説明

半導体装置の製造方法

【課題】エッチングプロセスのゆらぎによるばらつきを抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に、第1の材料膜を介して第2の材料膜を形成する膜形成工程と、前記第2の材料膜を所定のパターンにするパターン化工程と、所定のパターンにされた前記第2の材料膜の幅をエッチングにより細めるスリミング工程と、前記第1の材料膜をエッチングして、幅を細めた前記第2の材料膜のパターンを前記第1の材料膜に転写する第1の材料膜エッチング工程と、エッチングされた前記第1の材料膜の幅を測定する測定工程と、測定した前記第1の材料膜の幅に基づき、前記第1の材料膜の幅を所定の幅にする寸法調整工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エッチング法を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィ法の限界以下の微細なパターンを形成する必要が生じてきている。こうした微細化に伴い、従来あまり問題とされなかった、ウェハ間の半導体素子の寸法のばらつきの影響が大きくなり、このばらつきを抑えることが、半導体素子の特性の安定化に必要となっている。
【0003】
こうした寸法のばらつきは、主にリソグラフィ法により形成されるレジスト寸法のばらつきと、エッチング工程におけるエッチング対象の寸法のばらつきとに分別される。
【0004】
例えば、ゲート電極を形成する場合、半導体基板上にゲート絶縁膜、およびゲート電極となる多結晶シリコン膜を堆積した後、その上に、リソグラフィ法により、リソグラフィ法の限界の寸法でレジストパターンを形成する。このレジストパターンの各レジストの寸法をドライエッチングにより細めて、この細めたレジストパターンが転写されるように多結晶シリコンのエッチングを行い、ゲート電極を形成する。
【0005】
このような工程においては、レジストパターンは5〜10nm程度のばらつきをもってリソグラフィ法により形成され、また、数nmのばらつきをもってドライエッチングにより細められる。その結果、出来上がったゲート電極の寸法は、目標とする寸法から10nm以上ものばらつきを有することになる。
【0006】
一方、従来の半導体装置の製造方法として、リソグラフィ法により形成したレジストパターンのSEM(Scanning Electron Microscope)波形を測定して、その波形を基準となる素子の波形と比較し、その結果をエッチング条件に反映することにより、ロット間の寸法のばらつきを抑える技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかし、この従来の半導体装置の製造方法によれば、リソグラフィ法によるばらつきを吸収して寸法を揃えられるものの、エッチングプロセスのゆらぎによるばらつきまでは抑えることができない。
【特許文献1】特開2001−143982号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、エッチングプロセスのゆらぎによるばらつきを抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、半導体基板上に、第1の材料膜を介して第2の材料膜を形成する膜形成工程と、前記第2の材料膜を所定のパターンにするパターン化工程と、所定のパターンにされた前記第2の材料膜の幅をエッチングにより細めるスリミング工程と、前記第1の材料膜をエッチングして、幅を細めた前記第2の材料膜のパターンを前記第1の材料膜に転写する第1の材料膜エッチング工程と、エッチングされた前記第1の材料膜の幅を測定する測定工程と、測定した前記第1の材料膜の幅に基づき、前記第1の材料膜の幅を所定の幅にする寸法調整工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0010】
また、本発明の一態様は、半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極材料膜、ゲート上絶縁膜、およびレジストを順次積層する積層工程と、前記レジストをリソグラフィ法により所定のパターンにするリソグラフィ工程と、前記レジストの幅をエッチングにより細めるスリミング工程と、幅を細めた前記レジストをマスクとして、前記ゲート上絶縁膜をエッチングするゲート上絶縁膜エッチング工程と、前記レジストを剥離し、前記ゲート上絶縁膜をマスクとして、前記ゲート電極材料膜をエッチングするゲート電極材料膜エッチング工程と、エッチングされた前記ゲート電極材料膜の幅を測定する測定工程と、測定した前記ゲート電極材料膜の幅に基づき、前記ゲート電極材料膜の幅を所定のゲート長に加工して、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0011】
また、本発明の一態様は、半導体基板上に、前記半導体基板のエッチングマスクとなる第1のマスク材料、前記第1のマスク材料のエッチングマスクとなる第2のマスク材料、およびレジストを順次積層する積層工程と、前記レジストをリソグラフィ法により所定のパターンにするリソグラフィ工程と、所定のパターンにされた前記レジストをマスクとして、前記第2のマスク材料をエッチングする第2のマスク材料エッチング工程と、前記レジストを剥離し、エッチングされた前記第2のマスク材料の幅を測定する測定工程と、測定した前記第2のマスク材料の幅に基づき、前記第2のマスク材料の幅をエッチングにより小さくする寸法調整工程と、幅を小さくした前記第2のマスク材料をマスクとして、前記第1のマスク材料をエッチングする第1のマスク材料エッチング工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、エッチングプロセスのゆらぎによるばらつきを抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の製造)
図1A(a)〜(c)、図1B(d)〜(g)、図1C(h)〜(j)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0014】
まず、図1A(a)に示すように、単結晶シリコン等からなる半導体基板2上に、例えば厚さ1.2nmのシリコン酸化膜3、例えば厚さ120nmの多結晶シリコン膜4、例えば厚さ50nmのTEOS(Tetraethoxysilane)膜5、反射防止膜6、およびレジスト7をLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により順次積層する。
【0015】
シリコン酸化膜3は、後の工程においてゲート絶縁膜10のパターンとなる膜であるが、シリコン酸化膜3の代わりに、例えば、Hf化合物、Zr化合物等の高誘電材料膜を用いてもよい。さらに、多結晶シリコン膜4は、ゲート電極9の材料となる膜であるが、多結晶シリコン膜4の代わりに、金属膜や、これらの積層膜等を用いてもよい。
【0016】
また、TEOS膜5の代わりに、例えば、BSG(boro-silicate glass)膜、BPSG(boro-phospho-silicate glass)膜、窒化シリコン膜のような、下層の多結晶シリコン膜4を高い選択比でエッチングできる材料からなる絶縁膜を用いてもよい。
【0017】
次に、図1A(b)に示すように、レジスト7をリソグラフィ法によりパターニングする。ここで、レジスト7は、TEOS膜5のパターニングを行う際のエッチングマスクとして働く。レジスト7は、リソグラフィ法によりパターニングできる限界の幅(例えば70nmであり、目的とするゲート電極9のゲート長よりも大きい)を有して加工されるが、リソグラフィ法による寸法のばらつきを含む。
【0018】
次に、図1A(c)に示すように、スリミングステップにより、レジスト7を細める。スリミングステップは、例えばOにCl、CF等を混合したガスをエッチャントとして用いるドライエッチングにより行われる。最終的に、幅(ゲート長)がLのゲート電極9を形成する場合は、スリミングステップによりレジスト7の幅をL+αにする。ここで、αは、例えば6nmであり、リソグラフィ法およびスリミングステップによるレジスト7の寸法のばらつき幅と、後の工程におけるゲート電極9を形成するためのTEOS膜5および多結晶シリコン膜4のエッチング量のばらつき幅を加えたものよりも大きい。なお、同図に示すように、スリミングステップにおいて、反射防止膜6もエッチングされる。
【0019】
次に、図1B(d)に示すように、レジスト7をマスクとしてTEOS膜5をドライエッチングによりパターニングする。
【0020】
次に、図1B(e)に示すように、レジスト7、および反射防止膜6をアッシングにより剥離する。
【0021】
次に、図1B(f)に示すように、TEOS膜5をマスクとして多結晶シリコン膜4をドライエッチングによりパターニングして、幅L+αで形成されたレジスト7のパターンを多結晶シリコン膜4にまで転写する。ただし、パターニングの際のエッチング量のばらつきにより、多結晶シリコン膜4の幅はL+αから僅かにずれる。このときの多結晶シリコン膜4の幅をL+βとする。
【0022】
パターニング後、CD−SEM(Critical Dimension SEM)を用いて、多結晶シリコン膜4の幅L+βを測定する。この段階において、多結晶シリコン膜4の幅は、目的とするLよりもβだけ大きい。
【0023】
次に、図1B(g)に示すように、熱酸化工程により、多結晶シリコン膜4の両側面を酸化させ、酸化領域8を形成する。このとき、酸化領域8の表面からの垂直方向の深さはβ/2であり、多結晶シリコン膜4の酸化されていない領域の幅は、Lである。酸化領域8の表面からの深さは、例えば熱酸化の実施時間によって調整することができ、その深さのばらつきは多結晶シリコン膜4を形成する際のエッチング量のばらつきよりも少ない。
【0024】
次に、図1C(h)に示すように、希フッ酸処理により酸化領域8を除去する。これにより、多結晶シリコン膜4は、ゲート長がLであるゲート電極9となる。また、この希フッ酸処理によりゲート電極9下以外で露出したシリコン酸化膜3も同時に除去され、ゲート絶縁膜10のパターンが形成される。
【0025】
さらに、ここでの希フッ酸処理により、図1C(i)に示すように、ゲート電極9上のTEOS膜5をも完全に除去することができる。なお、TEOS膜5の代わりにシリコン窒化膜を用いた場合は、例えば、熱リン酸を用いたウェットエッチング処理により、シリコン窒化膜を除去することができる。
【0026】
次に、図1C(j)に示すように、ゲート電極9の側面に絶縁材料からなるゲート側壁11、半導体基板2の表面近傍にエクステンション領域12aを含むソース・ドレイン領域12を形成する。その後、図示しないが、層間絶縁膜、コンタクト、配線等を形成して半導体装置1を形成する。
【0027】
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、リソグラフィ法およびスリミングステップによるレジスト7の寸法のばらつき、並びにTEOS膜5および多結晶シリコン膜4のエッチング量のばらつきの影響を考慮して、多結晶シリコン膜4を目的とする幅よりも大きめの幅を有するようにパターニングし、その後、CD−SEMにより多結晶シリコン膜4の幅を測定し、酸化領域8を形成、除去することにより、目的のゲート長を有するゲート電極9を精度よく形成することができる。
【0028】
なお、酸化領域8を形成、除去する工程の代わりに、ウェットエッチングを行って多結晶シリコン膜4の幅を調整してもよい。
【0029】
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置の製造)
図2A(a)〜(d)、図2B(e)〜(h)、図2C(i)〜(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0030】
まず、図2A(a)に示すように、単結晶シリコン等からなる半導体基板2上に、例えば厚さ100nmのシリコン窒化膜13、例えば厚さ150nmのTEOS膜14、例えば厚さ100nmの多結晶シリコン膜15、およびレジスト16をLPCVDにより順次積層する。
【0031】
なお、多結晶シリコン膜15の代わりに、TEOS膜14、およびレジスト16とのエッチング選択比が高い材料からなる他の膜を用いてもよい。
【0032】
また、TEOS膜14の代わりに、シリコンとのエッチング選択比が高い材料からなる他の膜を用いてもよい。さらに、TEOS膜14を用いずに、シリコン窒化膜13の膜厚を厚くして用いてもよい。
【0033】
次に、図2A(b)に示すように、レジスト16をリソグラフィ法によりパターニングする。ここで、多結晶シリコン膜15は、TEOS膜14をエッチングする際にマスクとして働く膜であり、レジスト16は、多結晶シリコン膜15をエッチングする際のマスクとして働く。最終的に、素子領域19(素子分離領域18の間の領域)の幅をLとする場合、レジスト16の幅をL+αとする。ここで、αは、例えば8nmであり、リソグラフィ法によるレジスト16の寸法のばらつき幅と、後の工程における多結晶シリコン膜15をパターニングする際のエッチング量のばらつき幅を加えたものよりも大きい。
【0034】
次に、図2A(c)に示すように、レジスト16をマスクとして、多結晶シリコン膜15をドライエッチングによりパターニングする。パターニングの結果、エッチング量のばらつきにより、多結晶シリコン膜15の幅はL+αから僅かにずれる。このときの多結晶シリコン膜15の幅をL+βとする。
【0035】
次に、図2A(d)に示すように、アッシングによりレジスト16を剥離する。レジスト16の剥離後、CD−SEMを用いて、多結晶シリコン膜15の幅L+βを測定する。この段階において、多結晶シリコン膜15の幅は、目的とするLよりもβだけ大きい。
【0036】
次に、図2B(e)に示すように、例えばコリンを用いるアルカリ系のウェットエッチングにより、多結晶シリコン膜15を表面から垂直方向にβ/2の深さの領域まで除去し、多結晶シリコン膜15の幅をLにする。ここで、除去される多結晶シリコン膜15の表面からの深さは、例えばウェットエッチングの実施時間によって調整することができ、その深さのばらつきは半導体基板2をエッチングする際のエッチング量のばらつきよりも少ない。なお、ここで多結晶シリコン膜15の幅を調整することなく、後の工程におけるTEOS膜14およびシリコン窒化膜13のエッチング後に、これらの幅をLに調整した場合、L+βの幅で形成された多結晶シリコン膜15がマスクとなってしまい、幅Lのパターンを半導体基板2に転写することは困難である。
【0037】
次に、図2B(f)に示すように、多結晶シリコン膜15をマスクとしてTEOS膜14、およびシリコン窒化膜13をドライエッチングする。
【0038】
次に、図2B(g)に示すように、多結晶シリコン膜15およびTEOS膜14をマスクとして半導体基板2をエッチングし、例えば深さ300nmの溝20を形成する。このエッチングの際に、多結晶シリコン膜15は消費されてTEOS膜14が露出する。
【0039】
次に、図2B(h)に示すように、TEOS膜14を希フッ酸処理により剥離した後、半導体基板2の溝20、およびシリコン窒化膜13の上に、CVD法によりシリコン酸化膜17を堆積させる。
【0040】
次に、図2C(i)に示すように、シリコン窒化膜13をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行い、シリコン酸化膜17の平坦化を行う。
【0041】
次に、図2C(j)に示すように、シリコン窒化膜13を熱リン酸により剥離する。シリコン酸化膜17は、素子分離領域18となり、素子分離領域18の間は、ゲート長方向の幅がLである素子領域19となる。
【0042】
次に、図2C(k)に示すように、半導体基板2上の素子領域19に、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極9を形成し、ゲート電極9の側面に絶縁材料からなるゲート側壁11、半導体基板2の表面近傍にエクステンション領域12aを含むソース・ドレイン領域12を形成する。その後、図示しないが、層間絶縁膜、コンタクト、配線等を形成して半導体装置1を形成する。
【0043】
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、リソグラフィ法によるレジスト16の寸法のばらつき、および多結晶シリコン15のエッチング量のばらつきの影響を考慮してレジスト16の幅を目的とする幅よりも大きめにパターニングし、その後、多結晶シリコン15の幅をCD−SEMにより測定し、ウェットエッチングにより調整することにより、ほぼ目的の幅の素子領域19を有する半導体装置1を精度よく形成することができる。
【0044】
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
【0045】
例えば、本発明は、上記各実施の形態において示したゲート電極や素子領域の形成に限られず、エッチングを用いる各種の部材の形成に適用することができる。
【0046】
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1A】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図1B】(d)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図1C】(h)〜(j)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図2A】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図2B】(e)〜(h)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図2C】(i)〜(k)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 半導体装置
2 半導体基板
3、17 シリコン酸化膜
4、15 多結晶シリコン膜
5、14 TEOS膜
7、16 レジスト
8 酸化領域
9 ゲート電極
10 ゲート絶縁膜
13 シリコン窒化膜
18 素子分離構造


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、第1の材料膜を介して第2の材料膜を形成する膜形成工程と、
前記第2の材料膜を所定のパターンにするパターン化工程と、
所定のパターンにされた前記第2の材料膜の幅をエッチングにより細めるスリミング工程と、
前記第1の材料膜をエッチングして、幅を細めた前記第2の材料膜のパターンを前記第1の材料膜に転写する第1の材料膜エッチング工程と、
エッチングされた前記第1の材料膜の幅を測定する測定工程と、
測定した前記第1の材料膜の幅に基づき、前記第1の材料膜の幅を所定の幅にする寸法調整工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記寸法調整工程は、
測定した前記第1の材料膜の幅に基づき、前記第1の材料膜の側面を所定の深さまで酸化する工程と、
前記第1の材料膜の酸化した部分を除去する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
半導体基板上にゲート絶縁膜、ゲート電極材料膜、ゲート上絶縁膜、およびレジストを順次積層する積層工程と、
前記レジストをリソグラフィ法により所定のパターンにするリソグラフィ工程と、
前記レジストの幅をエッチングにより細めるスリミング工程と、
幅を細めた前記レジストをマスクとして、前記ゲート上絶縁膜をエッチングするゲート上絶縁膜エッチング工程と、
前記レジストを剥離し、前記ゲート上絶縁膜をマスクとして、前記ゲート電極材料膜をエッチングするゲート電極材料膜エッチング工程と、
エッチングされた前記ゲート電極材料膜の幅を測定する測定工程と、
測定した前記ゲート電極材料膜の幅に基づき、前記ゲート電極材料膜の幅を所定のゲート長に加工して、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体基板上に、前記半導体基板のエッチングマスクとなる第1のマスク材料、前記第1のマスク材料のエッチングマスクとなる第2のマスク材料、およびレジストを順次積層する積層工程と、
前記レジストをリソグラフィ法により所定のパターンにするリソグラフィ工程と、
所定のパターンにされた前記レジストをマスクとして、前記第2のマスク材料をエッチングする第2のマスク材料エッチング工程と、
前記レジストを剥離し、エッチングされた前記第2のマスク材料の幅を測定する測定工程と、
測定した前記第2のマスク材料の幅に基づき、前記第2のマスク材料の幅をエッチングにより小さくする寸法調整工程と、
幅を小さくした前記第2のマスク材料をマスクとして、前記第1のマスク材料をエッチングする第1のマスク材料エッチング工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1のマスク材料エッチング工程の後、
前記第1のマスク材料をマスクとして、前記半導体基板をエッチングして溝を形成する溝形成工程と、
前記半導体基板の前記溝に絶縁膜を堆積させる堆積工程と、
前記絶縁膜を平坦化することにより、前記溝に素子分離構造を形成する素子分離構造形成工程と、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate


【公開番号】特開2008−124399(P2008−124399A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−309468(P2006−309468)
【出願日】平成18年11月15日(2006.11.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】