説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置と製造方法を提供する。
【解決手段】第1ソース・ドレイン領域9,10の間のp型半導体領域上に形成されたアモルファス層またはエピタキシャル層を有する第1ゲート絶縁膜5と、第1ゲート絶縁膜上に形成され4.3eV以下の仕事関数を有する第1金属の単体層である第1金属層6a、および第1金属層上に形成され第1金属と異なる第2金属とIV族半導体との化合物を含む第1化合物層6bの積層構造を有する第1ゲート電極6と、を有するnチャネルMISトランジスタ100と、第2ソース・ドレイン領域19,20と、第2ソース・ドレイン領域の間のn型半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜15と、第2ゲート絶縁膜上に形成され、第1化合物層と同じ組成の化合物を含む第2化合物層16を有する第2ゲート電極16と、を有するpチャネルMISトランジスタ200と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MISFETを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコン超集積回路は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成要素であるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、CMOSFET(Complementary MOSFET)等の半導体素子の高性能化が必要である。素子の高性能化は基本的には比例縮小則により行われてきたが、近年、種々の物性的限界により素子の極微細化による高性能化が困難な状況にある。
【0003】
例えば、シリコンを用いたゲート電極について、素子動作速度の増加に伴うゲート寄生抵抗の顕在化、絶縁膜との界面におけるキャリア空乏化による実効的絶縁膜容量の低下、添加不純物のチャネル領域への突き抜けによるしきい値電圧のばらつきなどの問題が指摘されている。これらの問題を解決するために、メタルゲート材料が提案されている。
【0004】
メタルゲート電極の形成技術の一つに、ゲート電極の全てをNiやCoでシリサイド化するフルシリサイドゲート電極技術がある。メタルゲート電極には、最適な動作閾値電圧でのデバイス動作を実現するために、導電型に応じて異なる仕事関数が必要とされている。
【0005】
これは、MISトランジスタの動作閾値電圧はゲート電極とゲート絶縁膜との界面におけるゲート電極の仕事関数(実効仕事関数(Φeff))の変化に従って変調されるためである。導電型に応じて最適な仕事関数を有するゲート電極をそれぞれ作りわけることは、CMOSFETの製造プロセスを煩雑化し、製造コストを増大させてしまう。このため、簡単にゲート電極の仕事関数を制御する方法の技術開発が行われている。
【0006】
例えば、NiSiを用いたフルシリサイドゲート電極を形成する際に、Ni堆積時に他の金属を同時に堆積することによる仕事関数制御の試みがなされている(例えば、非特許文献1、2参照)。
【0007】
非特許文献1では、NiとAlを同時成膜し、フルシリサイドゲート電極を形成することで、Al偏析層を形成し、HfOからなるゲート絶縁膜上でn型MOSメタルにふさわしい4.3eVの仕事関数を実現している。また、非特許文献2においては、NiとTaまたはPtとの同時成膜によりSiOからなるゲート絶縁膜上でn型MOSメタルおよびp型MOSメタルにふさわしい4.2eVおよび4.9eVの仕事関数を実現している。しかしながら、これら同時成膜の方法では、導電型に応じて異なるメタル元素を添加するため、フルシリサイドを形成するプロセスを導電型に応じて別々に行う必要があり、上記のプロセス煩雑化を回避できていない。また、非特許文献1では、多結晶膜のHfO膜の結晶粒界にもAlが進入しており、誘電率及びゲートリーク電流の面内ばらつきを誘発してしまう。
【0008】
一方、非特許文献2では、非特許文献1と同様の技術的課題に加えて、Hfを含む高誘電率膜の場合には仕事関数制御範囲が0.2eV以下であり、実用可能なデバイスの範囲が非常に狭い。
【非特許文献1】Y.H.Kim et al., Tech. Dig. IEDM2005, p.665
【非特許文献2】N.Biswas et al., Tech. Dig. IEDM2005, p.657
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたp型半導体領域と、前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、前記第1ソース・ドレイン領域の間の前記p型半導体領域上に形成されたアモルファス層またはエピタキシャル層を有する第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され4.3eV以下の仕事関数を有する第1金属の単体層である第1金属層、および前記第1金属層上に形成され前記第1金属と異なる第2金属とIV族半導体との化合物を含む第1化合物層の積層構造を有する第1ゲート電極と、を有するnチャネルMISトランジスタと、前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、前記第2ソース・ドレイン領域の間の前記n型半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1化合物層と同じ組成の化合物を含む第2化合物層を有する第2ゲート電極と、を有するpチャネルMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたp型半導体領域と、前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、前記第1ソース・ドレイン領域の間の前記p型半導体領域上に形成されたアモルファス層またはエピタキシャル層を有する第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、金属とIV族半導体との化合物を含む第1化合物層を含む第1ゲート電極と、を有するnチャネルMISトランジスタと、前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、前記第2ソース・ドレイン領域の間の前記n型半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成されたAu層と、このAu層上に形成され前記第1化合物層と同じ組成の化合物を含む第2化合物層を有する第2ゲート電極と、を有するpチャネルMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、前記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、前記第1化合物層に4.3eVよりも小さい仕事関数を有する金属元素を添加する工程と、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属元素の単体層を前記第1化合物層と前記第1ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の第4の態様による半導体装置の製造方法は、基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、前記第2化合物層にAuを添加する工程と、600℃以下の熱処理を行うことにより前記Au層を前記第2化合物層と前記第2ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の第5の態様による半導体装置の製造方法は、基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、前記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、前記第1化合物層上に4.3eVよりも小さい仕事関数を有する金属膜を堆積する工程と、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属膜の金属元素の単体層を前記第1化合物層と前記第1ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
【0017】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置を説明する。本実施形態の半導体装置は、CMOSFETであって、そのゲート長方向の断面を図1に示す。
【0018】
図1に示すように、p型シリコン基板1中に、p型ウェル領域2と、n型ウェル領域3とが形成され、これらウェル領域2,3はSiOからなる素子分離層4によって電気的に絶縁されている。p型ウェル領域2にはnチャネルMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)トランジスタ100が形成され、n型ウェル領域3にはpチャネルMISトランジスタ200が形成されている。
【0019】
nチャネルMISトランジスタ100は、p型ウェル領域2上に形成されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたゲート電極6と、ゲート電極6の側部に形成された絶縁体からなるゲート側壁8と、ゲート電極6の両側のp型ウェル領域2に形成されたn型エクステンション層9と、ゲート側壁8の両側のp型ウェル領域2に形成されたn型拡散層10と、n型拡散層10上に形成されたNiSiからなるNiシリサイド層12とを備えている。ゲート電極6は、ゲート絶縁膜5上に形成されたAl層6aと、Al層6a上に形成されたシリサイド層6bとの積層構造を有している。n型拡散層10は、n型エクステンション層9よりもp型ウェル領域2との接合深さが深くなるように構成され、n型拡散層10およびn型エクステンション層9がnチャネルMISトランジスタのソース・ドレイン領域となる。
【0020】
pチャネルMISトランジスタ200は、n型ウェル領域3上に形成されたゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上に形成されたシリサイドからなるゲート電極16と、ゲート電極16の側部に形成された絶縁体からなるゲート側壁18と、ゲート電極16の両側のn型ウェル領域3に形成されたp型エクステンション層19と、ゲート側壁18の両側のn型ウェル領域22に形成されたp型拡散層20と、p型拡散層20上に形成されたNiSiからなるNiシリサイド層22とを備えている。p型拡散層20は、p型エクステンション層19よりもn型ウェル領域3との接合深さが深くなるように構成され、p型拡散層20およびp型エクステンション層19がp型MISトランジスタのソース・ドレイン領域となる。nチャネルMISトランジスタ100およびpチャネルMISトランジスタ200は層間絶縁膜24によって覆われている。
【0021】
ゲート絶縁膜5、15は、双方とも少なくともゲート電極6、16との界面が非晶質であるHfSiONであり、その物理膜厚は5nm以下が望ましい。ゲート電極6のAl層6aの膜厚は1モノレイヤーである。ゲート電極6のシリサイド層6bは立方晶のNiSiからなっている。一方、ゲート電極16は、ゲート電極6のシリサイド層6bと同じ立方晶のNiSiからなっている。なお、図1では、ゲート電極16の全てがNiSiの結晶相であるが、ゲート電極16とゲート絶縁膜15との界面領域にNiSiの結晶相が層状に形成されていれば仕事関数に変化はないのでかまわない。ゲート電極6のシリサイド層6bについても同様である。ただし、ゲート電極6のシリサイド層6bと、ゲート電極16の構造は常に同じである。
【0022】
これらのゲート絶縁膜5,15およびゲート電極6、16から成るゲート構造のソース・ドレイン間の長さ(ゲート長)は、両導電型ともに、30nm以下が好ましい。
【0023】
nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタとは相補的に働き、これらでCMISデバイスが構成される。
【0024】
本実施形態では、導電型に応じて閾値電圧を最適にできるように実効仕事関数Φeffが異なるゲート電極構造を有している。本実施形態のように、シリコン基板1上に形成されたnチャネルMISトランジスタ100では、Siのミッドギャップよりも小さい実効仕事関数Φeffが好ましく、pチャネルMISトランジスタ200では、逆にSiのミッドギャップよりも大きな実効仕事関数Φeffが好ましい。特に、高速動作用の低閾値電圧で動作するためのトランジスタではn型デバイスでは4.4eV以下、p型デバイスでは、4.8eV以上の実効仕事関数Φeffであれば、閾値電圧0.5eV以下の低閾値電圧が容易に実現できる。ここで、実効仕事関数Φeffとは、ゲート絶縁膜との界面におけるゲート電極の仕事関数であり、MIS型キャパシタのC−V特性から求まるフラットバンド電圧Vfbのゲート酸化膜の膜厚依存性より酸化膜の膜厚が0の場合のフラットバンド電圧Vfbを直線外挿値により抽出し、Si基板の不純物濃度(例えば、1x1015cm−3)から求まるSi基板のフェルミレベルを用いて電極の実効仕事関数Φe
ffを抽出したものである。
【0025】
実効仕事関数Φeffの値はゲート絶縁膜と接しているゲート電極の界面のフェルミレベルにより決まる。本実施形態のnチャネルMISトランジスタ100においては、ゲート絶縁膜5と接するゲート電極6はAl層6aであり、その実効仕事関数Φeffは4.3eVであることから、低閾値電圧を実現できる。また、pチャネルMISトランジスタ200のゲート絶縁膜15に接するゲート電極16はNiSiからなっており、その実効仕事関数Φeffは4.85eVであり、上記pチャネルMISトランジスタにおいて低閾値電圧を実現するために適した実効仕事関数Φeffを有する。なお、本実施形態では実効仕事関数Φeffの抽出に際して、フラットバンド電圧Vfbの酸化膜の膜厚依存性より、SiOとSi基板との界面の固定電荷のみ差し引くことで実効仕事関数Φeffを抽出しており、ゲート絶縁膜5、15中に固定電荷は存在しないと仮定している。実際には界面固定電荷量よりは、1桁以上面密度としては少ないものの膜中に固定電荷は存在しており、それにより抽出される実効仕事関数Φeffの値は0.05eV程度の誤差を含むが、どちらにせよ低閾値電圧を実施するために必要な実効仕事関数Φeffを実現可能であることにはかわりない。
【0026】
本実施形態のゲート電極6中とゲート絶縁膜5との界面のAl分布は、Alのゲート絶縁膜5中深く又はSi基板1側への拡散は生じない。これは、ゲート絶縁膜5がアモルファス層もしくはエピタキシャル層であることに起因している。
【0027】
非特許文献1のように、多結晶構造のゲート絶縁膜を用いた場合には、粒界拡散速度の速いAlが結晶粒界を伝い、ゲート絶縁膜中に欠陥を形成することによってトランジスタ動作が不安定になること、またはAlがSiチャネル領域にまで達してデバイスの信頼性を劣化させることがありうる。
【0028】
これに対して本実施形態では、結晶粒界のない非晶質のHfSiONからなるゲート絶縁膜5を用いることで、ゲート絶縁膜およびチャネル領域へのAlの拡散が抑制された結果、Alは界面に急峻にパイルアップし、Alのゲート絶縁膜5への進入深さは、トランジスタ動作に支障がない程度に抑えることができる。また、ゲート絶縁膜5として、結晶粒界のないエピタキシャル膜を用いても同様にゲート絶縁膜中へのAlの進入が抑制できる。
【0029】
図1では、ゲート絶縁膜5としてHfSiON膜を用いているが、HfSiON膜よりも誘電率が高い絶縁膜材料(高誘電体絶縁膜)でも構わない。但し、ゲート絶縁膜はアモルファス層、又はSi基板に対して格子整合したエピタキシャル層である必要があり、多結晶構造であってはならない。なぜならば、ゲート絶縁膜が多結晶構造であった場合には、Alの結晶粒界での拡散速度は結晶粒内に比べて1桁以上早いため、製造の後工程においてゲート電極の下層のAl層がゲート絶縁膜の多結晶粒界又は、チャネル領域との界面に侵入する。その結果、ゲートリーク電流の増大や信頼性を劣化させてしまう。結晶粒界のないアモルファスやエピタキシャル構造の場合には、Alはゲート絶縁膜の電極界面の極浅領域には侵入するものの、その深さは、ゲート絶縁膜の膜厚の半分以下に抑えることが可能でありため上記危惧は生じない。
【0030】
また、ゲート絶縁膜の材料としては、HfSiONからなるシリコン酸化膜以外に、例えばSi、Al、Ta、TiO、La、CeO、ZrO、HfO、SrTiO、Pr等の高誘電体がある。但し、それぞれの材料において上記のアモルファスまたはエピタキシャル構造を実現するために、シリコン酸化物に金属イオンを混ぜた材料であるシリケートも有効であるし、LaAl酸化物のような、それらの材料を組み合わせたものでもよい。各世代のトランジスタ及びその製造工程で必要な耐熱性を有する材料を適宜選択して用いればよい。
【0031】
以下の実施形態でも、ゲート絶縁膜としてはシリコン酸化膜を用いるが、特に断らない限り高誘電体絶縁膜に置き換えることは無論有効である。また界面となるAl層の形成の観点からは、ゲート絶縁膜の種類はAlよりもギブスの自由エネルギーが大きく、熱力学的に安定な材料が好ましい。この場合は、Alによるゲート絶縁膜の還元が抑制され絶縁膜中へ侵入するAl量が低下する。そのため、より少ないAlの添加量で電極の仕事関数に寄与する電極側1層目にAl層を効果的に形成することができる。具体的にはHf及びLaを含むゲート絶縁膜でアモルファス乃至エピタキシャル構造のものが好ましい。また、ゲート絶縁膜の界面付近でそれらの金属元素の組成を大きくしAlの絶縁膜中への侵入を抑制することも無論有効である。但し、ゲート電極の界面におけるHf組成を多くする場合には、後述するフェルミレベル現象を鑑み、電極の金属−シリコン乃至ゲルマニウム組成を制御する必要がある。また、ゲート絶縁膜は、基板側にSiOなどで形成された界面層を有していてもかまわない。
【0032】
なお、デバイスに要求される閾値電圧が高い場合は、NiSi結晶相のように本実施形態で用いているNiSiよりもその実効仕事関数Φeffが小さい材料をpチャネルMISトランジスタのゲート電極16として用い、図3に示す場合と同様にN型トランジスタのAl層の面密度乃至膜厚を1モノレイヤー以下の所望の実効仕事関数Φeffとなる膜厚に制御することで、N型トランジスタの実効仕事関数Φeffを調整すればよい。なお、NiSiの実効仕事関数Φeffは4.75eVである。電極6bにNiSiと異なる材料を用いた場合にも1モノレイヤー以上のAl膜厚の領域で実効仕事関数Φeffが最小となることには変化は生じないが、1モノレイヤーよりAlの面密度が小さい場合の実効仕事関数ΦeffとAl量との関係はN型トランジスタの電極6bの実効仕事関数Φeff値に依存して変化する。簡単なAl層膜厚の制御方法としては、後述するAlのイオン注入量を減らすことが挙げられる。
【0033】
ゲート電極6、16の高さ、すなわちシリサイドの膜厚については、100nm以下が好ましく、ゲート長の縮小に応じて低くする必要がある。ゲート長に対して高すぎる場合には、機械的強度が不十分となり製造工程中にその構造を維持できず、デバイス製造を困難にする。典型的には、ゲート長の2乃至3倍の高さが好ましい。また、低すぎる場合にもゲート電極として必要とされるシート抵抗値を満たさずにデバイス特性の劣化を招くため、それぞれのデバイス技術世代に応じて必要とされるシート抵抗を達成するのに必要な高さを保持する必要があり、少なくとも20nm以上の高さは必要である。
【0034】
また、本実施形態では、シリサイド材料であるNiSi相をゲート電極6の上層6b及びゲート電極16として用いているが、他の実効仕事関数ΦeffがSiのミッドギャップよりも大きい金属とIV族半導体化合物であるシリサイド、ジャーマナイド、またはカーバイド材料であればよく、またそれらの混晶結晶であっても構わない。後述するように、これらの材料は現行のトランジスタ製造プロセスとの互換性に優れている。具体的には、シリサイド又はジャーマナイドを用いる場合には、それらが、金属とシリコン又はゲルマニウムの固相反応により形成可能であるため、ソース・ドレイン接合形成時等の高温プロセス工程時のゲート電極は高温耐熱性に優れた多結晶シリコン乃至ゲルマニウムを用い、その後に、シリサイド及びジャーマナイドを形成できるため、シリサイド及びジャーマナイド電極と絶縁膜との界面の界面反応によるリーク電流の増大などの電気的特性の劣化を抑制することが可能である。また、ジャーマナイドの耐熱性が不十分である場合には、シリコンとゲルマニウムの混晶結晶であるシリコンゲルマニウムや更にカーボンを添加したシリコンゲルマニウムカーボンを高温プロセス時のゲート電極として用い、その後、金属と固相反応させることで、ジャーマノシリサイドや、ジャーマノシリサイドカーボンを形成すればよい。但し、カーボンの添加量が多すぎる場合には、固相反応温度を上昇させてしまい、トランジスタ形成に適した温度での反応が不可能になるため、その際のカーボンの添加量は5atom%以下が好ましい。上記以外の具体的な材料としては、Ni、Pt、Pd、またはIrを含むNi31Si12、 NiGe、NiGe、NiGe、PtSi、PtSi、PtSi、PtGe、PtGe、PdSi、PdGe、IrSi、IrGe、があり、ゲート電極に必要とされる低電気抵抗率の観点からは、特に、NiGe、PtSi、PtGe、PdSiが好ましい。また、上記金属元素は2種類が混合されていてよく、その場合には、閾値ばらつきの観点から、一方の金属は他方に対して20%以下である必要がある。例えば、Ni中にPtが20%以下添加されたものでもよい。現行のCMISトランジスタでは、ソース・ドレイン上に形成されるシリサイド相は比抵抗率の低いNiSiが用いられており、新規材料及び製造設備の導入なく実現可能な構造であると同時に、ソース・ドレインと同時形成プロセスも場合によっては可能であることから、製造及び開発コストが抑えられるため上記材料のうちNiシリサイドが最も好ましい。特にNiSiはトランジスタのゲート長に似依存せずに、組成ばらつきを抑えて形成可能である。これは、Ni組成が最も大きなNiシリサイドであるからである。後述する多結晶SiとNi膜の固相反応によりNiSi相をゲート長の異なるトランジスタに同時に形成する場合には、ゲート長が短いトランジスタではNiSi相が形成してしまう。これは、層間膜上から廻り込むNiにより、目的とするNiSi形成に必要な量よりも過剰にNiが供給され、ゲート長が短いトランジスタではそれが顕著であるためである。これに対し、NiSiが形成した場合には、その後Niが供給されても相が変化することがない。よって、異なるゲート長のトランジスタでも、均一にNiSi相が形成可能である。
【0035】
また、ゲート絶縁膜にHfを含む場合には、P型トランジスタにおいて低閾値電圧を実現するには上記ゲート電極の金属組成がシリコンまたはゲルマニウムのそれよりも大きいことが好ましい。これは、Hf系絶縁膜の界面に生じるHf−Si又はHf−Geが起因となるフェルミレベルピニングが起因する実効仕事関数Φeffの減少効果を抑制するためである。電極側の界面におけるシリコンまたはゲルマニウム組成が大きいほどピニングの影響が大きくなり、これにより実効仕事関数ΦeffがSiミッドギャップ付近にまで低下する。この現象は、Hf組成が30%以上であるときに特に顕著となるが、これより小さい場合も、Hf−SiまたはHf−Ge結合が界面に存在しうる限り上記ピニング現象の影響を受ける。よって、金属組成を大きくし界面でのシリコンまたはゲルマニウム組成を小さくすることで、これを回避することができる。組成比として金属組成がシリコンまたはゲルマニウムの組成の2倍以上であることが好ましい。また、ゲート絶縁膜のゲート電極側にHfを含まない、又はHf組成の小さい層を形成することでこの問題を回避すれば上記組成を用いる必要は必ずしもない。
【0036】
一方、カーバイドはその融点が高いが故に上記の高温プロセス時にすでにゲート絶縁膜上に形成していても、リーク電流の増大や信頼性の劣化を生じることはないため、現行の多結晶シリコンゲート電極と同じ製造プロセス手順で形成することが可能である。カーバイドに含まれる金属としては、Ta、Ti、Hf、Zr、MoまたはWが好ましい。但しカーバイドの実効仕事関数Φeffはその金属―カーボン組成や結晶配向性により1eV程度変化することから、ゲート電極に置き換えて適用する場合には、その実効仕事関数ΦeffがSiのミッドギャップよりも大きくなるように、それらを調整する必要がある。
【0037】
また、図4に示す本実施形態の第1変形例のように、本実施形態の半導体装置においてnチャネルMISトランジスタのゲート電極6の界面にリン7等の非金属元素を、pチャネルMISトランジスタのゲート電極16の界面にボロン17等の非金属元素を添加することで、実効仕事関数Φeff値を所望の実効仕事関数Φeffになるように調整することも無論有効である。絶縁膜側の界面に偏析しやすいボロン元素をNiSi電極16とゲート絶縁膜15との界面に偏析させるとNiSiのΦeffは最大で0.3eV程度大きくすることができ、その変化量は界面のボロン面密度に比例する。また、リンは電極側の界面に偏析しやすく、ボロンとは逆に実効仕事関数Φeffを最大0.45eV程度低下させることができる。砒素、アンチモンを用いてもリンと同様の効果がある。リンおよびボロンをそれぞれ本実施形態のn型及びp型トランジスタに適用することで、実効仕事関数Φeffが5.15eV及び4.0eVとなり、現行の多結晶シリコン電極と同じ実効仕事関数が実現できる。この場合、n型トランジスタのリンはAl層6aとHfSiON膜5との界面に主に偏析し、上記の実効仕事関数Φeffの変調効果を生じる。このことは、現行のトランジスタと同じチャネル不純物エンジニアリングを用いて、低閾値電圧デバイスを実現できることを示しており、デバイス開発コストの低減を可能にする。上記の非金属元素は、ゲート電極と絶縁膜との界面に偏析し界面電気2重層を形成することでゲート電極の実効仕事関数Φeffの値を変化させる。この場合には、ゲート電極の実効仕事関数Φeffの値は空間的に均一に変調されるため、後述する2種以上の金属元素が存在する場合(米国特許出願公開第2005/0037580号)の、金属元素種による仕事関数差によって生じるトランジスタ閾値のばらつきに関する危惧はない。
【0038】
本実施形態では、p型ウェル領域2上のゲート電極6のゲート絶縁膜5に接する側の層は、アルミニウム層6aであるが、他の金属で融点が650℃以下、かつその真空仕事関数も4.3eVよりも小さい金属材料を用いてもかまわない。ここでの真空仕事関数は、光電子分光法により測定した値であり、文献H.B. Michaelson, JAP 48, 4729 (1977)の値を用いることにする。詳しくは製造方法の箇所で述べるが、それらの金属は、低融点であるがゆえに電極中での拡散が速く、容易にゲート電極と絶縁膜との界面に拡散、偏析するため、簡単に本実施形態の構造が実現できる。具体的にはAlの他にIn、Ga、Tlが挙げられる。耐熱性の観点からは、上記の金属材料のうち最も融点の高いAl(660℃)が好ましい。ただし、LSIの配線領域の製造プロセス温度を低下させることで、それ以外の上記金属も適用できる。閾値調整の観点からは、真空仕事関数値が小さいIn(4.12eV)、Tl(3.84eV)が好ましい。トランジスタ閾値のばらつき抑制の観点から、ゲート電極6のゲート絶縁膜5に接する側の層は、1種類の金属元素から成る必要がある。米国特許出願公開第2005/0037580号明細書では、Inをメッキ成膜する際、AlやGaを電極中に含有している。この場合、LSIの配線工程時にかかる熱により、Inの拡散時に上記含有元素もゲート絶縁膜の界面に到達し、仕事関数の異なる2種類の金属元素が界面に共存する。AlとSbでは真空仕事関数値は、0.18eV程度も異なる。この真空仕事関数差は、同一トランジスタ内での閾値ばらつきによるS−ファクターの劣化を招く。また、トランジスタ間での閾値ばらつきにも直接的に影響をし、その大きさは電源電圧の10%〜20%にも達するため、集積回路の動作が正常に動作しない状況を招く。ゆえに本実施形態のゲート絶縁膜5に接する側の層は、1種類の金属元素から成る構造をとることで、そのような閾値ばらつきを完全に抑えることが可能となる。
【0039】
また、ゲート電極6b、16の結晶粒サイズに至っても、実効仕事関数Φeffばらつきの観点からゲート長の1/2以下の粒サイズが好ましい。
【0040】
なお、本実施形態は、上述のようにバルク基板上に形成したトランジスタの閾値電圧の低減に優れた仕事関数を実現できるため、図1に示したように、基板はバルク基板であることが好ましい。
【0041】
ここでは、チャネル領域にはSiを用いているが、Siよりも移動度の大きいSiGe、Ge及び歪Si等を用いても構わない。
【0042】
また、ここでは、ソース・ドレイン領域10、20は現行のトランジスタ構造で用いられている高不純物シリコン層を形成しているが、シリサイドに置き換えるショットキー型ソース・ドレイン構造を用いても良いし、そのシリサイドとシリコン基板との界面に不純物を偏析された偏析ショットキー構造を用いても無論有効である。各デバイス世代において、最適なソース・ドレイン構造を用いればよい。
【0043】
また、図5および図6に示すように、n型トランジスタ領域のソース・ドレイン領域とその上部のシリサイド12、との界面に上記真空仕事関数が4.3eVよりも小さい金属材料層を有する構造を用いてもよい。図18は本実施形態の第2変形例によるショットキートランジスタを示し、図19は本実施形態の第3変形例による通常の拡散層を有するトランジスタ構造である。第2変形例のショットキートランジスタは、nチャネルMISトランジスタのソース・ドレイン領域がAl層11と、シリサイド層12からなっており、pチャネルMISトランジスタのソース・ドレイン領域がシリサイド22からなっている以外は第1実施形態と同様の構造を有している。また、第3変形例は、nチャネルMISトランジスタのソース・ドレイン領域がAl層11と、シリサイド層12からなっている以外は第1実施形態と同様の構造を有している。これらの場合には、電子に対するショットキー障壁高さが低減され、どちらのソース・ドレイン構造の場合にもコンタクト抵抗の低減によりトランジスタ動作の更なる高速化が可能となる。
【0044】
(製造方法:Alイオン注入)
次に、第1実施形態の半導体装置の製造方法を、図7乃至図9を参照して説明する。
【0045】
素子分離は、局所酸化法や、シャロー・トレンチSTI(Shallow Trench)法で形成することもできるし、メサ型でも構わない。シリコン基板1に素子分離層4を形成した後、イオン注入によりp型ウェル領域2、n型ウェル領域3を形成する(図7参照)。
【0046】
次に、シリコン基板1の表面にゲート絶縁膜をして用いるHfSiON膜5、15をMOCVDにより形成する。高誘電率膜を形成する場合には、MOCVDの他にALD法などの成膜方法を用いてもよいし、HfSiONの様にそれにSiやN等を添加したものを用いればよい(図7参照)。
【0047】
その後、減圧CVDにより、ゲート電極として用いる多結晶シリコン層を50nm及びその上部に膜厚が10nmのSiNキャップ層(図示せず)を堆積する。リソグラフィーによるパターニングを行い、異方性エッチングによりゲート電極の形状の加工を行う。
【0048】
リンとボロンのイオン注入によりn型及びp型MISトランジスタの高不純物濃度の浅いエクステンション層9,19を形成する(図7参照)。エクステンション層9,19の形成には、選択エピタキシャル成長法を用いデバイス特性としても短チャネル効果の抑制が可能であるエレベート型ソース・ドレイン構造を用いてもよい。また、エレベート型ソース・ドレイン構造の形成の際に、同時に不純物を導入してもよい。
【0049】
次に、ゲート電極とソース・ドレイン領域の絶縁のための側壁8、18を形成する(図7参照)。先ほどよりも、大きな加速電圧によりリン及びボロンのイオン注入を行い、深い拡散層10,20を形成する。Niを8nmスパッタ成膜し、その後400℃の熱処理を行うことで、ソース・ドレイン領域10,20の上部にNiSiコンタクト層12,22を形成する(図7参照)。それ以外の領域の未反応のNiをHSO溶液で選択エッチングすることでNiSiがソース・ドレイン領域10,20にのみ選択的に形成する。
【0050】
その後、ゲート電極上のSiNからなるキャップ層を除去し、その後、減圧CVDにより層間絶縁膜24となるシリコン酸化膜を堆積し、CMP(chemical mechanical planarization)によりゲート電極の上端を露出させる(図7参照)。次に、Niをスパッタにより85nm成膜する。その後、500℃の低温熱処理を行うことで、Niと多結晶Siの界面領域からシリサイドが形成され同じ膜厚110nmのNiSi相のゲート電極6b、16が両導電型のトランジスタに対して形成される(図7参照)。この際Niの膜厚を50nmにしてNi−Si量比を制御するとNiSi結晶相が形成でき、Niの膜厚を30nmにしてNi−Si量比を制御するとNiSi結晶相が形成できる。また、シリサイド形成のための熱処理は2段階に分けて行いその間に未反応のNiを除去するウェットエッチング工程を行う方が好ましい。そうすることで、ゲート側壁上などの余剰のNiがゲート電極部に流入することを防ぎゲート長の異なるトランジスタを同時に、同一のNi−Si組成のシリサイドが形成できる。その結果、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。その場合の熱処理としては、第一段階目として300℃以上450℃以下の温度で1分間の熱処理条件が好ましい。500℃以上で行なうと上述の様に余剰なNiの流入が生じる。また、2段階目の熱処理は400℃以上600℃以下の温度範囲である必要があり、600℃よりも高温の場合には、Niシリサイド膜の凝集に伴うゲート電極の断線によりゲート電極部の電気抵抗の増大、しいては不良なトランジスタ動作を招いてしまう。
【0051】
次に、図8に示すように、リソグラフィー技術を用いてnチャネルMISトランジスタ形成領域のみ露出させ、pチャネルMISトランジスタ領域はレジストまたはハードマスク30により覆う。その後、Alイオン注入により、AlをnチャネルMISトランジスタのゲート電極6bにのみ添加する。Alのドーズ量は1x1016cm−2であり、その際の加速電圧は10keVであった。ドーズ量は第1実施形態で記したように、所望の実効仕事関数Φeffに必要なAl層6aの膜厚及びその濃度になるように最適な量を選べばよく、加速エネルギーは、Alイオンがゲート絶縁膜5へ届かない程度に低加速であえばよい。典型的にはAlの平均飛程がゲート電極6bの高さの表面から2/3よりも表面側になることが必須である。それ以上大きな加速電圧でAlをイオン注入した場合には、ゲート絶縁膜5へAlが直接注入されてしまい、ゲートリーク電流の増大や信頼性劣化が生じ、さらに大きな加速電圧の場合には、チャネル中へAlが添加されてしまい、キャリア移動度劣化によりさらにそのデバイス特性は劣化してしまう。その後、500℃で1時間の熱処理を行なうことで、Alをゲート電極6bとゲート絶縁膜5との界面に偏析させることで、Al層6aを形成する(図9参照)。
【0052】
Alはカーボン、シリコン乃至ゲルマニウムと化合物を形成しない。よって、ゲート電極6b中に添加されたAlは結晶粒界に吐き出され、その粒界を伝いゲート電極と絶縁膜との界面及び表面に析出する。この際の熱処理温度及び時間を制御することでも、同様にΦeffを制御することが可能である。この熱処理前後でのAlのNiSi電極中の分布をSIMS分析により評価した結果を図10に示す。なお、SIMS分析はゲート電極の表面から基板側に向けて行っている。そのため、ゲート電極と絶縁膜との界面よりも深い領域でのAl分布は、SIMS分析中のノックオンの影響を強く受けており、実際のプロファイルとは異なる。
【0053】
一方、バックサイドSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)を用いて分析した結果を図2に示す。なお、SIMS分析はSi基板を薬液で除去し、HfSiONを露出させた状態からゲート電極6の表面方向に向かって行っており、一次イオン種がOであった。本分析には、HfSiON中のAlの拡散挙動を分析するため、物理膜厚が10nmと厚いHfSiON膜を用いている。図2から、シリサイド層6bとの界面でAl濃度が大きくなっておりAlが偏析していることが分かる。また、ゲート絶縁膜5側へのAlの進入深さは2nm以内に抑えられており、Alのゲート絶縁膜5中深く又はSi基板1側への拡散は生じていない。図2に示すSIMS分析は基板側からゲート電極表面に向けて行っているため、ノックオンの影響は少なく、真のAlの深さ分布を示している。上記熱処理により、Niシリサイド電極6bとシリコン酸化膜5との界面にAl層6aが形成していることが確認できる。また、図10より、電極表面近傍にもAl層またはAlが高濃度に存在する領域が形成していることが分かる。
【0054】
図19は、SPring-8放射光施設の硬X線電子分光法(HX−PES)を用いて、Alのs1軌道を分析することにより本実施例のAl層の結合状態を明らかにしたものである。分析に際しては、ゲート電極厚さをArイオンエッチングにより10nm程度に薄膜化したのちに、ゲート電極の表面方向から硬X線を照射している。分析に用いた光電子検出角度は80°であった。金属状態のAl及びAlサブオキサイドは界面のNiSi膜側に存在するAlである。フルオキサイドのAlはゲート絶縁膜中に侵入しているAlであり、界面において電極側最表面に分布し、実効仕事関数Φeffに影響しない。フルオキサイドのAlスペクトル強度が他のそれに比べて大きくなっているのは、電極の薄膜化時に表面露出したAlが酸化されてしまったためである。硬X線電子分光法は、試料表面に最も敏感な分析手法であるため、最表面で酸化したAlの影響を強く受ける。よって実際の界面ではフルオキサイドのAlの割合は本分析手法で見積もられる値よりも小さく、絶縁膜中への侵入量も上記SIMS分析で明らかなように、ゲート電極/絶縁膜界面の極近傍に抑えられている。Al電極の仕事関数に寄与しているAlは電極側界面に存在するAlであり、金属状態及びサブオキサイド状態のものである。本分析結果のスペクトル強度比から界面に存在するAl量の少なくとも約30%以上が金属状態及びサブオキサイド状態にあることが分かる。
【0055】
上記のような界面に分布するAlの存在箇所、結合状態の解析は、上記のHX−PES以外にも、現実のデバイス分析によっても可能である。まず、完成したMOSトランジスタから、集束イオンビーム法を利用した一般的な試料作成法により、Alが偏析したNiSi/HfSiON構造のTEM(Transmission electron Microscopy)観察試料をピックアップする。この試料に対し、断面TEM法により構造を観察を行うことで、界面構造を原子サイズの空間分解能で分析することができる。さらに、観察された特定の位置に照射したTEMの電子ビームが試料を透過する際の吸収スペクトルから、試料の特定位置に含まれる元素の種類とその結合状態を、やはり原子サイズの空間分解能で知ることができる。これはTEM−EELS(Elecron energy loss spectrocscopy)と呼ばれる一般的な分析手法である。この手法によれば、NiSi/HfSiON界面のNiSi側に金属状態およびサブオキサイド状態のAlが存在すること、界面のHfSiON側にフルオキサイド状態のAlが存在することが明らかにわかる。金属状態およびサブオキサイド状態のAlと、フルオキサイド状態のAlとの間には、図19に示すごとく2eV〜3eV程度の結合エネルギー差が存在するので、その分離は通常のTEM−EELS装置を用いた解析で容易に実施可能である。
【0056】
上記のSIMS、HX−PES分析方法を用いて見積もったAlの界面偏析量から推定される電極の実効仕事関数Φeffの値を図3に示す。界面のAl量の増大に伴って実効仕事関数Φeffの値はNiSiの4.85eVから単調に減少し、面密度が1x1015cm−2以上になった場合にAl固有の実効仕事関数Φeffの値である4.3eVになると推定された。これは、実効仕事関数Φeffは、ゲート電極の界面の元素種により決定されるため、表面のAl面密度の上昇に伴って、ゲート電極の実効仕事関数ΦeffがAl層6aのそれに近づいていくことに基づいている。面密度が1x1015cm−2の場合は丁度、1モノレイヤーのAl層7が界面から電極側に存在していることを示している。それ以下の濃度にすることで、NiSiとAlの実効仕事関数Φeffの値の中間の値を連続的に実現でき、界面のサブオキサイド状態のAl量に依存して実効仕事関数Φeffが変化する。
【0057】
ゲート電極の実効仕事関数Φeffはゲート電極の界面の元素種により決まるため、本実施形態のゲート電極側の2層目以降に存在するAl層は実効仕事関数Φeffに影響しないため実効仕事関数Φeffの制御の観点からは必要ない。但し、Alの比抵抗はNiSiのそれに比べ小さく、Al層6aの膜厚の増加につれてゲート電極のシート低減につながるためAl層6aの膜厚は厚い方が好ましい。但し、Al層6aの膜厚が10nm以上の場合には、N型とP型でのゲート高さの差が顕著となり、配線プラグ形成を同時に行うことが困難になるため、Al層6aの膜厚さは10nmより薄い必要がある。
【0058】
図11は、ゲート電極とゲート絶縁膜界面にAl原子を偏析させたときのNiSi/HfSiON/p型Siの積層構造からなるMISキャパシタの容量−電圧(C−V)特性を示したものである。Alを界面偏析させるための熱処理温度が高い程、また熱処理時間が長いほどAl層の面密度乃至膜厚が増加し、それに伴いC−Vカーブが負電圧側にシフトし、仕事関数の減少に伴いフラットバンド電圧が減少していることが分かる。また、その変化は500℃、30分間以上のサーマル・バジェットの場合に実効仕事関数Φeffが4.3eVで一定となっており、この場合にAl層が1モノレイヤー以上になっていることが分かる。
【0059】
また、この熱処理工程は、熱処理時間にも依存するが、10秒以上1時間以下行うことが好ましい。1時間より長いと、生産性の観点から製造コストを増大させてしまう。10秒未満であると、素子によっては、Alが界面に拡散していないものが存在する。
【0060】
また、この熱処理工程の雰囲気は、窒素雰囲気が好ましい。温度範囲としては300℃以上600℃以下である必要がある。300℃より小さいと、Alの拡散速度が遅く生産コストを増大させ、600℃より大きいと、融点近い温度のためAl層がゲート絶縁膜にダメージを与え、デバイスの信頼性を劣化させる。その後、p型トランジスタ形成領域のレジスト又はハードマスクを除去することで、図1に示す第1実施形態の構造が実現される。
【0061】
本プロセスを用いることで、ゲート電極のシリサイド形成工程は1度であるため、非特許文献1,2に挙げられているように、導電型に応じてそれぞれ異なる金属元素膜によるシリサイド工程を行う場合に比べて製造時間及びそのコストが短縮及び削減できる。
【0062】
Alの添加に際しては、上記のシリサイドゲート電極形成後のイオン注入による方法の他にも、Al層6aをnチャネルMISトランジスタのシリサイド電極上のみに成膜し、熱拡散させる方法や非特許文献1のAl含有Ni膜によるシリサイド反応があるが、どちらの場合もpチャネルMISトランジスタの金属膜を除去する工程が加わるため、製造プロセスが煩雑化する。両者を比較すると、後者はnチャネルMISトランジスタにAl含有Niを、pチャネルMISトランジスタにはNiを堆積せねばならず、工程数の増加・複雑化をまぬかれない。しかしながら、前者については、後の実施形態にて詳述するように、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタのシリサイドを共通化できるので、製造時間の短縮化という利点がある。また、シリサイドゲート電極の形成前の多結晶Si中にAlをプレドープする方法も可能であるが、その場合には添加されている不純物種によるシリサイド反応速度差が導電型により顕著となり、プロセスマージンが狭くなり、製造歩留まりを悪化させる。
【0063】
また、本実施形態でNiSiを用いた場合の製造方法において、NiSiからなる電極6b、16の形成の際には、Niと多結晶Siの界面に薄膜Ti層を挿入することで、ゲート電極と未反応Niとの酸ウェットエッチング耐性の選択性を向上させるプロセス及び構造が有効である。NiSi相は、未反応Niとの選択エッチング比が小さいためNi層のみエッチングの温度や時間等の条件マージンは現行サリサイドNiSiの場合に比較し小さくなってしまう。そこで、Ti層をNi成膜前に形成し、その後、シリサイド形成の熱処理を同様に行う。こうすることで、Niの拡散が早いため、NiとTiの位置関係が逆転しNiSi電極の上層にTiSi相32が形成される。このTiSi相層は上記の硫酸(HSO)と過酸化水溶液(H)の混合液に対する耐性に優れているため、Ni選択剥離中のNiSiゲート電極保護層として働き、本実施形態の構造を容易に形成することが可能である。
【0064】
このように形成したデバイスでは図12に示すように第1実施形態の構造に対して両導電型のトランジスタにおいてゲート電極6、16の上層にさらにTiシリサイド相32が形成された構造となる。図12に示す構造の場合にも、ゲート電極と絶縁膜との界面の構造は第1実施形態と同様であるので、その効果は同じであり、製造のし易さのみ改善される。
【0065】
また、Ti層を界面ではなくNi成膜時の上層に成膜しても同じ構造が得られるが、界面に還元性の強いTiを挿入することで、多結晶シリコン表面の自然酸化膜層を還元できるため、それによるシリサイドの未形成などの不良を防ぐことが可能なため、Tiは界面に挿入した方が好ましい。
【0066】
以上説明したように、本実施形態およびその変形例によれば、リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0067】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を、図13を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、CMISFETであって、そのゲート長方向の断面図を図13に示す。
【0068】
本実施形態のCMISFETは、図1に示す第1実施形態のCMISFETにおいて、nチャネルMISトランジスタのゲート電極を、Al層6aおよびNiシリサイド層6bからなる積層構造から単層のHfシリサイド層36に置き換え、pチャネルMISトランジスタのゲート電極をNiシリサイド層16から下層がゴールド(Au)層37aで上層がHfシリサイド層37bの積層構造のゲート電極37に置き換えた構成となっている。Hfシリサイド層36およびHfシリサイド層37bは、同じ組成HfSiを有している。
【0069】
本実施形態でも第1実施形態と同様に、導電型に応じて閾値電圧を最適にできるように実効仕事関数Φeffが異なるゲート電極構造を有している。本実施形態のnチャネルMISトランジスタでのゲート電極はHfSi層36であり、その実効仕事関数Φeffは4.35eVであることから、定閾値電圧を実現できる。また、pチャネルMISトランジスタのゲート絶縁膜15と接するゲート電極37はAu層37aでありその厚さは1モノレイヤーである。その実効仕事関数Φeffは5.05eVであり、上記pチャネルMISトランジスタにおいて低閾値電圧を実現するために適した実効仕事関数Φeffを有する。
【0070】
本実施形態ではAu層37aの面密度または膜厚によりゲート電極37の実効仕事関数Φeffが変化する。その電極37の実効仕事関数Φeffの値と界面のAu量の関係を図14に示す。図14からわかるように、界面のAu量の増大に伴って実効仕事関数Φeffの値はHfシリサイド(HfSi)の実効仕事関数の値4.35eVから単調に増加し、1モノレイヤー以上になった場合にAu固有の実効仕事関数Φeffの値である5.05eVになる。それ以下の濃度にすることで、Hfシリサイド(HfSi)とAuの実効仕事関数Φeffの値の中間の値を連続的に実現できる。本実施形態のAu層37aは還元性が極弱いためゲート絶縁膜15を還元しゲート絶縁膜15中へ侵入することはない。但し、結晶粒界を介した拡散の速度は速いため第1実施形態と同様にゲート絶縁膜15は、アモルファス構造またはエピタキシャル構造である必要がある。
【0071】
電極の実効仕事関数Φeffは界面の元素種により決まるため、本実施形態の電極側の2層目以降に存在するAu層37aは実効仕事関数Φeffに影響しないため実効仕事関数Φeffの制御の観点からは必要ない。但し、Auの比抵抗は電極37bのHfSiのそれに比べ小さく、Au層37aの膜厚の増加につれてゲート電極のシート抵抗低減につながるためAu層37aの膜厚は厚い方が好ましい。但し、10nm以上の場合には、n型とp型でのゲートの高さの差が顕著となり、配線プラグ形成を同時に行なうことが困難になるため、Au層37aの厚さは10nmより薄い必要がある。
【0072】
なお、デバイスに要求される閾値電圧が高い場合は、TaSi結晶相のように本実施形態のゲート電極のシリサイド層で用いているHfSiよりも実効仕事関数Φeffが大きい材料をnチャネルMISトランジスタのゲート電極36として用い、pチャネルMISトランジスタのAu層37aの面密度または膜厚を1モノレイヤー以下の所望の実効仕事関数Φeffとなる膜厚に制御することで、pチャネルMISトランジスタの実効仕事関数Φeffを調整すればよい。なお、TaSiの実効仕事関数Φeffは4.4eVである。電極37の上層のシリサイド層37bにHfSiと異なる材料を用いた場合にも1モノレイヤー以上のAu層37aの膜厚領域で実効仕事関数Φeffが最大となることには変化は生じないが、1モノレイヤーよりAu面密度が小さい場合の実効仕事関数Φeffと、Au量との関係はpチャネルMISトランジスタの上層のシリサイド層の実効仕事関数Φeffの値に依存して変化する。簡単なAu層37aの膜厚の制御方法としては、Alと同様にイオン注入量を減らすことが挙げられる。
【0073】
また、本実施形態では、シリサイド材料であるHfSi相をゲート電極36、37bとして用いているが、実効仕事関数ΦeffがSiのミッドギャップよりも小さい他の金属とIV族半導体化合物であるシリサイド、ジャーマナイド、またはカーバイド材料であればよく、またそれらの混晶結晶であっても構わない。それらの材料が現行の製造プロセスとの整合性がよいことは、Alの場合と同じ理由による。上記以外の具体的な材料としては、Ta、Ti、Zr、Hf、WまたはErを含むTaSi、TiSi、ZrSi、HfSi、WSi、ErSiがあり、ゲート電極に必要とされる低電気抵抗率の観点からは、特に、TaSi、TiSi、が好ましい(。また、各ゲート電極には、その耐熱性向上を目的として窒素を添加したものを用いてもよい。窒素を添加すると各ゲート電極の結晶化が抑制され、ゲート長に対して結晶粒系の大きさが相対的に小さくなり、結晶面による仕事関数差によるトランジスタの閾値ばらつきが抑制できる。
【0074】
また、ゲート絶縁膜にHfを含む場合に、N型トランジスタにおいて低閾値電圧を実現するには上記ゲート電極の金属組成がシリコン乃至ゲルマニウムのそれよりも大きいことが好ましいことは、第1実施形態で述べたとおりである。
【0075】
一方、カーバイドはその融点が高いが故に上記の高温プロセス時にすでにゲート絶縁膜上に形成していても、リーク電流の増大や信頼性の劣化を生じることはないため、現行の多結晶シリコンゲート電極と同じ製造プロセス手順で形成することが可能である。
【0076】
図15に本実施形態の変形例によるCMISFETを示す。この変形例によりCMISFETは、図13に示す第2実施形態のCMISFETにおいて、nチャネルMISトランジスタのHfSiからなるゲート電極36およびpチャネルMISトランジスタのゲート電極37の上層のHfSi層37bをTaC層38、39にそれぞれ置き換えた構成となっている。このTaCの実効仕事関数Φeffは4.25eVであり、TaSiのそれに比較しさらに低い実効仕事関数Φeffのため、nチャネルMISトランジスタの閾値電圧もさらに低減される。カーバイドに含まれる金属としては、Ta、Ti、Hf、Zr、Mo、またはWが好ましい。但しカーバイドの実効仕事関数Φeffはその金属とカーボンとの組成や結晶配構成を制御することで、その実効仕事関数ΦeffがSiのミッドギャップよりも小さくなるように調整する必要がある。本変形例でも、両ゲート電極界面に不純物を偏析させ、その実効仕事関数Φeffを補助的に調整させることは有効である。
【0077】
また、図5および図6に示す第1実施形態の第2または第3変形例に示したように、ソース・ドレイン拡散層とその上部のシリサイド界面にAu層を有する構造を用いてもよい。但し、その場合、Au層はpチャネルMISトランジスタ領域のみに形成する。この場合には、正孔に対するショットキー障壁高さが低減され、ソース・ドレイン構造によらずコンタクト抵抗の低減によりトランジスタ動作の更なる高速化が可能となる。
【0078】
(製造方法:Auイオン注入)
次に、図15に示した第2実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を、図16乃至図17を参照して説明する。
【0079】
シリコン基板1の表面にゲート絶縁膜5、15として用いるHfSiON膜を形成する工程までは、図7乃至図9に示した第1実施形態の場合と同様に行う(図16)。
【0080】
その後、減圧CVDにより、nチャネルMISトランジスタおよびpチャネルMISトランジスタのゲート電極として用いるTaC層を50nm堆積し、続いてSiN層(図示せず)を30nm堆積する。リソグラフィー技術を用いてSiN層のパターニングを行い、このパターニングされたSiN層をマスクとして異方性エッチングを用いてパターニングし、ゲート電極の形状のTaC層38、39を得る(図16)。
【0081】
次に、リンとボロンのイオン注入によりエクステンション層9、19を形成し、その後ゲート電極とソース・ドレイン領域との絶縁のための側壁8、18を形成する(図16)。エクステンション層9、19の形成時よりも、大きな加速電圧でリン及びボロンのイオン注入を行い、拡散層10,20を形成する(図16)。エクステンション層9,19および拡散層10,20がソース・ドレイン領域となる。その後、Niを膜厚8nm、スパッタ法で成膜し、続いて、400℃の熱処理を行うことで、ソース・ドレイン領域の上部にNiSiコンタクト層12,22を形成する。それ以外の領域の未反応のNiをHSO溶液で選択エッチングすることでNiSi層12,22がソース・ドレイン領域にのみ選択的に形成される(図16)。
【0082】
その後、ゲート電極上のSiN層を除去し、続いて、減圧CVDにより層間絶縁膜24としてシリコン酸化膜を堆積し、CMPによりゲート電極の上端を露出させる(図16)。
【0083】
次に、リソグラフィー技術を用いて、pチャネルMISトランジスタ形成領域のみ露出させ、nチャネルMISトランジスタ形成領域はレジストまたはハードマスク42により覆う(図17)。その後、Auイオンを注入することにより、pチャネルMISトランジスタのゲート電極39にAuを添加する。Auのドーズ量は1x1016cm−2であり、その際の加速電圧は60keVであった。ドーズ量は第2実施形態の箇所で記したように、所望の実効仕事関数Φeffに必要なAu層37aの膜厚及び面密度となるように最適な量を選べばよく、加速エネルギーは、Auイオンがゲート絶縁膜15へ届かない程度のエネルギーであればよい。典型的にはAlの平均飛程がゲート電極の高さの表面から2/3よりも表面側になることが必須である。その後、500℃で、1時間の熱処理を行うことで、Auをゲート電極39とゲート絶縁膜15との界面に偏析させることで、Au層37aを形成する。この際の熱処理温度及び時間を制御することでも、Auの添加量と同様に実効仕事関数Φeffを制御することが可能である。高温熱処理時にAuはカーボン、シリコンまたはゲルマニウムと化合物を形成しない。よって、Au層37aがゲート電極39と絶縁膜15との界面に析出する。
【0084】
また、この熱処理工程は、熱処理温度にも依存するが、10秒以上1時間以下で行うことが好ましい。1時間より長いと、生産性の観点から製造コストを増大させてしまう。10秒未満であると、素子によっては、Auが界面に拡散していないものが存在しデバイスのばらつきを増大させてしまう。
【0085】
また、この熱処理工程の雰囲気は、窒素雰囲気が好ましい。温度範囲としては300℃以上600℃以下である必要がある。300℃より小さいと、Auの拡散速度が遅く生産コストを増大させ、600℃より大きいと、Auの融点近い温度のためAl層37aがゲート絶縁膜15にダメージを与え、デバイスの信頼性を劣化させる。その後、pチャネルMISトランジスタの形成領域のレジスト又はハードマスク42を除去することで、図15に示す変形例の構造が実現される。
【0086】
以上説明したように、本実施形態およびその変形例によれば、リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0087】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を説明する。本実施形態の半導体装置はCMISFETであって、ゲート長方向の断面を図18に示す。
【0088】
本実施形態のCMISFETは、図1に示す第1実施形態のCMISFETとは、nチャネルMISトランジスタおよびpチャネルMISトランジスタのゲート電極が異なっている。本実施形態において、nチャネルMISトランジスタのゲート電極は積層構造であって、下層がAl層6a、上層がNiSi層44であり、pチャネルMISトランジスタのゲート電極も積層構造であって、下層がAu層37a、上層がNiSi層45となっている。どちらの下層6a、37aの膜厚とも1モノレイヤーである。また、NiSi層44およびNiSi層45は、同じ膜厚を有している。
【0089】
本実施形態でも第1実施形態と同様に、導電型に応じて閾値電圧を最適にできるように実効仕事関数Φeffが異なるゲート電極構造を有している。両導電型トランジスタのゲート絶縁膜5,15と接するゲート電極はそれぞれ、n型MISトランジスタではAl層6a、p型MISトランジスタではAu層37aでありそれぞれの実効仕事関数Φeffは4.3eV、5.05eVであり、どちらも低閾値電圧を実現するために適した実効仕事関数Φeffを有する。
【0090】
第1および第2実施形態の場合と同様に、Al層6aおよびAu層37aの面密度を小さくし1モノレイヤー以下にすることで、ともにその実効仕事関数ΦeffはNiSiの値4.65eVにそれぞれ近づくため、Al層6aおよびAu層37aの面密度を制御することで、実効仕事関数Φeffの値を連続的に制御できる。その他、下層のゲート電極における効果は第1実施形態のAl層6a、第2実施形態のAu層37aと同じである。また、本実施形態では低抵抗率のNiSiを用いることでゲート電極のシート抵抗が低減できる。また、NiSiは現行のデバイスのソース・ドレインのコンタクト材料またはゲート電極の上部低抵抗層として使用されている材料であり、そのため本実施形態の構造の実現のための製造プロセス開発コストを低減することができる。
【0091】
本実施形態の両導電型のゲート電極の上層は実効仕事関数Φeffに寄与しないため、製造プロセスに適合する可能な限り低抵抗な金属材料を用いることが好ましい。
【0092】
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1実施形態及び第2実施形態の製造方法の箇所で示したイオン注入によるAlおよびAuの添加を順次行えばよい。
【0093】
以上説明したように、本実施形態によれば、リーク電流が少なく、適切なしきい値を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0094】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法は、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタのゲート電極としてNiSiを用い、nチャネルMISトランジスタのゲート電極にAlを導入するのにNiSi膜上のAl薄膜からの熱拡散を利用するものである。なお、本実施形態の製造方法において、ゲート電極の材料としてNiSiの代わりにNiSiを用いてもよい。NiSiとNiSiの物性は極めて似通っていて、下記で説明するNiSiに対する優位点はNiSiとNiSiでほぼ同等である。ただしNiSiのほうがNiSiよりも仕事関数が高く、pチャネルMISトランジスタのゲート電極にふさわしいという特長を有しており、本実施形態の製造方法においてはNiSiを用いることがより望ましい。
【0095】
NiSiは、NiSiよりも比抵抗が低いという物性を持つために、完成したトランジスタの寄生抵抗が相対的にひくく、トランジスタ動作速度の向上に役立つ。また、NiSiはNiSiよりもシリサイド形成時の体積膨張率が小さいため、トランジスタ製造工程におけるゲート電極の断線などの不良発生の確率を低く出来る。また、NiSiはNiSiよりも薬液に対する耐エッチング性に優れており、先に記述したような未反応Ni除去プロセス時のエッチング選択比低下の課題を解決できる。加えてNiSiは、Alを熱拡散させる工程において、NiSiよりも高速でAlを拡散させる性質を有している。これに関しては、具体的な実験結果に基づき後で説明する。この性質により、NiSiではAl原子を効率よくシリサイドと絶縁膜との界面に到達させることが可能となり、シリサイド上部のAl拡散源の量を減らすことができる。また、NiSiではNiSiよりも相対的に少ないサーマル・バジェットでAlの界面偏析を完遂できる。Alの界面偏析はトランジスタの後工程で行うため、サーマル・バジェットを低減することは、トランジスタの内部の不純物プロファイルを維持し寄生抵抗やショートチャネル効果に影響を及ぼさないことにつながり、望ましい。
【0096】
本実施形態の製造方法を図20乃至図22を参照して説明する。
【0097】
まず、シリコン基板1に素子分離層4を形成した後、イオン注入によりp型ウェル領域2、n型ウェル領域3を形成する(図20参照)。なお、素子分離層4は、局所酸化法や、シャロー・トレンチSTIで形成することもできるし、メサ型でも構わない。
【0098】
次に、シリコン基板1の表面にゲート絶縁膜をして用いるHfSiON膜5、15をMOCVDにより形成する。高誘電率(high-k)膜を形成する場合には、MOCVDの他にALD法などの成膜方法を用いてもよいし、例えばHfSiONのように、成膜したHfOにSiやN等を添加してもよい。HfSiONの他には、HfAlO、HfAlON、ZrSiON、HfON、などの絶縁体を使うことができる。
【0099】
その後、減圧CVD法により、ゲート電極として用いる多結晶シリコン層を50nm堆積し、その上部に膜厚が10nmのSiNキャップ層(図示せず)を堆積する。リソグラフィーを用いてパターニングを行い、反応性イオンエッチングなどの異方性エッチングを用いてゲート電極の形状の加工を行う。
【0100】
リンおよびボロンをp型ウェル領域2および型ウェル領域3にそれぞれイオン注入することにより、高不純物濃度であって浅いn型エクステンション層9およびp型エクステンション層19を形成する(図20参照)。なお、エクステンション層9、19の形成には、選択エピタキシャル成長法を用い、デバイス特性としても短チャネル効果の抑制が可能であるエレベート型ソース・ドレイン構造を用いてもよい。また、エレベート型ソース・ドレイン構造の形成の際に、同時に不純物を導入してもよい。
【0101】
次に、ゲート電極の側部に側壁8、18を形成する(図20参照)。その後、エクステンション層9、19の形成時よりも大きな加速電圧でリンおよびボロンをp型ウェル領域2および型ウェル領域3にそれぞれイオン注入することにより、深いn型拡散層10およびp型拡散層20を形成する。n型拡散層10およびn型エクステンション層9がn型ソース・ドレイン領域となり、p型拡散層20およびp型エクステンション層19がp型ソース・ドレイン領域となる。
【0102】
続いて、Niを8nmスパッタ成膜し、その後400℃の熱処理を行うことで、ソース・ドレイン領域10、20の上部にNiSiコンタクト層12、22をそれぞれ形成する(図20参照)。そして、それ以外の領域の未反応のNiをHSO溶液で選択エッチングすることでNiSiがソース・ドレイン領域10,20にのみ選択的に形成する。
【0103】
次に、ゲート電極上のSiNからなるキャップ層を除去し、その後、減圧CVDにより層間絶縁膜24となるシリコン酸化膜を堆積し、CMPによりゲート電極の上端を露出させる(図20参照)。
【0104】
次に、Niをスパッタにより50nm成膜する。その後、500℃の低温熱処理を行うことで、Niと多結晶Siの界面領域からシリサイドが形成され、NiSi相のゲート電極6c、26がnチャネルMISトランジスタ、pチャネルMISトランジスタに対してそれぞれ形成される(図20参照)。なお、シリサイド形成のための熱処理は2段階に分けて行いその間に未反応のNiを除去するウェットエッチング工程を行う方が好ましい。そうすることで、ゲート側壁上などの余剰のNiがゲート電極部に流入することを防ぐことが可能となり、ゲート長の異なるトランジスタを同時に、同一のNi−Si組成のシリサイドが形成できる。その結果、閾値電圧のばらつきを抑制することができる。その場合の熱処理としては、第一段階目として300℃以上450℃以下の温度で1分間の熱処理条件が好ましい。500℃以上で行なうと上述のように余剰なNiの流入が生じる。また、2段階目の熱処理は400℃以上600℃以下の温度範囲である必要がある。熱処理温度が600℃よりも高温の場合には、Niシリサイド膜の凝集に伴うゲート電極の断線によりゲート電極部の電気抵抗の増大し、不良なトランジスタ動作を招いてしまう。
【0105】
次に、図21に示すように、リソグラフィー技術を用いてnチャネルMISトランジスタ形成領域のみ露出させ、pチャネルMISトランジスタ形成領域はレジストまたはハードマスク(図示せず)により覆う。その後、スパッタリングなどの方法により、Al薄膜50をnチャネルMISトランジスタのゲート電極6c上部にのみ形成する。本実施例におけるAl薄膜50の膜厚は30nmであった。
【0106】
このときのAl薄膜50の膜厚は、1nm以上であることが望ましい。1nm以上でないと、十分な量のAlを絶縁膜との界面に偏在化させることができない。一方、Al薄膜50の膜厚には、Alを界面に偏析させるという目的から考えたときの上限は無い。しかしながら、この後の工程でAlを熱拡散させる際、あまりにもAl薄膜が厚いと、NiSi膜のモフォロジーが悪くなる可能性があるため、50nm以下であることが望ましく、より望ましくは30nm以下が良い。
【0107】
Al薄膜50の成膜方法はスパッタリング以外にもCVD法などの方法を用いることが出来るが、スパッタリング法が最も望ましい。これは、CVD法を用いると材料ガスに含まれるさまざまな不純物元素、例えば酸素などがAl薄膜に含有され、これがNiシリサイドへのAl拡散を大きく阻害し、ゲート絶縁膜との界面へのAl偏析を非効率的にするためである。スパッタリング法では、Al薄膜中の不純物濃度をCVD法などよりも低減化させることが可能なので、本実施形態の製造方法として望ましい。
【0108】
その後、450℃で30分の熱処理を行なうことで、Alをゲート電極6cとゲート絶縁膜5との界面に偏析させることで、Al層6aを形成する。その後、硫酸と過酸化水素水の混合液などのエッチング液を用いてAl薄膜50をNiSi膜に対して選択剥離する。ここで、燐酸、酢酸、塩酸の混合水溶液をエッチング液に用いても良い。このプロセスを経て、図22に示す構造を有する半導体装置が完成する。
【0109】
本実施形態の製造方法と同様に、NiSi/HfSiON/p型Siの積層構造のNiSi上にAl薄膜を堆積し、その後、450℃、30分の熱処理を行って形成したMISキャパシタの容量−電圧(C−V)特性を図23のグラフgに示す。すなわち、このMISキャパシタはNiSi膜とHfSiON膜との界面にAlが偏析した構造を有している。
【0110】
これに対して比較例として、NiSi/HfSiON/p型SiからなるMISキャパシタの容量−電圧特性を図23のグラフgに示す。すなわち、この比較例のMISキャパシタは、NiSi上にAl薄膜を堆積せず、熱処理を行わないで形成したMISキャパシタであって、NiSi膜とHfSiON膜との界面にAlが偏析していない構造となっている。
【0111】
図23からわかるように、Al薄膜堆積と熱処理工程を施すことにより、C−V特性が負電圧側に約0.5Vシフトした。これは、NiSi膜とHfSiON膜との界面の実効的な仕事関数が低下したことを示唆している。NiSiの仕事関数が約4.75eVであることを考えると、Al薄膜を堆積し、熱処理工程を行った後のNiSi膜とHfSiON膜との界面の実効仕事関数はおよそ4.2eV〜4.3eV程度であることが分かる。
【0112】
本実施形態の製造方法によって作成したNiシリサイドの組成を確認するために行ったXRD(X-ray diffractometry)の実験結果を図24に示す。図24中、複数のピークが確認できるが、これらは全てNiSiに起因する結晶回折信号であり、本実施形態の製造方法によって確実にNiSi膜が形成できていることが確認された。同定したNiSiのピークと、検出されなかったNiSiおよびNiSiピークの位置については以下のとおりである。
a)同定したNiSiピーク
斜方晶NiSi(123) 2θ=44.638°
斜方晶NiSi(203) 2θ=45.829°
斜方晶NiSi(150) 2θ=47.347°
六方晶NiSi(110) 2θ=47.876°
b)検出されなかったNiSiおよびNiSiピークの位置
立方晶NiSi(111) 2θ=44.871°
立方晶NiSi(200) 2θ=52.275°
立方晶NiSi(210) 2θ=58.817°
斜方晶NiSi(210) 2θ=44.369°
斜方晶NiSi(202) 2θ=47.279°
斜方晶NiSi(103) 2θ=51.438°
斜方晶NiSi(301) 2θ=55.042°
斜方晶NiSi(212) 2θ=55.476°
斜方晶NiSi(013) 2θ=56.326°
斜方晶NiSi(020) 2θ=56.439°
【0113】
この実験では確認用に、ウェハ上、平面的に連続して形成されたNiシリサイド膜の分析を行ったが、実際のMISFETにおいてもNiシリサイドの組成を確認することは可能である。例えば、MISFETのゲート積層部を通常のピックアップ法などにより取り出し、断面TEM観察を行う。TEM試料中のNiシリサイドの位置をTEM観察により確認したうえで、EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)によりNiシリサイド中のNiとSiの組成比を測定することが可能である。また、より厳密にNiシリサイドの結晶相を確認するには、TEM試料の断面からNiシリサイドの位置を確認し、その箇所にある程度収束させた電子ビームを照射し、試料中を通過した電子ビームの回折パターンを解析すればよい。
【0114】
図25は本実施形態によって製造されたnチャネルMISトランジスタのゲート積層部から取り出したNiSi/HfSiON/Si構造の断面TEM観察結果である。この試料は形状確認用のものでありNiSi膜、HfSiON膜の膜厚などはデバイス特性のために最適化されたものではない。ここで、NiSi膜の構造に注目すると、膜厚方向に一つのNiSiグレイン(結晶粒)しかない構造になっていることがわかる。これは本実施形態のNiシリサイドが、その膜厚方向に組成の変動をもたないことを示唆している。組成のばらつきが無いことは、NiシリサイドとHfSiONとの界面の仕事関数がNiSiの固有値で決まることを示唆しており、トランジスタのしきい値電圧のばらつきが抑制されることを示唆している。
【0115】
図26は、図25のTEM写真においてNiSi膜とHfSiON膜との界面を高精度に観察したTEM実験の結果を示している。界面には連続的な白いコントラストの層が形成されていることが分かった。EELSによる成分分析の結果、この白いコントラストの層はAlが主成分であることが分かった。EELSでは電子ビームを収束させることでナノメートルオーダーの空間分解能で元素分析をすることが可能であり、ごく微量な界面のAl層の検出が可能である。図23のC−V特性のシフトから判明したNiSiとHfSiONとの界面の仕事関数の低下は、界面に偏析したAlの仕事関数の作用によるものであることが確認できる。
【0116】
図27は、本実施形態の製造方法と同様に製造されたNiSi/HfSiONからなる積層構造の内部のAlの元素深さ方向分布を、バックサイドSIMSにより分析した結果である(図中の黒丸でプロットしている)。この実験では、NiSi膜とHfSiON膜との界面およびNiSi膜中におけるAlの分布を正確に計測するために、Si基板を物理的研磨によって薄膜化したのちに、基板の側から1次イオン、この場合にはOイオンを照射し、試料をエッチングしながら元素分布評価を行った。この分析手法によって、Al濃度の低い側から高い側へ向けて分布計測をすることになるので、SIMS特有の試料の奥方向への元素打ち込み現象に伴う真の元素分布からの乖離が生じにくくなり、より正確なAlの深さ分布が得られる。この実験では、バックサイドSIMS分析を行う前に上部のAl層は溶液処理などによって除去した。また、図27にはHfの濃度分布(白丸でプロットしている)も示した。また、NiSi膜とHfSiON膜とSi基板との境界を点線で示した。同図からわかるように、NiSi膜中には、上方に堆積したAl薄膜から多量のAl原子が拡散し、分布している。特にHfSiON膜との界面ではAlがパイルアップしているのが見られた。その量はおおよそ1021cm−3のオーダーでAlの連続層を形成するのに十分な量といえる。このように、図26に示す断面観察で確認されたNiSi膜とHfSiON膜との界面のAlは、NiSi膜上方のAl薄膜からのAl熱拡散と、界面での偏析作用によるものであることが確認できる。また、図27から、AlはHfSiON膜中にほとんど拡散していないことも確認された。これはHfSiON膜によって、Alの拡散がせき止められていることを示唆している。AlがHfSiON膜に拡散すると絶縁膜の信頼性、トランジスタの移動度劣化などの原因となるが、本構造はその心配はないと考えられる。
【0117】
図28は、本実施形態のゲート電極のNiSi膜をNiSi膜に変更した場合の、NiSi/HfSiON構造におけるAl元素の深さ分布を示す図である。図27と同様に、バックサイドSIMSによる分析を行った。Al薄膜の堆積、熱処理条件などの実験条件は先に述べたNiSi膜の場合と同じである。HfSiON膜の膜厚は、NiSiの実験で用いた試料の方が薄いものとなっているが、NiSi膜中およびNiSi膜とHfSiON膜との界面のAl分布を議論する上での障害にはならない。NiSiの場合と同様、NiSi膜へAlの熱拡散が生じている様子が分かる。しかし、シリサイド内部のAlの分布はNiSi膜とNiSi膜で大きく異なる。図27に示すNiSi膜中のAlの分布はほぼ平坦であることから、その拡散が極めて高速に生じていることが推定される。これに対し図28に示すNiSi膜の場合には表面から奥に行くに従いAlの量が減少していて、これはNiSi膜の場合よりもNiSi膜の内部でのAlの拡散がおきにくいことを意味している。この性質差の結果、HfSiON膜との界面に到達しパイルアップしたAl元素の量は、NiSi膜の方が相対的に少ない。その量はNiSi膜の場合よりもおおよそ2桁あまり低く、おおまかには1019cm−3のオーダーであってAlの連続層を形成しているとは言いがたく、界面の実効的仕事関数を低下させるのに十分な量とはいえない。したがって、本実施形態においては、ゲート電極にはNiSiよりもNiSiを用いた方がより効率的にAlを界面に到達させ、仕事関数を低下させる作用につながるといえる。
【0118】
本実施形態において、NiSiからなる電極とHfSiONからなる絶縁膜との界面にAl層を形成する方法は、Al薄膜からの熱拡散でなく、nチャネルMISトランジスタのゲート電極へのAlイオンを注入することで行っても良い。ただしこの場合には、イオン注入特有のエネルギーストラグリングによって、ゲート絶縁膜に対しAlが注入されないような工夫が必要である。これは、ゲート絶縁膜が損傷を受けて漏れ電流が増大し、トランジスタの性能が著しく劣化するためである。これを回避するためには、注入イオンの加速エネルギーを低く設定する必要があるが、これはイオン注入時の注入電流を下げることに相当し、プロセス時間の増加というデメリットにつながる。これに対し、本実施形態で紹介したAl薄膜を用いた手法はゲート絶縁膜へのAl打ち込みの危惧は無く、単純にAlの成膜を行うだけでよいので製造時間の短縮につながるという利点がある。
【0119】
以上説明したように、本実施形態によれば、nチャネルMISトランジスタのゲート電極の実効的な仕事関数を下げることが可能となり、CMOSの性能向上が期待できる。また、Niシリサイドの製造はnチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタを一括で行うため、高い性能を少ない工程数で実現することができる。
【0120】
(変形例)
第4実施形態ではpチャネルMISトランジスタのゲート電極はNiSiであり、抵抗が低いなどの利点はあるものの、仕事関数が4.75eV程度であり、pチャネルMISトランジスタのしきい値電圧を十分低くするのにはもう少し高い仕事関数が望ましい。この変形例では、図22に示す構造に対し、pチャネルMISトランジスタのゲート電極の上部にのみTi層60、Ni層70を積層する。一例として、5nmのTi、100nmのNiを、この順番で、真空中で連続的にスパッタ成膜する。nチャネルMISトランジスタの上部は公知の方法でSiNなどのハードマスク80で被覆しておく(図29参照)。
【0121】
この後、500℃、1分の熱処理を行うことにより、Ni層70のNiが、Ti層60を通り抜けてNiSi層26中に拡散し、この温度で安定なNiSi層16が形成されるという、相転移現象が生じる。ここでTiの役割はNiSi表面に形成された自然酸化膜を還元しNiの拡散を容易化させることである。引き続きハードマスク80および残留したTi層60、Ni層70を、従来のウェットエッチングなどにより除去することによって図30に示す構造を得ることができる。
【0122】
本変形例によれば、製造工程数は若干増加するものの、nチャネルMISトランジスタ、pチャネルMISトランジスタともに低いしきい値電圧を持つことが可能となり、CMOSの設計を容易に行うことができる。
【0123】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】第1実施形態によるCMISFETの断面図。
【図2】第1実施形態に係る電極構造をSIMSにより分析したAlの深さ方向の分布を示す図。
【図3】第1実施形態に係るシリサイド電極の実効仕事関数とAl層との膜厚の関係を示す図。
【図4】第1実施形態の第1変形例によるCMISFETの断面図。
【図5】第1実施形態の第2変形例によるCMISFETの断面図。
【図6】第1実施形態の第3変形例によるCMISFETの断面図。
【図7】第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
【図8】第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
【図9】第1実施形態によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
【図10】第1実施形態によるCMISFETの熱拡散前後のAlの電極内分布を示す図。
【図11】第1実施形態によるMOSキャパシタのC−V特性の拡散熱処理依存性を示す図。
【図12】第1実施形態の第4変形例によるCMISFETの断面図。
【図13】第2実施形態によるCMISFETの断面図。
【図14】第2実施形態に係るゲート電極の実効仕事関数とAu層の膜厚との関係を示す図。
【図15】第2実施形態の変形例によるCMISFETの断面図。
【図16】第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
【図17】第2実施形態の変形例によるCMISFETの製造工程を示す断面図。
【図18】第3実施形態によるCMISFETの断面図。
【図19】第1実施形態に係る電極構造をHX−PESにより分析したAlの結合状態示す図。
【図20】第4実施形態の製造方法の製造工程を示す断面図。
【図21】第4実施形態の製造方法の製造工程を示す断面図。
【図22】第4実施形態の製造方法によって製造されたCMISFETの断面図。
【図23】第4実施形態の製造方法を用いて製造されたMISキャパシタの容量−電圧特性を示す図。
【図24】第4実施形態の製造方法によって製造されたNiシリサイド電極の組成、結晶構造を確認するためのXRD実験結果を示す図。
【図25】第4実施形態の製造方法によって製造されたCMOSデバイスのゲートの断面のTEM観察結果を示す写真。
【図26】第4実施形態によって製造されたCMOSデバイスのNiSiとHfSiONとの界面のTEM観察結果を示す写真。
【図27】第4実施形態によって製造されたゲートのNiSi/HfSiONの積層構造中のAl元素分布のSIMS分析結果を示す図。
【図28】ゲート電極のシリサイドをNiSiにした場合の、NiSi/HfSiONの積層構造中のAl元素分布のSIMS分析結果を示す図。
【図29】第4実施形態の変形例による製造方法の製造工程を示す断面図。
【図30】第4実施形態の変形例によって製造されたCMISFETの断面図。
【符号の説明】
【0125】
1 シリコン基板
2 p型ウェル領域
3 n型ウェル領域
4 素子分離層
5、15 HfSiON膜(ゲート絶縁層)
6 ゲート電極
6a Al(アルミニウム)層
6b Niシリサイド層(NiSi層)
6c Niシリサイド層(NiSi層)
7 リン元素
8、18 ゲート側壁
9 エクステンション層
10 拡散層
11 Al(アルミニウム)層
12 Niシリサイド層(NiSi層)
16 Niシリサイド層(NiSi層)
17 ボロン元素
19 エクステンション層
20 拡散層
22 Niシリサイド層(NiSi層)
24 層間絶縁膜
26 Niシリサイド層(NiSi層)
30 レジスト又はハードマスク
32 Tiシリサイド層(TiSi層)
36 Hfシリサイド層(HfSi層)
37a ゴールド層(Au層)
37b Hfシリサイド層(HfSi層)
38、39 Taカーバイド(TaC層)
44、45 Niシリサイド層(NiSi層)
50 Al薄膜
60 Ti層
70 Ni層
80 ハードマスク(SiN)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に形成されたp型半導体領域と、前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、前記第1ソース・ドレイン領域の間の前記p型半導体領域上に形成されたアモルファス層またはエピタキシャル層を有する第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され4.3eV以下の仕事関数を有する第1金属の単体層である第1金属層、および前記第1金属層上に形成され前記第1金属と異なる第2金属とIV族半導体との化合物を含む第1化合物層の積層構造を有する第1ゲート電極と、を有するnチャネルMISトランジスタと、
前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、前記第2ソース・ドレイン領域の間の前記n型半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記第1化合物層と同じ組成の化合物を含む第2化合物層を有する第2ゲート電極と、を有するpチャネルMISトランジスタと、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1金属は、Al、In、Ga、Tlの中から選ばれる金属であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第第1および2化合物層の化合物の仕事関数は4.8eV以上であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2金属はNi、Pt、Ir、Pdの中から選ばれる1種類以上の金属であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1金属層は層厚が1モノレイヤー以上10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1および第2ゲート絶縁膜はHf、Zr又はLaの中から選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2ゲート絶縁膜と前記第2化合物層との間にAu層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第Au層は層厚が1モノレイヤー以上10nm以下であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1ゲート絶縁膜と前記第1金属層との界面の少なくとも前記第1金属層側にリン、砒素、およびアンチモンのいずれか1つの非金属元素を含み、前記第2ゲート絶縁膜と前記第2化合物層との間の界面の少なくとも前記第2ゲート絶縁膜側にボロンを含んでいることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1および第2化合物層がNiシリサイドで構成され、前記NiシリサイドのNi/Si比が1〜2の範囲にあり、4.3eVより低い仕事関数を有する前記第1金属層がAlであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項11】
基板と、
前記基板上に形成されたp型半導体領域と、前記p型半導体領域に離間して形成された第1ソース・ドレイン領域と、前記第1ソース・ドレイン領域の間の前記p型半導体領域上に形成されたアモルファス層またはエピタキシャル層を有する第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、金属とIV族半導体との化合物を含む第1化合物層を含む第1ゲート電極と、を有するnチャネルMISトランジスタと、
前記基板上に前記p型半導体領域とは絶縁分離して形成されたn型半導体領域と、前記n型半導体領域に離間して形成された第2ソース・ドレイン領域と、前記第2ソース・ドレイン領域の間の前記n型半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成されたAu層と、このAu層上に形成され前記第1化合物層と同じ組成の化合物を含む第2化合物層を有する第2ゲート電極と、を有するpチャネルMISトランジスタと、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
前記第1および第2化合物層の仕事関数は4.4eV以下であることを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1および第2化合物層の化合物に含まれる金属はHf、Zr、Ti、Ta、W、Erの中から選ばれる1種類以上の金属であることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置。
【請求項14】
前記Au層は1モノレイヤー以上10nm以下であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項15】
前記ゲート絶縁膜はHf、Zr、またはLaの中から選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項16】
基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、
前記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、
前記第1化合物層に4.3eVよりも小さい仕事関数を有する金属元素を添加する工程
と、
600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属元素の単体層を前記第1化合物層と前記第1ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記金属元素はイオン注入により添加され、その注入量は1x1015cm−2以上5x1016cm−2以下であり、最大濃度が前記第1化合物層の表面からゲート絶縁膜との界面までの高さの2/3より浅くなる条件によりイオン注入することを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、
前記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程
と、
前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程
と、
前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行う
ことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、
前記第2化合物層にAuを添加する工程と、
600℃以下の熱処理を行うことにより前記Au層を前記第2化合物層と前記第2ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記Auはイオン注入により添加され、その量は1x1015cm−2以上5x1016cm−2以下であり、最大濃度が前記第2の層の膜厚の表面から前記第2ゲート絶縁膜の界面までの高さの2/3より浅くなる条件によりイオン注入することを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
基板上に形成されたp型半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記基板上に前記p型半導体領域と絶縁分離されて形成されたn型半導体領域上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜上にIV族半導体を含む層を形成する工程と、
前記第1および第2ゲート絶縁膜ならびに前記IV族半導体を含む層を加工し、前記p型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第1の層を形成するとともに前記n型半導体領域上に前記IV族半導体を含む第2の層を形成する工程と、
前記第1の層の両側の前記p型半導体領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記第2の層の両側の前記n型半導体領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1および第2の層上に同一の金属の膜を堆積させ、600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属と第1および第2の層に含まれる前記IV族半導体との化合物を含む第1および第2化合物層をそれぞれ形成する工程と、
前記第1化合物層上に4.3eVよりも小さい仕事関数を有する金属膜を堆積する工程と、
600℃以下の熱処理を行うことにより前記金属膜の金属元素の単体層を前記第1化合物層と前記第1ゲート絶縁膜との界面に形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項21】
前記第1および第2化合物層がNiシリサイドで構成され、前記NiシリサイドのNi/Si比が1〜2の範囲にあり、4.3eVより低い仕事関数を有する前記金属膜がAlであることを特徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
【請求項22】
前記金属膜の形成はスパッタリングで行うことを特徴とする請求項20または21記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2008−16798(P2008−16798A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−330481(P2006−330481)
【出願日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】