説明

半導体装置の製造方法

【課題】塗布法や堆積法を用いて高品質な絶縁部材を半導体素子周辺に形成することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置100の製造方法は、半導体基板2上に、Si系絶縁材料からなる絶縁膜10を付加的に形成する工程と、絶縁膜10上に触媒金属膜11を形成する工程と、触媒金属膜11を触媒として用いて絶縁膜10に酸化処理を施す工程と、酸化処理を施した絶縁膜10を加工してゲート絶縁膜4を形成する工程と、ゲート絶縁膜4を含むMOSFET1を形成する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シリコン酸化膜を形成する方法として、塗布法や堆積法が知られている。塗布法や堆積法は、シリコン部材の表面を酸化することによりシリコン酸化膜を形成する熱酸化法と比較して、下地の材料がシリコンでなくてもよい、シリコン酸化膜の膜厚を自由に設定できる、等の利点を有する。
【0003】
一方、塗布法や堆積法により形成したシリコン酸化膜には、熱酸化法により形成したものと比較して、原料に含まれる不純物(窒素、炭素等)により固定電荷が発生しやすい、シリコン酸化膜と下地部材との界面における界面準位が高い、プラズマ窒化処理を施す場合にダメージが生じやすい、シリコン酸化膜上にプラズマスパッタ法により金属膜を形成する場合にダメージが生じやすい、等の問題点がある。このような問題点を解決し、高品質なシリコン酸化膜を得るために、従来、塗布法や堆積法によりシリコン酸化膜を形成した後に高温条件下で酸化処理を施す方法が用いられてきた。しかし、酸化処理が高温条件下で行われる場合、シリコン酸化膜中の不純物が外部へ拡散して素子の特性を低下させてしまうおそれがある。
【0004】
なお、従来技術として、半導体膜上に絶縁膜および金属膜を積層した後、熱処理により半導体膜の一部を酸化することにより、低温の熱処理で絶縁酸化膜を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3786569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、塗布法や堆積法を用いて高品質な絶縁部材を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、下地部材上に、Si系絶縁材料からなる絶縁膜を付加的に形成する工程と、前記絶縁膜上に触媒金属膜を形成する工程と、前記触媒金属膜を触媒として用いて前記絶縁膜に酸化処理を施す工程と、前記酸化処理を施した前記絶縁膜を加工して絶縁部材を形成する工程と、前記絶縁部材を含む、または前記絶縁部材に隣接する半導体素子を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、塗布法や堆積法を用いて高品質な絶縁部材を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。
【図2A】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図2B】(e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図3】ゲート印加電圧とNBTI寿命との関係を表す図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図。
【図5】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の垂直断面図である。半導体装置100は、半導体基板2上に素子分離絶縁膜3により他の素子と分離されたMOSFET1を有する。
【0011】
MOSFET1は、半導体基板2上にゲート絶縁膜4を介して形成されたゲート電極5と、ゲート電極5の側面上に形成されたオフセットスペーサ6と、オフセットスペーサ6の側面上に形成されたサイドウォールスペーサー7と、半導体基板2内のゲート電極5の両側に形成されたソース・ドレイン領域8とを有する。なお、図示しないが、半導体基板2中のMOSFET1下の領域に、ウェルが形成されていてもよい。
【0012】
半導体基板2は、Si結晶等のSi系結晶からなる。
【0013】
素子分離絶縁膜3は、例えば、SiO等の絶縁材料からなり、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。
【0014】
ゲート絶縁膜4は、例えば、SiO、SiON等のSiおよびO(酸素)を含む絶縁材料からなる。
【0015】
ゲート電極5は、例えば、導電型不純物を含む多結晶Si等のSi系多結晶や、金属材料からなる。また、ゲート電極5の上部または全部に金属シリサイド層が形成されてもよい。
【0016】
オフセットスペーサ6、およびサイドウォールスペーサー7は、SiO、SiN等の絶縁材料からなる。また、サイドウォールスペーサー7は、SiN、SiO、TEOS(Tetraethoxysilane)等の複数種の絶縁材料からなる2層構造、更には3層以上の構造であってもよい。
【0017】
ソース・ドレイン領域8は、導電型不純物を半導体基板2に注入することにより形成される。n型のソース・ドレイン領域8を形成する場合は、As、P等のn型不純物が用いられる。また、p型のソース・ドレイン領域8を形成する場合は、B、BF等のn型不純物が用いられる。また、ソース・ドレイン領域8の上部に金属シリサイド層が形成されてもよい。
【0018】
以下に、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示す。
【0019】
(半導体装置の製造)
図2A(a)〜(d)、図2B(e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【0020】
まず、図2A(a)に示すように、半導体基板2上に素子分離絶縁膜3を形成して、MOSFET1を形成するための素子領域を区画する。また、図示しないが、素子分離絶縁膜3を形成した後、半導体基板2内にチャネル領域を形成する。
【0021】
次に、図2A(b)に示すように、半導体基板2上にSiO、SiN、SiON等のSi系絶縁材料からなる絶縁膜10を形成する。絶縁膜10は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の堆積法や、塗布法により半導体基板2上に付加的に形成される。なお、絶縁膜10は半導体基板2上に付加的に形成される膜であるため、熱酸化法を用いてSi基板の表面を酸化させる方法により形成される膜ではない。
【0022】
また、SiO膜を堆積法や塗布法により形成した後、これに窒化処理を施して、SiONからなる絶縁膜10を形成してもよい。
【0023】
次に、図2A(c)に示すように、PVD(Physical Vapor Deposition)法等により、絶縁膜10上に触媒金属膜11を形成する。触媒金属膜11は、接触する材料の酸化反応を促進する触媒機能を有するHf、Pd、Pt、Mn等の金属からなる。
【0024】
触媒金属膜11の厚さは、0.03nm以上、3nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましい。また、触媒金属膜11の面密度は3×1014atoms/cm以下であることが好ましい。また、触媒金属膜11の代わりに、絶縁膜10上にアイランド状に形成された上記の触媒金属を用いてもよい。
【0025】
触媒金属膜11の厚さまたは面密度が大きすぎる場合、後の工程において絶縁膜10に酸化処理を施す際に、十分に酸素を透過することができず、絶縁膜10が十分に酸化されないおそれがある。また、媒金属膜11の厚さまたは面密度が小さすぎる場合、触媒としての効果が不十分になるおそれがある。
【0026】
より具体的には、例えば、触媒金属膜11の厚さが0.05nm以上、0.5nm以下程度である場合、その面密度は3×1013atoms/cm以上、3×1015atoms/cm以下であることが好ましい。
【0027】
次に、図2A(d)に示すように、RTO(Rapid Thermal Oxidation)法等により、絶縁膜10に酸化処理(後酸化)を施す。このとき、触媒金属膜11により絶縁膜10の酸化反応が促進されるため、触媒金属膜11を用いない場合よりも低い温度(例えば500℃以下)で絶縁膜10を酸化することができる。
【0028】
次に、図2B(e)に示すように、ウェットエッチング等により触媒金属膜11を除去した後、CVD法等により絶縁膜10上に多結晶Si等からなるゲート材料膜12を形成する。
【0029】
次に、図2B(f)に示すように、フォトリソグラフィ法とRIE(Reactive Ion Etching)法の組み合わせ等により、ゲート材料膜12および絶縁膜10をパターニングして、ゲート電極5およびゲート絶縁膜4を形成する。
【0030】
次に、図2B(g)に示すように、オフセットスペーサ6、サイドウォールスペーサー7、およびソース・ドレイン領域8を形成する。これらの部材の具体的な形成方法の一例を次に示す。
【0031】
まず、CVD法により半導体基板2上の全面にSiO膜またはSiON膜を形成し、これをRIE法により加工してゲート電極5の側面にオフセットスペーサ6を形成する。次に、CVD法により半導体基板2上の全面にSiO膜またはSiON膜を形成し、これをRIE法により加工してオフセットスペーサ6の側面にサイドウォールスペーサー(図示しない)を形成する。
【0032】
次に、ゲート電極5、オフセットスペーサ6、およびサイドウォールスペーサーをマスクとして用いて半導体基板2に導電型不純物を注入し、注入した導電型不純物を熱処理により活性化させることにより、ソース・ドレイン領域8の深い領域を形成する。
【0033】
次に、サイドウォールスペーサーを除去した後、ゲート電極5およびオフセットスペーサ6をマスクとして用いて半導体基板2に導電型不純物を注入し、注入した導電型不純物を熱処理により活性化させることにより、ソース・ドレイン領域8のエクステンション領域を形成する。
【0034】
次に、CVD法により半導体基板2上の全面にSiO膜またはSiON膜を形成し、これをRIE法により加工してオフセットスペーサ6の側面にサイドウォールスペーサー7を形成する。
【0035】
その後、ゲート電極5およびソース・ドレイン領域8の上部にシリサイド層を自己整合的に形成してもよい。
【0036】
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、堆積法や塗布法等により形成されたSiおよびOを含む絶縁膜10に酸化処理を施すことにより、絶縁膜10に含まれる不純物によりゲート絶縁膜4中に固定電荷が発生して閾値電圧が変動する問題、ゲート絶縁膜4と半導体基板2との界面における界面準位が高くなる問題、等の問題を解決することができる。
【0037】
図3は、ゲート印加電圧とNBTI(Negative Bias Temperature Instability:逆バイアス特性変動)寿命との関係を表す図である。図3は、絶縁膜10に後酸化処理を施すことにより、界面準位が低下してゲート絶縁膜4の品質が向上し、ゲート印加電圧に対するNBTI寿命が大きくなることを示している。また、触媒金属膜11が絶縁膜10の上にあるとき、触媒金属によって酸化が促進され、ゲート絶縁膜4の品質をより向上させ、NBTI寿命が大きくなることをも示している。
【0038】
また、絶縁膜10に酸化処理を施す際に、触媒金属膜11を酸化反応の触媒として用いることにより、絶縁膜10を低温条件下で十分に酸化することができる。絶縁膜10を低温で酸化することにより、絶縁膜10中の不純物が基盤界面へ拡散して半導体装置100の特性を低下させる問題を解決することができる。
【0039】
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、酸化処理を施した絶縁膜により素子分離絶縁膜を形成する点で第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については説明を省略または簡略化する。
【0040】
(半導体装置の構成)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の垂直断面図である。半導体装置200に含まれるMOSFET1は、第1の実施の形態に含まれるものと同じである。
【0041】
素子分離絶縁膜20は、例えば、SiO、SiON等のSiおよびO(酸素)を含む絶縁材料からなり、STI構造を有する。
【0042】
以下に、本実施の形態に係る半導体装置200の製造方法の一例を示す。
【0043】
(半導体装置の製造)
図5(a)〜(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造工程を示す断面図である。
【0044】
まず、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィ法とRIE法の組み合わせ等により、半導体基板2に溝21を形成する。
【0045】
次に、図5(b)に示すように、CVD法等の堆積法や塗布法により、絶縁膜22を溝21内に付加的に形成し、その上にPVD法等により触媒金属膜23を形成する。
【0046】
ここで、絶縁膜22は、SiO、SiN、SiON等のSi系絶縁材料からなる。また、触媒金属膜23は、第1の実施の形態における触媒金属膜11と同様の材料からなる。
【0047】
次に、図5(c)に示すように、RTO法等により、絶縁膜22に酸化処理を施す。このとき、触媒金属膜23により絶縁膜22の酸化反応が促進されるため、触媒金属膜23を用いない場合よりも低い温度(例えば500℃以下)で絶縁膜22を酸化し、膜質を改善することができる。
【0048】
次に、図2B(e)に示すように、ウェットエッチング等により触媒金属膜23および溝21の外側の絶縁膜22を除去し、素子分離絶縁膜20を形成する。
【0049】
その後、ウェル、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、オフセットスペーサ6、サイドウォールスペーサー7、およびソース・ドレイン領域8を第1の実施の形態と同様の工程により形成し、半導体装置200を得る。
【0050】
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、絶縁膜22に酸化処理を施す際に、触媒金属膜23を酸化反応の触媒として用いることにより、絶縁膜22を低温条件下で十分に酸化することができる。
【0051】
また、絶縁膜22を低温で酸化することにより、絶縁膜22中の不純物が基盤界面へ拡散して半導体装置200の特性を低下させる問題を解決することができる。
【0052】
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記第1および第2の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、トランジスタ等の半導体素子の周辺の(半導体素子に含まれる、または隣接する)他の絶縁部材をゲート絶縁膜4または素子分離絶縁膜20と同様の方法を用いて形成することができる。
【0053】
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0054】
100、200 半導体装置、 1 MOSFET、 2 半導体基板、 4 ゲート絶縁膜、 20 素子分離絶縁膜、 10、22 絶縁膜、 11、23 触媒金属膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地部材上に、Si系絶縁材料からなる絶縁膜を付加的に形成する工程と、
前記絶縁膜上に触媒金属膜を形成する工程と、
前記触媒金属膜を触媒として用いて前記絶縁膜に酸化処理を施す工程と、
前記酸化処理を施した前記絶縁膜を加工して絶縁部材を形成する工程と、
前記絶縁部材を含む、または前記絶縁部材に隣接する半導体素子を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記絶縁膜は、塗布法または堆積法により形成される、
請求項1に記載された半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記酸化処理は、500℃以下の温度条件下で行われる、
請求項1または2に記載された半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記触媒金属膜の面密度が3×1013atoms/cm以上、3×1015atoms/cm以下である、
請求項1〜3のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記半導体素子はトランジスタであり、
前記絶縁部材は、前記トランジスタのゲート絶縁膜、または前記トランジスタを他の素子から分離する素子分離絶縁膜である、
請求項1〜4のいずれか1つに記載された半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−119525(P2011−119525A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276603(P2009−276603)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】