゲート43のトンネル絶縁膜42との界面近傍を空乏化する必要がある。
【0010】
しかし、従来のDTM素子においては、フローティングゲート43が多結晶シリコンで構成されているため、多結晶の結晶粒界49にリン(P)等の不純物50が偏析してフローティングゲート43に局所的な不純物勾配が発生し、表面ポテンシャルを変化させてしまい、しきい値がばらつくことになる。
なお、図における符号51は、表面ポテンシャルが局所的に異なる特異領域を表している。
【0011】
特に、近年の高集積化の進展とともにデバイス寸法がさらに縮小すると、フローティングゲート43中の不純物濃度がセル間でばらつき、それによって、保持時間の分布が拡がってしまい、不良ビットを救済するために全体の消費電力を上げる必要がある。
【0012】
この様な問題を解決するためには、フローティングゲート43を単結晶で構成すれば良いが、フローティングゲート43を簡単な製造工程で良質の単結晶で構成する具体的手法が存在しないという問題がある。
【0013】
即ち、従来、通常のMOSFETのゲート電極やフローティングゲートを単結晶半導体で構成するための手法としては、ラテラルシーディング法を用いる手法(例えば、特許登録番号3515293号参照)や基板貼り合わせ技術を用いる手法(例えば、特許登録番号2668707号参照)が知られている。
【0014】
しかし、ラテラルシーディング法を用いた場合には、単結晶化・結晶性が必ずしも充分良好ではなく、且つ、ウェハの全面に渡って均一に単結晶化することが困難であるという問題がある。
【0015】
また、基板貼り合わせ技術を用いた場合には、結晶性については問題がないものの、取扱上の問題から貼り合わせ用基板の層厚はある程度の厚さにする必要があり、ゲート電極を研磨により薄層化するとしても薄層化が困難であるとともに、研磨量が大きくなり時間がかかるという問題がある。
【0016】
したがって、本発明は、ゲート電極を簡単な製造工程で結晶性の高い単結晶半導体で構成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において、貼り合わせ用単結晶半導体基板4に剥離用元素5をイオン注入する工程、貼り合わせ用単結晶半導体基板4のイオン注入側が貼り合わせ面となるように絶縁膜3を形成した素子形成用単結晶半導体基板1に貼り合わせる工程、熱処理を行って貼り合わせ用単結晶半導体基板4を注入した元素の濃度ピーク位置近傍で剥離する工程、及び、素子形成用単結晶半導体基板1側に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をゲート電極状にエッチングする工程を有することを特徴とする。
【0018】
このように、イオン注入剥離法を用いることによって、フローティングゲート7やゲート電極を良質の単結晶半導体で構成することができるとともに、薄層化が容易になるので、低コストで高品質の絶縁ゲート型半導体装置を実現することができる。
【0019】
この場合、貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6によりフローティングゲート7を形成するとともに、フローティングゲート7の両側端部に絶縁膜3を介して制御ゲートを設けることによって、ダイレクトトンネル型のメモリセル(DTM)を構成することができる。
【0020】
また、この場合の絶縁膜3は、厚さが2nm以下のトンネル絶縁膜とすることが好適であり、それによって、DTM素子のより低電圧化が可能になる。
【0021】
この場合の剥離用元素5としては、H、He、Ne、Ar、Kr、Xe、F、Cl、Br、或いは、Iのいずれかで良く、Hの場合には熱処理に際して微小気泡化することによって剥離を起こすものであり、また、He、Ne、Ar、Kr、Xeの希ガスの場合には空孔を形成することによって剥離を起こし、さらに、F、Cl、Br、Iのハロゲン元素の場合にはSiとSiの結合を切断してハロゲン元素で終端することによって剥離を起こすものである。
【0022】
また、剥離のための熱処理は、基板張り合わせ工程と別個に行っても良いが、基板張り合わせ工程と兼ねることによって、工程を短縮することができる。
【0023】
また、素子形成用単結晶半導体基板1に、基板貼り合わせ工程の前に予め素子間分離構造2を形成しておくことが望ましく、それによって、素子分離工程が簡単になる。
【0024】
また、絶縁膜3の厚さを局所的に異なるように形成したのち、貼り合わせ用単結晶半導体基板4を貼り合わせ、膜厚の薄い領域に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をフローティングゲート7とし、膜厚の厚い領域に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をゲート電極としても良く、一度の基板貼り合わせによって、周辺回路等を構成する異なった素子のゲート電極を同時に単結晶で構成することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、典型的には水素を用いたイオン注入剥離法を用いることによって、フローティングゲートを良質の単結晶半導体で構成することができるとともに、薄層化が容易になるので、特性のバラツキのない高品質のDTM素子を構成することができ、それによって、低コスト化や低消費電力化が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明は、貼り合わせ用単結晶半導体基板に剥離用元素、典型的には水素をイオン注入したのち、イオン注入側が貼り合わせ面となるように素子間分離絶縁膜を形成するとともにトンネル絶縁膜を形成した素子形成用単結晶半導体基板に貼り合わせ、次いで、熱処理を行って注入した水素を微小気泡化させてその圧力で水素濃度のピーク位置近傍で貼り合わせ用単結晶半導体基板を剥離し、素子形成用単結晶半導体基板側に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板の残部をエッチングしてフローティングゲートを構成し、以降は従来のDTM素子と同様に、フローティングゲートの両側端面に絶縁膜を介して制御ゲートを設けたのち、サイドウォールを介して不純物をイオン注入することによってソース・ドレイン領域を形成するものである。
【実施例1】
【0027】
ここで、図2乃至図4を参照して、本発明の実施例1のDTM素子の製造工程を説明する。
図2参照
まず、p型シリコン基板11に素子形成領域を区画する深さが例えば200nmの溝を形成したのち、表面に熱酸化膜12を形成し、次いで、溝部をSiO2 膜13で埋め込むことによってSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子間分離構造14を形成する。
【0028】
次いで、表面をCMP(化学機械研磨)法によって研磨して完全に平坦化するとともにに熱酸化膜12を完全に除去してp型シリコン基板11の表面を露出させる。
次いで、熱酸化を行うことによって、p型シリコン基板11の露出表面に、厚さが2nm以下、例えば、1.5nmの極薄膜からなるトンネル絶縁膜15を形成する。
【0029】
一方、貼り合わせ用のシリコン基板21にn型不純物となるPイオンを例えば、20keVの加速エネルギーで、2×1014cm-2のドーズ量でイオン注入したのち、800℃で30分間アニールすることによって注入したPを活性化する。
【0030】
次いで、シリコン基板21の表面に厚さが、例えば、400nmの酸化膜22を形成したのち、この酸化膜22を介してHイオン23を20keVの加速エネルギーで、5×1016cm-2のドーズ量でイオン注入してH注入層24を形成する。
【0031】
次いで、酸化膜22を除去したのち、トンネル絶縁膜15を形成したp型シリコン基板11に対して貼り合わせ面がHイオン注入側になるように室温で貼り合わせる。
【0032】
図3参照
次いで、注入されたHがシリコン基板21の外に逃げない温度、例えば、500℃でアニールすることによって微小気泡を発生させ、H注入層24で分離したのち、例えば、1100℃で10秒間アニールし、次いで、CMP法を用いて研磨することによってシリコン基板21の残部25を500nmほど研磨して、残部25の膜厚を150nmとする。
【0033】
次いで、残部を所定形状にパターニングすることによってフローティングゲート26を形成するとともに、露出しているトンネル絶縁膜15を除去する。
【0034】
次いで、熱酸化によってフローティングゲート26の表面及びp型シリコン基板11の表面に、厚さが、5〜10nm、例えば、7nmのゲート絶縁膜16を形成する。
なお、この図3の下図以降はゲート長方向に沿った断面で表す。
【0035】
図4参照
次いで、CVD法を用いて例えば1×1020cm-3のAsをドープした厚さが、例えば、100nmのn型多結晶シリコン膜を堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによって、サイドウォール状の制御ゲート17を形成する。
なお、この制御ゲート17は、図4の中段に示すように平面構造としてはワード線上に配列された各メモリセルを接続するように形成される。
【0036】
次いで、CVD法を用いた厚さが、例えば、50nmのSiO2 膜を設けたのち、異方性エッチングを施すことによって、制御ゲート17の外側にサイドウォール18を形成し、次いで、サイドウォール18をマスクとしてAsをイオン注入することによってn型ソース・ドレイン領域19を形成することによって、DTM素子の基本構造が完成する。
【0037】
このように、本発明の実施例1においては、しきい値のバラツキを低減するためにフローティングゲートを結晶性の良好なバルク単結晶半導体を用いて形成する際に、水素イオン注入剥離法を用いているので、研磨時間を大幅に短縮することができるとともに、フローティングゲートの膜厚をCMP法を用いた場合に比べて精度良く薄層化することが可能になる。
【0038】
なお、SOI基板の製造技術分野において、水素イオン注入剥離法は知られているが(例えば、特開平05−211128号公報参照)、このような手法をゲート電極の製造工程に用いることは開示されておらず、本発明は、DTM素子の微細化ともなって顕著なるしきい値のばらつきの問題に突き当たり、この問題を解決するために、応用できる技術を広く探索して水素イオン注入剥離法を発見して、フローティングゲートの形成工程に適用可能であると判断して転用したものである。
【0039】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は実施例に記載した構成及び条件に限られるものではなく、各種の変更が可能であり、例えば、上記の実施例においては、剥離用元素として水素を用いているが水素に限られるものではなく、He、Ne、Ar、Kr、Xe、F、Cl、Br、或いは、Iを用いても良いものである。
【0040】
なお、He、Ne、Ar、Kr、Xeの希ガスの場合には空孔を形成することによって剥離を発生させ、また、F、Cl、Br、Iのハロゲン元素の場合にはSiとSiの結合を切断してハロゲン元素で終端することによって剥離を発生させる。
【0041】
また、上記の実施例においては、制御ゲートをサイドウォール状に形成しているが、上記の特許文献1と同様に、フローティングゲートの両側面及び頂面を覆うように設けても良いものである。
【0042】
また、上記の実施例においては、基板を貼り合わせる前に、素子形成用の半導体基板にSTI型の素子間分離構造を形成しているが、このような素子間分離構造は必須ではない。
【0043】
また、上記の実施例においては、基板貼り合わせを室温で行いファンデルヴァールスの力だけで密着させ、剥離のための熱処理によって接着を強固にしているが、剥離のための熱処理工程の前に、剥離の起こらない程度の低い温度で熱処理を行って両基板の接着を強固にしても良いものである。
【0044】
また、上記の実施例においては、説明を簡単にするために単純な構造のソース・ドレイン領域としているが、サイドウォールを形成する前に制御ゲートをマスクとして浅くイオン注入してエクステンション領域を形成し、サイドウォールを形成したのち、サイドウォールをマスクとして深いソース・ドレイン領域を形成するようにしても良い。
【0045】
また、上記の実施例においては、DTM素子として説明しているが、DTM素子に限られるものではなく、フラッシュメモリ等のフローティングゲートを用いた他のメモリ素子にも適用されるものである。
【0046】
ここで再び図1を参照して、本発明の詳細な特徴を改めて説明する。
再び、図1参照
(付記1) 貼り合わせ用単結晶半導体基板4に剥離用元素5をイオン注入する工程、前記貼り合わせ用単結晶半導体基板4のイオン注入側が貼り合わせ面となるように絶縁膜3を形成した素子形成用単結晶半導体基板1に貼り合わせる工程、熱処理を行って前記貼り合わせ用単結晶半導体基板4を注入した元素の濃度ピーク位置近傍で剥離する工程、及び、前記素子形成用単結晶半導体基板1側に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をゲート電極状にエッチングする工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記2) 上記貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6によりフローティングゲート7を形成するとともに、前記フローティングゲート7の両側端部に絶縁膜3を介して制御ゲートを設ける工程を有することを特徴とする付記1記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記3) 上記絶縁膜3が、厚さが2nm以下のトンネル絶縁膜であることを特徴とする付記2記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記4) 上記剥離用元素5が、H、He、Ne、Ar、Kr、Xe、F、Cl、Br、或いは、Iのいずれかであることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記5) 上記熱処理は、基板張り合わせ工程を兼ねることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記6) 上記素子形成用単結晶半導体基板1に、基板貼り合わせ工程の前に予め素子間分離構造2を形成しておくことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記7) 上記絶縁膜3の厚さを局所的に異なるように形成したのち、上記貼り合わせ用単結晶半導体基板4を貼り合わせ、膜厚の薄い領域に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をフローティングゲート7とし、膜厚の厚い領域に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板4の残部6をゲート電極としたことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の活用例としては、DTM素子が典型的なものであるが、DTM素子以外のフローティングゲートを備えた素子にも適用されるものであり、さらには、通常のMOSFETのゲート電極にも適用されるものであり、この場合、絶縁膜の厚さを局所的に異なるように形成し、膜厚の薄い領域にフローティングゲートを備えたメモリセルを構成し、膜厚の厚い領域に単結晶ゲート電極を備えた周辺回路を設けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施例1のDTM素子の途中までの製造工程の説明図である。
【図3】本発明の実施例1のDTM素子の図2以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図4】本発明の実施例1のDTM素子の図3以降の製造工程の説明図である。
【図5】従来のDTM素子の概略的断面図である。
【図6】従来のDTM素子における問題点の説明図である。
【符号の説明】
【0049】
1 素子形成用単結晶半導体基板
2 素子間分離構造
3 絶縁膜
4 貼り合わせ用単結晶半導体基板
5 剥離用元素
6 残部
7 フローティングゲート
11 p型シリコン基板
12 熱酸化膜
13 SiO2
14 素子間分離構造
15 トンネル絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 制御ゲート
18 サイドウォール
19 n型ソース・ドレイン領域
21 シリコン基板
22 酸化膜
23 Hイオン
24 H注入層
25 残部
26 フローティングゲート
41 p型シリコン基板
42 トンネル絶縁膜
43 フローティングゲート
44 ゲート絶縁膜
45 制御ゲート電極
46 サイドウォール
47 n型ソース領域
48 n型ドレイン領域
49 結晶粒界
50 不純物
51 特異領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貼り合わせ用単結晶半導体基板に剥離用元素をイオン注入する工程、前記貼り合わせ用単結晶半導体基板のイオン注入側が貼り合わせ面となるように絶縁膜を形成した素子形成用単結晶半導体基板に貼り合わせる工程、熱処理を行って前記貼り合わせ用単結晶半導体基板を注入した元素の濃度ピーク位置近傍で剥離する工程、及び、前記素子形成用単結晶半導体基板側に残存した貼り合わせ用単結晶半導体基板の残部をゲート電極状にエッチングする工程を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
【請求項2】
上記貼り合わせ用単結晶半導体基板の残部によりフローティングゲートを形成するとともに、前記フローティングゲートの両側端部に絶縁膜を介して制御ゲートを設ける工程を有することを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
【請求項3】
上記剥離用元素が、H、He、Ne、Ar、Kr、Xe、F、Cl、Br、或いは、Iのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
【請求項4】
上記熱処理は、基板張り合わせ工程を兼ねることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
【請求項5】
上記素子形成用単結晶半導体基板に、基板貼り合わせ工程の前に予め素子間分離構造を形成しておくことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−261591(P2006−261591A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−80300(P2005−80300)
【出願日】平成17年3月18日(2005.3.18)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成15年度、通信・放送機構、「携帯通信機器用低電力メモリ:ダイレクトトンネルメモリの研究開発」委託研究、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】