説明

半導体装置及びその作製方法

【課題】酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において、電子の界面散乱を抑制することで、電気的特性に優れたトランジスタを提供する。
【解決手段】基板上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に酸化物半導体以外の半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜と該半導体膜との界面において、酸化物半導体膜中の酸素原子と半導体膜中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と該半導体膜との界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、該半導体膜に拡散することで、該半導体膜は酸化されるため、絶縁膜とすることができる。このようにして形成されたゲート絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において電子の界面散乱が抑制され、電気的特性に優れたトランジスタを作製できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物半導体を用いたトランジスタなどの半導体素子を含む半導体装置およびその作製方法に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、表示装置、及び電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
近年、酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイスなどの電子機器に応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1および特許文献2で開示されている。
【0004】
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較すると、高い電界効果移動度を有するため、表示装置の性能を著しく向上させることができると期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−123861号公報
【特許文献2】特開2007−96055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面の結合が十分でなく、界面における構造が不連続であると界面準位が生じる。そして、その準位にキャリアがトラップされると酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面に空間電荷が生じる。それによりキャリア(電子)の界面散乱が生じ、電界効果移動度などの電気的特性が低下してしまう原因となる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動の原因となる。
【0007】
上記問題に鑑み、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において、電子の界面散乱を抑制することで、電気的特性に優れたトランジスタを提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る半導体装置は、以下のように作製することができる。
【0009】
基板上に酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜上に酸化物半導体以外の半導体膜を成膜した後、加熱処理を行うことによって、該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜中の原子とを結合させる。これにより該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界面における構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体膜は酸化されるため絶縁膜(酸化物絶縁膜とも記す)とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜として用いることができる。
【0010】
また、酸化物半導体膜から酸素が脱離するとともに、酸化物半導体膜中の金属原子と結合した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散する。酸化物半導体以外の半導体膜が酸化することによって形成された絶縁膜に、上述の金属原子が含まれることにより、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混合領域が形成される。該混合領域は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。
【0011】
酸化物半導体以外の半導体膜の膜厚は、2nm以上5nm以下として成膜することが好ましい。酸化物半導体以外の半導体膜の膜厚が2nm未満であると、酸化物半導体以外の半導体膜が島状に点在し均一な膜厚の酸化物半導体以外の半導体膜にすることができず、5nmを超えると、加熱処理により、酸化物半導体以外の半導体膜を十分に酸化し、絶縁膜を形成することが困難になってしまうからである。
【0012】
加熱処理後、酸化物半導体膜及び絶縁膜を島状に加工する。次に、島状の絶縁膜上に、さらに絶縁膜を成膜してゲート絶縁膜として用いてもよい。島状の絶縁膜の上に成膜される絶縁膜は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはGa−Zn系金属酸化物などの材料を用いて成膜することができる。
【0013】
その後、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成した後、酸化物半導体膜と接するソース電極及びドレイン電極を形成する。
【0014】
上述の方法によれば、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面を結合し、界面において構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0015】
酸化物半導体以外の半導体膜としては、例えば、シリコンを用いることができる。また、酸化物半導体以外の半導体膜に代えて、酸化することで絶縁化する金属膜を用いてもよい。金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いることができる。酸化物半導体膜上に、上述の金属膜を2nm以上5nm以下で成膜して、加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜と金属膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素と、金属膜中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜との界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、金属膜に拡散することで、金属膜は酸化されるため、絶縁膜(金属酸化物膜)とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜として用いることができる。
【0016】
また、基板と酸化物半導体膜との間に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成しても良い。これにより、加熱処理の際に、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を脱離させ、酸化物半導体膜へ拡散させることができる。この結果、酸化物半導体膜から酸化物半導体以外の半導体膜または金属膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱離した酸素によって補填することができる。
【0017】
本発明の一態様に係る半導体装置は、以下の構造である。
【0018】
本発明の一態様に係る半導体装置は、基板上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜の一部と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜とゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜の界面において、酸化物半導体膜の元素とゲート絶縁膜の元素とが混在した混合領域を有する。
【0019】
上記構成において、酸化物半導体膜は、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素を含む。
【0020】
また、上記各構成において、ゲート絶縁膜は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一であることが好ましい。
【0021】
また、上記各構成において、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する混合領域は、2nm以上5nm以下の厚みを有する。また、混合領域には、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素が含まれる。
【0022】
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、基板上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜の一部と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜とゲート電極との間に設けられる第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、酸化物半導体膜と接する第1のゲート絶縁膜は、酸化物半導体膜の元素を含む。
【0023】
上記構成において、酸化物半導体膜は、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素を含む。
【0024】
また、上記各構成において、第1のゲート絶縁膜は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一であることが好ましい。
【0025】
また、上記各構成において、第1のゲート絶縁膜は、2nm以上5nm以下の厚みを有する。また、第1のゲート絶縁膜には、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素が含まれる。
【0026】
また、上記各構成において、基板と酸化物半導体膜との間に、さらに酸化物絶縁膜を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0027】
本発明の一態様によれば、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において構造を連続させることができる。これにより、電子の界面散乱を抑制することができるため、電界効果移動度などの電気的特性に優れたトランジスタを提供することができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動が抑制されたトランジスタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】半導体装置の一形態を説明する図。
【図2】半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。
【図3】半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。
【図4】半導体装置の一形態を説明する図。
【図5】半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。
【図6】半導体装置の一形態を説明する図。
【図7】半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。
【図8】半導体装置の一形態を説明する図。
【図9】半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。
【図10】半導体装置の一形態を説明する図。
【図11】半導体装置の一形態を説明する図。
【図12】半導体装置の一形態を説明する図。
【図13】半導体装置の一形態を説明する図。
【図14】電子機器を説明する図。
【図15】試料A及び比較試料BのTEM写真。
【図16】測定領域1及び2における組成分析結果を示す図。
【図17】測定領域3及び4における組成分析結果を示す図。
【図18】測定領域5及び6における組成分析結果を示す図。
【図19】測定領域7及び8における組成分析結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下では、本明細書等に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書等に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書等に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0030】
また、実施の形態において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。なお、図面において示す構成要素、すなわち層や領域等の厚さ、幅、相対的な位置関係等は、実施の形態において説明する上で明確性のため、誇張して示される場合がある。
【0031】
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
【0032】
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図3を用いて説明する。
【0033】
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、トランジスタ110の平面図及び断面図を示す。ここで、図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)におけるA1−A2断面に係る断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ110の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜118、絶縁膜124など)を省略している。
【0034】
図1(A)(B)に示すトランジスタ110は、基板100上に設けられた酸化物半導体膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート絶縁膜116と、ゲート絶縁膜116を覆うように設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設けられたゲート電極122と、ゲート絶縁膜118及びゲート電極122を覆うように設けられた絶縁膜124と、絶縁膜124、ゲート絶縁膜118、及びゲート絶縁膜116に設けられたコンタクトホール126a、126bを介して酸化物半導体膜114と接するソース電極128a、ドレイン電極128bと、を有する。なお、基板100と酸化物半導体膜114との間に絶縁膜102を設けてもよい。
【0035】
基板100に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
【0036】
また、基板100として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜114を含むトランジスタ110を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜114を含むトランジスタ110を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜114を含むトランジスタ110との間に剥離層を設けるとよい。
【0037】
絶縁膜102として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどを用いることができる。
【0038】
また、絶縁膜102は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。該酸化物絶縁膜と酸化物半導体膜とを接して設け、加熱処理を行うことで、該酸化物絶縁膜から酸化物半導体膜へ酸素を拡散させることができる。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。
【0039】
絶縁膜102の膜厚は、50nm以上500nm以下、好ましくは200nm以上400nm以下とする。絶縁膜102として加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いる場合、該酸化物絶縁膜の膜厚を大きくすることにより、該酸化物絶縁膜の酸素脱離量を増加させることができる。
【0040】
ここで、「加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であるものをいう。
【0041】
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量の測定方法について、以下に説明する。
【0042】
TDS分析したときの気体の全放出量は、イオン強度の積分値に比例する。そして、標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
【0043】
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び絶縁膜のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の脱離量(NO2)は、下記の式(1)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
【0044】
【数1】

【0045】
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上述の式(1)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の脱離量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
【0046】
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の脱離量についても見積もることができる。
【0047】
なお、NO2は酸素分子の脱離量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの酸素の放出量は、酸素分子の脱離量の2倍となる。
【0048】
絶縁膜102から脱離した酸素を酸化物半導体膜に拡散させることで、絶縁膜102と酸化物半導体膜114との界面準位を低減することができる。この結果、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷などが、上述の絶縁膜102と酸化物半導体膜114との界面に捕獲されることを抑制することができる。これにより、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、しきい値電圧のバラツキや変動を抑制することができる。
【0049】
さらに、酸化物半導体は、酸素欠損に起因する電荷が生じる場合がある。一般に、酸化物半導体の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。この傾向は、バックチャネル側で生じる酸素欠損において顕著である。なお、本明細書等におけるバックチャネルとは、図1に示す酸化物半導体膜114において、絶縁膜102との界面近傍を指す。絶縁膜102から酸化物半導体膜に酸素が十分に供給されることにより、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまうことを抑制することができる。
【0050】
酸化物半導体膜114としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特に、InとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)のいずれか一種あるいは複数種を有することが好ましい。
【0051】
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
【0052】
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
【0053】
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
【0054】
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
【0055】
なお、酸化物半導体膜114として用いることが可能な金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
【0056】
酸化物半導体膜114は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。
【0057】
好ましくは、酸化物半導体膜114は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
【0058】
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
【0059】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
【0060】
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
【0061】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線方向または表面の法線方向に平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
【0062】
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
【0063】
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
【0064】
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い移動度を得ることができる。また、結晶性(または結晶部)を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
【0065】
酸化物半導体膜114表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体膜を成膜することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に成膜するとよい。
【0066】
Raとは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(2)にて定義される。
【0067】
【数2】

【0068】
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標((x,y,f(x,y))(x,y,f(x,y))(x,y,f(x,y))(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
【0069】
酸化物半導体膜114表面の平坦性を高めることにより、ゲート絶縁膜116との界面において、酸化物半導体膜114の凹凸が低減される。これにより、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面において、電子の界面散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。
【0070】
酸化物半導体膜114の膜厚は、1nm以上50nm以下、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは1nm以上10nm以下、更に好ましくは3nm以上7nm以下とする。酸化物半導体膜114の膜厚を上記とすることで、トランジスタの短チャネル効果を抑制することができる。
【0071】
酸化物半導体膜114に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、酸化物半導体と結合することによって、キャリアが生成することがあり、トランジスタのオフ電流が上昇する原因となる。そのため、酸化物半導体膜114において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。
【0072】
また、酸化物半導体膜114に、水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜114において、水素濃度は、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、更に好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
【0073】
このように、水素濃度が十分に低減され、十分に酸素が供給されることによって、酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体膜では、キャリア密度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満とすることができる。例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、水素などの不純物が十分に除去され、十分な酸素が供給された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
【0074】
また、図1(C)に示すトランジスタ120のように、酸化物半導体膜114にドーパントを添加することで、第1の領域135、及び一対の第2の領域134a、第2の領域134bを形成しても良い。ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜114にドーパントを添加することによって、酸化物半導体膜114において、ゲート電極122と重畳する領域に第1の領域135が形成され、第1の領域135を挟むように一対の第2の領域134a、134bが形成される。
【0075】
第2の領域134a、134bには、ドーパントとして、ホウ素、窒素、リン、及び、ヒ素の少なくとも一以上が含まれる。または、ドーパントとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの少なくとも一以上が含まれる。または、ドーパントとして、水素が含まれる。なお、ドーパントとして、ホウ素、窒素、リン、及びヒ素の少なくとも一以上と、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの一以上と、水素と、が適宜組み合わされて含まれていてもよい。
【0076】
第2の領域134a、134bに含まれるドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019atoms/cm未満とする。
【0077】
第2の領域134a、134bにドーパントを添加することにより、酸化物半導体膜114のキャリア密度または欠陥が増加する。これにより、ドーパントを含まない第1の領域135と比較して、第2の領域134a、134bの導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度を増加させすぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害するため、第2の領域134a、134bの導電性を低下させることになる。
【0078】
第2の領域134a、134bの導電率は、0.1S/cm以上1000S/cm以下、好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下とすることが望ましい。
【0079】
第1の領域135はチャネル領域として機能する。そのため、第1の領域135におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。また、水素濃度は、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、更に好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。
【0080】
酸化物半導体膜114において、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bを設けることにより、チャネル領域として機能する第1の領域135の端部に加わる電界を緩和させることができる。これにより、トランジスタの短チャネル効果を抑制することができる。
【0081】
なお、トランジスタ120は、酸化物半導体膜114に第1の領域135、第2の領域134a、134bが形成される以外は、トランジスタ110と同様である。また、トランジスタ120の上面図は、図1(A)を参照することができる。
【0082】
ここで、酸化物半導体膜114と接するゲート絶縁膜116として、酸化物半導体以外の半導体膜を酸化することによって形成される絶縁膜(酸化物絶縁膜)を用いることが好ましい。酸化物半導体膜114とこれに接するゲート絶縁膜116との結合がなされず、それらの界面において構造が連続しない場合には、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において、界面準位が生じる。この準位にキャリアがトラップされると界面に空間電荷が生じる。これによりキャリア(電子)の界面散乱が生じ、電界効果移動度などの電気的特性が低下してしまう原因となる。
【0083】
そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜上に酸化物半導体以外の半導体膜を成膜した後、加熱処理を行うことによって、該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜中の原子とを結合させる。これにより該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体膜は酸化されるため、絶縁膜とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜116として用いることができる。
【0084】
また、酸化物半導体膜から酸素が脱離するとともに、酸化物半導体膜中の金属原子と結合した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散する。酸化物半導体以外の半導体膜が酸化することによって形成された絶縁膜(図1ではゲート絶縁膜116)に、上述の金属原子が含まれることにより、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混合領域が形成される。該混合領域は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。なお、絶縁膜に含まれる金属元素は、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いることによって、確認することができる。
【0085】
通常、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118として、同じ材料(例えば、酸化シリコン)を用いた場合、ゲート絶縁膜116とゲート絶縁膜118との界面は不明確となる。しかし、上述のようにゲート絶縁膜116には上述の金属原子が含まれているため、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像において、ゲート絶縁膜116に金属原子が存在することが確認できる。また、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118の界面を確認することができる。図1及び図2では、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118として、酸化シリコンを用いる例について示しているため、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118の境界を二点鎖線で示している。
【0086】
上述の方法によれば、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面において、界面準位を低減させることができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0087】
酸化物半導体以外の半導体膜としては、例えば、シリコンを用いることができる。また、酸化物半導体以外の半導体膜に代えて、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一も用いることができる。上述の金属膜を、酸化物半導体膜上に、2nm以上5nm以下で成膜して、加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜と金属膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素と、金属膜中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜との界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、金属膜に拡散することで、金属膜は酸化されるため、絶縁膜(金属酸化物膜)とすることができる。絶縁膜(酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル)は、ゲート絶縁膜116として用いることができる。
【0088】
ゲート絶縁膜118として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはGa−Zn系金属酸化物などを用いることができる。また、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料も用いることができる。high−k材料を用いることにより、ゲート絶縁膜の膜厚を小さくしてもゲートリーク電流を低減することができる。
【0089】
ゲート絶縁膜116の膜厚は、2nm以上5nm以下とすることが好ましい。また、ゲート絶縁膜118の膜厚は、5nm以上300nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは10nm以上30nm以下とすることが望ましい。
【0090】
また、絶縁膜102として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いることにより、加熱処理の際に、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部が脱離して、酸化物半導体膜へ拡散させることができる。この結果、酸化物半導体膜から酸化物半導体以外の半導体膜または金属膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱離した酸素によって補填することができる。
【0091】
ゲート電極122として、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属材料、上述の金属元素を成分とする合金材料、または上述の金属元素を組み合わせた合金材料を用いることができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属材料を用いてもよい。
【0092】
また、ゲート電極122は、単層構造でも積層構造でもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにチタン膜を積層する三層構造などが挙げられる。また、アルミニウム膜上に、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた金属膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層してもよい。
【0093】
また、ゲート電極122として、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化珪素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電材料をも用いることもできる。また、透光性を有する導電膜と、上記金属膜との積層構造としてもよい。
【0094】
また、ゲート電極122とゲート絶縁膜118との間に、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜、窒素を含むIn−Sn−O膜、窒素を含むIn−Zn−O膜、窒素を含むSn−O膜、窒素を含むIn−O膜、金属窒化物膜(InN、ZnNなど)を設けてもよい。これらの膜は、5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトさせることができる。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜114より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いることが好ましい。
【0095】
絶縁膜124として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いることができる。また、絶縁膜124は、単層構造でも積層構造でもよい。絶縁膜124として、絶縁膜102と同様に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いてもよい。また、絶縁膜124として、酸化物半導体膜114に外部から水素が混入することを防止する酸化物絶縁膜を用いてもよい。外部から水素が混入することを防止する酸化物絶縁膜として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどが挙げられる。該絶縁膜124として、外部から水素が混入することを防止する酸化物絶縁膜を用いることにより、酸化物半導体膜114に水素が混入することを防止することができる。また、ゲート絶縁膜118として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用い、絶縁膜124として、外部から水素が混入することを防止する酸化物絶縁膜を用いることで、ゲート絶縁膜118から脱離した酸素が外方拡散されてしまうことを防止することもできる。
【0096】
次に、図1に示すトランジスタの作製方法について、図2を参照して説明する。
【0097】
はじめに、基板100上に、絶縁膜102、酸化物半導体膜104、及び酸化物半導体以外の半導体膜106を成膜する(図2(A)参照)。
【0098】
絶縁膜102は、スパッタリング法、CVD法などにより成膜することができる。なお、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。
【0099】
加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を、スパッタリング法により成膜する場合は、成膜ガス中の酸素濃度が高いことが好ましい。成膜ガス中の酸素濃度は、6%以上100%以下とすることが好ましい。成膜ガスとして、酸素、又は酸素及び希ガスの混合ガスを用いることができる。
【0100】
加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜の代表例として、酸化シリコン膜を成膜する場合、石英(好ましくは合成石英)をターゲットとして用い、基板温度30℃以上450℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下)、基板とターゲットとの距離(T−S間距離)を20mm以上400mm以下(好ましくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.5kW以上12kW以下(好ましくは1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O+Ar)割合を1%以上100%以下(好ましくは6%以上100%以下)として、RFスパッタリング法により成膜することが好ましい。なお、石英(好ましくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いることもできる。なお、成膜ガスとしては、酸素のみを用いてもよい。
【0101】
なお、絶縁膜102を成膜する前に、加熱処理またはプラズマ処理により、基板100に含まれる水素を脱離させることが好ましい。この結果、後の加熱処理において、絶縁膜102及び酸化物半導体膜104に水素が拡散することを防止することができる。なお、加熱処理は、不活性雰囲気、減圧雰囲気、または乾燥空気雰囲気にて、100℃以上基板100の歪み点未満で行う。また、プラズマ処理は、希ガス、酸素、窒素、または酸化窒素(亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素など)を用いて行う。
【0102】
また、絶縁膜102表面に平坦化処理を行うことで、後に成膜する酸化物半導体膜104表面を平坦化することができるため、好ましい。平坦化処理として、研磨処理(例えば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順序は特に限定されず、絶縁膜102表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
【0103】
なお、プラズマ処理として、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングにより行うことが好ましい。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、絶縁膜102表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
【0104】
絶縁膜102表面に平坦化処理を行うことにより、絶縁膜102表面の平均面粗さ(Ra)を、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは、0.1nm以下とすることが好ましい。
【0105】
酸化物半導体膜104は、スパッタリング法、塗布法、印刷法、パルスレーザ蒸着法などに成膜することができる。
【0106】
例えば、酸化物半導体膜104をスパッタリング法により成膜する場合について、以下に説明する。
【0107】
酸化物半導体膜104の成膜工程では、水素や水などの不純物の混入を極力抑えることによって、酸化物半導体膜104に水素や水などの不純物が混入することを防止することが好ましい。
【0108】
酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素原子と反応して水になるとともに、酸素原子が脱離した格子(または酸素原子が脱離した部分)には、欠損が生じる。このため、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて低減することにより、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
【0109】
まず、酸化物半導体膜104をスパッタリング装置で成膜する前に、スパッタリング装置にダミー基板を搬入し、ダミー基板上に酸化物半導体膜を成膜して、ターゲット表面、または防着板に付着した水素や水を取り除く工程を行うことが望ましい。
【0110】
また、水素濃度を低減させるために、例えば、スパッタリング装置の処理室内に供給するスパッタリングガスとして、水素や水などの不純物が除去された高純度のガスを用いることが好ましい。スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。酸素のガス比を高めることによって、酸化物半導体膜104に含まれる酸素の含有量を増加させることができる。また、酸素のガス比を高めることで、酸化物半導体膜104は結晶化しやすくなる。
【0111】
処理室内の残留水分を除去しつつ、水素や水などの不純物が除去されたスパッタリングガスを用いることで、酸化物半導体膜104の水素濃度を低減することができる。スパッタリング装置の処理室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分子ポンプ、及びクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ターボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。さらに、水の排気能力の高いクライオポンプまたは水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせることが有効となる。
【0112】
また、基板100を高温に保持した状態で、酸化物半導体膜104を成膜することによっても、酸化物半導体膜104の水素濃度を低減することができる。基板100の加熱温度として、150℃以上450℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下とすることが望ましい。また、酸化物半導体膜104の成膜時に基板を上述の温度で加熱することにより、酸化物半導体膜104を、CAAC−OS膜とすることができる。
【0113】
CAAC−OS膜は、以下の三つの方法によって成膜することができる。一つ目は、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体膜104の成膜を行う方法である。二つ目は、酸化物半導体膜を薄い膜厚(数nm)で成膜した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行う方法である。三つ目は、酸化物半導体膜を薄い膜厚(数nm)で成膜した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行い、さらに酸化物半導体膜を成膜する方法である。
【0114】
ターゲットとして、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物などのターゲットを用いることができる。
【0115】
ターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットが挙げられる。前述の原子数比を有するIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜104を成膜することで、多結晶が形成されやすくなる。また、CAAC−OS膜が形成されやすくなる。なお、In−Ga−Zn系の酸化物半導体は、IGZOとも呼ぶ。
【0116】
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
【0117】
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減することが好ましい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減することが好ましい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
【0118】
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、スパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、結晶成長が促進される。
【0119】
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
【0120】
スパッタリング用ターゲットの一例として、多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
【0121】
多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットは、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで得られる。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末のmol数比は、例えば、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2とする。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
【0122】
次に、酸化物半導体膜104上に、酸化物半導体以外の半導体膜106を成膜する(図2(A)参照)。酸化物半導体以外の半導体膜106として、例えば、シリコンを用いることができる。酸化物半導体以外の半導体膜106は、スパッタリング法、CVD法などにより成膜することができる。
【0123】
酸化物半導体以外の半導体膜106の膜厚は、2nm以上5nm以下として成膜することが好ましい。酸化物半導体以外の半導体膜の膜厚が2nm未満であると、酸化物半導体以外の半導体膜が島状に点在し均一な膜厚の酸化物半導体以外の半導体膜にすることができず、5nmを超えると、後に行う加熱処理により、酸化物半導体以外の半導体膜を十分に酸化し、絶縁膜を成膜することが困難になってしまうからである。
【0124】
なお、酸化物半導体以外の半導体膜106に代えて、酸化することで絶縁化する金属膜を用いてもよい。金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いることができる。酸化物半導体以外の半導体膜に代えて金属膜を用いる場合には、酸化物半導体膜104上に、金属膜を、スパッタリング法により、2nm以上5nm以下で成膜する。
【0125】
本実施の形態では、酸化物半導体以外の半導体膜106として、スパッタリング法により、非晶質シリコン膜を形成する。
【0126】
また、絶縁膜102、酸化物半導体膜104、酸化物半導体以外の半導体膜106は、スパッタリング法により、連続的に成膜することが好ましい。
【0127】
次に、酸化物半導体膜104及び酸化物半導体以外の半導体膜106に、加熱処理を行う。これにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を形成する(図2(B)参照)。
【0128】
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜104に含まれる水素や水を除去(脱水化または脱水素化)することができる。水素や水を除去することにより、キャリアである電子の発生を抑制することができる。
【0129】
加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は、減圧下または窒素雰囲気下などで行うことができる。
【0130】
加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことができ、代表的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好ましい。また、酸素雰囲気及び減圧雰囲気で行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。処理時間は3分〜24時間とする。
【0131】
加熱処理を行う際、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0132】
また、酸化物半導体膜104と酸化物半導体以外の半導体膜106とが接した状態で、加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜104と酸化物半導体以外の半導体膜106との界面において、酸化物半導体膜104中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜104から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体膜106は酸化されるため、絶縁膜112(酸化物絶縁膜)とすることができる。
【0133】
また、酸化物半導体膜104から酸素が脱離するとともに、酸化物半導体膜中の金属原子と結合した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散する。酸化物半導体以外の半導体膜が酸化することによって形成された絶縁膜に、上述の金属原子が含まれることにより、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混合領域が形成される。該混合領域は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。
【0134】
本実施の形態では、酸化物半導体以外の半導体膜106として、非晶質シリコン膜を用いている。酸化物半導体膜104と非晶質シリコン膜とが接した状態で、加熱処理を行うことによって、非晶質シリコン膜は酸化されるため、酸化シリコン膜とすることができる。
【0135】
また、酸化物半導体以外の半導体膜106に代えて金属膜を用いる場合、酸化物半導体膜104と金属膜とが接した状態で、加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜104と金属膜との界面において、酸化物半導体膜104中の酸素と、金属膜中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜104から脱離した酸素が、金属膜に拡散することで、金属膜は酸化されるため、絶縁膜(酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル)とすることができる。
【0136】
当該加熱条件によっては、酸化物半導体膜104から水素や水を除去することができるが、これと同時に酸化物半導体膜104から外部(酸化物半導体以外の半導体膜106)へ酸素が脱離してしまうので、酸化物半導体膜104において、酸素欠損が残存してしまう場合がある。当該酸素欠損は、トランジスタのチャネル長がサブミクロンである微細構造のトランジスタの場合、特に影響が大きく、短チャネル効果が発生し、しきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。
【0137】
そこで、加熱処理で酸化物半導体膜104を加熱した後、加熱温度を維持、またはその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの作用により、水素や水の除去と、同時に減少してしまった酸素を酸化物半導体膜104に供給することによって、酸素欠損を低減することができる。
【0138】
また、絶縁膜102として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いることにより、加熱処理により、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を脱離させて、酸化物半導体膜104へ拡散させることができる。これによっても、酸化物半導体膜104から酸化物半導体以外の半導体膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱離した酸素によって補填することができる。また、絶縁膜102から脱離した酸素を酸化物半導体膜104に拡散させることで、絶縁膜102と酸化物半導体膜104との界面準位を低減することができる。
【0139】
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理を酸化物半導体膜の島状への加工前に行うと、絶縁膜102に含まれる酸素が加熱処理によって外方拡散されてしまうのを防止することができるため好ましい。
【0140】
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、複数回行っても良い。例えば、酸化物半導体膜104の成膜後、酸化物半導体以外の半導体膜106の成膜前にも行ってもよい。
【0141】
以上のように加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を形成することができる(図2(B)参照)。
【0142】
次に、絶縁膜112上にマスクを形成して、エッチングを行うことにより、島状の絶縁膜及び酸化物半導体膜114を形成する(図2(C)参照)。島状の絶縁膜は、ゲート絶縁膜116として用いる。島状のゲート絶縁膜116及び酸化物半導体膜114を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成する場合には、フォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。絶縁膜112及び酸化物半導体膜108のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチング、またはこれらを組み合わせて行うことができる。
【0143】
次に、絶縁膜102及びゲート絶縁膜116を覆うようにゲート絶縁膜118を成膜する(図2(D)参照)。
【0144】
ゲート絶縁膜118は、CVD法、スパッタリング法などにより成膜することができる。なお、ゲート絶縁膜118として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いる場合には、絶縁膜102の成膜方法を参照すればよい。
【0145】
ゲート絶縁膜118の成膜後に、加熱処理を行っても良い。酸化物半導体膜114の側面に、ゲート絶縁膜118として加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜が設けられている場合には、加熱処理により、ゲート絶縁膜118から酸素の一部が脱離し、酸化物半導体膜114に拡散させることができる。これにより、酸化物半導体膜114の側面における酸素欠損を低減させることができる。なお、該加熱処理は、ゲート絶縁膜118の成膜後であれば、どのタイミングで行ってもよい。
【0146】
次に、ゲート絶縁膜118上に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極122を形成する。ゲート電極122に用いる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などにより成膜することができる。なお、ゲート電極122は、印刷法またはインクジェット法を用いて形成してもよい。
【0147】
次に、ゲート絶縁膜118及びゲート電極122上に絶縁膜124を成膜する。絶縁膜124は、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法などにより成膜することができる。
【0148】
次に、絶縁膜124、ゲート絶縁膜118、及びゲート絶縁膜116の一部を除去することでコンタクトホール126a、126bを形成する。そして、コンタクトホール126a、126bにおいて、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース電極128a及びドレイン電極128bを形成する(図2(E)参照)。ソース電極128a及びドレイン電極128bに用いる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などにより成膜することができる。
【0149】
以上の工程により、図1(B)に示すトランジスタ110を作製することができる(図2(E)参照)。
【0150】
また、図1(C)に示すトランジスタ120を作製する場合には、ゲート電極122を形成した後、ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜114にドーパントを添加する。ゲート電極122をマスクとして、ドーパントを添加することにより、セルフアラインでドーパントを含む一対の第2の領域134a、134b、及びドーパントが添加されない第1の領域135を形成することができる。ゲート電極122と重畳する第1の領域135は、チャネル領域として機能する。また、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
【0151】
酸化物半導体膜114にドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることができる。または、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ドーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置として、ドライエッチング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
【0152】
酸化物半導体膜114にドーパントを添加した後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
【0153】
当該加熱処理により、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bの抵抗を低減することができる。なお、当該加熱処理において、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。また、ゲート絶縁膜118及び絶縁膜102から酸素が酸化物半導体膜に拡散し、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。
【0154】
上述の方法によれば、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0155】
次に、図2に示す作製方法とは一部異なるトランジスタの作製方法について、図3を参照して説明する。
【0156】
まず、基板100上に、絶縁膜102及び酸化物半導体膜104を成膜する(図3(A)参照)。絶縁膜102は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
【0157】
次に、酸化物半導体膜104上にマスクを形成して、エッチングを行うことにより、島状の酸化物半導体膜132を形成する。
【0158】
次に、絶縁膜102及び島状の酸化物半導体膜132を覆うように、酸化物半導体以外の半導体膜106を成膜する(図3(B)参照)。もちろん、酸化物半導体以外の半導体膜106に代えて、金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いてもよい。
【0159】
次に、酸化物半導体膜132及び酸化物半導体以外の半導体膜106に、加熱処理を行う。これにより、酸化物半導体膜114及び絶縁膜112を形成する(図3(C)参照)。
【0160】
酸化物半導体膜132及び絶縁膜102と、酸化物半導体以外の半導体膜106とが接した状態で加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜132と酸化物半導体以外の半導体膜106との界面において、酸化物半導体膜132中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜106中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜132及び絶縁膜102から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体膜106は酸化されるため、絶縁膜112とすることができる。絶縁膜112は、ゲート絶縁膜として用いることができる。
【0161】
また、酸化物半導体以外の半導体膜106に代えて、上述した金属膜を用いる場合には、絶縁膜112は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、または酸化タンタルとなる。
【0162】
次に、絶縁膜112上にゲート絶縁膜118を成膜する(図3(D)参照)。なお、図3においては、絶縁膜112及びゲート絶縁膜118として、異なる材料を用いる場合について示している。そのため、絶縁膜112とゲート絶縁膜118との界面を実線で示している。例えば、絶縁膜112(酸化シリコン)上にゲート絶縁膜118として、high−k材料の膜を形成することができる。これにより、S値やオン電流を向上させることができる。
【0163】
その後、図2(E)において説明したように、ゲート電極122、絶縁膜124、ソース電極128a、及びドレイン電極128bを形成することで、トランジスタ130を形成することができる(図3(E)参照)。
【0164】
図3に示す方法によっても、酸化物半導体膜114と絶縁膜112との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114と絶縁膜112(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0165】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0166】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法について、図4及び図5を参照して説明する。
【0167】
図4に、本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、トランジスタ140の平面図及び断面図を示す。ここで、図4(A)は平面図であり、図4(B)は図4(A)におけるB1−B2断面に係る断面図である。なお、図4(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ140の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜116、ゲート絶縁膜118、絶縁膜124など)を省略している。
【0168】
図4(A)、(B)に示すトランジスタ140は、基板100上に設けられた酸化物半導体膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート絶縁膜133と、酸化物半導体膜114上面に接して設けられたソース電極136a及びドレイン電極136bと、ゲート絶縁膜133、ソース電極136a、及びドレイン電極136bを覆うように設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設けられたゲート電極138と、を有する。なお、基板100と酸化物半導体膜114との間に絶縁膜102を設けてもよい。また、ゲート絶縁膜118及びゲート電極138を覆うように絶縁膜124を設けてもよい。
【0169】
ソース電極136a及びドレイン電極136bの端部は、テーパー形状であることが好ましい。ソース電極136a及びドレイン電極136bの端部をテーパー形状とすることにより、ゲート絶縁膜118の被覆性を向上させ、上記端部におけるゲート絶縁膜118の段切れを防止することができる。ここでは、テーパー角は、例えば、20°以上45°以下とする。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する膜(ソース電極136a及びドレイン電極136b)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察した際に、当該膜の側面と底面がなす傾斜角を示す。
【0170】
トランジスタを図4に示す構成とすることで、酸化物半導体膜114上面及び側面において、ソース電極136a、ドレイン電極136bを接続することができるため、良好なコンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。また、トランジスタ110及びトランジスタ120のように、コンタクトホールを形成しなくてすむため、コンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
【0171】
次に、図4に示すトランジスタの作製方法について、図5を参照して説明する。
【0172】
まず、図2(A)から図2(C)と同様な工程を経て、基板100上に、絶縁膜102、島状の酸化物半導体膜114、及び島状のゲート絶縁膜116を形成する(図5(A)参照)。
【0173】
次に、ゲート絶縁膜116上にマスクを形成して、エッチングを行うことにより、酸化物半導体膜114よりも面積が縮小された酸化シリコン膜を形成する(図5(B)参照)。面積が縮小された酸化シリコン膜は、ゲート絶縁膜133として用いる。これにより、酸化物半導体膜114上面が一部露出する。
【0174】
次に、絶縁膜102、酸化物半導体膜114、及びゲート絶縁膜133上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース電極136a及びドレイン電極136bを形成する(図5(C)参照)。ソース電極136a、ドレイン電極136bに用いる導電膜の材料及び形成方法は、実施の形態1に示すソース電極128a及びドレイン電極128bの記載を参酌できる。
【0175】
次に、ゲート絶縁膜133、ソース電極136a、及びドレイン電極136bを覆うように、ゲート絶縁膜118を成膜する(図5(D)参照)。
【0176】
次に、ゲート絶縁膜118上に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極138を形成する(図5(E)参照)。なお、ゲート電極138に用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すゲート電極122の記載を参酌できる。
【0177】
次に、ゲート絶縁膜118及びゲート電極122を覆うように、絶縁膜124を成膜する(図5(E)参照)。
【0178】
以上の工程により、図4に示すトランジスタ140を作製することができる(図5(E)参照)。
【0179】
本実施の形態に示す方法によっても、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜133との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜133との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜133との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0180】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0181】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法について、図6及び図7を参照して説明する。
【0182】
図6に、本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、トランジスタ150の平面図及び断面図を示す。ここで、図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)におけるC1−C2断面に係る断面図である。なお、図6(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ150の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜118、絶縁膜124など)を省略している。
【0183】
図6(A)、(B)に示すトランジスタ150は、基板100上に設けられたソース電極142a及びドレイン電極142bと、ソース電極142a及びドレイン電極142b上に設けられた酸化物半導体膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート絶縁膜116と、ソース電極142a、ドレイン電極142b、酸化物半導体膜114、及びゲート絶縁膜116を覆うように設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設けられたゲート電極122と、を有する。なお、基板100と、酸化物半導体膜114との間に絶縁膜102を設けてもよい。また、ゲート絶縁膜118及びゲート電極152を覆うように絶縁膜124を設けても良い。
【0184】
図6(C)に示すトランジスタ160の構造において、例えば、ゲート絶縁膜116として酸化シリコンを用い、ゲート絶縁膜118としてhigh−k材料を用いることにより、S値やオン電流を向上させることができる。
【0185】
また、図6(C)に示すトランジスタ160のように、酸化物半導体膜114にドーパントを添加することで、第1の領域135、及び一対の第2の領域134a、134bを形成してもよい。ゲート電極122をマスクとして酸化物半導体膜114にドーパントを添加することによって、酸化物半導体膜114において、ゲート電極122と重畳する領域に第1の領域135が形成され、第1の領域135を挟むように一対の第2の領域134a、134bが形成される。なお、第2の領域134a、134bに添加されるドーパントの種類及び濃度は、実施の形態1の記載を参酌できる。
【0186】
なお、トランジスタ160は、酸化物半導体膜114に第1の領域135、第2の領域134a、134bが形成される以外は、トランジスタ150と同様である。また、トランジスタ160の上面図は、図6(A)を参照することができる。
【0187】
次に、図6に示すトランジスタの作製方法について、図7を参照して説明する。
【0188】
まず、基板100上に、絶縁膜102を成膜した後、絶縁膜102上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース電極142a及びドレイン電極142bを形成する(図7(A)参照)。ソース電極142a及びドレイン電極142bに用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すソース電極128a及びドレイン電極128bの記載を参酌できる。
【0189】
次に、絶縁膜102、ソース電極142a、及びドレイン電極142b上に、酸化物半導体膜104及び酸化物半導体以外の半導体膜106を成膜する(図7(A)参照)。なお、酸化物半導体膜104の成膜後、酸化物半導体以外の半導体膜106の成膜前に、脱水化または脱水素化のための加熱処理を行ってもよい。
【0190】
次に、酸化物半導体膜104及び酸化物半導体以外の半導体膜106に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を形成する(図7(B)参照)。
【0191】
次に、絶縁膜112上にマスクを形成して、エッチングを行うことにより、島状の絶縁膜146及び島状の酸化物半導体膜144を形成する(図7(C)参照)。
【0192】
次に、絶縁膜146、ソース電極142a、及びドレイン電極142bを覆うように、ゲート絶縁膜118を成膜する(図7(D)参照)。
【0193】
次に、ゲート絶縁膜118上に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極122を形成する(図7(E)参照)。
【0194】
次に、ゲート絶縁膜118及びゲート電極122を覆うように、絶縁膜124を成膜する(図7(E)参照)。
【0195】
以上の工程により、図6(B)に示すトランジスタ150を作製することができる(図7(E)参照)。
【0196】
また、図6(C)に示すトランジスタ160を作製する場合には、ゲート電極122を形成した後、ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜144にドーパントを添加する。ゲート電極122をマスクとして、ドーパントを添加することにより、セルフアラインでドーパントを含む一対の第2の領域134a、134b、及びドーパントが添加されない第1の領域135を形成することができる。ゲート電極122と重畳する第1の領域135は、チャネル領域として機能する。また、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。なお、酸化物半導体膜114にドーパントを添加する方法については、実施の形態1の記載を参酌できる。
【0197】
酸化物半導体膜114にドーパントを添加した後、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
【0198】
当該加熱処理により、ドーパントを含む一対の第2の領域134a、134bの抵抗を低減することができる。
【0199】
本実施の形態に示す方法によっても、酸化物半導体膜114と絶縁膜146との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114と絶縁膜146(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0200】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0201】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法について、図8及び図9を参照して説明する。
【0202】
図8に、本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、トランジスタ170の平面図及び断面図を示す。ここで、図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)におけるD1−D2断面に係る断面図である。なお、図8(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ170の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜116、ゲート絶縁膜118、絶縁膜158など)を省略している。
【0203】
図8(A)、(B)に示すトランジスタ170は、基板100上に設けられたゲート電極152と、ゲート電極152上に設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設けられたゲート絶縁膜116と、ゲート絶縁膜116上に設けられた酸化物半導体膜154と、酸化物半導体膜154の上面に接して設けられたソース電極156a及びドレイン電極156bと、を有する。なお、酸化物半導体膜154、ソース電極156a、及びドレイン電極156bを覆うように絶縁膜158を設けてもよい。
【0204】
トランジスタを図8に示す構造とすることで、酸化物半導体膜154上面及び側面において、ソース電極156a、ドレイン電極156bを接続することができるため、良好なコンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。また、トランジスタ110及びトランジスタ120のように、コンタクトホールを形成しなくてすむため、コンタクトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
【0205】
次に、図8に示すトランジスタ170の作製方法について、図9を参照して説明する。
【0206】
まず、基板100上に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極152を形成する(図9(A)参照)。なお、ゲート電極152に用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すゲート電極122の記載を参酌できる。
【0207】
次に、基板100及びゲート電極152上に、ゲート絶縁膜118、酸化物半導体以外の半導体膜106、酸化物半導体膜104を順に成膜する(図9(A)参照)。
【0208】
次に、酸化物半導体膜104及び酸化物半導体以外の半導体膜106に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を成膜する(図9(B)参照)。
【0209】
次に、酸化物半導体膜108上にマスクを形成して、エッチングを行うことにより、島状の酸化物半導体膜154を形成する(図9(C)参照)。
【0210】
次に、酸化物半導体膜154上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上にマスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース電極156a及びドレイン電極156bを形成する(図9(D)参照)。ソース電極156a、ドレイン電極156bに用いる導電膜の材料及び形成方法は、実施の形態1に示すソース電極128a及びドレイン電極128bの記載を参酌できる。
【0211】
次に、ソース電極156a、ドレイン電極156b、及び酸化物半導体膜154上に、絶縁膜158を成膜する(図9(E)参照)。なお、絶縁膜158の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示す絶縁膜124の記載を参酌できる。
【0212】
以上の工程により、図8に示すトランジスタ170を作製することができる(図9(E)参照)。
【0213】
本実施の形態に示す方法によっても、酸化物半導体膜154と絶縁膜112との界面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜154と絶縁膜112(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜154とゲート絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
【0214】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0215】
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4で例示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
【0216】
図10(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図10(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018a、4018bから供給されている。
【0217】
図10(B)及び図10(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図10(B)及び図10(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図10(B)及び図10(C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
【0218】
また、図10(B)及び図10(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
【0219】
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法などを用いることができる。図10(A)は、COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、図10(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図10(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
【0220】
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
【0221】
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもしくはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
【0222】
また、第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有しており、実施の形態1乃至4のいずれかで一例を示したトランジスタを適用することができる。
【0223】
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
【0224】
半導体装置の一形態について、図11を用いて説明する。図11は、図10(B)のM−Nにおける断面図に相当する。
【0225】
図11(A)(B)で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有する端子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
【0226】
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、トランジスタ4011のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜で形成されている。
【0227】
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図11では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。
【0228】
本実施の形態では、トランジスタ4010、トランジスタ4011として、実施の形態4で示したトランジスタを適用する例を示す。なお、他の実施の形態に示すトランジスタを用いることもできる。トランジスタ4010、トランジスタ4011は、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面において、界面散乱が抑制されているため、電界効果移動度が向上したトランジスタである。このようなトランジスタを半導体装置に用いることにより、入力信号に対する高速応答、高速駆動が可能となり、より高性能な半導体装置を提供することができる。
【0229】
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を用いることができる。
【0230】
図11(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図11(A)において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁膜4032、及び絶縁膜4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層4008を介して積層する構成となっている。
【0231】
また、4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
【0232】
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
【0233】
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いることができる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
【0234】
また、液晶材料の固有抵抗率は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書等に示す固有抵抗率の値は、20℃で測定した値とする。
【0235】
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。高純度の酸化物半導体膜を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分である。
【0236】
本発明の一態様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
【0237】
また、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。よって、液晶表示装置の画素部に上記トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。また、上記トランジスタは、同一基板上に駆動回路部または画素部に作り分けて作製することができるため、液晶表示装置の部品点数を削減することができる。
【0238】
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
【0239】
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置としてもよい。ここで、垂直配向モードとは、液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種であり、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASVモードなどを用いることができる。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
【0240】
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
【0241】
また、バックライトとして複数の発光ダイオード(LED)を用いて、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うことも可能である。フィールドシーケンシャル駆動方式を適用することで、カラーフィルタを用いることなく、カラー表示を行うことができる。
【0242】
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
【0243】
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
【0244】
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0245】
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
【0246】
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
【0247】
図11(B)に、表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示す。表示素子である発光素子4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお、発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
【0248】
隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
【0249】
電界発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
【0250】
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4031及び隔壁4510上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
【0251】
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよい。
【0252】
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
【0253】
以上のように、本発明の一態様に係るトランジスタを適用することで、高速駆動が可能な半導体装置を提供することができる。なお、本発明の一態様に係るトランジスタは上述の表示機能を有する半導体装置のみでなく、電源回路に搭載されるパワーデバイス、LSI等の半導体集積回路、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置など様々な機能を有する半導体装置に適用することが可能である。
【0254】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0255】
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置の一例として記憶装置を、図12を参照して説明する。
【0256】
図12(A)に、記憶装置の具体的な構成の一例をブロック図で示す。なお、図12(A)に示すブロック図では、記憶装置内の回路を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの回路が複数の機能に係わることもあり得る。
【0257】
図12(A)に示す記憶装置200は、メモリセルアレイ201と、駆動回路202とを有する。駆動回路202は、入出力バッファ203と、ワード線の電位を制御するワード線駆動回路204と、メモリセルにおけるデータの書き込み及び読み出しを制御するデータ線駆動回路205と、入出力バッファ203、ワード線駆動回路204、及びデータ線駆動回路205の動作を制御する制御回路206を有している。
【0258】
また、ワード線駆動回路204は、ローデコーダ207を有する。なお、ワード線駆動回路204は、ローデコーダ207の他に、レベルシフタ及びバッファを有している。また、データ線駆動回路205は、カラムデコーダ208及び読み出し回路209を有する。なお、データ線駆動回路205は、カラムデコーダ208及び読み出し回路209の他に、セレクタ及びレベルシフタを有している。
【0259】
なお、メモリセルアレイ201、入出力バッファ203、ワード線駆動回路204、データ線駆動回路205、制御回路206は、全て一の基板を用いて形成されていてもよいし、いずれか1つ又は全てが互いに異なる基板を用いて形成されていても良い。
【0260】
異なる基板を用いている場合、FPC(Flexible Printed Circuit)などを介して電気的な接続を確保することができる。この場合、駆動回路202の一部がFPCにCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていてもよい。或いは、COG(Chip On Glass)法を用いて、電気的な接続を確保することができる。
【0261】
記憶装置200に、メモリセルアレイ201のアドレスAx、アドレスAyを情報として含む信号ADが入力されると、制御回路206は、列方向のアドレスAxをデータ線駆動回路205に送り、行方向のアドレスAyをワード線駆動回路204に送る。また、制御回路206は、入出力バッファ203を介して記憶装置200に入力されたデータを情報として含む信号DATAを、データ線駆動回路205に送る。
【0262】
メモリセルアレイ201におけるデータの書き込み動作、読み出し動作の選択は、制御回路206に供給される信号RE(Read enable)、信号WE(Write enable)などによって選択される。更に、メモリセルアレイ201が複数存在する場合、制御回路206に、メモリセルアレイ201を選択するための信号CE(Chip enable)が入力されていても良い。この場合、信号RE、信号WEにより選択される動作が、信号CEにより選択されたメモリセルアレイ201において実行される。
【0263】
メモリセルアレイ201では、信号WEによって書き込み動作が選択されると、制御回路206からの指示に従って、ワード線駆動回路204が有するローデコーダ207において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファを介してメモリセルアレイ201に入力される。一方、データ線駆動回路205では、制御回路206からの指示に従って、カラムデコーダ208において選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、セレクタに入力される。セレクタでは、入力された信号に従って信号DATAをサンプリングし、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルにサンプリングした信号を入力する。
【0264】
また、メモリセルアレイ201では、信号REによって読み出し動作が選択されると、制御回路206からの指示に従って、ワード線駆動回路204が有するローデコーダ207において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファを介してメモリセルアレイ201に入力される。一方、読み出し回路209では、制御回路206からの指示に従って、ローデコーダ207により選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメモリセルを選択する。そして、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルに記憶されているデータを読み出し、該データを情報として含む信号を生成する。
【0265】
なお、データ線駆動回路205は、信号DATAを一時的に記憶することができるページバッファ、データの読み出し時においてデータ線に電位VRを予め与えるプリチャージ回路などを有していても良い。
【0266】
次に、ローデコーダ及びカラムデコーダの構成について、図12(B)を用いて説明する。ここでは、カラムデコーダ208を用いて説明する。ここでは、一例として4本のビット線及び4本のワード線で構成される256ビットの記憶装置のカラムデコーダ208について説明する。なお、ビット数に合わせてビット線及びワード線の本数を適宜選択することが可能である。
【0267】
カラムデコーダ208はアドレス線S1、S1B、S2、S2B、S3、S3B、S4、S4Bよりアドレス信号をNAND回路211a、NAND回路211bに入力する。なお、S1B、S2B、S3B、S4Bにはそれぞれ、S1、S2、S3、S4の反転信号が入力される。また、NAND回路211a、211bから出力される信号を、NOR回路212を通して出力端子out1〜out16(図示せず)に出力する。図12(B)の構成により、カラムデコーダ208において選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、セレクタに入力される。セレクタでは、入力された信号に従って信号DATAをサンプリングし、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルにサンプリングした信号を入力する。
【0268】
なお、ローデコーダ207もカラムデコーダ208と同様の回路構成とすることが可能であり、ローデコーダ207において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファを介してメモリセルアレイ201に入力される。
【0269】
図12(A)に示す駆動回路202、更にはローデコーダ207及びカラムデコーダ208は、メモリセルアレイ201のビット線及びワード線への信号書込のために高速処理が必要である。このため、本発明の一態様に係るトランジスタのような、電界効果移動度が高いトランジスタを用いて駆動回路202、更にはローデコーダ207及びカラムデコーダ208を構成することで、記憶装置の高速動作が可能である。
【0270】
次に、メモリセルアレイ201の構造について、図13を参照して説明する。
【0271】
図13(A)には、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access Memory)に相当する構成の記憶装置におけるメモリセルアレイを示す。図13に示すメモリセルアレイ201は、複数のメモリセルがマトリクス状に配列された構成を有している。また、メモリセルアレイ201は、m本のビット線BL、及びn本のワード線WLを有する。
【0272】
図13(A)(B)に示すメモリセル220は、トランジスタ140及び容量素子168で構成されている。トランジスタ140として、実施の形態2に示すトランジスタが適用される。なお、実施の形態2に示すトランジスタ140を用いて説明するが、他の実施の形態に示すトランジスタも適用することができる。
【0273】
トランジスタ140のゲート電極138は、ワード線WLと電気的に接続されている。また、トランジスタ140のソース電極136a又はドレイン電極136bは、ビット線BL(電極164及び配線166に相当する。)と電気的に接続されており、トランジスタ140のドレイン電極136b又はソース電極136aは、容量素子168の電極の一方(ソース電極136aに相当する)と電気的に接続されている。また、容量素子168の電極の他方(電極162に相当する。)は容量線と電気的に接続され、一定の電位が与えられている。
【0274】
図13(B)に示すように、トランジスタ140及び容量素子168上には、絶縁膜124が設けられている。そして、絶縁膜124及びゲート絶縁膜118に設けられたコンタクトホールには、電極164が設けられ、絶縁膜124上には、電極164と接続する配線166が形成されている。配線166は、メモリセルの一と他のメモリセルとを接続する配線である。
【0275】
本発明の一態様に係るトランジスタは、オフ電流が極めて低いため、メモリセル220に含まれるトランジスタ140として適宜用いることで、容量素子168に書き込まれたデータを長時間の保持することが可能であり、記憶装置を実質的な不揮発性記憶装置として使用することが可能になる。
【0276】
なお、図13においては、記憶装置としてDRAMを用いて説明したが、本発明の一態様に係るトランジスタを適宜用いて作製したメモリ素子を用いれば、SRAM(Static Random Access Memory)やその他の記憶装置とすることができる。
【0277】
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0278】
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態で説明した半導体装置を具備する電子機器の例について説明する。
【0279】
図14(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体3002、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。実施の形態5に示す表示装置は、表示部3003に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能のノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
【0280】
図14(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体3021には表示部3023と、外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス3022がある。実施の形態5に示す表示装置は、表示部3023に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能の携帯情報端末(PDA)とすることができる。
【0281】
図14(C)は、電子書籍の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
【0282】
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図14(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図14(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。実施の形態5に示す表示装置は、表示部2705及び表示部2707に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能の電子書籍2700とすることができる。
【0283】
また、図14(C)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
【0284】
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
【0285】
図14(D)は、スマートフォンであり、筐体2800と、ボタン2801と、マイクロフォン2802と、タッチパネルを備えた表示部2803と、スピーカー2804と、カメラ用レンズ2805と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。実施の形態5に示す表示装置は、表示部2803に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能のスマートフォンとすることができる。
【0286】
表示部2803は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示部2803と同一面上にカメラ用レンズ2805を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2804及びマイクロフォン2802は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。
【0287】
また、外部接続端子2806はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット(図示せず)に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
【0288】
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
【0289】
図14(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体3051、表示部(A)3057、接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056などによって構成されている。実施の形態5に示す表示装置は、表示部(A)3057及び表示部(B)3055に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能のデジタルビデオカメラとすることができる。
【0290】
図14(F)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。実施の形態5に示す表示装置は、表示部9603に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能のテレビジョン装置9600とすることができる。
【0291】
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
【0292】
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0293】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例】
【0294】
本実施例では、酸化物半導体膜上に、酸化物半導体以外の半導体膜として非晶質シリコン膜と酸化シリコン膜を積層形成し、加熱処理を行った後のサンプル(試料A)を作製し、断面構造を観察した結果について説明する。また、比較試料として、酸化物半導体膜上に、非晶質シリコン膜と酸化シリコン膜を積層した後のサンプル(比較試料B)を作製し、断面構造を観察した結果についても説明する。
【0295】
まず、試料Aとして、石英基板上に酸化物半導体膜として膜厚10nmのIGZO膜、膜厚3nmの非晶質シリコン膜、膜厚30nmの酸化シリコン膜を積層形成した。IGZO膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を用い、基板温度300℃、酸素雰囲気(酸素100%)下で成膜を行った。また、非晶質シリコン膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、ターゲットとして、シリコンターゲットを用い、基板温度30℃で成膜を行った。また、酸化シリコン膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、アルゴン雰囲気下で成膜を行った。
【0296】
次に、試料Aに加熱処理を行った。加熱処理は、温度650℃、酸素雰囲気下で1時間行った。以上の工程により、試料Aを作製した。
【0297】
比較試料Bは、加熱処理を行わないこと以外は、試料Aと同様に作製した。
【0298】
次に、試料A及び比較試料Bについて、観察したい箇所の断面を含む部分を切り出し、高分解能透過電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H9000−NAR」:TEM)で加速電圧を300kVとし、試料A及び比較試料Bの断面観察を行った。図15(A)に試料A、図15(B)に比較試料BのTEM像を示す。
【0299】
図15(A)に示す試料AのTEM像では、非晶質シリコン膜が形成された領域と酸化シリコン膜が形成された領域との間に色が濃く示されている領域が確認できた。一方、図15(B)に示す比較試料BのTEM像では、非晶質シリコン膜が形成された領域と酸化シリコン膜が形成された領域との間に色が濃く示されている領域が確認できなかった。
【0300】
次に、図15(A)に示すTEM像の測定領域1乃至測定領域4、及び図15(B)に示すTEM像の測定領域5乃至8について、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて、測定領域1乃至8の組成を分析した。
【0301】
図15(A)において、測定領域1は成膜された酸化シリコン膜に相当する箇所であり、測定領域2は非晶質シリコン膜を酸化することによって形成された酸化シリコン膜に相当する箇所であり、測定領域3はIGZO膜に相当する箇所であり、測定領域4は成膜された酸化シリコン膜と、非晶質シリコン膜を酸化することによって形成された酸化シリコン膜との界面に相当する箇所である。
【0302】
図15(B)において、測定領域5は成膜された酸化シリコン膜に相当する箇所であり、測定領域6は非晶質シリコン膜に相当する箇所であり、測定領域7はIGZO膜に相当する箇所であり、測定領域8は成膜された酸化シリコン膜と、非晶質シリコン膜との界面に相当する箇所である。
【0303】
図16(A)(B)及び図17(A)(B)に、測定領域1乃至4それぞれの組成分析結果を示し、図18(A)(B)及び図19(A)(B)に測定領域5乃至8それぞれの組成分析結果を示す。また、図16乃至図19において、横軸は特性X線のエネルギー(Energy(keV))を示し、縦軸は計数(counts)を示す。
【0304】
図16(A)に示すように、測定領域1では主に酸素及びシリコンのピーク、図16(B)に示すように、測定領域2では主に酸素及びシリコンのピーク、図17(A)に示すように、測定領域3では主にインジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素のピークが観測された。図18(A)に示すように、測定領域5では主に酸素及びシリコンのピーク、図18(B)に示すように、測定領域6では主に酸素及びシリコンのピーク、図19(A)に示すように、測定領域7では主にインジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素のピークが観測された。
【0305】
また、図16(B)の酸素のピークと、図18(B)の酸素のピークとを比較すると、図16(B)の方が、酸素のピークが大きく観測された。
【0306】
また、図17(B)に示すように、加熱処理を行った試料Aにおける測定領域4においては、酸素及びシリコンのピークに加えて、インジウムのピークが観測された。これに対し、図19(B)に示すように、加熱処理を行わなかった比較試料Bにおける測定領域8においては、インジウムのピークは観測されなかった。
【0307】
図17(B)に示す結果から、酸化物半導体膜と接する酸化シリコン膜に、インジウムが含まれることにより、混合領域が形成されることが確認された。また、この結果から、酸化物半導体膜から酸素だけではなく、金属原子と結合した酸素も脱離して、非晶質シリコン膜に拡散していることが確認された。
【符号の説明】
【0308】
100 基板
102 絶縁膜
104 酸化物半導体膜
106 半導体膜
108 酸化物半導体膜
110 トランジスタ
112 絶縁膜
114 酸化物半導体膜
116 ゲート絶縁膜
118 ゲート絶縁膜
120 トランジスタ
122 ゲート電極
124 絶縁膜
126a コンタクトホール
126b コンタクトホール
128a ソース電極
128b ドレイン電極
130 トランジスタ
132 酸化物半導体膜
133 ゲート絶縁膜
134a 領域
134b 領域
135 領域
136a ソース電極
136b ドレイン電極
138 ゲート電極
140 トランジスタ
142a ソース電極
142b ドレイン電極
144 酸化物半導体膜
146 絶縁膜
150 トランジスタ
152 ゲート電極
154 酸化物半導体膜
156a ソース電極
156b ドレイン電極
158 絶縁膜
160 トランジスタ
162 電極
164 電極
166 配線
168 容量素子
170 トランジスタ
200 記憶装置
201 メモリセルアレイ
202 駆動回路
203 入出力バッファ
204 ワード線駆動回路
205 データ線駆動回路
206 制御回路
207 ローデコーダ
208 カラムデコーダ
209 回路
211a NAND回路
211b NAND回路
212 NOR回路
220 メモリセル
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 ボタン
2802 マイクロフォン
2803 表示部
2804 スピーカー
2805 カメラ用レンズ
2806 外部接続端子
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3056 バッテリー
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4019 異方性導電膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
4033 絶縁膜
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜の一部と重畳するゲート電極と、
前記酸化物半導体膜と前記ゲート電極との間に設けられるゲート絶縁膜と、
前記酸化物半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜と接する前記ゲート絶縁膜の界面において、前記酸化物半導体膜の元素と前記ゲート絶縁膜の元素とが混在した混合領域を有する、半導体装置。
【請求項2】
前記混合領域は、2nm以上5nm以下の厚みを有する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一である、請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記混合領域は、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素を含む、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項5】
基板上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜の一部と重畳するゲート電極と、
前記酸化物半導体膜と前記ゲート電極との間に設けられる第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜と、
前記酸化物半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜と接する前記第1のゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体膜の元素を含む、半導体装置。
【請求項6】
前記第1のゲート絶縁膜は、2nm以上5nm以下の厚みを有する、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1のゲート絶縁膜は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一である、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1のゲート絶縁膜は、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素を含む、請求項5乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記基板と前記酸化物半導体膜との間に、さらに酸化物絶縁膜を有する、請求項1乃至8のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記酸化物半導体膜は、前記ゲート電極と重畳する第1の領域と、前記第1の領域を挟む一対の第2の領域と、を有し、
前記第1の領域及び前記一対の第2の領域は、ドーパントを含む、請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記酸化物半導体膜は、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以上の元素を含む、請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−93572(P2013−93572A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−222078(P2012−222078)
【出願日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】