説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】素子形成領域の端部のチャンネル起因の閾値電圧低下の抑制や、隣接素子との間のリーク電流の低減を可能にする。
【解決手段】シリコン基板1の表面は素子分離絶縁膜2により島状の素子形成領域である活性領域3に分離されている。活性領域3内にゲート絶縁膜4を介して矩形の環状をなすゲート電極GWが形成されている。ゲート電極GWの内部側Dinに内部拡散領域1bが、外部側Doutに外部拡散領域1cが形成されている。ゲート電極GWは活性領域3内に形成されるので、端部でのチャンネル発生を抑制できる。内部拡散領域1b側に高電圧を印加することで、隣接する素子との間のリーク電流の低減が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板に高耐圧トランジスタを備える構成の半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体基板に高耐圧トランジスタを備える構成の半導体装置として、例えばNAND型フラッシュメモリ装置がある。NAND型フラッシュメモリ装置は、例えば特許文献1に示されるように、データの記憶をするためのメモリセルトランジスタに対して高電圧を印加して電気的に書き込み消去処理をするためにワード線毎に高耐圧トランジスタが設けられている。
【0003】
上記した特許文献1に示される高耐圧トランジスタは、半導体基板に形成する素子形成領域として、STI(shallow trench isolation)法などによる素子分離絶縁膜により島状に分離形成し、その素子形成領域を横切るようにゲート電極を形成している。素子形成領域にはゲート電極の両側にソース/ドレイン領域が形成されている。また、隣接する高耐圧トランジスタとの間でパンチスルーが発生しないように素子分離絶縁膜の底部の半導体基板にフィールドストッパとして不純物拡散領域が形成されている。
【0004】
しかしながら、上記したものでは次のような技術的課題があった。
第1に、ゲート電極が素子形成領域を横切るようにして配置される構成であるから、素子形成領域内のゲート電極が素子分離絶縁膜側に差し掛かる端部において、次のような影響がある。すなわち、素子形成領域のゲート電極下のチャンネル領域は、端部において不純物濃度が低下するため閾値電圧が低下する。また、素子分離絶縁膜中に存在する不純物などの正の固定電荷により閾値電圧が低下する。このため、高耐圧トランジスタの動作として、ゲートおよびソースに低電圧、ドレインに高電圧を印加したときに、オフリーク低下やドレイン側の電位低下に繋がってしまい、高耐圧トランジスタとしての特性悪化となる。このような特性悪化は、素子の微細化が進むに従って大きい影響力を及ぼしてくる。
【0005】
第2に、素子形成領域に形成するソース/ドレインの不純物拡散領域が直接素子分離絶縁膜と接する構造であるため、隣接する高耐圧トランジスタの素子形成領域に対して素子分離絶縁膜を存して接する構成となる。このため、一方の高耐圧トランジスタのドレインに高電圧を印加したとき、不純物拡散領域下の素子形成領域中で空乏層の伸びに伴い、素子分離絶縁膜の底部を経由して素子間のパンチスルーが発生することによるリークや耐圧の劣化が生じる。
【0006】
第3に、複数の高耐圧トランジスタを並べて形成する場合に、ゲート電極が共通に配置される構成であったり、非常に接近した構成となるため、動作時においては、ゲートに高電圧を印加したときにゲート電極下の素子分離絶縁膜部分に反転によるチャンネルができてしまい、素子間のリークに繋がる不具合がある。
【特許文献1】特開2005−347331号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、素子形成領域の縮小化による端部のチャンネルに起因した閾値電圧低下の抑制や、隣接する素子との間で発生するパンチスルーやフィールド反転に起因したリーク電流の低減が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の半導体装置の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板の表層に形成され素子分離絶縁膜により島状に分離された素子形成領域と、前記素子形成領域の上面のゲート絶縁膜上に形成された環状の電極膜により構成されるゲート電極と、前記素子形成領域の表層部の前記ゲート電極により仕切られた内部側と外部側とに不純物が導入されてソース/ドレインとして形成された内部拡散領域と外部拡散領域とを備え、前記内部拡散領域、前記外部拡散領域および前記ゲート電極により高耐圧トランジスタが構成され、使用形態においては前記内部拡散領域側に高電圧が印加されるところに特徴を有する。
【0009】
また、本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、半導体基板に高耐圧トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板にゲート絶縁膜、第1の導電膜および第1の加工用絶縁膜を形成する工程と、前記第1の加工用絶縁膜をマスクとして前記第1の導電膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板を加工して素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を埋め込み形成して前記半導体基板の表面に島状の素子形成領域を形成する工程と、前記島状の素子形成領域の上面に、短絡用開口部を形成した電極間絶縁膜、第2の導電膜および第2の加工用絶縁膜を形成する工程と、前記第2の加工用絶縁膜をマスクとして前記素子形成領域内に環状をなすように前記第2の導電膜、前記電極間絶縁膜、前記第1の導電膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板の前記素子形成領域内に不純物を導入して前記ゲート電極を挟んだ内部側と外部側の各領域にソース/ドレインとなる高電圧印加用の内部拡散領域と低電圧印加用の外部拡散領域とを形成する工程とを備えたところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、素子形成領域の縮小化による端部のチャンネルに起因した閾値電圧低下の抑制や、隣接する素子との間で発生するパンチスルーやフィールド反転に起因したリーク電流の低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、本発明をNAND型フラッシュメモリ装置の周辺回路領域に形成されるワード線転送トランジスタ部の構造に適用した場合の第1の実施形態について図1〜15を参照して説明する。
【0012】
図1は電気的構成の概略を示したものである。この図1において、多数のメモリセルをマトリクス状に配設して構成されたメモリセルアレイArと、このメモリセルアレイArの各メモリセルの読出/書込/消去を行う周辺回路PCとを具備して構成される。尚、メモリセルアレイArはメモリセル領域M内に構成され、周辺回路PCは周辺回路領域P内に構成される。
【0013】
メモリセル領域M内のメモリセルアレイArは、セルユニットUCが多数配設されることによって構成されている。セルユニットUCは、ビット線BL0…BLn−1側にそれぞれ接続された選択ゲートトランジスタSTDと、ソース線SL側に接続された選択ゲートトランジスタSTSと、当該2個(複数)の選択ゲートトランジスタSTD−STS間に2のk乗個(例えばm=32個)直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MTm−1とを備えてなる。
【0014】
これらのセルユニットUCは、行方向にn列並列に配列されることによって1つのブロックBを構成している。メモリセルアレイArは、1つのブロックBが列方向に複数ブロック配列されることによって構成されている。尚、メモリセルアレイArは単一の構成である実施形態を示すが、複数のプレーンに分割構成されていても良い。
【0015】
周辺回路領域Pはメモリセル領域Mの周辺に設けられており、周辺回路PCはメモリセルアレイArの周辺に構成されている。周辺回路PCは、制御回路CCと、この制御回路CCに電気的に接続された高耐圧系のワード線転送トランジスタ部WTBと、センスアンプSAとを具備して構成されている。
【0016】
転送トランジスタ部WTBは、選択ゲートトランジスタSTDに対応して設けられた転送ゲートトランジスタWTGDと、選択ゲートトランジスタSTSに対応して設けられた転送ゲートトランジスタWTGSと、各メモリセルトランジスタMT0〜MTm−1に対応してそれぞれ設けられたワード線転送ゲートトランジスタWT0〜WTm−1(以降必要に応じてWTと略す)とを備えており、これらのトランジスタは1つのブロックB毎に設けられる。
【0017】
制御回路CCは、アドレス信号が与えられると、図示しない昇圧回路を介して駆動電圧(例えば、20V)を必要に応じて昇圧し、転送ゲート線TGを介して各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WTのゲートに適切な所定電圧を供給することで、複数のブロックのうちの1つのブロックBを選択する。
【0018】
転送ゲートトランジスタWTGDは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線SG2に接続されており、他方が選択ゲート線SGLDに接続されている。転送ゲートトランジスタWTGSは、ドレイン/ソースのうち一方が選択ゲートドライバ線SG1に接続されており、他方が選択ゲート線SGLSに接続されている。
【0019】
また、転送ゲートトランジスタWT0〜WTm−1は、ドレイン/ソースのうち一方がワード線駆動信号線WDL0〜WDLm−1にそれぞれ接続されており、他方がメモリセルアレイAr(メモリセル領域M)内に設けられるワード線WL0〜WLm−1にそれぞれ接続されている。
【0020】
行方向に配列された複数のセルユニットUCの選択ゲートトランジスタSTDは、そのゲート電極が選択ゲート線SGLDによって電気的に接続されている。行方向に配列された複数のセルユニットUCの選択ゲートトランジスタSTSは、そのゲート電極が選択ゲート線SGLSによって電気的に接続されている。
【0021】
行方向に配列された複数のセルユニットUCのメモリセルトランジスタMT0〜MTm−1は、それぞれ、そのゲート電極がワード線WL0〜WLm−1によって電気的に接続されている。行方向に配列された複数のセルユニットUCの選択ゲートトランジスタSTSは、そのソース側がソース線SLに共通接続されている。尚、ソース線SLは、図示しないがソース線ドライバに電気的に接続されている。センスアンプSAは、ビット線BL0〜BLn−1に接続されており、データの読出時に当該データを一時的に保存するラッチ回路を接続している。
【0022】
図2は、全体の概略的なレイアウト構成を示すもので、メモリセルアレイArおよび周辺回路PCのブロック切り替え部を示している。メモリセルアレイArは、前述したメモリセルブロックBが複数配置形成されており、それぞれメモリセルブロックB1〜Bsとしている。各メモリセルブロックB1〜Bs内には、メモリセルユニットUCが行方向に並列に配列されている。各メモリセルブロックB1〜Bsと周辺回路PCの間にはワード線WL0〜WLm−1および選択ゲート線SGLS、SGLDが配線されている。周辺回路PCで生成された書き込み電圧Vpgm等の比較的高い電圧パルスがワード線WL0〜WLm−1を介してメモリセルユニットAr内のメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極に転送される。
【0023】
周辺回路PC内には、各メモリセルブロックB1〜Bsに対応して、ワード線転送トランジスタ部WTB1〜WTBsが配置されている。各ワード線転送トランジスタ部WTB1〜WTBs内には、複数の転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WTが形成されている。各転送ゲートトランジスタWTGD、WTGS、WTは、半導体基板であるシリコン基板1に形成されたSTI(shallow trench isolation)法により形成した素子分離用絶縁膜2により島状に区画された活性領域3に形成されている。
【0024】
図3は、ワード線転送トランジスタ部WTBのレイアウトパターン構成として、説明を簡単にするために、たとえば8個の転送ゲートトランジスタWT0〜WT7が設けられている場合を示している。実際には、これに転送ゲートトランジスタWTGD、WTGSが加わると共に、さらに転送ゲートトランジスタWTが設けられた構成となっている。
【0025】
この図3において、シリコン基板1に素子分離用絶縁膜2により分離形成された素子形成領域である8個の活性領域3が示されている。素子分離用絶縁膜2の底部中央のシリコン基板1内には、フィールドストッパーとして不純物をイオン注入により導入して形成した不純物拡散領域1aが形成されている。この不純物拡散領域1aは、素子に印加される高電圧で隣接する素子との間でパンチスルーが発生することにより耐圧が低下するのを防止するためのものである。
【0026】
8個の活性領域3には、それぞれ対応する転送ゲートトランジスタWT0〜WT7が形成されている。この場合、各活性領域3に形成する転送ゲートトランジスタWT0〜WT7は、連続する番号のもの同士が互いに隣接した配置とならないようにレイアウトされている。例えば、図示の場合では、下の列の4個の転送ゲートトランジスタWT0〜WT3は、左側からWT1、WT3、WT0、WT2というように配置され、上の列の4個の転送ゲートトランジスタWT4〜WT7は、左側からWT5、WT7、WT4、WT6というように配置されている。
【0027】
各転送ゲートトランジスタWTにおいて、活性領域3の中央部に矩形で内部が抜かれた環状の電極膜としてのゲート電極GWが形成されている。ゲート電極GWにより活性領域3の表面は内部側Dinと外部側Doutとに分離され、これらの各領域には不純物が導入され、ソース/ドレインとして機能する内部拡散領域1bおよび外部拡散領域1cとして形成されている。
【0028】
ここで、各転送ゲートトランジスタWTの接続関係について、前述した図1および図2の構成と対比して説明する。各ゲート電極GWは共通に接続され制御回路CCから信号が出力される転送ゲート線TGに接続されている。各転送ゲートトランジスタWTの内部拡散領域1bは、高電圧が印加される側の端子としてワード線駆動信号線WDL0〜WDL7にそれぞれ接続されている。また、外部拡散領域1cは、メモリセルアレイAr内に設けられるワード線WL0〜WL7にそれぞれ接続されている。
【0029】
次に、図4(a)、(b)を参照して上記した各転送ゲートトランジスタWTの構成について説明する。図4(a)は、転送ゲートトランジスタWTの平面図を示しており、図4(b)は図4(a)中切断線A−Aで示す部分の断面図である。
【0030】
図4(a)、(b)において、シリコン基板1の表層部にSTI法により形成された素子分離絶縁膜2により素子形成領域としての活性領域3が矩形状をなす島状に分離形成されている。前述のように、素子分離絶縁膜2の底部にはシリコン基板1中にフィールドストッパーとして機能する不純物拡散領域1aが形成されている。
【0031】
活性領域3の上面には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極GWが形成されている。ゲート電極GWは、矩形の環状をなす形状に形成されている。このゲート電極GWは、多層の膜構成とされ、ゲート絶縁膜4上に電極膜としての多結晶シリコン膜5、電極間絶縁膜6、電極膜としての多結晶シリコン膜7およびシリサイド膜8が順次積層された構成である。これらの積層構造は、メモリセルトランジスタの構成に対応して形成されており、多結晶シリコン膜5は浮遊ゲート電極に対応し、多結晶シリコン膜7は制御ゲート電極に対応している。転送ゲートトランジスタWTにおいては、このような構成は不要であるので、多結晶シリコン膜5および7の間を短絡するため、電極間絶縁膜6に開口6aを形成している。ゲート電極GWの側壁にはシリコン酸化膜9が形成されている。
【0032】
上記構成において、電極間絶縁膜6は、たとえばONO(oxide-nitride-oxide)膜やNONON(nitride-oxide-nitride-oxide-nitride)膜などの積層膜や、高誘電率(high-k)材料を用いたものを使用することができる。また、シリサイド膜8は、タングステンシリサイド(WSi)膜やニッケルシリサイド(NiSi)膜あるいはコバルトシリサイド(CoSi)膜などの膜を使用することができる。
【0033】
活性領域3は、ゲート電極GWにより内部側Dinと外部側Doutとに区画されており、それぞれに不純物が導入されて内部拡散領域1b、外部拡散領域1cとして形成され、それぞれがソースまたはドレイン領域として機能する。また、内部拡散領域1bの中央部および外部拡散領域1cの2つの辺部のそれぞれには、コンタクト形成領域に対応して高濃度不純物領域1dが形成されている。
【0034】
ゲート電極GWの上面、側面および活性領域3の上面を覆うようにシリコン窒化膜10が形成されている。シリコン窒化膜10の上面に、ゲート電極GWの間を埋めるようにシリコン酸化膜11が形成されている。ゲート電極GWの上面およびシリコン酸化膜11の上面に層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜12が形成されている。
【0035】
シリコン酸化膜11、12、シリコン窒化膜10を貫通するようにシリコン酸化膜12の上面からコンタクト13a〜13c、配線導体14a〜14cが形成されている。また、ゲート電極GWに対応する部分にシリコン酸化膜12およびシリコン窒化膜10を貫通するようにコンタクト13dおよび配線導体14dが形成されている。コンタクト13aは、ワード線駆動信号線WDLに接続されていて高電圧が印加される側のソース/ドレイン端子として設けられ、コンタクト13b、13cはメモリセルアレイArのワード線WLに接続されるソース/ドレイン端子として設けられている。コンタクト13dはゲート電極GWに接続される端子として設けられている。各コンタクト13a〜13dに接続される配線導体14a〜14dは、それぞれがこの配線層を介して接続されるべき端子まで導体層が形成されている(図示せず)。
【0036】
以上のように構成されているので、転送ゲートトランジスタWTは、活性領域3内に形成された環状のゲート電極GWによってソース/ドレイン領域が内部側と外部側とに仕切られた構成とすることができ、ゲート電極GWが活性領域を横切って素子分離絶縁膜にさしかかる構成の従来のものと異なり、活性領域3の素子分離絶縁膜2との境界部分で発生するチャンネルに起因した不具合を回避することができ、すぐれた電気的特性を有するトランジスタとして提供することができる。
【0037】
また、ソース/ドレイン領域として高電圧が印加される側の端子を内部拡散領域1bとし、低電圧が印加される側の端子を外部拡散領域1cとして使用するので、内部拡散領域1bに高電圧が印加されても、隣接する転送ゲートトランジスタWTとの間での耐圧の劣化を防止することができ、確実な動作を行わせることができるようになる。
【0038】
次に、上記構成の製造工程について図5ないし図14も参照して説明する。
まず、図5に示すように、P型のシリコン基板1を洗浄した後、基板汚染やリソグラフィーの際のレジスト倒れ防止を目的に犠牲酸化膜15を形成する。次いで、チャンネル形成を目的とするリソグラフィーにより高耐圧トランジスタ領域のレジストを開口し、トランジスタ動作について目的の閾値電圧にするためにホウ素(B)、フッ化ホウ素(BF)等の不純物イオンを所定の注入量でシリコン基板1の表面付近に注入し、P型チャンネル1sを形成する(以後の図では図示を省略する)。
【0039】
ただし、トランジスタの閾値電圧を0V付近に保ちたい場合は不純物イオンの注入は必要なく、逆に閾値電圧を負にしてディプレッション型のトランジスタ動作としたい場合は、リン(P)やヒ素(As)などのN型の不純物を注入すればよい。また、高耐圧用トランジスタの特徴は、pn接合の耐圧を高めるため、シリコン基板1に直接形成されることが多い。不純物イオン注入時のマスクとして使用したフォトレジストは不要となるため、Oドライアッシャーや薬液処理により剥離する。この後、所定温度でアニールを行うことにより、不純物イオンを活性化する。
【0040】
次に、図6に示すように、犠牲酸化膜15をフッ酸等で剥離した後に、所定温度の水蒸気雰囲気で加熱してゲート絶縁耐圧の確保に必要な厚さのゲート絶縁膜4を形成し、続いて浮遊ゲート電極用の多結晶シリコン膜5、加工用のシリコン窒化膜16およびシリコン酸化膜17を形成する。
【0041】
続いて、図7に示すように、上記した積層膜17、16、5,4およびシリコン基板1をエッチング加工して素子分離溝1eを形成する。まず、通常のフォトリソグラフィ工程によるレジストマスクで加工用シリコン酸化膜17をRIE(reactive ion etching)法により加工し、次に、酸素(O)ドライアッシャーや薬液処理によりレジストマスクを剥離する。続いて、加工用シリコン酸化膜17をマスクとしてその下のシリコン窒化膜16および多結晶シリコン膜5、ゲート絶縁膜4、シリコン基板1をRIE法によりエッチングしてシリコン基板1に所定深さの素子分離溝1eを形成する。この素子分離溝1eにより、シリコン基板1の表層部に素子形成領域つまり島状の活性領域3が区画形成される。
【0042】
次に図8に示すように、素子分離溝1e内にシリコン酸化膜を埋め込み形成する。このとき、シリコン酸化膜は活性領域3のシリコン窒化膜16上にも形成されるが、例えばCMP(chemical mechanical polishing)法によりシリコン窒化膜16をストッパとして研磨することで平坦化し、素子分離溝1e内にのみシリコン酸化膜を残すように形成し、これによって素子分離絶縁膜2が形成される。
【0043】
さらに、この後、素子分離絶縁膜2の底面中央部に、パンチスルー耐圧向上を目的として、フィールドストッパ1aを形成する。まず、リソグラフィー処理により高耐圧トランジスタを形成する領域の素子分離絶縁膜2の上面を開口するパターンを形成し、ホウ素(B)やフッ化ホウ素(BF)等の不純物イオンを注入する。
【0044】
次に、図9に示すように、素子分離絶縁膜2をRIE法によりエッチバック処理して多結晶シリコン膜5の上面と同等の高さに落とし込み、この後、シリコン窒化膜16をリン酸を用いた薬液処理により除去する。続いて、多結晶シリコン膜5の上面および素子分離絶縁膜2上に電極間絶縁膜6を形成する。この電極間絶縁膜6は、前述のようにメモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間に形成する絶縁膜となるものである。例えば、酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層膜を堆積するONO膜としている。
【0045】
上記の電極間絶縁膜6は、メモリセルトランジスタ以外の素子については不要な構成となるので、フォトリソグラフィ処理によりレジストをパターンニングし、レジストをマスクとしてエッチング処理をすることでゲート電極GWの形成部分に対応して開口部6aを形成する。この後、制御ゲート電極となる多結晶シリコン膜7およびシリサイド膜8を形成する。この場合、多結晶シリコン膜7は、電極間絶縁膜6の開口部6aを埋めるように成膜されるので、これによって電極間絶縁膜6の下層の多結晶シリコン膜5と接触する厚生となり、電気的に導通状態つまり短絡状態となる。この後、図示しない加工用のシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を積層形成する。
【0046】
次に、図10に示すように、ゲート電極GWを形成する。まず、加工用のシリコン酸化膜をフォトリソグラフィ処理によりパターンニングしてハードマスクを形成する。続いてシリコン酸化膜をマスクとしてシリコン窒化膜をエッチング加工し、この後、シリコン窒化膜をハードマスクとしてRIE法によりエッチングを行う。このエッチングでは、シリサイド膜8、多結晶シリコン膜7、電極間絶縁膜6、多結晶シリコン膜5、ゲート絶縁膜4を順次加工してゲート電極GW部分を残す。この場合、ゲート絶縁膜4は必要に応じて残すようにしても良い。前述のように、ゲート電極GWは矩形の環状をなす形状にパターンニングされており、活性領域3内に孤立した状態に形成される。この結果、シリコン基板1の表面部分は、ゲート電極GWによって内部側Dinと外部側Doutに分割された状態となる。
【0047】
続いて、図11に示すように、拡散層形成を目的とするリソグラフィ処理により、高耐圧トランジスタの形成領域を開口するようにレジストをパターンニングし、シリコン基板1の表面にN型の不純物であるリン(P)、ヒ素(As)等のイオンを所定濃度で注入して内側部Dinおよび外側部Doutのそれぞれに内側不純物領域1b、外側不純物領域1cを形成する。次に、ゲート電極GWの上面および側面と露出しているシリコン基板1の表面に全面にシリコン酸化膜9を形成する。このシリコン酸化膜9は、RIE法によるエッチバック処理を行うことでゲート電極GWの側壁部にのみ残してスペーサ9として形成される。
【0048】
続いて、ソース/ドレイン領域へのコンタクトをとるためのイオン注入を目的としてリソグラフィ処理により内部拡散領域1bおよび外部拡散領域1cの表面部にコンタクト部を開口し、その開口部を通じてリン(P)やヒ素(As)等の不純物イオンを所定濃度でシリコン基板1に注入する。この後、熱処理を経て注入した不純物イオンを活性化させることでコンタクト形成用の高濃度不純物拡散領域1dを形成する。
【0049】
次に、図12に示すように、素子保護のためのシリコン窒化膜10をゲート電極GWの上面および側壁とシリコン基板1の表面に堆積する。この後、ホウ素(B)やリン(P)を多量に含んだBPSG(boro-phospho silicate glass)などのシリコン酸化膜11を全面に堆積してゲート電極GWの間を埋め込む。続いて、CMP法を用いてシリコン窒化膜10をストッパとしてシリコン酸化膜11を研磨し、平坦化を行なう。さらに、その上面に層間絶縁膜として利用するためのシリコン酸化膜12を堆積する。
【0050】
次に、図13に示すように、活性領域3のソース/ドレイン領域である内部拡散領域1b、外部拡散領域1c、およびゲート電極GWのそれぞれにコンタクト13a〜13dを形成するために、リソグラフィ処理によりレジストをコンタクトパターンに形成し、RIE法によりレジストをマスクとしてエッチング処理を行い、コンタクトホール18a〜18dを形成する。コンタクトホール18a〜18cの形成位置は、前述したコンタクト形成用の高濃度不純物拡散領域1dに対応させている。
【0051】
内部拡散領域1bのコンタクトホール18a、外部拡散領域1cのコンタクトホール18b、18cは、シリコン酸化膜12、11およびシリコン窒化膜10をエッチング加工してシリコン基板1を露出させる。また、ゲート電極GWのコンタクトホール18dは、シリコン酸化膜12およびシリコン窒化膜10をエッチング加工してシリサイド膜8を露出させる。なお、コンタクトホール18a〜18dの形成は、1回のリソグラフィ処理で一括して形成しても良いし、ゲート電極GWのコンタクトホール18dを別のリソグラフィ処理で形成しても良い。
【0052】
続いて、図14に示すように、各コンタクト13a〜13dに接続される配線導体14a〜14dを形成するための配線溝19a〜19dを形成する。まず、リソグラフィ処理を行って配線溝を形成するためのレジストのパターンニングを行い、続いてRIE法によりシリコン酸化膜12のエッチング加工を行って所定深さの配線溝19a〜19dを形成する。
【0053】
配線溝19aは、内部拡散領域1bのコンタクト13aに対応するもので、コンタクトホール18aと連結して形成され、図14(a)に示すように、ゲート電極GWの上部を横切って活性領域3の外側に配線するように形成される。配線溝19b、19cは、外部拡散領域1cのコンタクト13b、13cに対応するもので、コンタクトホール18b、18cと連結して形成され、配線溝19aと並行して活性領域3の外側に配線するように形成される。配線溝19dは、ゲート電極GWのコンタクト13dに対応するもので、コンタクトホール18dと連結して形成され、配線溝19aと反対の方向に向けて活性領域3の外側に配線するように形成される。
【0054】
この後、図4に示したように、コンタクトホール18a〜18dおよび配線溝19a〜19dにコンタクト13a〜13dおよび配線導体14a〜14dを一括して形成する。まず、チタン(Ti)膜あるいは窒化チタン(TiN)膜などのバリアメタル膜を薄く形成し、この後タングステン(W)膜などの配線材料をコンタクトホール18a〜18dおよび配線溝19a〜19dを埋め込むように成膜する。この後、CMP法により余分なタングステン(W)膜、バリアメタル膜を除去することにより、コンタクト13a〜13dおよび配線導体14a〜14dを形成する。
なお、実際には、この後通常の不揮発性メモリの製造工程と同様に配線層を上層に形成し不揮発性半導体装置が完成する。
【0055】
図15は転送ゲートトランジスタWTを2個並べて配置した状態を示すもので、図11に示した製造工程に対応している。図3に示した配置関係から、たとえば2個の転送ゲートトランジスタWT0、WT4が設けられた部分を示しており、これらは素子分離絶縁膜2で区画された各活性領域3に形成されている。素子分離絶縁膜2の底面部にはシリコン基板1内にフィールドストッパ1aが形成されているので、相互間でのパンチスルー現象が発生するのを抑制することができる。
【0056】
上記のように形成するので、従来タイプのものと同様の製造工程を用いることで形成することができ、特殊な工程の付加や工程数の増大を招くことなく形成することができる。
また、本実施形態によれば、転送ゲートトランジスタWTの構成として、矩形の環状をなすゲート電極GWを活性領域3上に形成し、そのゲート電極GWにより区画されたシリコン基板1の活性領域3の内側部Dinを内部拡散領域1bとし、外側部Doutを外部拡散領域1cとしてそれぞれをソース/ドレイン領域として用いる構成とした。これにより、ゲート電極GWが活性領域3の素子分離絶縁膜2との境界部を跨がない構成となり、活性領域3のコーナー部におけるチャネル不純物低下による閾値電圧の低下や、素子分離絶縁膜2の膜中に存在する正の固定電荷による閾値電圧の低下の悪影響を防止することができ、ドレインに高電圧をかけたときのオフリークの抑制に繋がる。
【0057】
さらに、転送ゲートトランジスタWTの使用形態においては、内部拡散領域1bを高電圧が印加される側として使用するので、隣接する転送ゲートトランジスタWTとの間で素子分離絶縁膜2を介してパンチスルーが発生するのを抑制できる。これは、ゲート電極GWの内部拡散領域1bが素子分離絶縁膜2から離間し、且つゲート電極GWを介した構成となっているので、ゲート電極GWの電圧で内部拡散領域1bの横方向の伸びを押さえることができるためである。
【0058】
また、ゲート電極GWを活性領域3の領域内部で矩形の環状に形成しているので、ゲート電極GWへの印加電圧を高電圧にした場合においても、素子分離絶縁膜2の底面部でフィールド反転が生じるのを抑制でき、これによって素子分離絶縁膜2の部分を介してのリーク電流もなくすことができる。
【0059】
(第2の実施形態)
図16は本発明の第2の実施形態を示すもので、以下、第1の実施形態と異なる部分について説明する。これは、第1の実施形態における図15の構成と対比して示すもので、この構成においては、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTbについて、共通の活性領域3aを設ける構成としている。
【0060】
活性領域3aは、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTbに対応する大きさに素子分離絶縁膜2により島状に形成されており、この上面に矩形の環状をなすゲート電極GWa、GWbが並べて形成されている。活性領域3aは、ゲート電極GWa、GWbのそれぞれにより2個の内部側Dinと1個の外部側Doutに区画された状態に形成されている。そして、内部側Din、外部側Doutのそれぞれに不純物が導入されてソース/ドレイン領域としての内部拡散領域1bと外部拡散領域1cが形成されている。
【0061】
転送ゲートトランジスタWTa、WTbとしては、外部拡散領域1cによりソース/ドレイン領域の一方が共通に接続された状態に形成されている。使用方法としては、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTbを直列トランジスタとして動作させることもできるし、並列トランジスタとして動作させることもできる。この場合、少なくとも一方の転送ゲートトランジスタWTaもしくはWTbにおいて内部拡散領域1bに高電圧が印加される使用形態をとることで第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
なお、この実施形態では、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTbを1個の活性領域3aに形成する場合を示したが、3個以上の転送ゲートトランジスタWTを一括して形成することもできる。この場合には、3個以上の転送ゲートトランジスタWTを並列に接続したものとして使用することができる。
【0063】
(第3の実施形態)
図17は本発明の第3の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるところは、転送ゲートトランジスタWTaのゲート電極GWaの外周部にさらに別の転送ゲートトランジスタWTcのゲート電極GWcが囲むように配置形成したところである。
【0064】
活性領域3bは、2個の転送ゲートトランジスタWTaおよびWTcを多重に囲うように形成するのに必要な大きさに素子分離絶縁膜2により矩形状に分離形成されている。この活性領域3bの上面に2個のゲート電極GWa、GWcが形成されている。内側にゲート電極GWaが配置され、その外側にゲート電極GWcが形成されている。これにより、活性領域3bは、ゲート電極GWaで分離された内部側Dinおよび外部側Doutに加えて、その外周に最外周部Dout2が形成された状態となる。そして、内部側Din、外部側Dout、最外周部Dout2のそれぞれに不純物が導入されてソース/ドレイン領域としての内部拡散領域1b、外部拡散領域1cおよび最外周拡散領域1fが形成されている。
【0065】
転送ゲートトランジスタWTa、WTcとしては、外部拡散領域1cによりソース/ドレイン領域の一方が共通に接続された状態に形成されている。使用方法としては、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTcを直列トランジスタとして動作させることもできるし、並列トランジスタとして動作させることもできる。この場合、少なくとも一方の転送ゲートトランジスタWTaもしくはWTbにおいて内部拡散領域1bに高電圧が印加される使用形態をとることで第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
なお、この実施形態では、2個の転送ゲートトランジスタWTa、WTcを1個の活性領域3bに多重に囲うように形成する場合を示したが、3個以上の転送ゲートトランジスタWTをさらに多重に囲うように形成することもできる。この場合には、3個以上の転送ゲートトランジスタWTを直列に接続したものとして使用することができる。
【0067】
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
ゲート電極GWの形状は、矩形の環状のもの以外にも、円形や他の多角形で環状に形成されたものであれば良く、ゲート電極GWにより活性領域内を内部側と外部側とに区画するものであれば適用可能である。
【0068】
転送ゲートトランジスタWT0〜WT7を配置する場合を図3で示したが、これ以外の配置も可能であるし、個数をさらに増やした状態で配置することもできる。
素子分離絶縁膜2として、CVD膜などの堆積型のシリコン酸化膜を使用しても良いし、ポリシラザンなどの塗布型のシリコン酸化膜を使用しても良い。
【0069】
ゲート電極GWの電極間絶縁膜6は、ONO膜、NONON膜、アルミナなどの高誘電率材料など種々のものを適宜選択して使用することができる。
ゲート電極GWのシリサイド膜8は、タングステンシリサイド(WSi)膜やニッケルシリサイド(NiSi)膜、コバルトシリサイド(CoSi)膜やその他のシリサイド膜を使用することができる。
【0070】
対象とするデバイスは、NAND型フラッシュメモリ装置に限らず、NOR型フラッシュメモリや、SRAMあるいはその他の半導体記憶装置に適用できるし、さらには、高電圧を印加するタイプの種々のトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法全般に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すセルアレイおよび周辺回路部の電気的等価回路図
【図2】セルアレイおよび周辺回路部の模式的な平面図
【図3】ワード線転送トランジスタ部の配置例を示す平面図
【図4】転送ゲートトランジスタの模式的平面図および図中A−A線に沿って切断した模式的縦断面図
【図5】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その1)
【図6】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その2)
【図7】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その3)
【図8】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その4)
【図9】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その5)
【図10】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その6)
【図11】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その7)
【図12】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その8)
【図13】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その9)
【図14】製造工程の一段階における図4に相当する部分の模式的な平面図および縦断面図(その10)
【図15】2個の転送ゲートトランジスタを並べた状態で示す図11相当部分の模式的な平面図および縦断面図
【図16】本発明の第2の実施形態を示す図11相当部分の模式的な平面図および縦断面図
【図17】本発明の第3の実施形態を示す図11相当部分の模式的な平面図および縦断面図
【符号の説明】
【0072】
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、1aはフィールドストッパ、1bは内部拡散領域(高電圧印加側)、1c、1fは外部拡散領域、2は素子分離絶縁膜、3、3a、3bは活性領域(素子形成領域)、4はゲート絶縁膜、5は多結晶シリコン膜(電極膜)、6は電極間絶縁膜、7は多結晶シリコン膜(電極膜)、10はシリコン窒化膜、WT(WT0〜WT7)は転送ゲートトランジスタ、GWはゲート電極、Dinは内部側、Dout、Dout2は外部側、WDL(WDL0〜WDL7)はワード線駆動信号線(高電圧印加側)、WL(WL0〜WL7)はワード線(低電圧側)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板の表層に形成され素子分離絶縁膜により島状に分離された素子形成領域と、
前記素子形成領域の上面のゲート絶縁膜上に形成された環状の電極膜により構成されるゲート電極と、
前記素子形成領域の表層部の前記ゲート電極により仕切られた内部側と外部側とに不純物が導入されてソース/ドレインとして形成された内部拡散領域と外部拡散領域とを備え、
前記内部拡散領域、前記外部拡散領域および前記ゲート電極により高耐圧トランジスタが構成され、使用形態においては前記内部拡散領域側に高電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記高耐圧トランジスタは、複数個のものが前記素子形成領域を所定幅の前記素子分離絶縁膜を隔てて配置して形成され、複数個のそれぞれのものが前記内部拡散領域側に高電圧が印加されて使用されることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記高耐圧トランジスタは、複数個のものが前記素子形成領域の外部拡散領域を結合した状態に形成され、複数個のそれぞれのものが前記内部拡散領域側に高電圧が印加されて使用されることを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記高耐圧トランジスタは、前記素子形成領域において前記ゲート電極を第1のゲート電極とした第1のトランジスタと、前記第1のゲート電極を囲むように環状に形成された第2のゲート電極を備えた第2のトランジスタとを備え、
前記第1および第2のゲート電極の間の不純物拡散領域を共有することにより前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとが直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
半導体基板に高耐圧トランジスタを形成する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板にゲート絶縁膜、第1の導電膜および第1の加工用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の加工用絶縁膜をマスクとして前記第1の導電膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板を加工して素子分離溝を形成する工程と、
前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜を埋め込み形成して前記半導体基板の表面に島状の素子形成領域を形成する工程と、
前記島状の素子形成領域の上面に、短絡用開口部を形成した電極間絶縁膜、第2の導電膜および第2の加工用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の加工用絶縁膜をマスクとして前記素子形成領域内に環状をなすように前記第2の導電膜、前記電極間絶縁膜、前記第1の導電膜を加工してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板の前記素子形成領域内に不純物を導入して前記ゲート電極を挟んだ内部側と外部側の各領域にソース/ドレインとなる高電圧印加用の内部拡散領域と低電圧印加用の外部拡散領域とを形成する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−50139(P2010−50139A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210649(P2008−210649)
【出願日】平成20年8月19日(2008.8.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】