説明

薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット

【課題】画素電極と直接接続でき、しかも、約250℃といった比較的低い熱処理温度を適用した場合でも充分に低い電気抵抗率と優れた耐熱性とを兼ね備えた配線材料を有する薄膜トランジスタ基板を提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタと透明画素電極を有し、Al合金膜と酸化物導電膜が、高融点金属を介さずに直接接続しており、その接触界面にAl合金成分の一部または全部が析出もしくは濃化して存在する薄膜トランジスタ基板であって、Al合金膜は、合金成分として、グループαに属する元素を0.1〜6原子%、およびグループXに属する元素を0.1〜2.0原子%の範囲で含有するAl−α−X合金からなり、グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,Geの少なくとも一種、グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,Ce,Pr,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Dyの少なくとも一種である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイ、半導体、光学部品などに使用される薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲットに関し、特に、Al合金薄膜を構成要素として含む新規な配線材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
小型の携帯電話から、30インチを超す大型のテレビに至るまで様々な分野に用いられる液晶表示装置は、画素の駆動方法によって、単純マトリクス型液晶表示装置とアクティブマトリクス型液晶表示装置とに分けられる。このうちスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transitor、以下、TFTと呼ぶ。)を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置は、高精度の画質を実現でき、高速の画像などにも対応できるため、汎用されている。
【0003】
図1を参照しながら、アクティブマトリクス型液晶表示装置に適用される代表的な液晶パネルの構成および動作原理を説明する。ここでは、活性半導体層として水素アモルファスシリコンを用いたTFT基板(以下、アモルファスシリコンTFT基板と呼ぶ場合がある。)の例を代表的に説明するが、これに限定されず、ポリシリコンを用いたTFT基板であっても良い。
【0004】
図1に示すように、液晶パネル100は、TFT基板1と、TFT基板1に対向して配置された対向基板2と、TFT基板1と対向基板2との間に配置され、光変調層として機能する液晶層3とを備えている。TFT基板1は、絶縁性のガラス基板1a上に配置されたTFT4、透明画素電極5、走査線や信号線を含む配線部6を有している。透明画素電極5は、酸化インジウム(In)中に酸化錫(SnO)を10質量%程度含む酸化インジウム錫(ITO)膜などの酸化物導電膜から形成されている。TFT基板1は、TABテープ12を介して連結されたドライバ回路13及び制御回路14によって駆動される。
【0005】
対向基板2は、TFT基板1側に、絶縁性のガラス基板1bの全面に形成された共通電極7と、透明画素電極5に対向する位置に配置されたカラーフィルタ8と、TFT基板1上のTFT4および配線部6に対向する位置に配置された遮光膜9とを有している。対向基板2は、液晶層3に含まれる液晶分子(不図示)を所定の向きに配向させるための配向膜11を更に有している。
【0006】
TFT基板1および対向基板2の外側(液晶層3側とは反対側)には、それぞれ、偏光板10a,10bが配置されている。
【0007】
液晶パネル100は、対向電極2と透明画素電極5との間に形成される電界によって液晶層3における液晶分子の配向方向が制御され、液晶層3を通過する光が変調される。これにより、対向基板2を透過する光の透過量が制御されて画像が表示される。
【0008】
次に、図2を参照しながら、液晶パネルに好適に用いられる従来のアモルファスシリコンTFT基板の構成および動作原理を詳しく説明する。図2は、図1中、Aの要部拡大図である。
【0009】
図2に示すように、ガラス基板(不図示)上には、走査線(ゲート薄膜配線)25が形成され、走査線25の一部は、TFTのオン・オフを制御するゲート電極26として機能する。ゲート電極26を覆うようにしてゲート絶縁膜(シリコン窒化膜)27が形成されている。ゲート絶縁膜27を介して走査線25と交差するように信号線(ソース−ドレイン配線)34が形成され、信号線34の一部は、TFTのソース電極28として機能する。ゲート絶縁膜27上に、アモルファスシリコンチャネル膜(活性半導体膜)33、信号線(ソース−ドレイン配線)34、層間絶縁シリコン窒化膜(保護膜)30が順次形成されている。このタイプは一般にボトムゲート型とも呼ばれる。
【0010】
アモルファスシリコンチャネル膜33は、P(リン)がドープされていないイントリンシック層(i層、ノンドーピング層とも呼ばれる。)と、Pがドープされたドープト層(n層)とから構成されている。ゲート絶縁膜27上の画素領域には、例えばIn中にSnOを含むITO膜によって形成された透明画素電極5が配置されている。TFTのドレイン電極29は、透明画素電極5に電気的に接続されている。
【0011】
走査線25を介してゲート電極26にゲート電圧が供給されると、TFT4はオン状態となり、予め信号線34に供給された駆動電圧は、ソース電極28から、ドレイン電極29を介して透明画素電極5へ供給される。そして、透明画素電極5に所定レベルの駆動電圧が供給されると、図1で説明したように、透明画素電極5と対向電極2との間に電位差が生じる結果、液晶層3に含まれる液晶分子が配向して光変調が行われる。
【0012】
TFT基板1において、透明画素電極5に電気的に接続される信号線(画素電極用信号線)、ソース電極28−ドレイン電極29に電気的に接続されるソース−ドレイン配線34、ゲート電極26に電気的に接続される走査線25は、比抵抗が低く、加工が容易であるなどの理由により、いずれも、純AlまたはAl−NdなどのAl合金(以下、これらをまとめてAl系合金と呼ぶ。)の薄膜から形成されており、その上およびその下には、図2に示すように、Mo、Cr,Ti,W等の高融点金属からなるバリアメタル層51、52、53、54が形成されている。
【0013】
ここで、透明画素電極5に対し、バリアメタル層54を介してAl系合金薄膜を接続する理由は、Al系合金薄膜を透明画素電極と直接接続すると接続抵抗が上昇し、画面の表示品位が低下するからである。すなわち、透明画素電極用配線を構成するAlは非常に酸化され易く、液晶パネルの成膜過程で生じる酸素や成膜時に添加する酸素などにより、Al系合金薄膜と透明画素電極との界面にAl酸化物の絶縁層が生成するためである。また、透明画素電極を構成するITOは導電性の金属酸化物であるが、上記のようにして生成したAl酸化物層により、電気的なオーミック接続を行うことができない。
【0014】
ところが、バリアメタル層を形成するためには、ゲート電極やソース電極、更にはドレイン電極の形成に必要な成膜用スパッタ装置に加えて、バリアメタル形成用の成膜チャンバーを余分に装備しなければならない。液晶パネルの大量生産に伴って低コスト化が進むにつれて、バリアメタル層の形成に伴う製造コストの上昇や生産性の低下は軽視できなくなっている。
【0015】
そこで、バリアメタル層の形成を省略でき、Al系合金薄膜を透明画素電極に直接接続することが可能な電極材料や製造方法が提案されている。
【0016】
例えば、特許文献1には、透明画素電極の材料として、酸化インジウムに酸化亜鉛を10質量%程度含む酸化インジウム亜鉛(IZO)膜を用いた技術が開示されている。しかし、この技術によれば、現在、最も普及しているITO膜をIZO膜に変更しなければならないため、材料コストが上昇する。
【0017】
特許文献2には、ドレイン電極にプラズマ処理やイオン注入を行い、ドレイン電極の表面を改質する方法が開示されている。しかし、この方法によれば、表面処理のための工程が付加されるため、生産性が低下する。
【0018】
また、特許文献3には、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極として、純AlまたはAlの第1層と、純AlまたはAlにN,O,Si,C等の不純物を含む第2層とを用いる方法が開示されている。この方法によれば、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を構成する薄膜を同じ成膜チャンバーを用いて連続して形成できるという利点はあるが、上述した不純物を含む第2層を形成する工程が余分に増える。しかも、ソース−ドレイン配線に不純物を導入する過程で、不純物が混入した膜と混入していない膜との熱膨張係数の差に起因して、チャンバーの壁面からソース−ドレイン配線の堆積物がフレークとして剥がれ落ちる現象が頻発する。この現象を防ぐため、成膜工程を頻繁に停止してメンテナンスを行う必要があり、生産性が著しく低下する。
【0019】
このような事情に鑑み、本願出願人は、バリアメタル層の省略を可能にすると共に、工程数を増やすことなく簡略化し、Al系合金膜を透明画素電極に対して直接かつ確実に接続し得る方法を開示している(特許文献4)。特許文献4では、合金成分として、Au、Ag、Zn、Cu、Ni、Sr、Ge、Sm、およびBiよりなる群から選ばれる少なくとも一種を0.1〜6原子%含むAl系合金を使用しており、これら合金成分の少なくとも一部を当該Al系合金膜と透明画素電極との界面で析出物または濃化層として存在させることによって上記課題を解決している。
【0020】
特許文献4において、例えばAl−Ni系合金の場合、250℃で30分熱処理した後の電気抵抗率は、Al−2原子%Niで3.8μΩ・cm、Al−4原子%Niで5.8μΩ・cm、Al−6原子%Niで6.5μΩ・cmと、低い。このように電気抵抗率が低く抑えられたAl系合金薄膜を用いれば、表示デバイスの消費電力を少なくできるため、非常に有用である。また、電極部分の電気抵抗率が下がると、電気抵抗と電気容量の積によって決まる時定数も小さくなるので、表示パネルを大型化する場合でも高度の表示品位を保つことが可能となる。
【0021】
しかしながら、上記Al−Ni系合金の耐熱温度は、いずれも、おおむね、150〜200℃と低い。
【特許文献1】特開平11−337976号公報
【特許文献2】特開平11−283934号公報
【特許文献3】特開平11−284195号公報
【特許文献4】特開2004−214606号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
最近、表示デバイスを製造する際のプロセス温度は、歩留りの改善および生産性向上の観点から、ますます低温化する傾向にある。例えば、アモルファスシリコンTFTのソース−ドレイン電極材料には、低い電気抵抗率と高レベルの耐熱性とが求められており、その要求スペックは、これまでは、電気抵抗率で8μΩ・cm程度以下、耐熱温度で350℃程度とされていた。この耐熱温度は、ソース−ドレイン電極に対し製造工程で加わる最高温度によって決まり、この最高温度は、電極上に保護膜として形成する絶縁膜の形成温度とされている。最近では、成膜技術の向上によって低温でも所望の絶縁膜を得ることが可能となり、特にソース−ドレイン電極上の保護膜では、250℃程度での成膜も可能になってきている。
【0023】
そのため、ドレイン電極と透明画素電極とを直接接続し得る配線材料として、耐熱温度は250℃レベルで、且つ、電気抵抗率は8μΩ・cm程度以下と、電気抵抗率の充分に低いものが求められている。
【0024】
しかしながら、このような低い電気抵抗率と高い耐熱性とを兼ね備えた、透明画素電極と直接接続し得るAl系の配線材料は開示されていない。
【0025】
例えば、前述した特許文献4に開示されたAl合金薄膜は、低い電気抵抗率を備えているが、耐熱温度は低い。
【0026】
また、表示デバイス用配線材料として従来から使用されてきたAl−2原子%Ndの耐熱温度は350℃以上と高いが、250℃×30分で熱処理したときの電気抵抗率は11.5μΩ・cmと高い。同様に、Al−Nd合金にNiを更に添加したAl−0.6%Nd−2原子%Niについても、耐熱温度は350℃と高いが、250℃×30分間熱処理しても電気抵抗率は8.7μΩ・cmまでしか下がらず、前述した特性を満足していない。
【0027】
このように従来のAl−Nd合金などのAl合金薄膜では、プロセス温度が低くなると、以下に示すように、金属間化合物の析出および粒成長が充分進まないため、低い電気抵抗率が得られず、Ndの添加量を減らすとプロセス温度が低くなっても低い電気抵抗率は得られるが、析出物が少なく、粒成長が進み、ヒロックが発生し、耐熱温度が下がると考えられる。
【0028】
以下、この点について、詳しく説明する。
【0029】
Al合金薄膜は、一般に、スパッタリング法によって形成されるが、この方法によれば、Al中に固溶限を超えて添加された合金成分は強制固溶状態で存在する。固溶状態の合金元素を含むAl合金の電気抵抗率は、一般に純Alよりも高い。これに対し、固溶限を超えて合金元素を含むAl合金薄膜は、加熱すると合金成分が金属間化合物として粒界に析出し、更に加熱するとAlの再結晶が進み、Alの粒成長が起こる。このときの金属間化合物の析出温度および粒成長の温度は、合金元素によって異なるが、いずれにしても、合金成分(金属間化合物)の析出と粒成長とによって、当該Al合金薄膜の電気抵抗率は低下するようになる。
【0030】
加熱によって粒成長が進むと膜内部の圧縮応力は大きくなるが、更に加熱して粒成長が進むと、ついには耐え切れなくなり、応力緩和のため、Alが膜表面に拡散してヒロック(コブ状の突起物)が生じる。合金化は、粒界に析出した金属間化合物によってAlの拡散を抑えてヒロックの発生を防止し、耐熱性を高めるという作用を有している。従来は、こうした現象を利用して合金成分の析出と粒成長の進行を図り、Al合金薄膜の電気抵抗率の低減と高耐熱性との両立を図ってきた。
【0031】
ところが、上記の様にプロセス温度が低くなると、従来の合金成分では、金属間化合物の析出が充分に起こらず、その結果、粒成長も進まなくなり、電気抵抗率が低減し難くなると考えられる。
【0032】
上記では、液晶表示装置を代表的に取上げて説明したが、前述した課題は液晶表示装置に限定されず、アモルファスシリコンTFT基板に共通して見られる。また、上記課題は、TFTの半導体層として、アモルファスシリコンのほか、多結晶シリコンを用いた場合にも見られる。
【0033】
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、バリアメタル層の省略を可能にすると共に、工程数を増やすことなく簡略化し、Al系合金薄膜を酸化物導電膜からなる画素電極に対し直接的且つ確実に接続することができ、しかも、Al系合金薄膜に対し、例えば、約100℃以上300℃以下の低い熱プロセス温度を適用した場合でも、画素電極間の電気抵抗率の低減化と優れた耐熱性とを達成することのできる技術を提供することにある。具体的には、例えば250℃×30分といった低温の熱処理を採用した場合でも、ヒロックなどの欠陥を生じることなく、当該Al系合金薄膜の電気抵抗率で7μΩ・cm以下を確実に達成することができ、処理温度の低温化に適合し得るTFT基板および表示デバイスを提供すること、および当該表示デバイスの製造に有用なAl系合金薄膜形成用のスパッタリングターゲットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0034】
上記課題を解決することのできた本発明の薄膜トランジスタ基板は、薄膜トランジスタと透明画素電極を有し、Al合金膜と酸化物導電膜が、高融点金属を介さずに直接接続しており、その接触界面にAl合金成分の一部または全部が析出もしくは濃化して存在する薄膜トランジスタ基板であって、前記Al合金膜は、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループXに属する元素を0.1原子%以上2.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−X合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Ce,Pr,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であるところに要旨を有している。
【0035】
上記課題を解決することのできた本発明の他の薄膜トランジスタ基板は、薄膜トランジスタと透明画素電極を有し、Al合金膜と酸化物導電膜が、高融点金属を介さずに直接接続しており、その接触界面にAl合金成分の一部または全部が析出もしくは濃化して存在する薄膜トランジスタ基板であって、前記Al合金膜は、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループZに属する元素を0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−Z合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループZは、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であるところに要旨を有している。
【0036】
好ましい実施形態において、上記のいずれかのAl合金薄膜は、250℃で30分加熱したときの電気抵抗率が7μΩ・cm以下である。
【0037】
本発明の表示デバイスは、上記のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板を備えている。
【0038】
本発明の表示デバイス用のスパッタリングターゲットは、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループXに属する元素を0.1原子%以上2.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−X合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Ce,Pr,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であるところに要旨を有している。
【0039】
本発明の他の表示デバイス用のスパッタリングターゲットは、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループZに属する元素を0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−Z合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループZは、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であるところに要旨を有している。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、バリアメタル層を介在させずに、Al系合金薄膜を酸化物導電膜からなる画素電極と直接接続することができ、且つ、約250℃といった比較的低い熱処理温度を適用した場合でも充分に低い電気抵抗率と優れた耐熱性とが確保されたTFT基板を提供することができる。上記の熱処理温度とは、例えばTFTアレイの製造工程で最も高温となる処理温度を指し、一般的な表示デバイスの製造工程においては、各種薄膜形成のためのCVD成膜時の基板の加熱温度や、保護膜を熱硬化させる際の熱処理炉の温度などを意味する。
【0041】
例えば、本発明に用いられる配線材料をソース−ドレイン電極の配線材料に適用すれば、図2に示すバリアメタル層54を省略することができる。また、本発明に用いられる配線材料をゲート電極の配線材料に適用すれば、図2に示すバリアメタル層51、52を省略することができる。更に、本発明に用いられる配線材料をソース−ドレイン電極およびゲート電極の配線材料に適用すれば、これらのバリアメタル層51、52、54を省略することができる。
【0042】
本発明のTFT基板を用いれば、生産性に優れ、安価で且つ高性能の表示デバイスが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
本発明者は、酸化物導電膜からなる画素電極と直接接続することができ、しかも、約250℃といった比較的低い熱処理温度を施した場合でも充分に低い電気抵抗率と優れた耐熱性とを兼ね備えた新規な配線材料を提供するため、鋭意検討してきた。特に、本発明者は、前述した特許文献4に開示されたAl系合金薄膜における低い電気抵抗率を維持しつつ、当該Al系合金薄膜では不充分であった耐熱性を改善するという観点に基づき、検討を重ねてきた。その結果、特許文献4に開示された合金成分のうち所定の合金元素(Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素、以下、グループαに属する元素と呼ぶ。)と、第3成分として耐熱性向上元素(グループXに属する元素またはグループZに属する元素)とを組合わせたAl−α−X合金、またはAl−α−Z合金(以下、これらを総称して、「本発明のAl系合金」または「本発明のAl系合金薄膜」と呼ぶ場合がある。)を用いれば、所期の目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。ここで、グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Ce,Pr,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、グループZは、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。
【0044】
本発明によれば、Al系合金薄膜中に合金成分としてグループαに属する元素を所定量含有しているため、当該Al系合金薄膜と透明画素電極との界面に導電性の析出物が形成され、この析出物を通して大部分のコンタクト電流が流れるようになる。その結果、上記界面にAl酸化物の絶縁層が生成するのを防止でき、電気抵抗率を低く抑えることができる。
【0045】
更に、本発明によれば、Al系合金薄膜中に耐熱性向上元素として、グループXまたはグループZに属する元素を所定量含有しているため、250℃レベルの加熱処理によってもヒロック等を生じることのない優れた耐熱性を確保できる。
【0046】
従って、本発明によれば、充分に低い電気抵抗率と充分に高い耐熱性とを兼ね備えた、透明画素電極と直接接続し得る配線材料を提供することができる。
【0047】
更に、グループXまたはグループZに属する元素のうち、Mg,Mn,La,Gd,Tb,Dy(以上、グループXに属する元素)から選択される少なくとも1種の元素を合計で0.1〜2.0原子%以下、または、Vおよび/またはTa(以上、グループZに属する元素)を合計で0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で含有するAl系合金薄膜は、アルカリ性現像液に対する耐性(後述する。)が著しく高められる。
【0048】
まず、本発明に用いられるグループαに属する元素について説明する。
【0049】
グループαに属する元素は、電気抵抗率の低減化に有用である。具体的には、グループαに属する元素として、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を単独でまたは併用して、合計で0.1原子%以上6原子%以下の範囲で添加する。これにより、比較的低い熱処理温度で、Al系合金薄膜と透明画素電極との接続界面に、αに属する元素の少なくとも一部を含む析出物(α含有析出物)もしくは濃化層(α含有濃化層)が形成されるため、後記する実施例に示すように、250℃で30分間熱処理したときの電気抵抗率を、おおむね、7μΩ・cm以下に低減することができる。
【0050】
ここで、「α含有析出物」とは、グループαに属する元素の一部または全部が析出した析出物を意味し、例えば、Al−α−X合金またはAl−α−Z合金に含まれるAlとαとの金属間化合物、またはAlとαとXとの金属間化合物もしくはAlとαとZとの金属間化合物が挙げられる。
【0051】
また、「α含有濃化層」とは、当該α濃化層中のαの平均濃度が、Al−α−X合金中またはAl−α−Z合金中のαの平均濃度の2倍以上(より好ましくは2.5倍以上)であるものを意味する。
【0052】
なお、グループαに属する元素(例えば、Ni)を含有するAl系合金薄膜では、熱処理などによってAl系合金薄膜中のNiの固溶限(0.1%)を超えるNiがAl系合金の粒界に析出し、その一部がAl系合金薄膜の表面に拡散・濃縮してNi濃化層が形成されることがある。このようなNi濃化層も、上記「α含有濃化層」のなかに含まれる。また、例えば、コンタクトホールのエッチングを行う際、グループαに属する元素のハロゲン化合物はAlよりも蒸気圧が低いため揮発し難く、Al系合金薄膜の表面に残留した状態となり、当該合金薄膜表層部のαの濃度はAl系合金バルク材のαの濃度よりも高濃度状態となる。このような態様も、上記「α含有濃化層」のなかに含まれる。なお、エッチング条件を適切に制御することにより、Al系合金薄膜表層部のαの濃度やα含有濃化層の厚さは変化する。このとき、後記するグループX,Zに属する元素の種類によっては、その一部が表層側に濃化されることがあるが、その様な態様も、上記の「α含有濃化層」のなかに含まれる。
【0053】
上記のα含有濃化層の厚さは、0.5nm以上、10nm以下であることが好ましく、1.0nm以上、5nm以下であることがより好ましい。
【0054】
後記する実施例に示すように、グループαに属する元素が0.1原子%未満では、所望とするα含有濃化層の形成が不充分であり、接続抵抗を充分低く抑えることができない。ただし、グループαに属する元素の含有量が6原子%を超えると、Al系合金薄膜自体の電気抵抗率が高くなって画素の応答速度が遅くなり、消費電力が増大してディスプレイとしての品位が低下し、実用に供し得なくなる。グループαに属する元素の含有量は、0.5原子%以上、5原子%以下が好ましい。
【0055】
なお、以下に示すように、250℃で30分熱処理した後のAl−α合金の2元系合金の電気抵抗率は非常に低く、当該Al−α合金中に第3成分を更に添加すると、電気抵抗率は、上昇する傾向にある。従って、電気抵抗率の低減化のみを目的とする場合は、Al−α合金の2元系合金を利用すればよいが、前述したとおり、耐熱性は、約150℃程度と低くなる。従って、本発明のように低い電気抵抗率と高い耐熱性とを兼ね備えた配線材料の提供を目的とする場合は、Al−α合金の2元系合金では不充分であり、以下に説明するように、Al−α−X合金またはAl−α−Z合金の3元系合金とした。
Al−Ni合金・・・Al−2原子%Niで3.8μΩ・cm、Al−4原子%Niで5.8μΩ・cm、Al−6原子%Niで6.5μΩ・cm
Al−Ag合金・・・Al−2原子%Agで3.8μΩ・cm、Al−4原子%Agで5.4μΩ・cm、Al−6原子%Agで6.1μΩ・cm
Al−Zn合金・・・Al−2原子%Znで3.4μΩ・cm、Al−6原子%Znで6.7μΩ・cm
Al−Cu合金・・・Al−2原子%Cuで3.4μΩ・cm、Al−6原子%Cuで6.6μΩ・cm
Al−Ge合金・・・Al−2原子%Geで4.0μΩ・cm、Al−6原子%Geで7.0μΩ・cm。
【0056】
本発明に用いられるAl−α合金は、合金成分として、更に、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Ce,Pr,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなるグループXに属する元素の少なくとも一種を0.1〜2.0原子%含有することが好ましい。このようにグループXに属する元素を含有するAl−α−X合金を用いることによって耐熱性が著しく高められ、Al系合金薄膜の表面にヒロックが形成されるのを有効に防止できる。上記グループXに属する元素の含有量が0.1原子%未満の場合、上記作用が有効に発揮されない。ただし、上記グループXに属する元素の含有量が2.0原子%を超えると、上記作用は向上する反面、膜素材の電気抵抗率が上昇してしまう。これらの両面を考慮すると、グループXに属する元素の含有量は、0.3原子%以上、1.8原子%以下であることが好ましい。これらの元素は、単独で添加しても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上の元素を添加するときは、各元素の合計の含有量が上記範囲を満足すればよい。
【0057】
あるいは、本発明に用いられるAl−α合金は、合金成分として、更に、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなるグループZに属する少なくとも一種の元素を0.1〜1.0原子%含有することが好ましい。このようにグループZに属する元素を含有するAl−α−Z合金を用いることによって耐熱性が高められ、Al系合金薄膜の表面にヒロックが形成されるのを有効に防止できる。上記グループZに属する元素の含有量が0.1原子%未満の場合、上記作用を有効に発揮することができない。一方、上記グループZに属する元素の含有量が1.0原子%を超えると、上記作用は向上する反面、膜素材の電気抵抗率が上昇してしまう。これらの両面を考慮すると、グループZに属する元素の含有量は、0.2原子%以上、0.8原子%以下であることが好ましい。これらの元素は、単独で添加しても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上の元素を添加するときは、各元素の合計の含有量が上記範囲を満足すればよい。
【0058】
本発明では、上記Al−α合金に、これらグループXに属する元素およびグループZに属する元素を両方添加したAl−α−X−Z合金を用いることもできる。
【0059】
ここで、ヒロックが形成される理由を説明する。
【0060】
ヒロックは、TFT基板の製造工程において、純AlやAl−Nd合金薄膜を形成した後、シリコン窒化膜(保護膜)を形成するときに施される加熱処理(一般に、約300℃から400℃)によって形成されると考えられている。Al系合金薄膜が形成された基板は、その後、CVD法などによってシリコン窒化膜(保護膜)が形成されるが、このとき、Al系合金薄膜に施される高温の熱によってガラス基板との間に熱膨張の差が生じ、ヒロックが形成されると推察されている。
【0061】
前述したように、上記グループX,Zに属する元素は、いずれも、主に、耐熱性向上の観点から選択したものであるが、耐熱性に対するメカニズムは、上記グループXとグループZとの間で、若干相違している。以下、図21を用いて詳しく説明する。
【0062】
図21は、Al薄膜の温度と応力(ストレス)との関係を模式的に説明する図である。図21において、「A」は純Alを、「B」はグループXに属する元素が添加されたAl−X合金を、「C」はグループZに属する元素が添加されたAl−Z合金を、それぞれ、示している。
【0063】
図21に示すように、グループXに属する元素が添加されたAl−X合金膜「B」は、温度の上昇と共に圧縮応力が増大する。温度上昇の初期には粒成長抑制効果を示すものの、比較的低い温度で粒成長が開始し、狭い温度域で急激にストレスが緩和される。このときに、当該合金中に含まれる固溶元素が短時間のうちに金属間化合物として析出し、それに合わせてAlの粒成長が進行し電気抵抗率が低下すると考えられる。即ち、相対的に低い加熱温度で充分な電気抵抗率の低減化が達成される。一方、完全にストレスが緩和した状態で更に加熱すると、薄膜内部で発生した圧縮応力で結晶粒が押し出され、ヒロック等が発生し易くなる。当該合金の耐熱温度は、このストレスが緩和される温度付近であると考えられる。
【0064】
一方、グループZに属する元素が添加されたAl−Z合金膜も、Al−X合金膜と同様に温度の上昇と共に圧縮応力が高まり、上記と同様の温度域でAlの粒成長が開始される。しかしながら、図21に示すように、グループZに属する元素は、固溶状態から拡散し金属間化合物として析出する速度が相対的に遅く、広い温度域で徐々に金属間化合物が析出し、この析出に伴ってストレスが徐々に緩和される。そのため、ストレスが充分に緩和されて固溶元素の殆どが金属間化合物として析出し、同時にAlの粒成長が進行して膜母材の電気抵抗率が充分に低減されるまでには、かなりの加熱と時間を必要とし、その分、耐熱性は高まる。即ち、グループZに属する元素は、上記グループXに属する元素に較べると、金属間化合物の析出が遅れる分だけ耐熱性を高める効果がより高いと考えられ、よって添加量を相対的に少なく抑えても充分な耐熱性改善効果が得られる。
【0065】
このようにグループXに属する元素とグループZに属する元素とは、耐熱性のメカニズムが相違するため、添加量(上限)も相違している。
【0066】
また、コンタクト抵抗率についても、グループZに属する元素は、グループXに属する元素より添加量を少なくしてもコンタクト抵抗率を基準値レベルまで下げることができる。このような作用は、相対的に低い加熱温度で処理した場合でも、同様に見られた。
【0067】
しかも、グループZに属する元素は、グループXに属する元素に比べると、添加量をあまり多くすることはできないが、電極膜にボイド(空孔)が生成し難いという特徴を有している。即ち、グループXに属する元素の如く、加熱時の狭い温度域で一気に金属間化合物が析出する元素を選択した場合、粒成長が進むほど、加熱後に室温まで降温したときに膜内部に強い引張応力が生じてボイド発生の原因になる恐れがある。しかし、グループXに属する元素の如く、昇温と共に金属間化合物が時間をかけて徐々に析出する合金系では、グループXと同じ温度域まで加熱すると析出と粒成長が中断されるので応力の緩和が充分に進まず、その後に室温まで降温したときの当該膜に残る引張応力は小さくなる。引張応力に起因するボイドの発生を防止するという観点に基づけば、グループZに属する元素を選択することが好ましい。
【0068】
更に、アルカリ性現像液に対する耐性(アルカリ現像液耐性)の向上を目的として、Al−α系合金元素において、前述したグループXまたはグループZに属する元素のうち、Mg,Mn,La,Gd,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Dy(以上、グループXに属する元素)から選択される少なくとも1種の元素を合計で0.1〜2.0原子%以下、または、Vおよび/またはTa(以上、グループZに属する元素)を合計で0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で添加することが好ましい。以下では、これらの元素をまとめてアルカリ現像液耐性元素と呼ぶ場合がある。より優れたアルカリ現像液耐性を得るためには、Mg,Mn,La,Gd,Tb,Dy(以上、グループXに属する元素)から選択される少なくとも1種の元素は、合計で0.3原子%以上2原子%以下の範囲で含有することがより好ましい。また、Vおよび/またはTaは、合計で0.3原子%以上2原子%以下の範囲で含有することがより好ましい。
【0069】
ここで、アルカリ現像液耐性について説明する。
【0070】
周知のとおり、表示デバイスにおける配線パターンは、フォトリソグラフィ工程によって形成される。具体的には、まず、感光性樹脂(フォトレジスト)を紫外線光源で露光し、アルカリ性の現像液で現像した後、当該感光性樹脂をマスクとしてエッチングすることにより所望の配線パターンが形成される。一般に用いられる現像液は、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)を2.38重量%含んでいる。
【0071】
現像の際、配線材料はアルカリ性の現像液に晒されるため、その表面はエッチングされる。従来のように、配線材料として純Al薄膜を用いた場合は、エッチング速度は約20nm/分と遅いが、合金元素を含むAl合金薄膜を用いた場合は、エッチング速度が速くなり、フォトリソグラフィ工程において、Al合金薄膜の厚さが減少したり、場合によっては、当該Al合金薄膜がすべて消失したりするなどし、配線パターンを精度よく加工することができないという問題が生じる。更に、エッチングが進行してAl合金薄膜の全面に孔食が発生すると、そのままエッチングすれば問題にならないが、リワークを行った場合、前のパターンとは全く同じ位置にパターンを形成できないので、このような場合、TFT特性が損なわれる可能性がある。ここで言うリワークとは、表示デバイスの製造過程で、配線パターンの異常などが発生したとき、フォトレジストを剥がして再度フォトリソグラフィ工程のやり直しをすることを意味する。この場合、上記のようにAl合金薄膜の厚さが減少したりすると、リワークを行うことができないという問題もある。例えば、Niを2〜6原子%含むAl合金薄膜を上記の現像液に晒すと、80〜120nm/分の速度でエッチングが進んでしまう(後記する実施例を参照)。また、実操業では、リワークを行なうことが多い。
【0072】
従って、Al合金薄膜には、前述した特性(電気抵抗率の低減化および耐熱性の向上)に加えて、アルカリ現像液耐性に優れていることも要求される。
【0073】
本発明者の検討結果によれば、Al−α系合金元素において、グループXまたはグループZに属する元素のうち、前述した元素を所定量含有すれば、アルカリ現像液耐性が高められることが分かった。後記する実施例に示すように、上記元素を含むAl−α系合金薄膜のエッチング速度は、おおむね、10〜40nm/分の範囲内であり、例えば、上記元素を含まないAl−Ni合金薄膜のエッチング速度(80〜120nm/分)に比べて半分以下に抑えられ、従来から用いられている純Al薄膜のエッチング速度(約20nm/分)と、ほぼ同程度まで改善される。
【0074】
実操業を考慮すると、現像液によるエッチング速度が40nm/分以下の範囲内であれば、フォトリソグラフィ工程におけるAl合金薄膜の厚さが減少したり、消失したりすることを有効に防止することができる。現像時間は、使用する感光性樹脂の種類や露光条件によっても変化し得るが、一般に、Al合金薄膜の表面が現像液に晒される時間は、おおむね、数十秒程度、長くても1分以内であり、Al合金薄膜の配線材料の厚さは、約100〜400nm程度であるからである。その結果、配線パターンを精度よく加工することができる。また、本発明によれば、リワークを複数回行うことができる。
【0075】
これらのAl系合金薄膜は、蒸着法やスパッタリング法などによって形成することが好ましく、スパッタリング法によって形成することがより好ましい。
【0076】
上述した本発明のAl系合金薄膜を用いて液晶表示装置を試作したところ、後記する実施例に示すように、Moなどのバリアメタル層を介在させた従来のAl系合金薄膜を用いた場合と同等レベル以上のTFT特性を実現できることが確認された。従って、本発明によれば、バリアメタル層の省略によって製造工程を簡略化することができ、製造コストを低減できる。しかも、本発明によれば、約250℃といった比較的低い熱プロセス温度で低電気抵抗率を達成でき、しかも、耐熱性にも極めて優れているため、表示デバイス構成素材の種類や処理条件の選択の幅を一段と拡大することが可能となる。
【0077】
以下、図面を参照しながら、本発明に係るTFT基板の好ましい実施形態を説明する。以下では、アモルファスシリコンTFT基板またはポリシリコンTFT基板を備えた液晶表示装置を代表的に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。本発明に用いられるAl系合金薄膜は、例えば、反射型液晶表示装置等の反射電極、外部への信号入出力のために使用されるTAB(タブ)接続電極にも同様に適用できることを実験により確認している。
【0078】
(実施形態1)
図3を参照しながら、アモルファスシリコンTFT基板の実施形態を詳細に説明する。
【0079】
図3は、本発明に係るボトムゲート型のTFT基板の好ましい実施形態を説明する概略断面説明図である。図3には、従来のTFT基板を示す前述した図2と同じ参照番号を付している。
【0080】
本実施形態では、ソース−ドレイン電極およびゲート電極に接続される配線材料として、本発明の要件を満足するAl−2原子%Ni−0.35%La合金を使用している。図2と図3とを対比すると明らかなように、従来のTFT基板では、図2に示すように、走査線25の上、ゲート電極26の上、ソース−ドレイン配線34の上または下に、それぞれ、バリアメタル層51、52、54、53が形成されているのに対し、本実施形態のTFT基板では、バリアメタル層51、52、54を省略することができる。すなわち、本実施形態によれば、従来のようにバリアメタル層を介在させることなく、TFTのソース−ドレイン電極29に用いられる配線材料を透明画素電極5と直接接続することができ、これによっても、従来のTFT基板と同程度以上の良好なTFT特性を実現できる(後記する実施例を参照)。
【0081】
なお、本発明に用いられる配線材料は、本実施形態のように、ソース−ドレイン電極およびゲート電極の配線材料に適用される他、ソース−ドレイン電極の配線材料に適用することもでき、これにより、バリアメタル層54を省略することができる。また、上記の配線材料をゲート電極の配線材料に適用すれば、バリアメタル層51、52を省略することができる。これらの実施形態においても、従来のTFT基板と同程度以上の良好なTFT特性を実現できることを確認している。
【0082】
次に、図4から図11を参照しながら、図3に示す本発明に係るアモルファスシリコンTFT基板の製造方法の一例を説明する。ここでは、ドレイン電極に接続される配線材料として、Al−2原子%Ni−0.35%La合金を使用している。薄膜トランジスタは、水素化アモルファスシリコンを半導体層として用いたアモルファスシリコンTFTである。図4から図11には、図3と同じ参照符号を付している。
【0083】
まず、ガラス基板(透明基板)1aに、スパッタリング法を用いて、厚さ200nm程度のAl系合金薄膜(Al−2原子%Nd)を順次積層する。スパッタリングの成膜温度は、150℃とした。この積層薄膜をパターニングすることにより、ゲート電極26および走査線25を形成する(図4を参照)。このとき、後記する図5において、ゲート絶縁膜27のカバレッジが良くなる様に、上記積層薄膜の周縁を約30°〜40°のテーパー状にエッチングしておくのがよい。
【0084】
次いで、図5に示すように、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、厚さ約300nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)でゲート絶縁膜27を形成する。プラズマCVD法の成膜温度は、約350℃とした。続いて、例えばプラズマCVD法などの方法を用いて、ゲート絶縁膜27の上に、厚さ50nm程度の水素化アモルファスシリコン膜(αSi−H)55および厚さ300nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)を成膜する。
【0085】
続いて、ゲート電極26をマスクとする裏面露光により、図6に示すように窒化シリコン膜(SiNx)をパターニングし、チャネル保護膜を形成する。更にその上に、リンをドーピングした厚さ50nm程度のn型水素化アモルファスシリコン膜(na−Si−H)56を成膜した後、図7に示すように、水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)55およびn型水素化アモルファスシリコン膜(na−Si−H)56をパターニングする。
【0086】
次に、その上に、スパッタリング法を用いて、厚さ50nm程度のMo膜53と厚さ300nm程度のAl−2原子%Ni−0.35%La合金膜28,29と厚さ50nm程度のMo膜54とを順次積層する。スパッタリングの成膜温度は、150℃とした。次いで、図8に示す様にパターニングすることにより、信号線と一体のソース電極28と、画素電極5に直接接触されるドレイン電極29とが形成される。更に、ソース電極28およびドレイン電極29をマスクとして、チャネル保護膜(SiNx)上のn型水素化アモルファスシリコン膜(na−Si−H)56をドライエッチングして除去する。
【0087】
次に、図9に示すように、例えばプラズマCVD装置などを用いて、厚さ300nm程度の窒化シリコン膜30を成膜し、保護膜を形成する。このときの成膜温度は、例えば250℃程度で行なわれる。次いで、窒化シリコン膜30上にフォトレジスト層31を形成した後、窒化シリコン膜30をパターニングし、例えばドライエッチング等によって窒化シリコン膜30にコンタクトホール32を形成する。同時に、パネル端部のゲート電極上のTABとの接続に当たる部分にコンタクトホール(不図示)を形成する。
【0088】
次に、例えば酸素プラズマによるアッシング工程を経た後、図10に示すように、例えばアミン系等の剥離液を用いてフォトレジスト層31を剥離する。最後に、例えば保管時間(8時間程度)の範囲内で、図11に示すように、例えば厚さ40nm程度のITO膜を成膜し、ウェットエッチングによるパターニングを行うことによって画素電極5を形成する。同時に、パネル端部のゲート電極のTABとの接続部分に、TABとのボンディングのためITO膜をパターニングすると、TFTアレイ基板1が完成する。
【0089】
このようにして作製されたTFT基板は、ドレイン電極29と画素電極5とが直接コンタクトされており、またゲート電極26とTAB接続用のITO膜も直接コンタクトされている。
【0090】
上記では、透明画素電極5として、ITO膜を用いたが、IZO膜を用いてもよい。また、活性半導体層として、アモルファスシリコンの代わりにポリシリコンを用いてもよい(後記する実施形態2を参照)。
【0091】
このようにして得られるTFT基板を使用し、例えば、以下に記載の方法によって、前述した図1に示す液晶表示装置を完成させる。
【0092】
まず、上記のようにして作製したTFT基板1の表面に、例えばポリイミドを塗布し、乾燥してからラビング処理を行って配向膜を形成する。
【0093】
一方、対向基板2は、ガラス基板上に、例えばクロム(Cr)をマトリックス状にパターニングすることによって遮光膜9を形成する。次に、遮光膜9の間隙に、樹脂製の赤、緑、青のカラーフィルタ8を形成する。遮光膜9とカラーフィルタ8上に、ITO膜のような透明導電性膜を共通電極7として配置することによって対向電極を形成する。そして、対向電極の最上層に例えばポリイミドを塗布し、乾燥した後、ラビング処理を行って配向膜11を形成する。
【0094】
次いで、TFT基板1と対向基板2の配向膜11が形成されている面とを夫々対向するように配置し、樹脂製などのシール材16により、液晶の封入口を除いてTFT基板1と対向基板22枚とを貼り合わせる。このとき、TFT基板1と対向基板2との間には、スペーサー15を介在させるなどして2枚の基板間のギャップを略一定に保つ。
【0095】
このようにして得られる空セルを真空中に置き、封入口を液晶に浸した状態で徐々に大気圧に戻していくことにより、空セルに液晶分子を含む液晶材料を注入して液晶層を形成し、封入口を封止する。最後に、空セルの外側の両面に偏光板10を貼り付けて液晶パネルを完成させる。
【0096】
次に、図1に示したように、液晶表示装置を駆動するドライバ回路13を液晶パネルに電気的に接続し、液晶パネルの側部あるいは裏面部に配置する。そして、液晶パネルの表示面となる開口を含む保持フレーム23と、面光源をなすバックライト22と導光板20と保持フレーム23によって液晶パネルを保持し、液晶表示装置を完成させる。
【0097】
(実施形態2)
図12を参照しながら、ポリシリコンTFT基板の実施形態を詳細に説明する。
【0098】
図12は、本発明に係るトップゲート型のTFT基板の好ましい実施形態を説明する概略断面説明図である。図12では、従来のTFT基板を示す前述した図2と同じ参照番号を付している。
【0099】
本実施形態は、活性半導体層として、アモルファスシリコンの代わりにポリシリコンを用いた点、ボトムゲート型ではなくトップゲート型のTFT基板を用いた点、及びソース−ドレイン電極およびゲート電極の配線材料としてではなくソース−ドレイン電極の配線材料として、本発明の要件を満足するAl−2原子%Ni−0.35%La合金を用いた点において、前述した実施形態1と、主に相違している。詳細には、図12に示す本実施形態のポリシリコンTFT基板では、活性半導体膜は、リンがドープされていないポリシリコン膜(poly−Si)とリンもしくはヒ素がイオン注入されたポリシリコン膜(npoly−Si)とから形成されている点で、前述した図3に示すアモルファスシリコンTFT基板と相違する。また、信号線は、層間絶縁膜(SiOx)を介して走査線と交差するように形成されている。
【0100】
本実施形態によれば、バリアメタル層54を省略することができる。すなわち、従来のようにバリアメタル層を介在させることなく、TFTのソース−ドレイン電極29に用いられる配線材料を透明画素電極5と直接接続することができ、これによっても、従来のTFT基板と同程度以上の良好なTFT特性を実現できることを実験によって確認している。
【0101】
本実施形態において、上記の合金をゲート電極の配線材料に適用すれば、バリアメタル層51、52を省略することができる。また、上記の合金をソース−ドレイン電極およびゲート電極の配線材料に適用すれば、バリアメタル層51、52、54を省略することができる。これらにおいても、従来のTFT基板と同程度以上の良好なTFT特性を実現できることを確認している。
【0102】
次に、図13から図19を参照しながら、図12に示す本発明に係るポリシリコンTFT基板の製造方法の一例を説明する。ここでは、ドレイン電極の配線材料として、Al−2原子%Ni−0.35%La合金を使用している。薄膜トランジスタは、ポリシリコン膜(poly−Si)を半導体層として用いたポリシリコンTFTである。図13から図19には、図12と同じ参照符号を付している。
【0103】
まず、ガラス基板1a上に、例えばプラズマCVD法などにより、基板温度約300℃程度で、厚さ50nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)、厚さ100nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)、および厚さ約50nm程度の水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)を成膜する。次に、水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)をポリシリコン化するため、熱処理(約470℃で1時間程度)およびレーザーアニールを行う。脱水素処理を行った後、例えばエキシマレーザアニール装置を用いて、エネルギー約230mJ/cm2程度のレーザーを水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)に照
射することにより、厚さが約0.3μm程度のポリシリコン膜(poly−Si)を得る(図13)。
【0104】
次いで、図14に示すように、プラズマエッチング等によってポリシリコン膜(poly−Si)をパターニングする。次に、図15に示すように、厚さが約100nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)を成膜し、ゲート絶縁膜27を形成する。ゲート絶縁膜27の上に、スパッタリング等によって、厚さ約200nm程度のAl−2原子%Ni−0.35%La合金薄膜および厚さ約50nm程度のMo薄膜52を積層した後、プラズマエッチング等の方法でパターニングする。これにより、走査線と一体のゲート電極26が形成される。
【0105】
続いて、図16に示すように、フォトレジスト31でマスクを形成し、例えばイオン注入装置などにより、例えばリンを50keV程度で1×1015個/cm2程度ドーピング
し、ポリシリコン膜(poly−Si)の一部にn型ポリシリコン膜(npoly−Si)を形成する。次に、フォトレジスト31を剥離し、例えば500℃程度で熱処理することによってリンを拡散させる。
【0106】
次いで、図17に示すように、例えばプラズマCVD装置などを用いて、厚さ500nm程度の酸化シリコン膜(SiOx)を基板温度約250℃程度で成膜し、層間絶縁膜を形成した後、同様にフォトレジストによってパターニングしたマスクを用いて層間絶縁膜(SiOx)とゲート絶縁膜27の酸化シリコン膜をドライエッチングし、コンタクトホールを形成する。スパッタリングにより、厚さ50nm程度のMo膜53と厚さ450nm程度のAl−2原子%Ni−0.35%La合金薄膜を成膜した後、パターニングすることによって、信号線に一体のソース電極28およびドレイン電極29を形成する。その結果、ソース電極28とドレイン電極29は、各々コンタクトホールを介してn型ポリシリコン膜(npoly−Si)にコンタクトされる。
【0107】
次いで、図18に示すように、プラズマCVD装置などにより、厚さ500nm程度の窒化シリコン膜(SiNx)を基板温度250℃程度で成膜し、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜の上にフォトレジスト層31を形成した後、窒化シリコン膜(SiNx)をパターニングし、例えばドライエッチングによって窒化シリコン膜(SiNx)にコンタクトホール32を形成する。
【0108】
次に、図19に示すように、例えば酸素プラズマによるアッシング工程を経た後、前述した実施形態1と同様にしてアミン系の剥離液などを用いてフォトレジストを剥離してから、ITO膜を成膜し、ウエットエッチングによるパターニングを行って画素電極5を形成する。
【0109】
このようにして作製されたポリシリコンTFT基板では、ドレイン電極29は画素電極5に直接コンタクトされている。ドレイン電極29を構成するAl−2原子%Ni−0.35%La合金薄膜と画素電極5との界面にはNi濃化層が形成されており、接続抵抗が低減されると共に、前述したグループXに属する元素の金属間化合物も析出しているため、Alの再結晶が促進され、Al合金薄膜自体の電気抵抗も大幅に低減されるようになる。
【0110】
次に、トランジスタの特性を安定させるため、例えば250℃程度で1時間程度アニールすると、ポリシリコンTFTアレイ基板が完成する。
【0111】
第2の実施形態に係るTFT基板、および該TFT基板を備えた液晶表示装置によれば、前述した第1の実施形態に係るTFT基板と同様の効果が得られる。また、第2の実施形態におけるAl合金は、反射型液晶の反射電極として用いることもできる。
【0112】
このようにして得られるTFTアレイ基板を用い、前述した実施形態1のTFT基板と同様にして液晶表示装置を完成させる。
【実施例】
【0113】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0114】
(実施例1)
表1、表3、表5、表7、表9、および表11に示す種々の合金組成のAl合金薄膜について、以下に示すように、当該Al合金薄膜自体の電気抵抗率、および当該Al合金薄膜を画素電極に直接接続したときのダイレクト接触抵抗率を測定するとともに、当該Al合金薄膜を250℃で30分間加熱したときの耐熱性(ヒロック密度)を調べた。
【0115】
1)画素電極の構成:酸化インジウムに10質量%の酸化スズを加えた酸化インジウムスズ(ITO)
2)薄膜形成条件: 雰囲気ガス=アルゴン、圧力=3mTorr、厚さ=200nm
3)加熱条件:250℃×30分
4)Al合金における各合金元素の含有量
実験に供した種々のAl合金における各合金元素の含有量は、ICP発光分析(誘導結合プラズマ発光分析)法によって求めた。
5)Al合金薄膜自体の電気抵抗率の測定法:
Al合金薄膜自体の電気抵抗率をケルビンパターンを用いて4端子法で測定し、電気抵抗率が7μΩ・cm以下のものを良好(○)、7μΩ・cm超のものを不良(×)と評価した。
【0116】
6)ダイレクト接触抵抗率の測定法:
図20に示すケルビンパターン(コンタクトホールサイズ:10μm角)を作製し、4端子測定(ITO−Al合金に電流を流し、別の端子でITO−Al合金間の電圧降下を測定する方法)を行う。具体的には、図20のI1−I2間に電流Iを流し、V1−V2間の電圧Vをモニターすることにより、接続部Cのダイレクト接触抵抗率Rを[R=(V2
1)/I2]として求めた。ダイレクト接続抵抗率が1kΩ以下のものを良好(○)、1kΩ超のものを不良(×)と評価した。
【0117】
7)耐熱性測定法:
前述した(3)に示す条件でガラス基板上にAl合金薄膜のみを形成した。次に、10μm幅のラインアンドスペースパターンを形成し、250℃×30分の真空加熱処理を行った後、SEMで配線表面を観察し、直径0.1μm以上のヒロックの個数をカウントする。ヒロック密度が1×10-9個/m2以下のものを良好(○)、1×10-9個/m2超のものを不良(×)と評価した。
【0118】
8)α含有濃化層の厚さおよび当該濃化層中のα含有量の測定法:
表1、表3、表5、表7、表9、および表11に示す一部の試料について、熱処理後におけるα含有濃化層(表1ではNi濃化層、表2ではAg濃化層、表3ではZn濃化層、表4ではCu濃化層、表5ではGe濃化層)の厚さを、日立製作所製「FE−TEM HF−2000」を用いた断面TEM観察によって求めた。更に、α含有濃化層中のα含有量を、上記の断面TEM観察試料からEDX(KEVEX社製シグマ)による組成分析を行うことによって求めた。
【0119】
これらの結果を表1から表10に併記する。
【0120】
【表1】

【0121】
表1は、グループαに属する元素がNiであるAl−Ni系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときの結果を示している。
【0122】
表1中、No.3からNo.21は、第三成分としてグループXに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ni−X合金の結果を、No.22からNo.32は、第三成分としてグループZに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ni−Z合金の結果を、それぞれ、示している。
【0123】
表1に示すように、第三成分として所定量のXまたはZに属する元素を添加したNo.4からNo.19の本発明例は、第三成分の元素を添加しないNo.1に比べて耐熱性が向上しており、しかも、Al合金薄膜自体の電気抵抗率およびダイレクト接触抵抗率(80μm角のコンタクトホールサイズを使用)のすべてに優れている。これに対し、第三成分の添加量が少ないNo.3および22の比較例は耐熱性が低下しており、第三成分の添加量が多いNo.20、21、31、32は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が低下した。
【0124】
表1中、No.34からNo.38は、第三成分としてグループXに属する元素であるPtを1原子%添加したAl−Ni−1原子%Ptについて、Niの添加量を種々変化させたときの結果を、No.39からNo.43は、第三成分としてグループZに属する元素であるTaを0.5原子%添加したAl−Ni−0.5原子%Taについて、Niの添加量を種々変化させたときの結果を、それぞれ、示している。
【0125】
表1に示すように、所定量のNiを添加したNo.34から37、およびNo.40から42の本発明例は、いずれも、耐熱性および電気抵抗率のすべてにおいて、良好な特性を備えている。これに対し、Niの添加量が少ないNo.34およびNo.39の比較例は、ダイレクト接触抵抗率が低下しており、Niの添加量が多いNo.38およびNo.43の比較例は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が低下した。
【0126】
一方、No.2および33は、第三成分の元素が本発明で規定するグループに属しない元素を添加した例であり、いずれも、耐熱性に劣っている。
【0127】
なお、表1において、本発明の要件を満足する上記の各本発明例について、熱処理後のNi濃化層の厚さおよびNi濃化層中のNi含有量を測定したところ、いずれも、Ni濃化層の厚さは約0.5〜2nmの範囲内であり、Ni濃化層中のNi含有量は各Al合金薄膜全体の平均Ni濃度に対して、おおむね、2〜9倍の範囲内であった(表1には示さず)。
【0128】
表1には、第三成分として、グループXまたはグループZに属する元素の一部について、添加量を変えた実験結果を示しているが、表1に示す元素以外の、グループXまたはグループZに属する他の元素についても、同様の傾向を示す実験結果が得られることを確認している。
【0129】
【表2】

【0130】
表2は、グループαに属する元素がNiであるAl−Ni系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときのダイレクト接触抵抗率の結果(10μm角のコンタクトホールを使用)を示している。表2中、No.11は、Al−2%Nd合金薄膜にMoをバリアメタル層として介在させた従来例である。
【0131】
表2に示すように、No.1からNo.9の試料は、いずれも、従来例のNo.11とほぼ同程度の、優れたダイレクト接触抵抗性を備えている。
【0132】
これに対し、純Al薄膜を用いたNo.10は、ダイレクト接触抵抗性に劣っている。
【0133】
なお、表2には、グループXに属する元素の一部についての実験結果を示しているが、グループXに属する他の元素についても、上記と同様に、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。また、グループXに属する元素の代わりにグループZに属する元素を用いた場合においても、上記と同様、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。
【0134】
【表3】

【0135】
表3は、グループαに属する元素がAgであるAl−Ag系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときの結果を示している。
【0136】
表3中、No.3からNo.20は、第三成分としてグループXに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ag−X合金の結果を、No.21からNo.30は、第三成分としてグループZに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ag−Z合金の結果を、それぞれ、示している。
【0137】
表3に示すように、第三成分として所定量のXまたはZに属する元素を添加したNo.4からNo.18の本発明例は、第三成分の元素を添加しないNo.1に比べて耐熱性が向上しており、しかも、Al合金薄膜自体の電気抵抗率およびダイレクト接触抵抗率のすべてに優れている。これに対し、第三成分の添加量が少ないNo.3および21の比較例は耐熱性が低下しており、第三成分の添加量が多いNo.19、20、29、30は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0138】
表3中、No.32からNo.36は、第三成分としてグループXに属する元素であるLaを1原子%添加したAl−Ag−1原子%Laについて、Agの添加量を種々変化させたときの結果を、No.37からNo.41は、第三成分としてグループZに属する元素であるTaを0.5原子%添加したAl−Ag−0.5原子%Taについて、Agの添加量を種々変化させたときの結果を、それぞれ、示している。
【0139】
表3に示すように、所定量のAgを添加したNo.33から35、およびNo.38から40の本発明例は、いずれも、耐熱性および電気抵抗率のすべてにおいて、良好な特性を備えている。これに対し、Agの添加量が少ないNo.32およびNo.37の比較例は、ダイレクト接触抵抗率が低下しており、Agの添加量が多いNo.36およびNo.41の比較例は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0140】
一方、No.2および31は、第三成分の元素が本発明で規定するグループに属しない元素を添加した例であり、No.2は電気抵抗率が高く、No.31は、耐熱性に劣っている。
【0141】
なお、表3において、本発明の要件を満足する上記の各本発明例について、熱処理後のAg濃化層の厚さおよびAg濃化層中のAg含有量を測定したところ、いずれも、Ag濃化層の厚さは約0.5〜2nmの範囲内であり、Ag濃化層中のAg含有量は各Al合金薄膜全体の平均Ag濃度に対して、おおむね、2〜9倍の範囲内であった(表2には示さず)。
【0142】
表3には、第三成分として、グループXまたはグループZに属する元素の一部について、添加量を変えた実験結果を示しているが、表3に示す元素以外の、グループXまたはグループZに属する他の元素についても、同様の傾向を示す実験結果が得られることを確認している。
【0143】
【表4】

【0144】
表4は、グループαに属する元素がAgであるAl−Ag系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときのダイレクト接触抵抗率の結果(10μm角のコンタクトホールを用いたとき)を示している。
【0145】
表4に示すように、No.1からNo.8の試料は、いずれも、表2に示す従来例のNo.11とほぼ同程度の、優れたダイレクト接触抵抗性を備えている。
【0146】
なお、表4には、グループXに属する元素の一部についての実験結果を示しているが、グループXに属する他の元素についても、上記と同様に、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。また、グループXに属する元素の代わりにグループZに属する元素を用いた場合においても、上記と同様、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。
【0147】
【表5】

【0148】
表5は、グループαに属する元素がZnであるAl−Zn系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときの結果を示している。
【0149】
表5中、No.3からNo.20は、第三成分としてグループXに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Zn−X合金の結果を、No.21からNo.30は、第三成分としてグループZに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Zn−Z合金の結果を、それぞれ、示している。
【0150】
表5に示すように、第三成分として所定量のXまたはZに属する元素を添加したNo.4からNo.18の本発明例は、第三成分の元素を添加しないNo.1に比べて耐熱性が向上しており、しかも、Al合金薄膜自体の電気抵抗率およびダイレクト接触抵抗率のすべてに優れている。これに対し、第三成分の添加量が少ないNo.3および21の比較例は耐熱性が低下しており、第三成分の添加量が多いNo.19、20、29、30は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0151】
表5中、No.32からNo.36は、第三成分としてグループXに属する元素であるLaを1原子%添加したAl−Zn−1原子%Laについて、Znの添加量を種々変化させたときの結果を、No.37からNo.41は、第三成分としてグループZに属する元素であるTaを0.5原子%添加したAl−Zn−0.5原子%Taについて、Znの添加量を種々変化させたときの結果を、それぞれ、示している。
【0152】
表5に示すように、所定量のZnを添加したNo.33から35、およびNo.38から40の本発明例は、いずれも、耐熱性および電気抵抗率のすべてにおいて、良好な特性を備えている。これに対し、Znの添加量が少ないNo.32およびNo.37の比較例は、ダイレクト接触抵抗率が低下しており、Znの添加量が多いNo.36およびNo.41の比較例は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0153】
一方、No.2および31は、第三成分の元素が本発明で規定するグループに属しない元素を添加した例であり、No.2は電気抵抗率が高く、No.31は、耐熱性に劣っている。
【0154】
なお、表5において、本発明の要件を満足する上記の各本発明例について、熱処理後のZn濃化層の厚さおよびZn濃化層中のAg含有量を測定したところ、いずれも、Zn濃化層の厚さは約0.5〜2nmの範囲内であり、Zn濃化層中のZn含有量は各Al合金薄膜全体の平均Zn濃度に対して、おおむね、2〜9倍の範囲内であった(表5には示さず)。
【0155】
表5には、第三成分として、グループXまたはグループZに属する元素の一部について、添加量を変えた実験結果を示しているが、表5に示す元素以外の、グループXまたはグループZに属する他の元素についても、同様の傾向を示す実験結果が得られることを確認している。
【0156】
【表6】

【0157】
表6は、グループαに属する元素がZnであるAl−Zn系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときのダイレクト接触抵抗率の結果(10μm角のコンタクトホールを用いたとき)を示している。
【0158】
表6に示すように、No.1からNo.8の試料は、いずれも、表2に示す従来例のNo.11とほぼ同程度の、優れたダイレクト接触抵抗性を備えている。
【0159】
なお、表6には、グループXに属する元素の一部についての実験結果を示しているが、グループXに属する他の元素についても、上記と同様に、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。また、グループXに属する元素の代わりにグループZに属する元素を用いた場合においても、上記と同様、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。
【0160】
【表7】

【0161】
表7は、グループαに属する元素がCuであるAl−Cu系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときの結果を示している。
【0162】
表7中、No.3からNo.20は、第三成分としてグループXに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Cu−X合金の結果を、No.21からNo.30は、第三成分としてグループZに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Cu−Z合金の結果を、それぞれ、示している。
【0163】
表7に示すように、第三成分として所定量のXまたはZに属する元素を添加したNo.4からNo.18の本発明例は、第三成分の元素を添加しないNo.1に比べて耐熱性が向上しており、しかも、Al合金薄膜自体の電気抵抗率およびダイレクト接触抵抗率のすべてに優れている。これに対し、第三成分の添加量が少ないNo.3および21の比較例は耐熱性が低下しており、第三成分の添加量が多いNo.19、20、29、30は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0164】
表7中、No.32からNo.36は、第三成分としてグループXに属する元素であるLaを1原子%添加したAl−Cu−1原子%Laについて、Cuの添加量を種々変化させたときの結果を、No.37からNo.41は、第三成分としてグループZに属する元素であるTaを0.5原子%添加したAl−Cu−0.5原子%Taについて、Cuの添加量を種々変化させたときの結果を、それぞれ、示している。
【0165】
表7に示すように、所定量のCuを添加したNo.33から35、およびNo.38から40の本発明例は、いずれも、耐熱性および電気抵抗率のすべてにおいて、良好な特性を備えている。これに対し、Cuの添加量が少ないNo.32およびNo.37の比較例は、ダイレクト接触抵抗率が低下しており、Cuの添加量が多いNo.36およびNo.41の比較例は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0166】
一方、No.2および31は、第三成分の元素が本発明で規定するグループに属しない元素を添加した例であり、No.2は電気抵抗率が高く、No.31は、耐熱性に劣っている。
【0167】
なお、表7において、本発明の要件を満足する上記の各本発明例について、熱処理後のCu濃化層の厚さおよびCu濃化層中のAg含有量を測定したところ、いずれも、Cu濃化層の厚さは約0.5〜2nmの範囲内であり、Cu濃化層中のCu含有量は各Al合金薄膜全体の平均Cu濃度に対して、おおむね、2〜9倍の範囲内であった(表7には示さず)。
【0168】
表7には、第三成分として、グループXまたはグループZに属する元素の一部について、添加量を変えた実験結果を示しているが、表7に示す元素以外の、グループXまたはグループZに属する他の元素についても、同様の傾向を示す実験結果が得られることを確認している。
【0169】
【表8】

【0170】
表8は、グループαに属する元素がCuであるAl−Cu系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときのダイレクト接触抵抗率の結果(10μm角のコンタクトホールを用いたとき)を示している。
【0171】
表8に示すように、No.1からNo.8の試料は、いずれも、表2に示す従来例のNo.11とほぼ同程度の、優れたダイレクト接触抵抗性を備えている。
【0172】
なお、表8には、グループXに属する元素の一部についての実験結果を示しているが、グループXに属する他の元素についても、上記と同様に、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。また、グループXに属する元素の代わりにグループZに属する元素を用いた場合においても、上記と同様、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。
【0173】
【表9】

【0174】
表9は、グループαに属する元素がGeであるAl−Ge系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときの結果を示している。
【0175】
表9中、No.3からNo.20は、第三成分としてグループXに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ge−X合金の結果を、No.21からNo.30は、第三成分としてグループZに属する元素を種々の範囲で添加したAl−2原子%Ge−Z合金の結果を、それぞれ、示している。
【0176】
表9に示すように、第三成分として所定量のXまたはZに属する元素を添加したNo.4からNo.18の本発明例は、第三成分の元素を添加しないNo.1に比べて耐熱性が向上しており、しかも、Al合金薄膜自体の電気抵抗率およびダイレクト接触抵抗率のすべてに優れている。これに対し、第三成分の添加量が少ないNo.3および21の比較例は耐熱性が低下しており、第三成分の添加量が多いNo.19、20、29、30は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0177】
表9中、No.32からNo.36は、第三成分としてグループXに属する元素であるLaを1原子%添加したAl−Ge−1原子%Laについて、Geの添加量を種々変化させたときの結果を、No.37からNo.41は、第三成分としてグループZに属する元素であるTaを0.5原子%添加したAl−Ge−0.5原子%Taについて、Geの添加量を種々変化させたときの結果を、それぞれ、示している。
【0178】
表9に示すように、所定量のGeを添加したNo.33から35、およびNo.38から40の本発明例は、いずれも、耐熱性および電気抵抗率のすべてにおいて、良好な特性を備えている。これに対し、Geの添加量が少ないNo.32およびNo.37の比較例は、ダイレクト接触抵抗率が低下しており、Geの添加量が多いNo.36およびNo.41の比較例は、Al合金薄膜自体の電気抵抗率が増加した。
【0179】
一方、No.2および31は、第三成分の元素が本発明で規定するグループに属しない元素を添加した例であり、No.2は電気抵抗率が高く、No.31は、耐熱性に劣っている。
【0180】
なお、表9において、本発明の要件を満足する上記の各本発明例について、熱処理後のGe濃化層の厚さおよびGe濃化層中のGe含有量を測定したところ、いずれも、Ge濃化層の厚さは約0.5〜2nmの範囲内であり、Ge濃化層中のGe含有量は各Al合金薄膜全体の平均Ge濃度に対して、おおむね、2〜9倍の範囲内であった(表9には示さず)。
【0181】
表9には、第三成分として、グループXまたはグループZに属する元素の一部について、添加量を変えた実験結果を示しているが、表9に示す元素以外の、グループXまたはグループZに属する他の元素についても、同様の傾向を示す実験結果が得られることを確認している。
【0182】
【表10】

【0183】
表10は、グループαに属する元素がGeであるAl−Ge系合金について、第三成分の種類を種々変化させたときのダイレクト接触抵抗率の結果(10μm角のコンタクトホールを用いたとき)を示している。
【0184】
表10に示すように、No.1からNo.6の試料は、いずれも、表2に示す従来例のNo.11とほぼ同程度の、優れたダイレクト接触抵抗性を備えている。
【0185】
なお、表10には、グループXに属する元素の一部についての実験結果を示しているが、グループXに属する他の元素についても、上記と同様に、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。また、グループXに属する元素の代わりにグループZに属する元素を用いた場合においても、上記と同様、優れたダイレクト接触抵抗性を示すことを実験によって確認している。
【0186】
表1から表10の実験結果を勘案すると、本発明によれば、250℃程度の相対的に低い温度で良好な耐熱性を確保しつつ、Al合金薄膜自体の電気抵抗率および画素電極との接触抵抗率を低く抑えられることがわかる。従って、本発明によれば、これまでは耐熱性不足のため使用できなかった素材であっても表示デバイスの構成素材として適用することができ、素材の選択の幅を拡大することができる。
【0187】
(実施例2)
本実施例では、表11から表15に示す種々の合金組成のAl合金薄膜の各試料について、以下に示すように、TMAH現像液を用いたアルカリ現像液耐性および孔食の有無を調べた。
【0188】
具体的には、前述した実施例1の(3)に示す条件でAl合金薄膜をガラス基板上に形成した。このようにして得られた各試料をそのまま、通常の現像液(2.38質量%のTMAHを含む水溶液)中に25℃で浸漬し、Al合金薄膜が溶解するまでの時間を測定した。この溶解時間とAl合金薄膜の付着量とから、単位時間(1分)当たりのエッチング速度を算出し、下記基準でアルカリ現像液耐性を評価した。○:エッチング速度40nm/min以下、△:40nm/min超、70nm/min未満、×:70nm/min以上。
【0189】
また、孔食の有無は、光学顕微鏡(倍率:400倍)による表面観察を行って調べると共に、SEM観察(倍率:3000倍)を行って確認した。その結果、異物(くぼみ)がないものを「孔食無し」、異物(くぼみ)があるものを「孔食有り」と評価した。
【0190】
比較のため、Al合金薄膜の代わりに純Al薄膜を用い、上記と同様にしてエッチング速度、アルカリ現像液耐性、および孔食の有無を調べた。
【0191】
これらの結果を表11から表15に併記する。
【0192】
【表11】

【0193】
表11は、グループαに属する元素がNiであるAl−Ni系合金を用いたときのアルカリ現像液耐性などを調べた結果を示している。
【0194】
表11に示すように、所定量のNiを含有し、且つ、第三成分としてグループZに属する元素のうちVまたはTaを所定量含有する本発明例(Vについて、No.8、17、22、TaについてNo.25)、およびグループXに属する元素のうちMg、Mn、La、Gd、Tb、Dy、Sm、Eu、またはErを所定量含有する本発明例(Mgについて、No.9、18、23、MnについてNo.6、15、20、Laについて、No.7、16、21、Gdについて、No.11、19、Tbについて、No.13、DyについてNo.12、SmについてNo.26、EuについてNo.27、ErについてNo.28)は、いずれも、純Al薄膜を用いた試料(No.29)と同程度の良好なアルカリ現像液耐性を備えており、孔食の発生も見られなかった。
【0195】
これに対し、第三成分としてグループXまたはグループZのいずれにも属さないNdを含むNo.4および5は、Ndの添加量を変えても、アルカリ現像液耐性の向上は認められなかった。
【0196】
また、第三成分としてグループXに属するMgを含有するが、本発明で定める含有量を満足しない比較例のNo.10では、所望とするアルカリ現像液耐性は得られなかった。この実験結果は、グループXに属する、Mg以外の元素についても同様に見られた。また、グループXまたはグループZに属する元素であるが、本発明で定めるアルカリ現像液耐性向上元素以外の元素であるPtを用いた比較例のNo.14では、アルカリ現像液耐性は低下した。この実験結果は、他の元素を用いた場合についても、同様に見られた。
【0197】
従って、本発明によれば、第三成分としてグループXまたはグループZに属する元素のうち、表11に示すアルカリ現像液耐性向上元素を本発明で規定する量添加したときにのみ、所望のアルカリ現像液耐性が得られることが確認された。
【0198】
【表12】

【0199】
表12は、グループαに属する元素がAgであるAl−Ag系合金を用いたときのアルカリ現像液耐性などを調べた結果を示している。
【0200】
表12に示すように、所定量のAgを含有し、且つ、第三成分としてグループZに属する元素のうちVまたはTaを所定量含有する本発明例(Vについて、No.8、17、22、TaについてNo.25)、およびグループXに属する元素のうちMg、Mn、La、Gd、Tb、Dy、Sm、Eu、またはErを所定量含有する本発明例(Mgについて、No.9、18、23、MnについてNo.6、15、20、Laについて、No.7、16、21、Gdについて、No.11、19、Tbについて、No.13、Dyについて、No.12、SmについてNo.26、EuについてNo.27、ErについてNo.28)は、いずれも、純Al薄膜を用いた試料(前記表11に示すNo.29)と同程度の良好なアルカリ現像液耐性を備えており、孔食の発生も見られなかった。
【0201】
これに対し、第三成分としてグループZまたはグループXのいずれにも属さないNdを含むNo.4および5は、Ndの添加量を変えても、アルカリ現像液耐性の向上は認められなかった。
【0202】
また、第三成分としてグループXに属するMgを含有するが、本発明で定める含有量を満足しない比較例のNo.10では、所望とするアルカリ現像液耐性は得られなかった。この実験結果は、他の元素についても同様に見られた。また、グループZまたはグループXに属する元素であるが、表12に示す元素以外のPtを用いた比較例のNo.14では、アルカリ現像液耐性は低下した。この実験結果は、他の元素を用いた場合についても、同様に見られた。
【0203】
従って、本発明によれば、第三成分としてグループZまたはグループXに属する元素のうち、表12に示すアルカリ現像液耐性向上元素を本発明で規定する量添加したときにのみ、所望のアルカリ現像液耐性が得られることが確認された。
【0204】
【表13】

【0205】
表13は、グループαに属する元素がZnであるAl−Zn系合金を用いたときのアルカリ現像液耐性などを調べた結果を示している。
【0206】
表13に示すように、所定量のZnを含有し、且つ、第三成分としてグループZに属する元素のうちVまたはTaを所定量含有する本発明例(Vについて、No.8、17、22、TaについてNo.25)、およびグループXに属する元素のうちMg、Mn、La、Gd、Tb、Dy、Sm、Eu、またはErを所定量含有する本発明例(Mgについて、No.9、18、23、MnについてNo.6、15、20、Laについて、No.7、16、21、Gdについて、No.11、19、Tbについて、No.13、DyについてNo.12、SmについてNo.26、EuについてNo.27、ErについてNo.28)は、いずれも、純Al薄膜を用いた試料(前記表11に示すNo.29)と同程度の良好なアルカリ現像液耐性を備えており、孔食の発生も見られなかった。
【0207】
これに対し、第三成分としてグループZまたはグループXのいずれにも属さないNdを含むNo.4および5は、Ndの添加量を変えても、アルカリ現像液耐性の向上は認められなかった。
【0208】
また、第三成分としてグループXに属するMgを含有するが、本発明で定める含有量を満足しない比較例のNo.10では、所望とするアルカリ現像液耐性は得られなかった。この実験結果は、他の元素についても同様に見られた。また、グループZまたはグループXに属する元素であるが、表13に示す元素以外のPtを用いた比較例のNo.14では、アルカリ現像液耐性は低下した。この実験結果は、他の元素を用いた場合についても、同様に見られた。
【0209】
従って、本発明によれば、第三成分としてグループZまたはグループXに属する元素のうち、表13に示すアルカリ現像液耐性向上元素を本発明で規定する量添加したときにのみ、所望のアルカリ現像液耐性が得られることが確認された。
【0210】
【表14】

【0211】
表14は、グループαに属する元素がGeであるAl−Ge系合金を用いたときのアルカリ現像液耐性などを調べた結果を示している。
【0212】
表14に示すように、所定量のGeを含有し、且つ、第三成分としてグループZに属する元素のうちVまたはTaを所定量含有する本発明例(Vについて、No.8、17、22、TaについてNo.25)、およびグループXに属する元素のうちMg、Mn、La、Gd、Tb、Dy、Sm、Eu、またはErを所定量含有する本発明例(Mgについて、No.9、18、23、MnについてNo.6、15、20、Laについて、No.7、16、21、Gdについて、No.11、19、Tbについて、No.13、DyについてNo.12、SmについてNo.26、EuについてNo.27、ErについてNo.28)は、いずれも、純Al薄膜を用いた試料(前記表11に示すNo.29)と同程度の良好なアルカリ現像液耐性を備えており、孔食の発生も見られなかった。
【0213】
これに対し、第三成分としてグループZまたはグループXのいずれにも属さないNdを含むNo.4および5は、Ndの添加量を変えても、アルカリ現像液耐性の向上は認められなかった。
【0214】
また、第三成分としてグループXに属するMgを含有するが、本発明で定める含有量を満足しない比較例のNo.10では、所望とするアルカリ現像液耐性は得られなかった。この実験結果は、他の元素についても同様に見られた。また、グループZまたはグループXに属する元素であるが、表14に示す元素以外のPtを用いた比較例のNo.14では、アルカリ現像液耐性は低下した。この実験結果は、他の元素を用いた場合についても、同様に見られた。
【0215】
従って、本発明によれば、第三成分としてグループZまたはグループXに属する元素のうち、表14に示すアルカリ現像液耐性向上元素を本発明で規定する量添加したときにのみ、所望のアルカリ現像液耐性が得られることが確認された。
【0216】
【表15】

【0217】
表15は、グループαに属する元素がCuであるAl−Cu系合金を用いたときのアルカリ現像液耐性などを調べた結果を示している。
【0218】
表15に示すように、所定量のCuを含有し、且つ、第三成分としてグループZに属する元素のうちVまたはTaを所定量含有する本発明例(Vについて、No.8、17、22、TaについてNo.25)、およびグループXに属する元素のうちMg、Mn、La、Gd、Tb、Dy、Sm、Eu、またはErを所定量含有する本発明例(Mgについて、No.9、18、23、MnについてNo.6、15、20、Laについて、No.7、16、21、Gdについて、No.11、19、Tbについて、No.13、DyについてNo.12、SmについてNo.26、EuについてNo.27、ErについてNo.28)は、いずれも、純Al薄膜を用いた試料(前記表11に示すNo.29)と同程度の良好なアルカリ現像液耐性を備えており、孔食の発生も見られなかった。
【0219】
これに対し、第三成分としてグループZまたはグループXのいずれにも属さないNdを含むNo.4および5は、Ndの添加量を変えても、アルカリ現像液耐性の向上は認められなかった。
【0220】
また、第三成分としてグループXに属するMgを含有するが、本発明で定める含有量を満足しない比較例のNo.10では、所望とするアルカリ現像液耐性は得られなかった。この実験結果は、他の元素についても同様に見られた。また、グループZまたはグループXに属する元素であるが、表15に示す元素以外のPtを用いた比較例のNo.14では、アルカリ現像液耐性は低下した。この実験結果は、他の元素を用いた場合についても、同様に見られた。
【0221】
従って、本発明によれば、第三成分としてグループZまたはグループXに属する元素のうち、表15に示すアルカリ現像液耐性向上元素を本発明で規定する量添加したときにのみ、所望のアルカリ現像液耐性が得られることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0222】
【図1】図1は、アモルファスシリコンTFT基板が適用される代表的な液晶パネルの構成を示す概略断面拡大説明図である。
【図2】図2は、従来の代表的なアモルファスシリコンTFT基板の構成を示す概略断面説明図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施形態に係るTFT基板の構成を示す概略断面説明図である。
【図4】図4は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図5】図5は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図6】図6は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図7】図7は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図8】図8は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図9】図9は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図10】図10は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図11】図11は、図3に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図12】図12は、本発明の第2の実施形態に係るTFT基板の構成を示す概略断面説明図である。
【図13】図13は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図14】図14は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図15】図15は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図16】図16は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図17】図17は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図18】図18は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図19】図19は、図12に示したTFT基板の製造工程の一例を、順番を追って示す説明図である。
【図20】図20は、Al合金薄膜と透明導電膜との間のコンタクト抵抗率(接続抵抗率)の測定に用いたケルビンパターン(TEGパターン)を示す図である。
【図21】図21は、Al合金薄膜の温度と応力との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0223】
1 TFT基板
2 対向電極
3 液晶層
4 薄膜トランジスタ(TFT)
5 透明画素電極
6 配線部
7 共通電極
8 カラーフィルタ
9 遮光膜
10a、10b 偏光板
11 配向膜
12 TABテープ
13 ドライバ回路
14 制御回路
15 スペーサー
16 シール材
17 保護膜
18 拡散板
19 プリズムシート
20 導光板
21 反射板
22 バックライト
23 保持フレーム
24 プリント基板
25 走査線
26 ゲート電極
27 ゲート絶縁膜
28 ソース電極
29 ドレイン電極
30 保護膜(シリコン窒化膜)
31 フォトレジスト
32 コンタクトホール
33 アモルファスシリコンチャネル膜(活性半導体膜)
34 信号線(ソース−ドレイン配線)
51、52、53、54 バリアメタル層
55 ノンドーピング水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)
56 n型水素化アモルファスシリコン膜(na−Si−H)
100 液晶パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄膜トランジスタと透明画素電極を有し、Al合金膜と酸化物導電膜が、高融点金属を介さずに直接接続しており、その接触界面にAl合金成分の一部または全部が析出もしくは濃化して存在する薄膜トランジスタ基板であって、
前記Al合金膜は、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループXに属する元素を0.1原子%以上2.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−X合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,Ce,Pr,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
【請求項2】
薄膜トランジスタと透明画素電極を有し、Al合金膜と酸化物導電膜が、高融点金属を介さずに直接接続しており、その接触界面にAl合金成分の一部または全部が析出もしくは濃化して存在する薄膜トランジスタ基板であって、
前記Al合金膜は、合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループZに属する元素を0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−Z合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループZは、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
【請求項3】
前記Al合金膜は、250℃で30分加熱したときの電気抵抗率が7μΩ・cm以下である請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ基板。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板を備えた表示デバイス。
【請求項5】
合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループXに属する元素を0.1原子%以上2.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−X合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループXは、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,Ce,Pr,Tb,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,およびDyよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であることを特徴とする表示デバイス用のスパッタリングターゲット。
【請求項6】
合金成分として、グループαに属する元素を0.1原子%以上6原子%以下、およびグループZに属する元素を0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲で含有するAl−α−Z合金からなり、前記グループαは、Ni,Ag,Zn,Cu,およびGeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、前記グループZは、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素であることを特徴とする表示デバイス用のスパッタリングターゲット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2008−124499(P2008−124499A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−18783(P2008−18783)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【分割の表示】特願2005−344679(P2005−344679)の分割
【原出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】