説明

誘電体膜、誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

【課題】高誘電率を有する誘電体膜の製造方法を提供する。
【解決手段】薄いシリコン酸化膜を形成したSi基板上に、HfN/Hf積層膜を形成し、アニール処理によりHf、Si、O、Nの混合物からなる金属酸窒化物とする誘電体膜の製造する。(1)EOTの低減が可能であり、(2)リーク電流がJg=1.0E−1A/cm以下に低減され、(3)固定電荷の発生によるヒステリシスが抑制され、(4)700℃以上の熱処理を行ってもEOTの増加が無く耐熱性に優れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘電体膜及び誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路を構成するMOSFETのゲート絶縁膜は、近年の素子微細化と共に薄膜化が進んでおり、ゲート絶縁膜にSiO膜を用いた場合、近年の要求値である膜厚2nm以下ではトンネル電流が発生し、ゲートリーク電流が増大する。そこで、近年では、ゲート絶縁膜材料をSiO膜よりも比誘電率が高い高誘電体材料に置き換える検討が行われている。この方法により、実際の絶縁膜厚を厚くしてもSiO換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は薄くできる。昨今のゲート長22nm以下のMOSFETで求められるEOT膜厚は、更なる低減の要求があり、この要求を満たすためには、高誘電体材料を用いて実際の絶縁膜厚を厚くし、ゲートリーク電流を低減することが必要である。SiO膜よりも比誘電率を高くする方法の1つとして、SiO膜をSiとすることやSiOをプラズマ窒化することによりSiONとすることが検討されていが、Siの比誘電率はSiOの2倍程度であり、充分にEOTを薄くできない。そこで、高誘電体材料として、Hf系酸化物やHf系窒化物が検討されている。
【0003】
高誘電体膜の形成方法として、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、原子層吸着堆積法、スパッタ法が挙げられる。CVD法は、形成過程においてインキュベーションタイムが存在するため、膜厚の制御性、面内均一性、再現性が課題となる。
これらを解決する手段の一つとして、膜厚の制御性、面内均一性、再現性に優れたスパッタリング法により高誘電率膜を形成する方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、シリコン酸化膜上に高誘電体膜を形成した後、500℃〜700℃の熱処理により高誘電体膜を酸化膜中に拡散させることにより、界面欠陥を抑制し、かつ酸化膜厚を0.6nmまで薄くでき、絶縁膜の比誘電率を大きくすることによって、EOTを低減する方法が示されている。この方法では、シリコン酸化膜を物理膜厚1.0nm以下の領域で均一に残す技術が必要であり、その上に形成する高誘電体膜がアニールにより、SiOとシリコンとの界面まで拡散させないことが重要である。また、シリコン酸化膜中に数%程度の微量の窒素を導入した酸窒化膜をラジカル窒化プロセスにより形成する方法も記載されている。さらに、シリコン酸化膜上にHfNを、窒素を導入したスパッタリングにより0.6nm〜1.0nm堆積し、熱処理を施すことにより、シリコン酸化膜上にHfを形成した場合よりも耐熱性を50℃改善でき、ヒステリシスを減少できることが示されている。
【0004】
EOT薄膜化とリーク電流増加はトレードオフの関係にあり、EOTを薄くするだけではリーク電流は改善されない。従って、800℃以上の高温で熱処理を行っても組成や結晶性が変化せず、EOTの増膜やリーク電流の増加が発生しない耐熱性に優れた絶縁膜形成技術が必要となる。また、絶縁膜中に固定電荷が存在すると、C−V曲線にヒステリシスが見られるが、この固定電荷は、絶縁膜の寿命を短くすることが解っており、半導体素子の信頼性を劣化させるため、固定電荷を抑制する絶縁膜形成技術も必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許4239015号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の技術にはそれぞれ以下のような課題が存在する。
【0007】
特許文献1に記載のシリコン酸化膜上にHfを堆積し、更に酸素雰囲気中で真空アニールを行うことによりHfSiOを形成する技術では、シリコン酸化膜の膜厚が1.0nm以下と薄くなると、熱処理工程においてシリコン酸化膜中を拡散したHfがシリコン基板界面まで到達し、固定電荷を発生させ電気特性が劣化するという課題がある。また、特許文献1に記載のHfをシリコン酸化膜中に拡散させる温度は500℃〜600℃と低温であり、CMOS作製工程における活性化工程(1000℃)に対する耐熱性について何も述べられていない。
また、特許文献1に記載のシリコン酸化膜中に数%程度の微量の窒素を導入した酸窒化膜をラジカル窒化プロセスにより形成する方法では、1.0nm以下のシリコン酸化膜をラジカル窒化すると、窒素がシリコンとシリコン酸化膜界面にまで達し、界面特性を劣化させてしまうという課題がある。
【0008】
本発明は、上記従来の課題に対してなされたものであり、上述した課題を改善し、EOTの低減が可能でリーク電流を低減でき、且つ耐熱性に優れ、固定電荷の発生によるヒステリシスを抑制した誘電体膜を形成する製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、加熱により被処理基板上に極薄シリコン酸化膜を形成し、更にシリコン酸化膜上に特定の組成を有する金属窒化物を形成し、更に金属窒化物上に金属膜を連続的に形成し、更にアニール処理を施すことにより、リーク電流を低減し且つEOTを改善できる誘電体膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の誘電体膜の製造方法は、
加熱により被処理基板上にシリコン酸化膜を形成する第1の工程と、
前記シリコン酸化膜の上にHfとNを含有する金属窒化膜を堆積する第2の工程と、
前記金属窒化物上にHfを含有する金属膜を堆積する第3の工程と、
前記シリコン酸化膜と金属窒化膜と金属膜の積層膜に熱処理を施し、Hf、Si、O、Nを含有する金属酸窒化物を形成する第4の工程と、
を備えたことを特徴とする。
このような構成であると、第4の工程の熱処理により、下層のHfNがシリコン酸化膜とシリケート反応し、SiO膜厚を薄くできると共に、SiOが窒化され比誘電率を高くすることができる。また、第4の工程の熱処理により、上層のHfが誘電率の高いHfOを形成し、更に誘電体膜の誘電率を高くすることができる。これにより、EOTの低減が可能であり、かつリーク電流が低減され、固定電荷の発生によるヒステリシスが抑制され、700℃以上の熱処理を行ってもEOTの増加が無い耐熱性に優れた誘電体膜が得られる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、極薄のシリコン酸化膜を有し、所望の窒素濃度を有する金属酸窒化膜かつ金属膜を連続的に積層した誘電体膜を、真空アニール処理によりHf、Si、O、Nを含む誘電体膜を形成することにより、(1)EOTの低減が可能であり、(2)リーク電流がJg=1.0E−1A/cm以下に低減され、(3)固定電荷の発生によるヒステリシスが抑制され、(4)700℃以上の熱処理を行ってもEOTの増加が無く耐熱性に優れた誘電体膜が得られる。従って、本発明の誘電体膜の製造方法を、高温アニール処理工程を有するCMOSトランジスタ素子のゲート絶縁膜の製造方法に適用した場合であっても、高誘電率化による酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)の薄膜化が可能であり、リーク電流の低減、固定電荷の減少、耐熱性の改善が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の工程図である。
【図2】本発明により誘電体膜を形成したMISキャパシタの断面図である。
【図3】本発明の第1の工程により下地シリコン酸化膜を形成した場合において、酸化膜厚の酸化温度依存性を示した図である。
【図4】金属窒化物膜と金属膜の積層と電極の形成工程に用いられる処理装置の一例の概略を示した図である。
【図5】HfN膜の含有窒素のモル比率と堆積工程における窒素供給量の関係を示した図である。
【図6】HfN膜の堆積工程における堆積速度と窒素供給量の関係を示した図である。
【図7】HfN膜の堆積工程において、EOT及びリーク電流(Jg)の窒素流量依存性を示した図である。
【図8】誘電体膜のC−V曲線を示した図である。
【図9】誘電体膜のEOT及びリーク電流(Jg)のHfN膜厚依存を示した図である。
【図10】誘電体膜のEOT及びリーク電流(Jg)のHfN/Hf膜厚依存を示した図である。
【図11】誘電体膜のC−V曲線を示した図である。
【図12】誘電体膜のEOT及びリーク電流(Jg)のアニール温度依存を示した図である。
【図13】誘電体膜のC−V曲線を示した図である。
【図14】実施例1により得られた誘電体膜のEOT及びリーク電流(Jg)の関係を示した図である。
【図15】本発明で使用した半導体装置の構成を示す図である。
【図16】実施例の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、シリコン基板を熱処理することにより、極薄下地シリコン酸化膜を形成し、更に下地シリコン酸化膜上に特定の組成を有する金属窒化物を形成し、更に金属窒化物上に金属膜を連続的に形成し、更に真空中で熱処理を施すことにより、EOT=1.5nm以下の領域でもリーク電流が低減でき、固定電荷の発生によるヒステリシスが抑制され、700℃以上の熱処理を行ってもEOTの増加が無い耐熱性に優れた誘電体膜が得られることを見出した。
【0014】
本発明で形成された誘電体膜について、基板上に極薄の下地シリコン酸化膜を形成し、下地シリコン酸化膜上にHfNとHfを積層し、積層金属物に熱処理を施し、金属酸窒化物を形成したMIS(Metal Insulator Semiconductor)キャパシタを例に取り説明する。
【0015】
図1に本発明の工程を示し、図2にMISキャパシタの断面図を示す。第1の工程でシリコン基板201をDHF(Diluted Hydrofluoric Acid)などによるWet処理によりシリコン自然酸化膜を除去し、酸素雰囲気中で熱処理を行い下地シリコン酸化膜を形成、もしくはWet処理無しでシリコン自然酸化膜を残した基板に熱処理を行いシリコン酸化膜を形成、もしくはWet処理無しでシリコン自然酸化膜を有する基板にドライエッチングを行った後、酸素雰囲気中で熱処理を行いシリコン酸化膜202を形成した。図3に示すように、Wet処理により自然酸化膜を除去した場合は、酸化膜厚はアニール酸化温度及び酸素圧力を変えることにより0.5nmから1.0nmの範囲で膜厚制御できており、自然酸化膜を除去しない場合は、酸化膜厚は熱処理温度に依存しないが1.0nm以下の極薄酸化膜を形成できている。なお、ドライエッチングによりシリコン自然酸化膜を除去し、酸素雰囲気中で熱処理を行い下地シリコン酸化膜を形成した場合も、Wet処理で自然酸化膜を除去した場合と同様の酸化膜厚を形成できた。
【0016】
次に、第1の工程としてWet処理後、第2の工程において熱酸化したシリコン酸化膜を用いて、膜厚1.0nm以下のシリコン酸化膜202を有する基板201上に、HfNからなる金属窒化膜(HfN膜)203を膜厚0.3〜0.7nmの範囲で堆積した。その後、第3の工程においてHfからなる金属膜(Hf膜)204を膜厚0.1〜0.7nmの範囲で堆積することにより、HfN/Hfの積層膜を形成した。また、比較としてHfNおよびHfの単層膜を堆積した。
【0017】
図4に、第2の工程および第3の工程におけるHfNからなる金属窒化物およびHfからなる金属膜の堆積工程に用いられる処理装置の一例の概略を示す。
【0018】
成膜処理室400はヒータ401によって所定の温度に加熱できるようになっている。被処理基板402は、基板支持台403に組み込まれた、サセプタ404を介して、ヒータ405によって所定の温度に加熱できるようになっている。基板支持台403は、膜厚の均一性の観点から所定の回転数で回転できることが好ましい。成膜処理室400内には、ターゲット406、416が、被処理基板402を望む位置に設置されている。
ターゲット406、416は、Cu等の金属から出来ているバックプレート407、417を介してターゲットホルダー408、418に設置されている。なお、ターゲット406、416とバックプレート407、417を組み合わせたターゲット組立体の外形を1つの部品としてターゲット材料で作製し、これをターゲットとして取り付けても構わない。つまり、ターゲットがターゲットホルダーに設置された構成でも構わない。
【0019】
Cu等の金属製のターゲットホルダー408、418には、スパッタ放電用電力を印加する直流電源410、420が接続されており、カソードとして機能する。また、ターゲットホルダー408,418は、絶縁体409、419を介して成膜処理室400の内壁に取り付けられ、これにより接地電位の成膜処理室400の壁から絶縁されている。
スパッタ面から見たターゲット406、416の背後には、マグネトロンスパッタリングを実現するためのマグネット411、421が配設されている。マグネット411、421は、マグネットホルダー412、422に保持され、図示しないマグネットホルダー回転機構により回転可能となっている。ターゲットのエロージョンを均一にするため、放電中には、このマグネット411、421は回転している。
ターゲット406、416は、基板402に対して斜め上方のオフセット位置に設置されている。すなわち、ターゲット406、416のスパッタ面の中心点は、被処理基板402の中心点の法線に対して所定の寸法ずれた位置にある。
ターゲット406、416と被処理基板402の間には、遮蔽板413が設置され、電力が供給されたターゲット406、416から放出されるスパッタ粒子による被処理基板402上への成膜を制御している。
【0020】
ターゲットは、Hfの金属ターゲット406、416を用いた。誘電体膜の堆積は、金属ターゲット406もしくは416に、それぞれ直流電源410もしくは420より、ターゲットホルダー408もしくは418およびバックプレート407もしくは417を介して電力を供給することにより実施される。この際、不活性ガスが、不活性ガス源423から、バルブ424もしくは435、導入ガス流量を調整するためのマスフローコントローラ425もしくは436、バルブ426もしくは437を介してターゲット付近から処理室400に導入される。また、窒素からなる反応性ガスは、反応性ガス源(窒素ガス源)431から、バルブ432、マスフローコントローラ433、バルブ434を介して処理室400内の基板付近に導入される。導入された不活性ガスおよび反応性ガスは、コンダクタンスバルブ414を介して、排気ポンプ415によって排気される。
【0021】
第2の工程におけるHfNの堆積は、基板温度30℃、Hfのターゲットパワーを100Wに設定し、不活性ガスとしてArを用い、Arの供給量を50sccmとして、反応性ガスである窒素の供給量を1.0sccm〜10sccmの範囲で成膜を行った。次に、第3の工程におけるHfの堆積は、基板温度30℃、Hfのターゲットパワーを100Wに設定し、不活性ガスとしてArを用い、Arの供給量を50sccmとして行った。
また、第2の工程と第3の工程における真空容器内の圧力は、面内均一性の観点から1×10−1Pa以下が好ましい。
また、第2の工程と第3の工程を、別々の真空容器を用いて行う場合、大気暴露に伴うカーボン汚染による電気特性の低下を防ぐため、真空搬送容器を介して搬送されるのが好ましい。また、スループットの観点から、第2の工程と第3の工程を、同一真空容器内で行うことがより好ましい。
【0022】
このとき、HfN膜の組成は、窒素の供給量により調節した。図5に、HfN膜の組成の窒素流量依存性を示す。組成は、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy;光電子分光法)による分析により評価した。このように、窒素流量を1.0sccmから2.0sccmの範囲で調節することにより、モル比率N/(Hf+N)を0.04から0.11の範囲に制御できることが確認できる。
【0023】
図6にHfN膜の堆積速度の窒素流量依存性を示す。図6より、窒素流量が15sccm以上の領域では堆積速度が0.4nm/min以下であるのに対して、15sccmより低い領域では、0.7nm/min以上と大幅に堆積速度が増加することが確認できる。これは窒素の供給量が15sccm以上になると金属ターゲット表面が窒化され、スパッタ率が低下するためである。従って、本発明における誘電体膜の形成は、堆積速度の低下を招くことなく実現できることを示している。
【0024】
次に、第4の工程において、シリコン酸化膜とHfNとHfの積層膜を酸素雰囲気中で700℃から950℃の範囲で熱処理を施し、HfとSiとOとNを含有する金属窒化膜からなる誘電体膜206を形成した。また、HfおよびHfNの単層膜も同様の熱処理を施し、HfとSiとOとNを含有する金属窒化膜からなる誘電体膜を形成した。
【0025】
次に、誘電体膜上に、真空蒸着法により上部電極205として所望の大きさのAu膜を100nm蒸着し、MISキャパシタ構造を形成した。次に、シリコン基板201を下部電極、Au膜を上部電極205として電気特性の測定を行った。電気特性は、C−V測定により素子のEOTを、I−V特性によりリーク電流を測定した。ここで、EOT(Equivalent Oxide Thickness)について説明する。絶縁膜の種類によらず、絶縁膜材料がシリコン酸化膜であると仮定して、容量から逆算して得られる絶縁膜の電気的な膜厚を酸化膜換算膜厚という。即ち、絶縁膜の比誘電率をεh、シリコン酸化膜の比誘電率をεoとし、絶縁膜の厚さをdhとしたとき、酸化膜換算膜厚deは、下記式(1)で表される。
【0026】
de=dh×(εo/εh)・・・(1)
上記式(1)は、絶縁膜に、シリコン酸化膜の比誘電率εoに比べて大きな誘電率εhをもった材料を用いた場合には、酸化膜換算膜厚deは、この絶縁膜の膜厚dhよりも薄いシリコン酸化膜と同等になることを示している。なお、シリコン酸化膜の比誘電率εoは3.9程度である。そのため、例えば、εh=39の高誘電率材料からなる膜は、その物理膜厚dhを15nmとしても、酸化膜換算膜厚(電気膜厚)deが1.5nmになり、絶縁膜の容量値を膜厚が1.5nmのシリコン酸化膜と同等に保ちつつ、トンネル電流を著しく低減することができる。
また、リーク電流値の評価は、誘電膜の膜厚や膜質の相違による表面ポテンシャルがI−V特性に与える影響を考慮して、MIS構造のC−V特性より得られたフラットバンド電圧Vfbに対して(Vfb−1)Vの電圧を上部電極に印加した時のリーク電流を測定することにより行った。
【0027】
はじめに、シリコン酸化膜上にHfおよびHfNの単層膜を堆積し、熱処理を施したサンプルの電気特性について説明する。図7に、膜厚1.0nmを有するHfN膜に900℃の熱処理を施したサンプルのEOTとリーク電流値Jgの関係を示す(図中の■印)。ここで、HfN膜のモル比率N/(Hf+N)を0.04(N流量1.0sccmの条件)から0.14(N流量4.0sccmの条件)の範囲で変化させた。また、比較として膜厚を0.7〜1.5nmの範囲で変化させたHf膜に750℃の熱処理を施したサンプルのEOTとリーク電流値Jgの関係を図中に示す。ここで、図中○印のHf膜厚は0.7nm、△印のHf膜厚は1.0nm、●印のHf膜厚は1.5nmである。また、太い破線は、SiO単層膜において膜厚を薄くした場合のEOTとリーク電流の関係を示し、細い破線は、Hf膜厚を0.7〜1.5nmと変えた場合のEOTとリーク電流の関係を示している。
【0028】
図7より、窒素を含まないHf膜に比べてHfN膜ではEOTの薄膜化が実現できており、窒素流量=1.5sccm、モル比率N/(Hf+N)=0.09で最もEOTが小さくなっていることが確認できる。これは、シリコン酸化膜にHfN中の窒素が拡散し、SiONとHfONが形成されたため、誘電率が改善されEOTが薄くなったと考えられる。また、窒素流量=4.0sccm、モル比率N/(Hf+N)=0.14において、EOTとリーク電流は顕著に大きかった。モル比率N/(Hf+N)=0.11を超えるとEOTとリーク電流は顕著に大きくなる。これは、窒素濃度が増加するとHfと結合しない未結合の窒素原子が多くなり、リーク電流が悪くなり、且つ誘電率が低下したと考えられる。また、後述のように、HfNの場合には、900℃の熱処理を行ってもEOTの増加はみられないのに対して、Hfの場合には、850℃以上の熱処理温度においてEOTが増加した。
【0029】
図8に、膜厚1.0nmのHfの単層膜に750℃の熱処理を施したサンプルと、膜厚1.0nm、モル比率0.09のHfNの単層膜に900℃の熱処理を施したサンプルのCV特性を示す。図より、Hfの場合、100mVのヒステリシスを有しているのに対して、HfNの場合、50mVとヒステリシスシフトが減少することが確認できる。
次に、本発明のHfN/Hf積層構造について説明する。図7より得られた最適な窒素流量1.5sccmとし、HfN膜のモル比率N/(Hf+N)を0.09と設定し、HfN単層膜の膜厚を1.0〜1.5nmの範囲で変化させたサンプル(図9中の▲印)とHfN/Hf積層膜のHfの膜厚を0.5nmと固定し、HfN膜厚を0.3nm〜0.7nmの範囲で変化させて堆積したサンプルのEOTとリーク電流の関係を図9に示す(図9中の■印)。図より、HfN/Hf積層膜は、HfN膜厚0.5nmから0.7nmの範囲において、Hfを積層していないHfN膜よりもEOT及びリーク電流は改善できていることがわかる。これは、HfN上に更にHfを積層することにより、熱処理においてHf層が酸化され、HfN単層の場合よりも絶縁膜中の酸素濃度が増加したため、誘電率が改善されると同時にリーク電流が改善できたと考えられる。また、HfN/Hf積層膜とすることにより、EOT膜厚を安定に薄くすることができていることを示している。さらに、HfN膜厚を最適化することにより、HfN膜からシリコン酸化膜に拡散する窒素濃度が最適化されたSiONとHfONの積層膜が形成され、誘電率が改善されEOTが薄くなったと考えられる。以上の結果より、本発明におけるHfNとHfの積層膜を用いて誘電体膜を形成する工程において、EOT=1.5nm以下を実現するためには、HfNの膜厚は0.3nm以上、0.7nm以下の範囲に設定することが好ましく、HfNのモル比率N/(Hf+N)は、0.04以上、0.11以下の範囲に設定することが好ましい。
【0030】
次に、HfN膜のモル比率N/(Hf+N)を0.09とした場合において、HfN膜厚を0.5nmに固定し、積層するHf膜厚を0.1nmから0.7nmの範囲で変化させて作製した膜のEOTとリーク電流の関係を図10に示す(図中の■印)。図10より、Hf膜厚が0.3nmから0.7nmの範囲でEOTは改善できている。しかしHf膜厚0.1nmではEOTがHf膜厚0.3nmの場合よりも大きくなり、さらにリーク電流値Jgが1.0E−1A/cm以上と悪化している。この結果は、HfN膜上に堆積するHf膜厚に最適膜厚が存在することを示している。Hf膜厚を0.3nmよりも薄くした場合、熱処理時の酸素がシリコン酸化膜の増膜を引き起こしてしまう。また、Hf膜厚が1.0nmを超える場合では、熱処理後に完全に酸化されない未反応の金属Hfが残存しリーク電流値が悪化する。従って、本発明におけるHfNとHfの積層膜を用いて誘電体膜を形成する工程において、EOT=1.5nm以下を実現するためには、Hfからなる金属膜の膜厚は0.3nm以上、1.0nm以下の範囲に設定することが好ましい。
【0031】
次に、図11にHfN膜のモル比率N/(Hf+N)を0.09とした場合において、HfN膜を1.0nmに固定したサンプルと、HfN膜を0.5nm、Hf膜を0.5nm積層したサンプルのC―V特性を示す。HfNの単層膜では、40mVのヒステリシスシフトが見られるが、HfN/Hf積層膜では、ヒステリシスが確認されなかった。この結果は、HfN/Hf積層膜の方が、絶縁膜中の固定電荷を低減することができていることを示している。従って、本発明におけるHfNとHfの積層膜は、シリコン酸化膜中に拡散する窒素濃度が最適化され、固定電荷を更に低減する効果があることが示される。
【0032】
次に、図12に、HfN膜のモル比率N/(Hf+N)を0.09に設定し、下地シリコン酸化膜上にHfNの単層膜を1.0nm堆積したサンプルと、HfN膜を0.5nm、Hf膜を0.5nm積層したサンプルについて、酸素雰囲気中のアニール温度依存を評価した結果を示す。また、比較としてHf単層膜を膜厚0.7〜1.5nmの範囲で変化させて堆積したサンプルの特性を図中に示す。Hf単層膜1.0nmを堆積し、750℃の熱処理を行った場合では、EOTの増加は見られないが(図中△印)、熱処理温度850℃(図中□印)、900℃(図中◇印)では、EOTが増加することが確認された。これは、シリコン酸化膜上にHf単層膜を堆積し、熱処理を施す特許文献1に記載の方法では、シリコン酸化膜厚を薄くするとHf拡散を行うための熱処理により、下地シリコン酸化膜が増膜してしまうということを示している。従って、この方法では、EOT=1.5nm以下の領域において、高い耐熱性を有する絶縁膜の形成は困難である。また、HfN単層膜では、アニール温度を950℃まで高くするとEOTの増加が見られるが、HfN/Hf積層膜では、アニール温度を950℃まで高くしてもEOTの増加は見られない。従って、本発明におけるHfNとHfの積層膜により形成した誘電膜は、EOTの薄膜化とリーク電流値の減少と耐熱性が改善できていることが示される。なお、本発明における第4の工程は、CMOS作製工程における活性化工程に対する耐熱性を得るためには700℃以上の熱処理を行うことが好ましく、850℃以上がより好ましい。また、第4の工程の熱処理中の酸素分圧は、完全に酸化されない未反応の金属Hfが残存しないためには0.001Pa以上が好ましく、過剰な酸化を行わないためには10Pa以下に設定することが好ましい。
【0033】
次に、第1の工程の熱処理温度がヒステリシスに与える影響を調べた結果について説明する。まず、本発明における第1の工程で下地のシリコン酸化膜としてWet処理無しでシリコン自然酸化膜を残した基板に熱処理を行いシリコン酸化膜を形成した場合について説明する。シリコン基板を大気に晒すと自然酸化膜が形成される。この自然酸化膜を有する基板を真空中で熱処理し、更に図7より得られた最適な窒素流量1.5sccm、モル比率N/(Hf+N)を0.09とした場合においてHfN膜を1.0nm堆積し、900℃熱処理を施した結果を図13に示す。図13(a)に示す熱処理無しの場合、110mVのヒステリシスを有しているのに対して、図13(b)の650℃の熱処理の場合、70mV、図13(c)の900℃の熱処理の場合、40mVと熱処理温度を高くすることにより、ヒステリシスの減少が見られている。この結果は、自然酸化膜は大気中の水分により形成されているため、真空中で熱処理を行い、さらに熱処理温度を高くすることにより、熱処理後に形成されるシリコン酸化膜中の固定電荷が抑制され、ヒステリシスが減少したと考えられる。本発明において、自然酸化膜を熱処理してシリコン酸化膜を形成する場合の第1の工程は、自然酸化膜中の水分を十分に取り除くためには500℃以上で熱処理を行うことが好ましい。また、第1の工程における熱処理中の真空容器内圧力は、熱処理中の再酸化や不純物吸着を抑制するため、1×10−2Pa以下に設定することが好ましい。また、第1の工程の熱処理温度を高くすることによるヒステリシス改善効果は、DHF処理やドライエッチング処理を施し、自然酸化膜を除去した後、酸素分圧1×10Pa以下の雰囲気において700℃以上の熱処理を施した場合においても得られた。
なお、第1の工程の熱処理温度の上限については、シリコン酸化膜の膜厚を1nm以下に制御するという観点からはさらに1000℃以下であることが好ましい。
【0034】
また、本発明の効果は、上部電極としてTiNを用いたMIS構造においても得られた。上部電極としてTiNを用いる場合、誘電体膜の大気暴露に伴うカーボン汚染による電気特性の劣化を抑制するため、誘電体膜を形成する真空容器から真空搬送容器を介して別の真空容器に基板を大気に晒すことなく搬送し成膜することが好ましい。
【0035】
また、上記の説明では、第2の工程においてHfN、第3の工程においてHfを用いた積層膜による誘電体膜の作製方法について述べたが、これらに限定されるものではなく、第2の工程に本発明の条件を満たすHfとNが含まれており、かつ第3の工程に本発明の条件を満たすHfが含まれていれば、充分にその効果を得ることができる。
【0036】
また、上記の説明では、シリコン酸化膜上に誘電体膜を形成した場合について述べたが、MOSトランジスタの一部に、本発明の方法を適用することで、十分にその効果を得ることができる。
【0037】
即ち、絶縁体膜として誘電体膜を有する半導体装置の製造方法に、本発明の方法を適用することができ、例えば、以下の製造方法が挙げられる。
【0038】
1.少なくとも表面が半導体層で構成される基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板と前記ゲート電極の間に順次積層された積層型ゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、前記積層型ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の少なくとも一層を、本発明の方法により形成する半導体装置の製造方法。
【0039】
2.少なくとも表面が半導体層で構成される基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板と前記ゲート電極の間に絶縁膜と浮遊電極と絶縁膜が順次積層された構造を有する不揮発性半導体装置であって、前記ゲート電極と前記浮遊電極との間を構成する絶縁膜の少なくとも一部が、本発明の誘電体膜である半導体装置。
【0040】
3.少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に、ソース領域と、ドレイン領域と、絶縁膜を介して形成されてゲート電極と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記絶縁膜を、本発明の方法により形成する半導体装置の製造方法。
【実施例】
【0041】
<実施例1>
本発明の第1の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0042】
図2は、本発明の方法により形成された誘電体膜を有するMISキャパシタを示した図である。表面に自然酸化膜を有するシリコン基板201を真空アニールすることにより、表面に吸着した水分や炭素等の不純物が除去され、極薄の下地シリコン酸化膜がシリコン基板201上に形成される。次にスパッタリング法によりHfN膜を堆積した。ターゲットは、Hfの金属ターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴンおよび窒素を用いた。
【0043】
基板温度は27℃〜600℃、ターゲットパワーは50W〜1000W、スパッタガス圧は0.02Pa〜0.1Pa、Arガス流量は1sccm〜200sccm、酸素ガス流量は1sccm〜100sccm、窒素ガス流量は1sccm〜50sccm、の範囲内で適宜決定することができる。
【0044】
ここでは、基板温度30℃、Hfのターゲットパワー100W、スパッタガス圧0.03Pa、Arガス流量50sccm、窒素ガス流量1.0〜2.0sccmとして成膜を行った。また、窒素供給量は、HfN膜を堆積させるため、図5に示されるモル比率N/(Hf+N)が0.04から0.11の範囲になるように窒素供給量を設定した。
上述の形成工程を用いてHfN膜を膜厚0.3nm〜0.7nmの範囲で成膜した。
【0045】
次に、Hf膜を同一のスパッタ装置内で連続的に膜厚0.3nm〜0.7nmの範囲で成膜し、比較のためHf膜厚0.1nmも成膜した。ここでは、基板温度30℃、Hfのターゲットパワー100W、スパッタガス圧0.03Pa、Arガス流量50sccmとして成膜を行った。
【0046】
次に、HfN/Hf積層膜を酸素雰囲気中でアニール処理を行った。基板温度は、300℃〜1000℃、圧力は0.001Pa〜10Pa、酸素ガス流量は、1sccm〜200sccm、の範囲内で適宜決定することができる。このアニール処理により、誘電体膜206が形成される。
【0047】
次に、スパッタリング法によりTiN上部電極205を形成した。ターゲットは、Hfの金属ターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴンおよび窒素を用いた。
【0048】
基板温度は27℃〜600℃、ターゲットパワーは50W〜1000W、スパッタガス圧は0.02Pa〜0.1Pa、Arガス流量は1sccm〜200sccm、窒素ガス流量は1sccm〜50sccm、の範囲内で適宜決定することができる。
【0049】
ここでは、基板温度30℃、Tiのターゲットパワー750W、スパッタガス圧0.03Pa、Arガス流量12sccm、窒素ガス流量10sccmとして成膜を行った。この工程を用いてTiN膜を膜厚20nm堆積した。
【0050】
次に、リソグラフィー技術とRIE技術を用いて電極金属膜TiNを所望の大きさに加工し、MISキャパシタ構造を形成した。ここで、電極はAuでも良い。
【0051】
以上のように作製した誘電体膜206をC−V及びI−V特性評価した。その結果を図14に示す。TiN電極を用いた場合でもHfN/Hf積層膜を用いることにより、EOT=1.5nm以下、リーク電流Jg=1.0E−1A/cm以下の特性が得られた。また、HfN膜のモル比率N/(Hf+N)が0.04から0.11以下の範囲で最もEOTは減少し、更にHfN膜厚は0.3から0.7nm、Hf膜厚は0.3から1.0nmを積層した場合、HfN膜よりもEOTは減少し、更に耐熱性に優れた誘電体膜を形成できた。
【0052】
図15は、本発明の実施例である誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法に用いた半導体製造装置500である。半導体製造装置500は、第1の工程を処理する第1の真空熱処理装置502と、第2及び第3の工程を処理する第1のマグネトロンスパッタ装置503と、第4の工程を処理する第2の真空熱処理装置504と、TiN電極を形成する第2のマグネトロンスパッタ装置505と、501から505の各装置に基板を大気に晒すことなく搬送可能な真空搬送装置506を備え、基板を大気から真空中に搬送するための基板導入装置507を備えている。また、ドライエッチング装置501は、自然酸化膜を除去するための装置である。本半導体製造装置500を用いることにより、基板を大気に晒すことなく連続的に処理を行うことができるため、界面への水分や炭素、酸素等の不純物の吸着を抑制することができる。そのため、各装置で形成された膜の特性を変えることなく、次の工程に基板を搬送することができる。なお、半導体製造装置500は、CPUなどの演算処理装置を備えたコントローラ(不図示)を備え、予め定められたプログラムに従って各処理装置501〜507に指示信号を出力することで、被処理基板に対し所定の処理(本実施例では図1に示す第1〜第4の工程及び上部電極の成膜処理)を実行する。なお、各処理装置501〜507は、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)などの制御装置(不図示)を夫々備えており、コントローラから出力された指示信号に従って、マスフローコントローラ、排気ポンプなどの装置を制御する。
<実施例2(ゲート絶縁膜に適用した実施例)>
本発明の第2の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0053】
図16(a)〜(c)は、本発明の第2の実施例である誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法の工程を示した図である。
【0054】
まず図16(a)に示すようにシリコン基板601の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域602を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板601表面に図1に記載した第1の工程の3種類の方法のいずれかと同じ方法により、シリコン酸化膜603を形成する。その後、実施形態に記述した方法によりHfN/Hf積層膜を形成する。続いて、熱処理を行い、誘電体膜604とした。
【0055】
次に、誘電体膜604上に厚さ150nmのpoly−Si605を形成した後、図16(b)に示すようにリソグラフィー技術およびRIE技術を用いてゲート電極に加工し、引き続いてイオン注入を行い、エクステンション領域606をゲート電極をマスクとして自己整合的に形成した。
なお、ここではPoly−Siのゲート電極を用いたが、Poly−Siと誘電体膜の間にTiNのようなメタル電極を挿入したMIPSをゲート電極として使用してもよく、さらにゲート電極全体を金属材料としてもよい。
【0056】
さらに、図16(c)に示すように、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後、エッチバックすることによってゲート側壁607を形成した。この状態で再度イオン注入を行い、活性化アニールを経てソース・ドレイン領域608を形成した。
【0057】
作製した半導体装置の電気特性を評価した結果、誘電体膜604であるHf、Si、O、Nを含む誘電体膜において、Nを含有しないHfOと比較して比誘電率が増加し、EOTの低減、リーク電流を低減できることを確認した。
【0058】
このように、本実施例によれば、MOSFETのゲート絶縁膜の一部に、Hf、Si、O、Nを含む誘電体膜を有する半導体装置の製造方法において、本発明の誘電体膜の製造方法を実施することにより、EOTを低減し、且つゲートリーク電流を低減でき、更に耐熱性に優れた半導体装置を得ることができる。
【符号の説明】
【0059】
100 本発明の工程フロー
201 シリコン基板
202 下地シリコン酸化膜
203 HfN膜
204 Hf膜
205 上部電極
206 誘電体膜
400 成膜処理室
401 ヒータ
402 被処理基板
403 基板支持台
404 サセプタ
405 ヒータ
406,416 ターゲット
407,417 バックプレート
408,418 ターゲットホルダー
409,419 絶縁体
410,420 電源
411,421 マグネット
412,422 マグネットホルダー
413 遮蔽板
414 コンダクタンスバルブ
415 排気ポンプ
423 不活性ガス源
424,435 バルブ
425,436 マスフローコントローラ
426,437 バルブ
431 反応性ガス源
432 バルブ
433 マスフローコントローラ
434 バルブ
500 半導体製造装置
501 ドライエッチング装置
502 第1の真空熱処理装置
503 第1のマグネトロンスパッタ装置
504 第2の真空熱処置装置
505 第2のマグネトロンスパッタ装置
506 真空搬送装置
507 基板導入装置
601 シリコン基板
602 素子分離領域
603 シリコン酸化膜
604 誘電体膜
605 poly−Si
606 エクステンション領域
607 ゲート側壁
608 ソース・ドレイン領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱により被処理基板上にシリコン酸化膜を形成する第1の工程と、
前記シリコン酸化膜の上にHfとNを含有する金属窒化膜を堆積する第2の工程と、
前記金属窒化物上にHfを含有する金属膜を堆積する第3の工程と、
前記シリコン酸化膜と金属窒化膜と金属膜の積層膜に熱処理を施し、Hf、Si、O、Nを含有する金属酸窒化物を形成する第4の工程と、
を備えたことを特徴とする誘電体膜の製造方法。
【請求項2】
前記第2の工程において、
前記金属窒化物の膜厚が、0.3nm以上、0.7nm以下の範囲となるように設定することを特徴とする請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項3】
前記第2の工程において、
HfとNを含有する金属窒化物のモル比率N/(Hf+N)が0.04以上、0.11以下の範囲となるように設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項4】
前記第3の工程において、
Hfを含有する金属膜の膜厚が0.3nm以上、1.0nm以下の範囲となるように設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項5】
前記第4の工程において、
前記堆積金属窒化物に700℃以上の熱処理を施すことにより、前記シリコン酸化膜とシリケート反応させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項6】
前記第4の工程において、
熱処理中の酸素分圧を1×10Pa以下に設定することを特徴とする請求項5に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項7】
前記第1の工程において、
自然酸化膜をWet処理あるいはドライエッチング処理にて除去された被処理基板を熱処理し被処理基板上にシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項8】
前記第1の工程において、
シリコン自然酸化膜除去が行われた被処理基板を酸素分圧1×10Pa以下の雰囲気において700℃以上の熱処理を施すことにより、前記被処理基板上にシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項7に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項9】
前記第1の工程において、
シリコン自然酸化膜を有する被処理基板を熱処理し被処理基板上にシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項1〜6に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項10】
前記第1の工程において、
表面にシリコン自然酸化膜を有する被処理基板に500℃以上の熱処理を施すことにより被処理基板上にシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項9に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項11】
前記第1の工程において、
熱処理雰囲気中の真空容器内圧力を1×10−2Pa以下に設定することを特徴とする請求項10に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項12】
前記第2の工程が、
真空容器内で、窒素からなる反応性ガスと不活性ガスの混合雰囲気下において、前記金属窒化物を構成する金属ターゲットをマグネトロンスパッタする工程であって、前記反応性ガスの供給量を前記金属窒化物のモル比率N/(Hf+N)が0.04以上、0.11以下の範囲となるように設定することを特徴とする請求項1〜11に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項13】
前記第2の工程が、
真空容器内で、窒素からなる反応性ガスと不活性ガスの混合雰囲気下において、前記金属窒化物を構成する金属ターゲットをマグネトロンスパッタする工程であって、前記反応性ガスの供給量を前記金属窒化物のモル比率N/(Hf+N)が0.04以上、0.11以下の範囲となるように設定し、かつ前記金属窒化膜の膜厚が0.3nm以上、0.7nmの範囲となるように設定し金属窒化物を形成する工程であり、
前記第3の工程が、
真空容器内で、不活性ガスの雰囲気下において前記金属物を構成する金属ターゲットをマグネトロンスパッタする工程であって、前記金属物の膜厚が0.3nm以上、1.0nm以下の範囲となるように設定し金属膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項14】
前記第2の工程および前記第3の工程における真空容器内の圧力が1×10−1Pa以下であることを特徴とする請求項12〜13に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項15】
前記第2の工程および前記第3の工程と同一真空容器内で実施することを特徴とする請求項13に記載の誘電体膜の製造方法。
【請求項16】
絶縁膜として誘電体膜を有する半導体装置の製造方法であって、
前記誘電体膜を、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
少なくとも表面が半導体層で構成される基板と、
前記基板上に形成されたゲート電極と、
前記基板と前記ゲート電極の間に順次積層された積層型ゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
前記積層型ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の少なくとも一層を、請求項1から15のいずれかに1項に記載の方法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記誘電体膜の上に形成されるゲート電極は、TiNであって、前記ゲート電極を形成する工程は、アルゴンと窒素の混合ガスからなる反応性ガスと不活性ガスの混合雰囲気下において、チタン金属ターゲットをマグネトロンスパッタする工程であり、
前記誘電体膜を形成する真空容器から真空搬送容器を介して別の真空容器に基板が搬送され前記別の真空容器においてゲート電極を形成することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に、
ソース領域と、
ドレイン領域と、
絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
を有する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁膜を、請求項1から15のいずれかに1項に記載の方法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項20】
請求項17〜19のいずれかに記載の誘電体膜の製造方法を実行する半導体製造装置であって、
前記第1の工程と、第2の工程と、第3の工程と、第4の工程と、ゲート電極を形成する第5の工程を処理する装置は、真空搬送容器を介して接続され、大気に晒すことなく基板を搬送することを特徴とする半導体製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−29478(P2011−29478A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175092(P2009−175092)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(000227294)キヤノンアネルバ株式会社 (564)
【Fターム(参考)】