説明

半導体装置の製造方法

【課題】
大型ウエハにおいても均一な丸め込み酸化が行なえ、かつ増加する工程が過度の負担にならない半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体装置の製造方法は、シリコン基板の表裏両面上方に窒化シリコン膜、その上にTEOS酸化シリコン膜をCVDで堆積する工程と、表面側TEOS酸化シリコン膜を除去する工程と、TEOS酸化シリコン膜を脱ガスアニールする工程と、表面側窒化シリコン膜をエッチングマスクとしてシリコン基板に素子分離溝をエッチングする工程と、1000℃以上の温度の丸め込み酸化をバッチ処理で行なう工程と、HDP酸化シリコン膜で素子分離溝を埋め込む工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にシリコン基板の裏面上方に基板の反りを抑制する絶縁膜を形成した、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路装置(IC)の性能向上のため、構成要素であるMOSトランジスタのサイズは縮小され、集積度は向上している。集積度の向上と共に、多層配線の層数は増加している。1枚のシリコンウエハから製造できるチップ数を増大するために、ウエハサイズは拡大される傾向にあり、現在、12インチウエハが広く普及している。
【0003】
シリコンウエハの表面上に層間絶縁膜を介して多層配線を形成すると、層間絶縁膜が有する引張応力により、ウエハの裏面側が凸に反る場合がある。ウエハサイズを拡大すると、ウエハの反りの影響も増大する。
【0004】
特開2005−26404号公報は、半導体ウエハの表面側に第1の膜を形成し、反り量を測定し、半導体ウエハの表面側および裏面側に同時に第2の膜を形成し、半導体ウエハの裏面側の第2の膜のみを選択的に全部又は一部除去する、ここで反り量に応じて裏面側の第2の膜の除去量を調整することを教示する。
【0005】
LOCOS(local oxidation of silicon)による素子分離領域は、バーズビーク部が活性領域を狭める無駄な面積となり、集積度向上を妨げる。LOCOSに代わって、STI(shallow trench isolation)が広く用いられるようになった。
【0006】
STIによる素子分離領域は、以下のように作成される。シリコン基板表面を熱酸化してバッファ酸化シリコン膜を形成し、その上に化学気相堆積(CVD)で窒化シリコン膜を堆積する。窒化シリコン膜、酸化シリコン膜をエッチングして、素子分離領域に対応する開口パターンを形成する。パターニングされた窒化シリコン膜をマスクとして、シリコン基板をエッチングして素子分離溝を形成する。素子分離溝によって、活性領域が画定される。必要に応じて、素子分離溝表面に熱酸化膜等のライナを形成した後、高密度プラズマ(HDP)CVD等により酸化シリコン膜で素子分離溝を埋め戻す。窒化シリコン膜をストッパとして、化学機械研磨(CMP)により窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜を除去する。CMP後のウエハ表面は平坦化されている。露出された窒化シリコン膜を熱燐酸で除去し、バッファ酸化シリコン膜を希フッ酸で除去し、活性領域表面を露出する。
【0007】
特開2006−4989号公報は、シリコンウエハの表面および裏面に熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、縦型炉内に多数枚のシリコンウエハを装荷し、バッチ処理でウエハの表裏両面上に、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜を熱CVDで成膜し、ウエハ表面上の酸化シリコン膜は希フッ酸を用いたウエットエッチングで除去することを教示する。ウエハ表面の窒化シリコン膜はエッチングマスク兼CMP用ストッパとなる膜であり、ウエハ裏面の窒化シリコン膜は反りを抑制する膜である。ウエハ裏面上の窒化シリコン膜の上の酸化シリコン膜は、ウエハ表面上の窒化シリコン膜を熱リン酸で除去する際、ウエハ裏面上の窒化シリコン膜を残すための保護膜として機能する。
【0008】
STI形成後、活性領域表面を熱酸化してイオン注入用犠牲酸化シリコン膜を形成し、各トランジスタに合わせたウェル形成用、チャネルストップ用、閾値調整用のイオン注入を行う。イオン注入後、犠牲酸化シリコン膜はエッチングして除去する。新たに活性領域表面を熱酸化してゲート酸化シリコン膜を形成する。駆動電圧の異なるトランジスタを形成する場合は、厚さの異なるゲート酸化シリコン膜を形成する。
【0009】
書換可能な不揮発性半導体メモリを混載したロジック半導体装置は、CPLD(complex programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)といった製品分野を形成し、そのプログラマブルという特徴により、大きな市場を形成するに至っている。書換可能な不揮発性半導体メモリの典型例は、NMOSトランジスタの絶縁ゲート電極構造を、トンネル絶縁膜、フローティングゲート電極、ゲート間絶縁膜、コントロールゲート電極を積層した積層電極構造で形成したフラッシュメモリセルである。フローティングゲート電極に電荷を書込み/消去し、コントロール電極の電圧で、フローティングゲート電極を介してチャネルを制御するため、動作電圧は高くなる。
【0010】
ロジック回路は、nチャネルMOSトランジスタ(NMOS)とpチャネルMOSトランジスタを用いたCMOS回路で構成される。不揮発性メモリを混載したロジック半導体装置では、フラッシュメモリセルのほか、フラッシュメモリ制御のための高電圧トランジスタと、高性能ロジック回路のための低電圧トランジスタとさらに外部入力用の中電圧トランジスタを同一半導体チップ上に集積する。CMOS回路の駆動電圧は高電圧、中電圧、低電圧の3種類以上となる。
【0011】
国際公開WO2004/093192号公報、特開2005−142362号公報は、フラッシュメモリセル、高電圧および低電圧の、低閾値および高閾値のCMOSトランジスタの計8種類のMOSトランジスタ、および外部入力用の中電圧のCMOSトランジスタの2種類のトランジスタを含む11種類のトランジスタの製造方法を開示する。
【0012】
動作電圧の異なるトランジスタ領域には、厚さの異なる複数種類のゲート絶縁膜を形成する。厚いゲート酸化シリコン膜と薄いゲート酸化シリコン膜とを形成するには、例えば先ず全活性領域表面に厚いゲート酸化シリコン膜を形成し、薄いゲート酸化シリコン膜を形成する領域で選択的に厚いゲート酸化シリコン膜を除去する。その後薄いゲート酸化シリコン膜を形成する。3種類の厚さのゲート酸化膜を形成するには、ゲート酸化膜エッチング工程とその後のゲート酸化膜形成工程が2回必要になる。
【0013】
フラッシュメモリのゲート電極は、フローティングゲートの上にONO膜(酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜)を介してコントロールゲートを積層した構造を有する。フローティングゲートは電気的に浮遊状態となるゲート電極であり、通常ポリシリコンで形成され、2回のエッチング工程でパターニングされる。
【0014】
【特許文献1】特開2005−26404号公報
【特許文献2】特開2006−4989号公報
【特許文献3】国際公開WO2004/093192号公報(USSN11/168,553)
【特許文献4】特開2005−142362号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
高電圧が印加されるMOSトランジスタの活性領域において、活性領域角部で電界集中が生じることがある。電界集中を緩和するために、活性領域角部の曲率半径を大きくする丸め込み酸化が行なわれることがある。ところが、大型化したシリコンウエハで、素子分離溝を形成した段階で丸め込み酸化を行なったところ、酸化膜の厚さ分布が拡がり、膜厚が不均一になる現象が見出された。
【0016】
本発明の目的は、この新たに見出された現象を回避できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
本発明の他の目的は、均一な丸め込み酸化が行なえ、かつ増加する工程が過度の負担にならない半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の1観点によれば、
(A)シリコン基板の裏面上方に酸化種を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、
(B)前記シリコン基板をアニールし、前記第1の絶縁膜の酸化種の脱ガス処理を行なう工程と、
(C)工程(B)の後、前記シリコン基板の表面をバッチ処理で酸化する工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
【発明の効果】
【0019】
酸化種を含む絶縁膜をアニールし、酸化種の脱ガス処理を行なうことにより、その後の酸化工程における酸化膜厚の不均一性を抑制できることが判った。
【0020】
シリコンウエハの表裏両面上に、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜を形成した後、アニールして脱ガス処理を行ない、その後素子分離溝を形成し、丸め込み酸化を行なうことにより均一な丸め込み酸化を行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
実施例の説明に先立ち、図1A〜1Gを参照して比較例を説明する。
【0022】
図1Aに示すように、シリコンウエハ(基板)1の表面および裏面を熱酸化してバッファ酸化シリコン膜2a、2bを形成し、その上に化学気相堆積(CVD)で、窒化シリコン膜3a、3b、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いた酸化シリコン膜4a、4bを堆積する。なお、添字aは表面側の構成要素を示し、添字bは裏面側の構成要素を示す。
【0023】
図1Bに示すように、シリコンウエハ1を回転させつつ、希フッ酸をシリコンウエハ1表面上に滴下し、表面側のTEOS酸化シリコン膜4aを除去する。シリコンウエハ1裏面側のTEOS酸化シリコン膜4bは除去されず、窒化シリコン膜3bを覆った状態を保つ。
【0024】
図1Cに示すように、表面側に露出した窒化シリコン膜3aの表面を酸素プラズマによるアッシングで酸化し、酸化膜5を形成する。窒化シリコン膜3a表面は撥水性であり、その上にホトレジストパターンを形成すると側面が下部で撥かれるように曲がりこむ。窒化シリコン膜3a表面に酸化膜5を形成することにより、表面が親水性になり、ホトレジストパターンの側面の曲がりを抑制できる。表面に酸化膜5を形成した窒化シリコン膜3aの上に、ホトレジストパターンPRを形成する。ホトレジストパターンPRの開口部が素子分離溝に対応する。
【0025】
図1Dに示すように、ホトレジストパターンPRをエッチングマスクとして用いて、酸化膜5、窒化シリコン膜3a、酸化シリコン膜2aを異方性エッチングしてパターニングし、活性領域を覆う形状のハードマスクとなる、バッファ酸化シリコン膜2a、窒化シリコン膜3a、酸化膜5を残す。なお、酸化シリコン膜2aは、実際は一部エッチングされずに残る。その後、ホトレジストパターンPRは除去する。
【0026】
図1Eに示すように、窒化シリコン膜3aをエッチングマスクとして、シリコン基板をエッチングして素子分離溝を形成する。素子分離溝形成後、1000℃〜1200℃、例えば1100℃、の高温でシリコン表面をドライ酸化する。素子分離溝内に露出したシリコン表面が酸化されて、酸化シリコン膜6が形成される。酸化性雰囲気は、露出したシリコン表面を酸化するのみでなく、窒化シリコン膜3a下方のシリコン表面にもバッファ酸化シリコン膜2aを介して到達し、活性領域角部を覆うように、シリコン膜6が成長する。このドライ酸化は、縦型炉を用いたバッチ処理で行なう。
【0027】
図2Aは、用いた縦型炉の構成を示す。日立国際電気から装置名QUIXACE(登録商標)として入手できる縦型炉である。120枚のウエハを約8mmの対向距離で配置できる。ガス導入口INから酸化性雰囲気ガスを導入し、縦型炉上部から反応チャンバ内に供給し、ガス導出口OUTから排出する。
【0028】
図1Fに示すように、高密度プラズマ(HDP)CVDにより、酸化シリコン膜等の絶縁膜7を厚さ350nm〜500nm程度堆積し、素子分離溝を埋め込む。化学機械研磨(CMP)により余分な絶縁膜7を研磨して除去する。ここで、窒化シリコン膜3aはストッパとして機能する。
【0029】
図1Gに示すように、リン酸ボイルにより窒化シリコン膜3aを除去する。裏面側の窒化シリコン膜3bは酸化シリコン膜4bに覆われているので除去されない。その後、バッファ酸化膜2aを希フッ酸で除去する。
【0030】
図1Eに示した、丸め込みドライ酸化による酸化シリコン膜6の厚さに異常分布が生じた。よりサイズの小さい8インチ(200mm)ウエハ、および大口径12インチウエハでも、900℃程度のウェット酸化を行なっていた時には生じなかった現象である。丸め込み酸化の膜厚分布に不均一が生じることは、活性領域角部の丸め込みの程度に不均一が生じることである。丸め込みが不足すると、電界緩和が不足することになり、丸め込みが過度になると平坦表面を有する実効活性領域の面積が狭くなることになる。
【0031】
本発明者らは、酸化膜の異常膜厚分布の原因を考察した。丸め込み酸化工程は図2Aに示す縦型炉を用いて行なった。縦型炉内には120枚の12インチウエハが装荷できる。
【0032】
図2Bは、バッチ処理される複数のウエハ1を概略的に示す。各ウエハ1の裏面にはTEOS酸化シリコン膜4が形成されており、下方に隣接するウエハ1のシリコン表面と対向する。TEOS酸化シリコン膜は、水分等の酸化種を含むことが考えられる。ドライ酸化で加熱されたとき、TEOS酸化シリコン膜4から水分等の酸化種が蒸発等により抜け出すことが考えられる。1枚のウエハの裏面とその下方に隣接するウエハの表面との間の距離は8mm未満であり、ウエハの直径は約30cmである。ウエハ裏面から抜け出した水分等の酸化種が、ウエハ端部外まで取り出される前に隣接するウエハ表面に取り込まれ、酸化を行なう可能性が考えられる。そこで、次のような実験を行なった。
【0033】
図3A〜3Bは第1の予備実験とその結果を示す。
【0034】
図3Aに示すように、縦型炉のトップT,センタC,ボトムB,センタとトップの中間CT,センタとボトムの中間CBにテスト用の裸(ベア)ウエハTWを配置し、TとCT間およびCTからCに向かうPWの領域には、図1A〜1Eに示す工程で素子分離溝まで作成した製品ウエハを配置し、Tより上方、Bより下方を含めて残りに領域には表面に酸化膜が形成されたダミーウエハを配置した。ダミーウエハは、繰返し使用される間に酸化膜が形成されているが、TEOS酸化膜やSTIは形成されていない。
【0035】
位置CTのテストウエハの上方には製品ウエハPWが存在するが、他のT,C,CB,Bの位置のテストウエハの上方にはダミーウエハが存在する。この状態で1000℃〜1200℃の丸め込みドライ酸化を行なった。
【0036】
図3Bは、テストウエハ表面で熱酸化された酸化シリコン膜の平均膜厚を示し、図3Cは、テストウエハ表面で熱酸化された酸化シリコン膜の膜厚分布のシグマを示す。縦軸はテストウエハの縦型炉中の位置を示す。位置CTの値は、製品ウエハの直下に置いたテストウエハの測定値であり、他の数値はベアウエハの直下に置いたテストウエハの測定値である。CB,Bのテストウエハの上下にはダミーウエハのみが存在する。これらのテストウエハの測定値のばらつきは、止むを得ないものであろう。製品ウエハの直下に置いたテストウエハの酸化膜厚は、明らかに、平均膜厚も膜厚のシグマも大きい。ウエハ裏面のTEOS酸化膜から酸化種が抜け出し、下方に隣接するウエハの表面を不均一に酸化すると考えられる。
【0037】
TEOS酸化シリコン膜から酸化種が発生し、隣接するウエハ表面をより厚く酸化することを防ぐには、あらかじめTEOS酸化シリコン膜から酸化種を抜き出しておけばよいであろう。
【0038】
以下、第2、第3、第4の予備実験とその測定結果を説明する。図1A,1Eの工程により、シリコンウエハ裏面上方にのみTEOS酸化シリコン膜を残し、表面側にSTIを形成した(丸め込み酸化はしていない)状態で、アニールしてTEOS酸化シリコン膜から酸化種を脱ガスすることを試みた。第2の予備実験においては、900℃/60分、900℃/90分、950℃/30分のアニールを行なった。第3の予備実験においては800℃/30分、850℃/30分、900℃/30分のアニールを行なった。
【0039】
図4Aに示すように、第2の予備実験においては、縦型炉のT,CT,C.CB,Bの位置にベアのテストウエハTWを配置し、中間のテストウエハCT,C,CBの上方に950℃/30分、900℃/90分、900℃/60分のアニールを行なった製品ウエハで挟んだベアのテストウエハを配置した。他の位置にはダミーウエハを配置した。
【0040】
図4Bに示すように、第3の予備実験においては、縦型炉のT,CT,C.CB,Bの位置にベアのテストウエハTWを配置し、中間のテストウエハCT,C,CBの上方に900℃/30分、850℃/30分、800℃/30分のアニールを行なった製品ウエハで挟んだベアのテストウエハS3,S2,S1を配置した。他の位置にはダミーウエハを配置した。
【0041】
さらに第4の予備実験においてはベアのテストウエハのほかの位置にはダミーウエハを配置した。
【0042】
第2、第3、第4の予備実験において、1000℃〜1200℃の丸め込みドライ酸化を行なった。
【0043】
図4Cはテストウエハの平均酸化膜厚を、図4Dはテストウエハの酸化膜厚のシグマを示す。参照記号E1、E2,E3.E4はそれぞれ第1、第2、第3、第4の予備実験の測定値であることを示す。第1の予備実験の測定値は、図3B,3Cの測定値を参考までに移したものである。製品ウエハの下方に配置したテストウエハに酸化膜厚の異常分布が生じている。
【0044】
TEOS酸化膜の存在しない第4の予備実験においては当然のことであるが、第2、第3の予備実験の結果においても酸化膜厚の異常分布は認められない。第2の予備実験に用いたアニールウエハのアニール温度は900℃、950℃であり、酸化膜厚野異常分布は認められない。より低温、ないし短時間のアニール処理を行なったウエハで挟んだサンプルS1,S2,S3においても酸化膜厚の異常分布は生じていない。800℃、30分のアニールによって、より高温より長時間のアニールと同等の酸化種の脱ガスが行なわれると考えられる。アニール時間をより短く、20分としても800℃以上のアニールで実質的に有効な脱ガス効果が得られると考えられる。TEOS酸化シリコン膜に800℃、20分以上のアニールを施すことにより、酸化種の脱ガスが行なえ、その後の丸め込み酸化において酸化膜厚の異常分布を抑制できるであろう。上限は特に制限されないが、実際的にはアニール時間は90分、アニール温度は950℃であろう。
【0045】
以下、図5A〜5Sを参照して、実験結果に基づく実施例を説明する。
【0046】
図5Aに示すように、シリコン基板1の表面および裏面を熱酸化してバッファ酸化シリコン膜2a、2bを形成し、その上に化学気相堆積(CVD)で、厚さ80nm〜120nmの窒化シリコン膜3a、3bを堆積する。窒化シリコン膜3a、3bの上に厚さ200nm〜400nmのテトラエトキシシラン(TEOS)を用いた酸化シリコン膜4a、4bを680℃のCVDで堆積する。
【0047】
図5Bに示すように、シリコンウエハ1を回転させつつ、希フッ酸をシリコンウエハ1表面上に滴下し、表面側のTEOS酸化シリコン膜4aを除去する。シリコンウエハ1裏面側のTEOS酸化シリコン膜4bは除去されず、窒化シリコン膜3bを覆った状態を保つ。
【0048】
図5Cに示すように、表面側に露出した窒化シリコン膜3aの表面を酸素プラズマによるアッシングで酸化し、酸化膜5を形成する。窒化シリコン膜3a表面は撥水性であるが、窒化シリコン膜3a表面に酸化膜5を形成することにより、表面が親水性になり、ホトレジストパターンの密着性を向上させることができると考えられる。撥水性のSiN膜の上に直接フォトレジストを塗布すると、レジストが表面張力により丸まろうとして側面が丸まろうとするが、密着性向上により、この傾向が抑制されると考えられる。
【0049】
図5Dに示すように、N雰囲気中で800℃20分以上の常圧ドライアニール処理を行ない、TEOS酸化シリコン膜4bから水分等の酸化種を脱ガスさせる。
【0050】
なお、ウエハ表面側の窒化シリコン膜3a表面の酸化、ウエハ裏面側のTEOS酸化シリコン膜からの脱ガスは上記の方法に限らない。以下のように、同一チャンバ内で連続的な処理を行なうこともできる。
【0051】
図5CDに示すように、750℃、N/O雰囲気中でウエット酸化を行い、ウエハ表面側の窒化シリコン膜3a表面に、厚さ約3nm相当の酸化を行い、その後N雰囲気とし、800℃、20分以上のアニールを行い、ウエハ裏面側のTEOS酸化シリコン膜4bから水分等の酸化種を脱ガスさせる。なお、アッシングによる酸化膜と同等の酸化膜厚を目指したが、SiN膜をアッシングして形成される酸化膜を直接測定することはできない。そこで、SiN膜をアッシングで酸化したテストウエハの酸素含有量を測定し、その酸素含有量を目標値として、N/O雰囲気中でSiN膜をウエット酸化したテストウエハの酸素含有量を調整した。厚さ3nmの酸化膜は、テストウエハにおいて、酸化量を見積もるため、N/O雰囲気で行なったウェット酸化で形成された酸化膜厚である。SiN膜に厚さ3nmの酸化膜が形成されたのではない。
酸化条件はアッシングによる酸化量と同等であればよい。
【0052】
窒化シリコン膜、TEOS酸化シリコン膜堆積後、TEOS酸化シリコン膜から脱ガスさせることにより、その後の熱酸化工程でTEOS酸化シリコン膜から酸化種が脱ガスし、膜厚分布を不均一にすることを抑制できる。基本的には熱酸化工程の前に脱ガスすれば、膜厚分布の不均一を抑制できるが、TEOS酸化膜堆積後、シリコンウエハ表裏両面が全面窒化シリコン膜3a、3bで覆われた状態で脱ガスすれば、シリコンウエハのシリコン面は窒化シリコン膜で全面覆われており、実質的に酸化は起きず、より安全であろう。以後の工程は、公知の種々の工程を採用できる。例えば、国際公開WO2004/093192号公報、特開2005−142362号公報の発明を実施するための最良の形態の欄を参照できる。
【0053】
図5Eに示すように、表面に酸化膜5を形成した窒化シリコン膜3aの上に、ホトレジストパターンPR1を形成する。ホトレジストパターンPR1の開口部が素子分離溝に対応する。
【0054】
図5Fに示すように、ホトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、酸化膜5、窒化シリコン膜3a、酸化シリコン膜2aを異方性エッチングしてパターニングし、活性領域を覆う形状のハードマスクを形成する。その後、ホトレジストパターンPR1は除去する。
【0055】
図5Gに示すように、窒化シリコン膜3aをエッチングマスクとして、シリコンウエハを深さ250nm〜350nmエッチングして素子分離溝を形成する。素子分離溝形成後、1000℃〜1200℃の高温でシリコン表面をドライ酸化する。素子分離溝内に露出したシリコン表面を酸化して、酸化シリコン膜6を形成する。酸化性雰囲気は、露出したシリコン表面を酸化するのみでなく、窒化シリコン膜3a下方のシリコン表面にもバッファ酸化シリコン膜2aを介して到達し、活性領域角部を覆うように、シリコン膜6が成長する。
【0056】
図5Hに示すように、高密度プラズマ(HDP)CVDにより、酸化シリコン膜等の絶縁膜7を厚さ350nm〜500nm程度堆積し、素子分離溝を埋め込む。化学機械研磨(CMP)により余分な絶縁膜7を研磨して除去する。ここで、窒化シリコン膜3aはストッパとして機能する。
【0057】
図5Iに示すように、リン酸ボイルにより窒化シリコン膜3aを除去する。裏面側の窒化シリコン膜3bは酸化シリコン膜4bに覆われているので除去されない。その後、バッファ酸化膜2aを希フッ酸で除去する。
【0058】
露出したシリコン表面に厚さ10nm程度の犠牲酸化膜8を形成し、フラッシュメモリセル領域、高耐圧トランジスタ領域にイオン注入を行ない、所望の不純物分布を有する、フラッシュメモリセル用のpウェル、高耐圧トランジスタ用のpウェル、nウェルを形成する。その後、犠牲酸化膜8をフッ酸水溶液で除去する。なお、図では左からフラッシュメモリ領域、高電圧トランジスタ領域、中電圧トランジスタ領域、低電圧トランジスタ領域を示すが、高電圧トランジスタ領域、中電圧トランジスタ領域、低電圧トランジスタ領域は少なくともNMOS領域、PMOS領域を含み、これらにおいて導電型は反転する。
【0059】
図5Jに示すように、新たにトンネル酸化膜9を厚さ10nm程度形成し、トンネル酸化膜9を覆って全面に燐ドープトアモルファスシリコン膜10aを厚さ70nm〜100nm程度堆積する。シリコンウエハ1裏面上方にもアモルファスシリコン膜10bが堆積する。
【0060】
図5Kに示すように、フラッシュメモリ領域をホトレジストパターンPR2で覆い、フラッシュメモリ領域以外のドープトアモルファスシリコン膜10aをエッチングして除去する。
【0061】
図5Lに示すように、シリコンウエハ表面側全面にONO膜11を堆積し、その後中電圧トランジスタ領域、低電圧トランジスタ領域にウェル形成および閾値制御用のイオン注入を行なう。さらに、フラッシュメモリ領域をホトレジストマスクPR3で覆い、それ以外の領域のONO膜11をガスを変えたドライエッチングで除去し、トンネル酸化膜9の一部でエッチングを止める。
【0062】
同一マスクを用い、フラッシュメモリ領域以外の残ったトンネル酸化膜9等の酸化シリコン膜をフッ酸水溶液で除去する。また、シリコンウエハ裏面側のドープトアモルファスシリコン膜10bを除去する。
【0063】
図5Mに示すように、露出している活性領域表面に高電圧トランジスタ用の厚さ15nm程度の酸化シリコン膜12を熱酸化により形成する。ONO膜11は窒化シリコン膜が酸化を阻止するので殆ど変化しない。ホトレジストパターンを用いて、中電圧および低電圧トランジスタ領域の酸化シリコン膜12をフッ酸水溶液で除去する。露出した活性領域表面に中電圧トランジスタ用の厚さ7nm程度の酸化シリコン膜13を熱酸化により形成する。酸化シリコン膜12も若干厚くなる。ホトレジストパターンを用いて、低電圧トランジスタ領域の酸化シリコン膜13をフッ酸水溶液で除去する。露出した活性領域表面に低電圧トランジスタ用の厚さ1.5nm程度の酸化シリコン膜14を熱酸化により形成する。他の酸化シリコン膜も若干厚くなる。
【0064】
図5Nに示すように、シリコンウエハ全面にポリシリコン膜15を厚さ100nm程度CVDで堆積する。表面側にポリシリコン膜10aが堆積すると共に、裏面側にもポリシリコン膜15bが堆積する。
【0065】
図5Oに示すように、シリコンウエハ裏面側のポリシリコン膜15b(およびTEOS酸化シリコン膜4b)を選択的に除去する。その後、フラッシュメモリ領域のポリシリコン膜15a、ONO膜11、ドープトアモルファスシリコン膜10aを順次エッチングし、スタックドゲート構造を形成する。以下の図面では、シリコンウエハ裏面のポリシリコン層15bのみを除去した場合を図示するが、TEOS酸化シリコン膜4bまで除去してもよい。
【0066】
図5Pに示すように、フラッシュメモリ領域を覆い、ロジック領域のゲート電極形状のホトレジストパターンPR4を形成し、ポリシリコン膜15aをエッチングしてゲート電極をパターニングする。
【0067】
図5Qに示すように、ホトレジストパターンを用いたイオン注入により、所望のエクステンション領域Ex,ポケット領域Pkを形成する。なお、ポケット領域Pkはウェルと同導電型であるので、以下図示を省略する。
【0068】
図5Rに示すように、サイドウォールスペーサを形成後、それぞれの領域に所望のイオン注入を行ない、ソース/ドレイン領域S/Dを形成する。Co膜等を堆積し、熱処理することでゲート上およびソース/ドレイン上にシリサイド層18を形成する。
【0069】
図5Sに示すように、各トランジスタを形成した後、例えば厚さ30nmの窒化シリコン膜/厚さ700nm程度のホスホシリケートガラス(PSG)膜の積層により第1の層間絶縁膜21をシリコン基板上方に堆積し、CMP等により平坦化して厚さ330nm程度の第1の層間絶縁膜21を形成する。第1の層間絶縁膜上にコンタクトホール形状の開口を有するホトレジストパターンを形成し、第1の層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する。バリアメタルとなる、厚さ10nm程度のTi膜と厚さ10nm程度のTiN膜をスパッタリング等で堆積し、次に厚さ200nm程度のブランケットW膜をCVDで堆積する。第1層間絶縁膜21上の不要金属層をCMP等で除去し、導電性コンタクトプラグ22を形成する。
【0070】
この上に多層配線を形成する。多層配線は下層ほど高密度であり、寄生容量の影響が大きい。上層配線層は密度も減少し、寄生容量の影響も減少する。従って、各配線層に対する要求は同一ではない。
【0071】
例えば、導電性コンタクトプラグ22を形成した第1の層間絶縁膜21上に、厚さ30nm程度のSiC膜、厚さ130nm程度のSiOC膜、厚さ100nm程度のTEOS酸化シリコン膜を積層し、第2の層間絶縁膜23を形成する。第2の層間絶縁膜を貫通するトレンチを形成し、バリア金属層、銅層を埋め込み、不要部をCMPで除去して、第1の銅配線層24を形成する。ここで、絶縁膜、特に最上のTEOS酸化シリコン膜の膜厚は、第1の銅配線形成後に残る膜厚であり、デポした膜の厚さではない。以後の絶縁膜厚も同様である。
【0072】
第1の銅配線層24を覆って、第2の層間絶縁膜23上に、例えば厚さ60nm程度のSiC膜、厚さ450nm程度のSiOC膜、厚さ100nm程度のTEOS酸化シリコン膜をCVDで積層し、第3の層間絶縁膜25を形成する。上述のように、厚さは最終的に残る絶縁膜の厚さである。第3の層間絶縁膜25に公知のデュアルダマシンプロセスによりトレンチとビア孔を形成し、バリアメタル層、銅層を形成して第2の銅配線層26を形成する。同様の構成、プロセスで、第4〜第6の層間絶縁膜27,29,31、第3〜第5の銅配線層28,30,32を形成する。
【0073】
第5の銅配線層32を埋め込んだ第6の層間絶縁膜31の上に、例えば厚さ70nmのSiC膜、厚さ900nmのSiOC膜を積層して第7の層間絶縁膜33を形成する。デュアルダマシンプロセスにより、第6の銅配線層34を埋め込む。同様の構成、プロセスにより、第8の層間絶縁膜35、第7の銅配線層36を形成する。
【0074】
第7の銅配線層36を埋め込んだ第8の層間絶縁膜35の上に、例えば厚さ70nm程度のSiC膜、厚さ1500nm程度のSiO膜を積層して、第9の層間絶縁膜37を形成する。第9の層間絶縁膜37にデュアルダマシンプロセスにより第8の銅配線層38を埋め込む。同様の構成、プロセスにより、第10の層間絶縁膜39、第9の銅配線層40を形成する。
【0075】
第9の銅配線層40を埋め込んだ第10の層間絶縁膜39の上に、例えば厚さ70nm程度のSiC膜、厚さ800nm程度のSiO膜を積層し、第11の層間絶縁膜41を形成する。第11の層間絶縁膜41にコンタクトホールをエッチングし、バリアメタル層、W層を埋め込み、不要部をCMPで除去して導電性プラグ42を形成する。導電性プラグ42を埋め込んだ第11の層間絶縁膜41上に厚さ1200nm程度の公知のAl配線44を形成する。Al配線を覆って、厚さ1400nm程度のSiO膜、厚さ500nm程度のSiN膜を積層し、絶縁膜45を形成する。その後、Al配線上で絶縁層45を貫通するコンタクトパッド窓を開口する。このようにして多層配線構造が形成される。
【0076】
以上実施例に沿って本発明を説明したが本発明はこれらに限られるものではない。例えば、種々の変更、改良、置換、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0077】
以下、本発明の特徴を付記する。
【0078】
(付記1)
(A)シリコン基板の裏面上方に酸化種を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、
(B)前記シリコン基板をアニールし、前記第1の絶縁膜の酸化種の脱ガス処理を行なう工程と、
(C)工程(B)の後、前記シリコン基板の表面をバッチ処理で酸化する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【0079】
(付記2)
前記工程(A)が、TEOSを用いたCVDで、前記第1の絶縁膜として酸化シリコン膜を堆積する付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0080】
(付記3)
(D)工程(A)の前に、前記シリコン基板の表裏両面上方に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜をCVDで堆積する工程、
を含み、
工程(A)が、
(A−1)前記シリコン基板の表裏両面上方の第2の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜を形成する工程と、
(A−2)前記シリコン基板の表面上方の前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の絶縁膜を露出する工程と、
を含む付記1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【0081】
(付記4)
前記第2の絶縁膜が、窒化シリコン膜である付記3記載の半導体装置の製造方法。
【0082】
(付記5)
(E)工程(A−2)の後、前記シリコン基板の表面上方の前記第2の絶縁膜に素子分離溝形状の開口をパターニングする工程と、
(F)パターニングした前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記シリコン基板表面部をエッチングし、複数の活性領域を囲む素子分離溝を形成する工程と、
(G)前記素子分離溝内を埋めて素子分離絶縁膜を堆積する工程と、
(H)前記シリコン基板表面上方の前記素子分離絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をストッパとしてCMPする工程と、
をさらに含み、工程(C)が工程(F)と(G)の間で行われ、前記活性領域の角部を丸め込む付記3または4記載の半導体装置の製造方法。
【0083】
(付記6)
(J)工程(H)の後、前記シリコン基板の裏面上方の前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜で保護しつつ、前記シリコン基板の表面上方の前記第2の絶縁膜を除去する工程、
をさらに含む付記5記載の半導体装置の製造方法。
【0084】
(付記7)
(K)前記複数の活性領域の一部の活性領域に、フラッシュメモリセルを形成する工程、
をさらに含む付記5または6記載の半導体装置の製造方法。
【0085】
(付記8)
(L)工程(A−2)の後、露出した前記第2の絶縁膜の表面を親水性化する工程、
を含み、
工程(E)が、
(E−1)前記表面を酸化した第2の絶縁膜上にホトレジスト層を塗布する工程と、
(E−2)前記ホトレジスト層を露光、現像して、素子分離溝形状の開口を有するホトレジスト層をパターニングする工程と、
(E−3)前記パターニングしたホトレジスト層をマスクとして前記第2の絶縁膜をエッチングしてパターニングする工程と、
(Eー4)前記パターニングしたホトレジスト層を除去する工程と、
を含む付記7記載の半導体装置の製造方法。
【0086】
(付記9)
工程(L)が、酸素プラズマを用いて前記窒化シリコン膜の表面を酸化し、工程(B)がN雰囲気中のドライアニール処理である付記8記載の半導体装置の製造方法。
【0087】
(付記10)
工程(L)が、(N+O)雰囲気中のウエット酸化により前記窒化シリコン膜の表面を酸化し、工程(B)が同一プロセスチャンバ中でのN雰囲気中のドライアニール処理である付記8記載の半導体装置の製造方法。
【0088】
(付記11)
工程(B)が、800℃以上の温度で行なわれる付記1〜10のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0089】
(付記12)
工程(C)が、1000℃以上のドライ酸化で行なわれる付記1〜11のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0090】
(付記13)
工程(C)が、前記活性領域の角部を曲率半径4nm〜30nmに丸め込む付記5〜12のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0091】
(付記14)
前記フラッシュメモリセルが形成される前記活性領域以外の一部の活性領域に、MOSトランジスタを形成する工程、
をさらに含む請求項6〜13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1−1】比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図1−2】比較例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図2】縦型炉の構成を概略的に示す断面図、および発明者らの考察による酸化種発生の様子を概略的に示す断面図である。
【図3】第1の予備実験を説明するための縦型炉の断面図、およびテストウエハで得られた酸化膜の平均膜厚と膜厚のシグマを示すグラフである。
【図4】第2の予備実験を説明するための縦型炉の断面図、およびテストウエハで得られた酸化膜の平均膜厚と膜厚のシグマを示すグラフである。
【図5−1】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図5−2】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図5−3】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図5−4】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図5−5】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【図5−6】実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体ウエハの断面図である。
【符号の説明】
【0093】
1 半導体ウエハ、
2 酸化シリコン膜、
3 窒化シリコン膜、
4 TEOS酸化シリコン膜、
5 酸化膜、
6 (丸め込み)酸化シリコン膜、
7 (HDP)酸化シリコン膜、
9 トンネル酸化シリコン膜、
10 ドープトアモルファスシリコン膜、
11 ONO(酸化/窒化/酸化)膜、
12,13,14 ゲート酸化シリコン膜、
15 ポリシリコン膜、
17 サイドウォールスペーサ、
18 シリサイド層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)シリコン基板の裏面上方に酸化種を含む第1の絶縁膜を形成する工程と、
(B)前記シリコン基板をアニールし、前記第1の絶縁膜の酸化種の脱ガス処理を行なう工程と、
(C)工程(B)の後、前記シリコン基板の表面をバッチ処理で酸化する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記工程(A)が、TEOSを用いたCVDで、前記第1の絶縁膜として酸化シリコン膜を堆積する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
(D)工程(A)の前に、前記シリコン基板の表裏両面上方に、前記第1の絶縁膜とはエッチング特性が異なる第2の絶縁膜をCVDで堆積する工程、
を含み、
工程(A)が、
(A−1)前記シリコン基板の表裏両面上方の第2の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜を形成する工程と、
(A−2)前記シリコン基板の表面上方の前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の絶縁膜を露出する工程と、
を含む請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の絶縁膜が、窒化シリコン膜である請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
(E)工程(A−2)の後、前記シリコン基板の表面上方の前記第2の絶縁膜に素子分離溝形状の開口をパターニングする工程と、
(F)パターニングした前記第2の絶縁膜をマスクとして、前記シリコン基板表面部をエッチングし、複数の活性領域を囲む素子分離溝を形成する工程と、
(G)前記素子分離溝内を埋めて素子分離絶縁膜を堆積する工程と、
(H)前記シリコン基板表面上方の前記素子分離絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をストッパとしてCMPする工程と、
をさらに含み、工程(C)が工程(F)と(G)の間で行われ、前記活性領域の角部を丸め込む請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
(J)工程(H)の後、前記シリコン基板の裏面上方の前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜で保護しつつ、前記シリコン基板の表面上方の前記第2の絶縁膜を除去する工程、
をさらに含む請求項5記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
(K)前記複数の活性領域の一部の活性領域に、フラッシュメモリセルを形成する工程、
をさらに含む請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
(L)工程(A−2)の後、露出した前記第2の絶縁膜の表面を親水性化する工程、
を含み、
工程(E)が、
(E−1)前記表面を酸化した第2の絶縁膜上にホトレジスト層を塗布する工程と、
(E−2)前記ホトレジスト層を露光、現像して、素子分離溝形状の開口を有するホトレジスト層をパターニングする工程と、
(E−3)前記パターニングしたホトレジスト層をマスクとして前記第2の絶縁膜をエッチングしてパターニングする工程と、
(Eー4)前記パターニングしたホトレジスト層を除去する工程と、
を含む請求項7記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
工程(L)が、酸素プラズマを用いて前記窒化シリコン膜の表面を酸化し、工程(B)がN雰囲気中のドライアニール処理である請求項8記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
工程(L)が、(N+O)雰囲気中のウエット酸化により前記窒化シリコン膜の表面を酸化し、工程(B)が同一プロセスチャンバ中でのN雰囲気中のドライアニール処理である請求項8記載の半導体装置の製造方法。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図5−3】
image rotate

【図5−4】
image rotate

【図5−5】
image rotate

【図5−6】
image rotate


【公開番号】特開2008−300643(P2008−300643A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−145330(P2007−145330)
【出願日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【出願人】(308014341)富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】