説明

半導体装置とその製造方法

【課題】本発明は、高性能でかつ閾値電圧の低い半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板に形成され、NMOSトランジスタが形成されるNMOS形成領域とPMOSトランジスタが形成されるPMOS形成領域とを絶縁分離する素子分離領域と、該基板上に形成されたHigh−k材料からなるNMOSおよびPMOSのゲート絶縁膜と、該NMOSのゲート絶縁膜上に形成されたNMOSゲート電極と、該PMOSゲート絶縁膜上に形成された第1ニッケルシリサイド層と、該第1ニッケルシリサイド層上に形成され、該第1ニッケルシリサイド層よりも厚くかつ該第1ニッケルシリサイド層よりニッケル密度が大きい第2ニッケルシリサイド層と、を有するPMOSゲート電極と、該NMOSゲート電極および該PMOSゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールスペーサとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置とその製造方法に係り、特に、CMOS型半導体装置とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
CMOS型半導体装置では、ゲート絶縁膜に酸化シリコン(SiO2)を用いるのが一般的であるが、高性能化のためには、ゲート絶縁膜のSiO2を薄くするか、又は、ゲート絶縁膜を、いわゆるHigh-k材料と呼ばれる高誘電率の材料に変えていく必要がある(下記非特許文献を参照)。ただ、従来のゲート絶縁膜であるSiO2膜を薄くするだけでは、その膜厚が2nm以下くらいから、ゲート絶縁膜を通してのリーク電流が大きくなりすぎ、SiO2膜を用いることには限界が見え始めている。
【0003】
また、その一方で、高集積化、低電圧、高速動作化のために、これまで一般にデュアルポリシリゲートが用いられてきた(下記特許文献を参照)。しかし、ポリシリゲートでは、ゲート電極の空乏化の問題があり、ゲート絶縁膜が薄くなると問題はさらに深刻となる。なかでも、PMOSでは特に深刻である。すなわち、ゲート電極には、ポリシリコンにボロンを不純物としてドーピングしたものが用いられているが、ボロンの活性化が十分にされないといった問題以外に、ボロンが拡散して薄いゲート絶縁膜を突き抜けシリコン基板にまでドーピングされるといった問題が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−359295号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers:Fermi Level Pinning at the PolySi/Metal Oxide Interface
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記のSiO2ゲート絶縁膜の薄膜化にも限界が見え始めたこともあり、High-k材料の試みがされ始めているが、この場合、デュアルポリシリゲートができにくいという問題がある。すなわち、FermiLevelのPinningと呼ばれている現象で、例えば、High-k材料として、HfO2を用いた場合、NMOS用のN+ドーピングのポリシリゲート電極の仕事関数も、PMOS用のP+ドーピングのポリシリゲート電極の仕事関数も、シリコンの伝導帯に近い値となり、両者の差が小さくなる。NMOSにとっては、ポリシリゲート電極が適しているが、PMOSでは、この場合、閾値が大きくなりすぎ、駆動電流が小さくなってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、高性能(高集積化、低電圧、高速動作化)で、かつ閾値電圧の低い半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の半導体装置は、基板と、該基板に形成され、NMOSトランジスタが形成されるNMOS形成領域とPMOSトランジスタが形成されるPMOS形成領域とを絶縁分離するための素子分離領域と、該基板上に形成されたHigh−k材料からなるNMOSおよびPMOSのゲート絶縁膜と、該NMOSのゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコンからなるNMOSゲート電極と、該PMOSゲート絶縁膜上に形成された第1ニッケルシリサイド層と、該第1ニッケルシリサイド層上に形成されていて、該第1ニッケルシリサイド層よりも大きな膜厚を有しかつ該第1ニッケルシリサイド層よりニッケル密度が大きい第2ニッケルシリサイド層と、を有するPMOSゲート電極と、該NMOSゲート電極および該PMOSゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールスペーサとを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に、NMOSトランジスタが形成されるNMOS形成領域とPMOSトランジスタが形成されるPMOS形成領域とを絶縁分離するための素子分離部を形成する工程と、該基板上に絶縁膜およびポリシリコン膜を成膜する工程と、該ポリシリコン膜上にフォトレジストを形成してパターニングを行った後、異方性エッチングを行って該NMOSおよびPMOSのゲート電極およびゲート絶縁膜を形成する工程と、該NMOSおよびPMOSのゲート電極の側壁にシリコン酸化膜およびサイドウォールスペーサを形成する工程と、該PMOSのポリシリコンゲート電極を選択的にエッチングして該PMOSのポリシリコンゲート電極の膜厚を該NMOSのポリシリコンゲート電極の膜厚よりも小さくする工程と、該基板の全面にNiを含有する積層膜を堆積し、該NMOSのポリシリコンゲート電極の上部をシリサイド化するとともに、該PMOSのポリシリコンゲート電極全部をシリサイド化する工程を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の半導体装置とその製造方法によると、ゲート絶縁膜にいわゆるHigh-k材料を用いることによりゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が抑制され、また、NMOS、PMOSともに閾値電圧を低い値に設定でき、PMOSでは、ゲート電極の空乏化がなくなりことにより、電流駆動能力が向上し、同時に、ソース/ドレイン、ゲートがシリサイドにより低抵抗化されたことにより、高性能な半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図2】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図3】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図4】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図5】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図6】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図7】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図8】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【図9】本発明に係るCMOS型半導体装置の製造工程図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の最良の形態について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0013】
この実施例においては、シリコン基板上に形成するゲート絶縁膜にハフニウム(Hf)若しくはジルコニウム(Zr)の酸化膜又はシリケート膜を用いる。NMOSのゲート電極にポリシリを用いることにより、仕事関数は、シリコンの伝導帯に近くに位置することになり、閾値を低く設定することが可能となる。また、移動度の劣化を防ぐために、前記Hf若しくはZrの酸化膜又はシリケート膜の下層に2nm以下の酸化シリコン(SiO2)膜を形成してもよい。
【0014】
前記ゲート絶縁膜直上のゲート電極には、NMOSでは、ポリシリを用いる。ただし、ゲート抵抗を下げるため、前記ポリシリ上部にシリサイド層を形成してもよい。
【0015】
前記ゲート絶縁膜直上のゲート電極には、PMOSでは、Ni又はNiシリサイドを用いる。本発明によるゲート電極の仕事関数は、シリコンの価電子帯の近くに位置することになり、閾値を低く設定することが可能となる。
【0016】
以下に、製造工程を説明する。まず、図1に示すように、シリコン基板10に素子分離領域11を形成した後、NMOS領域にPウェル12を、PMOS領域にはNウェル13をそれぞれ形成する。
【0017】
次に、図2に示すように、Pウェル12及びNウェル13に閾値電圧調整用の不純物をそれぞれ導入した後、ゲート絶縁膜14を形成する。このゲート絶縁膜14は、例えば、Hf又はZrを含有した材料を用い、MOCVD法により形成されたHfO2又はZrO2、あるいは、前記材料にSiを含有した材料も加えることにより形成されるHfSiO4又はZrSiO4を用いることができる。その膜厚は1.0〜4.0nmとする。
【0018】
これらのゲート絶縁膜14を用いた場合には、仕事関数がシリコンの伝導帯近くになるポリシリをNMOS用のゲート電極として用いることができる。前記HfO2、ZrO2、HfSiO4又はZrSiO4の下層に2nm以下のSiO2膜を熱酸化で形成してもよい。次に、前記ゲート絶縁膜14上に、ポリシリ15を、SiH4又はSiD4を原材料としたLPCVD法にて、膜厚100〜200nmとして成膜する。
【0019】
次に、図3において、フォトレジストのパターニングと異方性エッチングにより、PMOS領域とNMOS領域に、それぞれゲート電極16,17を形成する。その際、ゲート絶縁膜は、ゲート電極16,17の直下にのみ残すこととする。
【0020】
次に、図4に示すように、全面にシリコン酸化膜18を形成する。このシリコン酸化膜18は、TEOSを原材料としたLPCVD法により成膜する。その膜厚は1.0〜5.0nmとする。
【0021】
次に、図5に示すように、NMOSのLDD領域19とPMOSのLDD領域20をそれぞれイオン注入法にて形成する。
【0022】
次に、図6に示すように、LPCVD法によりシリコン窒化膜を成膜後、エッチバックによりサイドウォールスペーサ21を形成する。
【0023】
次に、図7に示すように、NMOSのソ−ス/ドレイン領域22とPMOSのソ−ス/ドレイン領域23をそれぞれイオン注入法により形成する。
【0024】
次に、図8に示すように、エッチングにより、PMOSのゲート電極24のポリシリの膜厚を、後工程で成膜するNiの膜厚より薄くする。
【0025】
次に、全面にTiN/Niの積層膜をスパッタ法を用いて堆積した後、400〜550℃で、数秒〜数十分、窒素雰囲気でアニールすることにより、Niは、基板のシリコン、又はゲート電極のポリシリとの間で、Niシリサイド(NiSi)を形成する。このとき、スパッタするNiの膜厚は、5〜20nmとし、前記PMOSのゲートポリシリ膜厚より厚くする。
【0026】
その後、未反応となって残ったTiN/Niは、硫酸に過酸化水素を加えた液等で除去する。その結果を、図9に示した。ソ−ス/ドレイン領域、PMOSのゲート電極及びNMOSのゲート電極に、それぞれNiシリサイド25、26及び27が形成される。NiとSiのシリサイド反応では、Niが可動原子であるため、PMOSのゲート電極では、過剰なニッケル28が、ゲート絶縁膜直上にまで拡散することになる。
【0027】
この後は、図に表していないが、全面に絶縁膜を成膜し、CMP処理により平坦化を行い、ソース、ドレイン及びゲートに対してコンタクトを開口し、タングステンの埋め込みを行い、最後に配線を形成して、CMOS型半導体装置は完成する。
【符号の説明】
【0028】
10…シリコン基板、11…素子分離領域、12…Pウェル、13…Nウェル、14…ゲート絶縁膜、15…ポリシリ、16…NMOSのゲート電極、17…PMOSのゲート電極、18…シリコン酸化膜、19…NMOSのLDD領域、20…PMOSのLDD領域、21…サイドウォールスペーサ、22…NMOSのソ−ス/ドレイン領域、23…PMOSのソ−ス/ドレイン領域、24…PMOSのゲート電極、25,26,27…ニッケルシリサイド(NiSi)、28…ニッケル(Ni)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板に形成され、NMOSトランジスタが形成されるNMOS形成領域とPMOSトランジスタが形成されるPMOS形成領域とを絶縁分離するための素子分離領域と、
前記基板上に形成されたHigh−k材料からなるNMOSおよびPMOSのゲート絶縁膜と、
前記NMOSのゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコンからなるNMOSゲート電極と、
前記PMOSゲート絶縁膜上に形成された第1ニッケルシリサイド層と、前記第1ニッケルシリサイド層上に形成されていて、前記第1ニッケルシリサイド層よりも大きな膜厚を有しかつ前記第1ニッケルシリサイド層よりニッケル密度が大きい第2ニッケルシリサイド層と、を有するPMOSゲート電極と、
前記NMOSゲート電極および前記PMOSゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールスペーサと、を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記PMOSゲート電極の厚みは前記サイドウォールスペーサの膜厚より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記基板と前記NMOSおよびPMOSのゲート絶縁膜との間にシリコン酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記NMOSのポリシリゲート電極上にはシリサイド層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記NMOSおよびPMOSのゲート絶縁膜は、ハフニウムもしくはジルコニウムの酸化膜またはシリケート膜からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項6】
基板に、NMOSトランジスタが形成されるNMOS形成領域とPMOSトランジスタが形成されるPMOS形成領域とを絶縁分離するための素子分離部を形成する工程と、
前記基板上に絶縁膜およびポリシリコン膜を成膜する工程と、
前記ポリシリコン膜上にフォトレジストを形成してパターニングを行った後、異方性エッチングを行って前記NMOSおよびPMOSのゲート電極およびゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記NMOSおよびPMOSのゲート電極の側壁にシリコン酸化膜およびサイドウォールスペーサを形成する工程と、
前記PMOSのポリシリコンゲート電極を選択的にエッチングして前記PMOSのポリシリコンゲート電極の膜厚を前記NMOSのポリシリコンゲート電極の膜厚よりも小さくする工程と、
前記基板の全面にNiを含有する積層膜を堆積し、前記NMOSのポリシリコンゲート電極の上部をシリサイド化するとともに、前記PMOSのポリシリコンゲート電極全部をシリサイド化する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記積層膜の膜厚は、前記PMOSの膜厚が小さくされたポリシリコンゲート電極の膜厚よりも大きくされることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記積層膜の膜厚および前記PMOSの膜厚が小さくされたポリシリコンゲート電極の膜厚の和は前記サイドウォールスペーサの膜厚よりも小さくされることを特徴とする請求項6または7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜およびHigh−k絶縁膜からなることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記積層膜は、チタンナイトライドおよびニッケルからなる積層膜であることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記NMOSおよびPMOSのポリシリコンゲート電極のシリサイド化工程は、アニール工程をさらに備え、前記アニール工程は窒素雰囲気下で行われることを特徴とする請求項6ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−161400(P2010−161400A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54783(P2010−54783)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【分割の表示】特願2004−32880(P2004−32880)の分割
【原出願日】平成16年2月10日(2004.2.10)
【出願人】(000116024)ローム株式会社 (3,539)
【Fターム(参考)】