説明

半導体装置及びその作製方法

【課題】安定した電気特性を持つ、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを有する、信頼性の高い半導体装置の作製方法の提供を目的の一とする。
【解決手段】酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを有する半導体装置の作製において、酸化物半導体膜を形成した後、水分、ヒドロキシ基、または水素などを吸蔵或いは吸着することができる金属、金属化合物または合金を用いた導電膜を、絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜と重なるように形成する。そして、該導電膜が露出した状態で加熱処理を行うことで、導電膜の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁表面上に形成される半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、液晶表示装置、発光装置などのフラットパネルディスプレイや、ICなどの半導体装置にとって、必要不可欠な半導体素子である。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があるため、比較的低温での成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を用いた結晶化により得られるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半導体表示装置に用いられるトランジスタの主流となっている。
【0003】
近年では、ポリシリコンによって得られる高い移動度と、アモルファスシリコンによって得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用いられており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置などで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知られている(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
【0004】
ところで、金属酸化物は一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Ga及びZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(非特許文献2乃至4)。そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体は、薄膜トランジスタのチャネル層に適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献5及び6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭60−198861号公報
【特許文献2】特開平8−264794号公報
【特許文献3】特表平11−505377号公報
【特許文献4】特開2000−150900号公報
【特許文献5】特開2004−103957号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652
【非特許文献2】M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315
【非特許文献3】N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178
【非特許文献4】中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327
【非特許文献5】K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272
【非特許文献6】K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
フラットパネルディスプレイの駆動回路を構成するトランジスタ、または画素のスイッチング素子として用いられるトランジスタには、経時劣化による閾値電圧のばらつきが小さいことが望まれる。本発明は、安定した電気特性を持つ、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを有する、信頼性の高い半導体装置の作製方法の提供を目的の一とする。また、本発明は、安定した電気特性を持つ、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを有する、信頼性の高い半導体装置の提供を目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを有する半導体装置の作製において、酸化物半導体膜を形成した後、水分、ヒドロキシ基、または水素などを吸蔵或いは吸着することができる金属、金属化合物または合金を用いた導電膜を、絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜と重なるように形成する。そして、該導電膜が露出した状態で、減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行うことで、導電膜の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。加熱処理の温度範囲は、350℃乃至650℃とする。上記活性化処理を行うことで、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化された導電膜に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0009】
活性化処理を行った後は、導電膜を覆うように絶縁膜の形成を行うことで、導電膜の表面や内部に雰囲気中の水分や酸素が吸着するのを防ぐことができ、導電膜が活性化された状態を保持し、トランジスタの信頼性を高めることが出来る。
【0010】
導電膜は、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いて形成することができる。具体的に、上記特性を有する金属として、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブ、希土類の金属などが挙げられる。希土類の金属として、ミッシュメタル(Mm)と呼ばれる、セリウム(40〜50%)、ランタン(20〜40%)の他、プラセオジム、ネオジム、イットリウムなどの希土類の金属を含む合金を用いることもできる。導電膜は、上記金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金であっても良い。
【0011】
該導電膜は、薄膜トランジスタのゲート電極として用いても良いし、ソース電極又はドレイン電極として用いても良いし、酸化物半導体膜を間に挟んでゲート電極と重なる位置に形成されたバックゲート電極として用いても良い。
【0012】
さらに、酸化物半導体膜中の水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物を低減するため、酸化物半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜が露出した状態で窒素、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性気体雰囲気下で加熱処理を行う。上記加熱処理の温度範囲は、400℃以上であって、酸化物半導体の結晶化直前の温度未満(700℃未満)で行うのが望ましい。なお、この加熱処理は、用いる基板の耐熱温度を超えないものとする。
【0013】
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する金属酸化物、という意味であり、その化学量論組成比は特に問わない。また、上記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
【0014】
或いは、酸化物半導体は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記することができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。
【0015】
なお、酸化物半導体膜は加熱処理により低抵抗化する。その後、低抵抗化した酸化物半導体膜に接するように酸化物絶縁膜を形成すると、低抵抗化した酸化物半導体膜の少なくとも酸化物絶縁膜と接する領域において、キャリア濃度が低くなり(好ましくは1×1018/cm未満、さらに好ましくは1×1014/cm以下)、高抵抗化する。このように、半導体装置のプロセス中、酸化物絶縁膜の形成などによって、酸化物半導体膜のキャリア濃度と抵抗を制御することができるため、電気特性が良好で信頼性の良い薄膜トランジスタを有する半導体装置を作製し、提供することが可能となる。
【0016】
なお、低抵抗化した酸化物半導体膜に接して形成する酸化物絶縁膜は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物をブロックする無機絶縁膜、具体的には酸化珪素膜、または窒化酸化珪素膜を用いる。
【0017】
また、トランジスタは、ボトムゲート型であっても良いし、トップゲート型であっても良いし、ボトムコンタクト型であっても良い。ボトムゲート型トランジスタは、例えば、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のソース電極、ドレイン電極と、酸化物半導体膜、ソース電極、ドレイン電極上の酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上において酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有する。トップゲート型トランジスタは、例えば、絶縁表面上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の酸化物絶縁膜であるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において酸化物半導体膜と重なり、なおかつ導電膜として機能するゲート電極とを有する。ボトムコンタクト型トランジスタは、例えば、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のソース電極、ドレイン電極と、ソース電極、ドレイン電極上にあり、なおかつゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上において酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有する。
【0018】
加熱処理は、炉での熱処理、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を用いる。RTA法は、ランプ光源を用いる方法と、加熱されたガス中に基板を移動させて短時間の熱処理を行う方法とがある。RTA法を用いると熱処理に要する時間を0.1時間よりも短時間とすることもできる。ただし、基板としてガラス基板を用いる場合は、300℃以上、且つ、ガラス基板の歪み点以下の温度の加熱処理とする。
【発明の効果】
【0019】
安定した電気特性を有する薄膜トランジスタを作製し、提供することができる。また、電気特性が良好で信頼性の高い薄膜トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】半導体装置の作製方法を示す図。
【図2】作製された薄膜トランジスタの上面図。
【図3】半導体装置の作製方法を示す図。
【図4】作製された薄膜トランジスタの上面図。
【図5】半導体装置の作製方法を示す図。
【図6】作製された薄膜トランジスタの上面図。
【図7】半導体装置の作製方法を示す図。
【図8】半導体装置の作製方法を示す図。
【図9】半導体装置の作製方法を示す図。
【図10】半導体装置の作製方法を示す図。
【図11】半導体装置の作製方法を示す図。
【図12】半導体装置の作製方法を示す図。
【図13】半導体装置の作製方法を示す図。
【図14】液晶表示装置の断面図。
【図15】発光装置の断面図。
【図16】液晶表示装置のモジュールの構成を示す図。
【図17】半導体装置を用いた電子機器の図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0022】
なお本発明は、マイクロプロセッサ、画像処理回路などの集積回路や、RFタグ、半導体表示装置等、ありとあらゆる半導体装置の作製に用いることができる。半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を意味し、半導体表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。半導体表示装置は、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置がその範疇に含まれる。
【0023】
(実施の形態1)
半導体装置の作製方法について、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げ、図1及び図2を用いて説明する。
【0024】
図1(A)に示すように、絶縁表面を有する基板100上にゲート電極101を形成する。下地膜となる絶縁膜を基板100とゲート電極101の間に設けても良い。下地膜は、基板100からの不純物元素の拡散を防止する絶縁膜、具体的には、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜のうちの一を単層で用いるか、又は選択した複数の膜を積層させて用いることができる。ゲート電極101の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用いることも出来る。
【0025】
例えば、ゲート電極101の二層の積層構造としては、窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。三層の積層構造としては、タングステン膜または窒化タングステン膜と、アルミニウムと珪素の合金膜またはアルミニウムとチタンの合金膜と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とすることが好ましい。
【0026】
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。
【0027】
ゲート電極101の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極101を形成する。
【0028】
次いで、ゲート電極101上にゲート絶縁膜102を形成する。ゲート絶縁膜102は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜又は窒化酸化珪素膜を単層で又は積層させて形成することができる。例えば、成膜ガスとして、シラン(例えばモノシラン)、酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法により酸化窒化珪素膜を形成すれば良い。
【0029】
本実施の形態では、プラズマCVD法により200nmのゲート絶縁膜102を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0030】
次いで、ゲート絶縁膜102上に酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
【0031】
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜102の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
【0032】
チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜には、上述した半導体特性を有する酸化物材料を用いればよい。
【0033】
酸化物半導体膜の膜厚は、5nm〜300nm、好ましくは10nm〜100nmとする。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
【0034】
ゲート絶縁膜102、及び酸化物半導体膜を大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触れさせることなく連続成膜することで、界面が、水やハイドロカーボンなどの、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
【0035】
次いで、図1(A)に示すように、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ゲート絶縁膜102を間に挟んでゲート電極101と重なるように、ゲート絶縁膜102上に島状の酸化物半導体膜103を形成する。
【0036】
次いで、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、400℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下の温度範囲で島状の酸化物半導体膜103に加熱処理を施し、その後、不活性雰囲気下で室温以上100℃未満の範囲まで徐冷を行う。酸化物半導体膜103を上記雰囲気下で加熱処理することで、図1(B)に示すように、酸化物半導体膜103に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離した島状の酸化物半導体膜104が形成される。従って、上記酸化物半導体膜104を用いてチャネル形成領域が形成された薄膜トランジスタは、上記不純物による特性の劣化を防ぐことができる。
【0037】
本実施の形態では、窒素雰囲気下において、450℃、基板温度が上記設定温度に達した状態で60分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
【0038】
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0039】
或いは、窒素または希ガスなどの不活性雰囲気に代えて、大気圧下の露点がマイナス60℃以下の、水分含有量が少ない空気下において、加熱処理を行うようにしても良い。
【0040】
不活性ガス雰囲気下或いは減圧下における加熱処理後の、島状の酸化物半導体膜104は、一部結晶化していても良い。
【0041】
なお、酸化物半導体膜104に加熱処理を行った後に、酸素雰囲気下で該酸化物半導体膜104に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜104に含まれる水分などの不純物を除去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により、酸化物半導体膜104を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。加熱処理の温度は、酸化物半導体を構成しているZnなどの融点の低い金属が気化しにくい温度、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0042】
次いで、図1(C)に示すように、島状の酸化物半導体膜104上に、ソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等によりパターニングすることで、ソース電極105、ドレイン電極106を形成する。上記パターニングによりソース電極105とドレイン電極106を形成する際に、島状の酸化物半導体膜104の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)を有する島状の酸化物半導体膜107が形成される。
【0043】
上記導電膜の材料としては、後の加熱処理に耐えうる材料を用いることが好ましい。例えば、ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、トリウム、マンガン、マグネシウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等が挙げられる。また、ソース電極105、ドレイン電極106の形成後に行われる加熱処理に対する耐熱性をより高めるために、上記材料と、ネオジム、スカンジウム、またはこれら元素の窒化物などの耐熱性導電性材料とを組み合わせて、ソース電極ドレイン電極用導電膜を形成しても良い。
【0044】
ソース電極105、ドレイン電極106の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜300nmとする。本実施の形態では、モリブデンターゲットを用いたスパッタ法により200nmのソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極105、ドレイン電極106を形成する。
【0045】
図2(A)に、図1(C)に示す半導体装置の上面図を示す。図1(C)は、図2(A)の破線A1−A2における断面図に相当する。
【0046】
次いで、図1(D)に示すように、島状の酸化物半導体膜107、ソース電極105及びドレイン電極106に接するように、スパッタ法で酸化物絶縁膜108を形成する。低抵抗化した島状の酸化物半導体膜107に接して形成する酸化物絶縁膜108は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁膜を用いる。
【0047】
本実施の形態では、酸化物絶縁膜108として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットを用いても珪素ターゲットを用いてもよい。例えば珪素ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素を形成することができる。
【0048】
低抵抗化した酸化物半導体膜107に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸化物絶縁膜108を形成すると、低抵抗化した酸化物半導体膜107において少なくとも酸化物絶縁膜108と接する領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm未満まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。酸化物絶縁膜108の形成により、酸化物半導体膜107は、酸化物絶縁膜108との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有する。
【0049】
なお、ソース電極105、ドレイン電極106を形成した後、酸化物絶縁膜108を形成する前に、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化物半導体膜107に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜107に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。ソース電極105、ドレイン電極106を形成した後の加熱処理は、ソース電極105、ドレイン電極106の耐熱性を考慮し、ソース電極105、ドレイン電極106を形成する前に行う加熱処理よりも低い温度で行うことが望ましい。具体的には、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下の温度範囲で行うと良い。
【0050】
次いで、図1(D)に示すように、酸化物絶縁膜108上に、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いて導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜107と重なる位置にバックゲート電極109を形成する。具体的に、上記特性を有する金属として、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブ、希土類の金属などが挙げられる。希土類の金属として、ミッシュメタル(Mm)と呼ばれる、セリウム(40〜50%)、ランタン(20〜40%)の他、プラセオジム、ネオジム、イットリウムなどの希土類の金属を含む合金を用いることもできる。バックゲート電極109は、上記金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金であっても良い。
【0051】
また、バックゲート電極109に用いられる上記合金には、水素吸蔵合金と呼ばれる合金も含まれる。水素吸蔵合金として、例えば、AB型合金、AB型(ラーベス相)合金、AB型合金などが挙げられる。AB型合金は、Aサイトに希土類の金属、ニオブ、ジルコニウムのいずれか一つまたは複数、Bサイトにニッケル、コバルト、アルミニウム、スズなど触媒効果を持つ遷移元素のいずれか一つまたは複数を含む。希土類の金属として、ミッシュメタルを用いることもできる。AB型合金として、例えばLaNiなどをバックゲート電極109に用いることが出来る。AB型(ラーベス相)合金は、Aサイトにチタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれか一つまたは複数、Bサイトにマンガン、ニッケル、クロム、バナジウムなどのいずれか一つまたは複数の遷移金属を含み、例えばTi−Mn系、Ti−Cr系、Zr−Mn系、Ti−V−Mn系などがある。AB型合金として、例えばTiCr、TiMnなどをバックゲート電極109に用いることが出来る。AB型合金は、Aサイトにマグネシウム、チタンのいずれか一つまたは複数、Bサイトにニッケル、銅のいずれか一つまたは複数などを含む。AB型合金として、例えばMgNi、MgCu、TiNiなどをバックゲート電極109に用いることが出来る。なお、これら水素吸蔵合金は、AサイトまたはBサイトの元素の少なくとも一部を他の元素で置換することができ、実際の組成比が必ずしも型通りであるとは限らない。また、水素吸蔵合金として、上述した型の合金の他にも、Ti−Fe系合金、V系合金、Pd系合金、Ca系合金、BCC型合金などを、バックゲート電極109に用いることが出来る。
【0052】
バックゲート電極109の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタンとクロムの組成比が1対2である合金のターゲット(φ6inch)を用い、アルゴンガス流量50sccmをチャンバー内に導入して、圧力を0.4Pa、電力を2kW、成膜温度を室温とし、スパッタ法で膜厚200nmのTiCrからなる導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、塩素及び酸素をエッチングガスとして用いたプラズマエッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バックゲート電極109を形成する。
【0053】
次いで、バックゲート電極109を形成した後、該バックゲート電極109が露出した状態で、減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において加熱処理を行うことで、バックゲート電極109の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。加熱処理は、ソース電極105、ドレイン電極106の耐熱性を考慮し、ソース電極105、ドレイン電極106を形成する前に行う加熱処理よりも低い温度で行うことが望ましい。具体的に、加熱処理の温度範囲は、300℃以上650℃以下、より好ましくは350℃以上600℃以下とする。
【0054】
上記活性化処理を行うことで、酸化物半導体膜107内、ゲート絶縁膜102内、酸化物半導体膜107とゲート絶縁膜102の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜107と酸化物絶縁膜108の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極109に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0055】
また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜107内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0056】
本実施の形態では、ターボ分子ポンプなどの排気手段により処理室内を5×10−3Pa以下、好ましくは10−5Pa以下の真空度となるような減圧雰囲気に保ち、温度を400℃、基板温度が上記温度に達した状態で10分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
【0057】
なお、活性化のための加熱処理は、酸化物半導体膜107が酸化物絶縁膜108と接した状態で行われる。そのため、酸化物半導体膜107の酸化物絶縁膜108と接する領域が、均一に高抵抗化するため、薄膜トランジスタ111の電気的特性のばらつきを軽減することができる。
【0058】
次いで、活性化処理を行った後、図1(E)に示すように、バックゲート電極109を覆うように絶縁膜110を形成する。絶縁膜110は、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極109の表面や内部に吸着するのを防ぐ効果を有する、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により単層で又は積層させて形成することができる。バリア性の効果を得るには、絶縁膜110は、例えば厚さ15nm〜400nmの膜厚で形成することが好ましい。
【0059】
本実施の形態では、プラズマCVD法により300nmの絶縁膜を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0060】
絶縁膜110を形成することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極109の表面や内部に吸着するのを防ぐことができるので、バックゲート電極109が活性化された状態を保持し、トランジスタの信頼性を高めることが出来る。
【0061】
図2(B)に、図1(E)に示す半導体装置の上面図を示す。図1(E)は、図2(B)の破線A1−A2における断面図に相当する。
【0062】
薄膜トランジスタ111は、ゲート電極101と、ゲート電極101上のゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上の酸化物半導体膜107と、酸化物半導体膜107上のソース電極105及びドレイン電極106と、ソース電極105及びドレイン電極106上の酸化物絶縁膜108と、酸化物絶縁膜108上のバックゲート電極109とを有する。バックゲート電極109を、酸化物半導体膜107と重なるように形成することで、酸化物半導体膜107内、ゲート絶縁膜102内、酸化物半導体膜107とゲート絶縁膜102の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜107と酸化物絶縁膜108の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極109に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜107内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0063】
なお、図2(B)では、バックゲート電極109が酸化物半導体膜107全体を覆っている場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。バックゲート電極109が酸化物半導体膜107全体を完全に覆うことで、酸化物半導体膜107中の不純物を低減するという効果は高くなる。しかし、酸化物半導体膜107の少なくともチャネル形成領域となる部分全体、或いはその一部が、バックゲート電極109と重なることでも、上記効果は得られる。
【0064】
また、バックゲート電極109は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極109には、ゲート電極101と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極109に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ111の閾値電圧を制御することができる。ただし、バックゲート電極109にTiCrなどの導電率の低い金属材料を用いている場合、抵抗値の低い導電膜をバックゲート電極109に接するように形成し、これらの導電膜の合成抵抗を低く抑えることで、寄生抵抗による消費電力が嵩むのを防ぐようにしても良い。
【0065】
なお、バックゲート電極109を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極109に接するように絶縁膜110を形成する工程とを、大気に触れさせることなく連続的に処理(連続処理、インサイチュ(insitu)工程)することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極109の表面や内部に吸着するのを防ぐことができる。その結果、バックゲート電極109が活性化された状態を保持し、薄膜トランジスタ111の信頼性を、より高めることができる。
【0066】
なお、バックゲート電極109を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極109に接するように絶縁膜110を形成する工程の間に、基板搬送工程、アライメント工程、加熱または冷却する工程等を有しても、本明細書における連続処理の範囲にあるとする。ただし、洗浄工程、ウェットエッチング、レジスト形成といった液体を用いる工程が上記2つの工程間にある場合、本連続処理の範囲には当てはまらないとする。
【0067】
また、本実施の形態では、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いてバックゲート電極109を形成する例について説明したが、上記特性を有する金属を1つまたは複数用いてゲート電極101を形成しても良い。この場合、ゲート電極101を形成した後、活性化のための加熱処理を、バックゲート電極109の場合と同様の条件で行えば良い。ゲート電極101に上記特性を有する金属を用いることで、酸化物半導体膜107内、ゲート絶縁膜102内、酸化物半導体膜107とゲート絶縁膜102の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜107と酸化物絶縁膜108の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたゲート電極101に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0068】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した薄膜トランジスタ111とは構造が異なるボトムコンタクト型の薄膜トランジスタを有する、半導体装置の作製方法について説明する。なお、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことができるため、繰り返しの説明は省略する。
【0069】
半導体装置の作製方法について、図3及び図4を用いて説明する。
【0070】
図3(A)に示すように、絶縁表面を有する基板200上にゲート電極201を形成する。下地膜となる絶縁膜を基板200とゲート電極201の間に設けても良い。ゲート電極201の材料及びその構造については、実施の形態1に示したゲート電極101の材料及び構造を参照すれば良い。下地膜の材料及びその構造については、実施の形態1に示した下地膜の材料及び構造を参照すれば良い。
【0071】
次いで、ゲート電極201上にゲート絶縁膜202を形成する。ゲート絶縁膜202の材料及びその構造と、作製方法については、実施の形態1に示したゲート絶縁膜102の材料及び構造と、作製方法を参照すれば良い。
【0072】
本実施の形態では、プラズマCVD法により200nmのゲート絶縁膜202を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0073】
次いで、ゲート絶縁膜202上にソース電極ドレイン電極用導電膜を形成する。そして、上記導電膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ソース電極203又はドレイン電極204を形成する。上記導電膜の材料及びその構造については、実施の形態1においてソース電極105及びドレイン電極106を形成する際にパターニングした導電膜の材料及びその構造を参照すれば良い。ただし、ソース電極203、ドレイン電極204の膜厚は、後に形成される酸化物半導体膜が段切れなどのカバレッジ不良を起こすのを防ぐために、実施の形態1よりも薄く、10nm〜300nm、好ましくは100nm〜200nmとする。
【0074】
本実施の形態では、モリブデンターゲットを用いたスパッタ法により150nmのソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極203、ドレイン電極204を形成する。
【0075】
次いで、ソース電極203、ドレイン電極204、ゲート絶縁膜202上に酸化物半導体膜を形成する。チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜には、実施の形態1において示した半導体特性を有する酸化物材料を用いれば良い。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
【0076】
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜202の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。
【0077】
酸化物半導体膜の膜厚は、5nm〜300nm、好ましくは10nm〜100nmとする。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
【0078】
次いで、図3(A)に示すように、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ゲート絶縁膜202を間に挟んでゲート電極201と重なるように、ゲート絶縁膜202上に島状の酸化物半導体膜205を形成する。
【0079】
次いで、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、島状の酸化物半導体膜205に加熱処理を施す。酸化物半導体膜205への加熱処理については、実施の形態1において示した、酸化物半導体膜103への加熱処理についての説明を参照すれば良い。ただし、ソース電極203、ドレイン電極204の耐熱性を考慮し、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下の温度範囲で行うと良い。酸化物半導体膜205を上記雰囲気下で加熱処理することで、図3(B)に示すように、酸化物半導体膜205に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離した島状の酸化物半導体膜206が形成される。従って、上記酸化物半導体膜206を用いてチャネル形成領域が形成された薄膜トランジスタは、上記不純物による特性の劣化を防ぐことができる。
【0080】
本実施の形態では、窒素雰囲気下において、450℃、基板温度が上記設定温度に達した状態で60分間、加熱処理を行う。
【0081】
なお、酸化物半導体膜205に加熱処理を行うことで酸化物半導体膜206を形成した後に、酸素雰囲気下で該酸化物半導体膜206に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜206に含まれる水分などの不純物を除去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により、酸化物半導体膜206を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。酸化物半導体膜206への酸素雰囲気下における加熱処理については、実施の形態1において示した、酸化物半導体膜104への酸素雰囲気下における加熱処理についての説明を参照すれば良い。
【0082】
図4(A)に、図3(B)に示す半導体装置の上面図を示す。図3(B)は、図4(A)の破線B1−B2における断面図に相当する。
【0083】
次いで、図3(C)に示すように、島状の酸化物半導体膜206、ソース電極203及びドレイン電極204に接するように、スパッタ法で酸化物絶縁膜207を形成する。低抵抗化した島状の酸化物半導体膜206に接して形成する酸化物絶縁膜207は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁膜を用いる。
【0084】
本実施の形態では、酸化物絶縁膜207として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットを用いても珪素ターゲットを用いてもよい。例えば珪素ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素を形成することができる。
【0085】
低抵抗化した酸化物半導体膜206に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸化物絶縁膜207を形成すると、低抵抗化した酸化物半導体膜206において少なくとも酸化物絶縁膜207と接する領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm未満まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。酸化物絶縁膜207の形成により、酸化物半導体膜206は、酸化物絶縁膜207との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有する。
【0086】
次いで、図3(C)に示すように、酸化物絶縁膜207上に、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いて導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜206と重なる位置にバックゲート電極208を形成する。バックゲート電極208の材料及びその構造については、実施の形態1に示したバックゲート電極109の材料及び構造を参照すれば良い。
【0087】
本実施の形態では、チタンとクロムの組成比が1対2である合金のターゲット(φ6inch)を用い、アルゴンガス流量50sccmをチャンバー内に導入して、圧力を0.4Pa、電力を2kW、成膜温度を室温とし、スパッタ法で膜厚200nmのTiCrからなる導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、塩素及び酸素をエッチングガスとして用いたプラズマエッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バックゲート電極208を形成する。
【0088】
次いで、バックゲート電極208を形成した後、該バックゲート電極208が露出した状態で、減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行うことで、バックゲート電極208の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。活性化処理の条件については、実施の形態1におけるバックゲート電極109への活性化処理を参照することができる。
【0089】
上記活性化処理を行うことで、酸化物半導体膜206内、ゲート絶縁膜202内、酸化物半導体膜206とゲート絶縁膜202の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜206と酸化物絶縁膜207の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極208に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0090】
また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜206内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0091】
本実施の形態では、ターボ分子ポンプなどの排気手段により処理室内を5×10−3Pa以下、好ましくは10−5Pa以下の真空度となるような減圧雰囲気に保ち、温度を400℃、基板温度が上記温度に達した状態で10分間、加熱処理を行う。
【0092】
なお、活性化のための加熱処理は、酸化物半導体膜206が酸化物絶縁膜207と接した状態で行われる。そのため、酸化物半導体膜206の酸化物絶縁膜207と接する領域が、均一に高抵抗化するため、薄膜トランジスタ211の電気的特性のばらつきを軽減することができる。
【0093】
次いで、活性化処理を行った後、図3(D)に示すように、バックゲート電極208を覆うように絶縁膜210を形成する。絶縁膜210は、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極208の表面や内部に吸着するのを防ぐ効果を有する、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。絶縁膜210の材料及びその構造については、実施の形態1に示した絶縁膜110の材料及び構造を参照すれば良い。
【0094】
本実施の形態では、プラズマCVD法により300nmの絶縁膜を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0095】
絶縁膜210を形成することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極208の表面や内部に吸着するのを防ぐことができるので、バックゲート電極208が活性化された状態を保持し、トランジスタの信頼性を高めることが出来る。
【0096】
図4(B)に、図3(D)に示す半導体装置の上面図を示す。図3(D)は、図4(B)の破線B1−B2における断面図に相当する。
【0097】
薄膜トランジスタ211は、ゲート電極201と、ゲート電極201上のゲート絶縁膜202と、ゲート絶縁膜202上のソース電極203及びドレイン電極204と、ゲート電極201、ソース電極203及びドレイン電極204上の酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206上の酸化物絶縁膜207と、酸化物絶縁膜207上のバックゲート電極208とを有する。バックゲート電極208を、酸化物半導体膜206と重なるように形成することで、酸化物半導体膜206内、ゲート絶縁膜202内、酸化物半導体膜206とゲート絶縁膜202の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜206と酸化物絶縁膜207の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極208に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜206内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0098】
なお、図4(B)では、バックゲート電極208が酸化物半導体膜206全体を覆っている場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。バックゲート電極208が酸化物半導体膜206全体を完全に覆うことで、酸化物半導体膜206中の不純物を低減するという効果は高くなる。しかし、酸化物半導体膜206の少なくともチャネル形成領域となる部分全体、或いはその一部が、バックゲート電極208と重なることでも、上記効果は得られる。
【0099】
また、バックゲート電極208は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極208には、ゲート電極201と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極208に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ211の閾値電圧を制御することができる。ただし、バックゲート電極208にTiCrなどの導電率の低い金属材料を用いている場合、抵抗値の低い導電膜をバックゲート電極208に接するように形成し、これらの導電膜の合成抵抗を低く抑えることで、寄生抵抗による消費電力が嵩むのを防ぐようにしても良い。
【0100】
なお、バックゲート電極208を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極208に接するように絶縁膜210を形成する工程とを、大気に触れさせることなく連続的に処理(連続処理、インサイチュ(insitu)工程)することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極208の表面や内部に吸着するのを防ぐことができる。その結果、バックゲート電極208が活性化された状態を保持し、薄膜トランジスタ211の信頼性を、より高めることができる。
【0101】
なお、バックゲート電極208を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極208に接するように絶縁膜210を形成する工程の間に、基板搬送工程、アライメント工程、加熱または冷却する工程等を有しても、本明細書における連続処理の範囲にあるとする。ただし、洗浄工程、ウェットエッチング、レジスト形成といった液体を用いる工程が上記2つの工程間にある場合、本連続処理の範囲には当てはまらないとする。
【0102】
また、本実施の形態では、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いてバックゲート電極208を形成する例について説明したが、上記特性を有する金属を1つまたは複数用いてゲート電極201を形成しても良い。この場合、ゲート電極201を形成した後、活性化のための加熱処理を、バックゲート電極208の場合と同様の条件で行えば良い。ゲート電極201に上記特性を有する金属を用いることで、酸化物半導体膜206内、ゲート絶縁膜202内、酸化物半導体膜206とゲート絶縁膜202の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜206と酸化物絶縁膜207の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたゲート電極201に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0103】
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
【0104】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示した薄膜トランジスタ111、実施の形態2とで示した薄膜トランジスタ211とは構造が異なる、チャネル保護膜を有するボトムゲート型の薄膜トランジスタを有する、半導体装置の作製方法について説明する。なお、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことができるため、繰り返しの説明は省略する。
【0105】
半導体装置の作製方法について、図5及び図6を用いて説明する。
【0106】
図5(A)に示すように、絶縁表面を有する基板300上にゲート電極301を形成する。下地膜となる絶縁膜を基板300とゲート電極301の間に設けても良い。ゲート電極301の材料及びその構造については、実施の形態1に示したゲート電極101の材料及び構造を参照すれば良い。下地膜の材料及びその構造については、実施の形態1に示した下地膜の材料及び構造を参照すれば良い。
【0107】
次いで、ゲート電極301上にゲート絶縁膜302を形成する。ゲート絶縁膜302の材料及びその構造と、作製方法については、実施の形態1に示したゲート絶縁膜102の材料及び構造と、作製方法を参照すれば良い。
【0108】
本実施の形態では、プラズマCVD法により200nmのゲート絶縁膜302を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0109】
次いで、ゲート絶縁膜302上に酸化物半導体膜を形成する。チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜には、実施の形態1において示した半導体特性を有する酸化物材料を用いれば良い。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
【0110】
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜302の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。
【0111】
酸化物半導体膜の膜厚は、5nm〜300nm、好ましくは10nm〜100nmとする。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
【0112】
次いで、図5(A)に示すように、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ゲート絶縁膜302を間に挟んでゲート電極301と重なるように、ゲート絶縁膜302上に島状の酸化物半導体膜303を形成する。
【0113】
次いで、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、島状の酸化物半導体膜303に加熱処理を施す。酸化物半導体膜303への加熱処理については、実施の形態1において示した、酸化物半導体膜103への加熱処理についての説明を参照すれば良い。酸化物半導体膜303を上記雰囲気下で加熱処理することで、図5(B)に示すように、酸化物半導体膜303に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離した島状の酸化物半導体膜304が形成される。従って、上記酸化物半導体膜304を用いてチャネル形成領域が形成された薄膜トランジスタは、上記不純物による特性の劣化を防ぐことができる。
【0114】
本実施の形態では、窒素雰囲気下において、450℃、基板温度が上記設定温度に達した状態で60分間、加熱処理を行う。
【0115】
なお、酸化物半導体膜303に加熱処理を行うことで酸化物半導体膜304を形成した後に、酸素雰囲気下で該酸化物半導体膜304に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜304に含まれる水分などの不純物を除去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により、酸化物半導体膜304を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。酸化物半導体膜304への酸素雰囲気下における加熱処理については、実施の形態1において示した、酸化物半導体膜104への酸素雰囲気下における加熱処理についての説明を参照すれば良い。
【0116】
次に、図5(C)に示すように、酸化物半導体膜304のチャネル形成領域となる部分と重なるように、酸化物半導体膜304上にチャネル保護膜305を形成する。チャネル保護膜305を設けることによって、酸化物半導体膜304のチャネル形成領域となる部分に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従って薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができる。
【0117】
チャネル保護膜305には、酸素を含む無機材料(酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができる。チャネル保護膜305は、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いて形成することができる。チャネル保護膜305は成膜後にエッチングにより形状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪素膜を形成し、フォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチング加工することでチャネル保護膜305を形成する。
【0118】
また、島状の酸化物半導体膜304に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸化物絶縁膜であるチャネル保護膜305を形成すると、島状の酸化物半導体膜304において少なくともチャネル保護膜305と接する領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm未満、さらに好ましくは1×1014/cm以下まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。チャネル保護膜305の形成により、酸化物半導体膜304は、チャネル保護膜305との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有することができる。
【0119】
次いで、島状の酸化物半導体膜304上に、ソース電極ドレイン電極用導電膜を形成する。そして、図5(C)に示すように、上記導電膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、島状の酸化物半導体膜304に接するソース電極306又はドレイン電極307を形成する。上記導電膜の材料及びその構造については、実施の形態1においてソース電極105及びドレイン電極106を形成する際にパターニングした導電膜の材料及びその構造を参照すれば良い。
【0120】
本実施の形態では、モリブデンターゲットを用いたスパッタ法により200nmのソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極306、ドレイン電極307を形成する。
【0121】
図6(A)に、図5(C)に示す半導体装置の上面図を示す。図5(C)は、図6(A)の破線C1−C2における断面図に相当する。
【0122】
次いで、図5(D)に示すように、島状の酸化物半導体膜304、ソース電極306及びドレイン電極307上に、スパッタ法で酸化物絶縁膜308を形成する。低抵抗化した島状の酸化物半導体膜304上に形成する酸化物絶縁膜308は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁膜を用いる。
【0123】
本実施の形態では、酸化物絶縁膜308として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットを用いても珪素ターゲットを用いてもよい。例えば珪素ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素を形成することができる。
【0124】
次いで、図5(D)に示すように、酸化物絶縁膜308上に、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いて導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜304と重なる位置にバックゲート電極309を形成する。バックゲート電極309の材料及びその構造については、実施の形態1に示したバックゲート電極109の材料及び構造を参照すれば良い。
【0125】
本実施の形態では、チタンとクロムの組成比が1対2である合金のターゲット(φ6inch)を用い、アルゴンガス流量50sccmをチャンバー内に導入して、圧力を0.4Pa、電力を2kW、成膜温度を室温とし、スパッタ法で膜厚200nmのTiCrからなる導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、塩素及び酸素をエッチングガスとして用いたプラズマエッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バックゲート電極309を形成する。
【0126】
次いで、バックゲート電極309を形成した後、該バックゲート電極309が露出した状態で、減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行うことで、バックゲート電極309の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。活性化処理の条件については、実施の形態1におけるバックゲート電極109への活性化処理を参照することができる。
【0127】
上記活性化処理を行うことで、酸化物半導体膜304内、ゲート絶縁膜302内、酸化物半導体膜304とゲート絶縁膜302の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜304と酸化物絶縁膜308の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極309に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0128】
また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜304内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0129】
本実施の形態では、ターボ分子ポンプなどの排気手段により処理室内を5×10−3Pa以下、好ましくは10−5Pa以下の真空度となるような減圧雰囲気に保ち、温度を400℃、基板温度が上記温度に達した状態で10分間、加熱処理を行う。
【0130】
なお、活性化のための加熱処理は、酸化物半導体膜304がチャネル保護膜305と接した状態で行われる。そのため、酸化物半導体膜304のチャネル保護膜305と接する領域が、均一に高抵抗化するため、薄膜トランジスタ311の電気的特性のばらつきを軽減することができる。
【0131】
次いで、活性化処理を行った後、図5(E)に示すように、バックゲート電極309を覆うように絶縁膜310を形成する。絶縁膜310は、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極309の表面や内部に吸着するのを防ぐ効果を有する、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。絶縁膜310の材料及びその構造については、実施の形態1に示した絶縁膜110の材料及び構造を参照すれば良い。
【0132】
本実施の形態では、プラズマCVD法により300nmの絶縁膜を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0133】
絶縁膜310を形成することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極309の表面や内部に吸着するのを防ぐことができるので、バックゲート電極309が活性化された状態を保持し、トランジスタの信頼性を高めることが出来る。
【0134】
図6(B)に、図5(E)に示す半導体装置の上面図を示す。図5(E)は、図6(B)の破線C1−C2における断面図に相当する。
【0135】
薄膜トランジスタ311は、ゲート電極301と、ゲート電極301上のゲート絶縁膜302と、ゲート絶縁膜302上の酸化物半導体膜304と、酸化物半導体膜304上のチャネル保護膜305、ソース電極306及びドレイン電極307と、チャネル保護膜305、ソース電極306及びドレイン電極307上の酸化物絶縁膜308と、酸化物絶縁膜308上のバックゲート電極309とを有する。バックゲート電極309を、酸化物半導体膜304と重なるように形成することで、酸化物半導体膜304内、ゲート絶縁膜302内、酸化物半導体膜304とゲート絶縁膜302の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜304と酸化物絶縁膜308の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極309に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜304内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0136】
なお、図6(B)では、バックゲート電極309が酸化物半導体膜304全体を覆っている場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。バックゲート電極309が酸化物半導体膜304全体を完全に覆うことで、酸化物半導体膜304中の不純物を低減するという効果は高くなる。しかし、酸化物半導体膜304の少なくともチャネル形成領域となる部分全体、或いはその一部が、バックゲート電極309と重なることでも、上記効果は得られる。
【0137】
また、バックゲート電極309は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極309には、ゲート電極301と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極309に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ311の閾値電圧を制御することができる。ただし、バックゲート電極309にTiCrなどの導電率の低い金属材料を用いている場合、抵抗値の低い導電膜をバックゲート電極309に接するように形成し、これらの導電膜の合成抵抗を低く抑えることで、寄生抵抗による消費電力が嵩むのを防ぐようにしても良い。
【0138】
なお、バックゲート電極309を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極309に接するように絶縁膜310を形成する工程とを、大気に触れさせることなく連続的に処理(連続処理、インサイチュ(insitu)工程)することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極309の表面や内部に吸着するのを防ぐことができる。その結果、バックゲート電極309が活性化された状態を保持し、薄膜トランジスタ311の信頼性を、より高めることができる。
【0139】
なお、バックゲート電極309を活性化するための加熱処理の工程と、バックゲート電極309に接するように絶縁膜310を形成する工程の間に、基板搬送工程、アライメント工程、加熱または冷却する工程等を有しても、本明細書における連続処理の範囲にあるとする。ただし、洗浄工程、ウェットエッチング、レジスト形成といった液体を用いる工程が上記2つの工程間にある場合、本連続処理の範囲には当てはまらないとする。
【0140】
また、本実施の形態では、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いてバックゲート電極309を形成する例について説明したが、上記特性を有する金属を1つまたは複数用いてゲート電極301を形成しても良い。この場合、ゲート電極301を形成した後、活性化のための加熱処理を、バックゲート電極309の場合と同様の条件で行えば良い。ゲート電極301に上記特性を有する金属を用いることで、酸化物半導体膜304内、ゲート絶縁膜302内、酸化物半導体膜304とゲート絶縁膜302の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜304と酸化物絶縁膜308の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたゲート電極301に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0141】
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
【0142】
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体表示装置の作製方法について、図7乃至図13を用いて説明する。
【0143】
図7(A)において、透光性を有する基板400には、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることができる。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、後の作製工程における処理温度に耐え得るのであれば、基板400として用いることが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
【0144】
次いで、導電膜を基板400全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート電極401を含むゲート配線、容量配線408、及び第1の端子421)を形成する。このとき少なくともゲート電極401の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチングする。
【0145】
上記導電膜の材料として、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用いることも出来る。
【0146】
例えば、二層の積層構造を有する導電膜として、窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。三層の積層構造としては、タングステン膜または窒化タングステン膜と、アルミニウムと珪素の合金膜またはアルミニウムとチタンの合金膜と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とすることが好ましい。
【0147】
次いで、図7(B)に示すように、ゲート電極401、容量配線408、第1の端子421上にゲート絶縁膜402を形成する。ゲート絶縁膜402はスパッタ法、PCVD法などを用い、膜厚を50〜250nmとする。
【0148】
例えば、ゲート絶縁膜402としてスパッタ法により酸化珪素膜を用い、100nmの厚さで形成する。勿論、ゲート絶縁膜402はこのような酸化珪素膜に限定されるものでなく、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
【0149】
次に、ゲート絶縁膜402上に、島状の酸化物半導体膜403(In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)を成膜する。プラズマ処理後、大気に曝すことなくIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜することは、ゲート絶縁膜402と酸化物半導体膜403の界面にゴミや水分を付着させない点で有用である。ここでは、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1))を用いて、基板400とターゲットの間の距離を170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で成膜する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200nmとする。本実施の形態では、例えば酸化物半導体膜403として、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタ法により膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜する。
【0150】
チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜403には、上述したような半導体特性を有する酸化物材料を用いればよい。
【0151】
スパッタ法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法と、DCスパッタ法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
【0152】
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
【0153】
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法を用いるスパッタ装置がある。
【0154】
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
【0155】
島状の酸化物半導体膜403の形状は、第2のフォトリソグラフィ工程において、レジストマスクを形成し、酸化物半導体膜をエッチングすることで、加工することができる。例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して島状の酸化物半導体膜403をゲート電極401と重なるように形成する。なお、ここでのエッチングは、ウェットエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。
【0156】
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。
【0157】
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
【0158】
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
【0159】
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
【0160】
また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる。
【0161】
所望の形状に加工できるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
【0162】
次に、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化物半導体膜403に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜404が形成される。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、400℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下の温度範囲で、島状の酸化物半導体膜403に加熱処理を施し、その後、不活性雰囲気下で室温以上100℃未満の範囲まで徐冷を行う。酸化物半導体膜403を上記雰囲気下で加熱処理することにより、酸化物半導体膜403の膜内に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離する。従って、上記酸化物半導体膜404を用いてチャネル形成領域が形成された薄膜トランジスタは、上記不純物による特性の劣化を防ぐことができる。
【0163】
加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
【0164】
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0165】
或いは、窒素または希ガスなどの不活性雰囲気に代えて、大気圧下の露点がマイナス60℃以下の、水分含有量が少ない空気下において、加熱処理を行うようにしても良い。
【0166】
不活性ガス雰囲気下における加熱処理後の、島状の酸化物半導体膜404は、一部結晶化していても良い。
【0167】
なお、酸化物半導体膜404に加熱処理を行った後に、酸素雰囲気下で該酸化物半導体膜404に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜404に含まれる水分などの不純物を除去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により、酸化物半導体膜404を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。加熱処理の温度は、酸化物半導体を構成しているZnなどの融点の低い金属が気化しにくい温度、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0168】
なお、図7(C)の破線D1−D2の範囲内の断面図と、破線E1−E2の範囲内の断面図は、図10に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2における断面図に相当する。
【0169】
次に、図8(A)に示すように、酸化物半導体膜404上に金属材料からなる導電膜406をスパッタ法や真空蒸着法で形成する。導電膜406の材料としては、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、トリウム、マンガン、マグネシウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等が挙げられる。また、ソース電極407a又はドレイン電極407bの形成後に行われる加熱処理に対する耐熱性をより高めるために、上記材料と、ネオジム、スカンジウム、またはこれら元素の窒化物などの耐熱性導電性材料とを組み合わせて、導電膜406を形成しても良い。
【0170】
次に、図8(B)に示すように、第3のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去してソース電極407a又はドレイン電極407b、及び第2の端子420を形成する。この際のエッチング方法としてウェットエッチングまたはドライエッチングを用いる。例えば導電膜406としてモリブデン膜を用いる場合は、エッチャントとしてリン酸を含む溶液を用いたウェットエッチングを行うことができる。
【0171】
このエッチング工程において、酸化物半導体膜404の露出領域も一部エッチングされることがある。この場合、ソース電極407a又はドレイン電極407bの間の酸化物半導体膜409は膜厚の薄い領域となる。
【0172】
この第3のフォトリソグラフィ工程において、ソース電極407a又はドレイン電極407bと同じ材料である第2の端子420を端子部に残す。なお、第2の端子420はソース配線(ソース電極407a又はドレイン電極407bを含むソース配線)と電気的に接続されている。
【0173】
また、多階調マスクにより形成した複数(例えば二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低コスト化が図れる。
【0174】
次に、レジストマスクを除去し、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化物半導体膜409に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜409に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。ソース電極407a又はドレイン電極407bを形成した後の加熱処理は、ソース電極407a又はドレイン電極407bの耐熱性を考慮し、ソース電極407a又はドレイン電極407bを形成する前に行う加熱処理よりも低い温度で行うことが望ましい。具体的には、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下の温度範囲で行うと良い。
【0175】
なお、図8(B)の破線D1−D2の範囲内の断面図と、破線E1−E2の範囲内の断面図は、図11に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2における断面図に相当する。
【0176】
次に、図8(C)に示すように、ゲート絶縁膜402、酸化物半導体膜409、ソース電極407a又はドレイン電極407bを覆う酸化物絶縁膜411を形成する。酸化物絶縁膜411はPCVD法により形成する酸化窒化珪素膜を用いる。ソース電極407a又はドレイン電極407bの間に設けられた酸化物半導体膜409の露出領域と酸化窒化珪素膜である酸化物絶縁膜411が接して設けられることによって、酸化物絶縁膜411と接する酸化物半導体膜409の領域が高抵抗化(キャリア濃度が低まる、好ましくは1×1018/cm未満)し、高抵抗化したチャネル形成領域を形成することができる。
【0177】
次いで、酸化物絶縁膜411を形成した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は大気雰囲気下、又は窒素雰囲気下において、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下の温度範囲で行うと良い。該加熱処理を行うと、酸化物半導体膜409が酸化物絶縁膜411と接した状態で加熱されることになり、さらに酸化物半導体膜409を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減することができる。この加熱処理は、酸化物絶縁膜411の形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく行うことができる。
【0178】
次いで、図9(A)に示すように、酸化物絶縁膜411上に、水分、ヒドロキシ基、或いは水素を、吸蔵または吸着しやすい特性を有する金属を1つまたは複数用いて導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜409と重なる位置にバックゲート電極412を形成する。具体的に、上記特性を有する金属として、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブ、希土類の金属などが挙げられる。希土類の金属として、ミッシュメタル(Mm)と呼ばれる、セリウム(40〜50%)、ランタン(20〜40%)の他、プラセオジム、ネオジム、イットリウムなどの希土類の金属を含む合金を用いることもできる。バックゲート電極412は、上記金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金であっても良い。
【0179】
また、バックゲート電極412に用いられる上記合金には、水素吸蔵合金と呼ばれる合金も含まれる。水素吸蔵合金として、例えば、AB型合金、AB型(ラーベス相)合金、AB型合金などが挙げられる。AB型合金は、Aサイトに希土類の金属、ニオブ、ジルコニウムのいずれか一つまたは複数、Bサイトにニッケル、コバルト、アルミニウム、スズなど触媒効果を持つ遷移元素のいずれか一つまたは複数を含む。希土類の金属として、ミッシュメタルを用いることもできる。AB型合金として、例えばLaNiなどをバックゲート電極412に用いることが出来る。AB型(ラーベス相)合金は、Aサイトにチタン、ジルコニウム、ハフニウムのいずれか一つまたは複数、Bサイトにマンガン、ニッケル、クロム、バナジウムなどのいずれか一つまたは複数の遷移金属を含み、例えばTi−Mn系、Ti−Cr系、Zr−Mn系、Ti−V−Mn系などがある。AB型合金として、例えばTiCr、TiMnなどをバックゲート電極412に用いることが出来る。AB型合金は、Aサイトにマグネシウム、チタンのいずれか一つまたは複数、Bサイトにニッケル、銅のいずれか一つまたは複数などを含む。AB型合金として、例えばMgNi、MgCu、TiNiなどをバックゲート電極412に用いることが出来る。なお、これら水素吸蔵合金は、AサイトまたはBサイトの元素の少なくとも一部を他の元素で置換することができ、実際の組成比が必ずしも型通りであるとは限らない。また、水素吸蔵合金として、上述した型の合金の他にも、Ti−Fe系合金、V系合金、Pd系合金、Ca系合金、BCC型合金などを、バックゲート電極412に用いることが出来る。
【0180】
バックゲート電極412の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタンとクロムの組成比が1対2である合金のターゲット(φ6inch)を用い、アルゴンガス流量50sccmをチャンバー内に導入して、圧力を0.4Pa、電力を2kW、成膜温度を室温とし、スパッタ法で膜厚200nmのTiCrからなる導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、塩素及び酸素をエッチングガスとして用いたプラズマエッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バックゲート電極412を形成する。
【0181】
次いで、バックゲート電極412を形成した後、該バックゲート電極412が露出した状態で、減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行うことで、バックゲート電極412の表面や内部に吸着されている水分、酸素、水素などを取り除く活性化処理を行う。加熱処理は、ソース電極407a、ドレイン電極407bの耐熱性を考慮し、ソース電極407a、ドレイン電極407bを形成する前に行う加熱処理よりも低い温度で行うことが望ましい。具体的に、加熱処理の温度範囲は、300℃以上650℃以下、より好ましくは350℃以上600℃以下とする。
【0182】
上記活性化処理を行うことで、酸化物半導体膜409内、ゲート絶縁膜402内、酸化物半導体膜409とゲート絶縁膜402の界面とその近傍、或いは、酸化物半導体膜409と酸化物絶縁膜411の界面とその近傍、などに存在する、水分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が、活性化されたバックゲート電極412に吸蔵或いは吸着されるため、上記不純物がトランジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
【0183】
また、半導体装置の置かれている雰囲気中に含まれる水分、水素などの不純物が、酸化物半導体膜409内に取り込まれるのを防ぐことが出来る。
【0184】
本実施の形態では、ターボ分子ポンプなどの排気手段により処理室内を5×10−3Pa以下、好ましくは10−5Pa以下の真空度となるような減圧雰囲気に保ち、温度を400℃、基板温度が上記温度に達した状態で10分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
【0185】
なお、活性化のための加熱処理は、酸化物半導体膜409が酸化物絶縁膜411と接した状態で行われる。そのため、酸化物半導体膜409の酸化物絶縁膜411と接する領域が、均一に高抵抗化するため、薄膜トランジスタ414の電気的特性のばらつきを軽減することができる。
【0186】
次いで、活性化処理を行った後、図9(B)に示すように、バックゲート電極412を覆うように絶縁膜413を形成する。絶縁膜413は、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極412の表面や内部に吸着するのを防ぐ効果を有する、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により単層で又は積層させて形成することができる。バリア性の効果を得るには、絶縁膜413は、例えば厚さ15nm〜400nmの膜厚で形成することが好ましい。
【0187】
本実施の形態では、プラズマCVD法により300nmの絶縁膜413を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
【0188】
絶縁膜413を形成することで、雰囲気中の水分や酸素がバックゲート電極412の表面や内部に吸着するのを防ぐことができるので、バックゲート電極412が活性化された状態を保持し、トランジスタの信頼性を高めることが出来る。
【0189】
なお、図9(B)の破線D1−D2の範囲内の断面図と、破線E1−E2の範囲内の断面図は、図12に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2における断面図に相当する。
【0190】
以上の工程で薄膜トランジスタ414が作製できる。
【0191】
次に、第4のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、ゲート絶縁膜402、酸化物絶縁膜411及び絶縁膜413のエッチングによりコンタクトホールを形成し、ドレイン電極407bの一部、第1の端子421の一部、第2の端子420の一部、バックゲート電極412の一部を露出させる。次いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料としては、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用いても良い。また、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理を行う場合、酸化物半導体膜409を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
【0192】
次に、第5のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去してドレイン電極407bに接続された画素電極415と、第1の端子421に接続された透明導電膜416と、第2の端子420に接続された透明導電膜417と、バックゲート電極412に接続された透明導電膜418を形成する。
【0193】
透明導電膜416、透明導電膜417はFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。第1の端子421上に形成された透明導電膜416は、ゲート配線の入力端子として機能する接続用の端子電極となる。第2の端子420上に形成された透明導電膜417は、ソース配線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、透明導電膜418は、バックゲート電極412に電源電位を供給するための配線である。
【0194】
この第5のフォトリソグラフィ工程において、ゲート絶縁膜402、酸化物絶縁膜411及び絶縁膜413を誘電体として、容量配線408と画素電極415とで保持容量419が形成される。
【0195】
レジストマスクを除去した段階での断面図を図9(C)に示す。なお、図9(C)の破線D1−D2の範囲内の断面図と、破線E1−E2の範囲内の断面図は、図13に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2における断面図に相当する。
【0196】
こうして5回のフォトリソグラフィ工程により、5枚のフォトマスクを使用して、ボトムゲート型のスタガ構造の薄膜トランジスタ414、保持容量419を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0197】
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを固定する。
【0198】
また、容量配線を設けず、画素電極を隣り合う画素のゲート配線と酸化物絶縁膜及びゲート絶縁膜を介して重ねて保持容量を形成してもよい。
【0199】
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
【0200】
発光表示装置を作製する場合は、各有機発光素子の間に有機樹脂膜を用いた隔壁を設ける場合がある。その場合には、有機樹脂膜を加熱処理するため、酸化物半導体膜409を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
【0201】
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで形成することにより、製造コストを低減することができる。特に、加熱処理による水分、水素、OHなどの不純物の低減によって酸化物半導体膜の純度を高めるため、成膜チャンバー内の露点を下げた特殊なスパッタ装置や超高純度の酸化物半導体ターゲットを用いなくとも、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する半導体表示装置を作製することができる。
【0202】
チャネル形成領域の半導体膜は高抵抗化領域であるので、薄膜トランジスタの電気特性は安定化し、オフ電流の増加などを防止することができる。よって、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する半導体表示装置とすることが可能となる。
【0203】
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
【0204】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
【0205】
図14に、本発明の一態様に係る液晶表示装置の断面図を一例として示す。図14に示す薄膜トランジスタ1401は、絶縁表面上に形成されたゲート電極1402と、ゲート電極1402を覆うように形成されたゲート絶縁膜1403と、ゲート絶縁膜1403を間に挟んでゲート電極1402と重なるように形成された、酸化物半導体膜1404と、酸化物半導体膜1404上に形成されたソース領域またはドレイン領域として機能する一対の半導体膜1405と、一対の半導体膜1405上に形成されたソース電極またはドレイン電極として機能する、一対の導電膜1406と、酸化物絶縁膜1407と、酸化物絶縁膜1407上に形成されたバックゲート電極1408と、を有する。バックゲート電極1408は、絶縁膜1409により覆われている。酸化物絶縁膜1407は、少なくとも酸化物半導体膜1404と接しており、ゲート電極1402と、ゲート絶縁膜1403と、酸化物半導体膜1404と、一対の半導体膜1405と、一対の導電膜1406とを覆うように形成されている。
【0206】
酸化物絶縁膜1407及び絶縁膜1409の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1406の一つと接するように、画素電極1410が形成されている。
【0207】
また、画素電極1410上には、液晶素子のセルギャップを制御するためのスペーサ1417が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形成することが可能であるが、フィラーを絶縁膜1409上に分散させることでセルギャップを制御するようにしても良い。
【0208】
そして、画素電極1410上には、配向膜1411が形成されている。配向膜1411は、例えば絶縁膜にラビング処理を施すことで、形成することができる。また画素電極1410と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画素電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。そして、画素電極1410と、対向電極1413の間においてシール材1416に囲まれた領域には、液晶1415が設けられている。なおシール材1416にはフィラーが混入されていても良い。
【0209】
画素電極1410と対向電極1413は、例えば酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透明導電材料を用いることができる。なお、本実施の形態では、画素電極1410及び対向電極1413に光を透過する導電膜を用い、透過型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、半透過型または反射型であっても良い。
【0210】
カラーフィルタや、ディスクリネーションを防ぐための遮蔽膜(ブラックマトリクス)などが、図14に示した液晶表示装置に設けられていても良い。
【0211】
なお、本実施の形態では、液晶表示装置として、TN(Twisted Nematic)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(optically compensated Birefringence)型、IPS(In−Plane Switching)型等の、その他の液晶表示装置にも、本発明の薄膜トランジスタを用いることができる。
【0212】
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、信頼性が高い。
【0213】
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
【0214】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタを画素に用いた、発光装置の構成について説明する。本実施の形態では、発光素子を駆動させるためのトランジスタがn型の場合における、画素の断面構造について、図15を用いて説明する。なお図15では、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極、第2の電極が陰極であっても良い。
【0215】
図15(A)に、トランジスタ6031がn型で、発光素子6033から発せられる光を第1の電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6031は絶縁膜6037で覆われており、絶縁膜6037上には開口部を有する隔壁6038が形成されている。隔壁6038の開口部において第1の電極6034が一部露出しており、該開口部において第1の電極6034、電界発光層6035、第2の電極6036が順に積層されている。
【0216】
第1の電極6034は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を用いることも可能である。そして第1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層の上または下に接するように、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形成し、第1の電極6034のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用いることも可能である。またITO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6035に電子注入層を設けるのが望ましい。
【0217】
また第2の電極6036は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6036に用いることができる。
【0218】
電界発光層6035は、単数または複数の層で構成されている。複数の層で構成されている場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6035が発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第1の電極6034から、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順に積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分子系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰返しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層との区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
【0219】
図15(A)に示した画素の場合、発光素子6033から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
【0220】
次に図15(B)に、トランジスタ6041がn型で、発光素子6043から発せられる光を第2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6041は絶縁膜6047で覆われており、絶縁膜6047上には開口部を有する隔壁6048が形成されている。隔壁6048の開口部において第1の電極6044が一部露出しており、該開口部において第1の電極6044、電界発光層6045、第2の電極6046が順に積層されている。
【0221】
第1の電極6044は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を用いることも可能である。
【0222】
また第2の電極6046は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またITO及びITSOや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の電極6046に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えば窒化チタン、窒化ジルコニウム、チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第2の電極6046を形成する。
【0223】
電界発光層6045は、図15(A)の電界発光層6035と同様に形成することができる。
【0224】
図15(B)に示した画素の場合、発光素子6043から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
【0225】
次に図15(C)に、トランジスタ6051がn型で、発光素子6053から発せられる光を第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6051は絶縁膜6057で覆われており、絶縁膜6057上には開口部を有する隔壁6058が形成されている。隔壁6058の開口部において第1の電極6054が一部露出しており、該開口部において第1の電極6054、電界発光層6055、第2の電極6056が順に積層されている。
【0226】
第1の電極6054は、図15(A)の第1の電極6034と同様に形成することができる。また第2の電極6056は、図15(B)の第2の電極6046と同様に形成することができる。電界発光層6055は、図15(A)の電界発光層6035と同様に形成することができる。
【0227】
図15(C)に示した画素の場合、発光素子6053から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる。
【0228】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが出来る。
【0229】
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
【0230】
図16は、本発明の液晶表示装置の構造を示す斜視図の一例である。図16に示す液晶表示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
【0231】
液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
【0232】
なお、本実施の形態では、第1の拡散板1602と第2の拡散板1604とを用いているが、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられていても良い。
【0233】
またプリズムシート1603は、図16に示した断面が鋸歯状の形状に限定されず、導光板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
【0234】
回路基板1608には、液晶パネル1601に入力される各種信号を生成する回路、またはこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図16では、回路基板1608と液晶パネル1601とが、FPC(Flexible Printed Circuit)1609を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip On Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一部がFPC1609にCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていても良い。
【0235】
図16では、光源1607の駆動を制御する制御系の回路が回路基板1608に設けられており、該制御系の回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を示している。ただし、上記制御系の回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにする。
【0236】
なお、図16は、液晶パネル1601の端に光源1607を配置するエッジライト型の光源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下に配置される直下型であっても良い。
【0237】
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
【実施例】
【0238】
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い電子機器を提供することが可能である。
【0239】
また、本発明の半導体表示装置では、作製工程における加熱処理の温度を抑えることができるので、ガラスよりも耐熱性の劣る、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板上においても、特性が優れており、信頼性が高い薄膜トランジスタを作製することが可能である。従って、本発明の一態様に係る作製方法を用いることで、信頼性が高く、低消費電力で、軽量かつフレキシブルな半導体表示装置を提供することが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
【0240】
本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図17に示す。
【0241】
図17(A)は電子書籍であり、筐体7001、表示部7002等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い電子書籍を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、表示部7002に用いられる半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、信頼性が高く、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
【0242】
図17(B)は表示装置であり、筐体7011、表示部7012、支持台7013等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0243】
図17(C)は表示装置であり、筐体7021、表示部7022等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。表示部7022に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い表示装置を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、表示部7022に用いられる半導体表示装置や、その他の信号処理回路に可撓性を持たせることができるので、信頼性が高く、フレキシブルかつ軽量の表示装置を実現することができる。よって、図17(C)に示すように、布地などに固定させて表示装置を使用することができ、半導体表示装置の応用の幅が格段に広がる。
【0244】
図17(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体7031、筐体7032、表示部7033、表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタイラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図17(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
【0245】
図17(E)は携帯電話であり、筐体7041、表示部7042、音声入力部7043、音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046において受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い携帯電話を提供することができる。
【0246】
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【符号の説明】
【0247】
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体膜
104 酸化物半導体膜
105 ソース電極
106 ドレイン電極
107 酸化物半導体膜
108 酸化物絶縁膜
109 バックゲート電極
110 絶縁膜
111 薄膜トランジスタ
200 基板
201 ゲート電極
202 ゲート絶縁膜
203 ソース電極
204 ドレイン電極
205 酸化物半導体膜
206 酸化物半導体膜
207 酸化物絶縁膜
208 バックゲート電極
210 絶縁膜
211 薄膜トランジスタ
300 基板
301 ゲート電極
302 ゲート絶縁膜
303 酸化物半導体膜
304 酸化物半導体膜
305 チャネル保護膜
306 ソース電極
307 ドレイン電極
308 酸化物絶縁膜
309 バックゲート電極
310 絶縁膜
311 薄膜トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
406 導電膜
408 容量配線
409 酸化物半導体膜
411 酸化物絶縁膜
412 バックゲート電極
413 絶縁膜
414 薄膜トランジスタ
415 画素電極
416 透明導電膜
417 透明導電膜
418 透明導電膜
419 保持容量
420 端子
421 端子
1401 薄膜トランジスタ
1402 ゲート電極
1403 ゲート絶縁膜
1404 酸化物半導体膜
1405 半導体膜
1406 導電膜
1407 酸化物絶縁膜
1408 バックゲート電極
1409 絶縁膜
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1601 液晶パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
407a ソース電極
407b ドレイン電極
6031 トランジスタ
6033 発光素子
6034 電極
6035 電界発光層
6036 電極
6037 絶縁膜
6038 隔壁
6041 トランジスタ
6043 発光素子
6044 電極
6045 電界発光層
6046 電極
6047 絶縁膜
6048 隔壁
6051 トランジスタ
6053 発光素子
6054 電極
6055 電界発光層
6056 電極
6057 絶縁膜
6058 隔壁
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁表面上において、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を形成し、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なる位置において、前記酸化物絶縁膜上にバックゲート電極を形成し、
前記バックゲート電極が露出した状態で加熱処理を行い、
前記加熱処理を行った後、前記バックゲート電極上に絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法。
【請求項2】
絶縁表面上において、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にソース電極及びドレイン電極を形成し、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なる位置において、前記酸化物絶縁膜上にバックゲート電極を形成し、
前記バックゲート電極が露出した状態で加熱処理を行い、
前記加熱処理を行った後、前記バックゲート電極上に絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法。
【請求項3】
絶縁表面上において、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上にチャネル保護膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に、ソース電極及びドレイン電極を形成し、
前記チャネル保護膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に酸化物絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なる位置において、前記酸化物絶縁膜上にバックゲート電極を形成し、
前記バックゲート電極が露出した状態で加熱処理を行い、
前記加熱処理を行った後、前記バックゲート電極上に絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、前記加熱処理は350℃以上650℃以下で行う半導体装置の作製方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記バックゲート電極は、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブまたは希土類の金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金を有する半導体装置の作製方法。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記バックゲート電極は水素吸蔵合金を有する半導体装置の作製方法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、前記加熱処理は、不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で行う半導体装置の作製方法。
【請求項8】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上において、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブまたは希土類の金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金を有する半導体装置。
【請求項9】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上において、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブまたは希土類の金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金を有する半導体装置。
【請求項10】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上のチャネル保護膜と、
前記酸化物半導体膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記チャネル保護膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は、チタン、白金、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウム、マグネシウム、ニオブまたは希土類の金属のうち、いずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化合物または合金を有する半導体装置。
【請求項11】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上において、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は水素吸蔵合金を有する半導体装置。
【請求項12】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上において、前記酸化物半導体膜と接する酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は水素吸蔵合金を有する半導体装置。
【請求項13】
絶縁表面上のゲート電極と、
前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上のチャネル保護膜と、
前記酸化物半導体膜上のソース電極及びドレイン電極と、
前記チャネル保護膜、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上の酸化物絶縁膜と、
前記酸化物絶縁膜上において、前記ゲート電極及び前記酸化物半導体膜と重なるバックゲート電極とを有し、
前記バックゲート電極は水素吸蔵合金を有する半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−97032(P2011−97032A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−210343(P2010−210343)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】