説明

半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

【課題】性能劣化を招く金属元素の半導体基板への侵入及び拡散を防ぐことのできる半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法は、半導体基板1の両面および側面に窒化膜2を形成する工程と、前記窒化膜2上の全面に、シリコンを含む酸化膜3および所定の金属を含む前駆体膜4Aを積層する工程と、前記酸化膜3と前記前駆体膜4Aとを反応させることにより、前記シリコンおよび前記所定の金属を含む自己形成バリア膜4を自己整合的に形成する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体装置の製造方法として、誘電材料に形成された開口表面に変更誘電表面層を形成し、この変更誘電表面層の露出面上にRuを用いた貴金属ライナを設けた後に導電材料を充填した半導体装置の製造方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このRuからなる貴金属ライナは、導電材料であるCuの拡散を防ぐバリアとしてだけでなくCuとの接触抵抗が低く密着性が良好であることから、微細なコンタクトやビアホールにおけるCuの埋め込みを改善するめっきシードとして有望視されている。しかし、Ruが拡散して半導体基板を構成するSiに侵入すると、半導体装置の性能劣化を引き起こすことから、半導体基板へのRuの侵入及び拡散を防ぐことが必要である。
【特許文献1】特開2007−318141号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、性能劣化を招く金属元素の半導体基板への侵入及び拡散を防ぐことのできる半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、半導体基板の両面および側面に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜上の全面に、シリコンを含む酸化膜および所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、前記酸化膜と前記前駆体膜とを反応させることにより、前記シリコンおよび前記所定の金属を含む自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、を含む半導体基板の製造方法を提供する。
【0006】
また、本発明の一態様は、半導体基板の両面および側面にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜の全面に、所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、前記酸化膜と前記前駆体膜とを反応させることにより、前記シリコンおよび前記所定の金属を含む自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、前記自己形成バリア膜上の全面に窒化膜を形成する工程と、を含む半導体基板の製造方法を提供する。
【0007】
また、本発明の一態様は、半導体基板上に凹部を形成する工程と、前記半導体基板の前記凹部の内面を含む表面、裏面、および側面に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜上の全面にシリコンを含む酸化膜および所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、前記前駆体膜と前記酸化膜とを反応させることにより前記半導体基板の前記凹部の内面を含む前記表面、前記裏面、および前記側面に自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、前記自己形成バリア膜を形成された前記半導体基板の前記凹部の内面を含む前記表面に第1の絶縁膜を堆積させる工程と、前記半導体基板の前記表面上の前記凹部外側の前記第1の絶縁膜を除去して前記凹部内に素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板の前記素子分離領域に囲まれた素子領域上にトランジスタを形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、性能劣化を招く金属元素の半導体基板への侵入及び拡散を防ぐことのできる半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
〔第1の実施の形態〕
図1(a)〜(e)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体基板の製造工程を示す断面図である。
【0010】
Ruは、埋め込み材料として用いられるCuとの密着性が良好であるが、半導体基板表面に付着するとSi中に拡散して汚染を生じる。このことから、半導体製造プロセスにおいて半導体基板へのRu侵入を防ぐことが必要となる。
【0011】
まず、図1(a)に示すように、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、半導体基板1上の表面、裏面、および側面の全面に第1のバリア膜2を形成する。
【0012】
ここで、第1のバリア膜2は、厚さ10〜30nmのSiNからなる。
【0013】
次に、図1(b)に示すように、熱CVD法等により、第1のバリア膜2上の全面に酸化膜3を形成する。
【0014】
ここで、酸化膜3は、厚さ5〜10nmのSiOからなる。
【0015】
次に、図1(c)に示すように、CVD法等により、酸化膜3上の全面に前駆体膜4Aを形成する。
【0016】
次に、図1(d)に示すように、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、酸化膜3と前駆体膜4Aとの間に第2のバリア膜4を形成する。
【0017】
ここで、第2のバリア膜4は、厚さ2〜3nmのMnSiからなる。
【0018】
次に、図1(e)に示すように、熱処理後に未反応の前駆体膜4Aと、前駆体膜4A上に形成されるMnO、CuO等の未反応金属酸化膜4Bを除去する。未反応金属酸化膜4Bについては塩酸で除去し、未反応の前駆体膜4Aについては硫酸で除去する。
【0019】
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体基板1によれば、半導体基板1の全面に形成されたSiNからなる第1のバリア膜2によって、半導体基板1へのCuの侵入を防ぐとともに、最も外側の全面にSiN膜と比べてより緻密な膜であるMnSiからなる第2のバリア膜4が形成されることにより、半導体基板1へのRuの侵入を防ぐことができる。
【0020】
第2のバリア膜4を構成するMnSiは、MnとSiOとが反応して形成されるが、この反応時にSiOの一部のOがOよりも原子半径の大きいMnにより置換されることによって結晶中の原子間距離が小さくなり、そのことによってRu原子の透過、通過が困難な緻密な膜が得られる。
【0021】
しかしながら、この緻密な膜はSiOに対してMnが入り込める範囲でしか形成されないので、通常のプロセスでは2〜3nm程度の厚さである。Cuの多層配線の形成時には配線層毎にCuのバリア膜を剥離するために、通常5〜20nm程度の膜厚が必要である。そこで、熱CVDによる膜厚の制御が可能なSiNからなる第1のバリア膜2と組み合わせて設けることで、RuとCuのSi基板への侵入、拡散による汚染を効果的に防ぐことができる。
【0022】
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、Ruの拡散防止膜である第2のバリア膜4とCuの拡散防止膜である第1のバリア膜2の配置を変えたものである。
【0023】
図2(a)〜(e)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体基板の製造工程を示す断面図である。
【0024】
まず、図2(a)に示すように、熱CVD法等により、半導体基板1上の全面に図1(b)で説明した酸化膜3を形成する。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、CVD法等により、酸化膜3上の全面に前駆体膜4Aを形成する。
【0026】
次に、図2(c)に示すように、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、図1(d)で説明したように酸化膜3と前駆体膜4Aとの間に第2のバリア膜4を形成する。
【0027】
次に、図2(d)に示すように、熱処理後に未反応の前駆体膜4Aと、前駆体膜4A上に形成されるMnO、CuO等の未反応金属酸化膜4Bを除去する。
【0028】
次に、図2(e)に示すように、熱CVD法等により、第2のバリア膜4上の全面に図1(a)で説明した第1のバリア膜2を形成する。
【0029】
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体基板1によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0030】
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置10は、半導体基板1上にゲート絶縁膜11を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12の側面に形成されたゲート側壁14と、半導体基板1の表面近傍に形成されたソース・ドレイン領域15およびソース・ドレイン・エクステンション領域16と、半導体基板1内のゲート電極12の下方に形成されたチャネル領域17と、ゲート電極12の上面に形成されたシリサイド層13と、ソース・ドレイン領域15の上面に形成されたシリサイド層18と、半導体基板1内に形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域19およびチップリング20と、上記構成部上にコンタクトエッチストップ膜200を介して形成された層間絶縁膜21と、層間絶縁膜21内に形成され、配線22とシリサイド層18とを導通させるコンタクト23と、層間絶縁膜21と配線22およびコンタクト23との間に形成される金属膜24および第2のバリア膜4と、素子分離領域19およびチップリング20と半導体基板1との間に形成される第1のバリア膜2,酸化膜3,および第2のバリア膜4と、を有して概略構成される。
【0031】
半導体基板1は、例えばSi基板を用いることができる。
【0032】
ゲート絶縁膜11は、例えばSiON、SiO等からなる。
【0033】
ゲート電極12は、例えば導電型不純物を含む多結晶シリコンまたは多結晶シリコンゲルマニウムからなる。導電型不純物には、p型トランジスタの場合はB、BF等のp型不純物イオン、n型トランジスタの場合はAs、P等のn型不純物イオンが用いられる。また、ゲート電極12の上面には、V、Ti、Co、Ni等の金属とシリコンとの化合物であるシリサイド層13が形成されている。
【0034】
ゲート側壁14は、例えばSiNからなる単層構造や、SiN、SiO、TEOS(Tetraethoxysilane)等の複数種の絶縁材料からなる2層構造、更には3層以上の構造であってもよい。
【0035】
ソース・ドレイン・エクステンション領域16を含むソース・ドレイン領域15は、p型トランジスタの場合はB、BF等のp型不純物イオン、n型トランジスタの場合はAs、P等のn型不純物イオンを半導体基板1の表面近傍に注入することにより形成される。
【0036】
シリサイド層18は、例えばNi、Pt、Co、Er、Pd、NiPt等の金属とシリコンとの化合物から形成され、ソース・ドレイン領域15表面に形成されている。
【0037】
素子分離領域19およびチップリング20は、例えば、SiO等の絶縁材料からなる。
【0038】
例えばCuからなるコンタクト23は、例えばSiOからなる層間絶縁膜21内に形成され、例えばCuからなる配線22とシリサイド層18とを導通させる。
【0039】
金属膜24は、例えば、Ruからなる。
【0040】
例えばSiNからなるコンタクトエッチストップ膜200は、コンタクト23を形成するため、層間絶縁膜21内にエッチングによりコンタクトホールを形成する際に、シリサイド層18およびその周辺が受けるエッチングダメージを抑制するために形成される。
【0041】
第1のバリア膜2は、例えば、SiNからなる。
【0042】
酸化膜3は、例えば、SiOからなる。
【0043】
第2のバリア膜4は、例えば、MnSiからなる。
【0044】
第1のバリア膜2,酸化膜3,および第2のバリア膜4は、半導体基板1の側面部分にも形成され、半導体基板1の側面部分に金属膜24を構成するRuが付着したとしても半導体基板1に侵入することを防ぐとともに、半導体基板1にRuが侵入したとしても、素子分離領域19およびチップリング20の周囲に形成された第2のバリア膜4によって拡散の進行を抑制する。
【0045】
(半導体装置の製造)
図4A(a)〜(c)、図4B(d)〜(g)、図4C(h)〜(j)、図4D(k)〜(l)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0046】
まず、図4A(a)に示すように、半導体基板1の素子分離領域およびチップリングとなる部分に対してリソグラフィ工程によるパターニングを行う。その後、ハードマスクを使用したRIE(Reactive Ion Etching)工法等によって100nm〜500nm程度の溝1Aを形成する。
【0047】
次に、図4A(b)に示すように、熱CVD法等により、例えばSiNからなる第1のバリア膜2を溝1Aの内面を含む半導体基板1の表面、裏面、および側面に形成する。
【0048】
次に、図4A(c)に示すように、熱CVD法等により、第1のバリア膜2上の全面に、例えばSiOからなる酸化膜3を形成する。
【0049】
次に、図4B(d)に示すように、CVD法等により、酸化膜3上の全面に、例えばCuMnからなる前駆体膜を形成し、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、図1(c)で説明したように酸化膜3上の全面にMnSiからなる第2のバリア膜4を形成する。
【0050】
次に、図4B(e)に示すように、プラズマCVD法等により、溝1Aおよび半導体基板1上にSiOからなる絶縁膜108を形成する。
【0051】
次に、図4B(f)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、半導体基板1の表面が露出するように平坦化する。このことにより、素子分離領域19およびチップリング20の部分、半導体基板1の側面から裏面にかけて第1のバリア膜2、酸化膜3、および第2のバリア膜4が設けられる。また、素子分離領域19によって囲まれた素子領域1Bが形成される。
【0052】
次に、図4B(g)に示すように、半導体基板1上の素子領域1Bに、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12、ゲート側壁14、ソース・ドレイン・エクステンション領域16を含むソース・ドレイン領域15、チャネル領域17、シリサイド層18等のトランジスタを構成する構成部を形成する。
【0053】
次に、図4C(h)に示すように、半導体基板1上にコンタクトエッチストップ膜200を介して、CVD法等によって層間絶縁膜21を形成する。
【0054】
次に、図4C(i)に示すように、RIE工法等によって、層間絶縁膜21に溝25および溝26を形成し、CVD法等によって、層間絶縁膜21上にCuMnからなる前駆体膜を形成し、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、溝25、溝26、および層間絶縁膜21上にMnSiからなる第2のバリア膜4を形成する。このとき溝25、溝26、および層間絶縁膜21上には未反応の前駆体膜とともにMnO、CuOが形成される。また、溝25および溝26の内面に露出したシリサイド層18上にはMnSiは形成されず、未反応金属酸化膜であるMnO、CuOが形成されるので、MnO、CuOについては塩酸で除去し、未反応の前駆体膜は硫酸で除去する。
【0055】
次に、図4C(j)に示すように、CVD法等によって、溝25、溝26、および層間絶縁膜21上にRuからなる金属膜24を形成する。
【0056】
次に、図4D(k)に示すように、電解めっき法等により、Cuからなる配線材料膜220を形成する。
【0057】
次に、図4D(l)に示すように、配線22およびコンタクト23となる部分を除く配線材料膜220を硫酸により除去する。このとき、配線22およびコンタクト23となる部分以外に形成された金属膜24についても同時に除去される。
【0058】
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置10によれば、素子分離領域19の部分、チップリング20の部分、および半導体基板1の側面から裏面にかけて、第1のバリア膜2、酸化膜3、および第2のバリア膜4を設けたことにより、半導体装置10の製造プロセスにおいて半導体基板1に対する金属膜24の侵入を防ぐことができる。また、素子分離領域19およびチップリング20の部分に第1のバリア膜2、酸化膜3、および第2のバリア膜4を設けることで、半導体基板1内に金属膜24を構成するRu等の金属元素が侵入したとしても、拡散の進行を抑制することができる。
【0059】
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図5は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。第4の実施の形態に係る半導体装置10は、半導体基板1と層間絶縁膜21との間に酸化膜3および第2のバリア膜4を設けた構成において第3の実施の形態と異なる。なお、その他の構成や各部の材料等、第3の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
【0060】
(半導体装置の製造)
図6A(a)〜(b)、図6B(c)〜(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図4A(a)〜(c)、図4B(d)〜(g)までの構成部を形成するまでの工程については第3の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
【0061】
まず、図4B(g)までの工程を終えた後、図6A(a)に示すように、プラズマCVD法等によって、半導体基板1上を覆うようにSiNからなるコンタクトエッチストップ膜200を形成し、その上にSiOからなる酸化膜3を形成する。
【0062】
次に、図6A(b)に示すように、CVD法等によって、酸化膜3上にCuMnからなる前駆体膜を形成し、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、酸化膜3上にMnSiからなる第2のバリア膜4を形成する。熱処理後、酸化膜3上に生じた未反応金属酸化膜であるMnO、CuO、および未反応の前駆体膜を除去する。
【0063】
次に、図6B(c)に示すように、第2のバリア膜4上に、CVD法等によって層間絶縁膜21を形成する。
【0064】
次に、図6B(d)に示すように、RIE工法等によって、層間絶縁膜21に溝25および溝26を形成し、CVD法等によって、層間絶縁膜21上にCuMnからなる前駆体膜を形成し、熱処理を例えば200〜400℃で30〜90分施すことによって、溝25、溝26、および層間絶縁膜21上にMnSiからなる第2のバリア膜4を形成する。このとき溝25、溝26、および層間絶縁膜21上には未反応の前駆体膜とともにMnO、CuOが形成される。また、溝25および溝26の内面に露出したシリサイド層18上にはMnSiは形成されず、MnO、CuOが形成されるので、MnO、CuOについては塩酸で除去し、未反応の前駆体膜は硫酸で除去する。以下、図4D(k)〜(l)と同様の工程を行うことにより、半導体装置10を形成する。
【0065】
(第4の実施の形態の効果)
本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置10によれば、第3の実施の形態の好ましい効果に加えて、半導体基板1と層間絶縁膜21との間にMnSiからなる第2のバリア膜4を形成したので、層間絶縁膜21側から半導体基板1にRuやCu等の金属元素が侵入することを防ぐことができる。
【0066】
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
【0067】
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】(a)〜(e)は、第1の実施の形態に係る半導体基板の製造工程を示す断面図。
【図2】(a)〜(e)は、第2の実施の形態に係る半導体基板の製造工程を示す断面図。
【図3】第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図4A】(a)〜(c)は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図4B】(d)〜(g)は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図4C】(h)〜(j)は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図4D】(k)〜(l)は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図5】第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図6A】(a)〜(b)は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図6B】(c)〜(d)は、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
【0069】
1 半導体基板。1B 素子領域。2 第1のバリア膜。3 酸化膜。4 第2のバリア膜。10 半導体装置。19 素子分離領域。21 層間絶縁膜。22 配線。23 コンタクト。24 金属膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の両面および側面に窒化膜を形成する工程と、
前記窒化膜上の全面に、シリコンを含む酸化膜および所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、
前記酸化膜と前記前駆体膜とを反応させることにより、前記シリコンおよび前記所定の金属を含む自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、
を含む半導体基板の製造方法。
【請求項2】
半導体基板の両面および側面にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜の全面に、所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、
前記酸化膜と前記前駆体膜とを反応させることにより、前記シリコンおよび前記所定の金属を含む自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、
前記自己形成バリア膜上の全面に窒化膜を形成する工程と、
を含む半導体基板の製造方法。
【請求項3】
前記所定の金属は、Mnであり、
前記自己形成バリア膜は、MnSiからなる膜である請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
【請求項4】
半導体基板上に凹部を形成する工程と、
前記半導体基板の前記凹部の内面を含む表面、裏面、および側面に窒化膜を形成する工程と、
前記窒化膜上の全面にシリコンを含む酸化膜および所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、
前記前駆体膜と前記酸化膜とを反応させることにより前記半導体基板の前記凹部の内面を含む前記表面、前記裏面、および前記側面に自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、
前記自己形成バリア膜を形成された前記半導体基板の前記凹部の内面を含む前記表面に第1の絶縁膜を堆積させる工程と、
前記半導体基板の前記表面上の前記凹部外側の前記第1の絶縁膜を除去して前記凹部内に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板の前記素子分離領域に囲まれた素子領域上にトランジスタを形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記トランジスタおよび前記半導体基板の前記トランジスタの形成された側の面上にシリコンを含む第2の酸化膜および前記所定の金属を含む前駆体膜を積層する工程と、
前記前駆体膜と前記第2の酸化膜とを反応させることにより前記トランジスタおよび前記半導体基板上の前記トランジスタの形成された側の面に第2の自己形成バリア膜を自己整合的に形成する工程と、
を更に含む請求項4に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate


【公開番号】特開2010−34323(P2010−34323A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−195381(P2008−195381)
【出願日】平成20年7月29日(2008.7.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】