説明

現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット

【課題】低温での熱処理を適用した場合でも十分に低い電気抵抗を示すと共に、直接接続された透明画素電極とのコンタクト抵抗が十分に低減され、かつ現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜を提供する。
【解決手段】表示装置の基板上で透明導電膜と直接接続されるAl合金膜であって、上記Al合金膜は、グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びにグループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含み、上記グループBの元素はGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGeから構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
小型の携帯電話から、30インチを超す大型のテレビに至るまで様々な分野に用いられる液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transitor、以下「TFT」と呼ぶ。)をスイッチング素子とし、透明画素電極と、ゲート配線およびソース−ドレイン配線等の配線部と、アモルファスシリコン(a−Si)や多結晶シリコン(p−Si)などの半導体層を備えたTFT基板と、TFT基板に対して所定の間隔をおいて配置され共通電極を備えた対向基板と、TFT基板と対向基板との間に充填された液晶層から構成されている。
【0003】
TFT基板において、ゲート配線やソース−ドレイン配線などの配線材料には、電気抵抗が小さく、微細加工が容易であるなどの理由により、純AlまたはAl−NdなどのAl合金(以下、これらをまとめてAl系合金ということがある)が汎用されている。Al系合金配線と透明画素電極の間には、Mo,Cr,Ti,W等の高融点金属からなるバリアメタル層が通常設けられている。この様に、バリアメタル層を介してAl系合金配線を接続する理由は、Al系合金配線を透明画素電極と直接接続すると、接続抵抗(コンタクト抵抗)が上昇し、画面の表示品位が低下するからである。すなわち、透明画素電極に直接接続する配線を構成するAlは非常に酸化され易く、液晶ディスプレイの成膜過程で生じる酸素や成膜時に添加する酸素などにより、Al系合金配線と透明画素電極との界面にAl酸化物の絶縁層が生成するためである。また、透明画素電極を構成するITO等の透明導電膜は導電性の金属酸化物であるが、上記のようにして生成したAl酸化物層により、電気的なオーミック接続を行うことができない。
【0004】
しかし、バリアメタル層を形成するためには、ゲート電極やソース電極、更にはドレイン電極の形成に必要な成膜用スパッタ装置に加えて、バリアメタル形成用の成膜チャンバーを余分に装備しなければならない。液晶ディスプレイの大量生産に伴い低コスト化が進むにつれて、バリアメタル層の形成に伴う製造コストの上昇や生産性の低下は軽視できなくなっている。
【0005】
そこで、バリアメタル層の形成を省略でき、Al系合金配線を透明画素電極に直接接続することが可能な電極材料や製造方法が提案されている。
【0006】
例えば本願出願人は、バリアメタル層の省略を可能にすると共に、工程数を増やすことなく簡略化し、Al系合金配線を透明画素電極に対して直接かつ確実に接続し得るダイレクトコンタクト技術を開示している(特許文献1)。
【0007】
詳しくは、特許文献1は、合金成分として、Au、Ag、Zn、Cu、Ni、Sr、Ge、Sm、およびBiよりなる群から選ばれる少なくとも一種を0.1〜6原子%含むAl合金を開示している。Al系合金配線に該Al合金からなるものを用いれば、これら合金成分の少なくとも一部が当該Al合金膜と透明画素電極との界面で析出物または濃化層として存在することによって、バリアメタル層を省略しても、透明画素電極との接触抵抗を低減させることができる。
【0008】
しかし特許文献1に記載のNi等を含むAl合金の耐熱温度は、いずれも、おおむね150〜200℃であり、表示装置(特にTFT基板)の製造工程における最高温度よりも低い。
【0009】
なお近年、表示装置の製造温度は、歩留りの改善および生産性向上の観点から、ますます低温化する傾向にある。しかし製造工程の最高温度(窒化シリコン膜の成膜温度)を300℃に下げたとしても、特許文献1に記載のAl合金の耐熱温度を超える。
【0010】
一方で、製造工程での最高温度(本発明において「熱処理温度」と呼ぶ。)が低下すると、Al系合金配線の電気抵抗が十分に下がらないという弊害がある。そこで本願出願人は、特許文献2で、良好な耐熱性を示しながら、低い熱処理温度でも十分に低い電気抵抗を示すAl合金を開示している。
【0011】
詳しくは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素(以下「α成分」と呼ぶ。)、および、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Ce,Pr,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素(以下「X成分」と呼ぶ。)を含有するAl−α−X合金からなるAl合金膜を開示している。
【0012】
上記Al合金膜を薄膜トランジスタ基板に用いると、バリアメタル層の省略が可能になると共に、工程数を増やすことなく、Al合金膜と導電性酸化膜からなる透明画素電極を直接且つ確実に接触することができるとされている。また、Al合金膜に対し、例えば、約100℃以上300℃以下の低い熱処理温度を適用した場合でも、電気抵抗の低減と優れた耐熱性とを達成できるとされている。具体的には、例えば250℃で30分といった低温の熱処理を採用した場合でも、ヒロックなどの欠陥を生じることなく、当該Al合金膜の電気抵抗率で7μΩ・cm以下を達成することができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2004−214606号公報
【特許文献2】特開2006−261636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上記の通り純Alに合金元素を添加することによって、純Alでは見られなかった種々の機能が付与されるが、一方で合金元素の添加量が多くなると、配線自体の電気抵抗が増加してしまう。また、合金元素の添加によって耐食性が悪化するという、好ましくない傾向が現れる。
【0015】
特に、アレイ基板の製造工程では複数のウェットプロセスを通ることになるが、Alよりも貴な金属を添加すると、ガルバニック腐食の問題が表れ、耐食性が劣化してしまう。例えばフォトリソグラフィ工程(以下、現像工程と呼ぶ場合がある。)では、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)を含むアルカリ性の現像液を使用するが、ダイレクトコンタクト構造の場合、バリアメタル層を省略しているためAl合金膜がむき出しとなり、現像液によるダメージを受けやすくなる。
【0016】
本発明者らの検討結果によれば、特に特許文献1や2に記載のコンタクト抵抗低減元素(Al膜にAu、Ag、Zn、Cu、Ni、Sr、Sm、Geなど)を添加した場合、現像工程におけるAl合金膜のエッチングレート(溶解速度)が著しく速くなる傾向が見られることが判明した。現像工程でのAl合金膜のエッチングは、添加元素の濃化に伴うガルバニック腐食で促進されることが知られており、特に、Au、Ag、Ni、CuなどのAlより電気化学的に貴な元素を添加した場合はその傾向が顕著に現れる。現像工程でのエッチングレートが大きくなると、配線のリワークが困難である他、製造時の歩留まりが低下するといった問題が生じる。
【0017】
更に本発明者らの検討結果によれば、上記の現像液に起因するガルバニック腐食やエッチングレート増大の問題は、環境温度にも起因し、例えば25℃の室温環境下において優れた現像液耐性を発揮するものであっても、温度が約30℃程度に上昇すると上記の問題が現れ、現像液耐性に劣る場合があることが判明した。
【0018】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低い電気抵抗を示し、且つ、バリアメタル層を省略しても低コンタクト抵抗を示すと共に、現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜を提供することにある。詳細には本発明の目的は、現像工程の温度を30℃に高めてもエッチングレートの上昇が見られず、現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜を提供することにある。
【0019】
また、本発明の他の目的は、上記表示装置用Al合金膜の製造に特に有用なスパッタリングターゲットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成し得た本発明に係る現像液耐性に優れたAl合金膜は、表示装置の基板上で透明画素電極と直接接続される表示装置用Al合金膜であって、上記Al合金膜は、グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びにグループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含み、上記グループBの元素はGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGeから構成されているところに要旨を有している。
【0021】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループBの元素は、Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyから構成されている。
【0022】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループBの元素は、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素から構成されている。
【0023】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループB1の含有量(β1)と、上記グループAの含有量(α)との比(β1/α)は1.5超を満足するものである。
【0024】
本発明には、上記のいずれかに記載の表示装置用Al合金膜が、薄膜トランジスタに用いられている表示装置も包含される。
【0025】
また、上記目的を達成し得た本発明のスパッタリングターゲットは、グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びに以下のグループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含むところに要旨を有するものである。
グループBの元素:Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGe。
【0026】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループBの元素は、Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyから構成されている。
【0027】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループBの元素は、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素から構成されている。
【0028】
本発明の好ましい実施形態において、上記グループB1の含有量(β1)と、上記グループAの含有量(α)との比(β1/α)が1.5超を満足するものである。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、バリアメタル層を介在させずに、Al合金膜を透明画素電極(透明導電膜、酸化物導電膜)と直接接続することができ、且つ、比較的低い熱処理温度(例えば250〜300℃)を適用した場合でも十分に低い電気抵抗を示すと共に、アルカリ現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜を提供できた。上記の熱処理温度とは、表示装置の製造工程(例えばTFT基板の製造工程)で最も高温となる処理温度を指し、一般的な表示装置の製造工程においては、各種薄膜形成のためのCVD成膜時の基板の加熱温度や、保護膜を熱硬化させる際の熱処理炉の温度などを意味する。
【0030】
本発明のAl合金膜を表示装置に適用すれば、上記バリアメタル層を省略することができる。従って本発明のAl合金膜を用いれば、生産性に優れ、安価で且つ高性能の表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】図1は、アモルファスシリコンTFT基板が適用される代表的な液晶ディスプレイの構成を示す概略断面拡大説明図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施形態に係るTFT基板の構成を示す概略断面説明図である。
【図3】図3は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図4】図4は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図5】図5は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図6】図6は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図7】図7は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図8】図8は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図9】図9は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図10】図10は、図2に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図11】図11は、本発明の第2の実施形態に係るTFT基板の構成を示す概略断面説明図である。
【図12】図12は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図13】図13は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図14】図14は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図15】図15は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図16】図16は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図17】図17は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図18】図18は、図11に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図19】図19は、Al合金膜と透明画素電極のダイレクト接触抵抗の測定に用いたケルビンパターン(TEGパターン)を示す図である。
【図20】図20は、各種Al−Co合金膜における現像液温度とエッチングレートの関係を示すグラフである。
【図21】図21は実施例に用いたNo.19の現像液耐食試験前後のXPS深さ方向プロファイルである。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明は、Al合金膜を、バリアメタル層を介さずに透明導電膜(画素電極)と直接接続させることが可能なダイレクトコンタクト技術に関するものである。詳細には、ダイレクトコンタクト技術に当然に要求される特性(熱処理温度が低い場合であっても電気抵抗を十分に小さくでき、且つ、バリアメタル層を省略して透明画素電極と直接接続させた場合にコンタクト抵抗を十分に低減させることができること)を備えていることは勿論のこと、特に、表示装置の製造過程で使用される現像液に対する耐性(現像液耐性)に極めて優れたAl合金膜を提供するための技術に関するものである。
【0033】
本発明者らは、ダイレクトコンタクト技術において、特に現像液耐性に優れたAl合金膜を提供するという観点から検討を進めてきた。特に透明導電膜とのコンタクト抵抗の低減性能に優れるNiおよびCoに着目し、現像工程におけるAl合金膜のエッチングレート(溶解速度)の上昇を抑制して現像液耐性を向上させるという観点から検討を進めてきた。
【0034】
現像工程では、現像液に触れた直後にAlが溶出し、Al合金膜がエッチングされる。このとき、Al合金膜中にCoのようなAlより電気化学的に貴な元素が含まれているとAl合金膜の表面にNiやCoが濃化し、カソードサイトとして作用してガルバニック腐食が発生し、エッチングレートが加速される。従って、Al−Ni合金膜やAl−Co合金膜(以下、これらをまとめて「Al−Ni/Co合金膜」と呼ぶ場合がある。)の現像工程におけるエッチング速度を抑制するには、カソード反応抑制元素を添加するか、またはAlのアノード反応を抑制する保護皮膜(水酸化物)を形成させる必要がある。
【0035】
このような観点に基づき、本発明者らは、(ア)カソード反応抑制作用を有し、且つ、(イ)現像液環境でアノード反応抑制皮膜を形成し易い元素を探求した。
【0036】
このうち、(ア)カソード反応抑制元素は、現像工程におけるAl膜との交換電流密度が3.0×10-3A/cm2以下のものを選択することにした。本発明者らの検討結果によれば、現像液環境での各種元素の分極曲線を測定して得られる各種元素のカソード曲線とAlのアノード曲線との交点の電流密度(交換電流密度)が、腐食速度(溶解速度)と良好な相関関係を有することが判明し、この交換電流密度が上記範囲を満足するものは、実用上支障のないエッチングレートが得られることが分かったからである。一方、(イ)Alのアノード反応抑制元素は、現像液環境で水酸化物が安定な元素を電位−pH図から選択した。
【0037】
そして上記(ア)および(イ)の両方を満足する元素のうち、Al−Ni/Co合金膜に適用可能な元素を更に鋭意検討した結果、その結果、以下のグループBに属する少なくとも一種の元素を所定量添加したAl−Ni/Co−(グループB)合金膜を用いれば所期の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
グループB:Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGe。
好ましくはGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyであり、より好ましくは、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素である。
【0038】
特に本発明者らの詳細な検討結果によれば、グループBの元素を含有しないAl−Ni/Co合金膜は、通常の現像液温度(室温であり約25℃)の現像液耐性は良好であるが、夏場などのように温度が約30℃程度に上昇する温度環境下では現像液耐性が低下し、エッチングレートが著しく上昇することが判明した(後記する実施例を参照)。本発明に用いられるグループBの元素は、特に上記の温度環境下の現像的耐性に優れていることが判明し、本発明を完成した。
【0039】
以下、図20を参照しながら、Al−Co合金膜の現像液エッチングレートが現像液の温度に依存すること(エッチングレートの温度依存性)を説明する。図20は、Al−Co合金膜の結果をグラフ化したものであるが、後記する実施例に示すように、図20と同様の傾向は、Al−Ni合金膜においても見られた。
【0040】
図20は、後記する実施例に記載のAl合金膜の一部を抽出してプロットしたものであり、横軸は現像液温度(℃)、縦軸はAl合金膜のエッチングレート(mm/min)である。ここでは、エッチングレートの温度依存性を調べるため、現像液温度を25℃、30℃、35℃としたときのエッチングレートを調べている。温度が高くなるほどガルバニック腐食が進んで耐食性が低下する。後記する実施例では、エッチングレートが100mm/min以下を合格(現像液耐性に優れる)と評価している。
【0041】
図20から明らかなように、グループBの元素を含有しないAl−0.2原子%Co合金膜では、温度が高くなるにつれて現像液耐性が低下し、30℃になるとエッチングレートが合格値を超えたのに対し、グループBの元素(厳密には、グループB1に属するLa、Gd、Nd、Yの元素)を含有した本発明例ではいずれも、現像液温度を30℃に高めても、良好な現像液耐性が得られた。このような優れた現像液耐性は、温度を35℃まで高めたときでも維持されていた。
【0042】
以下、本発明を構成する各元素について説明する。
【0043】
グループAに属するNiおよび/またはCoを2.0原子%以下(0原子%を含まない)
グループAに属する元素であるNiおよびCoは、透明導電膜とのコンタクト抵抗低減に有用な元素である。すなわち、Al合金膜中に合金成分としてNiやCoを含有させれば、低い熱処理温度でも、Al合金膜と透明導電膜との界面に導電性のNi/Co含有析出物またはNi/Co含有濃化層が形成され易く、上記界面にAl酸化物からなる絶縁層が生成するのを防止でき、Al合金膜と透明画素電極(例えばITO)との間で、上記の析出物または濃化層を通して大部分のコンタクト電流が流れ、コンタクト抵抗を低く抑えることができるものと思われる。
【0044】
本発明では、グループAに属する元素であるNiおよびCoを、単独で用いても良いし、両方を併用しても良い。グループAに属する元素の含有量(単独の場合は単独量であり、両方を含む場合は合計量である。)をα(原子%)とすると、上記作用を有効に発揮させるため、αを0.05原子%以上とすることが好ましい。より好ましいαは0.08原子%以上である。但し、過剰に添加しても上記作用が飽和するほか、現像工程での耐食性が阻害されるため、上記αの上限を2.0原子%とした。αの好ましい上限は0.5原子%であり、より好ましくは0.3原子%である。
【0045】
グループB(Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGe)に属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%
グループBの元素は、Al−Co合金膜の現像液耐性向上に有用な元素であり、グループBの元素を少なくとも一種添加することにより、ガルバニック腐食速度が抑制され、現像工程での腐食量が軽減される。これらの元素は、現像液環境におけるカソード電流が小さいため、Alとのガルバニック腐食を軽減するものと推察される。また、グループBの元素のうちNd、La、Gd、Yの元素は、現像液環境下でガルバニック腐食防止に有用な水酸化物を安定して形成し易いため、腐食速度低減効果に一層優れている。本発明では、特に好ましく用いられる上記元素(Nd、La、Gd、Y)をグループB1に属する元素と呼ぶ場合がある。
【0046】
参考のため、図21に、後記する実施例1のNo.19(Al−0.2原子%Co−0.6原子%Y)について、現像液腐食試験前後の深さ方向プロファイル[XPS(X線光電子分光分析)]の結果を示す。図21に示すようにグループBの元素としてYを用いたとき、Yが表面に濃化していることが分かる。
【0047】
このような作用を有効に発揮させるため、グループBの添加量(単独の場合は単独量であり、2種以上を含むときは合計量である。)を0.05原子%以上とする。グループBの好ましい添加量は、0.2原子%以上であり、より好ましくは0.4原子%以上である。但し、過剰に添加すると、熱処理後のAl合金膜自体の電気抵抗が増加するため、上限を2.5原子%とする。好ましい上限は1.0原子%であり、より好ましくは0.8原子%である。
【0048】
上記グループBの元素のうち、好ましくはGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyであり、より好ましくは、Gd、Nd、La、およびY(グループB1に属する元素)である。
【0049】
本発明のAl合金膜は、グループBの元素を1種以上用いることができ、2種以上を併用してもエッチングレートを阻害することがなく、支障なく用いることができる。
【0050】
ここで、グループB1の含有量をβ1(原子%)とすると、グループAの含有量(α)との比(β1/α)は1.5超を満足することが好ましい。これにより、現像液エッチングレートが50nm/min以下(後記する実施例では現像液耐性を◎と評価)を達成することができる(後記する実施例を参照)。上記(β1/α)の比は大きい程良く、例えば、1.8以上であることがより好ましく、2以上であることが更に好ましい。
【0051】
本発明のAl合金膜は、上記規定量のNiおよび/またはCo、並びにグループBの元素を含み、残部:Alおよび不可避不純物である。
【0052】
更に本発明のAl合金膜には、本発明の作用を損なわない範囲で、透明導電膜とのコンタクト抵抗低減化に有用な公知の成分などを添加することもできる。例えば、後記する実施例に示すように、Geを例えば0.05〜2.5原子%の範囲で含んでいてもよい。あるいは、前述した特許文献1や2に記載のコンタクト抵抗低減元素(例えば、Au、Ag、Cu、Ni、Sr、Sm、Biなど)を含んでいても良い。
【0053】
上記のAl合金膜は、スパッタリング法にてスパッタリングターゲット(以下「ターゲット」ということがある)を用いて形成することが望ましい。イオンプレーティング法や電子ビーム蒸着法、真空蒸着法で形成された薄膜よりも、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成できるからである。
【0054】
また、上記スパッタリング法で上記Al合金膜を形成するには、上記ターゲットとして、Niおよび/またはCoを2.0原子%以下(0原子%を含まない)、およびグループBに属する少なくとも一種の元素を合計で0.05〜2.5原子%含むものであって、所望のAl合金膜と同一の組成のAl合金スパッタリングターゲットを用いれば、組成ズレすることなく、所望の成分・組成のAl合金膜を形成することができるのでよい。
【0055】
従って、本発明には、前述したAl合金膜と同じ組成のスパッタリングターゲットも本発明の範囲内に包含される。詳細には、グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びに上記グループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含むスパッタリングターゲットも、本発明の範囲内に包含される。残部は、Alおよび不可避不純物である。好ましい態様として、上記グループBの元素がGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyから構成されているスパッタリングターゲット;上記グループBの元素が、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素から構成されているスパッタリングターゲット;上記グループB1の含有量(β1)と、上記グループAの含有量(α)との比(β1/α)が1.5超を満足するスパッタリングターゲットが挙げられる。
【0056】
上記ターゲットの形状は、スパッタリング装置の形状や構造に応じて任意の形状(角型プレート状、円形プレート状、ドーナツプレート状など)に加工したものが含まれる。
上記ターゲットの製造方法としては、溶解鋳造法や粉末焼結法、スプレイフォーミング法で、Al基合金からなるインゴットを製造して得る方法や、Al基合金からなるプリフォーム(最終的な緻密体を得る前の中間体)を製造した後、該プリフォームを緻密化手段により緻密化して得られる方法が挙げられる。
【0057】
本発明は、上記Al合金膜が、薄膜トランジスタに用いられていることを特徴とする表示装置も含むものであり、その態様として、前記Al合金膜が、薄膜トランジスタのソース電極および/またはドレイン電極並びに信号線に用いられ、ドレイン電極が透明導電膜に直接接続されているもの;および/またはゲート電極および走査線に用いられているもの;が挙げられる。
【0058】
また前記ゲート電極および走査線と、前記ソース電極および/またはドレイン電極並びに信号線が、同一組成のAl合金膜であるものが態様として含まれる。
【0059】
本発明に用いられる透明導電膜としては、酸化インジウム錫(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)が好ましい。
【0060】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る表示装置の好ましい実施形態を説明する。以下では、アモルファスシリコンTFT基板またはポリシリコンTFT基板を備えた液晶表示装置(例えば図1、詳細については後述する)を代表的に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0061】
(実施形態1)
図2を参照しながら、アモルファスシリコンTFT基板の実施形態を詳細に説明する。
図2は、上記図1(本発明に係る表示装置の一例)中、Aの要部拡大図であって、本発明に係る表示装置のTFT基板(ボトムゲート型)の好ましい実施形態を説明する概略断面説明図である。
【0062】
本実施形態では、ソース−ドレイン電極/信号線(34)およびゲート電極/走査線(25、26)として、Al合金膜を使用している。従来のTFT基板では、走査線25の上、ゲート電極26の上、信号線34(ソース電極28およびドレイン電極29)の上に、それぞれ、バリアメタル層が形成されているのに対し、本実施形態のTFT基板では、これらのバリアメタル層を省略することができる。
【0063】
すなわち、本実施形態によれば、上記バリアメタル層を介在させることなく、TFTのドレイン電極29に用いられるAl合金膜を透明画素電極5と直接接続することができ、この様な実施形態においても、従来のTFT基板と同程度以上の良好なTFT特性を実現できる。
【0064】
次に、図3から図10を参照しながら、図2に示す本発明に係るアモルファスシリコンTFT基板の製造方法の一例を説明する。薄膜トランジスタは、水素化アモルファスシリコンを半導体層として用いたアモルファスシリコンTFTである。図3から図10には、図2と同じ参照符号を付している。
【0065】
まず、ガラス基板(透明基板)1aに、スパッタリング法を用いて、厚さ200nm程度のAl合金膜を積層する。スパッタリングの成膜温度は、150℃とした。このAl合金膜をパターニングすることにより、ゲート電極26および走査線25を形成する(図3を参照)。このとき、後記する図4において、ゲート絶縁膜27のカバレッジが良くなる様に、ゲート電極26および走査線25を構成するAl合金膜の周縁を約30°〜40°のテーパー状にエッチングしておくのがよい。
【0066】
次いで、図4に示すように、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、厚さ約300nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)でゲート絶縁膜27を形成する。プラズマCVD法の成膜温度は、約350℃とした。続いて、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、ゲート絶縁膜27の上に、厚さ50nm程度の水素化アモルファスシリコン膜(αSi−H)および厚さ300nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)を成膜する。
【0067】
続いて、ゲート電極26をマスクとする裏面露光により、図5に示すように窒化シリコン膜(SiNx)をパターニングし、チャネル保護膜を形成する。更にその上に、リンをドーピングした厚さ50nm程度のn+型水素化アモルファスシリコン膜(n+a−Si−H)56を成膜した後、図6に示すように、水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)55およびn+型水素化アモルファスシリコン膜(n+a−Si−H)56をパターニングする。
【0068】
次に、その上に、スパッタリング法を用いて、厚さ50nm程度のMo膜53と厚さ300nm程度のAl合金膜28,29を順次積層する。スパッタリングの成膜温度は、150℃とした。次いで、図7に示す様にパターニングすることにより、信号線と一体のソース電極28と、透明画素電極5に直接接触されるドレイン電極29とが形成される。更に、ソース電極28およびドレイン電極29をマスクとして、チャネル保護膜(SiNx)上のn+型水素化アモルファスシリコン膜(n+a−Si−H)56をドライエッチングして除去する。
【0069】
次に、図8に示すように、例えばプラズマCVD装置などを用いて、厚さ300nm程度の窒化シリコン膜30を成膜し、保護膜を形成する。このときの成膜温度は、例えば250℃程度で行なわれる。次いで、窒化シリコン膜30上にフォトレジスト層31を形成した後、窒化シリコン膜30をパターニングし、例えばドライエッチング等によって窒化シリコン膜30にコンタクトホール32を形成する。同時に、パネル端部のゲート電極上のTABとの接続に当たる部分にコンタクトホール(不図示)を形成する。
【0070】
次に、例えば酸素プラズマによるアッシング工程を経た後、図9に示すように、例えばアミン系等の剥離液を用いてフォトレジスト層31を剥離する。最後に、例えば保管時間(8時間程度)の範囲内で、図10に示すように、例えば厚さ40nm程度のITO膜を成膜し、ウェットエッチングによるパターニングを行うことによって透明画素電極5を形成する。同時に、パネル端部のゲート電極のTABとの接続部分に、TABとのボンディングのためITO膜をパターニングすると、TFTアレイ基板1が完成する。
【0071】
このようにして作製されたTFT基板は、ドレイン電極29と透明画素電極5とが直接接続されている。
【0072】
上記では、透明画素電極5として、ITO膜を用いたが、IZO膜を用いてもよい。また、活性半導体層として、アモルファスシリコンの代わりにポリシリコンを用いてもよい。
【0073】
このようにして得られるTFT基板を使用し、例えば、以下に記載の方法によって、前述した図1に示す液晶表示装置を完成させる。
【0074】
まず、上記のようにして作製したTFT基板1の表面に、例えばポリイミドを塗布し、乾燥してからラビング処理を行って配向膜を形成する。
【0075】
一方、対向基板2は、ガラス基板上に、例えばクロム(Cr)をマトリックス状にパターニングすることによって遮光膜9を形成する。次に、遮光膜9の間隙に、樹脂製の赤、緑、青のカラーフィルタ8を形成する。遮光膜9とカラーフィルタ8上に、ITO膜のような透明導電膜を共通電極7として配置することによって対向電極を形成する。そして、対向電極の最上層に例えばポリイミドを塗布し、乾燥した後、ラビング処理を行って配向膜11を形成する。
【0076】
次いで、TFT基板1と対向基板2の配向膜11が形成されている面とを夫々対向するように配置し、樹脂製などのシール材16により、液晶の封入口を除いてTFT基板1と対向基板22枚とを貼り合わせる。このとき、TFT基板1と対向基板2との間には、スペーサー15を介在させるなどして2枚の基板間のギャップを略一定に保つ。
このようにして得られる空セルを真空中に置き、封入口を液晶に浸した状態で徐々に大気圧に戻していくことにより、空セルに液晶分子を含む液晶材料を注入して液晶層を形成し、封入口を封止する。最後に、空セルの外側の両面に偏光板10を貼り付けて液晶ディスプレイを完成させる。
【0077】
次に、図1に示したように、液晶表示装置を駆動するドライバ回路13を液晶ディスプレイに電気的に接続し、液晶ディスプレイの側部あるいは裏面部に配置する。そして、液晶ディスプレイの表示面となる開口を含む保持フレーム23と、面光源をなすバックライト22と導光板20と保持フレーム23によって液晶ディスプレイを保持し、液晶表示装置を完成させる。
【0078】
(実施形態2)
図11を参照しながら、ポリシリコンTFT基板の実施形態を詳細に説明する。
図11は、本発明に係るトップゲート型のTFT基板の好ましい実施形態を説明する概略断面説明図である。
【0079】
本実施形態は、活性半導体層として、アモルファスシリコンの代わりにポリシリコンを用いた点、ボトムゲート型ではなくトップゲート型のTFT基板を用いた点において、前述した実施形態1と主に相違している。詳細には、図11に示す本実施形態のポリシリコンTFT基板では、活性半導体膜は、リンがドープされていないポリシリコン膜(poly−Si)と、リンもしくはヒ素がイオン注入されたポリシリコン膜(n+poly−Si)とから形成されている点で、前述した図2に示すアモルファスシリコンTFT基板と相違する。また、信号線は、層間絶縁膜(SiOx)を介して走査線と交差するように形成されている。
【0080】
本実施形態においても、ソース電極28およびドレイン電極29の上に形成されるバリアメタル層を省略することができる。
【0081】
次に、図12から図18を参照しながら、図11に示す本発明に係るポリシリコンTFT基板の製造方法の一例を説明する。薄膜トランジスタは、ポリシリコン膜(poly−Si)を半導体層として用いたポリシリコンTFTである。図12から図18には、図11と同じ参照符号を付している。
【0082】
まず、ガラス基板1a上に、例えばプラズマCVD法などにより、基板温度約300℃程度で、厚さ50nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)、厚さ100nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)、および厚さ約50nm程度の水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)を成膜する。次に、水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)をポリシリコン化するため、熱処理(約470℃で1時間程度)およびレーザーアニールを行う。脱水素処理を行った後、例えばエキシマレーザアニール装置を用いて、エネルギー約230mJ/cm2程度のレーザーを水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)に照射することにより、厚さが約0.3μm程度のポリシリコン膜(poly−Si)を得る(図12)。
【0083】
次いで、図13に示すように、プラズマエッチング等によってポリシリコン膜(poly−Si)をパターニングする。次に、図14に示すように、厚さが約100nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)を成膜し、ゲート絶縁膜27を形成する。ゲート絶縁膜27の上に、スパッタリング等によって、厚さ約200nm程度のAl合金膜および厚さ約50nm程度のバリアメタル層(Mo薄膜)52を積層した後、プラズマエッチング等の方法でパターニングする。これにより、走査線と一体のゲート電極26が形成される。
【0084】
続いて、図15に示すように、フォトレジスト31でマスクを形成し、例えばイオン注入装置などにより、例えばリンを50keV程度で1×1015個/cm2程度ドーピングし、ポリシリコン膜(poly−Si)の一部にn+型ポリシリコン膜(n+poly−Si)を形成する。次に、フォトレジスト31を剥離し、例えば500℃程度で熱処理することによってリンを拡散させる。
【0085】
次いで、図16に示すように、例えばプラズマCVD装置などを用いて、厚さ500nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)を基板温度約250℃程度で成膜し、層間絶縁膜を形成した後、同様にフォトレジストによってパターニングしたマスクを用いて層間絶縁膜(SiOx)とゲート絶縁膜27の酸化シリコン膜をドライエッチングし、コンタクトホールを形成する。スパッタリングにより、厚さ50nm程度のMo膜53と厚さ450nm程度のAl合金膜を成膜した後、パターニングすることによって、信号線と一体のソース電極28およびドレイン電極29を形成する。その結果、ソース電極28とドレイン電極29は、各々コンタクトホールを介してn+型ポリシリコン膜(n+poly−Si)にコンタクトされる。
【0086】
次いで、図17に示すように、プラズマCVD装置などにより、厚さ500nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)を基板温度250℃程度で成膜し、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜の上にフォトレジスト層31を形成した後、窒化シリコン膜(SiNx)をパターニングし、例えばドライエッチングによって窒化シリコン膜(SiNx)にコンタクトホール32を形成する。
次に、図18に示すように、例えば酸素プラズマによるアッシング工程を経た後、前述した実施形態1と同様にしてアミン系の剥離液などを用いてフォトレジストを剥離してから、ITO膜を成膜し、ウェットエッチングによるパターニングを行って透明画素電極5を形成する。
【0087】
このようにして作製されたポリシリコンTFT基板では、ドレイン電極29は透明画素電極5に直接接続されている。
次に、トランジスタの特性を安定させるため、例えば250℃程度で1時間程度アニールすると、ポリシリコンTFTアレイ基板が完成する。
【0088】
第2の実施形態に係るTFT基板、および該TFT基板を備えた液晶表示装置によれば、前述した第1の実施形態に係るTFT基板と同様の効果が得られる。
【0089】
このようにして得られるTFTアレイ基板を用い、前述した実施形態1のTFT基板と同様にして例えば前記図1に示す液晶表示装置を完成させる。
【実施例】
【0090】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限されず、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適切に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0091】
表1に示す種々の合金組成のAl合金膜(膜厚=300nm)を、DCマグネトロン・スパッタ法(基板=ガラス基板(コーニング社製 Eagle2000)、雰囲気ガス=アルゴン、圧力=2mTorr、基板温度=25℃(室温))によって成膜した。
【0092】
尚、上記種々の合金組成のAl合金膜の形成には、真空溶解法で作製した種々の組成のAl合金ターゲットをスパッタリングターゲットとして用いた。
【0093】
また実施例で用いた種々のAl合金膜における各合金元素の含有量は、ICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分析)法によって求めた。
【0094】
上記のようにして成膜したAl合金膜を用いて、熱処理後のAl合金膜自体の電気抵抗率、Al合金膜を透明画素電極に直接接続したときのダイレクト接触抵抗(ITOとのコンタクト抵抗)、耐食性としてアルカリ現像液耐性と剥離液耐性を、それぞれ下記に示す方法で測定した。
【0095】
(1)熱処理後のAl合金膜自体の電気抵抗率
上記Al合金膜に対し、10μm幅のラインアンドスペースパターンを形成し、不活性ガス雰囲気中、330℃で30分間の熱処理を施してから、4端子法で電気抵抗率を測定した。そして下記基準で、熱処理後のAl合金膜自体の電気抵抗の良否を判定した。本実施例では◎、○、および△を合格とした。
(判定基準)
◎:4.5μΩ・cm以下
○:4.5μΩ・cm超5.5μΩ・cm以下
△:5.5μΩ・cm超6.5μΩ・cm以下
×:6.5μΩ・cm超
【0096】
(2)透明画素電極とのダイレクト接触抵抗
Al合金膜と透明画素電極を直接接触したときの接触電気抵抗は、透明画素電極(ITO;酸化インジウムに10質量%の酸化スズを加えた酸化インジウムスズ)を、下記条件でスパッタリングすることによって図19に示すケルビンパターン(コンタクトホールサイズ:10μm角)を作製し、4端子測定(ITO−Al合金膜に電流を流し、別の端子でITO−Al合金間の電圧降下を測定する方法)を行なった。具体的には、図19のI1−I2間に電流Iを流し、V1−V2間の電圧Vをモニターすることにより、コンタクト部Cのダイレクト接触抵抗Rを[R=(V2−V1)/I2]として求めた。そして下記基準で、ITOとのダイレクト接触抵抗の良否を判定した。本実施例では○を合格とした。
【0097】
(透明画素電極の成膜条件)
・雰囲気ガス=アルゴン
・圧力=0.8mTorr
・基板温度=25℃(室温)
(判定基準)
○:1000Ω未満
×:1000Ω以上
【0098】
(3)アルカリ現像液耐性(現像液エッチングレートの測定)
基板上に成膜したAl合金膜にマスクを施した後、現像液(TMAH2.38質量%を含む水溶液)中に30℃で2分間浸漬した後、純水で1分間洗浄し、Nガスを吹き付けて乾燥した。その後、マスキングを剥離し、試験部とマスキング部(非試験部)の段差(エッチング量)を触診式段差計を用いて合計3箇所測定し、その平均値をエッチング量としてエッチング速度(nm/min)を算出した。そして、下記基準で現像液耐性の良否を判定した。本実施例では◎または○を合格とした。
(判定基準)
◎:50nm/min未満
○:50nm/min超100nm/min以下
△:100nm/min超150nm/min以下
×:150nm/min超
【0099】
これらの結果を表1および表2にまとめて記載する。表1および2に記載の各Al合金膜の組成において、残部はAlおよび不可避的不純物である。
【0100】
【表1】

【0101】
【表2】

【0102】
これらの表より以下のように考察することができる。
【0103】
まず、グループAの元素としてCoを含有するNo.1〜44、49〜53について考察する。
【0104】
このうちNo.36、44、52、および53は、グループBの元素を含まない比較例であり、Co添加によってITO(透明画素電極)とのダイレクト接触抵抗を大幅に低減できるが、エッチングレートが速くなって現像液耐性に劣っている。
【0105】
これに対し、No.56はグループBの合計量が本発明で規定する好ましい範囲の上限(2.5原子%)を超える例であり、熱処理後の電気抵抗が増加した。
【0106】
一方、No.55は純Al膜を用いた従来例であり、ITOとのコンタクト抵抗が増加した(150,000μΩ・cm)。
【0107】
これに対し、グループBの元素を更に含むNo.1〜35、37〜43、49〜51の本発明例は、ITOとのダイレクト接触抵抗の低減化、および熱処理後の電気抵抗の低減化を達成できるだけでなく、現像液耐性にも優れていることが分かる。特に本発明によれば、30℃と高い現像液温度においもエッチングレートを適切が抑えられるため、環境温度にかかわらず現像液耐性に優れたAl合金膜を提供できた点で極めて有用である。
【0108】
上記の本発明例のなかでも、特に、所定のグループB1の元素を含み、グループB1の含有量(β1)とCoの含有量(α)の比(β1/α)が本発明の好ましい範囲(1.5超)を満足するNo.5〜8、17〜19、34、37〜41は、現像液耐性に極めて優れている。
【0109】
上記と同様の傾向は、グループAの元素として、Coの代わりにNiを含有するNo.45〜48についても認められた。詳細には、これらはグループB1の元素を、本発明の好ましい比率(β1/αの比が1.5超)で含む例であり、グループBの元素を含まないNo.54に比べ、現像液耐性が向上した。また、これらは、ITOとのダイレクト接触抵抗、および熱処理後の電気抵抗も低く抑えられていた。
【符号の説明】
【0110】
1 TFT基板
2 対向基板
3 液晶層
4 薄膜トランジスタ(TFT)
5 透明画素電極(透明導電膜)
6 配線部
7 共通電極
8 カラーフィルタ
9 遮光膜
10 偏光板
11 配向膜
12 TABテープ
13 ドライバ回路
14 制御回路
15 スペーサー
16 シール材
17 保護膜
18 拡散板
19 プリズムシート
20 導光板
21 反射板
22 バックライト
23 保持フレーム
24 プリント基板
25 走査線
26 ゲート電極
27 ゲート絶縁膜
28 ソース電極
29 ドレイン電極
30 保護膜(窒化シリコン膜)
31 フォトレジスト
32 コンタクトホール
33 アモルファスシリコンチャネル膜(活性半導体膜)
34 信号線
52、53 バリアメタル層
55 ノンドーピング水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)
56 n+型水素化アモルファスシリコン膜(n+a−Si−H)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置の基板上で透明導電膜と直接接続されるAl合金膜であって、
前記Al合金膜は、グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びにグループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含み、
前記グループBの元素はGd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGeから構成されていることを特徴とする現像液耐性に優れた表示装置用Al合金膜。
【請求項2】
前記グループBの元素は、Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyから構成されているものである請求項1に記載の表示装置用Al合金膜。
【請求項3】
前記グループBの元素は、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素から構成されているものである請求項1または2に記載の表示装置用Al合金膜。
【請求項4】
前記グループB1の含有量(β1)と、前記グループAの含有量(α)との比(β1/α)が1.5超を満足する請求項3に記載の表示装置用Al合金膜。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置用Al合金膜が、薄膜トランジスタに用いられていることを特徴とする表示装置。
【請求項6】
グループAに属するNiおよび/またはCoの元素を2.0原子%以下(0原子%を含まない)、並びに以下のグループBに属する少なくとも一種の元素を0.05〜2.5原子%含むことを特徴とするスパッタリングターゲット。
グループBの元素:Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、Dy、Ce、Ho、Er、Tb、Pm、Tm、Yb、Lu、Hf、Zr、Zn、Mg、Ti、Mn、およびGe。
【請求項7】
前記グループBの元素は、Gd、Nd、La、Y、Sc、Pr、およびDyから構成されているものである請求項6に記載のスパッタリングターゲット。
【請求項8】
前記グループBの元素は、グループB1に属するGd、Nd、La、およびYの元素から構成されているものである請求項6または7に記載のスパッタリングターゲット。
【請求項9】
前記グループB1の含有量(β1)と、前記グループAの含有量(α)との比(β1/α)が1.5超を満足する請求項8に記載のスパッタリングターゲット。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−262991(P2010−262991A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−110915(P2009−110915)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】