説明

半導体装置の製造方法

【課題】リーク電流が少ない半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】GaN層3上に形成された第1の半導体層4上の一部の領域に無機膜5を形成すると共に、無機膜5を介して相互に対向する領域に電極6及び7を形成する。第1の半導体層4はAlGaN層とする。次に、第1の半導体層4上における無機膜5と電極6とに挟まれた領域、及び無機膜5と電極7とに挟まれた領域の各々に、第2の半導体層8を形成する。第2の半導体層8としては、MOCVD法によりAlGaN層を形成する。その後、無機膜5を除去し、凹み9を形成する。次に、絶縁膜10を形成し、凹み9内に電極11を形成する。これにより、半導体装置19が作製される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、チャネル層及び電子供給層を備えたヘテロ接合型の半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炭化シリコン、窒化ガリウム等のワイドギャップ系の半導体装置は、シリコン系の半導体装置の性能限界を大きく超えた性能を有するため、次世代のパワーデバイスとして有望視され、研究開発が進められている。このような半導体装置として、基板上にバッファー層、チャネル層としてのGaN層、電子供給層としてのAlGaN層が積層され、AlGaN層上にソース電極、ドレイン電極及びゲート電極が形成されたGaN/AlGaN系半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
ところで、パワーデバイスにおいては、安全性を確保するために、ノーマリーオフ型の動作が要求される。このため、ゲート電極に電圧が印加されていないときは、チャネル層におけるゲート電極の直下域においては、二次元電子ガス(2DEG)を枯渇させる必要がある。一方、オン抵抗を低減するためには、ゲート電極にオン電圧が印加されているときに、チャネル層には一定量以上の二次元電子ガスが形成される必要がある。
【0004】
このため、AlGaN層の一部をリセスエッチングによって部分的に除去し、この除去した部分にゲート電極を形成する技術が開発されている。これにより、ゲート電極の直下域におけるAlGaN層の厚さが、それ以外の領域におけるAlGaN層の厚さよりも薄くなり、ゲート電極の直下域におけるAl量が、それ以外の領域よりも少なくなる。この結果、ノーマリーオフ型の動作と低いオン抵抗とを両立させることができる。
【0005】
しかしながら、この従来の技術においては、リセスエッチングによってAlGaN層にダメージを導入してしまい、このダメージを除去することが困難であること、及び、この部分の界面制御が困難であることから、オフ時のリーク電流が多いという問題がある。また、このリセスエッチングの際には、AlGaN層の膜厚を数nmオーダーで制御する必要があるが、このような膜厚制御は極めて困難である。このため、このようなデバイスにおいて安定した閾値電圧(Vth)を得ることができないという問題がある。
【0006】
【特許文献1】特開2005−136001号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、リーク電流が少ない半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、GaN層上に形成された第1の半導体層上の一部の領域に無機膜を形成すると共に、前記第1の半導体層上における前記無機膜を介して相互に対向する領域に第1及び第2の電極を形成する工程と、前記第1の半導体層上における前記無機膜と前記第1の電極とに挟まれた領域及び前記無機膜と前記第2の電極とに挟まれた領域の各々に第2の半導体層を形成する工程と、前記無機膜を除去する工程と、前記第1及び第2の半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上における前記無機膜を除去した領域に第3の電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、リーク電流が少ない半導体装置を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、基板1上にバッファー層2を形成し、その後、窒化ガリウム(GaN)層3を形成する。次に、GaN層3上に第1の半導体層4を形成する。第1の半導体層4は、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層であり、GaN層3との間でヘテロ接合を形成する。次に、第1の半導体層4上の一部の領域に無機膜5を形成すると共に、第1の半導体層4上における無機膜5を介して対向する領域に電極6(第1の電極)及び電極7(第2の電極)を形成する。電極6及び7は、第1の半導体層4に対してオーミック接続可能なオーミックメタルであり、且つ、融点が後述する第2の半導体層8の形成温度よりも高い材料により形成する。
【0011】
次に、図1(b)に示すように、第1の半導体層4上における無機膜5並びに電極6及び7が配置されていない領域に、第2の半導体層8を形成する。すなわち、少なくとも、無機膜5と電極6とに挟まれた領域、及び無機膜5と電極7とに挟まれた領域の各々に、第2の半導体層8を形成する。第2の半導体層8としては、例えば、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition法:有機金属化学気相成長法)によりAlGaN層を形成する。このとき、例えば、第2の半導体層8を形成するAlGaNのアルミニウム(Al)濃度を、第1の半導体層4を形成するAlGaNのAl濃度よりも高くする。次に、無機膜5を除去する。これにより、第2の半導体層8に、底面において第1の半導体層4が露出した凹み9が形成される。
【0012】
次に、図1(c)に示すように、第1の半導体層4及び第2の半導体層8上における電極6及び7上を除く領域に、絶縁膜10を形成する。次に、絶縁膜10上における無機膜5(図1(a)参照)を除去した領域、すなわち凹み9内に、電極11を形成する。その後、例えば、パッシベーション膜(図示せず)、電極6、7、11のそれぞれに接続された取出電極(図示せず)、フィールドプレート(図示せず)などを形成することにより、半導体装置19が作製される。
【0013】
このようにして作製された半導体装置19においては、例えば、電極6をソース電極として使用し、電極7をドレイン電極として使用し、電極11をゲート電極として使用することができる。このとき、GaN層3はチャネル層として機能し、第1の半導体層4及び第2の半導体層8は電子供給層として機能し、絶縁膜10はゲート絶縁膜として機能する。
【0014】
また、電子供給層における電極11の直下域の部分には、第2の半導体層8は設けられておらず、第1の半導体層4のみが設けられているため、この部分はそれ以外の部分よりも層厚が薄い。このため、電子供給層における電極11の直下域の部分の単位面積当たりのAl量は、それ以外の部分の単位面積当たりのAl量よりも少なく、半導体装置19のオフ時に、二次元電子ガスが枯渇する。これにより、ノーマリーオフの動作が実現できる。また、電子供給層における電極11の直下域以外の部分には、第1の半導体層4及び第2の半導体層8の双方が形成されているため、十分な量のAlが存在する。このため、半導体装置19のオン抵抗を低減することができる。
【0015】
そして、本実施形態においては、一旦無機膜5を形成した後、第2の半導体層8を形成し、その後、無機膜5を除去しているため、第1の半導体層4のリセスエッチングを行うことなく、電子供給層に電極11を配置するための凹み9を形成することができる。これにより、凹み9の形成に伴って電子供給層がダメージを受けることがなく、電子供給層とチャネル層との界面が安定する。この結果、オン時のリーク電流を抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、リーク電流が少ない半導体装置を製造することができる。
【0016】
次に、本実施形態を具現化するための具体例について説明する。
図2(a)乃至(c)、図3(a)乃至(c)、図4(a)及び(b)並びに図5(a)及び(b)は、本具体例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
本具体例においては、GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)の製造方法について説明する。
【0017】
先ず、図2(a)に示すように、基板21を用意する。基板21には、例えば、シリコン(Si)基板を使用するが、これには限定されず、サファイア基板、炭化シリコン(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板又は窒化アルミニウム(AlN)基板などを使用してもよい。
【0018】
そして、基板21上に、バッファー層22を形成する。バッファー層22は、例えば3族窒化物半導体により形成し、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)又は窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などにより形成する。バッファー層22は、例えばMOCVD法により成膜することができるが、MBE法(Molecular Beam Epitaxy法:分子線エピタキシー法)によって成膜してもよい。次に、バッファー層22上に、例えばMOCVD法又はMBE法により、窒化ガリウム(GaN)層23を形成する。このGaN層23は、GaN−HEMTの完成後には、チャネル層として機能する。
【0019】
次に、図2(b)に示すように、GaN層23上に、例えばMOCVD法又はMBE法により、第1の半導体層としての窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層24を形成する。AlGaN層24の厚さは例えば2乃至10ナノメートル(nm)とすることが好ましく、例えば5乃至10ナノメートルとすることがより好ましく、例えば10ナノメートルとする。また、AlGaN層24の組成は、例えば、AlGa1−XN(Xは0.05乃至0.2)とすることが好ましい。AlGaN層24はGaN層23との間でヘテロ接合を形成する。
【0020】
次に、図2(c)に示すように、AlGaN層24上の全面に、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)により酸化シリコン(SiO)を堆積させ、これをリソグラフィ法によりパターニングされたレジスト膜(図示せず)を用いて、エッチング等により選択的に除去することにより、ゲート電極31(図4(a)参照)が形成される予定の領域のみに残留させる。これにより、AlGaN層24上の一部の領域に無機膜としてのUDO(Undoped Oxide)25を形成する。なお、UDO25の替わりに窒化シリコン(SiN膜)を形成してもよく、他の無機材料膜を形成してもよい。
【0021】
次に、AlGaN層24上の全面にレジスト膜(図示せず)を形成し、リソグラフィ法によりパターニングし、ソース電極26及びドレイン電極27を形成する予定の領域、すなわち、UDO25を挟む2ヶ所の領域を開口させる。そして、例えばスパッタリング法又は電子ビーム蒸着法により、例えばタングステン(W)などの高融点メタルを堆積させる。その後、レジスト膜をその上に堆積された高融点メタルごと除去する。これにより、AlGaN層24上におけるUDO25を介して相互に対向する2ヶ所の領域に、リフトオフ法によりソース電極26及びドレイン電極27を形成する。このとき、ソース電極26及びドレイン電極27は、AlGaN層24との間でオーミックコンタクトを形成する。なお、ソース電極26及びドレイン電極27の材料はWに限定されず、後述するMOCVD工程(図3(a)参照)において溶融しない程度に融点が高い導電材料であればよく、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)若しくはジルコニア(Zr)などにより形成してもよく、若しくはこれらの金属からなる合金により形成してもよく、又は、これらの金属若しくは合金からなる層を複数層積層させた積層膜により形成することもできる。
【0022】
次に、図3(a)に示すように、低温のMOCVD法、例えば、温度を400乃至800度、例えば、400乃至600度としたMOCVD法により、第2の半導体層としてのAlGaN層28を再成長させる。AlGaN層28は、主としてAlGaN層24上において成長するが、UDO25上にも多結晶状の残渣(図示せず)が発生する。AlGaN層24上におけるAlGaN層28の厚さは、例えば15乃至70ナノメートルとすることが好ましく、例えば20ナノメートルとする。また、AlGaN層28の組成は、例えば、AlGa1−YN(Yは0.2乃至0.3)とすることが好ましい。AlGaN層24及びAlGaN層28は、GaN−HEMTの完成後には、電子供給層として機能する。
【0023】
次に、図3(b)に示すように、例えばフッ酸系のエッチャントによりウェットエッチングを施し、UDO25を除去する。これにより、UDO25が除去された領域、すなわち、ゲート電極31(図4(a)参照)が形成される予定の領域には、凹み29が形成される。凹み29の側面はAlGaN層28により構成され、底面にはAlGaN層24が露出する。また、このウェットエッチングにより、UDO25上に堆積した残渣も除去される。この結果、ソース電極26と凹み29との間、及び凹み29とドレイン電極27との間にAlGaN層28が形成される。
【0024】
次に、図3(c)に示すように、全面に、例えばプラズマCVD又は常圧CVDなどの方法により窒化シリコン(SiN)を堆積させ、ゲート絶縁膜30を形成する。なお、ゲート絶縁膜30は、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)又は窒化酸化シリコン(SiON)などにより形成してもよい。ゲート絶縁膜30は、凹み29の内面上にも形成される。
【0025】
次に、全面に層間絶縁膜31を形成する。層間絶縁膜31は、エッチングレートがゲート絶縁膜30のエッチングレートとは異なる無機膜とすることが望ましく、例えば、ゲート絶縁膜30として窒化シリコン膜を形成した場合には、層間絶縁膜31は酸化シリコン膜とするとよい。
【0026】
次に、図4(a)に示すように、リソグラフィー法により、凹み29の直上域が開口したリフトオフ用のレジスト膜32を形成する。このとき、レジスト膜32とゲート絶縁膜30との間には層間絶縁膜31が設けられているため、レジスト32によってゲート絶縁膜30が汚染されることを防止できる。次に、このレジスト膜32をマスクとしてエッチングを行い、凹み29内から層間絶縁膜31を除去し、凹み29内においてゲート絶縁膜30を露出させる。
【0027】
次に、図4(b)に示すように、レジスト膜32をマスクとして、凹み29内にゲート電極33を形成する。ゲート電極33は、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、金(Au)若しくはパラジウム(Pd)、若しくはこれらの金属からなる合金により形成することができ、又はこれらの金属若しくは合金からなる層を複数層積層させた積層膜により形成することができる。その後、レジスト膜32を除去する。
【0028】
次に、図5(a)に示すように、ソース電極26の直上域及びドレイン電極27の直上域から、層間絶縁膜31及びゲート絶縁膜30を除去する。次に、図5(b)に示すように、例えばプラズマCVDにより全面に窒化シリコン(SiN)を堆積させてパッシベーション膜34を形成する。その後、パッシベーション膜34におけるソース電極26上の一部、ドレイン電極27上の一部及びゲート電極33上の一部に開口部34aを形成する。なお、パッシベーション膜34はSiN膜に限定されず、無機材料膜であればよく、例えば、酸化シリコン(SiO)膜、又は窒化シリコン(SiN)膜と酸化シリコン(SiO)膜との積層膜であってもよい。
【0029】
次に、蒸着法又はスパッタリング法などにより、パッシベーション膜34上にAuなどを堆積させてパターニングし、開口部34aを介してソース電極26に接続されるソース取出電極35、ドレイン電極に接続されるドレイン取出電極(図示せず)及びゲート電極33に接続されるゲート取出電極(図示せず)を形成する。また、このとき、ソース取出電極35に一体的に接続され、ゲート電極33の直上域の一部まで延出したソースフィールドプレート36も形成する。これにより、GaN−HEMT39が作製される。このGaN−HEMT39は、例えば電源用のスイッチデバイスなどのパワーデバイスに好適に使用することができる。
【0030】
本具体例においては、AlGaN層24及び28からなる電子供給層を形成する際に、AlGaN層24上に一旦UDO25を形成した後AlGaN層28を形成し、その後UDO25を除去することにより、電子供給層に凹み29を形成している。このため、凹み29の形成に伴って下層のAlGaN層24にダメージを与えることがなく、AlGaN層24とGaN層23との界面が安定する。この結果、リーク電流を抑制することができる。
【0031】
また、本具体例においては、電子供給層を相互に独立に成膜可能なAlGaN層24及びAlGaN層28の2層により形成し、ゲート電極33の直下域にはAlGaN層24のみを形成することにより、電子供給層の組成プロファイルを最適に設計することができる。すなわち、上層のAlGaN層28のAl濃度を下層のAlGaN層24のAl濃度よりも高くすることにより、チャネル層(GaN層23)におけるゲート電極33の直下域以外の領域に十分な量の二次元電子ガスを発生させて、GaN−HEMT39のオン時には抵抗を低く抑えることができる。一方、ゲート電極33の直下域における二次元電子ガスの発生量を少なくすることにより、オフ時にはゲート電極33の直下域において二次元電子ガスを枯渇させることができるため、ノーマリーオフの動作が実現できる。
【0032】
更に、本具体例においては、下層のAlGaN層24の厚さを2ナノメートル以上としているため、AlGaN層24を安定して成膜することができる。一方、AlGaN層24の厚さを10ナノメートル以下としているため、ゲート電極の直下域におけるAl量を減らし、リーク電流をより効果的に抑制することができる。従って、AlGaN層24の厚さは、2乃至10ナノメートルとすることが好ましく、5乃至10ナノメートルとすることがより好ましい。
【0033】
更にまた、本具体例においては、下層のAlGaN層24の組成を「AlGa1−XN」と表記したときに、Xを0.05以上としているため、ゲート電極の直下域においても一定量の二次元電子ガスを発生させることができ、オン抵抗をより効果的に低減することができる。一方、Xを0.2以下としているため、オフ時にゲート電極の直下域において二次元電子ガスを確実に枯渇させ、リーク電流をより効果的に抑制することができる。
【0034】
更にまた、本具体例においては、上層のAlGaN層28の厚さを15ナノメートル以上としているため、キャリア層におけるゲート電極の直下域以外の領域において、十分な量の二次電子ガスを発生させることができる。これにより、オン抵抗を効果的に低減することができる。一方、AlGaN層28の厚さを70ナノメートル以下としているため、AlGaN層28にクラックが発生することを確実に防止することができる。従って、AlGaN層28の厚さは、15乃至70ナノメートルとすることが好ましい。
【0035】
更にまた、本具体例においては、上層のAlGaN層28の組成を「AlGa1−YN」と表記したときに、Yを0.2以上としているため、キャリア層におけるゲート電極の直下域以外の領域に十分な量の二次電子ガスを発生させることができ、オン抵抗を低減することができる。一方、Yを0.3以下としているため、ゲート電極の直下域以外の領域に過剰な量の二次元電子ガスが発生することを防止でき、ノーマリーオフ型の動作をより確実なものとすることができる。
【0036】
なお、本具体例においては、AlGaN層24とAlGaN層28との間で、Al濃度及び膜厚のみを異ならせる例を示したが、本実施形態はこれには限定されない。例えば、上層のAlGaN層28を形成する際に、薄いAlN層を成膜した後、例えばAlGa1−YN(Yは0.25乃至0.28)層を成膜することにより、AlGaN層28を2層構造としてもよい。これにより、二次元電子ガスをより効果的に発生させることができる。また、AlGaN層28にn型不純物をドープしてもよい。更に、AlGaN層28の替わりに又はAlGaN層28の一部に、InGaN層のようなAlGaN層24とは異なる成分の半導体層を形成してもよい。AlGaN層28にInを含有させることにより、電子の移動度を向上させることができる。
【0037】
以上、実施形態及びその具体例を参照して本発明の特徴を説明したが、本発明はこれらの実施形態及び具体例には限定されず、前述の実施形態又は具体例に対して、当業者が適宜設計変更を加えたもの、工程の変更を加えたもの、構成要素若しくは工程の追加又は削除を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】(a)乃至(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は、本発明の具体例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
【図3】(a)乃至(c)は、本具体例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本具体例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
【図5】(a)及び(b)は、本具体例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 基板、2 バッファー層、3 GaN層、4 第1の半導体層、5 無機膜、6、7 電極、8 第2の半導体層、9 凹み、10 絶縁膜、11 電極、19 半導体装置、21 基板、22 バッファー層、23 GaN層、24 AlGaN層、25 UDO、26 ソース電極、27 ドレイン電極、28 AlGaN層、29 凹み、30 ゲート絶縁膜、31 層間絶縁膜、32 レジスト膜、33 ゲート電極、34 パッシベーション膜、34a 開口部、35 ソース取出電極、36 ソースフィールドプレート、39 GaN−HEMT

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GaN層上に形成された第1の半導体層上の一部の領域に無機膜を形成すると共に、前記第1の半導体層上における前記無機膜を介して相互に対向する領域に第1及び第2の電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層上における前記無機膜と前記第1の電極とに挟まれた領域及び前記無機膜と前記第2の電極とに挟まれた領域の各々に第2の半導体層を形成する工程と、
前記無機膜を除去する工程と、
前記第1及び第2の半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上における前記無機膜を除去した領域に第3の電極を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1及び第2の電極の材料の融点は、前記第2の半導体層の形成温度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1の半導体層の組成は、AlGa1−XN(Xは0.05乃至0.2)とし、
前記第2の半導体層の組成は、AlGa1−YN(Yは0.2乃至0.3)とすることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1の半導体層の厚さは、2乃至10ナノメートルとし、
前記第2の半導体層の厚さは、15乃至70ナノメートルとすることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2の半導体層を形成する工程は、
AlN層を形成する工程と、
前記AlN層上にAlGaN層を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−124353(P2008−124353A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−308620(P2006−308620)
【出願日】平成18年11月15日(2006.11.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】