説明

半導体装置および半導体装置の製造方法

【課題】CMP(Chemical Mechanical Polishing)ストッパ膜を終点検出膜として利用しつつ、CMPによる平坦化精度を向上させる半導体装置及びその製造方法の提供。
【解決手段】ゲート電極3a上にはシリサイド層7aを形成するとともに、ゲート電極3b上にはシリサイド防止膜4bを形成し、半導体基板1上の第1の領域においては、シリサイド防止膜4bが露出するように、犠牲膜10、CMPストッパ膜9および層間絶縁膜8のCMPを行い、第2の領域においては、CMPストッパ膜9が露出するように、犠牲膜10のCMPを行うことで、第1の領域R1および第2の領域R2を平坦化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、CMP(Chemical Mechanical Plishing)による半導体装置の平坦化方法に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
半導体装置では、駆動用トランジスタ、メモリセル、抵抗素子および容量素子などの様々の種類の半導体素子を1個の半導体チップ上に集積したものがある。このような半導体チップでは、各半導体素子に用いられる膜の積層構造が異なっていることから、これらの半導体素子の形成面に段差や凹凸が発生する。例えば、MONOS(金属/シリコン酸化膜/窒化シリコン膜/シリコン酸化膜/半導体)構造を採用した不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルはMONOS構造が用いられるのに対し、周辺回路はMOS構造が用いられる(特許文献1)。このため、メモリセルと周辺回路とでゲート電極が別工程で形成され、ゲート電極の高さが異なることから、メモリセルと周辺回路との境界で段差が発生する。
【0003】
このような段差を解消するために、高さが異なるゲート電極を形成した後、CMPストッパ膜を介して犠牲膜を形成し、CMPストッパ膜を終点検出膜として犠牲膜のCMPを行う方法が一般的に用いられている。
【0004】
しかしながら、従来のCMPでは、下地の段差に跨るように形成されたCMPストッパ膜が終点検出膜として用いられるため、CMPによる平坦化面にも下地の段差が引きずられるようになり、その平坦化面上でのフォトリソグラフィーマージンの低下を招くという問題があった。
【0005】
【特許文献1】特開2005−116551号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、CMPストッパ膜を終点検出膜として利用しつつ、CMPによる平坦化精度を向上させることが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様によれば、第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、前記第1の領域の前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第2の領域の前記半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極上に形成され、前記第1のゲート電極の側壁と面一な側壁を有する第1のCMPストッパ膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記半導体基板からの高さが前記第1のCMPストッパ膜の上面の高さより低く形成された第2のゲート電極と、前記第2の領域の前記第2のゲート電極上に、前記第2のゲート電極の幅より幅広に形成され、前記半導体基板からの上面の高さが前記第1のCMPストッパ膜の上面の高さと一致するよう形成された第2のCMPストッパ膜と、前記第1のCMPストッパ膜の上面上および前記第2のCMPストッパ膜の上面上に形成された層間絶縁層とを備えることを特徴とする半導体装置を提供する。
【0008】
また、本発明の一態様によれば、半導体基板上の第1の領域に第1のゲート絶縁膜を介して多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極および第1のキャップ絶縁膜を形成し、前記半導体基板の第2の領域に第2のゲート絶縁膜を介して多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極および第2のキャップ絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2キャップ絶縁膜上に、前記第1および第2のゲート電極を埋め込むように第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1および第2キャップ絶縁膜をストッパ膜として、前記第1の層間絶縁膜の上面を平坦化する工程と、前記第2のキャップ絶縁膜を除去し、前記第2のゲート電極をシリサイド化する工程と、前記シリサイド化された前記第2のゲート電極上および前記第1のキャップ絶縁膜上にCMPストッパ膜を形成する工程であって、前記第2の領域の前記CMPストッパ膜の上面の高さが前記第1のキャップ絶縁膜の表面の高さと一致するようCMPストッパ膜を形成する工程と、前記第1の領域においては前記第1のキャップ絶縁膜をストッパとし、前記第2の領域においては前記CMPストッパ膜をストッパとして前記第1の領域の前記CMPストッパ膜を除去する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明によれば、CMPストッパ膜を終点検出膜として利用しつつ、CMPによる平坦化精度を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1〜図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図1において、半導体基板1上の第1の領域R1および第2の領域R2には、ゲート絶縁膜2a、2bがそれぞれ形成され、ゲート絶縁膜2a、2b上には、ゲート電極3a、3bがそれぞれ形成されている。なお、半導体基板1の材質はSiに限定されることなく、例えば、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaN、ZnSe、GaInAsPなどの中から選択するようにしてもよい。また、半導体基板1としては、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いるようにしてもよい。
【0012】
また、ゲート絶縁膜2a、2bの材質としては、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。この場合、例えば、ゲート電極3aは、電界効果トランジスタのゲートとして用いることができ、ゲート電極3bは、抵抗素子として用いることができる。あるいは、第2の領域R2にMONOSメモリセルを形成し、第1の領域R1に周辺回路を形成する場合、ゲート絶縁膜2aとして、ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)を形成し、ゲート絶縁膜2bとしてシリコン酸化膜を形成するようにしてもよい。また、ゲート電極3a、3bの材質としては、例えば、多結晶シリコンを用いることができる。
【0013】
そして、ゲート電極3a、3b上には、シリサイド防止膜(キャップ絶縁膜)4a、4bがそれぞれ形成され、ゲート電極3a、3bの側壁には、サイドウォール5a、5bそれぞれ形成されている。なお、シリサイド防止膜4a、4bの材質としては、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などを用いることができる。また、サイドウォール5a、5bとしては、例えば、シリコン酸化膜あるいはPSG膜やBPSG膜を用いることができる。
【0014】
そして、CVDなどの方法を用いることで、シリサイド防止膜4a、4b上に層間絶縁膜6を形成する。そして、CMPなどの方法を用いることで、層間絶縁膜6を平坦化し、シリサイド防止膜4a、4bの表面を露出させる。
【0015】
次に、図2に示すように、第1の領域R1を覆うとともに、第2の領域R2を露出させるレジストパターンを形成する、そして、このレジストパターンをエッチングマスクとして、第2の領域R2のエッチングを行うことにより、第2の領域R2のシリサイド防止膜4aを除去し、ゲート電極3aの表面を露出させる。ここで、第2の領域R2のシリサイド防止膜4aを除去する際に、第2の領域R2の層間絶縁膜6もエッチングされ、第1の領域R1と第2の領域R2との境界において層間絶縁膜6に段差Dが形成される。
【0016】
そして、第1の領域R1を覆うレジストパターンを除去した後、スパッタや蒸着などの方法を用いることで、シリサイド形成用の金属膜(図示せず)をゲート電極3a上に形成する。なお、シリサイド形成用の金属膜としては、例えば、Ni、Co、W、Moなどを用いることができる。
【0017】
そして、シリサイド形成用の金属膜が形成された半導体基板1の熱処理を行うことにより、シリサイド形成用の金属膜をその下地の多結晶シリコンと反応させ、ゲート電極3aの上層にシリサイド層7aを形成する。そして、ゲート電極3aの上層にシリサイド層7aが形成されると、未反応の金属膜を半導体基板1上から除去する。
【0018】
次に、図3に示すように、CVDなどの方法を用いることで、層間絶縁膜8、CMPストッパ膜9および犠牲膜10を、シリサイド防止膜4bおよびシリサイド層7a上に順次積層する。なお、層間絶縁膜8および犠牲膜10としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができ、CMPストッパ膜9としては、例えば、シリコン窒化膜などを用いることができる。また、層間絶縁膜8およびCMPストッパ膜9の膜厚は、CMPストッパ膜9の表面の高さが、シリサイド防止膜4bの表面の高さに実質的に一致するように設定する。
【0019】
次に、図4に示すように、第1の領域R1においては、シリサイド防止膜4bが露出するように、犠牲膜10、CMPストッパ膜9および層間絶縁膜8のCMPを行い、第2の領域R2においては、CMPストッパ膜9が露出するように、犠牲膜10のCMPを行うことで、第1の領域R1および第2の領域R2を平坦化する。
【0020】
次に、図5に示すように、CVDなどの方法を用いることで、シリサイド防止膜4b上およびCMPストッパ膜9上に層間絶縁膜11を形成する。なお、層間絶縁膜11の材質としては、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。そして、フォトリソグラフィー技術およびドライエッチング技術を用いてシリサイド防止膜4b、層間絶縁膜8、CMPストッパ膜9および層間絶縁膜11をパターニングすることで、シリサイド層7aおよびゲート電極3bを露出させる開口部を形成し、その開口部内に埋め込み電極12a、12bを形成する。そして、埋め込み電極12a、12bにそれぞれ接続された配線13a、13を層間絶縁膜11上に形成する。
【0021】
ここで、シリサイド防止膜4bおよびCMPストッパ膜9を終点検出膜として用いることで、層間絶縁膜6の段差に対応した段差がCMPストッパ膜9に形成される場合においても、第1の領域R1および第2の領域R2の平坦化面に下地の段差が引きずられるのを防止することができる。このため、CMP後に第1の領域R1および第2の領域R2に形成される層間絶縁膜11の平坦性を確保することが可能となり、フォトリソグラフィーマージンの低下を抑制することが可能となることから、埋め込み電極12a、12bや配線13a、13の微細化に支障をきたすのを防止することができる。
【0022】
なお、上述した実施形態では、第1の領域R1のCMPストッパ膜としてシリサイド防止膜4bを用いる方法について説明したが、第1の領域R1のCMPストッパ膜は必ずしもシリサイド防止膜4bに限定されることなく、シリサイド防止膜4b以外の膜をCMPストッパ膜として用いるようにしてもよい。
【0023】
また、上述した実施形態では、第1の領域R1および第2の領域R2の両方にCMPストッパ膜9を形成してから、第1の領域R1および第2の領域R2のCMPを行う方法について説明したが、第2の領域R2にCMPストッパ膜9を残したまま、第1の領域R1のCMPストッパ膜9を除去し、その後に第1の領域R1および第2の領域R2のCMPを行うようにしてもよい。
【0024】
また、上述した実施形態では、ゲート電極3b上のシリサイド防止膜4bをCMPストッパ膜として用いる方法について説明したが、AlやCuなどの配線上にCMPストッパ膜を形成し、このCMPストッパ膜を終点検出膜として利用することで、AlやCuなどの配線上に形成されるエロージョンを抑制するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
【0026】
1 半導体基板、2a、2b ゲート絶縁膜、3a、3b ゲート電極、4a、4b シリサイド防止膜、5a、5b サイドウォール、6、8、11 層間絶縁膜、7a シリサイド層、9 CMPストッパ膜、10 犠牲膜、12a、12b 埋め込み電極、13a、13b 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、
前記第1の領域の前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第2の領域の前記半導体基板上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極上に形成され、前記第1のゲート電極の側壁と面一な側壁を有する第1のCMPストッパ膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記半導体基板からの高さが前記第1のCMPストッパ膜の上面の高さより低く形成された第2のゲート電極と、
前記第2の領域の前記第2のゲート電極上に、前記第2のゲート電極の幅より幅広に形成され、前記半導体基板からの上面の高さが前記第1のCMPストッパ膜の上面の高さと一致するよう形成された第2のCMPストッパ膜と、
前記第1のCMPストッパ膜の上面上および前記第2のCMPストッパ膜の上面上に形成された層間絶縁層とを備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1のCMPストッパ膜の少なくとも一部は、シリサイド防止膜のであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2のCMPストッパ膜は前記第2の領域全面にわたり形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1および第2のCMPストッパ膜はそれぞれシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
半導体基板上の第1の領域に第1のゲート絶縁膜を介して多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極および第1のキャップ絶縁膜を形成し、前記半導体基板の第2の領域に第2のゲート絶縁膜を介して多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極および第2のキャップ絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2キャップ絶縁膜上に、前記第1および第2のゲート電極を埋め込むように第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2キャップ絶縁膜をストッパ膜として、前記第1の層間絶縁膜の上面を平坦化する工程と、
前記第2のキャップ絶縁膜を除去し、前記第2のゲート電極をシリサイド化する工程と、
前記シリサイド化された前記第2のゲート電極上および前記第1のキャップ絶縁膜上にCMPストッパ膜を形成する工程であって、前記第2の領域の前記CMPストッパ膜の上面の高さが前記第1のキャップ絶縁膜の表面の高さと一致するようCMPストッパ膜を形成する工程と、
前記第1の領域においては前記第1のキャップ絶縁膜をストッパとし、前記第2の領域においては前記CMPストッパ膜をストッパとして前記第1の領域の前記CMPストッパ膜を除去する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−21195(P2010−21195A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178031(P2008−178031)
【出願日】平成20年7月8日(2008.7.8)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】