説明

半導体装置の製造方法

【課題】周辺トランジスタやメモリセルを構成するnMISトランジスタの駆動特性の劣化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】n型の電界効果型トランジスタを含む半導体装置の製造方法において、半導体基板に対してp型不純物となる元素を有するp型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、半導体基板に素子分離溝を形成するとともに、素子分離溝の内面に、p型不純物を含む不純物層を形成する素子分離溝形成工程と、素子分離溝内に塗布型絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する素子分離絶縁膜形成工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、フラッシュメモリが記憶装置として様々な電子機器に用いられている。このフラッシュメモリでは、記憶容量の大容量化のために、メモリセルおよびメモリセルを電気的に分離するための素子分離領域の微細化が推し進められている。
【0003】
素子分離領域は、STI(Shallow Trench Isolation)構造となっており、これまではたとえばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)やBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)などのシリコン酸化膜が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、STI溝内に埋め込まれていた。しかし、微細化のためにSTI溝が非常に狭くなると、埋め込み材がSTI溝に十分に埋め込まれず、埋め込み不良が発生してしまう。
【0004】
このような埋め込み不良を防止するため、たとえばポリシラザン系の塗布型シリコン酸化膜をSTI溝に埋め込むようになってきた(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
しかし、塗布型シリコン酸化膜においては、溶媒中に含まれていた炭素(C)などの有機物がシリコン酸化膜中に残存し、製造プロセスにおける熱処理によって残存した炭素が素子分離絶縁膜と周辺回路領域に形成される高耐圧系の周辺トランジスタのチャネル領域の境界領域で拡散し、その領域で固定電荷トラップを形成する可能性がある。この固定電荷トラップは、nチャネル型の電界効果型トランジスタ(以下、nMISトランジスタという)において逆ナローチャネル効果やパンチスルーの原因となり、トランジスタのしきい値電圧の落ち込みが顕著になり駆動特性が劣化してしまう。
【0006】
そこで、従来では、その影響を小さくするために、高耐圧系の周辺トランジスタのサイズを大きくしたり、周辺回路領域には塗布型シリコン酸化膜を用いないようにしたりしていた。
【0007】
しかし、周辺トランジスタのサイズを大きくすることは周辺トランジスタが設けられる領域のサイズの増大をまねき、また、周辺回路領域に塗布型シリコン酸化膜を用いないようにするには、メモリセル領域と周辺回路領域の素子分離絶縁膜を別々に形成したり、一旦周辺回路領域に形成した塗布型シリコン酸化膜を除去し、再度、TEOSなどを埋め込んだりすることが必要となり、製造工程の増加を招いていた。
【0008】
また、逆ナローチャネル効果やパンチスルーによるトランジスタの駆動特性の劣化に関する問題点は、高耐圧系のnMISトランジスタだけではなく、メモリセルを構成するnチャネル型のメモリセルトランジスタについても考慮される必要がでてきている。
【0009】
なお、特許文献2には、逆ナローチャネル効果を抑制するための技術の1つについて開示されている。また、特許文献3には、素子分離絶縁膜の底面に沿ってチャネルストッパとして機能する不純物層が設けられる技術について開示されている。さらに、特許文献4には、トランジスタのチャネル領域にイオンを注入し、チャネル濃度の制御を行う技術が開示されている。
【0010】
【特許文献1】特開2006−339446号公報
【特許文献2】特開平10−65153号公報
【特許文献3】特開平10−242294号公報
【特許文献4】特開2002−299475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、周辺トランジスタやメモリセルを構成するnMISトランジスタの駆動特性の劣化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一態様によれば、n型の電界効果型トランジスタ(以下、nMISトランジスタという)を含む半導体装置の製造方法において、半導体基板に対してp型不純物となる元素を有するp型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、前記半導体基板に素子分離溝を形成するとともに、前記素子分離溝の内面に、前記p型不純物を含む不純物層を形成する素子分離溝形成工程と、前記素子分離溝内に塗布型絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する素子分離絶縁膜形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、周辺トランジスタやメモリセルを構成するnMISトランジスタの駆動特性の劣化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる図は模式的なものであり、縦横の比率などは現実のものとは異なる。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態が適用される半導体装置の全体構成の一例を示す図である。ここでは、半導体装置として、不揮発性半導体メモリであるNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
【0016】
NAND型フラッシュメモリは、複数のメモリセルが設けられ、メモリセル領域を構成するメモリセルアレイ300と、その周辺に配置され、周辺回路領域を構成するワード線・セレクトゲート線ドライバ301、センスアンプ回路302および制御回路303などの周辺回路からなる。周辺回路内には、複数の高耐圧系または低耐圧系の電界効果型トランジスタ(以下、MISトランジスタという)が設けられ、メモリセルアレイ300内には、nチャネル型のメモリセルトランジスタと選択トランジスタが設けられる。
【0017】
図2−1は、周辺回路内の周辺トランジスタの構造の一例を示す平面図であり、図2−2は、図2−1のA−A断面図であり、図2−3は、図2−1のB−B断面図であり、図2−4は、図2−1のC−C断面図である。図2−2では、周辺トランジスタのゲート電極の延在方向に垂直な方向の断面の一例を模式的に示す図であり、図2−3と図2−4は、周辺トランジスタをチャネル長方向に沿った面で切断した際の断面の一例を模式的に示す図である。ここでは、周辺回路領域における高耐圧系のnチャネル型MISトランジスタ(以下、nMISトランジスタという)HVTrと、低耐圧系のpチャネル型MISトランジスタ(以下、pMISトランジスタという)LVTrが形成されている場合が示されており、図2−3は、低耐圧系のpMISトランジスタLVTrの断面を示しており、図2−4は、高耐圧系のnMISトランジスタHVTrの断面を示している。
【0018】
半導体基板としてのp型のシリコン基板10の周辺回路領域中の周辺トランジスタ領域には、n型ウェル12が素子分離絶縁膜11で囲まれたアクティブ領域AA−Lと、p型ウェル13が素子分離絶縁膜11で囲まれたアクティブ領域AA−Hとが形成されている。アクティブ領域AA−Lに低耐圧系のpMISトランジスタLVTrが設けられ、アクティブ領域AA−Hに高耐圧系のnMISトランジスタHVTrが設けられている。
【0019】
図2−2と図2−3に示されるように、pMISトランジスタLVTrは、ゲート絶縁膜21、第1のゲート電極22、電極間絶縁膜23、第2のゲート電極24が順に積層されたゲート構造25と、n型ウェル12のゲート構造25下のチャネル領域を挟んで対を成すp型の拡散層からなるソース/ドレイン領域26Pと、を有している。また、図2−2と図2−4に示されるように、nMISトランジスタHVTrも同様に、ゲート絶縁膜21、第1のゲート電極22、電極間絶縁膜23、第2のゲート電極24が順に積層されたゲート構造25と、p型ウェル13のゲート構造25下のチャネル領域を挟んで対を成すn型の拡散層からなるソース/ドレイン領域26Nと、を有している。なお、これらの低耐圧系のpMISトランジスタLVTrと高耐圧系のnMISトランジスタHVTrは、後に示すメモリセルと同時工程で形成されるので、メモリセル領域中のメモリセルトランジスタMCの積層ゲート構造と同様のゲート構造を有している。ただし、これらの低耐圧系のpMISトランジスタLVTrと高耐圧系のnMISトランジスタHVTrは、メモリセルトランジスタではないために、電極間絶縁膜23には、開口部27が形成されており、この開口部27を介して、第1のゲート電極22と第2のゲート電極24とが接続され、1つのゲート電極として機能している。
【0020】
これらのpMISトランジスタLVTrとnMISトランジスタHVTrを含むシリコン基板10の周辺領域上を覆うように第1の層間絶縁膜30が形成され、この第1の層間絶縁膜30上には所定の形状にパターニングされた第1の配線層M1−1,M1−2が形成される。そして、pMISトランジスタLVTrとnMISトランジスタHVTrのソース/ドレイン領域26P,26Nと第1の配線層M1−1との間の第1の層間絶縁膜30にタングステンなどの導電性材料からなるコンタクトプラグCP1が埋め込まれ、両者が電気的に接続される。また、第2のゲート電極24と第1の配線層M1−2との間の第1の層間絶縁膜30にも、同様にコンタクトプラグCP2が埋め込まれ、両者が電気的に接続される。
【0021】
さらに、第1の配線層M1−1,M1−2が形成された第1の層間絶縁膜30上の全面を覆うように第2の層間絶縁膜40が形成され、この第2の層間絶縁膜40上には、所定の形状にパターニングされた第2の配線層M2が形成される。この第2の配線層M2と第1の配線層M1−2との間の第2の層間絶縁膜40には、タングステンなどの導電性材料からなるビアプラグVP1が埋め込まれ、両者が電気的に接続される。
【0022】
図3−1は、複数のメモリセルが設けられるメモリセル領域の構造の一例を示す平面図であり、図3−2は、図3−1のD−D断面図であり、図3−3は、図3−2のE−E断面図である。NAND型フラッシュメモリでは、メモリセルアレイは、2個の選択ゲートトランジスタSG1,SG2と、これらの選択ゲートトランジスタSG1,SG2間に直列に接続された複数個のメモリセルトランジスタMCと、からなるNANDセルユニットが、行列状に形成されて構成される。そこで、図3−2では、1つのNANDセルユニットのゲート電極(ワード線)の延在方向に垂直な方向の断面の一例を示しており、図3−3では、NANDセルユニットのゲート電極(選択ゲート線)の延在方向に平行な方向の断面の一例を示している。
【0023】
p型のシリコン基板10のメモリセル領域では、n型ウェル14と、このn型ウェル14中に形成されたp型ウェル15からなる、いわゆるダブルウェル構造のウェル領域が設けられる。そして、複数のメモリセルトランジスタMCと2個の選択ゲートトランジスタSG1,SG2からなるNANDセルユニットは、p型ウェル15領域内に設けられる。p型ウェル15領域内のシリコン基板10の表面領域は、素子分離絶縁膜11と、素子分離絶縁膜11によって取り囲まれるアクティブ領域AA−Mと、を有する。
【0024】
メモリセルトランジスタMCは、ゲート絶縁膜21、フローティングゲート電極として機能する第1のゲート電極22、電極間絶縁膜23およびコントロールゲート電極として機能する第2のゲート電極24が順にアクティブ領域AA−M上に積層された積層ゲート構造25Mと、p型ウェル15の積層ゲート構造下のチャネル領域を挟んで対をなすn型の拡散層からなるソース/ドレイン領域26Mと、を有している。ここで、第1のゲート電極22は、電荷蓄積層として機能する。また、第2のゲート電極24は、ワード線WLとして機能し、メモリセルトランジスタMCのチャネル幅方向(x方向)に隣接する複数のメモリセルトランジスタMCで共通接続されている。また、メモリセルトランジスタMCは隣接するメモリセルトランジスタMCとの間でソース/ドレイン領域26Mを共有し、メモリセルトランジスタMCのチャネル長方向(y方向)に直列接続されている。
【0025】
選択ゲートトランジスタSG1は、ゲート絶縁膜21、第1のゲート電極22、電極間絶縁膜23および第2のゲート電極24が順に積層されたゲート構造25Sと、p型ウェル15のゲート構造25下のチャネル領域を挟んで対をなすn型の拡散層からなり、隣接するメモリセルトランジスタMCのドレイン領域と共用されるソース領域26SMと、ドレイン領域26SDと、を有している。また、選択ゲートトランジスタSG2は、ゲート絶縁膜21、第1のゲート電極22、電極間絶縁膜23および第2のゲート電極24が順に積層されたゲート構造25Sと、p型ウェル15のゲート構造25下のチャネル領域を挟んで対をなすn型の拡散層からなり、隣接するメモリセルトランジスタMCのソース領域と共用されるドレイン領域26SMと、ソース領域26SSと、を有している。このように、選択ゲートトランジスタSG1,SG2は、ソース/ドレイン領域26SMを介して隣接するメモリセルトランジスタMCと直列接続されている。
【0026】
なお、この選択ゲートトランジスタSG1,SG2も、メモリセルトランジスタMCと同時工程で形成されるので、メモリセルトランジスタMCの積層ゲート構造25Mと同様のゲート構造を有している。そのため、電極間絶縁膜23には、開口部27が形成されており、この開口部27を介して、第1のゲート電極22と第2のゲート電極24とが接続されている。
【0027】
このようなNANDセルユニットが形成されたメモリセル領域のシリコン基板10上には、第1の層間絶縁膜30が形成され、この第1の層間絶縁膜30上には、所定の形状にパターニングされた第1の配線層M1が形成される。ここでは、第1の配線層M1として、直列接続された複数のメモリセルトランジスタMCのドレイン側に配置される選択ゲートトランジスタSG1のドレイン領域26SDに対応する第1の層間絶縁膜30上に、中間メタル層M1−1が形成され、直列接続された複数のメモリセルトランジスタMCのソース側に配置される選択ゲートトランジスタSG2のソース領域26SSに対応する第1の層間絶縁膜30上に、ソース線SLが形成されている。そして、中間メタル層M1−1と選択ゲートトランジスタSG1のドレイン領域26SDとの間には、第1の層間絶縁膜30に埋め込まれたビット線コンタクトBCが形成され、両者を電気的に接続している。また、ソース線SLと選択ゲートトランジスタSG2のソース領域26SSとの間には、第1の層間絶縁膜30に埋め込まれたソース線コンタクトSCが形成され、両者を電気的に接続している。
【0028】
さらに、第1の配線層M1が形成された第1の層間絶縁膜30上の全面を覆うように、第2の層間絶縁膜40が形成され、この第2の層間絶縁膜40上には、所定の形状にパターニングされた第2の配線層が形成される。ここでは、第2の配線層として、y方向に延在するビット線BLが形成される。ビット線BLと中間メタル層M1−1との間には、第2の層間絶縁膜40に埋め込まれたビアプラグVP2が形成され、両者を電気的に接続している。
【0029】
このような構造を有するNAND型フラッシュメモリにおいて、周辺回路領域のアクティブ領域AA−H,AA−L、およびメモリセル領域のアクティブ領域AA−Mを取り囲む素子分離絶縁膜11の側面に沿って、p型のシリコン基板10内にp型の不純物を導入した不純物層16が設けられる。なお、逆ナローチャネル効果やパンチスルーが顕著となるNAND型フラッシュメモリを構成する周辺回路中の高耐圧系のnMISトランジスタHVTrが形成されるアクティブ領域AA−Hを取り囲む素子分離絶縁膜11の側面に沿って、p型のシリコン基板10内にp型の不純物を導入した不純物層16が少なくとも設けられることが望ましい。また、これに加えて、メモリセル領域のアクティブ領域AA−Mを取り囲む素子分離絶縁膜11の側面に沿って、不純物層16を設けると、より効果的である。ここで、p型の不純物としては、半導体基板に対してp型の不純物として機能する元素であればよく、シリコン基板10を用いる場合には、B,Al,Gaなどが望ましい。
【0030】
つぎに、このような構造を有する周辺回路を構成する半導体装置の製造方法の手順について説明する。図4−1〜図4−2は、第1の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。ここでは、周辺回路領域の高耐圧系のnMISトランジスタHVTrと低耐圧系のpMISトランジスタLVTrと、メモリセルアレイ領域のメモリセルトランジスタMCを形成する場合を例に挙げて説明する。また、ここでは、各電界効果型トランジスタをチャネル長方向に沿った面で切断した際の断面図を用いて説明を行う。なお、以下では、周辺回路領域で素子分離絶縁膜11によって分離されるn型ウェル12、p型ウェル13の領域を、それぞれpMIS形成領域RPMIS、nMIS形成領域RNMISという。また、複数のNANDセルユニットが形成される領域をメモリセル領域RMという。
【0031】
まず、p型のシリコン基板10の周辺回路領域内のpMISトランジスタ形成領域RPMISにn型ウェル12が形成され、nMISトランジスタ形成領域RNMISにp型ウェル13が形成される。また、メモリセル領域RMにn型ウェル14が形成され、このn型ウェル14よりも浅い領域にp型ウェル15が形成される。これらのウェル12〜15が形成されたシリコン基板10の表面に、熱酸化法によってゲート絶縁膜21となる絶縁膜101を形成する。ついで、絶縁膜101上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第1のゲート電極22となる第1のポリシリコン膜102と、例えばシリコン窒化膜からなるマスク膜103とを順に積層させる(図4−1(a))。
【0032】
ついで、マスク膜103上にレジスト104を塗布し、リソグラフィ技術によって形成する素子分離溝の形状となるように露光し、後の工程で素子分離溝を形成しない領域にのみレジスト104が残るように現像を行って、マスクパタンを形成する(図4−1(b))。
【0033】
その後、RIE(Reactive Ion Etching)によって、レジスト104をマスクにして、マスク膜103、第1のポリシリコン膜102、絶縁膜101およびシリコン基板10を所定の深さまでエッチングして、素子分離溝111を形成する(図4−2(a))。このとき用いられるエッチングガスは、HBrやCl2などのハロゲン系ガスやCF4などのフロロカーボン系ガスなどの通常のエッチングに用いられるガスに、BCl3を含ませたものである。
【0034】
このBCl3をエッチングガスに含ませることによって、シリコン基板10のエッチング時において、BCl3を構成するBが、エッチングによって形成された素子分離溝111の表面(側壁や底面)にドープされる。つまり、エッチングしながら、素子分離溝111の表面にBをドープすることができる。これによって、素子分離溝111の表面に不純物層16が形成される。
【0035】
レジスト104を除去した後、成膜時に流動性を有するSOG(Spin On Glass)膜(塗布型絶縁膜)を素子分離溝111内に埋め込む。たとえば、ポリシラザンを塗布法によって素子分離溝111内に埋め込む。そして、加熱して素子分離絶縁膜11を形成する(図4−2(b))。このポリシラザンを塗布する際に有機溶媒を用いるので、加熱処理によって、素子分離溝111の周囲に有機溶媒を構成する炭素(C)などが残り固定電荷を形成してしまう。この固定電荷は、素子分離絶縁膜11に接するシリコン基板10の界面付近でマイナスの電荷(電子)を引き寄せてしまい、逆ナローチャネル効果やパンチスルーを生じさせる原因となってしまう。そこで、素子分離溝111の表面にBなどのp型不純物となる元素を含む不純物層16を形成することによって、固定電荷による影響を打ち消し、上記の逆ナローチャネル効果やパンチスルーを防ぐことが可能となる。
【0036】
その後は、通常のメモリセルトランジスタ形成プロセスによって、周辺回路領域の低耐圧系のpMISトランジスタLVTrと高耐圧系のnMISトランジスタHVTr、メモリセル領域の選択ゲートトランジスタSG1,SG2とメモリセルトランジスタMCが形成される。
【0037】
つまり、素子分離絶縁膜11で囲まれた領域内に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第1のポリシリコン膜102と絶縁膜101とを所定の形状にパターニングして、第1のゲート電極22とゲート絶縁膜21の積層構造を形成する。ついで、積層構造を形成したシリコン基板10上に、CVD法によって、電極間絶縁膜23となる絶縁膜を形成する。このとき、周辺回路領域に形成されるMISトランジスタHVTr,LVTrと、メモリセル領域に形成される選択ゲートトランジスタSG1,SG2の形成領域には、電極間絶縁膜23に開口部27を形成し、下層の第1のゲート電極22を露出させる。その後、CVD法によって第2のゲート電極24となる第2のポリシリコン膜を形成する。ついで、周辺回路領域に形成されるMISトランジスタHVTr,LVTrと、メモリセル領域に形成される選択ゲートトランジスタSG1,SG2およびメモリセルトランジスタMCとが、所定のゲート長となるように、RIE法によってゲート加工が実施される。これによって、周辺領域におけるMISトランジスタHVTr,LVTrのゲート構造25と、メモリセル領域における選択ゲートトランジスタSG1,SG2のゲート構造25SおよびメモリセルトランジスタMCの積層ゲート構造25Mが形成される。
【0038】
その後、低耐圧系のpMISトランジスタLVTrのゲート構造25をマスクとして、pMISトランジスタ形成領域RPMISのシリコン基板10表面にBなどのp型不純物をイオン注入によってドープし、高耐圧系のnMISトランジスタHVTrのゲート構造25と選択ゲートトランジスタSG1,SG2のゲート構造25SおよびメモリセルトランジスタMCの積層ゲート構造25Mをマスクとして、nMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMのシリコン基板10表面にPなどのn型不純物をイオン注入によってドープし、熱処理によって活性化させて、それぞれにソース/ドレイン領域26P,26N,26SS,26SM,26SD,26Mを形成する。
【0039】
ついで、第1の層間絶縁膜30を形成した後、周辺回路領域のソース/ドレイン領域26P,26Nに対応する第1の層間絶縁膜30の位置にコンタクトプラグCP1を形成し、第2のゲート電極24上の所定の位置にコンタクトプラグCP2を形成する。また、選択ゲートトランジスタSG1のドレイン領域26SDに対応する第1の層間絶縁膜30の位置にビット線コンタクトBCを形成し、選択ゲートトランジスタSG2のソース領域26SSに対応する位置にソース線コンタクトSCを形成する。その後、コンタクトプラグCP1,CP2,BC,SCの形成位置を含む第1の層間絶縁膜30上に第1の配線層M1(M1−1〜M1−3,SL)を形成する。そして、第1の層間絶縁膜30上に第2の層間絶縁膜40を形成した後、第1の配線層M1−2,M1−3と接続するために形成したビアホールにそれぞれビアプラグVP1,VP2を埋め込み、ビアプラグVP1,VP2の形成位置を含む第2の層間絶縁膜40上に第2の配線層M2,BLを形成することによって、図2−1〜図3−3に示される半導体装置が得られる。
【0040】
この第1の実施の形態によれば、素子分離溝111を形成するエッチング時に、エッチングガスにBCl3を含ませたので、素子分離溝111の形成と同時に、形成された素子分離溝111の表面にp型不純物を含む不純物層16を形成することができる。これによって、従来の半導体装置の製造工程では、逆ナローチャネル効果やパンチスルーを抑制するために、通常用いられるエッチングガスで素子分離溝111を形成した後、素子分離溝111の表面にBなどのp型不純物を含む不純物層16を形成するための別の工程をさらに追加する必要があったが、この第1の実施の形態では、不純物層16を形成するための別の工程を追加することなく、エッチングと同時に不純物層16を形成することができるという効果を有する。また、これによって製造されるnMISトランジスタ、特に高耐圧系の周辺トランジスタの駆動特性の劣化を抑制することができるという効果も有する。
【0041】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、BCl3を含むエッチングガスを用いて、すべての素子分離溝を形成していた。この第2の実施の形態では、素子分離溝の側面および底面を形成するシリコン基板の表面に形成される不純物層に含まれるp型不純物の濃度を調整する方法について説明する。
【0042】
図5は、エッチング深さと不純物層に含まれるBの濃度との関係を示す図である。この図において、横軸は、BCl3を含むエッチングガスを用いたシリコン基板のエッチング深さを示し、縦軸はエッチングによって形成された素子分離溝の表面に形成される不純物層に含まれるB濃度を示している。この図に示されるように、エッチング深さ(またはエッチング時間)が増加するにしたがって、不純物層に含まれるB濃度は増加していき、エッチング深さと不純物層に含まれるBの濃度との間には、相関関係が存在する。
【0043】
ここで、不純物層の濃度の制御方法について説明する。不純物層に求められるB濃度をcとすると、濃度cを得るために必要なシリコン基板のエッチング深さは、図5の関係を用いてΔdと求められる。つまり、素子分離溝として形成する最終的な深さd1よりもΔdだけ浅く通常のエッチングガス(BCl3を含まないエッチングガス)でエッチングし、素子分離溝の深さがd1−Δdに到達した時点で、BCl3を含むエッチングガスで深さΔdだけエッチングすることによって、所望の深さd1を有する素子分離溝の側面と底面には、所望の濃度cのBを含む不純物層が形成されることになる。なお、ここでは、素子分離溝の深さの基準を、シリコン基板の表面としているが、シリコン基板上に形成される膜を基準としても同様である。
【0044】
つぎに、この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法について説明する。図6−1〜図6−2は、この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を模式的に示す断面図である。まず、第1の実施の形態の図4−1(a)〜(b)に示したように、p型のシリコン基板10の表面に、絶縁膜101、第1のポリシリコン膜102およびマスク膜103を順に積層させ、その上にレジスト104を塗布し、露光現像処理によって、素子分離溝を形成しない領域にのみレジスト104が残るようにマスクを形成する。
【0045】
ついで、通常のBCl3を含まないエッチングガスを用いたRIE法によって、レジスト104をマスクとして、マスク膜103、第1のポリシリコン膜102、ゲート絶縁膜21およびシリコン基板10をエッチングして素子分離溝111を形成する(図6−1)。このとき、シリコン基板10の表面からの深さが、所望の深さd1よりも浅い深さd2(=d1−Δd)となるまでエッチングを行う。つまり、最終的な素子分離溝111の深さd1よりもΔdだけ浅い位置まで通常のエッチングガスを用いたエッチングを行う。
【0046】
素子分離溝111のシリコン基板10の表面からの深さがd2に到達した後、エッチングガスにBCl3を含ませ、RIE法によってシリコン基板10をさらに深さΔdだけエッチングする(図6−2)。上述したように、このBCl3を含むエッチングガスで、d2よりもさらにΔdだけエッチングすることで、所望の深さがd1の素子分離溝111が形成される。そして、このエッチング時に、素子分離溝111の側面と底面には、図5に示される関係から所望の濃度cのBを含む不純物層16が形成される。その後は、第1の実施の形態の図4−2(b)以降の処理が行われる。
【0047】
なお、ここでは、エッチング深さと不純物層16に含まれるB濃度との関係に基づいて、不純物層16に含まれるB濃度の制御を行うようにしているが、シリコン基板10などのエッチングレートがわかれば、エッチング時間によって、不純物層16に含まれるB濃度の制御を行うことができる。
【0048】
この第2の実施の形態によれば、エッチング量またはエッチング時間によって、素子分離溝111の側面と底面に形成される不純物層16のp型不純物の濃度を制御することができるという効果を有する。その結果、不純物層16の形成に、逆ナローチャネル効果やパンチスルーを引き起こさない最低限の量のp型不純物を用いるだけでよく、資源を有効に利用することができる。
【0049】
(第3の実施の形態)
逆ナローチャネル効果やパンチスルーは、主に高耐圧系のnMISトランジスタやメモリセル領域で問題となるので、この第3の実施の形態では、フラッシュメモリの周辺回路の高耐圧系のnMISトランジスタ形成領域とメモリセル領域を取り囲む素子分離絶縁膜の側面と底面に沿ったp型のシリコン基板の表面にのみ、p型不純物を導入した不純物層を設けるようにした半導体装置の製造方法について説明する。
【0050】
図7−1〜図7−3は、この第3の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。まず、第1の実施の形態の図4−1(a)〜(b)に示したように、pMISトランジスタ形成領域RPMISにn型ウェル12が形成され、nMISトランジスタ形成領域RNMISにp型ウェル13が形成され、メモリセル領域RMにn型ウェル14とp型ウェル15が形成されたp型のシリコン基板10の表面に、絶縁膜101、第1のポリシリコン膜102およびマスク膜103を順に積層させ、その上にレジスト104を塗布し、露光現像処理によって、素子分離溝を形成しない領域にのみレジスト104が残るようにマスクを形成する。
【0051】
ついで、通常のBCl3を含まないエッチングガスを用いたRIE法によって、レジスト104をマスクとして、所望の深さd1よりも浅い深さd3まで、マスク膜103、第1のポリシリコン膜102、絶縁膜101およびシリコン基板10をエッチングして、素子分離溝111を形成する(図7−1)。
【0052】
深さd3に到達した後、エッチング処理を中断し、レジスト104を除去する。その後、素子分離溝111を形成したシリコン基板10上(マスク膜103上)に、レジスト105を塗布し、リソグラフィ技術によって周辺回路のpMISトランジスタ形成領域RPMISのみマスクされるように露光、現像を行う。これによって、pMISトランジスタ形成領域RPMISのみレジスト105によってマスクされ、nMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMはマスクされない状態となる(図7−2)。
【0053】
その後、エッチングガスにBCl3を含ませ、レジスト105をマスクとしてRIE法によってシリコン基板10を所定の深さ(時間)エッチングする(図7−3(a))。このとき、マスクされていないnMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMのみさらに深さd1までエッチングされ、素子分離溝111Aの内面(側面と底面)には、Bを含む不純物層16が形成される。なお、このとき、第2の実施の形態で説明したように、このBCl3を含むエッチングガスで深さΔd(または時間t)だけエッチングすることによって、最終的な深さd1の素子分離溝111Aが形成されるときに、その側面と底面には所望の濃度cのBを含む不純物層16を形成することができる。
【0054】
そして、pMISトランジスタ形成領域RPMISに形成されたレジスト105を、有機溶媒などを用いて除去する(図7−3(b))。このとき、pMISトランジスタ形成領域RPMISに形成される素子分離溝111の深さd3よりもnMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMに形成される素子分離溝111Aの深さd1の方が、BCl3を含むエッチングガスで余分にエッチングを行った分、深くなっている。その後は、第1の実施の形態の図4−2(b)以降の処理が行われる。
【0055】
この第3の実施の形態によれば、シリコン基板10内の素子分離溝111の形成を同時に行った後、p型不純物を含む不純物層16を形成したい素子分離溝111にのみp型不純物を含むガスを用いてエッチングを行うようにしたので、必要な領域にのみp型不純物を添加することができるという効果を有する。
【0056】
(第4の実施の形態)
第3の実施の形態では、所望の領域にのみp型不純物を導入した不純物層を設ける半導体装置の製造方法について説明した。この第4の実施の形態では、第3の実施の形態と異なる方法で、所望の領域にのみp型不純物を導入した不純物層を設けることができる半導体装置の製造方法について説明する。
【0057】
図8−1〜図8−2は、この第4の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す図である。まず、第1の実施の形態の図4−1(a)〜図4−2(a)に示したように、pMISトランジスタ形成領域RPMISにn型ウェル12が形成され、nMISトランジスタ形成領域RNMISにp型ウェル13が形成され、メモリセル領域RMにn型ウェル14とp型ウェル15が形成されたp型のシリコン基板10の表面に、絶縁膜101、第1のポリシリコン膜102およびマスク膜103を順に積層させ、その上にレジスト104を塗布し、露光現像処理によって、素子分離溝を形成しない領域にのみレジスト104が残るようにマスクを形成する。さらに、BCl3を含むエッチングガスを用いたRIE法によって、レジスト104をマスクにして、マスク膜103、第1のポリシリコン膜102、絶縁膜101およびシリコン基板10を所定の深さd1までエッチングして、素子分離溝111を形成する。
【0058】
ついで、レジスト104を除去した後、素子分離溝111を形成したシリコン基板10上(マスク膜103上)に、レジスト106を塗布し、リソグラフィ技術によって周辺回路のnMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMがマスクされるように露光、現像を行う。これによって、nMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMがレジスト106によってマスクされ、pMISトランジスタ形成領域RPMISはマスクされない状態となる(図8−1(a))。
【0059】
その後、BCl3を含まない通常のエッチングガスを用いたRIE法によって、シリコン基板10を所定の時間(または深さ)エッチングする(図8−1(b))。このとき、マスクされていないpMISトランジスタ形成領域RPMISのみさらにエッチングされ、pMISトランジスタ形成領域RPMISの素子分離溝111Bの側面と底面に形成されたBを含む不純物層16が除去される。
【0060】
そして、nMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMに形成されたレジスト106を、有機溶媒などを用いて除去する(図8−2)。このとき、nMISトランジスタ形成領域RNMISとメモリセル領域RMに形成される素子分離溝111の深さd1よりもpMISトランジスタ形成領域RPMISに形成される素子分離溝111Bの深さd4の方が、通常のエッチングガスで余分にエッチングを行った分、深くなっている。その後は、第1の実施の形態の図4−2(b)以降の処理が行われる。
【0061】
この第4の実施の形態によっても、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
(第5の実施の形態)
上述した説明では、エッチングガスに、BCl3などの半導体基板に対してp型不純物となる元素を含み、そのガス自体がエッチング機能を有するガスを含ませるようにしていた。しかし、半導体基板に対してp型不純物となる元素を含み、そのガス自体がエッチング機能を有するガスを得ることが難しい場合もある。そこで、この第5の実施の形態では、素子分離溝のエッチング時において、半導体基板の表面付近に、半導体基板に対してp型不純物となる元素を含み、そのガス自体がエッチング機能を有さないp型不純物含有ガスを用いたエッチング方法について説明する。
【0063】
図9は、第5の実施の形態によるエッチング方法の一例を模式的に示す図である。エッチング装置200は、エッチング室201内に、一対の電極202,203が互いに対向して設けられている。この一対の電極202,203のうち一方の電極202は、シリコン基板などの半導体基板220を保持する基板ホルダとしての役割を有するとともに、高周波電源210に接続されている。また、これらの電極202,203の間には、エッチングガスをエッチングガス貯留部204からエッチング室201内に供給するためのエッチングガス供給口205が設けられている。さらに、基板ホルダとなる電極202に保持される半導体基板220の表面付近には、エッチング機能を有さないp型不純物含有ガスを、p型不純物含有ガス貯留部206から供給するためのp型不純物含有ガス供給口207が設けられている。このp型不純物含有ガス供給口207は、エッチングガス供給口205よりも基板ホルダとなる電極202に近い側に設けられている。
【0064】
このようなエッチング装置200の基板ホルダとしての電極202に半導体基板220を保持させ、対向する電極203との間にエッチングガス供給口205からエッチングガスを流すとともに、半導体基板220の表面付近にp型不純物含有ガス供給口207からp型不純物含有ガスを供給する。そして、2つの電極202,203間に高周波電圧を印加することによって、エッチングが行われる。このとき、半導体基板220の表面付近にp型不純物含有ガスが供給されるので、半導体基板220の方向に加速されるエッチングガスの一部が、p型不純物含有ガスを叩き、それによって、素子分離溝の内面にp型不純物含有ガスを導入することが可能となる。
【0065】
この第5の実施の形態によれば、エッチング機能を有さないp型不純物の元素を含むp型不純物含有ガスをエッチング対象となる基板表面付近に供給してエッチングを行うようにしたので、エッチング機能を有さないp型不純物含有ガスを用いた場合でも素子分離溝の内面にp型不純物となる元素を供給することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の実施の形態が適用される半導体装置の全体構成の一例を示す図である。
【図2−1】周辺回路内の周辺トランジスタの構造の一例を示す平面図である。
【図2−2】図2−1のA−A断面図である。
【図2−3】図2−1のB−B断面図である。
【図2−4】図2−1のC−C断面図である。
【図3−1】複数のメモリセルが設けられるメモリセル領域の構造の一例を示す平面図である。
【図3−2】図3−1のD−D断面図である。
【図3−3】図3−2のE−E断面図である。
【図4−1】第1の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。
【図4−2】第1の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。
【図5】エッチング深さと不純物層に含まれるBの濃度との関係を示す図である。
【図6−1】この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を模式的に示す断面図である(その1)。
【図6−2】この第2の実施の形態による半導体装置の製造方法の一例を模式的に示す断面図である(その2)。
【図7−1】この第3の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。
【図7−2】この第3の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。
【図7−3】この第3の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。
【図8−1】この第4の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す図である(その1)。
【図8−2】この第4の実施の形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す図である(その2)。
【図9】第5の実施の形態によるエッチング方法の一例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0067】
10…シリコン基板、11…素子分離絶縁膜、12,14…n型ウェル、13,15…p型ウェル、16…不純物層、21…ゲート絶縁膜、22…第1のゲート電極、23…電極間絶縁膜、24…第2のゲート電極、25,25S…ゲート構造、25M…積層ゲート構造、26P,26N,26SM,26M…ソース/ドレイン領域、26SD…ドレイン領域、26SS…ソース領域、27…開口部、30…第1の層間絶縁膜、40…第2の層間絶縁膜、101…絶縁膜、102…ポリシリコン膜、103…マスク膜、104〜106…レジスト、111,111A,111B…素子分離溝、HVTr…nMISトランジスタ、LVTr…pMISトランジスタ、SG1,SG2…選択ゲートトランジスタ、MC…メモリセルトランジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
n型の電界効果型トランジスタ(以下、nMISトランジスタという)を含む半導体装置の製造方法において、
半導体基板に対してp型不純物となる元素を有するp型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、前記半導体基板に素子分離溝を形成するとともに、前記素子分離溝の内面に、前記p型不純物を含む不純物層を形成する素子分離溝形成工程と、
前記素子分離溝内に塗布型絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する素子分離絶縁膜形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記素子分離溝形成工程は、
前記p型不純物元素含有ガスを含まないエッチングガスを用いて、所望の第1の深さよりも浅い第2の深さまで前記半導体基板のエッチングを行う第1のエッチング工程と、
前記p型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、前記第2の深さから前記第1の深さまでエッチングを行う第2のエッチング工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記素子分離溝形成工程で形成される前記素子分離溝の内面の不純物層に含まれるp型不純物の濃度が所望の濃度となるように、前記第2のエッチング工程での前記第1の深さと前記第2の深さとの差であるエッチング量を制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記素子分離溝形成工程は、
前記半導体基板上の前記素子分離溝内に前記不純物層を形成するnMISトランジスタの形成領域内と、前記素子分離溝内に前記不純物層を形成しない他の電界効果型トランジスタ(以下、MISトランジスタという)の形成領域内との前記素子分離溝の形成位置を、前記p型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、所望の深さとなるようにエッチングを行う工程と、
前記nMISトランジスタの形成領域上にマスクを形成する工程と、
前記p型不純物元素含有ガスを含まないエッチングガスを用いて、前記他のMISトランジスタの形成領域内の前記素子分離溝をエッチングし、前記素子分離溝内に形成された前記不純物層を除去する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記素子分離溝形成工程は、
前記半導体基板上の前記素子分離溝内に前記不純物層を形成するnMISトランジスタの形成領域内と、前記素子分離溝内に前記不純物層を形成しない他の電界効果型トランジスタ(以下、MISトランジスタという)の形成領域内との前記素子分離溝の形成位置を、前記p型不純物元素含有ガスを含まないエッチングガスを用いて、所望の深さとなるようにエッチングを行う工程と、
前記他のMISトランジスタの形成領域上にマスクを形成する工程と、
前記p型不純物元素含有ガスを含むエッチングガスを用いて、前記nMISトランジスタの形成領域内の前記素子分離溝をエッチングし、前記素子分離溝の内面に前記p型不純物元素を含む不純物層を形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図2−3】
image rotate

【図2−4】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図7−3】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−114131(P2010−114131A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−283064(P2008−283064)
【出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】