説明

薄膜トランジスタおよび画像表示装置

【課題】本発明は、ゲート電極とソース電極間の絶縁性を向上させ、ゲート電極とソース電極間のリーク電流を低減させることにより、確実に動作する薄膜トランジスタおよび画像表示装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層および前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記半導体層の直上に離間して形成された第1の開口部および第2の開口部を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第1の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第2の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたドレイン電極を備える薄膜トランジスタにすることにより、ゲート電極とソース電極との間の絶縁膜の膜厚が実質的に増すこととなり、絶縁性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクス型画像表示装置に関する。
【0002】
近年、画像表示装置として、薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置、電気泳動表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの画像表示装置が広く使用されている。
【0003】
現在のアクティブマトリクス型表示装置においては、薄膜トランジスタアレイの半導体材料として非単結晶シリコンを用いたものが主流となっている(特許文献1)。
【0004】
ここで、図5は、従来の画像表示装置に用いられている薄膜トランジスタ50を示す概略断面図であり、図6は、薄膜トランジスタ50を用いた従来のアクティブマトリクス型の画像表示装置40を示す概略断面図である。以下、図5に示す薄膜トランジスタ50について説明する。
【0005】
図5に示すように、従来の薄膜トランジスタ50は、基板31、基板31上に離間して設けられたゲート電極32とキャパシタ電極33、ゲート電極32とキャパシタ電極33の全面を覆うようにゲート絶縁体層34、ゲート絶縁体層34上に半導体層35、半導体層35に電気的に接続され、離間して設けられたソース電極38及びドレイン電極39を備えている。また、保護膜36が設けられている場合もある。
【0006】
従来構造の薄膜トランジスタ50においては、ゲート絶縁膜4によりゲート電極2とソース電極8が絶縁されているが、ゲート電極2の端部においては電界集中が発生しやすく、また、端部のテーパー部分はゲート絶縁膜4の被膜性が悪くなりやすいため、ゲート電極2とソース電極8との間において、リークが発生しやすいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−353463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、ゲート電極とソース電極間の絶縁性を向上させることにより、ゲート電極とソース電極間のリーク電流を低減させて、均一かつ確実に動作させる薄膜トランジスタおよび画像表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る発明は、基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層および前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記半導体層の直上に離間して形成された第1の開口部および第2の開口部を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第1の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第2の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を備えることを特徴とする薄膜トランジスタとしたものである。
【0010】
ソース電極およびドレイン電極が保護膜上に形成され、それぞれ半導体層と第1の開口部および第2の開口部で接続されていることにより、ゲート電極とソース電極との間の絶縁膜の膜厚が実質的に増すこととなり、絶縁性を向上させることができ、ゲート電極−ソース電極間のリーク電流を低減することができる。
【0011】
本発明の請求項2に係る発明は、前記基板上に前記ゲート電極と離間して形成されたキャパシタ電極とを有し、前記キャパシタ電極上の前記保護膜に第3の開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0012】
キャパシタ電極上の保護膜に第3の開口部が形成されていることにより、保護膜によって実質的にゲート絶縁膜の膜厚が増してもドレイン電極とキャパシタ電極との間の静電容量を損なうことがない。
【0013】
本発明の請求項3に係る発明は、保護膜が無機材料からなる層と、該無機材料からなる層の上部に形成された有機材料からなる層とを有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0014】
本発明の請求項4に係る発明は、半導体層が非単結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0015】
本発明の請求項5に係る発明は、半導体層が有機化合物からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0016】
本発明の請求項6に係る発明は、半導体層が金属酸化物からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0017】
本発明の請求項7に係る発明は、保護膜の半導体層に接する層に金属酸化物絶縁材料を用いたことを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタとしたものである。
【0018】
本発明の請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜トランジスタと、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された前記ドレイン電極に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極上に設けられた表示媒体と、対向電極と、備えることを特徴とする画像表示装置としたものである。
【0019】
本発明の請求項9に係る発明は、前記画素表示媒体は、電気泳動方式の表示媒体、液晶表示媒体、有機EL、無機ELのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の画素表示装置としたものである。
【0020】
本発明の請求項10に係る発明は、基板上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層の直上に離間して形成された第1の開口部および第2の開口部を有する保護膜を形成する工程と、前記第1の開口部で前記半導体層と電気的に接続するソース電極及び前記第2の開口部で前記半導体層と電気的に接続するドレイン電極と、を形成する工程と、有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法としたものである。
【0021】
本発明の請求項11に係る発明は、保護膜を形成する工程が、前記半導体層上に第一の保護膜を形成する工程と、前記第一の保護膜上に、前記第1の開口部及び前記第2の開口部に相当する領域に開口を設けた第二の保護膜をパターン形成する工程と、前記第一の保護膜の前記第1の開口部及び前記第2の開口部に相当する領域を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法としたものである。
【0022】
本発明の請求項12に係る発明は、保護膜を形成する工程の後、前記ソース電極およびドレイン電極を形成する工程の前に、半導体層に表面処理を施すことを特徴とする請求項10又は11に記載の薄膜トランジスタの製造方法としたものである。
【0023】
本発明の請求項13に係る発明は、表面処理がプラズマ照射であることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法としたものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、ゲート電極およびキャパシタ電極とソース電極間の絶縁性を向上させ、ゲート電極およびキャパシタ電極とソース電極間のリーク電流を低減させることにより、確実に動作する薄膜トランジスタおよび画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタのほぼ1画素分を示す概略平面図である。なお本図においては、基板1、ゲート絶縁膜4、保護膜6は図示していない。
【図2】本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタのほぼ1画素分を示す概略断面図である。なお本図におけるA−A’は図1のA−A’に対応している。
【図3】本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタのほぼ1画素分を示す概略断面図である。なお本図におけるA−A’は図1のA−A’に対応している。
【図4】本発明の実施の形態に係る画像表示装置のほぼ1画素分を示す概略断面図である。
【図5】本発明の比較例(従来例)に係る従来構造の薄膜トランジスタのほぼ1画素分を示す概略断面図である。
【図6】本発明の比較例(従来例)に係る従来構造の画像表示装置のほぼ1画素分を示す概略断面図である。
【図7】本発明実施例の薄膜トランジスタの電流−電圧特性およびゲート電流を示す図である。
【図8】比較例の薄膜トランジスタの電流−電圧特性およびゲート電流を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ、説明する。なお実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付け、実施の形態の間において重複する説明は省略する。
【0027】
図1は、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ30のほぼ1画素分を示す概略平面図である。図2および図3は、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタのほぼ1画素分を示す概略断面図である。A−A’は図1、図2および図3において対応している。本発明の薄膜トランジスタ30は、基板1上に、ゲート電極2と、ゲート電極上にゲート電極を覆うように形成されたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜上の半導体層5と、半導体層に接続されたソース電極8およびドレイン電極9とを備えている。そして半導体層上に保護膜6が形成されており、半導体層の直上に離間して設けられた第1の開口部7a、第2の開口部7bによりソース電極およびドレイン電極と半導体層が接続している。また、ドレイン電極の下の保護膜には開口部7cが設けられており、ゲート絶縁膜を挟んでキャパシタ電極3上にもドレイン電極が形成されている。
【0028】
以下、本発明の各構成要素について、画像表示装置の製造工程に沿って詳細に説明する。
【0029】
本発明の実施の形態に係る基板1としては、具体的にはポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルサルフォン、トリアセチルセルロース、ポリビニルフルオライドフィルム、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂、耐候性ポリエチレンテレフタレート、耐候性ポリプロピレン、ガラス繊維強化アクリル樹脂フィルム、ガラス繊維強化ポリカーボネート、透明性ポリイミド、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ガラスおよび石英等を使用することができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。これらは単独として使用してもよいが、二種以上を積層した複合の基板1として使用することもできる。
【0030】
本発明の実施の形態に係る基板1が有機物フィルムである場合は、薄膜トランジスタの耐久性を向上させるために透明のガスバリア層(図示せず)を形成することが好ましい。ガスバリア層としては酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)などが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。またこれらのガスバリア層は2層以上積層して使用することもできる。ガスバリア層は有機物フィルムを用いた基板1の片面だけに形成してもよいし、両面に形成しても構わない。ガスバリア層は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ホットワイヤーCVD法およびゾル−ゲル法などを用いて形成することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。
【0031】
まず基板上にゲート電極2及びキャパシタ電極3、それぞれの配線を形成する。電極部分と配線部分は明確に分かれている必要はなく、本発明では特に各薄膜トランジスタの構成要素としては電極と呼称している。また電極と配線を区別する必要のない場合には、合わせてゲート、ソース、ドレイン、キャパシタ等と記載する。
【0032】
図1に示した本発明の薄膜トランジスタ30の形態では、ゲート電極とゲート配線、キャパシタ電極とキャパシタ配線は一体化したストライプ状に形成されている。従って、このゲート及びキャパシタのライン上に薄膜トランジスタのアレイを配置していくことができる。
【0033】
本発明の実施の形態に係る各電極(ゲート電極2、ソース電極8、ドレイン電極9、キャパシタ電極3、画素電極11)及び各電極に接続される配線には、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化インジウムカドミウム(CdIn)、酸化カドミウムスズ(CdSnO)、酸化亜鉛スズ(ZnSnO)、酸化インジウム亜鉛(In−Zn−O)等の酸化物材料を用いることができる。またこの酸化物材料に電気的特性や光学的特性、化学的耐性等の特性向上のために不純物をドープしたものも好適に用いられる。例えば、酸化インジウムにスズ(Sn)やモリブデン(Mo)、チタン(Ti)をドープしたもの、酸化スズにアンチモン(Sb)やフッ素(F)をドープしたもの、酸化亜鉛にインジウム、アルミニウム、ガリウム(Ga)をドープしたものなどである。この中では特に酸化インジウムにスズ(Sn)をドープした酸化インジウムスズ(通称ITO)が高い透明性と低い抵抗率のために特に好適に用いられる。
【0034】
また上記導電性酸化物材料と金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、白金(Pt)、及びチタン(Ti)などの金属薄膜を複数積層したものも使用できる。この場合、金属材料の酸化や経時劣化を防ぐために導電性酸化物薄膜/金属薄膜/導電性酸化物薄膜の順に積層した3層構造が特に好適に用いられる。金属薄膜層での光反射や光吸収が表示装置の視認性を妨げないために、金属薄膜層はできる限り薄くすることが好ましい。具体的には1nm以上20 nm以下であることが望ましい。
【0035】
またPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)等の有機導電性材料も好適に用いることができる。
【0036】
また透明性が必要とされない場合には、遮光性のある金属を用いても良い。具体的には上記した金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、白金(Pt)、及びチタン(Ti)などの金属を用いることができる。また一部の電極・配線のみを非透光性の材料を用いてもよい。例えば本発明の画像表示装置において、ゲート及びソースがブラックマトリクス領域のように表示領域以外の領域に形成される場合には、遮光性の金属材料で形成することもできる。
【0037】
各電極及び配線は同じ材料・積層構造であっても構わないし、また全て違う材料・積層構造であっても構わない。しかし、工程数を減らすためにゲートとキャパシタ、ソースとドレインは同一の材料・積層構造であることがより望ましい。
【0038】
各電極及び配線は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、ホットワイヤーCVD法またはスクリーン印刷、凸版印刷、インクジェット法等で形成することができるが、これらに限定されず、公知一般の方法を用いることができる。パターニングは、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターン形成部分に保護膜を形成し、エッチングにより不要部分を除去して行うことができるが、これについてもこの方法に限定されず、公知一般のパターニング方法を用いることができる。
【0039】
次にゲート電極を覆うようにゲート絶縁層4を形成する。ゲート絶縁層4は基板上全面に形成することができる。本発明の実施の形態に係るゲート絶縁膜4に使用される材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。ゲートリーク電流を抑えるためには、絶縁材料の抵抗率は1011Ωcm以上、より好ましくは1014Ωcm以上であることが望ましい。
【0040】
ゲート絶縁膜4は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等のドライ成膜法や、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。これらのゲート絶縁膜4は単層として用いても構わないし、2層以上積層して用いることもできる。また成長方向に向けて組成を傾斜したものでも構わない。
【0041】
次に、図1乃至図3に示すように、半導体層5を絶縁体層4上のゲート電極2直上の位置に形成する。
【0042】
本発明の実施の形態に係る半導体層5には、非単結晶シリコン、有機化合物、金属酸化物を使用することができる。
【0043】
本発明の実施の形態に係る半導体層5としては、金属酸化物を主成分とする酸化物半導体材料が使用できる。酸化物半導体材料は亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、及びガリウムのうち1種類以上の元素を含む酸化物である、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム亜鉛(In−Zn−O)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、及び酸化亜鉛ガリウムインジウム(In−Ga−Zn−O)などの材料が挙げられる。これらの材料の構造は単結晶、多結晶、微結晶、結晶とアモルファスの混晶、ナノ結晶散在アモルファス、アモルファスのいずれであっても構わない。
【0044】
また半導体層に透明性が必要のない場合、用いることができるその他の無機材料としては、水素化アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン等のシリコン半導体が挙げられる。
【0045】
上述の酸化物半導体、シリコン半導体等の無機材料は、CVD法、スパッタ法、パルスレーザー堆積法、真空蒸着法、ゾルゲル法等の方法を用いて形成される。CVD法としてはホットワイヤーCVD法、プラズマCVD法、スパッタ法としてはRFマグネトロンスパッタ法、DCスパッタ法、真空蒸着としては加熱蒸着、電子ビーム蒸着、イオンプレーティング法などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0046】
また有機材料を用いた半導体層としては、テトラセン、ペンタセン、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体等の低分子有機半導体や、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリトリアリルアミン等の高分子有機半導体も挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの材料は例えば凸版印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷、インクジェット法等の各種印刷法を用いてパターン形成することができる。なお半導体層5の膜厚は20nm以上が好ましい。
【0047】
次に、図2および図3に示すように、保護膜6を形成する。保護膜6は、ソース電極8やドレイン電極9のパターニングの際に半導体層5を保護するため、少なくとも半導体層5を覆うように形成し、開口部7a、7bでのみ各電極と半導体層5とが接触するようにする。さらに、基板1の全面に保護膜6を形成し、キャパシタ電極3に対応する開口部7cのように、所定の位置のみ開口することで、封止特性を向上させることができる。
【0048】
すなわち、本発明の実施の形態に係る保護膜6は、少なくとも半導体層5を覆うように形成されるため、半導体層5を外部の影響から保護することができる。特に保護膜6は画素領域全面に形成し、所定の位置のみ開口することが封止特性の向上のために好ましい。また、ゲート電極とソース電極およびドレイン電極の間の絶縁膜が実質的に厚膜になることにより絶縁性を向上させ、ゲート電極とソース電極およびドレイン電極の間に起こるリーク電流および寄生容量を低減させることができる。更に、キャパシタ電極3を設けた場合には、キャパシタ電極3とドレイン電極9間の静電容量を損なわないために、第3の開口部7cを設けることができる。
【0049】
保護膜6の形状は、開口部の端部が順テーパー形状となるようにすることが好ましい。順テーパー形状にすることにより、保護膜6の開口部のエッジが鈍角になることから、直線性の高い成膜法においても開口部端部の段差においてソース電極、ドレイン電極を断線することなく形成することができる。保護膜の開口部を順テーパー形状に形成するためには、樹脂化合物からなる場合は、熱リフロー性を持つ材料や、また、感光性材料であればプロキシミティ露光を用いるなどして、容易に順テーパー形状を得ることができる。また、保護膜6が無機材料からなる場合は、リアクティブイオンエッチング法(RIE)などの手法により、エッチング条件を制御することで、テーパー形状を制御することができる。
【0050】
本発明の実施の形態に係る保護膜6には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機絶縁材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール等の有機絶縁材料を使用することができるがこれらに限定されるものではない。例えば有機絶縁材料に無機絶縁材料を混入させたものでも構わない。保護膜6は本発明に係る薄膜トランジスタの半導体層に電気的影響を与えないために、その抵抗率が1011Ωcm以上、特に1014Ωcm以上であることが好ましい。
【0051】
保護膜6は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等のドライ成膜法や、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。これらの保護膜6は、下記のように一又は複数の製造方法、材料を用いて2層以上積層した多層構造としても良い。
【0052】
保護膜6は、ソース電極およびドレイン電極より先に形成されるため、エッチングストッパとして機能し、半導体層5のチャネル部にダメージを与えることなく、ソース電極8およびドレイン電極9を形成することが可能である。さらに、ソース電極およびドレイン電極を形成する前に、半導体層6の当該露出した部分に表面処理を施すことも可能である。保護膜6に開口部を設け、半導体層のソース電極およびドレイン電極との接続部を露出させた後に行うことで、接続部のみに表面処理を施すことができる。例えば、半導体層がシリコン半導体等の無機材料の場合には、電極接触部にイオン注入することにより半導体層5とソース電極8およびドレイン電極9との接触抵抗を減少させることができる。また、半導体層5が金属酸化物からなる場合は、半導体層5のチャネル領域を保護しながらソース電極8およびドレイン電極9との接続部のみにAr、He、水素等のガスを用いたプラズマ照射をすることによって、保護膜6から露出された半導体層5のソース電極8およびドレイン電極9との接続部の導電性を向上させることができる。これにより、半導体層5とソース電極8およびドレイン電極9との接触抵抗を減少させることができる。特にRIEなどプラズマを用いて保護膜をパターニングする場合には、連続して半導体層6接続部のプラズマ照射を行なえるため、工程を増やさずに表面処理を行なうことが可能である。
【0053】
さらに、図3で示したように、保護膜6は多層構造とすることができる。この場合、上部の保護膜6bをエッチングストッパあるいはレジストとして用いることで、下層の保護膜6aを容易にパターニングすることができる。言い換えると、保護膜6aをパターニングするためのエッチングストッパあるいはレジストとして用いた有機絶縁材料を除去せずに保護膜6bとして用いることができる。具体的には、まず基板全面に下層の保護膜6aを形成する。そしてその上に上部の保護膜6bのパターンを形成する。保護膜6aの存在によって、保護膜6bのパターニング時に、フォトリソ工程での現像液や、エッチングによる半導体層の劣化を回避することができる。次に、保護膜6bをエッチングストッパあるいはレジストとして、保護膜6aの保護膜6bで覆われていない領域を除去する。この場合、パターニングしやすい有機絶縁材料を上層の保護膜6bに用いることが好ましい。さらに、下層の保護膜6aにはバリア性、耐久性に優れた無機絶縁材料、特に金属酸化物(酸化窒化物を含む)や金属窒化物を用いることが好ましい。
【0054】
また特に金属酸化物を半導体層5に用いた場合、表面を被覆する保護膜の組成によって半導体特性が大きく左右されるが、上部の保護膜6bと、半導体層5と接する下部の保護膜6aに分けて形成することにより、上部の保護膜の形成方法や材料の自由度が大きくなり、さらには下部の保護膜6aにより半導体層の特性を保持・向上させることができる。このような下部の保護膜6aの例としては、バリア性に優れた窒化シリコン、酸化窒化シリコン等の金属窒化物絶縁材料や、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化シリコン等の半導体層5へのキャリアドープ効果のある金属酸化物絶縁材料を用いることができる。半導体層5と接する下部の保護膜6aに金属酸化物絶縁材料を用いた場合、当該保護膜を成膜する際に酸素分圧を制御することにより、当該膜内の酸素濃度を調整し、半導体層のキャリア濃度を変化させTFT特性を向上させることができる。
【0055】
以上の工程で多層構造の保護膜を容易に形成することができる。もちろん、この場合保護膜6bをさらに多層に成膜することにより、多層構造の保護膜6bとすることも可能である。例えば金属酸化物半導体を用いる場合には、半導体層5と接する層に半導体層の特性制御が可能な金属酸化物絶縁材料を用い、その上層にバリア性の高い金属窒化物絶縁材料を用いることが考えられる。
【0056】
次に、ソース及びドレインを形成する。まず配線・電極材料の導電性材料を基板全面に成膜し、保護膜6を含めて被覆する。そして、ソース電極及びドレイン電極が保護膜6の開口部7aおよび7bの2箇所の半導体層5が露出した部分をそれぞれ覆い、半導体層と電気的に接続されるようにパターニングする。ソース及びドレインの材料及び形成方法は、前述の通りである。またドレイン電極は、キャパシタ電極の直上に設けられている開口部7c上にも位置するような形状で形成されている。
【0057】
図4を参照して本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ30を用いた画像表示装置20について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置のほぼ1画素分を示す概略断面図である。本発明の画像表示装置20は、図2および図3の薄膜トランジスタ上に層間絶縁膜10、画素電極11を備えており、対向電極13が形成された対向基板14と画素電極の間に表示要素12を挟持する構成となっている。層間絶縁膜10を挟んでドレイン電極9と画素電極とが接続されている。本発明の薄膜トランジスタ30を用いた画像表示装置としては、図4の構成に限られず、例えばドレイン電極が画素電極を兼ね、層間絶縁膜を介さずにドレイン電極と対向電極とで表示要素を挟持する構成としても良い。
【0058】
本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタを用いた画像表示装置とするため、ソース電極8と画素電極11を絶縁するための層間絶縁膜10をソース及びドレインを形成した基板上に形成する。
本発明の実施の形態に係る層間絶縁膜10は、酸化シリコン、窒化シリコン、シリコンオキシナイトライド、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ、ポリビニルフェノール等を使用することができるがこれらに限定されるものではない。層間絶縁膜10はソース電極8と画素電極11間を絶縁するために、その抵抗率が1011Ωcm以上、特に1014Ωcm以上であることが好ましい。層間絶縁膜10はゲート絶縁体層4と同じ材料であっても構わないし、異なる材料であっても構わない。また成長方向に向けて組成を傾斜したものとしても良い。これらの層間絶縁膜10は2層以上積層して用いても良い。
【0059】
層間絶縁膜10は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等のドライ成膜法や、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。
【0060】
層間絶縁膜10は、ドレイン電極9上に開口部を有しており、ドレイン電極9と画素電極11を接続させることができる。開口部は層間絶縁膜10の形成と同時又は形成後にフォトリソグラフィ法やエッチング等の公知の方法を用いて設けられる。層間絶縁膜10を用いることにより、ソース電極9上にも画素電極を形成することが可能になるため、画像表示装置の開口率を向上させることができる。
【0061】
次に層間絶縁膜10上に導電性材料を成膜し、所定の画素形状にパターニングして画素電極11を形成する。図4のようにドレイン電極が露出するように開口部が形成されている層間絶縁膜上に画素電極を形成することによりドレイン電極と画素電極の導通を取ることができる。
【0062】
さらに、画素電極11上に表示要素12、対向電極13および対向基板14をこの順で設けることで、図4に示したような本発明の画像表示装置とすることができる。表示要素の例としては、電気泳動方式の表示媒体(電子ペーパー)や、液晶表示媒体、有機EL、無機EL等が挙げられる。表示要素12、対向電極13および対向基板14の積層方法としては、画素電極上に対向基板14、対向電極13、表示要素12の積層体を貼り合わせる方法や、画素電極上に表示要素、対向電極、対向基板を順次積層する方法等、表示要素の種類により適宜選択すればよい。
【実施例】
【0063】
本発明者らは、半導体層5の材料としてIn―Ga―Zn―O系酸化物を、保護膜6の材料として酸化窒化シリコン(SiON)を用いて画像表示装置を作製し、ゲート絶縁膜4を挟んだゲート電極2とソース電極8間のリーク電流の関係について検討した。
【0064】
〔本発明実施例〕
本発明実施例として図4に示す画像表示装置20を作製した。
基板1としてコーニング社製無アルカリガラス1737を用いた。基板1上に、DCマグネトロンスパッタ法を用いてITOを100nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法により所望の形状にパターニングを行った。具体的には、感光性ポジ型フォトレジストを塗布後、露光、アルカリ現像液により現像を行い、所望の形状のレジストパターンを形成した。さらにITOエッチング液によりエッチングを行い、不要なITOを溶解させた。その後、レジスト剥離液によりフォトレジストを除去し、所望の形状のゲート電極2およびキャパシタ電極3を形成した(以下、このようなパターニング方法をフォトリソグラフィ法として省略する)。
【0065】
次に、ゲート電極2およびキャパシタ電極3を形成した基板1の全面に、RFマグネトロンスパッタ法により酸化窒化シリコン(SiON)を300nmの膜厚で成膜し、ゲート絶縁膜4とした。
【0066】
続いて、ゲート絶縁膜4上に膜厚40nmの酸化亜鉛インジウムガリウム(In―Ga―Zn―O)をRFマグネトロンスパッタリング法により成膜し、前記ゲート電極2およびキャパシタ電極3の形成と同様にフォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行い、半導体層5を形成した。
【0067】
半導体層5上にRFマグネトロンスパッタ法により保護膜6としてSiON膜を100nmの膜厚で成膜した。その上に、感光性ポジ型フォトレジストを塗布し、露光、現像を行った。リアクティブイオンエッチング法により四フッ化炭素ガスを用いてSiON膜のエッチングを行い、その後、剥離液を用いてレジストパターンを除去して、半導体層5とソース電極8およびドレイン電極9との接続部である開口部7a、および7b、キャパシタ電極3とドレイン電極9の間の静電容量を損なうことのないよう開口部7cを形成した。
【0068】
次に、DCマグネトロンスパッタ法によりITOを100nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法により所望の形状にパターニングを行い、ソース電極8およびドレイン電極9を形成した。
【0069】
続いて、感光性アクリル樹脂を3μmの膜厚で塗布し、露光、現像、焼成を行い、層間絶縁膜10を形成した。
【0070】
その上に、DCマグネトロンスパッタ法により膜厚100nmのITOを成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、画素電極11とした。
【0071】
その後、表示要素12、対向電極13、対向基板14としてE Ink社製Vizplex Imagin Filmを貼り付け、実施例の反射型電気泳動方式の画像表示装置とした。
【0072】
〔比較例〕
比較例として図6に示す画像表示装置40を作製した。
【0073】
基板1としてコーニング社製無アルカリガラス1737を用いた。基板1上に、DCマグネトロンスパッタ法を用いてITOを100nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法により所望の形状にパターニングを行い、ゲート電極2およびキャパシタ電極3を形成した。
【0074】
ゲート電極2およびキャパシタ電極3を形成した基板1の全面に、RFマグネトロンスパッタ法により酸化窒化シリコン(SiON)を300nmの膜厚で成膜し、ゲート絶縁膜4とした。
【0075】
続いて、ゲート絶縁膜4上に膜厚40nmの酸化亜鉛インジウムガリウム(In―Ga―Zn―O)をRFマグネトロンスパッタリング法により成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、半導体層5を形成した。
【0076】
半導体層5を形成した基板1上に、ネガ型フォトレジストを塗布し、露光、現像を行い、ソース電極8およびドレイン電極9を形成するため、所望の形状にレジストパターンを形成し、DCマグネトロンスパッタリング法によりITOを膜厚100nmに成るよう成膜した。その後、不要なフォトレジストおよびITOをリフトオフすることで、ソース電極8およびドレイン電極9を形成した。
【0077】
次に、RFマグネトロンスパッタリング法によりSiON膜を100nmの膜厚で成膜し、フォトリソ法およびリアクティブイオンエッチング法により、SiON膜のパターニングを行い、保護膜6を形成した。
【0078】
感光性アクリル樹脂を3μmの膜厚で塗布し、露光、現像、焼成を行い、層間絶縁膜10を形成した。
【0079】
その上に、DCマグネトロンスパッタ法により膜厚100nmのITOを成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、画素電極11とした。
【0080】
その後、表示要素12、対向電極13、対向基板14としてE Ink社製Vizplex Imagin Filmを貼り付け、比較例の反射型電気泳動方式の画像表示装置とした。
【0081】
図7は本発明実施例に係る薄膜トランジスタのトランスファー特性(Id/A)およびゲート電流(|Ig|/A)を示す図である。図8は比較例に係る薄膜トランジスタのトランスファー特性(Id/A)およびゲート電流(|Ig|/A)を示す図である。ゲート電流の大きさはゲート電極におけるリーク電流を大きさを示している。実施例および比較例で作製した画像表示装置の薄膜トランジスタの特性を比較したところ、実施例の画像表示装置における薄膜トランジスタにおいては右矢印で示されているゲート電流(リーク電流)が減少し、良好な特性を得ることができたことが分かる。また、本発明の実施例の画像表示装置において良好な画像を表示することができた。
【符号の説明】
【0082】
1…基板
2…ゲート電極
3…キャパシタ電極
4…ゲート絶縁膜
5…半導体層
6…保護膜
6a…下部保護膜
6b…上部保護膜
7a…保護膜の第1の開口部
7b…保護膜の第2の開口部
7c…保護膜の第3の開口部
8…ソース電極
9…ドレイン電極
10…層間絶縁膜
11…画素電極
12…表示要素
13…対向電極
14…対向基板
20…画像表示装置
30…薄膜トランジスタ
31…基板
32…ゲート電極
33…キャパシタ電極
34…ゲート絶縁体層
35…半導体層
36…保護膜
38…ソース電極
39…ドレイン電極
41…層間絶縁膜
42…画素電極
43…表示要素
44…共通電極
45…前面基板
40…画像表示装置
50…薄膜トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層および前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記半導体層の直上に離間して形成された第1の開口部および第2の開口部を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第1の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記保護膜上に形成され、前記保護膜の第2の開口部で前記半導体層と電気的に接続されたドレイン電極と、を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項2】
前記基板上に前記ゲート電極と離間して形成されたキャパシタ電極とを有し、前記キャパシタ電極上の前記保護膜に第3の開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項3】
前記保護膜が無機材料からなる層と、該無機材料からなる層の上部に形成された有機材料からなる層とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項4】
前記半導体層が非単結晶シリコン、からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
【請求項5】
前記半導体層が有機化合物からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
【請求項6】
前記半導体層が金属酸化物からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
【請求項7】
前記保護膜の半導体層に接する層に金属酸化物絶縁材料を用いたことを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜トランジスタと、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された前記ドレイン電極に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極上に設けられた表示媒体と、対向電極と、備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
前記画素表示媒体は、電気泳動方式の表示媒体、液晶表示媒体、有機EL、無機ELのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の画素表示装置。
【請求項10】
基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層の直上に離間して形成された第1の開口部および第2の開口部を有する保護膜を形成する工程と、
前記第1の開口部で前記半導体層と電気的に接続するソース電極及び前記第2の開口部で前記半導体層と電気的に接続するドレイン電極と、を形成する工程と、有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項11】
前記保護膜を形成する工程は、
前記半導体層上に第一の保護膜を形成する工程と、
前記第一の保護膜上に、前記第1の開口部及び前記第2の開口部に相当する領域に開口を設けた第二の保護膜をパターン形成する工程と、
前記第一の保護膜の前記第1の開口部及び前記第2の開口部に相当する領域を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項12】
前記保護膜を形成する工程の後、前記ソース電極およびドレイン電極を形成する工程の前に、半導体層に表面処理を施すことを特徴とする請求項10又は11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項13】
前記表面処理がプラズマ照射であることを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−263182(P2010−263182A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−1816(P2010−1816)
【出願日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】