説明

半導体装置の作製方法

【課題】ダングリングボンドの発生を抑制することを課題とする。
【解決手段】半導体膜を形成し、前記半導体膜に、一導電性を有する不純物元素を添加して、前記半導体膜中に、不純物領域、及び、チャネル形成領域を形成し、前記島状半導体上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記半導体膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極を覆って、フッ素を含む絶縁膜を形成し、前記半導体膜、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱し、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱した後に、前記フッ素を含む絶縁膜上に、前記不純物領域に電気的に接続される配線を形成する半導体装置の作製方法に関するものである。前記フッ素を含む絶縁膜は、フッ素を含む酸化珪素膜、フッ素と窒素を含む酸化珪素膜、フッ素を含む窒化珪素膜のいずれか1つである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体膜を用いて形成される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を有する半導体装置の作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いてTFTを形成している。
【0003】
活性層となる半導体膜として、例えば珪素膜が挙げられる。珪素膜中には、珪素原子同士の結合(Si−Si結合)、珪素原子と、活性層に隣接する酸化膜中の酸素原子との結合(Si−O結合)のいずれの結合もされていない未結合の珪素結合手、いわゆるダングリングボンドが存在する。ダングリングボンドは、電荷のトラップと再放出を行う界面準位として機能するため、TFTならびに半導体装置の信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある(特許文献1参照)。
【0004】
半導体膜中のダングリングボンドは、水素を含む絶縁膜で半導体膜を覆い、加熱処理することで、半導体膜中のダングリングボンドを終端化させていた(非特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−173439号公報
【非特許文献1】Yuichiro Mitani et al., 第12回ゲートスタック研究会、 p.67(2007).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水素によるダングリングボンド終端化によって、半導体膜中の欠陥を低減する方法では、半導体膜に電気的、熱的ストレスがかかったとき、例えばゲート絶縁膜においてはゲート電極に電圧をかけ続けたとき、多結晶珪素膜などで形成される活性層においては、チャネル形成領域に電流が流れ続けたときに、珪素と水素の結合(Si−H結合)が乖離してしまう。これにより珪素のダングリングボンドが発生し、トランジスタの特性、例えば、しきい値Vth、移動度、サブスレッショルド値等を低下させる。
【0006】
また水素でダングリングボンドを終端化する際に、550℃以上といった高温で処理すると、水素原子が珪素膜から脱離していってしまうので、350℃程度の低い温度をかけることしかできない。
【0007】
そのため、半導体膜に不純物元素を添加した後の工程において、添加された不純物元素を活性化するために、550℃以上という高温で加熱しなくてはならないが、水素でダングリングボンドを終端化するための温度は350℃程度と低い。そこで、まず不純物元素の活性化のために高温処理を行い、その後にダングリングボンド終端化という低温処理を行わなければならない。
【0008】
本発明では、ダングリングボンドの発生を抑制し、しきい値Vth、移動度、サブスレッショルド値等のトランジスタの特性の低下を抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、半導体膜中のダングリングボンドを、水素ではなくフッ素によって終端化する。半導体膜として珪素膜を用いた場合、珪素とフッ素の結合(Si−F結合)は、珪素と水素の結合(Si−H結合)に比べてストレスに強い。
【0010】
本発明では、半導体膜中のダングリングボンド終端化には、フッ素を含む膜を用いる。具体的には、半導体膜上に形成される層間絶縁膜をフッ素を含む絶縁膜にて形成される。
【0011】
これにより、層間絶縁膜中のフッ素原子と、半導体膜中のダングリングボンドが結合して、ダングリングボンドが終端化される。
【0012】
またフッ素を用いてダングリングボンドを終端化する際に、550℃以上といった高温で処理しても、終端化したフッ素原子が脱離しないため、不純物元素の活性化を兼ねて550℃以上の熱処理を行うことができる。
【0013】
本発明は、半導体膜を形成し、前記半導体膜に、一導電性を有する不純物元素を添加して、前記半導体膜中に、不純物領域、及び、チャネル形成領域を形成し、前記半導体膜上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記半導体膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極を覆って、フッ素を含む絶縁膜を形成し、前記半導体膜、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱することにより、前記不純物領域中の不純物元素を活性化させ、かつ、前記半導体膜中のダングリングボンドをフッ素により終端化させ、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱した後に、前記フッ素を含む絶縁膜上に、前記不純物領域に電気的に接続される配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法に関するものである。
【0014】
本発明において、前記フッ素を含む絶縁膜は、フッ素を含む酸化珪素膜、フッ素と窒素を含む酸化珪素膜、フッ素を含む窒化珪素膜のいずれか1つである。
【0015】
本発明において、前記フッ素を含む絶縁膜は、550℃以上で加熱される。
【0016】
本発明において、前記半導体膜に、前記一導電性を有する不純物元素を添加することにより、前記半導体膜中の不純物領域が非晶質化され、前記半導体膜、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱することにより、前記非晶質化された不純物領域の結晶性が回復される。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、不純物元素の活性工程とダングリングボンド終端化のための加熱処理が1回ですむので、作製工程を減らすことができ、さらに作製コストを低減できる。
【0018】
トランジスタの半導体膜を550℃以上で活性化すると、ストレスに対して劣化しにくくなるので、電気的かつ熱的ストレスに強いトランジスタ形成ができる。
【0019】
また終端化のためのフッ素は層間絶縁膜に含まれているのだが、層間絶縁膜にフッ素を含む膜を用いることで、層間絶縁膜を低誘電率化できる。
【0020】
また、トランジスタの、ソース領域及びドレイン領域が不純物元素導入後にアモルファス化するため、不純物元素活性化とダングリングボンド終端化を一緒に行うと、フッ素がソース領域及びドレイン領域中を拡散しやすくなる。そのためチャネル形成領域のダングリングボンドをより効果的に補償できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1(A)〜図1(G)を用いて説明する。
【0023】
まず基板501上に下地絶縁膜502、非晶質半導体膜503(例えば非晶質珪素膜(アモルファスシリコン膜))を成膜する(図1(A)参照)。
【0024】
基板501は、絶縁性を有するものまたは絶縁表面を有するものであり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)が適用される。その他に石英基板、セラミック基板、表面が絶縁膜で被覆された金属基板などを用いても良い。
【0025】
下地絶縁膜502は、酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜から選ばれた1つまたは複数の膜を積層して形成することができる。
【0026】
非晶質半導体膜503は、シリコンを含む半導体膜でもよいし、ゲルマニウムを含む半導体膜でもよい。
【0027】
また非晶質半導体膜503の代わりに、セミアモルファス半導体膜を用いても良い。
【0028】
セミアモルファス半導体膜とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)膜の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体膜は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体膜であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体膜中に分散させて存在せしめることが可能である。
【0029】
本明細書では便宜上、このような半導体膜をセミアモルファス半導体(SAS)膜と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体膜が得られる。なお微結晶半導体膜(マイクロクリスタル半導体膜)もセミアモルファス半導体膜に含まれる。
【0030】
セミアモルファス半導体膜として、例えばセミアモルファスシリコン膜が挙げられる。セミアモルファスシリコン膜は、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではシリコン(Si)結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。
【0031】
またセミアモルファスシリコン膜は珪素(シリコン)を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素(シリコン)を含む気体としては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素(シリコン)を含む気体を希釈して用いることで、セミアモルファスシリコン膜の形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素(シリコン)を含む気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪素(シリコン)を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
【0032】
非晶質半導体膜503を成膜後、脱水素熱処理を行い、その後結晶化を行う。結晶化はレーザ照射によって行う。非晶質半導体膜503にレーザビーム505を照射すると、照射された領域が、結晶性半導体膜504となる(図1(B)参照)。
【0033】
レーザ照射を用いる場合、連続発振型のレーザビーム(CWレーザビーム)やパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザビームは、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザなどの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO3、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザビームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。
【0034】
なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arイオンレーザ、またはTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザビームを発振させると、半導体膜がレーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
【0035】
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。
【0036】
発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザの出力向上にはある程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく大きくすることができるため大幅な出力を向上させることが可能となる。
【0037】
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザビームは射出時の断面形状が四角形状であるため、丸状のビームと比較すると、線状ビームに整形するのに有利である。このように射出されたレーザビームを、光学系を用いて整形することによって、短手の長さ1mm以下、長手の長さ数mm〜数mの線状ビームを容易に得ることが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状ビームは長手方向にエネルギー分布の均一なものとなる。
【0038】
この線状のレーザビーム505を非晶質半導体膜503に照射することによって、非晶質半導体膜503の全面をより均一にアニールすることが可能になる。線状ビームの両端まで均一なアニールが必要な場合は、その両端にスリットを配置し、エネルギーの減衰部を遮光するなどの工夫が必要となる。
【0039】
ここで必要であれば、得られた結晶性半導体膜504に、半導体装置のしきい値を制御するために、p型を付与する不純物元素、例えばホウ素を添加してもよい。
【0040】
次いで結晶性半導体膜504をドライエッチングにてエッチングして、島状半導体膜507を形成する(図1(C)参照)。
【0041】
次いで島状半導体膜507を覆ってゲート絶縁膜508を形成する。ゲート絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいはこれらの積層膜であればよい。
【0042】
ゲート絶縁膜508上にゲート電極509を形成する(図1(D)参照)。ゲート電極509の材料としては、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)のいずれか1つ、あるいは複数の膜の積層、さらにあるいは複数の材料の合金を用いることが可能である。
【0043】
次いで、ゲート電極509をマスクとして、島状半導体膜507に一導電性を付与する不純物元素を導入して、チャネル形成領域511、並びに、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域512を形成する(図1(E)参照)。またマスクやサイドウォールを形成する、あるいは、ゲート電極509を二層にする等により、チャネル形成領域511と高濃度不純物領域512との間に低濃度不純物領域を形成しても良い。
【0044】
一導電性を付与する不純物元素としては、n型の不純物元素としては、リン(P)、ヒ素(As)等を用いればよい。またp型の不純物元素としては、ホウ素(B)を用いればよい。なお、結晶性半導体膜504に、p型を付与する不純物元素、例えばホウ素を添加が添加されていた場合、かつ、一導電性を付与する不純物元素としてn型の不純物元素を用いた場合は、チャネル形成領域511と高濃度不純物領域512の極性は逆になる。
【0045】
島状半導体膜507中に一導電性を付与する不純物元素を導入すると、導入された領域、すなわち高濃度不純物領域512の結晶性が破壊され、非晶質となる。よって結晶性を回復するために加熱工程が必要となる。
【0046】
次いで島状半導体膜507、ゲート絶縁膜508、ゲート電極509を覆って、層間絶縁膜514を形成する(図1(F)参照)。層間絶縁膜514は、フッ素を含む絶縁膜の単層または積層により形成されており、フッ素を含む絶縁膜とは、フッ素を含む酸化珪素膜(本明細書では「SiOF」と呼ぶ)、フッ素と窒素を含む酸化珪素膜(本明細書では「SiONF」と呼ぶ)、フッ素を含む窒化珪素膜(本明細書では「SiNF」と呼ぶ)等が挙げられる。
【0047】
フッ素を含む絶縁膜は、フッ素を含む原料ガスを用いてプラズマCVD法で形成してもよい。またフッ素を含む絶縁物を用いてスパッタ法で成膜してもよい。さらには、絶縁膜をプラズマCVD法やスパッタ法で成膜後、フッ素を成膜した絶縁膜に添加してもよい。
【0048】
フッ素を含む絶縁膜で層間絶縁膜514を形成すると、誘電率を低くすることができる。フッ素を含む絶縁膜のフッ素の濃度を大きくすると、フッ素を含む絶縁膜の誘電率は小さくなる傾向にある。そのため、本発明のフッ素を含む絶縁膜のフッ素の濃度は、5原子%以上であることが好ましい。しかし、フッ素を含む絶縁膜中のフッ素濃度を大きくしていくと、フッ素を含む絶縁膜の吸湿性が増加する。このフッ素を含む絶縁膜の吸湿性は、成膜方法により異なり、高密度プラズマを用いたプラズマCVDで形成した場合はフッ素の濃度を大きくしても吸湿性を低く抑えることが可能である。そのため、例えば、フッ素を5原子%以上、10原子%以下の濃度となるように本発明のフッ素を含む絶縁膜を形成することが好ましい。
【0049】
フッ素を含まない酸化珪素膜の誘電率は3.8〜4.0である。一方、フッ素を含む酸化珪素膜(SiOF)の誘電率は3.4〜3.6であり、フッ素を含むと誘電率が下がる。
【0050】
層間絶縁膜514を形成したら、550℃以上の温度、具体的には、550℃で4時間加熱する。また基板501としてガラス基板を用いる場合は、550℃以上かつガラス歪点以下の温度で加熱する。この加熱工程により層間絶縁膜514に含まれるフッ素が、島状半導体膜507中のダングリングボンドを終端化すると同時に、添加された一導電性の不純物元素が活性化し、不純物元素が添加された高濃度不純物領域512の結晶性が回復する。すなわち、ダングリングボンド終端化の工程と不純物元素活性化の工程を同時に行うことが可能である。
【0051】
また高濃度不純物領域512は、不純物元素の添加で非晶質化しているので、層間絶縁膜514からのフッ素原子の拡散がしやすくなる。その結果、チャネル形成領域511中のダングリングボンドをより効果的に終端化できる。
【0052】
島状半導体膜507中のダングリングボンド終端化のためのアニールを、従来よりも高温で行うことにより、島状半導体膜507さらにはTFTがストレスに対して劣化しにくくなり、TFTの安定化を図ることが可能となる。
【0053】
次いで、層間絶縁膜514上に配線515を形成する(図1(G)参照)。配線515は層間絶縁膜514中のコンタクトホールを介して、高濃度不純物領域512に電気的に接続されている。以上により本実施の形態の半導体装置が作製される。
【0054】
本発明では、不純物元素活性工程とダングリングボンド終端化のための加熱処理が1回ですむので、半導体装置の作製工程を減らすことができ、さらに作製コストを低減できる。また電気的及び熱的ストレスに強い半導体装置を得ることができる。
【0055】
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1で示した島状半導体膜507をSOI基板を用いて説明する。
【0056】
本実施の形態に係るSOI構造を有する基板及びその作製方法を、図2(A)〜図2(B)、図3(A)〜図3(C)、図4(A)〜図4(C)、図5(A)〜図5(B)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(C)、図8(A)〜図8(B)、図9(A)〜図9(C)を用いて説明する。
【0057】
まずSOI構造を有する基板の構造について、図2(A)〜図2(B)、図3(A)〜図3(C)を用いて説明する。
【0058】
図2(A)において支持基板100は絶縁性を有するものまたは絶縁表面を有するものであり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)が適用される。
【0059】
すなわち、支持基板100として、熱膨張係数が25×10−7/℃から50×10−7/℃(好ましくは、30×10−7/℃から40×10−7/℃)であって歪み点が580℃から680℃(好ましくは、600℃から680℃)のガラス基板を適用することができる。その他に石英基板、セラミック基板、表面が絶縁膜で被覆された金属基板などのも適用可能である。
【0060】
LTSS(Low Temperature Single crystal Semiconductor)層101は単結晶半導体層であり、代表的には単結晶シリコン(単結晶珪素)が適用される。
【0061】
その他に、LTSS層101として、水素イオン注入剥離法のようにして単結晶半導体基板もしくは多結晶半導体基板から剥離可能であるシリコン、ゲルマニウム、その他、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体層を適用することもできる。
【0062】
支持基板100とLTSS層101の間には、平滑面を有し親水性表面を形成する接合層102を設ける。この接合層102は平滑面を有し親水性表面を有する層とする。このような表面を形成可能なものとして、化学的な反応により形成される絶縁層が好ましい。例えば、熱的または化学的な反応により形成される酸化半導体膜が適している。主として化学的な反応により形成される膜であれば表面の平滑性を確保できるからである。
【0063】
また、平滑面を有し親水性表面を形成する接合層102は0.2nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。
【0064】
LTSS層101がシリコンによるものであれば、酸化性雰囲気下において熱処理により形成される酸化シリコン、酸素ラジカルの反応により成長する酸化シリコン、酸化性の薬液により形成されるケミカルオキサイドなどを接合層102とすることができる。
【0065】
接合層102としてケミカルオキサイドを用いる場合には0.1nmから1nmの厚さであれば良い。また、好適には化学気相成長法により堆積される酸化シリコンを接合層102とすることができる。この場合、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコンが好ましい。
【0066】
有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)4)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
【0067】
接合層102はLTSS層101側に設けられ、支持基板100の表面と密接することで、室温であっても接合をすることが可能である。より強固に接合を形成するには、支持基板100とLTSS層101を押圧すれば良い。異種材料である支持基板100と接合層102を接合するには表面を清浄化する。支持基板100と接合層102の互いに清浄化された表面を密接させると表面間引力により接合が形成される。
【0068】
さらに、支持基板100の表面に複数の親水基を付着させる処理を加えると、接合を形成するのにより好ましい態様となる。例えば、支持基板100の表面を酸素プラズマ処理もしくはオゾン処理して親水性にすることが好ましい。
【0069】
このように支持基板100の表面を親水性にする処理を加えた場合には、表面の水酸基が作用して水素結合により接合が形成される。さらに清浄化された表面同士を密接させて接合を形成したものに対して、室温以上の温度で加熱すると接合強度高めることができる。
【0070】
異種材料である支持基板100と接合層102を接合するための処理として、接合を形成する表面にアルゴンなどの不活性ガスによるイオンビームを照射して清浄化しても良い。イオンビームの照射により、支持基板100もしくは接合層102の表面に未結合手が露呈して非常に活性な表面が形成される。
【0071】
このように活性化された表面同士を密接させると、支持基板100と接合層102の接合を低温でも形成することが可能である。表面を活性化して接合を形成する方法は、当該表面を高度に清浄化しておくことが要求されるので、真空中で行うことが好ましい。
【0072】
LTSS層101は結晶半導体基板を薄片化して形成されるものである。例えば、単結晶半導体基板として単結晶シリコン基板を用いた場合、単結晶シリコン基板の所定の深さに水素またはフッ素をイオン注入し、その後熱処理を行って表層の単結晶シリコン層を剥離するイオン注入剥離法で形成することができる。また、ポーラスシリコン(多孔性シリコン)上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウォータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。LTSS層101の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さである。
【0073】
図2(B)は支持基板100にバリア層103と接合層102を設けた構成を示す。バリア層103を設けることで、支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐことができる。バリア層103上には接合層102を設けることが好ましい。
【0074】
支持基板100において、不純物の拡散を防止するバリア層103と接合強度を確保する接合層102とによる機能が異なる複数の層を設けることにより、支持基板の選択範囲を広げることができる。LTSS層101側にも接合層102を設けておくことが好ましい。すなわち、支持基板100にLTSS層101を接合するに際し、接合を形成する面の一方もしくは双方に接合層102を設けることが好ましく、それにより接合強度を高めることができる。
【0075】
図3(A)はLTSS層101と接合層102の間に絶縁層104を設けた構成を示す。絶縁層104は窒素を含有する絶縁層であることが好ましい。例えば、窒化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜もしくは窒素を含む酸化シリコン膜から選ばれた1つまたは複数の膜を積層して形成することができる。
【0076】
例えば、絶縁層104として、LTSS層101側から窒素を含む酸化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜を積層した積層膜を用いることができる。接合層102が支持基板100と接合を形成する機能を有するのに対し、絶縁層104は不純物によりLTSS層101が汚染されることを防止する。
【0077】
なお、ここで窒素を含む酸化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、酸素を含む窒化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
【0078】
図3(B)は、支持基板100に接合層102を設けた構成である。支持基板100と接合層102との間にはバリア層103が設けられていることが好ましい。支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐためである。LTSS層101には直接酸化で形成された酸化シリコン層105が形成されている。この酸化シリコン層105が接合層102と接合を形成し、支持基板100上にLTSS層を固定する。酸化シリコン層105は熱酸化により形成されたものが好ましい。
【0079】
図3(C)は、支持基板100に接合層102を設けた別の構成である。支持基板100と接合層102との間にはバリア層103が設けられている。
【0080】
図3(C)では、バリア層103は一層または複数の層をもって構成する。例えば、ナトリウムなどのイオンをブロッキングする効果の高い窒化シリコン膜または酸素を含む窒化シリコン膜を第1層目として用い、その上層に第2層目として酸化シリコン膜または窒素を含む酸化シリコン膜を設ける。
【0081】
バリア層103の第1層目は不純部の拡散を防止する目的を持った絶縁膜であり緻密な膜であるのに対し、第2層目は第1層目の膜の内部応力が上層に作用しないように、応力を緩和することを一つの目的としている。このように支持基板100にバリア層103を設けることで、LTSS層を接合する際の基板の選択範囲を広げることができる。
【0082】
バリア層103には接合層102が形成されており、支持基板100とLTSS層101を固定する。
【0083】
図2(A)〜図2(B)、図3(A)〜図3(C)に示すSOI構造を有する基板の作製方法について、図4(A)〜図4(C)、図5(A)〜図5(B)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(C)、図8(A)〜図8(B)、図9(A)〜図9(C)を用いて説明する。
【0084】
清浄化された半導体基板106の表面から電界で加速されたイオンを所定の深さに注入して分離層107を形成する(図4(A)参照)。半導体基板106に形成される分離層107の深さは、イオンの加速エネルギーとイオンの入射角によって制御する。半導体基板106の表面からイオンの平均進入深さに近い深さ領域に分離層107が形成される。例えば、LTSS層の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さであり、イオンを注入する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して行われる。イオンの注入はイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。すなわち、ソースガスをプラズマ化して生成された複数のイオン種を質量分離しないで注入するドーピング方式を用いる。
【0085】
本実施の形態の場合、一または複数の同一の原子から成る質量数の異なるイオンを注入することが好ましい。イオンドーピングは、加速電圧10keVから100keV、好ましくは30keVから80keV、ドーズ量は1×1016/cmから4×1016/cm、ビーム電流密度が2μA/cm以上、好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上とすれば良い。
【0086】
水素イオンを注入する場合には、H、H、Hイオンを含ませると共に、Hイオンの割合を高めておくことが好ましい。水素イオンを注入する場合には、H、H、Hイオンを含ませると共に、Hイオンの割合を高めておくと注入効率を高めることができ、注入時間を短縮することができる。それにより、半導体基板106に形成される分離層107の領域には1×1020/cm(好ましくは5×1020/cm)以上の水素を含ませることが可能である。
【0087】
半導体基板106中において、局所的に高濃度の水素注入領域を形成すると、結晶構造が乱されて微小な空孔が形成され、分離層107を多孔質構造とすることができる。この場合、比較的低温の熱処理によって分離層107に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、分離層107に沿って劈開することにより薄いLTSS層を形成することができる。
【0088】
イオンを質量分離して半導体基板106に注入しても、上記と同様に分離層107を形成することができる。この場合にも、質量数の大きいイオン(例えばHイオン)を選択的に注入することは上記と同様な効果を奏することとなり好ましい。
【0089】
種々のイオンを生成するガスとしては水素の他に重水素、ヘリウムのような不活性ガスを選択することも可能である。原料ガスにヘリウムを用い、質量分離機能を有さないイオンドーピング装置を用いることにより、Heイオンの割合が高いイオンビームが得ることができる。このようなイオンを半導体基板106に注入することで、微小な空孔を形成することができ上記と同様な分離層107を半導体基板106中に設けることができる。
【0090】
分離層107の形成に当たってはイオンを高ドーズ条件で注入する必要があり、半導体基板106の表面が粗くなってしまう場合がある。そのためイオンが注入される表面に緻密な膜を設けておいても良い。例えば、窒化シリコン膜もしく酸素を含むは窒化シリコン膜などによりイオン注入に対する保護膜を50nm乃至200nmの厚さで設けておいても良い。
【0091】
次に、支持基板100と接合を形成する面に接合層102として酸化シリコン膜を形成する(図4(B)参照)。酸化シリコン膜の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至100nm、より好ましくは20nm乃至50nmとすれば良い。
【0092】
酸化シリコン膜としては上述のように有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、単結晶半導体基板に形成した分離層107から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。また、単結晶もしくは多結晶半導体基板からLTSS層を剥離する熱処理は、成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
【0093】
支持基板100と、半導体基板106の接合層102が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図4(C)参照)。接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、支持基板100と接合層102を密接させることにより接合が形成される。接合は初期の段階においてファンデルワールス力が作用するものと考えられ、支持基板100と半導体基板106とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
【0094】
良好な接合を形成するために、表面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビームもしくはイオンビームを照射する。原子ビームもしくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビームもしくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射もしくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合強度を高めることが可能となる。
【0095】
半導体基板106と支持基板100を重ね合わせた状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理により支持基板100上に薄い半導体層(LTSS層)を残して半導体基板106の分離を行う(図5(A)参照)。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。この温度範囲で熱処理を行うことで分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、分離層107に沿って半導体層を劈開することができる。接合層102は支持基板100と接合しているので、支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性のLTSS層101が固定された形態となる。
【0096】
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う(図5(B)参照)。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。熱処理装置としては電熱炉、ランプアニール炉などを適用することができる。第2の熱処理は多段階に温度を変化させて行っても良い。また瞬間熱アニール(RTA)装置を用いても良い。RTA装置によって熱処理を行う場合には、基板の歪み点近傍またはそれよりも若干高い温度に加熱することもできる。
【0097】
第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができる。すなわち、第2の熱処理は、支持基板100とLTSS層101の膨張係数の違いにより生じる熱歪みを緩和する。また、第2の熱処理は、イオンを注入することによって結晶性が損なわれたLTSS層101の結晶性を回復させるためにも有効である。さらに、第2の熱処理は、半導体基板106を支持基板100と接合させ他後、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。また、第1の熱処理と第2の熱処理を行うことで水素結合を、より強固な共有結合に変化させることができる。
【0098】
LTSS層101の表面をより平坦化する目的で化学的機械研磨(CMP)処理を行っても良い。CMP処理は第1の熱処理後もしくは第2の熱処理後に行うことができる。尤も、第2の熱処理前に行えば、LTSS層101の表面を平坦化すると共にCMP処理によって生じる表面の損傷層を第2の熱処理で修復することができる。
【0099】
いずれにしても、第1の熱処理と第2の熱処理を本形態のように組み合わせて行うことで、ガラス基板のような熱的に脆弱な支持基板の上に、結晶性に優れた結晶半導体層を設けることが可能となる。
【0100】
図4(A)〜図4(C)及び図5(A)〜図5(B)の工程を経て、図2(A)に示すSOI基板が形成される。
【0101】
図2(B)に示すSOI構造の基板を作成する方法について、図8(A)〜図8(B)を用いて説明する。
【0102】
図4(A)〜図4(B)に示す作製工程に基づいて、半導体基板106中に分離層107を形成し、さらに、半導体基板106の、支持基板100と接合を形成する面に、接合層102を形成する。
【0103】
次いで、バリア層103及び接合層102が形成された支持基板100と、半導体基板106の接合層102を密着させて接合を形成する(図8(A)参照)。
【0104】
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図8(B)参照)。
【0105】
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
【0106】
以上のようにして、図2(B)に示すSOI基板が形成される。
【0107】
次いで図3(A)に示すSOI構造の基板の作製方法について、図9(A)〜図9(C)を用いて説明する。
【0108】
まず図4(A)に示す作製工程に基づいて、半導体基板106中に分離層107を形成する。
【0109】
次に、半導体基板106の表面に絶縁層104を形成する。絶縁層104は窒素を含有する絶縁層であることが好ましい。例えば、窒化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜もしくは窒素を含む酸化シリコン膜から選ばれた1つまたは複数の膜を積層して形成することができる。
【0110】
さらに、絶縁層104上に接合層102として酸化シリコン膜を形成する(図9(A)参照)。
【0111】
支持基板100と、半導体基板106の接合層102が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図9(B)参照)。
【0112】
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図9(C)参照)。
【0113】
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
【0114】
図9(A)〜図9(C)に示すように、絶縁層104を半導体基板106上に形成すると、絶縁層104によって不純物がLTSS層101に混入するのを防ぐので、LTSS層101が汚染されるのを防止することが可能となる。
【0115】
図6(A)〜図6(C)は、支持基板側に接合層を設けてLTSS層を有するSOI構造の基板を製造する工程を示す。
【0116】
まず、酸化シリコン層105が形成された半導体基板106に電界で加速されたイオンを所定の深さに注入し、分離層107を形成する(図6(A)参照)。酸化シリコン層105は、半導体基板106上に酸化シリコン層をスパッタ法やCVD法で成膜してもよいし、半導体基板106が単結晶シリコン基板の場合、半導体基板106を熱酸化して形成してもよい。本実施の形態では、半導体基板106が単結晶シリコン基板として、酸化シリコン層105は単結晶シリコン基板を熱酸化して形成する。
【0117】
半導体基板106へのイオンの注入は図4(A)の場合と同様である。半導体基板106の表面に酸化シリコン層105を形成しておくことでイオン注入によって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができる。
【0118】
バリア層103及び接合層102が形成された支持基板100と半導体基板106の酸化シリコン層105が形成された面を密着させて接合を形成する(図6(B)参照)。
【0119】
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図6(C)参照)。
【0120】
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
【0121】
以上のようにして、図3(B)に示すSOI基板が形成される。
【0122】
図7(A)〜図7(C)は支持基板側に接合層を設けてLTSS層を接合する場合における他の例を示す。
【0123】
最初に半導体基板106に分離層107を形成する(図7(A)参照)。分離層107を形成するためのイオンの注入はイオンドーピング装置を用いて行う。この工程では電界で加速された質量数の異なるイオンが高電界で加速されて半導体基板106に照射される。
【0124】
このとき、半導体基板106の表面はイオンの照射により平坦性が損なわれるおそれがあるので、保護膜として酸化シリコン層105を設けておくことが好ましい。酸化シリコン層105は熱酸化により形成しても良いし、ケミカルオキサイドを適用しても良い。ケミカルオキサイドは酸化性の薬液に半導体基板106を浸すことで形成可能である。例えば、オゾン含有水溶液で半導体基板106を処理すれば表面にケミカルオキサイドが形成される。
【0125】
また保護膜として、プラズマCVD法で形成した窒素を含む酸化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜、またはTEOSを用いて成膜した酸化シリコン膜を用いてもよい。
【0126】
支持基板100にはバリア層103を設けることが好ましい。バリア層103を設けることで、支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐことができる。
【0127】
バリア層103は一層または複数の層をもって構成する。例えば、ナトリウムなどのイオンをブロッキングする効果の高い窒化シリコン膜または酸素を含む窒化シリコン膜を第1層目として用い、その上層に第2層目として酸化シリコン膜または窒素を含む酸化シリコン膜を設ける。
【0128】
バリア層103の第1層目は不純部の拡散を防止する目的を持った絶縁膜であり緻密な膜であるのに対し、第2層目は第1層目の膜の内部応力が上層に作用しないように、応力を緩和することを一つの目的としている。このように支持基板100にバリア層103を設けることで、LTSS層を接合する際の基板の選択範囲を広げることができる。
【0129】
バリア層103の上層に接合層102を設けた支持基板100と半導体基板106を接合させる(図7(B)参照)。半導体基板106の表面は保護膜として設けた酸化シリコン層105をフッ酸で除去しておき、半導体表面が露出する状態となっている。半導体基板106の最表面はフッ酸溶液の処理により水素で終端されている状態であれば良い。接合形成に際して表面終端水素により水素結合が形成され、良好な接合を形成することができる。
【0130】
また、不活性ガスのイオンを照射して半導体基板106の最表面に未結合手が露出するようにして、真空中で接合を形成しても良い。
【0131】
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図7(C)参照)。
【0132】
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。
【0133】
熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
【0134】
以上のようにして図3(C)に示すSOI基板を形成する。
【0135】
本実施の形態によれば、ガラス基板等の耐熱温度が700℃以下の支持基板100でであっても接合部の接着力が強固なLTSS層101を得ることができる。支持基板100として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することが可能となる。すなわち、一辺が1メートルを超える基板上に単結晶半導体層を形成することができる。このような大面積基板を使って液晶ディスプレイのような表示装置のみならず、半導体集積回路を製造することができる。
【0136】
[実施の形態3]
本実施の形態では、本発明を用いて無線交信可能な半導体装置を作製する例を、図10(A)〜図10(E)、図11(A)〜図11(E)、図12(A)〜図12(D)、図13(A)〜図13(B)を用いて説明する。
【0137】
まず図10(A)に示すように、耐熱性を有する第1の基板600上に剥離層601を形成する。第1の基板600として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレス基板を含む金属基板または半導体基板を用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
【0138】
剥離層601は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン、微結晶シリコン(セミアモルファスシリコンを含む)等、シリコンを主成分とする層を用いることができる。剥離層601は、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCVD法等を用いて形成することができる。本実施の形態では、膜厚50nm程度の非晶質シリコンを減圧CVD法で形成し、剥離層601として用いる。なお剥離層601はシリコンに限定されず、エッチングにより選択的に除去できる材料で形成すれば良い。剥離層601の膜厚は、10〜100nmとするのが望ましい。セミアモルファスシリコンに関しては、30〜50nmとしてもよい。
【0139】
次に、剥離層601上に、下地膜602を形成する。下地膜602は第1の基板600中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)などの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。また下地膜602は、後の半導体素子を剥離する工程において、半導体素子を保護する役目も有している。下地膜602は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。
【0140】
本実施の形態では、膜厚100nmの窒素を含む酸化珪素膜、膜厚50nmの酸素を含む窒化珪素膜、膜厚100nmの窒素を含む酸化珪素膜を順に積層して下地膜602を形成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。例えば、下層の窒素を含む酸化珪素膜に代えて、膜厚0.5〜3μmのシロキサン系樹脂をスピンコート法、スリットコータ法、液滴吐出法、印刷法などによって形成しても良い。また、中層の酸素を含む窒化珪素膜に代えて、窒化珪素膜を用いてもよい。また、上層の窒素を含む酸化珪素膜に代えて、酸化珪素膜を用いていても良い。また、それぞれの膜厚は、0.05〜3μmとするのが望ましく、その範囲から自由に選択することができる。
【0141】
ここで、酸化珪素膜は、シランと酸素、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)と酸素等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、SiHとNHの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜は、代表的には、シランと亜酸化窒素の混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。
【0142】
次に、下地膜602上に半導体膜603を形成する。半導体膜603は、下地膜602を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜603の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお半導体膜603は、非晶質半導体であっても良いし、セミアモルファス半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
【0143】
なお半導体膜603は、公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、第1の基板600として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法のうちいずれかと、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶法を用いても良い。
【0144】
例えばレーザ結晶化を用いる場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜603の耐性を高めるために、500℃、1時間の熱アニールを該半導体膜603に対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、半導体膜603に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。
【0145】
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜に照射してから半導体膜が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで、半導体膜がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照射できる。したがって、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜の形成が可能となる。
【0146】
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
【0147】
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
【0148】
上述したレーザ光の照射により、結晶性がより高められた半導体膜603が形成される。なお、予め多結晶半導体を、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成するようにしても良い。
【0149】
また本実施の形態では半導体膜603を結晶化しているが、結晶化せずに非晶質珪素膜または微結晶半導体膜のまま、後述のプロセスに進んでも良い。非晶質半導体、微結晶半導体を用いたTFTは、多結晶半導体を用いたTFTよりも作製工程が少ない分、コストを抑え、歩留まりを高くすることができるというメリットを有している。
【0150】
非晶質半導体は、珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素を含む気体としては、SiH、Siが挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素とヘリウムで希釈して用いても良い。
【0151】
なおセミアモルファス半導体とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体は、自由エネルギーの観点から安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体中に分散させて存在せしめることが可能である。
【0152】
また、未結合手(ダングリングボンド)を終端させるために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。ここでは便宜上、このような半導体をセミアモルファス半導体(SAS)と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体が得られる。
【0153】
セミアモルファス半導体の代表的なものとして、セミアモルファスシリコンが挙げられる。セミアモルファスシリコンは、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。
【0154】
またセミアモルファスシリコンは珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素を含む気体としては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素を含む気体を希釈して用いることで、セミアモルファスシリコンの形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素を含む気体を希釈することが好ましい。
【0155】
またさらに、珪素を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
【0156】
例えば、SiHにHを添加したガスを用いる場合、或いはSiHにFを添加したガスを用いる場合、形成したセミアモルファスシリコンを用いてTFTを作製すると、該TFTのサブスレッショルド係数(S値)を0.35V/dec以下、代表的には0.25〜0.09V/decとし、キャリア移動度を10cm/Vsecとすることができる。そして上記セミアモルファスシリコンを用いたTFTで、例えば19段リングオシレータを形成した場合、電源電圧3〜5Vにおいて、その発振周波数は1MH以上、好ましくは100MHz以上の特性を得ることができる。また電源電圧3〜5Vにおいて、インバータ1段あたりの遅延時間は26ns、好ましくは0.26ns以下とすることができる。
【0157】
次に、図10(B)に示すように、半導体膜603をエッチングし、島状半導体膜604、島状半導体膜605、島状半導体膜606を形成する。そして、島状半導体膜604〜島状半導体膜606を覆うように、ゲート絶縁膜607を形成する。ゲート絶縁膜607は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、窒化珪素、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素又は酸素を含む窒化珪素を含む膜を、単層で、又は積層させて形成することができる。積層する場合には、例えば、基板側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。
【0158】
次に図10(C)に示すように、ゲート電極610、ゲート電極611、ゲート電極612を形成する。本実施の形態では、窒化タンタルとタングステンをスパッタ法で順に積層するように形成した後、レジスト613をマスクとしてエッチングを行なうことにより、ゲート電極610〜612を形成する。勿論、ゲート電極610〜612の材料、構造、作製方法は、これに限定されるものではなく、適宜選択することができる。例えば、n型を付与する不純物元素がドーピングされたシリコンとニッケルシリサイドとの積層構造、n型を付与する不純物元素がドーピングされたシリコンとタングステンシリサイドとの積層構造としてもよい。また、種々の導電材料を用いて単層で形成しても良い。なお、必要であれば窒化タンタルまたはタングステン、あるいはその両方に、n型を付与する不純物元素をドープしてもよい。
【0159】
また、レジストマスクの代わりに、酸化珪素等のマスクを用いてもよい。この場合、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素等のマスク(ハードマスクと呼ばれる。)を形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストマスクよりも少ないため、所望の幅のゲート電極610〜612を形成することができる。また、レジスト613を用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極610〜612を形成しても良い。
【0160】
導電材料としては、導電膜の機能に応じて種々の材料を選択することができる。また、ゲート電極とアンテナとを同時に形成する場合には、それらの機能を考慮して材料を選択すればよい。
【0161】
なお、ゲート電極をエッチング形成する際のエッチングガスとしては、CF、Cl、Oの混合ガスやClガスを用いたが、これに限定されるものではない。
【0162】
次に図10(D)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状半導体膜605をレジスト614で覆い、ゲート電極610及びゲート電極612をマスクとして、島状半導体膜604及び島状半導体膜606に、n型を付与する不純物元素(代表的にはP(リン)又はAs(砒素))を低濃度にドープする(第1のドーピング工程)。
【0163】
第1のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1013〜6×1013/cm、加速電圧:50〜70keVとしたが、これに限定されるものではない。この第1のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜607を介してドーピングがなされ、島状半導体膜604、島状半導体膜606に、それぞれ、一対の低濃度不純物領域616、一対の低濃度不純物領域617が形成される。また一対の低濃度不純物領域616の間にチャネル形成領域664、一対の低濃度不純物領域617の間にチャネル形成領域666が形成される。なお、第1のドーピング工程は、pチャネル型TFTとなる島状半導体膜605をレジストで覆わずに行っても良い。
【0164】
次に図10(E)に示すように、レジスト614をアッシング等により除去した後、nチャネル型TFTとなる島状半導体膜604及び島状半導体膜606を覆うように、レジスト618を新たに形成し、ゲート電極611をマスクとして、島状半導体膜605に、p型を付与する不純物元素(代表的にはB(ホウ素))を高濃度にドープする(第2のドーピング工程)。
【0165】
第2のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1016〜3×1016/cm、加速電圧:20〜40keVとして行なう。この第2のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜607を介してドーピングがなされ、島状半導体膜605に、一対のp型の高濃度不純物領域619、及び、一対のp型の高濃度不純物領域619の間にチャネル形成領域665が形成される。
【0166】
次に図11(A)に示すように、レジスト618をアッシング等により除去した後、ゲート絶縁膜607及びゲート電極610〜ゲート電極612を覆うように、絶縁膜620を形成する。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。
【0167】
その後、エッチバック法により、絶縁膜620、ゲート絶縁膜607を部分的にエッチングし、図11(B)に示すように、ゲート電極610〜ゲート電極612の側壁に接するように、サイドウォール622、サイドウォール623、サイドウォール624を自己整合的(セルフアライン)に形成する。エッチングガスとしては、CHFとHeの混合ガスを用いる。なお、サイドウォールを形成する工程は、これらに限定されるものではない。
【0168】
なお、絶縁膜620を形成した時に、第1の基板600の裏面にも絶縁膜が形成された場合には、レジストを用い、裏面に形成された絶縁膜を選択的にエッチングし、除去するようにしても良い。この場合、裏面に形成された絶縁膜は、サイドウォール622〜サイドウォール624をエッチバック法で形成する際に、絶縁膜620、ゲート絶縁膜607と共にエッチングして、除去するようにしても良い。
【0169】
次に図11(C)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状半導体膜605を覆うように、レジスト625を新たに形成し、ゲート電極610、ゲート電極612、サイドウォール622、サイドウォール624をマスクとして、n型を付与する不純物元素(代表的にはリン又はヒ素)を高濃度にドープする(第3のドーピング工程)。
【0170】
第3のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1013〜5×1015/cm、加速電圧:60〜100keVとして行なう。この第3のドーピング工程によって、島状半導体膜604及び島状半導体膜606に、一対のn型の高濃度不純物領域627及び一対のn型の高濃度不純物領域628が形成される。また一対の低濃度不純物領域616中でサイドウォール622に覆われてn型を付与する不純物元素が高濃度にドープされなかった領域に、低濃度不純物領域661が形成される。また一対の低濃度不純物領域617中でサイドウォール624に覆われてn型を付与する不純物元素が高濃度にドープされなかった領域に、低濃度不純物領域662が形成される。
【0171】
なお図10(D)に示す工程(第1のドーピング工程)で、n型を付与する不純物元素がドープされなかった場合は、島状半導体膜604及び606中の、サイドウォール622及びサイドウォール624の下部の領域はオフセット領域となる。低濃度不純物領域661及び662、あるいは、オフセット領域の幅を制御するには、サイドウォール622及びサイドウォール624を形成する際のエッチバック法の条件または絶縁膜620の膜厚を適宜変更し、サイドウォール622及びサイドウォール624のサイズを調整すればよい。
【0172】
上述した一連の工程により、nチャネル型TFT629、pチャネル型TFT630、nチャネル型TFT631が形成される。上記作製工程において、エッチバック法の条件または絶縁膜620の膜厚を適宜変更し、サイドウォール622〜624のサイズを調整することで、チャネル長0.2μm〜2μmのTFTを形成することができる。なお、本実施の形態では、TFT629〜TFT631をトップゲート構造としたが、ボトムゲート構造(逆スタガ構造)としてもよい。
【0173】
なお本実施の形態では、絶縁分離されたTFTを半導体素子の一例として示すが、集積回路に用いられる半導体素子はこれに限定されず、あらゆる回路素子を用いることができる。
【0174】
次に、レジスト625をアッシング等により除去した後、層間絶縁膜660を形成する(図11(D)参照)。層間絶縁膜660は、フッ素を含む絶縁膜の単層または積層により形成されており、層間絶縁膜514と同じ材料を用いて形成する。
【0175】
層間絶縁膜660を形成したら、550℃以上の温度、具体的には、550℃で4時間加熱する。基板600としてガラス基板を用いる場合には、550℃以上ガラス歪点以下の温度で加熱する。この加熱工程により層間絶縁膜660に含まれるフッ素が、島状半導体膜604〜島状半導体膜606中のダングリングボンドを終端化すると同時に、添加された一導電性の不純物元素が活性化し、不純物元素が添加された高濃度不純物領域627、高濃度不純物領域619、高濃度不純物領域628の結晶性が回復する。すなわち、ダングリングボンド終端化の工程と不純物活性化の工程を同時に行うことが可能である。
【0176】
また高濃度不純物領域627、高濃度不純物領域619、高濃度不純物領域628は、不純物の添加で非晶質化しているので、層間絶縁膜660からのフッ素原子の拡散がしやすくなる。その結果、チャネル形成領域664〜チャネル形成領域666中のダングリングボンドをより効果的に終端化できる。
【0177】
島状半導体膜604〜島状半導体膜606中のダングリングボンド終端化のためのアニールを、従来よりも高温で行うことにより、ストレスに対して劣化しにくくなり、TFT629〜TFT631の安定化を図ることが可能となる。
【0178】
次にTFT629〜TFT631及び層間絶縁膜660を覆うように、層間絶縁膜633を形成する。層間絶縁膜633は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の、耐熱性を有する有機樹脂を用いることができる。また上記有機樹脂の他に、低誘電率材料(low−k材料)、Si−O−Si結合を含む樹脂(以下、シロキサン系樹脂ともいう)等を用いることができる。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)の結合で骨格構造が形成される。これらの置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えば、アルキル基、芳香族炭化水素(アリール基))が用いられる。また、フルオロ基を置換基として用いてもよい。または、置換基として少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。層間絶縁膜633の形成には、その材料に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコータ、カーテンコータ、ナイフコータ等を採用することができる。また、無機材料を用いてもよく、その際には、酸化珪素、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素、酸素を含む窒化珪素、PSG(リンガラス)、PBSG(リンボロンガラス)、BPSG(ボロンリンガラス)、アルミナ膜等を用いることができる。なお、これらの絶縁膜を積層させて、層間絶縁膜633を形成しても良い。
【0179】
さらに本実施の形態では、層間絶縁膜633上に、層間絶縁膜634を形成する。層間絶縁膜634としては、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)或いは窒化炭素(CN)等の炭素を有する膜、又は、酸化珪素膜、窒化珪素膜或いは酸素を含む窒化珪素膜等を用いることができる。形成方法としては、プラズマCVD法や、大気圧プラズマ等を用いることができる。あるいは、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサンを用いた樹脂等を用いてもよい。
【0180】
なお、層間絶縁膜633又は層間絶縁膜634と、後に形成される配線を構成する導電材料等との熱膨張率の差から生じる応力によって、層間絶縁膜633又は層間絶縁膜634の膜剥がれや割れが生じるのを防ぐために、層間絶縁膜633又は層間絶縁膜634中にフィラーを混入させておいても良い。
【0181】
次に、層間絶縁膜660、層間絶縁膜633、層間絶縁膜634にコンタクトホールを形成し、TFT629〜TFT631に接続する配線635〜配線639を形成する(図11(E)参照)。コンタクトホール開口時のエッチングに用いられるガスは、CHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。本実施の形態では、配線635〜配線639を、Alで形成する。なお配線635〜配線639をチタン(Ti)、窒化チタン、珪素を含むアルミニウム(Al−Si)、チタン(Ti)、及び窒化チタンの5層構造とし、スパッタ法を用いて形成しても良い。
【0182】
なお、アルミニウム(Al)において、珪素(Si)を混入させることにより、配線形成時のレジストベークにおけるヒロックの発生を防止することができる。また、珪素(Si)の代わりに、0.5%程度の銅(Cu)を混入させても良い。また、チタン(Ti)や窒化チタンで珪素を含むアルミニウム(Al−Si)層をサンドイッチすることにより、耐ヒロック性がさらに向上する。なお、エッチング時には、窒素を含む酸化珪素等からなる上記ハードマスクを用いるのが望ましい。なお、配線の材料や、形成方法はこれらに限定されるものではなく、前述したゲート電極に用いられる材料を採用しても良い。
【0183】
なお、配線635及び配線636はnチャネル型TFT629の高濃度不純物領域627に、配線636及び配線637はpチャネル型TFT630の高濃度不純物領域619に、配線638及び配線639はnチャネル型TFT631の高濃度不純物領域628に、それぞれ接続されている。
【0184】
次に図12(A)に示すように、配線635〜配線639を覆うように、層間絶縁膜634上に層間絶縁膜640を形成する。層間絶縁膜640は、配線635の一部が露出するような開口部を有する。また層間絶縁膜640は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機絶縁膜ならば酸化珪素、酸素を含む窒化珪素、窒素を含む酸化珪素などを用いることができる。なお開口部を形成するのに用いるマスクを、液滴吐出法または印刷法で形成することができる。また層間絶縁膜640自体を、液滴吐出法または印刷法で形成することもできる。
【0185】
次に、アンテナ641を層間絶縁膜640上に形成する。アンテナ641は、下層配線、アンテナ下地層、銅めっき層の積層膜で形成することができる。その場合、アンテナ下地層はチタン、タンタル、タングステン又はモリブデンのいずれかとニッケルとの合金の窒化膜を用いる。
【0186】
あるいは、下層配線、第1の下地層、第2の下地層、銅めっき層の積層膜としても良い。その場合は、第1のアンテナ下地層はチタン、タンタル、タングステン又はモリブデンのいずれかの窒化膜であり、第2のアンテナ下地層はニッケルの窒化膜を用いるである。
【0187】
アンテナ641は、無線交信可能な半導体装置の内部に形成される内部アンテナであり、外部アンテナに電気的に接続される。
【0188】
アンテナ641を形成したら、アンテナ641を覆うように、分離用絶縁膜642を形成する。分離用絶縁膜642には、有機樹脂膜、無機絶縁膜、シロキサン系樹脂膜などを用いることができる。無機絶縁膜として、具体的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化アルミニウム膜または酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。また、例えば窒化炭素膜と窒化珪素膜を積層した膜、ポリスチレンを積層した膜などを、分離用絶縁膜642として用いても良い。本実施の形態では、分離用絶縁膜642として窒化珪素膜を用いる。
【0189】
次に図12(B)に示すように、分離用絶縁膜642を覆うように、保護層643を形成する。保護層643は、後に剥離層601をエッチングにより除去する際に、TFT629〜TFT631及び配線635〜配線639を保護することができる材料を用いる。例えば、水またはアルコール類に可溶なエポキシ系、アクリレート系、シリコン系の樹脂を全面に塗布することで保護層643を形成することができる。
【0190】
本実施の形態では、スピンコート法で水溶性樹脂(東亜合成製:VL−WSHL10)を膜厚30μmとなるように塗布し、仮硬化させるために2分間の露光を行ったあと、紫外線を裏面から2.5分、表面から10分、合計12.5分の露光を行って本硬化させて、保護層643を形成する。なお、複数の有機樹脂を積層する場合、有機樹脂同士では使用している溶媒によって塗布または焼成時に一部溶解する恐れや、密着性が高くなりすぎたりする恐れがある。従って、分離用絶縁膜642と保護層643を共に同じ溶媒に可溶な有機樹脂を用いる場合、後の工程において保護層643の除去がスムーズに行なわれるように、分離用絶縁膜642を覆うように、無機絶縁膜(窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜)を形成しておくことが好ましい。
【0191】
次に図12(C)に示すように、IDチップどうしを分離するために溝646を形成する。溝646は、剥離層601が露出する程度の深さを有していれば良い。溝646の形成は、ダイシング、スクライビング、フォトリソグラフィ法などを用いることができる。なお、第1の基板600上に形成されているIDチップを分離する必要がない場合、必ずしも溝646を形成する必要はない。
【0192】
次に図12(D)に示すように、剥離層601をエッチングにより除去する。本実施の形態では、エッチングガスとしてフッ化ハロゲンを用い、該ガスを溝646から導入する。本実施の形態では、例えばClF(三フッ化塩素)を用い、温度:350℃、流量:300sccm、気圧:8×10Pa(6Torr)、時間:3時間の条件で行なう。また、ClFガスに窒素を混ぜたガスを用いても良い。ClF等のフッ化ハロゲンを用いることで、剥離層601が選択的にエッチングされ、第1の基板600をTFT629〜TFT631から剥離することができる。なおフッ化ハロゲンは、気体であっても液体であってもどちらでも良い。
【0193】
次に剥離されたTFT629〜TFT631を、接着材647を用いて第2の基板648に貼り合わせる。接着材647は、第2の基板648と下地膜602とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着材647は、例えば反応硬化型接着材、熱硬化型接着材、紫外線硬化型接着材等の光硬化型接着材、嫌気型接着材などの各種硬化型接着材を用いることができる。
【0194】
第2の基板648として、可撓性を有する紙またはプラスチックなどの有機材料、あるいはフレキシブルな無機材料を用いていても良い。プラスチック基板は、極性基のついたポリノルボルネンからなるARTON(JSR製)を用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。第2の基板648は集積回路において発生した熱を拡散させるために、2〜30W/mK程度の高い熱伝導率を有する方が望ましい。
【0195】
また第2の基板648には、TFT629〜TFT631の少なくとも1つ、あるいは、内部アンテナ641と接続するように外部アンテナを形成する。外部アンテナはインクジェット法を用いて行う。チタン微粒子を含むチタンペーストとニッケルを含むニッケルペーストと、銅を含む銅ペーストを所望の割合で混合し、混合物をインクジェット装置のノズルから吐出してアンテナを描画する。アンテナ描画後、還元雰囲気にて熱処理を行いチタン−ニッケル−銅合金とする。得られたチタン−ニッケル−銅合金が結晶性を有するようにさらに熱処理を行い、結晶化を行う。本実施の形態では、結晶化のための熱処理によりチタン−ニッケル−銅合金内にオーステナイト層が形成される。
【0196】
次に図13(A)に示すように、分離用絶縁膜642を覆うように、絶縁層649を形成する。絶縁層649には、ポリイミド、エポキシ、アクリル、ポリアミド等の有機樹脂を用いることができる。また上記有機樹脂の他に、無機の樹脂、例えばシロキサン系材料等を用いることができる。シロキサン系樹脂の置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えば、アルキル基、芳香族炭化水素等)が用いられる。または、置換基としてフルオロ基を用いてもよい。または、置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
【0197】
次に、接着材652を絶縁層649上に塗布し、第3の基板653を貼り合わせる(図13(B)参照)。第3の基板653は第2の基板648と同様の材料を用いることができる。接着材652の厚さは、例えば10〜200μmとすれば良い。
【0198】
また接着材652は、第3の基板653と絶縁層649とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着材652は、例えば反応硬化型接着材、熱硬化型接着材、紫外線硬化型接着材等の光硬化型接着材、嫌気型接着材などの各種硬化型接着材を用いることができる。
【0199】
なお本実施の形態では、接着材652を用いて、第3の基板653を絶縁層649に貼り合わせているが、本発明はこの構成に限定されない。絶縁層649が有する絶縁体650に、接着材としての機能を有する樹脂を用いることで、絶縁層649と第3の基板653とを直接貼り合わせることも可能である。
【0200】
なお本実施の形態では、層間絶縁膜660、TFT629〜TFT631等を形成後、剥離により無線交信可能な半導体装置を作製したが、剥離工程を用いずに実施の形態1または実施の形態2、あるいはその両方を基にして、無線交信可能な半導体装置を作製してもよい。
【0201】
図14は、本実施の形態の、無線交信可能な半導体装置の回路配置のブロック図の一例を示した図である。
【0202】
図14においてリーダ/ライタ401は、外部から非接触で無線交信可能な半導体装置400にデータの書き込み又は読み出しを行う装置である。無線交信可能な半導体装置400は、電波を受信するアンテナ部402と、アンテナ部402の出力を整流する整流回路403と、整流回路403の出力を受信して動作電圧VDDを各回路に出力するレギュレータ回路404と、レギュレータ回路404の出力を受信してクロックを発生させるクロック発生回路405と、ロジック回路406からの出力を受信してデータの書き込み又は読み出しをするメモリ回路408にデータを書き込むための電圧を供給する昇圧回路407と、昇圧回路407の出力が入力される逆流防止ダイオード409と、逆流防止ダイオード409の出力を入力して電荷を蓄えるバッテリ用容量410と、メモリ回路408等の回路の制御を行うロジック回路406とを有する。なおアンテナ部402は、内部アンテナ641、及び、内部アンテナ641に電気的に接続される外部アンテナを含む。
【0203】
なお、特に図示はしないが、これらの回路以外にもデータ変調/復調回路、センサ、インターフェース回路などを有していても良い。このような構成により、無線交信可能な半導体装置400は、リーダ/ライタ401と非接触で情報通信することができる。
【0204】
無線交信可能な半導体装置400に含まれる上記構成のうち、アンテナ部402以外を集積回路とすることができ、アンテナと集積回路を同一の基板上に形成することができる。
【0205】
なお、本実施の形態において、無線で充電が可能なバッテリ(Radio Frequency Battery、無線周波数による非接触電池)としてバッテリ用容量410を搭載した無線交信可能な半導体装置の例を説明したが、バッテリ用容量410を設けなくてもよい。その場合は逆流防止ダイオード409も不要となる。
【0206】
また、電荷を蓄える充電素子(バッテリともいう)として容量を用いているがこれに限定されるものではない。本実施の形態において、バッテリとは、非接触で充電可能であり充電することで連続使用時間を回復することができる電池のことをいう。なおバッテリとしては、その用途により異なるが、薄膜なシート状や径の小さい筒状に形成された電池を用いることが好ましく、例えばリチウム電池、好ましくはゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池や、リチウムイオン電池等を用いることで、小型化が可能である。勿論、充電可能な電池であれば何でも良く、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などの充電放電可能な電池であってもよいし、また大容量のコンデンサーなどを用いても良い。
【0207】
また、本実施の形態のバッテリとして用いることのできる大容量のコンデンサーとしては、電極の対向面積が大きいものであることが望ましい。活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブなど比表面積の大きい電極用材料を用いた電解二重層コンデンサーを用いることが好適である。コンデンサーは電池に較べ構成が単純であり薄膜化や積層化も容易である。電気二重層コンデンサーは蓄電機能を有し、充放電の回数が増えても劣化が小さく、急速充電特性にも優れているため好適である。
【0208】
本実施の形態では、無線交信可能な半導体装置で用いるアンテナ部、整流回路部、昇圧回路と、無線で充電が可能なバッテリで用いるアンテナ部、整流回路部、昇圧回路部とは共通であるため、リーダ/ライタ401は無線交信可能な半導体装置を動作させるのと同時にバッテリ用容量410の充電を行うための信号発信源としても用いることが可能となる。
【0209】
本実施の形態で示す無線で充電が可能なバッテリは、対象物を非接触で充電でき、かつ持ち運びに優れるなどの特徴を有する。無線交信可能な半導体装置に搭載した場合、SRAM等の電源が必要なメモリを搭載することができる、無線交信可能な半導体装置の高機能化に寄与することができる。
【0210】
但し、本発明はこの構成に限定するものではなく、アンテナ部、整流回路部、昇圧回路のうち一部もしくはすべてをRFID動作用と無線で充電が可能なバッテリ充電用に分離しても良い。例えば、アンテナ部402をRFID動作用のアンテナ部と無線で充電が可能なバッテリ充電用のアンテナ部とに分離することでRFID動作用と無線で充電が可能なバッテリ充電用とで用いる信号の周波数を変えることも可能である。この場合、リーダ/ライタ401が発する信号と無線で充電が可能なバッテリへの信号発信源が発する信号とが互いに干渉しない周波数領域であることが望ましい。
【0211】
また、アンテナ部、整流回路部、昇圧回路をRFID動作用と無線で充電が可能なバッテリ充電用とで共通して用いる場合、無線で充電が可能なバッテリと昇圧回路との間にスイッチング素子を配置しておき、書き込み動作中はスイッチをオフして昇圧回路と無線で充電が可能なバッテリ間の接続を切り、それ以外ではスイッチをオンして昇圧回路と無線で充電が可能なバッテリ間の接続を行うような構成にしても良い。この場合は書き込み動作中充電を行わないことから書き込み動作中の電圧低下を防ぐことができる。スイッチング素子は公知の構成を用いることができる。
【0212】
[実施の形態4]
本実施の形態では、本発明の無線交信可能な半導体装置の利用形態の一例について説明する。本発明の無線交信可能な半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図15(A)〜図15(H)を用いて説明する。
【0213】
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図15(A))。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図15(B))。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図15(C))。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指す(図15(D))。書籍類とは、書物、本等を指す(図15(E))。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図15(F))。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図15(G))。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図15(H))。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話機等を指す。
【0214】
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等に無線交信可能な半導体装置80を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等に無線交信可能な半導体装置80を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等に無線交信可能な半導体装置80を設けることにより、偽造や盗難の防止、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。無線交信可能な半導体装置80の設け方としては、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりして設ける。例えば、本ならば紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。
【0215】
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に無線交信可能な半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に無線交信可能な半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサを備えた無線交信可能な半導体装置を埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。特に、上記実施の形態で示した半導体装置を用いることによって、湾曲した面に設ける場合や物品を曲げた場合であってもアンテナとICチップの接続不良に伴う無線交信可能な半導体装置の不良を防止することができる。
【0216】
本実施の形態で示した半導体装置の作製方法は、本明細書に記載した他の実施の形態の半導体装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0217】
【図1】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図2】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図3】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図4】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図5】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図6】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図7】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図8】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図9】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図10】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図11】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図12】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図13】本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図14】本発明の半導体装置のブロック図。
【図15】本発明の半導体装置を応用した例を示す図。
【符号の説明】
【0218】
80 半導体装置
100 支持基板
101 LTSS層
102 接合層
103 バリア層
104 絶縁層
105 酸化シリコン層
106 半導体基板
107 分離層
400 半導体装置
401 リーダ/ライタ
402 アンテナ部
403 整流回路
404 レギュレータ回路
405 クロック発生回路
406 ロジック回路
407 昇圧回路
408 メモリ回路
409 逆流防止ダイオード
410 バッテリ用容量
501 基板
502 下地絶縁膜
503 非晶質半導体膜
504 結晶性半導体膜
505 レーザビーム
507 島状半導体膜
508 ゲート絶縁膜
509 ゲート電極
511 チャネル形成領域
512 高濃度不純物領域
514 層間絶縁膜
515 配線
600 基板
601 剥離層
602 下地膜
603 半導体膜
604 島状半導体膜
605 島状半導体膜
606 島状半導体膜
607 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
611 ゲート電極
612 ゲート電極
613 レジスト
614 レジスト
616 低濃度不純物領域
617 低濃度不純物領域
618 レジスト
619 高濃度不純物領域
620 絶縁膜
622 サイドウォール
623 サイドウォール
624 サイドウォール
625 レジスト
627 高濃度不純物領域
628 高濃度不純物領域
629 TFT
630 TFT
631 TFT
633 層間絶縁膜
634 層間絶縁膜
635 配線
636 配線
637 配線
638 配線
639 配線
640 層間絶縁膜
641 アンテナ
642 分離用絶縁膜
643 保護層
646 溝
647 接着材
648 基板
649 絶縁層
650 絶縁体
652 接着材
653 基板
660 層間絶縁膜
661 低濃度不純物領域
662 低濃度不純物領域
664 チャネル形成領域
665 チャネル形成領域
666 チャネル形成領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体膜を形成し、
前記半導体膜に、一導電性を有する不純物元素を添加して、前記半導体膜中に、不純物領域、及び、チャネル形成領域を形成し、
前記半導体膜上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、
前記半導体膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極を覆って、フッ素を含む絶縁膜を形成し、
前記半導体膜、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱することにより、前記不純物領域中の不純物元素を活性化させ、かつ、前記半導体膜中のダングリングボンドをフッ素により終端化させ、
前記フッ素を含む絶縁膜を加熱した後に、前記フッ素を含む絶縁膜上に、前記不純物領域に電気的に接続される配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記フッ素を含む絶縁膜は、フッ素を含む酸化珪素膜、フッ素と窒素を含む酸化珪素膜、フッ素を含む窒化珪素膜のいずれか1つであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記フッ素を含む絶縁膜は、550℃以上で加熱されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
前記半導体膜に、前記一導電性を有する不純物元素を添加することにより、前記半導体膜中の不純物領域が非晶質化され、
前記半導体膜、前記フッ素を含む絶縁膜を加熱することにより、前記非晶質化された不純物領域の結晶性が回復されることを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−76886(P2009−76886A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−213555(P2008−213555)
【出願日】平成20年8月22日(2008.8.22)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】