説明

半導体装置

【課題】温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上にチャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタpMOS1と、前記半導体基板上にチャネル長方向が<−110>方向に沿って配置され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと前記チャネル長方向に隣接する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタnMOS1と、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加えピエゾ材料を含む第1ライナー絶縁膜11−1とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置に関し、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ等に適用されるものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、大規模集積回路(LSI:large-scale integration)を構成する能動素子の一つとして、MOS(metal oxide semiconductor)型、MIS(metal insulator semiconductor)型に代表される絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下トランジスタ)が知られている。そして、このトランジスタのますますの微細化により、LSI中のトランジスタの数が膨大となっている。そのため、そのトランジスタの数に比例して、LSIから発生する熱量も膨大なものとなってきている。結果、トランジスタを構成するシリコン等の結晶格子の格子振動が激しくなってその熱擾乱が原因の一つになって、電子又はホール(キャリア)の移動度が低減するという問題がある。
【0003】
そこで、例えば、絶縁材によりトランジスタのチャネル領域に所望の応力を加えて、キャリアである電子又はホールの移動度を向上させる半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、かかる構成では、上記絶縁材が与えることができる応力は、半導体基板等の温度上昇に対して一定である。そのため、LSIの温度が室温から高温(例えば、200℃程度)に上昇した場合には、より激しくなったシリコン等の熱擾乱により応力による効果が不十分となって、電子又はホールの移動度が低減する。
【0005】
上記のように従来の半導体装置では、温度が上昇するとキャリアの移動度が低減するという事情があった。
【特許文献1】特開2004−63591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の一態様によれば、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと前記チャネル長方向に隣接する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加えピエゾ材料を含む第1ライナー絶縁膜とを具備する半導体装置を提供できる。
【0008】
この発明の一態様によれば、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、素子形成面が(100)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<100>方向に沿って配置され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと前記チャネル長方向に隣接する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加えピエゾ材料を含む第1ライナー絶縁膜と、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜とを具備する半導体装置を提供できる。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
[面方位および応力に関する知見について]
まず、図1乃至図11を用いて、本発明者が、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を発明するに至った面方位および応力に関する知見についての概要を説明する。
<1.半導体基板の面方位(110)およびトランジスタの構成>
1−1.半導体基板の面方位およびトランジスタのチャネル長方向
図1(a)に示すように、ここで説明する素子形成面の半導体基板(ここでは、シリコン(Si)基板)10−1の面方位は、(110)面(Plane)である。
また、図1(b)に示すように、半導体基板10−1の(110)面上に配置されるトランジスタTrのチャネル長方向は、ノッチ(Notch)に沿った<−110>方向である。換言すると、トランジスタTrのチャネル長方向は、ゲート電極Gが配置される方向と垂直な<−110>方向である。
【0011】
1−2.考察に係るトランジスタの構成例
次に、図2および図3を用い、この考察に係るトランジスタの構成例について説明する。
【0012】
図示するように、素子形成面が(110)面方位の半導体基板(n-Sisub)10−1の表面上の素子領域において、チャネル長方向が<−110>方向に沿って半導体装置(ここでは、pMOSトランジスタ)が配置される。
【0013】
半導体基板10−1の素子分離領域に、pMOSトランジスタを囲むように素子分離絶縁膜STI(Shallow Trench Isolation)が埋め込み配置される。
【0014】
pMOSトランジスタは、素子形成面が(110)面の半導体基板10−1上に設けられるゲート絶縁膜Gox、ゲート絶縁膜Gox上に設けられるゲート電極G、ゲート電極Gを挟むように半導体基板10−1中に隔離して設けられるソースSまたはドレインD、ゲート電極Gの側壁に設けられるスペーサ15、およびコンタクト配線SC,DCを備える。このpMOSトランジスタは、導入されたp型の不純物であるホールをキャリアとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。
【0015】
ゲート絶縁膜Goxは、例えば、熱酸化法によりシリコン酸化膜(SiO)等により形成される。
ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン(poly-Si)等により形成される。
ソースSおよびドレインD(p+層)は、半導体基板10−1中に、例えば、イオン注入法によりボロン(B)等のp型の不純物が導入され熱拡散されることにより形成される。導入されたp型の不純物は、キャリアとなるホールを放出する。
スペーサ15は、例えば、シリコン窒化(SiN)膜等により形成される。
コンタクト配線SC,DCは、ソースSおよびドレインD上における層間絶縁膜17中に設けられる。また、コンタクト配線SC,DCの一部は、素子分離絶縁膜STIのフリンジ部分20上に設けられる。
【0016】
ここで、図2に示すように、半導体装置(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)の活性化領域AAにおけるチャネル幅方向の寸法をWと表記し、チャネル長方向(<−110>方向)の寸法をXと表記して、以下に考察した結果について説明する。
【0017】
<2.WまたはXと駆動電流の変化量との関係>
2−1.チャネル幅方向の寸法Wと駆動電流の変化量との関係
次に、図4を用いて、チャネル幅方向の寸法W(μm)と駆動電流の変化量(%)との関係について説明する。ここでは、チャネル長Lが0.04μm〜1μmを有するpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタのそれぞれに対して行ったTEG(Test Element Group)の結果を示すものである。換言すると、寸法Wの変化によって、ドライブ電流がどのように変化しているかを示すものである。
【0018】
図示するように、チャネル幅方向の寸法Wが10μm〜0.2μm程度まで変化すると、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの駆動電流の変化量(drive current change)が30%程度まで変化することが分かる。即ち、チャネル幅方向の寸法Wが小さくなるにつれて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの素子性能が両方とも30%向上していることが明らかである。
【0019】
尚、図中のプラスマイナスの符号は、電流方向を示すものである。即ち、n型トランジスタがプラスの電流方向とするなら、p型トランジスタはマイナスの電流方向になるということである。この説明は、下記図5および図6においても同様である。
【0020】
2−2.チャネル長方向の寸法Xと駆動電流の変化量との関係
次に、図5を用いて、チャネル長方向の寸法X(μm)と駆動電流の変化量(%)との関係について説明する。ここでは、チャネル長Lが0.04μm〜0.06μmを有するnMOSトランジスタ、およびチャネル長Lが0.04μm〜1μmを有するpMOSトランジスタのそれぞれに対して行ったTEGの結果を示すものである。換言すると、寸法Xの変化によって、ドライブ電流がどのように変化しているかを示すものである。
【0021】
図示するように、チャネル長方向の寸法Xが2μm〜0.2μm程度まで変化すると、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの駆動電流(drive current change)がそれぞれ6%及び10%程度増加することが分かる。即ち、チャネル長方向の寸法Xが小さくなるにつれて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの素子性能が両方とも向上していることが明らかである。
【0022】
2−3.Xと駆動電流の変化量との関係
次に、図6を用いて、チャネル長方向の寸法X(μm)と駆動電流の変化量(%)との関係について説明する。ここでは、チャネル幅Wが0.5μmに固定したnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタのそれぞれに対して行ったTEGの結果を示すものである。換言すると、上記と同様に、寸法Xの変化によって、ドライブ電流がどのように変化しているかを示すものである。
【0023】
図示するように、チャネル長方向の寸法Xが2μm〜0.2μm程度まで変化すると、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの駆動電流の変化量(drive current change)がそれぞれ6%及び10%程度増加することが分かる。即ち、チャネル長方向の寸法Xが小さくなるにつれて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの素子性能が両方とも向上していることが明らかである。
【0024】
<3.トランジスタの導電型に対して有利な面方位の関係>
次に、図7および図8を用いて、トランジスタの導電型に対して有利な面方位の関係について説明する。
3−1.nMOSトランジスタについて
まず、図7を用いて、nMOSトランジスタに有利な面方位について説明する。図7は、(100)面におけるシリコン(Si)基板の格子密度を説明するためのものである。ここでは、シリコン原子の隣接格子間の距離をa(Å)とする。
【0025】
図示するように、(100)面は、隣接するシリコン原子間が最も短いa(Å)一辺とする正方形からなるため、格子密度が最も高い面方位である。そのため、この(100)面方位から構成されるシリコンのチャネルを通過する際には、キャリアの移動度が低減するとも思われる。
【0026】
しかしながら、nMOSトランジスタの場合、キャリアの体積が小さい電子21である。そのため、格子密度が最も高い(100)面であっても、電子21の移動度が著しく低減することはない。
【0027】
加えて、ゲート絶縁膜として、例えば、シリコン酸化(SiO)膜を適用した場合、(100)面ではその格子密度が最も高いため、シリコン原子(Si)と酸素原子(O)との結合を強くでき、ゲート絶縁膜の信頼性を向上できる点でも有利である。
【0028】
従って、nMOSトランジスタに対して有利な面方位は、移動度およびゲート絶縁膜の信頼性の観点から、(100)面であると言える。
【0029】
3−2.pMOSトランジスタについて
次に、図8を用いて、pMOSトランジスタに有利な面方位について説明する。図8は、(110)面におけるシリコン(Si)基板の格子密度を説明するためのものである。
【0030】
図示するように、(110)面は、隣接するシリコン原子間が最も短いa(Å)および21/2a(Å)を一辺とする長方形からなるため、上記(100)面と比べると、格子密度が低い面方位である。
【0031】
ここで、pMOSトランジスタの場合、キャリアの体積が電子21に比べて比較的大きなホール22である。そのため、格子密度が比較的小さい(110)面は、ホール22の移動度向上に対して有利である。
【0032】
従って、pMOSトランジスタに対して有利な面方位は、移動度の観点から総合的に勘案すると、(110)面であると言える。
【0033】
尚、上記3−1.3−2.における移動度の説明は、シリコン原子の結晶格子のみに着目して説明した概略的なものである。より正確には、バンド構造等の計算を厳密に行った結果と合わせて考慮する必要がある。しかしながら、上記実験結果等と合致することから、本質的な要因の一つとして理解できるものである。
【0034】
<4.結論>
以上の考察から、本願発明者が得た以下の4−1.〜4−3.の結論について説明する。
4−1.pMOS,nMOSトランジスタの双方に有利な応力
まず、図9を用いて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの双方に有利な応力について説明する。
【0035】
pMOS,nMOSトランジスタの双方に有利な応力は、図9のように示される。即ち、チャネル長方向に関しては、チャネルCHに、圧縮応力CS(Compressive Stress)を加え、チャネル幅方向に関しては、チャネルCHに、引張り応力TS(Tensile Stress)を加えることである。または、いずれか一方でも良い。
これは、チャネル長方向(X寸法)に関しては、図5および図6に示したように、チャネル長方向の寸法Xが小さくなるにつれて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの素子性能が両方とも向上している。そして、”寸法Xが小さくなると、チャネル長方向に沿って圧縮応力が大きくなること”を鑑み、チャネル長方向に関しては、圧縮応力CSを加える。
【0036】
同様に、チャネル幅方向(W寸法)に関しては、図4に示したように、チャネル幅方向の寸法Wが小さくなるにつれて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの素子性能が両方とも向上している。そして、”寸法Wが小さくなると、チャネル幅方向に沿って引張り応力が大きくなること”を鑑み、チャネル幅方向に関しては、引張り応力TSを加えるのである。
【0037】
4−2.nMOS,pMOSトランジスタに有利な面方位
次に、図10を用いて、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの双方に有利な面方位について説明する。pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタの双方に有利な面方位は、図10のように示される。
【0038】
図示するように、nMOSトランジスタは、素子形成面が(100)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<100>方向に沿って配置される。これは、上記3−1.で説明したように、nMOSトランジスタの場合、キャリアの体積が小さい電子21である。そのため、格子密度が最も高い(100)面であっても、電子21の移動度が低減することがないからである。加えて、ゲート絶縁膜として、例えば、シリコン酸化(SiO)膜を適用した場合、(100)面ではその格子密度が最も高いため、シリコン原子(Si)と酸素原子(O)との結合を強くでき、ゲート絶縁膜の信頼性を向上できる点でも有利である。
【0039】
従って、nMOSトランジスタに対して有利な面方位は、移動度およびゲート絶縁膜の信頼性の観点から、(100)面であると言える。
【0040】
pMOSトランジスタは、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される。これは、上記3−2.で説明したように、(110)面であると、格子密度が比較的小さくなるため、ホール22の移動度の向上に対して有利であるからである。
【0041】
従って、pMOSトランジスタに対して有利な面方位は、移動度の観点から総合的に勘案すると、(110)面であると言える。
【0042】
4−3.チャネル長方向が、<−110>方向と垂直な<001>方向について
次に、図11および図12を用いて、チャネル長方向が上記の<−110>方向と垂直な<001>方向であっても、上記と同様に適用し得ることに関して説明する。
【0043】
上記の説明では、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される絶縁ゲート型電界効果トランジスタについて説明した。しかしながら、この態様に限られず、チャネル長方向が、<−110>方向と垂直な<001>方向に沿って配置される絶縁ゲート型電界効果トランジスタに対しても上記と同様に適用でき、同様の効果を得ることが可能である。
【0044】
4−3−1.トランジスタのチャネル長方向<001>方向について
図11(a)に示すように、素子形成面の半導体基板(シリコン(Si)基板)10−1の面方位は、(110)面(Plane)である。
図11(b)に示すように、半導体基板10−1の(110)面上に配置されるトランジスタTrのチャネル長方向は、<−110>方向(ノッチ(Notch)方向)と垂直な方向に沿った<001>方向である。
【0045】
4−3−2.チャネル長方向<001>方向と<−110>方向の比較
次に、図12を用いて、チャネル長方向<001>方向と<−110>方向の比較について説明する。ここで、図中のLateralは上記のチャネル方向である<−110>方向であり、Verticalは<001>方向である。図12は、これらの2つの方向において、チャネル長L=40nm程度のpMOS,nMOSトランジスタのゲート電圧Vdと、駆動電流Idとの関係を示すものである。
【0046】
図示するように、このチャネル長L=40nm程度のpMOS,nMOSトランジスタにおいては、いずれも、Vertical<001>方向の方が、Lateral<−110>方向よりも、トランジスタ特性が良いという結果が得られていることが分かる。
【0047】
そのため、チャネル長方向が、<−110>方向と垂直な<001>方向であっても、上記と同様に適用し、同様の効果を得ることができる。これは、図12に示されているように、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタの両方にとって、チャンネル方向<001>と<−110>の性能比が常に〜1.1程度になっているからである。
【0048】
以上のように、本発明者が、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を発明するに至った面方位および応力に関する知見についての概要を説明した。
【0049】
そこで、上記の知見を適用し、温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置およびその製造方法について提案する。以下、その半導体装置およびその製造方法に関する実施形態についてより具体的に説明する。
【0050】
この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
【0051】
[第1の実施形態(ライナー絶縁膜による応力印加の一例)]
まず、図13乃至図26を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を説明する。
【0052】
<構成例>
図13および図14を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。
図示するように、素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、複数のトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)が隣接して配置されている。
【0053】
さらに、複数のトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加える第1ライナー絶縁膜11−1が配置されている。
【0054】
p型MOSトランジスタ(pMOS1)は、素子形成面が(110)面方位の半導体基板10−1上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される。
【0055】
p型MOSトランジスタ(pMOS1)は、半導体基板10−1上に設けられるゲート絶縁膜Gox、ゲート絶縁膜Gox上に設けられるゲート電極G、ゲート電極Gを挟むように半導体基板10−1中に隔離して設けられるソースSまたはドレインD、ゲート電極Gの側壁に設けられるスペーサ15、およびコンタクト配線SC,DCを備える。このp型MOSトランジスタは、導入されたp型の不純物であるホールをキャリアとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。
【0056】
ゲート絶縁膜Goxは、例えば、熱酸化法によりシリコン酸化膜(SiO)等により形成される。
ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン(poly-Si)等により形成される。
ソースSおよびドレインD(p+層)は、半導体基板10−1中に、例えば、イオン注入法によりボロン(B)等のp型の不純物が導入され熱拡散されることにより形成される。導入されたp型の不純物は、キャリアとなるホールを放出する。
スペーサ15は、例えば、シリコン窒化(SiN)膜等により形成される。
コンタクト配線SC,DCは、ソースSおよびドレインD上における層間絶縁膜17中に設けられる。また、コンタクト配線SC,DCの一部は、素子分離絶縁膜STIのフリンジ部分20上に設けられる。
【0057】
n型MOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)のソースSおよびドレインD(n+層)は、半導体基板10−1中に、例えば、イオン注入法によりヒ素(As)等のn型の不純物が導入され熱拡散されることにより形成される。導入されたn型の不純物は、キャリアとなる電子を放出する。
第1ライナー絶縁膜11−1は、チャネル長方向に沿って配置されるトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)のライナー絶縁膜である。例えば、第1ライナー絶縁膜11−1は、正の膨張係数(正の膨張率)[△V/V/△T](V:体積、T:温度、△V:体積変化)を有するシリコン窒化膜(SiN膜)等により形成される。第1ライナー絶縁膜11−1は、後述するように、ピエゾ材料を含んで形成されていても良い。
【0058】
ここで、正の膨張係数とは、その体積が温度の上昇に伴って増大する割合をいう。例えば、本例での上記圧縮応力は、数〜数十[GPa]程度である。ここで、殆どの物質は、温度が上がると伸びるので、正の膨張係数を持っている。従って、正の膨張係数材料の選択肢が多い。膨張係数がなるべく大きく、デバイス性能に影響のない材料なら、どれでも本発明の第1ライナー絶縁膜11−1の材料として適用可能であるといえる。例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)に膨張係数が大きくなるような組成を加えた材料でも良い。第1ライナー絶縁膜11−1のその他の形態としては、アモルファスでも良いし、上記ガラスセラミックスの組成を変化させた形態でも良い。さらに、シリコン酸化膜(SiO膜)系の他には、熱膨張係数が大きく、しかも弾性係数も大きな、例えば、酸化アルミニウム膜(A1膜)や窒化アルミニウム膜(AlN膜)等を正膨張係数を有するライナー絶縁膜として使っても良い。
【0059】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図15および図16を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
【0060】
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールまたは電子が移動することにより、ソースSドレインD間に電流が流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0061】
そして、この動作熱が第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第1ライナー絶縁膜11−1中には、伸びるように変位する歪み28が発生し、その結果、チャネル領域CHに、所望の圧縮応力CS(Compressive stress)を発生させる。この状態で、キャリアであるホールまたは電子を通過させて、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)を駆動させる。
【0062】
ここで、図17を用いて、この応力印加についてより詳しく説明する。この説明においては、トランジスタpMOSを一例に挙げ、ハッチングの図示を省略する。
【0063】
図示するように、上記の電圧関係では、第1ライナー絶縁膜11−1中に、自身の正の膨張係数に従って、伸びるように変位する歪み28が発生する。すると、この発生した歪み28によってゲート電極下の半導体基板10−1があたかも破線10´に示すように変位しようとする。その結果、トランジスタpMOS1のチャネル領域CHに、所望の圧縮応力CSを発生させることができる。
【0064】
このように、本例に係る構成によれば、半導体基板10−1の温度が上昇して高温となった場合であっても、トランジスタのキャリアであるホールおよび電子の移動度を向上することができる。これは、例えば、上記2−2.2−3.における図5および図6に示す考察結果によれば、より明らかである。
【0065】
また、本例の場合、コンタクト配線SC,DCは、第1ライナー絶縁膜11−1の一端および他端に接続して設けられる。そのため、コンタクト配線SC,DCに発生した動作熱が、第1ライナー絶縁膜11−1に直接伝導される点でも、キャリアの移動度の向上に対して有利であると言える。
【0066】
尚、本例の説明のようなトランジスタの駆動動作に伴う発熱の場合に限らず、広くこのトランジスタを備えたLSIが動作する際に発生する熱によっても同様の作用効果が得られることは勿論である。
【0067】
<作用効果>
第1の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、少なくとも以下(1)および(2)の効果が得られる。
【0068】
(1)LSIの温度が室温から高温(例えば、200℃程度)に上昇するほど、キャリアであるホールおよび電子の移動度を向上できる。
【0069】
上記のように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールおよび電子が移動することにより、ソースSドレインD間に電流が流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0070】
そして、この動作熱が第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第1ライナー絶縁膜11−1中には、伸びるように変位する歪み28が発生し、その結果、チャネル領域CHに、所望の圧縮応力CS(Compressive stress)を発生させる。この状態で、キャリアであるホールまたは電子を通過させて、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)を駆動させる。
【0071】
このように、本例に係る構成によれば、半導体基板10−1の温度が上昇して高温となった場合であっても、トランジスタのキャリアであるホールおよび電子の移動度を向上することができる。これは、例えば、上記2−2.2−3.における図5および図6に示す考察結果によれば、より明らかである。
【0072】
また、本例の場合、コンタクト配線SC,DCは、第1ライナー絶縁膜11−1の一端および他端に接続して設けられる。そのため、コンタクト配線SC,DCに発生した動作熱が、第1ライナー絶縁膜11−1に直接伝導される点でも、キャリアの移動度の向上に対して有利であると言える。
【0073】
尚、本例の説明のようなトランジスタの駆動動作に伴う発熱の場合に限らず、広くこのトランジスタを備えたLSIが動作する際に発生する熱によっても同様の作用効果が得られることは勿論である。
【0074】
(2)製造コストの低減に対して有利である。
ここで、例えば、シリコンゲルマ(SiGe)や歪みSi等を用いた、いわゆる歪み半導体基板を用いた場合には、製造プロセスや製造装置が増えるため、製造コストが増大する傾向にある。
【0075】
一方、本例では、かかる歪み半導体基板を用いる必要がなく、(110)面方位が同じシリコン基板10−1だけを用いるため、製造プロセスや製造装置を低減でき、製造コストの低減に対して有利である。
【0076】
また、歪みSi等を用いた上記歪み半導体基板では、結晶格子の欠陥等が多い点で不利である。一方、本例では、かかる歪み半導体基板を用いる必要がなく、(110)面方位が同じシリコン基板10−1だけを用いることで、結晶格子の欠陥を低減できる。そのため、素子の信頼性の向上に対して有利である。
【0077】
[第2の実施形態(ライナー絶縁膜が素子分離絶縁膜上にも面一に配置される一例)]
次に、第2の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図18乃至図20を用いて説明する。この第2の実施形態は、第1ライナー絶縁膜11−1が、素子領域および素子分離領域にわたって面一に配置される一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0078】
<構成例>
図18および図19を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。図示するように、本例に係る半導体装置は、第1ライナー絶縁膜11−1が、チャネル長方向に沿って、素子領域AAだけでなく、素子領域AAおよび素子分離領域にわたって面一に配置される点で、上記第1の実施形態と相違する。換言すれば、本例の構成は、素子分離絶縁膜STI上にも、第1ライナー絶縁膜11−1が面一に配置される点で、第1の実施形態と相違する。
【0079】
素子分離絶縁膜STI上に配置される第1ライナー絶縁膜11−1は、上記と同様に、正の膨張係数を有し、例えば、SiN膜等により形成される。
【0080】
さらに、第1ライナー絶縁膜11−1と同じ材料で、素子分離絶縁膜STIを埋め込み形成しても良い。上記のような構成とすれば、駆動動作時において素子分離絶縁膜STIも膨張し、チャネルCHに圧縮応力CSを加えることができる点で、移動度の増大に対して更に効果的である。
【0081】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図20を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールまたは電子が移動することにより、ソースSドレインD間に電流が流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0082】
そして、この動作熱が第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第1ライナー絶縁膜11−1中には、伸びるように変位する歪み28が発生する。この際、本例では、素子分離絶縁膜STI上に配置された第1ライナー絶縁膜11−1にも、同様な歪み28を発生させることができる点で、上記第1の実施形態と相違する。
【0083】
さらに、第1ライナー絶縁膜11−1と同じ材料で、素子分離絶縁膜STIを埋め込み形成されているため、駆動動作時において素子分離絶縁膜STIも膨張し、チャネルCHに圧縮応力CSを加えることができる
その結果、チャネル領域CHに、より大きな圧縮応力CSを発生させる。この状態で、キャリアであるホールまたは電子を通過させて、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)を駆動させることができる。
【0084】
このように、本例に係る構成によれば、半導体基板10−1の温度が上昇して高温となった場合であっても、トランジスタのキャリアであるホールおよび電子の移動度をより向上することができる点で有利である。
【0085】
<製造方法>
本例に係る製造方法の説明に関しては、詳細な図示は省略するが、チャネル長方向に沿って、形成したトランジスタ(pMOS1、nMOS1、nMOS2)上を覆うように、素子領域および素子分離領域にわたって、例えば、CVD法等を用いて、正の膨張係数を有するSiN膜を面一に形成するだけでよい。即ち、形成した上記SiN膜を、素子領域AA上のみ残存させるようにパターン形成する必要がない。そのため、製造工程を削減でき、製造コストの低減に対してより有利である。
【0086】
また、同じ正の膨張係数を持つ材料でSTIを埋め込んでも良い事も、製造コストの低減に対してより有利である。
【0087】
<作用効果>
第2の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。
【0088】
さらに、本例に係る半導体装置は、第1ライナー絶縁膜11−1が、チャネル長方向に沿って、素子領域AAだけでなく、素子領域AAおよび素子分離領域にわたって面一に配置される点で、上記第1の実施形態と相違する。換言すれば、本例の構成は、素子分離絶縁膜STI上にも、第1ライナー絶縁膜11−1が面一に配置される。
【0089】
そして、動作熱が第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。この際、本例では、素子分離絶縁膜STI上に配置された第1ライナー絶縁膜11−1にも、同様な歪み28を発生させることができる。その結果、チャネル領域CHに、より大きな圧縮応力CSを発生させることができる。このように、本例に係る構成によれば、半導体基板10−1の温度が上昇して高温となった場合であっても、トランジスタのキャリアであるホールおよび電子の移動度をより向上することができる点で有利である。
【0090】
加えて、製造方法に関しては、チャネル長方向に沿って、形成したトランジスタ(pMOS1、nMOS1、nMOS2)上を覆うように、素子領域および素子分領域にわたって、例えば、CVD法等を用いて、正の膨張係数を有するSiN膜を面一に形成するだけでよい。即ち、形成した上記SiN膜を、素子領域AA上のみ残存させるようにパターン形成する必要がない。そのため、製造工程を削減でき、製造コストの低減に対してより有利である。
【0091】
[第3の実施形態(ライナー絶縁膜(負の膨張係数)による引張り応力の印加)]
次に、第3の実施形態に係る半導体装置について、図21および図22を用いて説明する。この第3の実施形態は、素子形成面が(110)面の基板上に配置された、負の膨張係数を有する第2ライナー絶縁膜11−2により、チャネル領域に引張り応力を印加する一例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0092】
<構成例>
図21を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。
図示するように、第3の実施形態に係る半導体装置は、チャネル幅方向に沿って、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上を覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル幅方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜11−2を更に備える点で、上記第1の実施形態と相違する。ここで、負の膨張係数(負の膨張率)[△V/V/△T](V:体積、T:温度、△V:体積変化)とは、その体積が温度の上昇に伴って低減する割合をいう。例えば、第2ライナー絶縁膜11−2の膨張係数は、例えば、−8×10−6/K程度である。
【0093】
第2ライナー絶縁膜11−2は、本例の場合、例えば、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層により形成される。このガラスセラミックス層の組成は、LiO−Al−SiO−TiOの四つの組成を組み合わせでガラス状態になれる組成であればどれでも良い。上記結晶体19が負の膨張係数を有し、アモルファスマトリックス層18が正の膨張係数を有している。そのため、第2ライナー絶縁膜11−2全体中に占める割合は、アモルファスマトリックス層18よりも、結晶体19の方が大きいことが望ましい。
【0094】
負の膨張係数を有する絶縁材料としては、例えば、HfW層等がある。
【0095】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図22を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソースSドレインD間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0096】
そして、この動作熱が、第2ライナー絶縁層11−2に伝導すると、第2ライナー絶縁膜11−2は、自身の負の膨張係数に従って収縮し、収縮する変位を伴う歪28−2を生じる。
【0097】
その結果、チャネル領域CHには、チャネル幅方向<001>に沿った引張り応力TS(Tensile Stress)による一軸方向の応力を印加することができる。
【0098】
よって、半導体基板10−1等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタの導電型にかかわらず、キャリアの移動度をより向上することができる点で有利である。
【0099】
このように、本例のような応力が、トランジスタの導電型にかかわらず移動度の向上に対して有利であることは、例えば、上記4−1.における図9に示す考察結果によれば、明らかである。
【0100】
尚、この負の膨張係数を有する第2ライナー絶縁膜11−2の製造方法に関しては、後の第4の実施形態において詳細に説明する。
【0101】
<作用効果>
第3の実施形態に係る半導体装置によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。さらに、必要に応じ、本例の形態を適用することが可能である。
【0102】
[第4の実施形態(ライナー絶縁膜(正、負の膨張係数)による二軸方向の応力)]
次に、第4の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図23乃至図33を用いて説明する。この第4の実施形態は、素子形成面が(110)面の基板上に配置された、正および負の膨張係数を有する第1,第2ライナー絶縁膜11−1,11−2により、チャネル領域に二軸方向の応力を印加するものに関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0103】
<構成例>
図23および図24を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。
図示するように、第4の実施形態に係る半導体装置は、チャネル幅方向<001>に沿って、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上を覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル幅方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜11−2を更に備える点で、上記第1の実施形態と相違する。
【0104】
第2ライナー絶縁膜11−2は、本例の場合、例えば、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層により形成される。このガラスセラミックス層の組成は、LiO−Al−SiO−TiOの四つの組成を組み合わせでガラス状態になれる組成であればどれでも良い。上記結晶体19が負の膨張係数を有し、アモルファスマトリックス層18が正の膨張係数を有している。そのため、第2ライナー絶縁膜11−2全体中に占める割合は、アモルファスマトリックス層18よりも、結晶体19の方が大きいことが望ましい。
【0105】
負の膨張係数を有する絶縁材料としては、例えば、HfW層等がある。
【0106】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図25および図26を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソースSドレインD間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0107】
そして、この動作熱が、第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位を伴う歪28−1を生じる。それに加えて、本例の場合には、動作熱が、第2ライナー絶縁層11−2に伝導することにより、第2ライナー絶縁膜11−2は、自身の負の膨張係数に従って収縮し、収縮する変位を伴う歪28−2を生じる。
【0108】
その結果、チャネル領域CHには、チャネル長方向に沿った圧縮応力CSおよびチャネル幅方向<001>に沿った引張り応力TS(Tensile Stress)による二軸方向の応力を同時に印加することができる。
【0109】
よって、半導体基板10等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタの導電型にかかわらず、キャリアの移動度をより向上することができる点で有利である。
【0110】
このように、本例のような応力が、トランジスタの導電型にかかわらず移動度の向上に対して有利であることは、例えば、上記4−1.における図9に示す考察結果によれば、明らかである。
【0111】
<製造方法>
次に、図27乃至図33を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。この説明においては、図27に示すタイミングチャートに則して説明する。
【0112】
まず、図28に示すように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上に、第1ライナー絶縁膜11−1を形成する。続いて、第1ライナー絶縁膜11−1上に、例えば、CVD法等を用いて、チャネル幅方向に沿ってパターン形成したシリコン酸化膜(SiO膜)21を形成する。
【0113】
続いて、図29に示すように、シリコン酸化膜21中に、例えば、イオン注入法により、リチウム(Li),アルミニウム(Al),チタン(Ti)等のイオンによる結晶種23を注入する。
【0114】
続いて、図30に示すように、時刻t1〜t2の間、例えば、酸素雰囲気中において、温度T1(例えば、1000℃程度)で時間Δt1(例えば、10分程度)の間熱処理することによって、シリコン酸化膜21を、ガラス状態(アモスファス状態)にする。
【0115】
続いて、時刻t2の際に、降温速度α1において温度T2(例えば、600℃程度)まで冷却する。ここで、上記速度α1はできるだけ大きい(速い)ほうが望ましい。
【0116】
続いて、図31に示すように、時刻t3〜t4の間、上記ガラス状態のシリコン酸化膜21を、例えば、温度T2(例えば、600℃程度)において時間Δt2(例えば、5分間程度)のアニ−ルする。そして、上記シリコン酸化膜21におけるアモルファスマトリックス層18中に、高密度に結晶核25を析出させる。ここで、上記結晶核25の大きさは、例えば、数nm(ナノメータ)程度である。
【0117】
さらに、上記工程(時刻t3〜t4)において、熱処理を行う温度は、結晶核25が最も速く析出される温度T2(この実施形態では600℃)であることが望ましい。即ち、図33中の実線31に示すように、温度T2の時に結晶核25が析出する速度が、最も速い速度V1であるため、短時間で高密度の結晶核25が形成される。
【0118】
続いて、時刻t4の際に、上記結晶核25を備えたアモルファスマトリックス層18を、昇温速度α2において温度T3(例えば、650℃程度)まで上昇させる。ここで、昇温速度α2は、上記結晶核25の不均一な成長を防止するために、大きい(速い)方が望ましい。
【0119】
続いて、図32に示すように、時刻t5〜t6の間、上記結晶核25を備えたアモルファスマトリックス層18を、例えば、温度T3(例えば、650℃程度)において時間Δt3(例えば、10分間程度)の間アニ−ルすることによって、上記結晶核25を成長させ、結晶体19を形成する。同時に、上記結晶核25を成長させて結晶体19を形成することによって、アモルファスマトリックス層18中に上記イオン注入工程により注入されたイオン(結晶種)23を十分に析出させる。結果、アモルファスマトリックス層18と結晶体19とを備えたガラスセラミックス層を備える第2ライナー縁膜11−2を形成することができる。ここで、上記結晶体19の大きさは、例えば、数nm〜数十nm程度である。
【0120】
さらに、上記工程(時刻t5〜t6)において、アニ−ルを行う温度は、結晶核25が最も速く成長する温度T3であることが望ましい。即ち、図33中の実線32に示すように、温度T3の時に結晶核25が成長する速度が、最も早く成長する速度V2となり、短時間で結晶核25が成長する。
【0121】
尚、図33中の実線31、32との囲まれた領域33でアニ−ルをすることは望ましくない。領域33では、結晶核25の密度も低くなり、成長も十分にできないためである。
【0122】
続いて、時刻t6の際に、第1素子分離絶縁膜11−1を、降温速度α3で室温程度にまで冷却する。ここで、速度α3は結晶成長で生じた内部応力を緩和するために、できるだけ小さい(遅い)方が望ましい。
【0123】
以上の工程により、ガラスセラミックス(pyroceramics)層により形成された第2ライナー絶縁膜11−2を製造することができる。尚、この実施形態に示したガラスセラミックスの組成は、一例であり、例えば、LiO−Al−SiO−TiO等の組み合わせでアモルファス状態になれる組成であればどれでも良い。
【0124】
続いて、図示は省略するが、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上を覆うように層間絶縁膜17を形成する。続いて、ソースSおよびドレインD上における層間絶縁膜17中に、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホール中に例えば、ポリシリコン層等を埋め込むことにより、コンタクト配線SC、DCを形成する。上記コンタクトホールを形成する際、その一部が、第1素子分離絶縁膜11−1におけるフリンジ部分20に接するように形成することが望ましい。
【0125】
以上の製造方法により、第4の実施形態に係る半導体装置を形成する。
<作用効果>
第4の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。さらに、本例によれば、少なくとも下記(3)乃至(7)の効果が得られる。
【0126】
(3)トランジスタの導電型にかかわらずキャリアの移動度をより向上できる。
第4の実施形態に係る半導体装置は、チャネル幅方向<001>に沿って、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)上を覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル幅方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜11−2を更に備える。
【0127】
そのため、動作熱が、第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位を伴う歪28−1を生じる。それに加えて、動作熱が、第2ライナー絶縁層11−2に伝導することにより、第2ライナー絶縁膜11−2は、自身の負の膨張係数に従って収縮し、収縮する変位を伴う歪28−2を生じる。
【0128】
その結果、チャネル領域CHには、チャネル長方向に沿った圧縮応力CSおよびチャネル幅方向<001>に沿った引張り応力TS(Tensile Stress)による二軸方向の応力を同時に印加することができる。
【0129】
よって、半導体基板10等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタの導電型にかかわらず、キャリアの移動度をより向上することができる点で有利である。
【0130】
このように、本例のような応力が、トランジスタの導電型にかかわらず移動度の向上に対して有利であることは、例えば、上記4−1.における図9に示す考察結果によれば、明らかである。
【0131】
(4)トランジスタの最適な移動度を選択できる。
チャネル領域CHに加えられる圧縮応力CSおよび引張り応力TSの大きさは、第1,第2ライナー絶縁膜11−1,11−2の、例えば、体積等に比例して増大する。
【0132】
そのため、例えば、第1,第2ライナー絶縁膜11−1,11−2を形成する際(例えば、図37)等に、シリコン酸化膜21の体積を制御し、最適な体積等を選択することによって、トランジスタの最適な移動度を選択できる点で有利である。
【0133】
(5)熱工程を適切に選択することにより、幅広い範囲で第2ライナー絶縁膜11−2の膨張係数の制御が可能であるため、実際のデバイス動作に最適な負の膨張係数を選択できる。
【0134】
図27に示したように、第2ライナー絶縁膜11−2は、結晶核25が形成される実線31で示す温度領域と、結晶核25が成長する実線32で示す温度領域との二つの温度領域を備えている。そのため、例えば、実線31で示す温度領域では低い温度で熱処理をし、実線32で示す温度領域では結晶核の成長速度が最も速い温度T3で熱処理をすると、膨張係数の比較的低い第2素子分離絶縁膜11−2を形成できる。
【0135】
このように、上記熱処理工程(図28−図32)の際に、上記実線31、32で示す温度領域の温度(例えば、T2、T3)、時間(例えば、Δt2、Δt3)を多様に組み合わせて選択できることにより、密度および大きさが多様な結晶体19及びアモルファスマトリックス層18を形成できる。そのため、膨張係数のマージンを拡大でき、容易に目的の膨張係数を有した第2ライナー絶縁膜11−2を形成できる点で有利である。
【0136】
また、上記イオン注入工程(図29)の際に、結晶種23の種類・組成・注入量等を選択することによって、必要な膨張係数を制御することも可能である。
【0137】
上記のように、組成等が同様であっても、熱処理工程(図28−図32)やイオン注入工程(図29)の際に、最適なものを多様に選択することができるため、目的に応じて幅広い範囲での膨張係数の制御が可能である。
【0138】
(6)より具体的には、例えば、温度T2、T3、時間Δt2>時間Δt3を選択することにより、負の膨張係数が大きく、大きな引張り応力TSを加えることができる第2ライナー絶縁膜11−2を形成することができる。
【0139】
チャネル領域CHにより大きな引張り応力を加えるライナー絶縁層として働く一観点としては、負の膨張係数がより大きいことがある。そのためには、結晶体19がより高密度で緻密に形成されていることが望ましい。ここで、時間Δt2を大きく取ると結晶核25が形成する密度を高くでき、時間Δt3を大きくとると1つの結晶核25を大きく成長させて大きな結晶体19を形成できる。
【0140】
よって、この実施形態のように温度T2、T3を選択した場合は、温度T2、T3のいずれも結晶核の形成速度・成長速度が最も早い温度であるから(図32)、時間Δt2が時間Δt3よりも大きく(時間Δt2>時間Δt3)することにより、結晶体19が高密度で緻密に形成されたガラスセラミックスの第1素子分離絶縁層11−1を形成することができる。時間Δt2が小さすぎると結晶核25の密度が低下して、結晶体19を緻密に形成できない。一方、時間Δt3が大き過ぎると、1つの結晶核25が大きく成長しすぎてストレスによるクラックが生じる可能性がある。
【0141】
そのため、第2ライナー絶縁膜11−2中に占める割合を、アモルファスマトリックス層18よりも結晶体19方がより大きくなるように形成できる。結果、第2素子分離絶縁膜11−2の全体の膨張係数を負とさせ、負の膨張係数をより大きくできる点で有利である。
【0142】
(7)結晶核25の成長を均一にして、第2ライナー絶縁膜11−2が加える引張り応力TSを均一化できる。
【0143】
速度α2をできるだけ大きく(速く)することによって、アモルファスマトリックス層18の温度を結晶核25が最も速く成長する温度T3に速く到達して温度の不均一を防止し、結晶核25それぞれが成長する時刻を均一にできる。そのため、結晶核25を均一に成長させて結晶体19の粒径を均一にでき、第2素子分離絶縁膜11−2が加える引張り応力TSを均一化できる点で有利である。
【0144】
[第5の実施形態(ピエゾ材料によるライナー絶縁膜の応力印加))]
次に、第5の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図34乃至図35を用いて説明する。この第5の実施形態は、正の膨張係数を有する第1ライナー絶縁膜として、ピエゾ材料を適用した一例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0145】
<構成例>
図34および図35を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。
図示するように、第5の実施形態に係る半導体装置は、第1ライナー絶縁膜として、トランジスタ(pMOS1)に対してピエゾ材料(piezomaterials:圧電材料)11−1Bが配置される点で、上記第1の実施形態と相違する。本例では、ピエゾ材料の一例として、例えば、BaTiO(酸化チタンバナジウム)層により形成されている。本例に係る第1ライナー絶縁膜11−1Bは、電界が印加された場合に、その電界方向に沿って伸びるように変位するピエゾ材料(圧電材料)である。
【0146】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、第5の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。この説明においては、図面による詳細な説明を省略する。
上記と同様に、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソースSドレインD間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0147】
そして、この動作熱が、第1ライナー絶縁層11−1A,11−1Bに伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1Aは、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位を伴う歪28を生じる。
【0148】
加えて、トランジスタ(pMOS1)のソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdにより、チャネル長方向に沿ったコンタクト配線SC、DC間には、電界が発生する。この際に発生した電界によって、第1ライナー絶縁膜11−1B中の電気双極子が電界方向に揃えられることによって、第1ライナー絶縁膜11−1B中のグレインのそれぞれが微小にこの電界方向に沿って伸びることになる。従って、電界が印加された第1ライナー絶縁膜11−1Bには、電界方向に沿って伸びるように変位する歪みが発生する(逆圧電効果)。
【0149】
その結果、チャネル領域CHには、チャネル長方向<−110>に沿った圧縮応力CSを印加することができ、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)のキャリアの移動度を向上することができる。本例では、第1ライナー絶縁膜11−1Bの逆圧電効果によって発生する歪みによって、トランジスタ(pMOS1)の移動度を更に向上できる点で有利である。
【0150】
本例に係る構成およびその変形例
1.n型とp型のいずれの導電型に対しても、ピエゾ材料11−1Bを適用できる。
【0151】
2.本例のように、p型トランジスタ(pMOS1)のみにピエゾ材料11−1Bを配置し、n型トランジスタ(nMOS1,nMOS2)には正膨張係数材料を配置するように、それぞれを使い分けでも良い。
【0152】
3.上記2.と反対に、n型トランジスタ(nMOS1,nMOS2)にピエゾ材料11−1Bを配置し、p型トランジスタ(pMOS1)に正膨張係数材料を使っても良い。
【0153】
4.上記1.から3.までの構造のいずれを選ぶかは、実際のデバイスによって違い、全体チップの最適化の観点から選択すれば良い。
【0154】
<製造方法>
製造方法に関しては、第1ライナー絶縁膜11−1Bを、ピエゾ材料(piezomaterials:圧電材料)であるBaTiO(酸化チタンバナジウム)層により形成する点で、上記第1の実施形態と相違する。
【0155】
このBaTiO層を形成する製造工程に関しては、まず、BaO粉末とTiO粉末とを1:1程度で混ぜた後、この混合粉末を、例えば、1100℃程度で2時間程度シンターリングを行う。さらに、エタノール溶液で24時間ボールミリングすることによって、両成分が均一に混ざった混合粉末を形成する。この混合粉末に、例えば、10Mpa程度の高圧を印加してペレットを形成するする。その後、このペレットを、例えば、1350℃程度の温度で2時間程度焼結させる。
【0156】
そして、この焼結体をターゲットとして、例えば、rf磁気スパッタリング(sputtering)法等を用いることにより、ゲート電極G上、スペーサ15上にBaTiO層を蒸着させ、第1ライナー絶縁膜11−1Bを形成する。このrf磁気スパッタリング工程は、例えば、700℃程度で雰囲気はAr:O=4:1、チャンバー内の圧力は20mTorr程度で行う。上記製造工程により形成したBaTiO層においても、5Gpa程度の応力を発生させることができる。
【0157】
BaTiO層のその他の製造方法
BaTiO層のその他の製造方法に関しては、まず、バリウムアセテトとTitanium tetra n-butoxideを、Ba/Tiの混合比が1:1となるようにメタノール溶液の中に溶解する。そして、この際に酢酸を触媒として用い、有機反応させることでゾル溶液を形成する。
【0158】
続いて、このゾル溶液をゲート電極G上、スペーサ15上に、例えば、スピン塗布方法等を用いて塗布する。それから、例えば、700℃程度で40分間程度アニールすることで、BaTiO層を形成し、第1ライナー絶縁膜11−1Bを形成する。上記製造工程により形成したBaTiO層においても、5Gpa程度の応力を発生させることができる。この製造方法によれば、製造コストの低減に対して有利である。
【0159】
尚、ピエゾ材料およびその製造方法に関しては、本例に場合に限られず、必要に応じ、その他のピエゾ材料を適用できる。
【0160】
[第6の実施形態(素子分離膜による応力印加の一例)]
次に、第6の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図36乃至図39を用いて説明する。この実施形態は、素子分離絶縁膜によって応力を更に印加する一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0161】
<構成例>
図36および図39を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。
図示するように、第6の実施形態に係る半導体装置は、正の膨張係数を有し、チャネル幅方向に沿った素子分離領域においてトランジスタを挟むように配置された、第1素子分離絶縁膜14−1を更に備える点で、上記第1の実施形態に係る半導体装置と相違する。
【0162】
第1素子分離絶縁膜14−1は、本例の場合、正の膨張係数を有するシリコン酸化膜(SiO膜)により形成されている。ここで、殆どの物質は、上記のように温度が上がると伸びるので、正の膨張係数を持っている。従って、正の膨張係数材料の選択肢が多い。膨張係数がなるべく大きく、デバイス性能に影響のない材料なら、どれでも本例の第1素子分離絶縁膜14−1の埋め込み材として適用可能であるといえる。既存の素子分離絶縁膜STI埋め込み材が、シリコン酸化膜(SiO膜)であることを考えると、本例のように、シリコン酸化膜(SiO膜)に膨張係数が大きくなるような組成を加えた方が最善の解決策であると思われる。埋め込み材料のその他の形態としては、アモルファスでも良いし、上記ガラスセラミックスの組成を変化させた形態でも良い。さらに、シリコン酸化膜(SiO膜)系の他には、熱膨張係数が大きく、しかも弾性係数も大きな、例えば、酸化アルミニウム膜(A1膜)や窒化アルミニウム膜(AlN膜)等を正膨張係数埋め込み材として使っても良い。
【0163】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図38および図39を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソースSドレインD間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0164】
そして、この動作熱が、第1ライナー絶縁層11−1に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位を伴う歪28を生じ、チャネルCHに圧縮応力を印加することができる。
【0165】
加えて、この動作熱が、第1素子分離絶縁膜14−1に伝導すると、第1素子分離絶縁膜14−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位により圧縮応力CSを発生する。そのため、チャネルCHに第1素子分離絶縁膜14−1による圧縮応力CSを更に印加することができ、応力を増大できる。
【0166】
そのため、キャリアの移動度を更に増大できる点でさらに有利である。
【0167】
<製造方法>
製造方法に関しては、例えば、まず、半導体基板10−1表面上まで素子分離用の溝を形成する。続いて、上記素子分離用の溝中に、絶縁材料を埋め込む際に、例えば、正の膨張係数を有するように組成を選択したシリコン酸化膜(SiO膜)を埋め込み、本例に係る第1素子分離絶縁膜14−1を形成する。
【0168】
その他、この工程の際に、膨張係数がなるべく大きく、デバイス性能に影響のないその他の絶縁材料を、第1素子分離絶縁膜14−1の埋め込み材として適用することが可能である。例えば、アモルファスでも良いし、上記ガラスセラミックスの組成を変化させた形態や、シリコン酸化膜(SiO膜)系の他に、熱膨張係数が大きく、しかも弾性係数も大きな、例えば、酸化アルミニウム膜(A1膜)や窒化アルミニウム膜(AlN膜)等を正膨張係数埋め込み材として使っても良い。
【0169】
<作用効果>
第6の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。
【0170】
さらに、本例に係る半導体装置は、正の膨張係数を有し、チャネル幅方向に沿った素子分離領域においてトランジスタを挟むように配置された、第1素子分離絶縁膜14−1を更に備えている。
【0171】
そして、動作熱が、第1素子分離絶縁膜14−1に伝導すると、第1素子分離絶縁膜14−1は、自身の正の膨張係数に従って膨張し、伸びる変位により圧縮応力CSを発生する。そのため、チャネルCHに第1素子分離絶縁膜14−1による圧縮応力CSを更に印加することができ、応力を増大できる。そのため、本例では、キャリアの移動度を更に増大できる点でさらに有利である。
【0172】
[変形例(知見に基づくその他の一例)]
ピエゾ材料を適用する一例について、上記第5の実施形態を一例に挙げて説明した。しかしながら、これに限られず、本発明者が得た知見を逸脱しない範囲内で、以下のように、種々変形することができる。
【0173】
変形例1
図示は省略するが、第5の実施形態の正膨張係数材料を、全てピエゾ材料11−1Bに入れ替えても良い。
【0174】
本例に係る構成によれば、第1ライナー絶縁膜11−1Bが、トランジスタの駆動動作の際のコンタクト配線SC、DC間に発生した電界によって、伸びるように変位する歪み(逆圧電効果)による応力を加えることができる。この点で、キャリアの移動度の向上に対してさらに有利である。
【0175】
変形例2
図40に示すように、素子分離絶縁膜STIの上に、トランジスタを挟むように、ピエゾ材料11−1Bを配置する。
【0176】
図41に示すように、本例に係る構成によれば、ピエゾ材料11−1Bが、トランジスタの駆動動作の際のコンタクト配線SC、DC間に発生した電界によって、伸びるように変位する歪み(逆圧電効果)による応力を加えることができる。この点で、キャリアの移動度の向上に対してさらに有利である。また、正膨張係数材料とピエゾ材料を、具体的な回路にしたがって、上記のように組み合わせる事によって、細かく応力制御ができ、回路動作の最適化を最大限図る事に有利である。
【0177】
変形例3
図42に示すように、nMOSトランジスタに正膨張係数ライナー材料を適応し、pMOSトランジスタにピエゾ材料11−1Bをライナーとして配置する。或いは、その逆に、nMOSトランジスタにピエゾ材料11−1Bをライナーとして適応し、pMOSトランジスタに正膨張係数ライナー材料を配置する。
【0178】
図43に示すように、本例に係る構成によれば、ピエゾ材料11−1Bが、トランジスタの駆動動作の際のコンタクト配線SC、DC間に発生した電界によって、伸びるように変位する歪み(逆圧電効果)による応力を加えることができる。この点で、キャリアの移動度の向上に対してさらに有利である。また、正膨張係数材料とピエゾ材料を、具体的な回路にしたがって、上記のように組み合わせる事によって、回路動作の最適化を図る事に有利である。
【0179】
次に、素子形成面として異なる面方位が組み合わされた半導体基板(ハイブリッド(Hybrid)基板)に関して、3つの実施形態(第7乃至第9の実施形態)を例に挙げて説明する。
【0180】
[第7の実施形態(ハイブリッド基板の一例)]
第7の実施形態に係る半導体装置について、図44乃至図56を用いて説明する。この第7の実施形態は、素子形成面が(110)面方位および(100)面方位のハイブリッド基板の一例に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0181】
<構成例>
図44および図45を用いて、第7の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。図示するように、素子形成面が(100)面方位および(110)面方位のシリコン基板上に、複数のトランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)が隣接して配置される。
【0182】
pMOSトランジスタ(pMOS1)は、素子形成面が(110)面方位のシリコン基板10−1上に配置される。pMOSトランジスタ(pMOS1)のチャネル長方向は、<−110>方向となるように配置される。pMOSトランジスタ(pMOS1)上をチャネル長方向に沿って覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加える第1ライナー絶縁膜11−1が設けられる。
【0183】
nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)は、BOX層30上に形成され素子形成面が(100)面方位のシリコン基板10−2上に配置される。nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)のチャネル長方向は、<100>方向となるように配置される。nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)上をチャネル長方向に沿って覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、このトランジスタ(nMOS1,nMOS2)に、動作熱によりチャネル長方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜11−2が設けられる。
【0184】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図46および図47を用いて、第7の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
【0185】
図示するように、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板10−1、10−2中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールまたは電子が移動することにより、ソースSドレインD間に電流が流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
【0186】
そして、この動作熱が第1、第2ライナー絶縁層11−1、11−2に伝導すると、第1ライナー絶縁膜11−1は自身の正の膨張係数に従って膨張し、第2ライナー絶縁膜11−1は、自身の負の膨張係数に従って収縮する。そのため、第1ライナー絶縁膜11−1中には、伸びるように変位する歪み28が発生し、第2ライナー絶縁膜11−2中には、縮むように変位する歪み29が発生する。その結果、チャネル領域CHに、所望の圧縮応力CSおよび引張り応力TSを発生させることができる。この状態で、キャリアであるホールまたは電子を通過させて、トランジスタ(nMOS1,pMOS1,nMOS2)を駆動させる。
【0187】
このように、本例に係る構成によれば、半導体基板10−1、10−2の温度が上昇して高温となった場合であっても、トランジスタのキャリアであるホールおよび電子の移動度を向上することができる。これは、例えば、上記2−2.2−3.における図5および図6に示す考察結果によれば、より明らかである。
【0188】
加えて、本例では、pMOSトランジスタ(pMOS1)は素子形成面が(110)面方位の半導体基板10−1上に配置され、nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)は素子形成面が(100)面方位の半導体基板10−2上に配置される。このように、トランジスタの導電型に対応して有利な面方位上に配置される点でも、移動度の向上に対して有利である。これは、例えば、上記3.および上記4.における図7および図8、並びに図10に示す考察結果によれば、より明らかである。
【0189】
<製造方法>
次に、図48乃至図56を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
ハイブリッド基板の製造方法
まず、図48(a),(b)乃至図50(a),(b)を用いて、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いるハイブリッド基板の製造方法について説明する。この説明において、図48(a)乃至図50(a)は、素子形成面が(110)面方位の半導体基板の製造方法であり、図48(b)乃至図50(b)は、素子形成面が(100)面方位の半導体基板の製造方法である。
【0190】
まず、図48(a),(b)に示すように、素子形成面が(110)面方位,(100)面方位の半導体基板10−1,10−2の表面上に、例えば、熱酸化法等を用いて、シリコン酸化膜(Oxide)を形成し、BOX層30を形成する。
【0191】
続いて、半導体基板10−1,10−2の表面上からの所定の深さD1,D2程度に、例えば、イオン注入法等を用いて、水素イオンHを導入する。これは、この水素イオンHは、後の半導体基板10−1,10−2の薄膜化工程において、エッチングストッパとするためのものである。そのため、深さD1,D2は、半導体基板10−1,10−2の膜厚に対応する。
【0192】
続いて、図49(a),(b)に示すように、上記半導体基板10−1,10−2を反転させ、素子形成面がそれぞれ(110)面方位,(100)面方位となるように、BOX層30を操作基板33上に接着させる。
【0193】
続いて、図50(a),(b)に示すように、上記注入した水素イオンHをストッパとして、例えば、CMP法等を用いて、半導体基板10−1,10−2を厚さD1,D2程度まで薄膜化する。
【0194】
以上の製造工程により、素子形成面が(110)面方位,(100)面方位からなる半導体基板(SOI基板)を製造できる。
【0195】
ハイブリッド基板を用いた素子の製造方法
次に、図51乃至図56を用いて、上記製造したハイブリッド基板を用いて、本例に係る半導体装置の製造方法を説明する。この説明では、素子形成面が(100)面方位の半導体基板(SOI基板)10−1を用いる例を挙げて、以下説明する。
【0196】
まず、図51に示すように、素子形成面が(100)面方位の半導体基板10−2上に、例えば、熱酸化法等を用いて、SiO2膜41を形成する。続いて、SiO2膜41上に、例えば、CVD法等を用いて、窒化膜42を形成する。
【0197】
続いて、図52に示すように、例えば、RIE法等を用いて、pMOSトランジスタ形成領域(pArea)に対応する半導体基板10−1中およびBOX層30中に、所定の溝を形成する。続いて、上記溝の側壁に沿って、例えば、CVD法等を用いて、SiN膜等を形成し、スペーサ43を形成する。
【0198】
ここで、図示するように、nMOSトランジスタ形成領域(nArea)に対応する半導体基板10−2は、後に形成するトランジスタのチャネル長方向が<100>方向となるように形成する。以下、同様である。
【0199】
続いて、図53に示すように、上記溝中を埋め込むように、例えば、エピタキシャル法等を用いて、素子形成面が(110)面方位となるシリコン基板10−1を形成する。
【0200】
続いて、図54に示すように、例えば、CMP法等を用いて、窒化膜42およびSiO2膜を除去する。
【0201】
続いて、図55に示すように、素子分離領域EIRにおける半導体基板10−1,10−2およびBOX層30中に、例えば、RIE法等を用いて、操作基板33表面上まで素子分離用の溝を形成する。続いて、上記素子分離用の溝中に、シリコン酸化膜を埋め込み、素子分離絶縁膜STIを形成する。
【0202】
続いて、図56に示すように、周知な製造工程を用い、素子形成面が(110)面方位の半導体基板10−1上にpMOSトランジスタ(pMOS1)を形成し,素子形成面が(100)面方位の半導体基板10−2上にnMOSトランジスタ(nMOS1、nMOS2)を形成する。この際、トランジスタ(pMOS1)のチャネル長方向が<−110>方向となるように、ゲート電極G等を形成する。同様に、トランジスタ(nMOS1、nMOS2)のチャネル長方向が<100>方向となるように、ゲート電極G等を形成する。
【0203】
続いて、チャネル長方向に沿って、nMOSトランジスタ(nMOS1、nMOS2)上を覆うように、例えば、CVD法等を用いて、正の膨張係数を有するSiO2膜を形成する。続いて、形成した上記SiO2膜を、素子領域AA上のみ残存させるようにパターン形成し、本例に係る第1ライナー絶縁膜11−1を形成する。
【0204】
続いて、チャネル長方向に沿って、pMOSトランジスタ(pMOS1)上を覆うように、例えば、上記と同様の製造工程を用いて、負の膨張係数を有するガラスセラミックス層を形成し、本例に係る第2ライナー絶縁膜11−2を形成する。
【0205】
続いて、図示は省略するが、層間絶縁膜17およびコンタクト配線SC,DCを形成し、本例に係る半導体装置を製造する。
【0206】
<作用効果>
第7の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、少なくとも上記(1)および(2)と同様の効果が得られる。
【0207】
本例では、pMOSトランジスタ(pMOS1)は、素子形成面が(110)面方位のシリコン基板10−1上に配置される。pMOSトランジスタ(pMOS1)のチャネル長方向は、<−110>方向となるように配置される。
【0208】
nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)は、BOX層30上に形成され素子形成面が(100)面方位のシリコン基板10−2上に配置される。nMOSトランジスタ(nMOS1,nMOS2)のチャネル長方向は、<100>方向となるように配置される。
【0209】
そのため、トランジスタの導電型に対応して有利な面方位上に配置される点、移動度の向上に対して更に有利である。
【0210】
[第8の実施形態(ハイブリッド基板の一例)]
第8の実施形態に係る半導体装置について、図57および図58を用いて説明する。この第8の実施形態は、素子形成面が(110)面方位および(100)面方位のハイブリッド基板の一例に関する。この説明において、上記第7の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0211】
<構成例>
図57を用いて、第8の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。図示するように、本例に係る構成は、ピエゾ材料11−1Bが、チャネル長方向に沿って、pMOSトランジスタ(pMOS1)上を覆うように設けられる点で、上記第7の実施形態と相違する。
【0212】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図58を用いて、第8の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
【0213】
図示するように、トランジスタ(pMOS1)のソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdにより、チャネル長方向に沿ったコンタクト配線SC、DC間には、電界が発生する。この際に発生した電界によって、第1ライナー絶縁膜11−1B中の電気双極子が電界方向に揃えられることによって、第1ライナー絶縁膜11−1B中のグレインのそれぞれが微小にこの電界方向に沿って伸びることになる。従って、電界が印加された第1ライナー絶縁膜11−1Bには、電界方向に沿って伸びるように変位する歪みが発生する(逆圧電効果)。
【0214】
その結果、本例では、第1ライナー絶縁膜11−1Bの逆圧電効果によって発生する歪みによって、チャンネル領域に所望な応力が加えられ、トランジスタ(pMOS1)の移動度を更に向上できる点で有利である。
【0215】
[第9の実施形態(ハイブリッド基板の一例)]
第9の実施形態に係る半導体装置について、図59および図60を用いて説明する。この第9の実施形態は、素子形成面が(110)面方位および(100)面方位のハイブリッド基板の一例に関する。この説明において、上記第7の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
【0216】
<構成例>
図59を用いて、第9の実施形態に係る半導体装置の構成例について説明する。図示するように、本例に係る構成は、ピエゾ材料11−1Bが、素子分離絶縁膜STI上にpMOSトランジスタ(pMOS1)を挟むように更に設けられる点で、上記第7の実施形態と相違する。
【0217】
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図60を用いて、第9の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
【0218】
図示するように、トランジスタ(nMOS1、pMOS1、pMOS2)のソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdにより、チャネル長方向に沿ったコンタクト配線SC、DC間には、電界が発生する。この際に発生した電界によって、素子分離絶縁膜STI上のピエゾ材料11−1B中の電気双極子が電界方向に揃えられることによって、ピエゾ材料11−1B中のグレインのそれぞれが微小にこの電界方向に沿って伸びることになる。従って、電界が印加されたピエゾ材料11−1Bには、電界方向に沿って伸びるように変位する歪みが発生する(逆圧電効果)。
【0219】
その結果、本例では、ピエゾ材料11−1Bの逆圧電効果によって発生する歪みによって、チャンネル領域に所望な応力が加えられ、トランジスタトランジスタ(nMOS1、pMOS1、pMOS2)の移動度を更に向上できる点で有利である。
【0220】
以上、第1乃至第9の実施形態および変形例を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および各変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および各変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態および各変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0221】
【図1】(a)はこの発明に係る半導体基板の面方位およびチャネル長方向を説明するための斜視図、(b)は(a)に対応する平面図。
【図2】この発明に係る半導体装置の平面図。
【図3】図2中のA−A´線に沿った断面図。
【図4】チャネル幅方向(W)と駆動電流変化量との関係を示す図。
【図5】チャネル長方向(X)と駆動電流変化量との関係を示す図。
【図6】チャネル長方向(X)と駆動電流変化量との関係を示す図。
【図7】(100)面方位の格子密度を概略的に示す図。
【図8】(110)面方位の格子密度を概略的に示す図。
【図9】pMOSおよびnMOSに有利な応力を示す平面図。
【図10】pMOSおよびnMOSに有利な面方位を示す断面図。
【図11】(a)および(b)は、チャネル長方向が<−110>方向と垂直な<001>方向の場合を説明するための図。
【図12】チャネル長方向が<−110>方向と<001>方向の場合を比較するための図。
【図13】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図14】図1中のA−A´線に沿った断面図。
【図15】第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図16】第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図17】第1の実施形態に係る半導体装置の応力印加を説明するための断面図。
【図18】第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図19】図18中のA−A´線に沿った断面図。
【図20】第2の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図21】第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図22】第3の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図23】第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図24】図23中のA−A´線に沿った断面図。
【図25】第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図26】第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図27】第4の実施形態に係る時間と温度との関係を示すタイミングチャート図。
【図28】第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図29】第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図30】第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図31】第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図32】第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図33】第4の実施形態に係る温度と結晶核形成速度/結晶核成長速度との関係を示す図。
【図34】第5の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図35】図34中のA−A´線に沿った断面図。
【図36】第6の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図37】図36中のA−A´線に沿った断面図。
【図38】第6の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図39】第6の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図40】変形例2に係る半導体装置を示す断面図。
【図41】変形例2に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図42】変形例3に係る半導体装置を示す断面図。
【図43】変形例3に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図44】第7の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図45】図44中のA−A´線に沿った断面図。
【図46】第7の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。
【図47】第7の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
【図48】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図49】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図50】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図51】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図52】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図53】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図54】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図55】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図56】第7の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
【図57】第8の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図58】図57中のA−A´線に沿った断面図。
【図59】第9の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。
【図60】図59中のA−A´線に沿った断面図。
【符号の説明】
【0222】
pMOS1…第1ゲート絶縁型電界効果トランジスタ、nMOS1、nMOS2…第2ゲート絶縁型電界効果トランジスタ、11−1…第1ライナー絶縁膜、11−2…第2ライナー絶縁膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
前記半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと前記チャネル長方向に隣接する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加えピエゾ材料を含む第1ライナー絶縁膜とを具備すること
を特徴とする半導体装置。
【請求項2】
素子形成面が(110)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<−110>方向に沿って配置される第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
素子形成面が(100)面方位の半導体基板上に、チャネル長方向が<100>方向に沿って配置され、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと前記チャネル長方向に隣接する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、正の膨張係数を有し、前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って圧縮応力を加えピエゾ材料を含む第1ライナー絶縁膜と、
前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上を覆うように設けられ、負の膨張係数を有し、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、動作熱によりチャネル長方向に沿って引張り応力を加える第2ライナー絶縁膜とを具備すること
を特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記第1ライナー絶縁膜は、更に素子分離絶縁膜上に配置されること
を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタのキャリアは、ホールであり、
前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのキャリアは、電子であること
を特徴とする請求項1乃至3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース上およびドレイン上に設けられるソースコンタクト配線およびドレインコンタクト配線を更に具備し、
前記第1ライナー絶縁膜の一端および他端は、前記ソースコンタクト配線およびドレインコンタクト配線の間に接続されること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate


【公開番号】特開2010−165787(P2010−165787A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5847(P2009−5847)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】