説明

電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法

【課題】電動機にトルクを良好に出力させつつ昇圧コンバータに直流電源からの電圧を速やかに目標電圧まで昇圧させる。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、昇圧コンバータ55にバッテリ50からの電圧を昇圧させる際に、昇圧コンバータ55による昇圧後の電圧である昇圧後電圧VHとバッテリ50からの放電に許容される電力である出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力とに基づいて昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagに到達させるときの昇圧レートΔVが設定され(ステップS140)、設定された昇圧レートΔVと目標昇圧後電圧VHtagとに基づいて昇圧後電圧VHが変化するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS150,S160)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、電源と交流モータを駆動するインバータとの間で電源からの直流電圧を昇圧可能な昇圧コンバータと、昇圧コンバータとインバータとの間に介設された平滑コンデンサと、昇圧コンバータの出力電圧が交流モータへのトルク指令や目標回転数に応じた目標電圧に一致するように当該昇圧コンバータを制御すると共に交流モータへのトルク指令等に基づいてインバータをスイッチング制御する制御装置とを備えたモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このモータ駆動装置の制御装置は、目標電圧を最終値として電圧指令値を演算すると共に、制御タイミングごとに演算された電圧指令値と出力電圧とが一致するように昇圧コンバータを制御する。また、当該制御装置は、現在の制御タイミングにおける電圧指令値の大きさに応じて、電圧指令値がしきい値に達するまでは当該電圧指令値の変化率の絶対値を第1の値に設定し、電圧指令値がしきい値以上となると変化率の絶対値を第1の値よりも小さい第2の値に設定する。これにより、電圧指令値に対する昇圧コンバータの出力電圧の追従性を確保して出力電圧のオーバーシュートを抑制すると共に、負荷の応答期間に遅れが生じるのを抑制することができる。また、従来から交流電動機に矩形波電圧を印加して当該電動機を回転駆動する駆動制御装置として、交流電動機の出力トルク値を検出すると共に、検出したトルク値と所与のトルク指令値との差を表すトルク偏差を生成し、当該トルク偏差を無くすよう矩形波電圧の位相を設定するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2006−353032号公報
【特許文献2】特開2000−050689号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のようなモータ駆動装置を構成する直流電源では、一般に放電に許容される電力である放電許容電力が電源温度等の当該電源の状態に応じて定まることから、電源からの放電を当該放電許容電力の範囲内で行う必要がある。このため、トルク指令等に応じて昇圧コンバータに電源からの電圧を昇圧させる昇圧動作とモータにトルクを出力させる動作とを同時に実行すべき場合には、平滑コンデンサの蓄電に用いられる電力とモータにより消費される電力とを電源の放電許容電力の範囲内に抑えるために昇圧動作とモータにトルクを出力させる動作との何れか一方を制限せざるを得ないこともある。また、上記従来の駆動制御装置のように、インバータから矩形波電圧を印加して電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させる、いわゆる矩形波制御を実行する場合、インバータに印加される電圧が急峻に変化すると、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差が大きくなってしまい電動機から所望のトルクを得ることができなくなるおそれがある。
【0004】
そこで、本発明は、電動機にトルクを良好に出力させつつ昇圧コンバータに直流電源からの電圧を速やかに目標電圧まで昇圧させることを目的の一つとする。また、本発明は、矩形波制御を実行するときに電動機の出力トルクを目標トルクにより近づけることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採っている。
【0006】
本発明による電源装置は、
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備えるものである。
【0007】
この電源装置では、電圧変換手段に直流電源からの電圧を昇圧させる際に、電圧変換手段による昇圧後の電圧と直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートが設定され、設定された昇圧レートと目標電圧とに基づいて昇圧後の電圧が変化するように電圧変換手段が制御される。このように、電圧変換手段による昇圧後の電圧と放電許容電力と電動機消費電力とに基づいて昇圧レートを設定すれば、電圧変換手段による昇圧後の電圧が目標電圧に対して低いときには、平滑コンデンサの蓄電に用いられる電力(絶対値)を放電許容電力と電動機消費電力とから定まる範囲内に抑えつつ昇圧レートをより大きくして平滑コンデンサの蓄電を促進させることが可能となる。また、電圧変換手段による昇圧後の電圧が高まって目標電圧に近づくにつれて昇圧レートを小さくすることで平滑コンデンサの蓄電に用いられる電力を上記範囲内に抑え、放電許容電力の範囲内で電動機消費電力を充分に確保することができる。これにより、この電源装置では、平滑コンデンサの蓄電に用いられる電力(絶対値)を放電許容電力と電動機消費電力とから定まる範囲内に抑えながら昇圧レートをより適正に変化させて、放電許容電力の範囲内でモータにトルクを出力させると共に平滑コンデンサを蓄電することが可能となる。従って、この電源装置では、電圧変換手段による昇圧動作とモータにトルクを出力させる動作とを同時に実行するときに、電動機にトルクを良好に出力させつつ電圧変換手段による昇圧後の電圧を速やかに目標電圧まで到達させることができる。
【0008】
この場合、前記昇圧レート設定手段は、単位時間dtあたりの電圧の変化量である前記昇圧レートをΔVとし、前記昇圧後の電圧をVHとし、前記放電許容電力と前記電動機消費電力とに基づく前記平滑コンデンサの蓄電に利用可能な電力をPmaxとし、前記平滑コンデンサの静電容量をCとしたときに、前記昇圧レートを、
ΔV = -VH+(VH2+2・dt/C・Pmax)1/2
として設定するものであってもよい。これにより、昇圧後の電圧が目標電圧に対して相対的に低いときには昇圧レートをより大きくすると共に昇圧後の電圧が目標電圧に近づくにつれて昇圧レートを小さく抑えることができるので、昇圧レートをより適正なものとすることが可能となる。
【0009】
また、前記電源装置は、前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段とを更に備えてもよい。インバータから矩形波電圧を印加して電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させる、いわゆる矩形波制御は、制御精度(制御応答性)に比較的劣るものの、銅損の発生やスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることができるものである。ただし、このような矩形波制御の実行中に、電圧変換手段に直流電源からの電圧を昇圧させるときの昇圧レートが比較的大きな値に設定されたことにより電圧変換手段による昇圧後の電圧が急峻に変化すると、矩形波制御における制御精度に起因して目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差が大きくなってしまうおそれがある。これを踏まえて、この電源装置では、電動機を矩形波制御する場合、目標トルクと電動機の回転数と電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して矩形波電圧の目標電圧位相を設定することとしている。これにより、電圧変換手段による昇圧後の電圧の変化に応じてインバータからの矩形波電圧の電圧位相を急峻に変化させ、それにより目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差をより小さくし、出力トルクを目標トルクにより近づけることが可能となる。
【0010】
更に、前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機に矩形波電圧を印加するときの前記電圧位相に対する該電動機の出力トルクの傾きに基づいて前記フィードバック項の積分項を補正するものであってもよい。これにより、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差を減少させるためのフィードバック項をより適正に設定することが可能となる。
【0011】
また、前記目標電圧位相設定手段は、前記電圧変換手段による昇圧後の電圧に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正するものであってもよく、前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機の回転数に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正するものであってもよい。
【0012】
本発明による他の電源装置は、
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備えるものである。
【0013】
この電源装置では、電動機にインバータから矩形波電圧を印加して当該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、目標トルクと電動機の回転数とインバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算することにより矩形波電圧の目標電圧位相が設定され、当該目標電圧位相をもった矩形波電圧が電動機に印加されるようにインバータが制御される。すなわち、インバータから矩形波電圧を印加して電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させる、いわゆる矩形波制御は、制御精度(制御応答性)に比較的劣るものの、銅損の発生やスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることができるものである。ただし、このような矩形波制御を実行しているときに、インバータに印加される電圧が急峻に変化すると、矩形波制御における制御精度に起因して目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差が大きくなってしまうおそれがある。これを踏まえて、この電源装置では、電動機を矩形波制御する場合、目標トルクと電動機の回転数とインバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して矩形波電圧の目標電圧位相を設定することとしている。これにより、インバータに印加される電圧の変化に応じてインバータからの矩形波電圧の電圧位相を急峻に変化させることが可能となるので、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差をより小さくして出力トルクを目標トルクにより近づけると共に、矩形波制御の利用範囲を拡げて電源装置におけるエネルギ効率をより向上させることができる。
【0014】
本発明による車両は、上記何れかの電源装置を搭載すると共に前記電動機からの動力により走行可能なものである。従って、この車両は、上記電源装置が奏するものと同様の作用効果を奏する。
【0015】
本発明による電源装置の制御方法は、
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、
(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
を含むものである。
【0016】
この方法によれば、電圧変換手段による昇圧後の電圧の変化に応じてインバータからの矩形波電圧の電圧位相を急峻に変化させ、それにより目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差をより小さくし、出力トルクを目標トルクにより近づけることが可能となる。
【0017】
本発明による他の電源装置の制御方法は、
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含むものである。
【0018】
この方法によれば、インバータに印加される電圧の変化に応じてインバータからの矩形波電圧の電圧位相を急峻に変化させることが可能となるので、目標トルクと電動機の出力トルクとの偏差をより小さくして出力トルクを目標トルクにより近づけると共に、矩形波制御の利用範囲を拡げて電源装置におけるエネルギ効率をより向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例】
【0020】
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図であり、図2は、ハイブリッド自動車20に含まれる電機駆動系の概略構成図である。これらの図面に示すように、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された車軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、直流電力を交流電力に変換してモータMG1,MG2に供給可能なインバータ41,42と、バッテリ50からの電力を電圧変換してインバータ41,42に供給可能な昇圧コンバータ55と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
【0021】
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
【0022】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。機関側回転要素としてのキャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、車軸側回転要素としてのリングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
【0023】
モータMG1およびモータMG2は、何れも内部に永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを有する周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して直流電源であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42は、図2に示すように、6つのトランジスタT11〜T16またはT21〜26とトランジスタT11〜T16またはT21〜T26に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16またはD21〜D26とにより構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれインバータ41,42が電力ライン54として共用する正極母線54aと負極母線54bとに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつ対をなすように配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相、V相、W相)の各々が接続されている。従って、正極母線54aと負極母線54bとの間に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を制御することにより三相コイルに回転磁界を形成してモータMG1,MG2を回転駆動することが可能となる。また、インバータ41,42は、正極母線54aと負極母線54bとを共用しているから、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータに供給することができる。そして、正極母線54aと負極母線54bとには電圧を平滑化する平滑コンデンサ57が接続されている。
【0024】
昇圧コンバータ55は、システムメインリレー56を介してバッテリ50と接続されており、図2に示すように、2つのトランジスタT31(上アーム)およびトランジスタT32(下アーム)と、トランジスタT31,T32に逆方向に並列接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLとを含む。2つのトランジスタT31,T32は、それぞれインバータ41,42の正極母線54aと負極母線54bとに接続されており、両者の接続点にリアクトルLが接続されている。また、リアクトルLと負極母線54bとには、システムメインリレー56を介してバッテリ50の正極端子と負極端子とが接続されると共に、バッテリ50からの電圧を平滑化するコンデンサ59が接続されている。更に、コンデンサ59の端子間には第2電圧センサ92が設置されており、この第2電圧センサ92により昇圧コンバータ55の昇圧前電圧VLが検出される。これにより、トランジスタT31,T32をスイッチング制御することによりバッテリ50側からの直流電力の電圧(昇圧前電圧VL)を昇圧してインバータ41,42に供給することができる。この場合、インバータ41,42に印加され得る昇圧コンバータ55による昇圧後電圧VHは、平滑コンデンサ57の端子間に設置された第3電圧センサ93により検出される。また、昇圧コンバータ55のトランジスタT31,T32をスイッチング制御することにより、正極母線54aと負極母線54bとに作用している直流電圧を降圧してバッテリ50を充電することもできる。
【0025】
これらのインバータ41,42や昇圧コンバータ55は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により制御され、それによりモータMG1,MG2が駆動制御される。モータECU40には、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、第2および第3電圧センサ92,93からの電圧VLおよびVH、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流といったモータMG1,MG2の駆動制御に必要な信号が入力される。また、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号や、システムメインリレー56への駆動信号、昇圧コンバータ55へのスイッチング制御信号等が出力される。更に、モータECU40は、バッテリECU52やハイブリッドECU70と通信しており、上記センサからの信号に加えてバッテリECU52からの信号、ハイブリッドECU70からの制御信号をも用いてモータMG1,MG2を駆動制御する。加えて、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2といったモータMG1,MG2の運転状態に関するデータを計算・取得し、必要に応じてこれらのデータをハイブリッドECU70等に出力する。
【0026】
バッテリ50は、実施例ではニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された第1電圧センサ91からの端子間電圧VB、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tb等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。図3にバッテリ温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
【0027】
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。また、ハイブリッドECU70は、上述したようにエンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
【0028】
そして、ハイブリッド自動車20の走行時に、ハイブリッドECU70は、基本的に、運転者のアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を計算すると共に、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1の目標トルクを示すトルク指令Tm1*、モータMG2の目標トルクを示すトルク指令Tm2*を設定する。ここで、実施例のハイブリッド自動車20におけるエンジン22とモータMG1およびMG2との運転制御モードには、トルク変換運転モードや充放電運転モード、モータ運転モード等が含まれる。トルク変換運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、要求トルクTr*に見合う動力(パワー)がエンジン22から出力されるように目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定すると共に、エンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。また、充放電運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に要求される充放電要求パワーPb*との和に見合う動力(パワー)がエンジン22から出力されるように目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定すると共に、バッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部または一部が動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによりトルク変換されて要求トルクTR*に応じたトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。更に、モータ運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、エンジン22の運転を停止させると共にモータMG2にのみ要求トルクTr*に見合うトルクをリングギヤ軸32aに出力させる。この場合、ハイブリッドECU70は、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1に対するトルク指令Tm1*をそれぞれ値0に設定すると共に、モータMG2に対するトルク指令Tm2*を要求トルクTr*や動力分配統合機構30のギヤ比ρ、減速ギヤ35のギヤ比Gr等に基づいて設定する。
【0029】
このようにして、ハイブリッドECU70によりエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1に対するトルク指令Tm1*、モータMG2に対するトルク指令Tm2*が設定されると、目標回転数Ne*および目標トルクTe*がエンジンECU24に送信されると共に、トルク指令Tm1*,Tm2*がモータECU40に送信される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70からの目標回転数Ne*や目標トルクTe*が得られるようにエンジン22を制御する。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70からのトルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にハイブリッドECU70からのトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング制御を行なう。ここで、実施例のモータECU40は、モータMG1およびMG2を回転数とトルク指令(出力トルク)とに応じて、複数の制御モード(電動機制御モード)のもとでインバータ41および42をスイッチング制御する。すなわち、実施例では、モータMG1およびMG2を制御するための図示しない制御モード設定用マップが予め用意されており、モータECU40は、当該制御モード設定用マップに従って、基本的には回転数およびトルクが小さい領域から順に、変調率が値1以下の正弦波制御モード(三角波比較によるPWM制御における三角波の振幅以下の振幅で正弦波状の出力電圧指令値を生成してPWM信号に変換するモード)、変調率が値1を超える過変調制御モード(三角波の振幅を越えた振幅で正弦波状の出力電圧指令値を生成してPWM信号に変換するモード)、トルク指令に応じた電圧位相をもった矩形波電圧(矩形波信号)を用いる矩形波制御モードのもとでインバータ41および42をスイッチング制御する。このように、低回転低トルク領域において正弦波制御モードを用いることにより、モータMG1,MG2を応答性よく制御すると共に低回転域であっても滑らかな回転を得ることが可能となる。また、モータMG1,MG2の制御精度(制御応答性)は、正弦波制御モード、過変調制御モード、矩形波制御モードの順に悪化していくことになるが、高回転高トルク領域において矩形波制御モードを用いることにより、直流電源の電圧利用率を向上させて高回転域での出力を向上させる共に、銅損の発生やスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることが可能となる。そして、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1,MG2の運転状態(トルク指令Tm1*,Tm2*および回転数Nm1,Nm2)に応じてバッテリからの電圧(例えばDC288V)が所定電圧(例えば最大650V)まで昇圧されるようにモータECU40により昇圧コンバータ55が制御される。
【0030】
次に、実施例のハイブリッド自動車20においてモータECU40により実行される昇圧コンバータ55やインバータ41,42の制御手順について説明する。図5は、実施例のモータECU40により所定時間おきに実行される昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。ここでは、説明を簡単にするために、リングギヤ軸32aに動力を出力可能なモータMG2に対するトルク指令Tm2*とモータMG2の回転数Nm2とに応じてバッテリ50からの電圧を昇圧するときの動作を例にとってモータECU40による昇圧制御ルーチンを説明する。
【0031】
図5の昇圧制御ルーチンの開始に際して、モータECU40は、ハイブリッドECU70からのモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*やモータMG1およびMG2の現在の回転数Nm1,Nm2、第3電圧センサ93からの昇圧後電圧VH、バッテリECU52からのバッテリ50の出力制限Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ステップS100のデータ入力処理の後、モータMG2に対するトルク指令Tm2*とモータMG2の回転数Nm2とに基づいて、昇圧後電圧VHのモータMG2の運転状態に応じた目標値である目標昇圧後電圧VHtagを設定する(ステップS110)。実施例では、トルク指令Tm2*とモータ回転数Nm2と目標昇圧後電圧VHtagとの関係が予め定められて目標昇圧後電圧設定用マップとしてモータECU40の図示しない記憶装置に記憶されており、目標昇圧後電圧VHtagとしては、与えられたトルク指令Tm2*とモータ回転数Nm2とに対応したものが当該マップから導出・設定される。図6に目標昇圧後電圧設定用マップの一例を示す。実施例において、目標昇圧後電圧VHtagは、図6に示すようにモータMG2の回転数Nm2が大きく、かつモータMG2に対するトルク指令Tm2*が大きいほど大きくなる傾向に設定される。次いで、設定した目標昇圧後電圧VHtagとステップS100にて入力した昇圧後電圧VHとに基づいてバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧すべきか否か判定し(ステップS120)、昇圧動作が不要であれば、制御上の観点から昇圧コンバータ55のスイッチング制御時に用いられる昇圧後電圧指令VH*をステップS100にて入力した昇圧後電圧VHに設定した上で(ステップS170)、昇圧コンバータ55に昇圧動作させるためのスイッチング制御を実行することなく再度ステップS100以降の処理を実行する。
【0032】
また、ステップS120にてバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧すべきと判断された場合には、ステップS100にて入力したトルク指令Tm1*,Tm2*と回転数Nm1,Nm2と出力制限Woutとに基づいて昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagを到達させる際に平滑コンデンサ57の蓄電に利用可能な最大蓄電電圧Pmaxを次式(1)に従い計算する(ステップS130)。更に、計算した最大蓄電電圧PmaxとステップS100にて入力した昇圧後電圧VHとに基づいて昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagに到達させるとき(目標昇圧後電圧VHtagまで昇圧するとき)の単位時間dtあたりの電圧の変化量である昇圧レートΔVを次式(2)に従い計算・設定する(ステップS140)。ここで、あるタイミングで昇圧後電圧が値VHであると共に平滑コンデンサ57の蓄電に利用可能な電力がPmaxであるときに、そのタイミングから単位時間(dt)後に昇圧後電圧が値(VH+ΔV)になったとすれば、値Pmaxと値VHと値(VH+ΔV)との間では次式(3)に示す関係が成立し、かかる式(3)をΔVについて解けば、式(2)を得ることができる。ただし、式(2)および(3)において、“dt”は本ルーチンの実行間隔であり、“C”は平滑コンデンサ57の静電容量である。こうして式(2)に従って昇圧レートΔVを設定したならば、ステップS110にて設定した目標昇圧後電圧VHtagと、本ルーチンの前回実行時における昇圧後電圧指令VH*にステップS140にて設定した昇圧レートを加算した値との小さい方を昇圧後電圧指令VH*として設定する(ステップS150)。そして、昇圧後電圧VHが昇圧後電圧指令VH*となるよう昇圧コンバータ55のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を実行し(ステップS160)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
【0033】
Pmax = Wout-Tm1*・Nm1-Tm2*・Nm2 …(1)
ΔV = -VH+(VH2+2・dt/C・Pmax)1/2 …(2)
Pmax = [1/2・C・(VH+ΔV)2-1/2・C・(VH+ΔV)2]/dt …(3)
【0034】
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧コンバータ55にバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧させる際に、昇圧コンバータ55による昇圧後の電圧である昇圧後電圧VHとバッテリ50からの放電に許容される電力である出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力(Tm1*・Nm1+Tm2*・Nm2)とに基づいて昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagに到達させるときの昇圧レートΔVが上記式(2)に従って設定され(ステップS140)、設定された昇圧レートΔVと目標昇圧後電圧VHtagとに基づいて昇圧後電圧VHが変化するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS160)。これにより、図7において実線で示すように、平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力の絶対値を出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力とから定まる最大蓄電パワーPmaxの範囲内に抑えながら昇圧レートΔVをより適正に変化させることが可能となる。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧動作の開始後の昇圧後電圧VHが目標昇圧後電圧VHtagに対して相対的に低いときには、平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力の絶対値を出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力とから定まる最大蓄電パワーPmaxの範囲内に抑えつつ昇圧レートΔVをより大きな値に設定して平滑コンデンサ57の蓄電を促進させることが可能となる。また、時間の経過と共に昇圧後電圧VHがある程度高まって目標昇圧後電圧VHtagに近づくにつれて、昇圧レートΔVが小さな値に設定することで平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力が最大蓄電パワーPmaxの範囲内に抑えられ、それにより出力制限Woutの範囲内でモータMG2のトルク出力に伴って消費される電力を充分に確保することができる。従って、昇圧レートΔVとして一定の値を用いた場合(図7における破線参照)のように昇圧後電圧VHが目標昇圧後電圧VHtagに近づいた段階で平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力がピークを迎えるようなことはなく、同図において破線で示すように、昇圧後電圧VHが目標昇圧後電圧VHtagに達するまでモータMG2からのトルク出力を遅らせる必要はない。
【0035】
ところで、実施例のハイブリッド自動車20では、上述のように、モータMG2がその運転状態(トルク指令Tm2*および回転数Nm2)に応じて矩形波制御モードのもとで制御されることになるが、かかる矩形波制御モードのもとで実行される矩形波制御は、制御精度(制御応答性)に比較的劣るものの、銅損の発生やスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることができるものである。ただし、矩形波制御の実行中に、昇圧レートΔVが比較的大きな値に設定されたことにより昇圧後電圧ΔVが急峻に変化すると、矩形波制御における制御精度に起因してトルク指令Tm2と実際のモータMG2の出力トルクとの偏差が大きくなってしまうおそれがある。これを踏まえて、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧後電圧ΔVが急峻に変化しても、昇圧後電圧ΔVの急峻な変化に対応することができるようにフィードフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせた2自由度制御を用いて矩形波電圧の目標電圧位相を示す電圧位相指令θ*を設定することとしている。以下、図8を参照しながら、矩形波制御モードのもとでの電圧位相指令θ*の設定手順について説明する。図8は、矩形波制御モードのもとで、実施例のモータECU40により所定時間おきに実行される電圧位相指令設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。ここでは、説明を簡単にするために、トルク指令Tm2*に応じたトルクを出力するようにモータMG2を矩形波制御するときの動作を例にとって、モータECU40による電圧位相指令設定ルーチンを説明する。
【0036】
図8の電圧位相指令設定ルーチンの開始に際して、モータECU40は、ハイブリッドECU70からのモータMG2に対するトルク指令Tm2*やモータMG2の現在の回転数Nm2、モータMG2により出力されているトルクの推定値であるトルク推定値Tm2est、第3電圧センサ93からの昇圧後電圧VHといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS200)。なお、トルク推定値Tm2estは、例えばモータMG2の三相コイルのU相、V相の相電流Iu,Ivを座標変換して得られるd軸、q軸の電流Id,Iqから推定可能なものであり、実施例では、d軸,q軸の電流Id,IqとモータMG2の出力トルクとの関係を規定するように予め作成されたトルク推定用マップから相電流Iu,Ivの実測値に基づく電流Id,Iqに対応したものがトルク推定値Tm2estとして別途求められる。ステップS200のデータ入力処理の後、入力したトルク指令Tm2*、回転数Nm2および昇圧後電圧VHに基づいて電圧位相指令θ*のフィードフォワード項θffを設定する(ステップS210)。ここで、電圧位相θとモータの出力トルクTとの間には、次式(4)に示すような関係が成立することから、実施例では、式(4)を基にトルク指令Tm2*とモータ回転数Nm2と昇圧後電圧VHと電圧位相指令θ*のフィードフォワード項θffとの関係が予め定められて図示しないフィードフォワード項設定用マップとしてモータECU40の図示しない記憶装置に記憶されており、フィードフォワード項θffとしては、与えられたトルク指令Tm2*とモータ回転数Nm2と昇圧後電圧VHとに対応したものが当該マップから導出・設定される。ただし、(4)式において、pは極対数を示し、φは磁束鎖交数を示し、Ldはd軸のインダクタンスを示し、Lqはq軸のインダクタンスを示し、ωはモータの角速度を示す。
【0037】
【数1】

【0038】
ステップS210にて電圧位相指令θ*のフィードフォワード項θffを設定したならば、更に電圧位相指令θ*のフィードバック項θfbを次式(5)に従い設定する(ステップS220)。なお、式(5)において、kpは比例項のゲインであり、kiは積分項のゲインである。ここで、フィードバック項θfbは、例えば昇圧後電圧VHが値VH1であるときにトルク指令Tm2*等に基づくフィードフォワード項θffが値θ1となり、値θ1を電圧位相指令θ*としたとき(図9における実線参照)のトルク指令Tm2*とトルク推定値Tm2est(図9における破線参照)との差分ΔTをできるだけ小さくするためのものであり、基本的には、一般的なフィードバック制御(PI制御)の関係式から求めることができる。ただし、昇圧コンバータ55によりバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧させるときの昇圧レートΔVが比較的大きな値に設定されたことにより昇圧後電圧VHが例えば図9に示すように値VH1から値VH2へと急峻に変化すると、トルク指令Tm2*とトルク推定値(実際の出力トルク)Tm2estとの偏差ΔTが概ね同一であったとしても、フィードフォワード項θff(値θ1またはθ2)とトルク推定値(実際の出力トルク)Tm2estに対応した電圧位相(値θ1′またはθ2′)との偏差Δθが大きく変化し(図9の例ではΔθが小さくなり)、何ら対策を施さなければ、偏差Δθを補正するフィードバック項θfbの積分項による補正量が不適正なもの(図9の例では過大なもの)となってしまう。このため、実施例では、フィードバック項θfbの積分項のゲインkiをモータMG2に矩形波電圧を印加するときの電圧位相θに対するモータMG2の出力トルクの傾きΔT/Δθを除することで昇圧後電圧VHの急変に応じた上記偏差Δθの変動の影響をより小さくし、それによりフィードバック項θfbの積分項の適正化を図ることとした。なお、傾きΔT/Δθは、上記式(4)を電圧位相θで微分して得られる式から容易に導出することができる。
【0039】
θfb = kp・(Tm2*-Tm2est)+ki/(ΔT/Δθ)・∫(Tm2*-Tm2est)・dt …(5)
【0040】
このようにして、ステップS220にてフィードバック項θfbを設定したならば、設定したフィードフォワード項θffとフィードバック項θfbとを加算して電圧位相指令θ*を設定し(ステップS230)、再度ステップS200以降の処理を実行する。そして、モータECU40は、図8の電圧位相指令設定ルーチンを経て設定した電圧位相θをもった矩形波電圧がモータMG2に印加されるように、インバータ42をスイッチング制御することになる。
【0041】
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧コンバータ55にバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧させる際に、昇圧コンバータ55による昇圧後の電圧である昇圧後電圧VHとバッテリ50からの放電に許容される電力である出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力とに基づいて昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagに到達させるときの昇圧レートΔVが上記式(2)に従い設定され(図5のステップS140)、設定された昇圧レートΔVと目標昇圧後電圧VHtagとに基づいて昇圧後電圧VHが変化するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS150,S160)。このように、昇圧後電圧VHと出力制限WoutとモータMG1およびMG2のトルク出力に伴って消費される電力とに基づいて昇圧レートΔVを設定すれば、昇圧後電圧VHが目標昇圧後電圧VHtagに対して低いときには、平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力(絶対値)を出力制限WoutとモータMG1およびMG2の消費電力とから定まる最大蓄電電力Pmaxの範囲内に抑えつつ昇圧レートΔVをより大きくして平滑コンデンサ57の蓄電を促進させることが可能となる。また、昇圧後電圧VHが高まって目標昇圧後電圧VHtagに近づくにつれて昇圧レートΔVを小さくすることで平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力を最大蓄電電力Pmaxの範囲内に抑え、出力制限Woutの範囲内でモータMG2により消費される電力を充分に確保することができる。これにより、ハイブリッド自動車20では、平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力(絶対値)を出力制限WoutとモータMG1およびMG2の消費電力とから定まる範囲内に抑えながら昇圧レートΔVをより適正に変化させて、出力制限Woutの範囲内でモータMG2にトルクを出力させると共に平滑コンデンサ57を蓄電することが可能となる。従って、ハイブリッド自動車20では、昇圧コンバータ55による昇圧動作とモータMGにトルクを出力させる動作とを同時に実行するときに、モータMG2にトルクを良好に出力させつつ昇圧後電圧VHを速やかに目標昇圧電圧VHtagまで到達させることができる。
【0042】
また、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2にインバータ42から矩形波電圧を印加して当該モータMG2に目標トルクを示すトルク指令Tm2*に応じたトルクを出力させるときに、図8の目標電圧位相指令設定ルーチンが実行され、トルク指令Tm2*とモータMG2の回転数Nm2と昇圧後電圧VHとに基づくフィードフォワード項θffと、トルク指令Tm2*とモータMG2により実際に出力されているトルクの推定値であるトルク推定値Tm2estとの偏差を減少させるフィードバック項θfbとを加算することにより矩形波電圧の目標電圧位相を示す電圧位相指令θ*が設定される。これにより、矩形波制御の実行中に、昇圧コンバータ55にバッテリ50からの電圧(VL)を昇圧させるときの昇圧レートΔVが大きな値に設定されたことにより昇圧後電圧VHが急峻に変化しても、昇圧後電圧VHの変化に応じてインバータ42からの矩形波電圧の電圧位相を急峻に変化させ、それによりトルク指令Tm2*とモータMG2の出力トルクとの偏差をより小さくし、出力トルクをトルク指令Tm2*により近づけることが可能となる。なお、図8の目標電圧位相指令設定ルーチン、すなわちトルク指令Tm2*とモータMG2の回転数Nm2と昇圧後電圧VHとに基づくフィードフォワード項θffとトルク指令Tm2*とトルク推定値Tm2estとの偏差を減少させるフィードバック項θfbとを加算して電圧位相指令θ*を設定することは、図5に例示したもの以外の昇圧制御ルーチンを実行する場合、つまり昇圧レートΔVを上記式(2)に従って設定しない場合にも適用され得ることはいうまでもない。このように、矩形波制御が実行されるときに昇圧レートΔVの設定態様に拘わらず図8の目標電圧位相指令設定ルーチンが実行されるようにすれば、矩形波制御の利用範囲を拡げて電源装置ひいてはハイブリッド自動車20におけるエネルギ効率をより向上させることが可能となる。
【0043】
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2に矩形波電圧を印加するときの電圧位相θに対するモータMG2の出力トルクの傾きΔT/Δθに基づいてフィードバック項θfbの積分項が補正される(ステップS220)。これにより、昇圧後電圧VHの急変に応じたフィードフォワード項θffとトルク推定値(実際の出力トルク)Tm2estに対応した電圧位相との偏差Δθの変動の影響をより小さくし、それによりフィードバック項θfbの積分項の適正化を図ることが可能となる。ただし、上記偏差Δθは昇圧後電圧VHに応じて変動するものであるから、昇圧後電圧VHを用いてフィードバック項θfbの積分項を補正してもよい。この場合、バッテリ電圧(例えば288V)と昇圧コンバータ55による昇圧後の電圧の最大値(例えば650V)とに応じて基準電圧VHref(例えば400V等)を定めた上で、次式(6)に示すように、フィードバック項θfbの積分項のゲインkiを値VH/VHrefで除すること(正規化すること)により、昇圧後電圧VHの急変に応じた上記偏差Δθの変動の影響をより小さくすることが可能となる。また、目標昇圧後電圧VHtagがモータMG2の回転数Nm2に応じて設定されることから、昇圧後電圧VHは、結果的にモータMG2の回転数Nm2に応じて変動し、上記偏差ΔθもモータMG2の回転数Nm2に応じて変動することになる。従って、モータMG2の回転数Nm2を用いてフィードバック項θfbの積分項を補正してもよい。この場合、モータMG2の常用回転数等に応じて基準回転数Nm2ref(例えば4000rpm等)を定めた上で、次式(7)に示すように、フィードバック項θfbの積分項のゲインkiを値Nm2/Nm2refで除する(正規化する)ことにより、昇圧後電圧VHの急変に応じた上記偏差Δθの変動の影響をより小さくすることが可能となる。
【0044】
θfb = kp・(Tm2*-Tm2est)+ki/(VH/VHref)・∫(Tm2*-Tm2est)・dt …(6)
θfb = kp・(Tm2*-Tm2est)+ki/(Nm2/Nm2ref)・∫(Tm2*-Tm2est)・dt …(7)
【0045】
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、車軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸に出力するものであるが、本発明の適用対象はこれに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図10に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図10における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して車輪39a,39bに接続される車軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図11に示す変形例としてのハイブリッド自動車220のように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と車輪39a,39bに動力を出力する車軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を車軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えたものに適用されてもよい。また、エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関以外の水素エンジンといったような他の形式のものであってもよく、
モータMG1,MG2は、同期発電電動機以外の誘導電動機といったような他の形式のものであってもよい。
【0046】
ここで、上記実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例等において、充放電可能なバッテリ50が「直流電源」に相当し、バッテリ50からの電圧を昇圧してモータMG2側に供給可能な昇圧コンバータ55が「電圧変換手段」に相当し、昇圧コンバータ55とモータMG2との間に介設された平滑コンデンサ57が「平滑コンデンサ」に相当し、図5の昇圧制御ルーチンを実行するモータECU40が「昇圧レート設定手段」および「電圧変換制御手段」に相当する。また、昇圧コンバータ55側からの電圧を用いてモータMG2を駆動可能なインバータ42が「インバータ」に相当し、図8の電圧位相指令設定ルーチンを実行するモータECU40が「目標電圧位相設定手段」に相当し、電圧位相指令θ*をもった矩形波電圧がモータMG2に印加されるようにインバータ42を制御可能なモータECU40が「インバータ制御手段」に相当する。ただし、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
【0047】
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、電源装置やそれを備えた車両の製造産業等において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。
【図2】モータMG1およびMG2を含む電気駆動系の概略構成図である。
【図3】電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。
【図4】バッテリ50の残容量SOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。
【図5】実施例のモータECU40により実行される昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】目標昇圧後電圧設定用マップの一例を示す説明図である。
【図7】昇圧後電圧VH、平滑コンデンサ57の蓄電に用いられる電力およびモータMG2の出力トルクが時間と共に変化する様子を例示する説明図である。
【図8】実施例のモータECU40により実行される電圧位相指令設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図9】昇圧後電圧VHが変化したときの電圧位相θとモータMG2の出力トルクとの関係を例示する説明図である。
【図10】変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
【図11】変形例に係るハイブリッド自動車220の概略構成図である。
【符号の説明】
【0050】
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、54a 正極母線、54b 負極母線、55 昇圧コンバータ、56 システムメインリレー、57 平滑コンデンサ、59 コンデンサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、91 第1電圧センサ、92 第2電圧センサ、93 第3電圧センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、D11〜D16,D21〜D26,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータ、T11〜T16,T21〜26,T31,T32 トランジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサと、
前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定する昇圧レート設定手段と、
前記昇圧後の電圧が前記目標電圧と前記設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備える電源装置。
【請求項2】
前記昇圧レート設定手段は、単位時間dtあたりの電圧の変化量である前記昇圧レートをΔVとし、前記昇圧後の電圧をVHとし、前記放電許容電力と前記電動機消費電力とに基づく前記平滑コンデンサの蓄電に利用可能な電力をPmaxとし、前記平滑コンデンサの静電容量をCとしたときに、前記昇圧レートを、
ΔV = -VH+(VH2+2・dt/C・Pmax)1/2
として設定する請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電源装置において、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記電圧変換手段による昇圧後の電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を更に備える電源装置。
【請求項4】
前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機に矩形波電圧を印加するときの前記電圧位相に対する該電動機の出力トルクの傾きに基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する請求項3に記載の電源装置。
【請求項5】
前記目標電圧位相設定手段は、前記電圧変換手段による昇圧後の電圧に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する請求項3に記載の電源装置。
【請求項6】
前記目標電圧位相設定手段は、前記電動機の回転数に基づいて前記フィードバック項の積分項を補正する請求項3に記載の電源装置。
【請求項7】
電動機に電力を供給するための電源装置であって、
充放電可能な直流電源と、
前記直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段に接続されると共に該電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータと、
前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定する目標電圧位相設定手段と、
前記設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御可能なインバータ制御手段と、
を備える電源装置。
【請求項8】
請求項1から7の何れか一項に記載の電源装置を搭載すると共に前記電動機からの動力により走行可能な車両。
【請求項9】
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源からの電圧を昇圧して前記電動機側に供給可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段と前記電動機との間に介設された平滑コンデンサとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段による昇圧後の電圧を目標電圧に到達させるときの昇圧レートを該昇圧後の電圧と前記直流電源からの放電に許容される電力である放電許容電力と前記電動機のトルク出力に伴って消費される電動機消費電力とに基づいて設定するステップと、
(b)前記昇圧後の電圧が前記目標電圧とステップ(a)にて設定された昇圧レートに基づいて変化するように前記電圧変換手段を制御するステップと、
を含む電源装置の制御方法。
【請求項10】
給電対象である電動機と電力をやり取り可能な直流電源と、該直流電源と前記電動機との間でやり取りされる電圧を調圧可能な電圧変換手段と、該電圧変換手段に接続されると共に前記電圧変換手段側からの電圧を用いて前記電動機を駆動可能なインバータとを備えた電源装置の制御方法であって、
(a)前記電動機に前記インバータから矩形波電圧を印加して該電動機に目標トルクに応じたトルクを出力させるときに、前記目標トルクと前記電動機の回転数と前記インバータに印加される電圧とに基づくフィードフォワード項と、前記目標トルクと前記電動機の出力トルクとの偏差を減少させるフィードバック項とを加算して前記矩形波電圧の目標電圧位相を設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された目標電圧位相をもった矩形波電圧が前記電動機に印加されるように前記インバータを制御するステップと、
を含む電源装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−201200(P2009−201200A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−37969(P2008−37969)
【出願日】平成20年2月19日(2008.2.19)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】