説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、高誘電率膜を用いた相補型トランジスタの実効仕事関数を調整して適切なしきい値電圧を実現する際に、エッチング工程数を低減するとともに、エッチングダメージの発生を回避する。
【解決手段】 nチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第1のゲート絶縁膜と第1金属ゲート電極との間にアルミニウム膜を設けるとともに、pチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第2ゲート絶縁膜と第2金属ゲート電極との間に酸化アルミニウム膜を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関するものであり、例えば、高誘電率膜をゲート絶縁膜としたMIS型半導体装置における実効仕事関数の調整手段に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、MIS型半導体装置においては、ゲート絶縁膜に高誘電材料を用いて特性の向上が図られてきている。例えば、HfOやHfSiON等のハフニウム系の材料を用いたゲート絶縁膜ではそれまでのシリコン酸窒化膜よりも比誘電率を3倍以上にすることができ、リーク電流の低減に大きな効果があった。
【0003】
しかしながら、高誘電材料を用いた場合、ゲート絶縁膜中の固定電荷やゲート絶縁膜界面でのダイポールにより、実効仕事関数が変調されてしきい値電圧が大きくなり十分なオン電流が得られないという問題があった。
【0004】
そこで、実効仕事関数を変調するために、nチャネル型MISFETの高誘電材料ゲート絶縁膜上にランタン酸化膜を成膜して実効仕事関数を、nチャネル型MISFETに必要な4.8eVに近づけている。一方、pチャネル型MISFETでは、高誘電材料ゲート絶縁膜上にアルミニウム酸化膜を成膜して実効仕事関数を、pチャネル型MISFETに必要な4.0eVに近づけている(例えば、特許文献1或いは非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−111235号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】H.J.Li and M.I.Gardner,”Dual High−k Gate Dielectric With PolyGate Elecrode:HfSiON on nMOS and Al2 O3 Capping layer on pMOS”,IEEE EDL,2005,p.p.441−444
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、仕事関数を調整するために、2つの領域のゲート絶縁膜上に異なる種類の酸化膜をそれぞれ形成する場合、大きく分けて2つの方法がある。例えば、全面に第1の領域に形成するためのゲート絶縁膜と第1の調整用酸化膜を形成し、第2の領域に形成したゲート絶縁膜と第1の調整用酸化膜を除去する。次いで、全面にゲート絶縁膜と第2の調整用酸化膜を形成し、第1の領域に形成したゲート絶縁膜と第2の酸化膜を除去する場合がある。
【0008】
或いは、ゲート絶縁膜及び第1の調整用酸化膜を形成したのち、第1の調整用酸化膜のうち第2の領域上に形成した部分を除去し、次いで、全面に第2の調整用酸化膜を形成したのち、第2の調整用酸化膜のうち第1の領域上に形成された部分を除去する場合がある。
【0009】
前者ではゲート絶縁膜を2回形成する必要があり工程数が増加するとともに、一度成膜したゲート絶縁膜を除去するために必要以上に基板にエッチングの影響を及ぼし、特性および信頼性が劣化する可能性があるという問題がある。一方、後者は絶縁膜上の酸化膜を除去する際のエッチングの作用がゲート絶縁膜に及ぶため信頼性が劣化する可能性があるという問題がある。
【0010】
したがって、本発明は、高誘電率膜を用いた相補型トランジスタの実効仕事関数を調整して適切なしきい値電圧を実現する際に、エッチング工程数を低減するとともに、エッチングダメージの発生を回避することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一観点からは、nチャネル絶縁ゲートトランジスタとpチャネル絶縁ゲートトランジスタとを有する半導体装置であって、前記nチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第1のゲート絶縁膜と第1金属ゲート電極との間にアルミニウム膜を有するとともに、前記p型ャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第2のゲート絶縁膜と第2金属ゲート電極との間に酸化アルミニウム膜を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
【0012】
また、本発明の別の観点からは、半導体基板にn型領域及びp型領域を形成する工程と、前記n型領域及び前記p型領域の表面にSiOより誘電率の高いゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する工程と、前記アルミニウム膜上に第1金属ゲート膜を形成する工程と、前記n型領域上に設けた前記第1金属ゲート膜を選択的に除去し、前記n型領域上に設けた前記アルミニウム膜を選択的に露出させる工程と、露出した前記アルミニウム膜を酸化して酸化アルミニウム膜にする工程と、前記酸化アルミニウム膜上に第2金属ゲート膜を形成する工程とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0013】
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、nチャネル型MISFETの実効的仕事関数をAl極薄膜で調整するとともに、pチャネル型MISFETの実効的仕事関数をAl極薄膜の酸化物で調整しているので、エッチング工程数を低減するとともに、エッチングダメージの発生を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置の概念的断面図である。
【図2】実効的仕事関数のAl膜厚依存性の説明図である。
【図3】本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の途中までの説明図である。
【図4】本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図3以降の途中までの説明図である。
【図5】本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図4以降の途中までの説明図である。
【図6】本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図5以降の途中までの説明図である。
【図7】本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図6以降の説明図である。
【図8】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の途中までの説明図である。
【図9】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図8以降の途中までの説明図である。
【図10】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図9以降の途中までの説明図である。
【図11】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図10以降の途中までの説明図である。
【図12】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図11以降の途中までの説明図である。
【図13】本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図12以降の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
ここで、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態の半導体装置を説明する。図1は本発明の実施の形態の半導体装置の概念的断面図であり、nチャネル絶縁ゲート型トランジスタ1のゲート絶縁膜3とゲート電極6との間に0.5原子層乃至2.0原子層のアルミニウム膜4を設けて仕事関数を小さくしてしきい値電圧を小さくする。
【0016】
一方、pチャネル絶縁ゲート型トランジスタ2のゲート絶縁膜3とゲート電極6との間に0.5原子層乃至2.0原子層のアルミニウム膜4を酸化した酸化アルミニウム膜5を設けて仕事関数を大きくしてしきい値電圧を小さくする。
【0017】
図2は、実効的仕事関数のAl膜厚依存性の説明図である。ここでは、TiN単層膜、下層に1原子層のAl膜を設けたAl1層/TiN、下層に2原子層のAl膜を設けたAl2層/TiN、及び、Al単層膜の4つのゲート構造の実効的仕事関数の第一原理計算に基づく結果を示している。
【0018】
図2に示すように、ゲート絶縁膜3とTiN膜7との間に1原子層のアルミニウム膜4がある場合、実効的仕事関数は0.21eV下がって4.30eVとなる。アルミニウム膜4を2原子層にした場合に4.18eVまで下がり、アルミニウムの実効仕事関数に近づいていく。
【0019】
一方、pチャネル型MISFETにおいては、上述の非特許文献1にも示されているように、ハフニウム酸化膜上に酸化アルミニウム膜5を形成することで実効仕事関数が大きくなり、しきい値電圧は小さくなる。
【0020】
しかしながら、アルミニウム膜3の膜厚を厚くするほど、酸化によって形成される酸化アルミニウム膜4の膜厚も厚くなり、ゲート絶縁膜全体としての電気的容量が減少してしまう。
【0021】
例えば、アルミニウム膜3を2原子層積層した後に酸化して得られる酸化アルミニウム膜5の膜厚は0.8nm程度になり、これは電気的容量に換算した酸化シリコン膜の0.2nm程度となる。これ以上換算膜厚が大きくなると、1nm程度の酸化シリコン換算膜厚のゲート絶縁膜を有するデバイスの電気的容量を大幅に減少させることになり特性が劣化する。したがって成膜するアルミニウム膜3は2原子層以下であることが必要となる。なお、アルミニウム膜3を挿入する効果を保つためには、0.5原子層は必要であり、好適には1原子層乃至2原子層とする。この場合の原子層は成膜レートから換算した膜厚である。
【0022】
また、ゲート絶縁膜3としては、HfO、(HfZr)O、HfSiON等の少なくともハフニウム(Hf)を含む高誘電率材料が好適である。
【0023】
また、ゲート電極6としては、パターニング精度を良好にするとともに、エッチング工程において他にダメージを与えないために、下層側をTiN膜7とし上層側を多結晶シリコン膜8とした積層構造が好適である。即ち、TiN膜7だけでゲート電極6を構成するとウエットエッチング工程であるのでパターニング精度が充分ではない。一方、多結晶シリコン膜8だけでゲート電極6を形成した場合には、パターン精度は良好であるものの多結晶シリコン膜8のエッチング工程においてゲート絶縁膜等の他の構成にエッチングダメージを与える虞がある。
【0024】
また、エクステンション領域やソース・ドレイン領域の形成工程においては、夫々サイドウォールを設けるが、この場合のサイドウォールはシリコン酸化膜でも良いし或いはシリコン窒化膜でも良く、両者を組み合わせても良い。
【0025】
なお、ソース・ドレイン領域等をダミーゲートを用いて形成する場合には、ゲート電極6は単層のTiN膜7で構成しても良い。また、ダミーゲートは、パターニング精度を良好にするとともに、エッチング工程において他にダメージを与えないために、下層側をTiN膜7とし上層側を多結晶シリコン膜8とした積層構造が好適である。但し、この場合には、シリサイド電極の形成工程においてダミーゲートの表面がシリサイド化されないようにシリコン窒化膜等をカバー膜として設けることが望ましい。
【0026】
また、ソース・ドレイン領域の表面及び多結晶シリコン膜8の表面に形成するシリサイド電極としてはより低抵抗なNiシリサイド電極が好適であるが、Coシリサイド等の他のシリサイド材料を用いても良い。
【0027】
なお、本発明においては、上述のように、酸化アルミニウム膜5はアルミニウム膜6を選択的に露出させて酸化により形成する。したがって、ゲート絶縁膜3の形成は1度であり、また、ゲート絶縁膜3そのものに対するエッチングの作用を最小限にすることができる。それによって、適切な実効仕事関数を有したnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETを有する半導体装置を、高い信頼性を持ちつつ、容易に形成することができる。
【実施例1】
【0028】
以上を前提として、次に、図3乃至図7を参照して本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を説明する。まず、図3(a)に示すように、p型シリコン基板11上に酸化膜12及びSiN膜13を順次形成し、通常のフォトエッチング工程で酸化膜12及びSiN膜13をパターニングする。次いで、パターニングした酸化膜12及びSiN膜13をマスクとしp型シリコン基板11の露出をエッチングして素子分離溝14を形成する。
【0029】
次いで、図3(b)に示すように、全面にシリコン酸化膜を素子分離溝14を埋め込むように成膜したのち、CMP(化学機械研磨)処理を行うことによりSTI(Shallow Trench Isolation)構造の埋込絶縁膜15を形成する。
【0030】
次いで、図3(c)に示すように、酸化膜12及びSiN膜13を薬液除去して、p型シリコン基板11の表面を露出させる。この露出した領域が素子形成領域となる。
【0031】
次いで、図3(d)に示すように、フォトレジストによるパターニングとイオン注入を交互に行って、一方の素子形成領域にBを選択的に注入してp型ウエル領域16を形成し、他方の素子形成領域にPを選択的に注入してn型ウエル領域17を形成する。
【0032】
次いで、図4(e)に示すように、CVD法を用いてゲート絶縁膜となる厚さが、例えば、2nmのHfO膜18を形成したのち、例えば、Alをターゲットとしたスパッタリング法によって、例えば、2原子層のAl膜19を形成する。
【0033】
次いで、図4(f)に示すように、全面にゲート電極の一部となる厚さが、例えば、10nmのTiN膜20と、耐酸化及びエッチングダメージを軽減するための厚さが、例えば、30nmのSiN膜21を順次形成する。
【0034】
次いで、図4(g)に示すように、p型ウエル領域16を覆うレジストパターン22を形成し、このレジストパターン22をマスクとして、露出したSiN膜21を例えば、RIE(反応性イオンエッチング)により除去する。次いで、露出したTiN膜20を例えば、過酸化水素水溶液を用いて除去してアルミニウム膜19を選択的に露出させる。
【0035】
次いで、図4(h)に示すように、レジストパターン22を除去したのち、SiN膜21を耐酸化マスクとしてp型ウエル領域17上に露出したアルミニウム膜19を酸素雰囲気中で500℃において熱酸化処理することによりAl膜23に変換する。
【0036】
次いで、図5(m)に示すように、全面にpチャネル型MISFETのゲート電極の一部となる厚さが、例えば、10nmのTiN膜24と、耐酸化及びエッチングダメージを軽減するための厚さが、例えば、30nmのSiN膜25を順次形成する。
【0037】
次いで、図5(n)に示すように、n型ウエル領域17を選択的に覆うようにレジストパターン26を設ける。次いで、図5(o)に示すように、レジストパターン22をマスクとして、露出したSiN膜25を例えば、RIEにより除去したのち、露出したTiN膜24を例えば、過酸化水素水溶液を用いて除去する。
【0038】
次いで、図6(p)に示すように、レジストパターン26を除去したのち、露出したSiN膜21,25を領域により除去する。次いで、図6(q)に示すように、露出したTiN膜20,24上に厚さが、例えば、80nmの多結晶シリコン膜27を形成する。
【0039】
次いで、図6(r)に示すように、レジストパターン(図示は省略)をマスクとして、多結晶シリコン膜27乃至HfO膜18を順次エッチングにより除去することによって、幅が、例えば、32nmのゲート構造を形成する。
【0040】
次いで、図7(s)に示すように、全面に例えば、SiN膜を厚さが5nmになるように堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール28を形成する。次いで、フォトレジストによるパターニングとサイドウォール28及びゲート構造をマスクとするイオン注入を交互に行ったのち、活性化熱処理を行って、n型エクテンション領域29及びp型エクステンション領域30を順次形成する。
【0041】
なお、n型エクステンション領域29の形成に際しては、例えば、Asを1keVの加速エネルギーで1×1015cm-2だけ注入する。一方、p型エクステンション領域30の形成に際しては、例えば、Bを0.5keVの加速エネルギーで1×1015cm-2だけ注入する。
【0042】
次いで、図7(t)に示すように、全面に例えば、SiN膜を厚さが40nmになるように堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール31を形成する。次いで、フォトレジストによるパターニングとサイドウォール31及びゲート構造をマスクとするイオン注入を交互に行ったのち、活性化熱処理を行って、n+ 型ソース・ドレイン領域32及びp+ 型ソース・ドレイン領域33を順次形成する。
【0043】
なお、n+ 型ソース・ドレイン領域32の形成に際しては、例えば、Asを5keVの加速エネルギーで5×1015cm-2だけ注入する。一方、p+ 型ソース・ドレイン領域33の形成に際しては、例えば、Bを3keVの加速エネルギーで5×1015cm-2だけ注入する。
【0044】
次いで、図7(u)に示すように、全面に厚さが、例えば、10nmのNi膜を成膜したのち、例えば、450℃でアニールして露出したシリコン表面をシリサイド化する。次いで、絶縁膜上に堆積した未反応のNi膜を除去することにより、Niシリサイド電極34〜37を形成する。
【0045】
以降は、図示を省略するものの、層間絶縁膜を形成したのち、ソース・ドレイン領域に達するプラグを形成し、次いで、必要とする多層配線構造に応じて配線層の形成、層間絶縁膜の形成、接続プラグの形成を繰り返すことによって本発明の実施例1の半導体装置が完成する。
【0046】
このように、本発明の実施例1においては、HfO膜の成膜工程が一度であるとともに、除去のためのエッチング工程が、ゲート構造の形成工程以外はないのでエッチング工程数が低減するとともに、エッチングダメージの発生を回避することが可能となる。
【実施例2】
【0047】
次に、図8乃至図13を参照して、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程を説明する。まず、上記の図3(a)乃至図3(d)に示したように、p型シリコン基板11上にSTI構造の埋込絶縁膜15を形成したのち、p型ウエル領域16及びn型ウエル領域17を形成する。次いで、図8(a)に示すように、CVD法を用いてゲート絶縁膜となるHfO膜18を形成する。
【0048】
次いで、図8(b)に示すように、全面にダミーゲートとなる厚さが、例えば、10nmのTiN膜38と、厚さが、例えば、50nmの多結晶シリコン膜39、及び、厚さが、例えば、30nmのカバー膜40を順次形成する。この場合のカバー膜40は、ダミーゲートのシリサイド反応を防止するために設けるものであり、例えば、SiN膜により形成する。また、多結晶シリコン膜39はドライエッチングにより精度良くパターニングするために設け、一方、TiN膜38は過酸化水素水溶液等を用いたウエットエッチングによりゲート絶縁膜となるHfO膜18にエッチングダメージを与えないために設ける。
【0049】
次いで、図8(c)に示すように、レジストパターン(図示は省略)をマスクとして、カバー膜40乃至HfO膜18を順次エッチングにより除去することによって、幅が、例えば、32nmのダミーゲートを形成する。
【0050】
次いで、図8(d)に示すように、全面に例えば、SiN膜を厚さが5nmになるように堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール28を形成する。次いで、フォトレジストによるパターニングとサイドウォール28及びダミーゲート構造をマスクとするイオン注入を交互に行ったのち、活性化熱処理を行って、n型エクテンション領域29及びp型エクステンション領域30を順次形成する。
【0051】
なお、n型エクステンション領域29の形成に際しては、例えば、Asを1keVの加速エネルギーで1×1015cm-2だけ注入する。一方、p型エクステンション領域30の形成に際しては、例えば、Bを0.5keVの加速エネルギーで1×1015cm-2だけ注入する。
【0052】
次いで、図9(e)に示すように、全面に例えば、SiN膜を厚さが40nmになるように堆積させたのち、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール31を形成する。次いで、フォトレジストによるパターニングとサイドウォール31及びダミーゲート構造をマスクとするイオン注入を交互に行ったのち、活性化熱処理を行って、n+ 型ソース・ドレイン領域32及びp+ 型ソース・ドレイン領域33を順次形成する。
【0053】
なお、n+ 型ソース・ドレイン領域32の形成に際しては、例えば、Asを5keVの加速エネルギーで5×1015cm-2だけ注入する。一方、p+ 型ソース・ドレイン領域33の形成に際しては、例えば、Bを5keVの加速エネルギーで5×1015cm-2だけ注入する。
【0054】
次いで、図9(f)に示すように、全面に厚さが、例えば、10nmのNi膜を成膜したのち、例えば、450℃でアニールして露出したシリコン表面をシリサイド化する。次いで、絶縁膜上に堆積した未反応のNi膜を除去することにより、n+ 型ソース・ドレイン領域32及びp+ 型ソース・ドレイン領域33の表面にNiシリサイド電極34,36を形成する。
【0055】
次いで、図9(g)に示すように、全面に例えば、酸化シリコン膜を堆積させたのち、CMP処理により平坦化することによってダミーゲートを埋め込む層間絶縁膜41を形成する。
【0056】
次いで、図10(h)に示すように、カバー膜40、多結晶シリコン膜39及びTiN膜38を順次除去して凹部を形成する。
【0057】
次いで、図10(i)に示すように、例えば、Alターゲットを用いたスパッタリング法により2原子層のAl膜19を形成する。次いで、ゲート電極となるTiN膜20を凹部を完全に埋め込むように形成したのち、耐酸化及びエッチングダメージを軽減するための厚さが、例えば、30nmのSiN膜21を順次形成する。
【0058】
次いで、図10(k)に示すように、p型ウエル領域16を覆うレジストパターン42を形成し、このレジストパターン42をマスクとして、露出したSiN膜21を例えば、RIEにより除去する。次いで、露出したTiN膜20を例えば、過酸化水素水溶液を用いて除去してアルミニウム膜19を選択的に露出させる。
【0059】
次いで、図11(l)に示すように、レジストパターン42を除去したのち、SiN膜21を耐酸化マスクとしてp型ウエル領域17上に露出したアルミニウム膜19を酸素雰囲気中で500℃において熱酸化処理することによりAl膜23に変換する。
【0060】
次いで、図10(m)に示すように、全面にpチャネル型MISFETのゲート電極となるTiN膜24を凹部を完全に埋め込むように堆積させたのち、耐酸化及びエッチングダメージを軽減するための厚さが、例えば、30nmのSiN膜25を順次形成する。
【0061】
次いで、図12(n)に示すように、n型ウエル領域17を選択的に覆うようにレジストパターン43を設ける。次いで、図12(o)に示すように、レジストパターン43をマスクとして、露出したSiN膜25を例えば、RIEにより除去したのち、露出したTiN膜24を例えば、過酸化水素水溶液を用いて除去する。
【0062】
次いで、図13(p)に示すように、レジストパターン43を除去する。次いで、図13(q)に示すように、SiN膜21,25をRIEで除去した後、CMP処理を行ってTiN膜20,24からなる埋込ゲート電極を形成する。
【0063】
以降は、図示を省略するものの、再び、層間絶縁膜を形成したのち、ソース・ドレイン領域に達するプラグを形成し、次いで、必要とする多層配線構造に応じて配線層の形成、層間絶縁膜の形成、接続プラグの形成を繰り返すことによって本発明の実施例2の半導体装置が完成する。
【0064】
このように、本発明の実施例2においても、HfO膜18からなる高誘電率ゲート絶縁膜を除去するエッチング工程は、ダミーゲート構造の形成工程以外はないのでエッチング工程数が低減するとともに、エッチングダメージの発生を回避することが可能となる。
【0065】
ここで、実施例1及び実施例2を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) nチャネル絶縁ゲートトランジスタとpチャネル絶縁ゲートトランジスタとを有する半導体装置であって、前記nチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第1のゲート絶縁膜と第1金属ゲート電極との間にアルミニウム膜を有するとともに、前記pチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第2のゲート絶縁膜と第2金属ゲート電極との間に酸化アルミニウム膜を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記SiOより誘電率の高いゲート絶縁膜が、少なくともハフニウムを含有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記アルミニウム膜の膜厚が、0.5原子層乃至2原子層であることを特徴とする付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1金属ゲート電極が、TiN膜、或いは、TiN膜が前記第1のゲート絶縁膜側となるTiN膜/多結晶シリコン膜構造のいずれかであることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記5) 半導体基板にn型領域及びp型領域を形成する工程と、前記n型領域及び前記p型領域の表面にSiOより誘電率の高いゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する工程と、前記アルミニウム膜上に第1金属ゲート膜を形成する工程と、前記n型領域上に設けた前記第1金属ゲート膜を選択的に除去し、前記n型領域上に設けた前記アルミニウム膜を選択的に露出させる工程と、露出した前記アルミニウム膜を酸化して酸化アルミニウム膜にする工程と、前記酸化アルミニウム膜上に第2金属ゲート膜を形成する工程とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記ゲート絶縁膜と前記アルミニウム膜の形成工程が前記ゲート絶縁膜と前記アルミニウム膜を順次積層する工程であり、前記n型領域上に設けた前記アルミニウム膜を選択的に露出させる工程が、前記アルミニウム膜上に前記第1金属ゲート膜及び耐酸化膜を全面に形成したのち、前記n型領域上に設けた前記第1金属ゲート膜及び前記耐酸化膜を除去して前記アルミニウム膜を露出させる工程であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記アルミニウム膜を形成する工程が、前記ゲート絶縁膜上にダミーゲートを形成したのち、前記ダミーゲートをマスクの一部としてソース・ドレイン領域を形成し、次いで、層間絶縁膜を形成したのち前記ダミーゲートを除去し、次いで、前記ダミーゲートを除去した凹部を含めた全面にアルミニウム膜を形成する工程であり、前記n型領域上に設けた前記アルミニウム膜を選択的に露出させる工程が、前記アルミニウム膜上に前記凹部を埋め込むように前記第1金属ゲート膜と耐酸化膜を形成したのち、前記n型領域上に設けた前記第1金属ゲート膜及び前記耐酸化膜を除去して前記アルミニウム膜を露出させる工程であることを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記ダミーゲートが、前記ゲート絶縁膜側からTiN膜、多結晶シリコン膜、及び、耐酸化膜を順次積層したTiN膜/多結晶シリコン膜/耐酸化膜構造であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記SiOより誘電率の高いゲート絶縁膜が、少なくともハフニウムを含有することを特徴とする付記5乃至付記8のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。(付記10) 前記アルミニウム膜の膜厚が、0.5原子層乃至2原子層であることを特徴とする付記5乃至付記9のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0066】
1 nチャネル絶縁ゲート型トランジスタ
2 pチャネル絶縁ゲート型トランジスタ
3 ゲート絶縁膜
4 アルミニウム膜
5 酸化アルミニウム膜
6 ゲート電極
7 TiN膜
8 多結晶シリコン膜
11 p型シリコン基板
12 酸化膜
13 SiN膜
14 素子分離溝
15 埋込絶縁膜
16 p型ウエル領域
17 n型ウエル領域
18 HfO
19 Al膜
20,24,38 TiN膜
21,25 SiN膜
23 Al
26,42,43 レジストパターン
27,39 多結晶シリコン膜
28,31 サイドウォール
29 n型エクステンション領域
30 p型エクステンション領域
32 n+ 型ソース・ドレイン領域
33 p+ 型ソース・ドレイン領域
34〜37 Niシリサイド電極
40 カバー膜
41 層間絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
nチャネル絶縁ゲートトランジスタとpチャネル絶縁ゲートトランジスタとを有する半導体装置であって、前記nチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第1のゲート絶縁膜と第1金属ゲート電極との間にアルミニウム膜を有するとともに、前記pチャネル絶縁ゲートトランジスタのSiOより誘電率の高い第2のゲート絶縁膜と第2金属ゲート電極との間に酸化アルミニウム膜を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記SiOより誘電率の高いゲート絶縁膜が、少なくともハフニウムを含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記アルミニウム膜の膜厚が、0.5原子層乃至2原子層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1金属ゲート電極が、TiN膜、或いは、TiN膜が前記第1のゲート絶縁膜側となるTiN膜/多結晶シリコン膜構造のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
半導体基板にn型領域及びp型領域を形成する工程と、
前記n型領域及び前記p型領域の表面にSiOより誘電率の高いゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にアルミニウム膜を形成する工程と、
前記アルミニウム膜上に第1金属ゲート膜を形成する工程と、
前記n型領域上に設けた前記第1金属ゲート膜を選択的に除去し、前記n型領域上に設けた前記アルミニウム膜を選択的に露出させる工程と、
露出した前記アルミニウム膜を酸化して酸化アルミニウム膜にする工程と、
前記酸化アルミニウム膜上に第2金属ゲート膜を形成する工程とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−35229(P2011−35229A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−181309(P2009−181309)
【出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】