説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】ショットキー障壁の高さおよび幅を容易に制御でき、短チャネル効果を効果的に抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】シリコン基板1と接してショットキー接合を形成するソース領域10,ドレイン領域11と、上記シリコン基板1とソース領域10との境界が露出する部分およびシリコン基板1とドレイン領域11との境界が露出する部分を被覆するように設けられた絶縁層を備える。上記絶縁層は、シリコン基板1とソース領域10との境界およびシリコン基板1とドレイン領域11との境界を跨ぐように、シリコン基板1とソース領域10に接すると共にシリコン基板1とドレイン領域11に接する固定電荷を含む領域8を有する。上記固定電荷は、熱平衡状態において荷電している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、半導体と金属との界面にはショットキー障壁が形成される。そのため、金属から半導体へのキャリア伝導は、熱エネルギーによってショットキー障壁を越えることによる熱電子放出や、量子力学的にショットキー障壁を透過するトンネル効果によって起こり、その電流量はショットキー障壁の高さや幅に大きく依存する。
【0003】
このようなショットキー障壁を利用した素子の一例として、ショットキーバリアMIS(Metal insulator semiconductor)型電界効果トランジスタ(以下、SB−MISFETという)が提案されている。
【0004】
図13は従来のSB−MIFETの断面図を示している。
【0005】
上記SB−MISFETによれば、図13に示すように、シリコン基板101上に形成されたゲート絶縁膜103と、上記ゲート絶縁膜103上に形成されたゲート電極104と、上記ゲート電極104に対して自己整合的に形成された金属または金属シリサイド(例えば、PtSi、CoSi2等)からなるソース領域110およびドレイン領域111からなる。
【0006】
上記構成のSB−MISFETによれば、ソース領域110およびドレイン領域111は、金属または金属シリサイドによって形成されているため、ソース領域110とシリコン基板101との間およびドレイン領域111とシリコン基板101との間にはショットキー障壁が形成される。ゲート電極104にオン電圧を印加した場合、シリコン基板101にバンドベンディングが起こり、上記ショットキー障壁の高さおよび幅は実効的に小さくなる。これにより、熱電子放出やトンネル効果等によるソース領域110からチャネル領域へキャリア伝導が起こって、トランジスタ動作が実現される。
【0007】
また、ソース領域110およびドレイン領域111は、金属または金属シリサイドによって形成されているため、通常のMIS型電界効果トランジスタで用いられているように、半導体中への不純物ドーピングによって形成されたソース領域およびドレイン領域に比べて、非常に低抵抗なソース領域およびドレイン領域を形成することができる。また、堆積する金属の膜厚を薄くしたり、金属とシリコン基板の反応を抑制したりすることにより、ショットキー接合深さを浅くすることも比較的容易であるので、短チャネル効果を抑制することも期待できる。したがって、SB−MISFETによって、接合深さを浅く、かつ、寄生抵抗を小さく抑えることにより、高性能のトランジスタを提供できると期待されている。
【0008】
しかしながら、上記ショットキー障壁の高さおよび幅は、半導体の電子親和力と金属材料の仕事関数の差によってほぼ決まるため、金属から半導体へのキャリア伝導を制御するのは非常に困難である。例えば、半導体としてシリコンを用いる場合、良好な金属−半導体界面を得る方法としてシリサイド化するのが一般的であるが、通常のLSI(大規模集積回路)を製造する場合、シリサイドに用いられる金属は、Ti、Co、Ni等であるのが一般的であり、選択できる金属材料の自由度は非常に少なく、ショットキー障壁の高さおよび幅を自由に制御することはできない。
【0009】
したがって、従来技術の一例として挙げたSB−MISFETでは、閾値電圧を決めるソース領域とチャネル領域との間のショットキー障壁の高さおよび幅が、ソース領域に用いる金属材料に大きく依存するため、閾値電圧を自由に制御することができない。また、SB−MISFETのソース・ドレイン領域は、通常サリサイド(自己整合シリサイド)によって形成されるため、ゲート領域とソース・ドレイン領域との間のショートを防ぐためには、サリサイド工程前に十分な厚さのゲート側壁膜(例えばSiO2)を形成するなどして、シリサイド化するために露出するゲート領域とソース・ドレイン領域との間の距離を十分大きくする必要がある。
【0010】
同時に、短チャネル効果の抑制のためには、金属とシリコン基板との反応を抑制することによって、金属シリサイドとシリコン基板との接合深さを浅く形成する必要がある。横方向のシリサイド反応量は、深さ方向と同程度以下であるため、チャネル領域とソース・ドレイン領域との間にはオフセットが生じやすい。オフセットが生じると、閾値電圧の増大や寄生抵抗の増大によるオン電流の劣化、閾値ばらつきの増大による歩留まりの悪化等が問題となる。
【0011】
また、CMOS(相補型MIS型電界効果トランジスタ)等のように、N型素子とP型素子を同一基板上に作りこむ場合、ソース・ドレイン領域に用いる金属材料は、N型素子とP型素子の両方の素子に対して同一の金属を用いてソース・ドレイン領域を形成し、製造工程数を少なくするのが好ましい。この場合、N型素子とP型素子で同程度の閾値電圧を得るためには、ソース・ドレイン領域に用いる金属として、フェルミ準位が半導体の禁制帯中央付近に位置する材料を選ぶことになる。しかしながら、この場合、ショットキー障壁の高さは半導体のエネルギーギャップ(シリコンの場合、約1.1eV)の半分程度と非常に大きくなり、十分に大きなオン電流を得ることは困難である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】シー・ワング、ジョン・ピー・スナイダー、ジェー・アール・タッカー(C.Wang,John P.Snyder,J.R.Tucker)著,「アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)」,米国,アメリカン・インスティテュート・オブ・フィジックス(American Institute of Physics),第74巻(VOL.74),1999年,P.1174−1176
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
この発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、その目的は、金属材料の種類に関わらず、ショットキー障壁の高さおよび幅を容易に制御できると共に、寄生抵抗の大幅な増大を招くことなく、ショットキー障壁を利用した電界効果トランジスタ等における短チャネル効果を効果的に抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、第1の発明の半導体装置は、
半導体と、
上記半導体と接してショットキー接合を形成する導電性領域と、
上記半導体と上記導電性領域との境界が露出する部分を被覆するように設けられた絶縁層と
を備え、
上記絶縁層は、上記半導体と上記導電性領域に接し、かつ、上記半導体と上記導電性領域との境界に跨る固定電荷を含む領域を有し、
上記固定電荷は、熱平衡状態において荷電していることを特徴としている。
【0015】
本明細書において、「固定電荷」とは、この発明の半導体装置の実用温度領域での動作において、実質的に移動しないものであって、正または負に帯電した荷電状態や、正または負に帯電した荷電状態にある物質等を意味する。例えば、結晶の歪みや欠陥等に起因する荷電状態、原子間結合の歪みや欠損に起因する荷電状態、正または負に帯電した原子、分子、微粒子、微結晶等、不純物等が作るドナー準位から電子が放出されて正に荷電した状態、アクセプタ準位に電子が捕獲されて負に荷電した状態に起因する状態等であってもよい。
【0016】
上記構成の半導体装置によれば、絶縁層が、ショットキー接合に接する領域近傍に固定電荷を含む領域を有するので、上記ショットキー接合近傍の半導体のバンドが曲げられ、ショットキー障壁の高さおよび幅は変調される。例えば、固定電荷の極性が正の場合は電子に対してショットキー障壁高さおよび幅が小さくなり、固定電荷の極性が負の場合は正孔に対してショットキー障壁高さおよび幅が小さくなる。さらに、固定電荷密度が十分大きい場合は、上記ショットキー接合半導体の導電型と固定電荷の極性に応じて、固定電荷を含む領域下の半導体表面に反転層または蓄積層のキャリア伝導層が形成される。
【0017】
例えば、半導体の導電型がP型で固定電荷の極性が負の場合または半導体の導電型がN型で固定電荷の極性が正の場合は、蓄積層が形成され、さらに蓄積層中のキャリアに対するショットキー障壁の高さおよび幅が小さくなる方向に変調されることで、半導体と導電性領域との間の電気抵抗を小さくすることができ、オーミックコンタクトを形成することも可能である。
【0018】
また、半導体の導電型がN型で固定電荷が負の場合、または半導体の導電型がP型で固定電荷が正の場合は、反転層が形成され、さらに反転層中のキャリアに対するショットキー障壁の高さおよび幅が小さくなる方向に変調されることで、反転層と導電性領域との間の電気抵抗を小さくすることができ、オーミックに連結することも可能である。
【0019】
したがって、固定電荷密度を制御することにより、導電性領域と半導体との間に形成されるショットキー障壁の高さおよび幅を容易にかつ自由に変調することができる。また、寄生抵抗の大幅な増大を招くことなく、ショットキー障壁を利用した電界効果トランジスタ等における短チャネル効果を効果的に抑制できる。
【0020】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記導電性領域は、上記半導体の一主面に所定の間隔をあけて設けられたソース領域とドレイン領域であって、
上記半導体の導電型がP型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が正である一方、上記半導体の導電型がN型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が負であり、
上記ソース領域と上記ドレイン領域との間の上記半導体のチャネル領域上と、上記ソース領域の上記チャネル領域近傍の領域上と、上記ドレイン領域の上記チャネル領域近傍の領域上に、上記絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を備えたことを特徴としている。
【0021】
上記構成の半導体装置によれば、半導体との間にショットキー接合を形成する導電性領域をソース領域およびドレイン領域とし、ソース領域およびドレイン領域に対してオーバーラップする位置にゲート電極を設けたSB−MISFETを構成し、さらに、チャネル領域とソース領域およびドレイン領域が接する領域近傍上には、上記半導体の導電型と同じ極性の固定電荷を含む領域があるので、固定電荷を含む領域下の半導体のバンドが曲げられることにより、チャネル領域とソース領域との間およびチャネル領域とドレイン領域との間にあるショットキー障壁の高さおよび幅は変調されて小さくなる。したがって、固定電荷密度を制御することにより、ソース領域およびドレイン領域に用いる材料の仕事関数に制限されることなく、SB−MISFETの閾値を自由に制御することが可能となる。
【0022】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記導電性領域は、上記半導体の一主面に所定の間隔をあけて設けられたソース領域およびドレイン領域であって、
上記半導体の導電型がP型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が正である一方、上記半導体の導電型がN型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が負であり、
上記ソース領域と上記ドレイン領域との間の上記半導体のチャネル領域上に上記絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられ、上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域上に両端部が重なるかまたは上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域に両側面の一部が接するゲート電極を備えたことを特徴としている。
【0023】
上記実施形態の半導体装置によれば、少なくともゲート電極とソース領域およびドレイン領域との間の半導体上の絶縁層には、半導体の導電型と同じ極性の固定電荷を含んだ領域を有しているため、固定電荷を含んだ領域下の半導体のバンドは曲げられて反転層が形成される。さらに、上記反転層とソース領域およびドレイン領域とを隔てるショットキー障壁の高さおよび幅は小さくなるので、上記反転層とソース領域およびドレイン領域とは夫々低抵抗に接続され、上記反転層は実効的に極浅接合を有するソース・ドレインエクステンションとして機能する。このように、反転層をソース・ドレインエクステンションとするので、接合深さは実効的に極めて浅く、したがって、短チャネル効果を効果的に抑制できるMIS型電界効果トランジスタを実現することができる。また、ソース領域およびドレイン領域は、As、P、B等の不純物を高濃度にドーピングすることなく半導体と金属との化合物などにより形成できるため、浅い接合を形成しやすく、短チャネル効果特性を改善しやすい。さらに、半導体と金属との化合物などにより形成することによって、ソース領域およびドレイン領域の不純物活性化のためにフラッシュランプアニーリングやレーザーアニーリングのような極端な高温アニールを必要としないため、ゲート絶縁膜の特性劣化やゲート電極の溶融、半導体基板の歪みや破損等の問題を回避でき、また、製造のためのエネルギー消費を小さくすることができる。
【0024】
また、一実施形態の半導体装置では、上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域と上記半導体との界面が、上記ゲート絶縁膜と上記半導体との界面よりも上記半導体側に位置することを特徴としている。
【0025】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記絶縁層の固定電荷を含む領域と半導体との界面がゲート電極から離れた位置に設けられているため、上記界面付近の固定電荷から発せられる電気力線がゲート電極に終端するのを抑制し、半導体側に終端させることができる。したがって、固定電荷によって効率よく半導体のバンドを曲げることができ、ショットキー障壁の高さおよび幅を容易に変調できる。
【0026】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記固定電荷が物質で構成され、
上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域上に、上記固定電荷を構成する物質が上記絶縁層中よりも熱拡散しにくい材料からなる第2の絶縁層を備えたことを特徴としている。
【0027】
上記実施形態の半導体装置によれば、固定電荷を含む領域を有する絶縁層上に、上記固定電荷を構成する物質が上記絶縁層中よりも熱拡散しにくい第2の絶縁層を備えているので、アニール等の熱工程によって上記固定電荷を構成する物質が外方拡散するのを防ぐことができる。したがって、効率よく固定電荷を発生させることができる。
【0028】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記固定電荷が物質で構成され、
上記ゲート絶縁膜は、上記絶縁層の上記固定電荷を構成する物質が熱拡散しにくい材料からなることを特徴としている。
【0029】
上記実施形態の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜が、上記固定電荷を構成する物質の熱拡散が起こりにくい材料からできているため、アニール等の熱工程によって上記固定電荷を構成する物質がゲート絶縁膜中に拡散し、閾値電圧や移動度等に影響を与えることを抑制することができる。
【0030】
また、一実施形態の半導体装置では、上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域の膜厚が、上記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいことを特徴としている。
【0031】
上記実施形態の半導体装置によれば、固定電荷を含む領域から見たゲート電極下の絶縁膜の断面積は小さいため、アニール等の熱工程によって、上記固定電荷を構成する物質が熱拡散して、ゲート絶縁膜中に侵入することを抑制することができる。
【0032】
また、一実施形態の半導体装置では、上記半導体が絶縁体層上に設けられていることを特徴としている。
【0033】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記半導体が絶縁体層上に設けられているので、寄生容量を低減したりS値(サブスレッショルドスウィング)を向上したりすることができ、素子動作速度を向上することができる。また、ソース領域およびドレイン領域にショットキー接合を有するので、上記半導体が電気的にフローティング状態となる場合に問題となる基板浮遊効果による特性変動が起こりにくい。
【0034】
また、一実施形態の半導体装置では、上記導電性領域が上記絶縁体層に接していることを特徴としている。
【0035】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記導電性領域が上記絶縁体層に接しているので、寄生容量を低減することができる。したがって、素子動作の高速化と低消費電力化を実現することができる。
【0036】
また、一実施形態の半導体装置では、上記導電性領域が上記半導体と金属との化合物からなることを特徴としている。
【0037】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記導電性領域は、上記半導体と金属との化合物からなっているので、上記導電性領域と半導体との界面における原子間結合の整合性は、金属を用いる場合に比べて良好となる。したがって、良好な整流特性を有するショットキー接合を実現することができる。
【0038】
また、一実施形態の半導体装置では、上記金属が、タングステン、チタン、コバルト、ニッケル、パラジウムのうちのいずれか1つであることを特徴としている。
【0039】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記金属として、タングステン、チタン、コバルト、ニッケル、パラジウムのうちのいずれか1つを用いることによって、容易に金属シリサイドを形成することができる。
【0040】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体の導電型がP型であり、
上記金属が、エルビウム、イッテルビウムのいずれか1つであることを特徴としている。
【0041】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記金属としてエルビウム、イッテルビウムのいずれか1つを用いることにより、電子に対するショットキー障壁を小さくすることができるため、上記導電性領域と半導体との間の抵抗を小さくすることができる。
【0042】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体の導電型がN型であり、
上記金属が白金であることを特徴としている。
【0043】
上記実施形態の半導体装置によれば、上記金属として白金を用いるので、正孔に対するショットキー障壁を小さくすることができる。これにより、上記導電性領域と半導体との間の抵抗を小さくすることができる。
【0044】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体の導電型がP型であり、
セシウム、ルビジウム、バリウム、ストロンチウムのうちの少なくとも1つの元素が上記固定電荷となることを特徴としている。
【0045】
上記実施形態の半導体装置によれば、セシウム、ルビジウム、バリウム、ストロンチウムは、周期律表にある元素の中でも、小さな第一イオン化エネルギーと、大きなイオン半径とを兼ね備えているため、容易に正の固定電荷を得ることができる。
【0046】
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体の導電型がN型であり、
ヨウ素、アルミニウム、白金、セレンのうちの少なくとも1つの元素が上記固定電荷となることを特徴としている。
【0047】
上記実施形態の半導体装置によれば、ヨウ素は周期律表にある元素の中でも、比較的大きな電子親和力とイオン半径を兼ね備えており、白金およびセレンは大きな仕事関数を持ち、アルミニウムは例えば酸化シリコン等の絶縁膜中で負電荷を帯びやすいので、容易に負の固定電荷を得ることができる。
【0048】
第2の発明の半導体装置の製造方法は、
半導体と、上記半導体と接してショットキー接合を形成する導電性領域と、上記半導体と上記導電性領域との境界が露出する部分を被覆するように設けられた絶縁層とを備え、上記絶縁層は、上記半導体と上記導電性領域に接し、かつ、上記半導体と上記導電性領域との境界に跨る固定電荷を含む領域を有し、上記固定電荷は、熱平衡状態において荷電している半導体装置の製造方法であって、
上記半導体上に上記絶縁層を形成する工程と、
上記絶縁層中に上記固定電荷となる物質を導入する工程と、
上記固定電荷となる物質が導入された上記絶縁層の一部を開口して半導体露出領域を形成する工程と、
上記半導体露出領域に、上記半導体に接してショットキー接合を形成する上記導電性領域を形成する工程と
を有することを特徴としている。
【0049】
上記半導体装置の製造方法によれば、固定電荷密度を制御することにより、導電性領域と半導体との間に形成されるショットキー障壁の高さおよび幅を容易にかつ自由に変調することができる。また、寄生抵抗の大幅な増大を招くことなく、ショットキー障壁を利用した電界効果トランジスタ等における短チャネル効果を効果的に抑制できる半導体装置を実現できる。また、上記絶縁層中に固定電荷を含む領域となる物質を導入した後に、上記絶縁層の一部を開口して導電性領域を形成するので、導電性領域と固定電荷を含む領域とがオフセットすることなく形成されると共に、導電性領域に固定電荷を含む領域となる物質が導入されて、ショットキー接合特性に悪影響を与えることもない。
【0050】
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記絶縁層中に固定電荷となる物質を導入する工程後、かつ、上記半導体露出領域を形成する工程前に、アニール工程を有することを特徴としている。
【0051】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記絶縁層中に固定電荷を含む領域となる物質を導入した後にアニール工程を有しているため、熱拡散によって、上記固定電荷を含む領域となる物質を半導体により近い領域に再分布させ、効率的に固定電荷を発生することができる。また、上記絶縁層の一部を開口して半導体露出領域を形成する工程の前にアニール工程を行うため、アニール工程による半導体への汚染の問題はほとんど起こらない。
【0052】
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記導電性領域が、上記半導体と金属との化学反応によって形成された化合物からなることを特徴としている。
【0053】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記半導体と金属との化学反応は、深さ方向だけでなく横方向にも進むため、上記導電性領域は固定電荷を含む領域とオーバーラップして形成される。したがって、ショットキー接合と絶縁層とが接する領域上に、十分なマージンを持って固定電荷を含む領域を設けることができ、ショットキー障壁の変調量のばらつきを極めて抑制することができる。これによって、ばらつきのほとんどない素子特性を得ることができる。
【0054】
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記絶縁層を形成する工程前に、上記半導体上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を有することを特徴としている。
【0055】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記ゲート絶縁膜および上記ゲート電極を形成した後に、固定電荷を導入すべき上記絶縁層を形成するため、上記ゲート絶縁膜の膜厚と、上記絶縁層の膜厚とを独立に制御できるだけでなく、上記絶縁膜中に固定電荷を含む領域となる物質を導入する工程等の後の工程によって、ゲート絶縁膜にダメージを与える等の問題を生じることなく製造することができる。
【0056】
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記絶縁層が、上記半導体と、酸素、一酸化窒素、一酸化二窒素のうちの少なくとも1つを含む気体との化学反応によって形成された化合物からなることを特徴としている。
【0057】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、例えば上記半導体にシリコンを用いることにより上記絶縁層が酸化シリコンまたは酸窒化シリコンによって形成されるため、固定電荷によって誘起されるキャリア伝導層の移動度を高くすることができる。また、上記絶縁層と半導体との界面は、化学反応前の半導体表面よりも深い位置に形成されるため、上記絶縁層と半導体との界面を、ゲート絶縁膜と半導体との界面よりも深い位置に形成することを容易に実現することができる。
【0058】
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記半導体露出領域が、上記ゲート電極に対して自己整合的に形成されることを特徴としている。
【0059】
上記半導体装置の製造方法によれば、上記導電性領域は上記ゲート電極に対して自己整合的に形成された上記半導体露出領域に形成されるため、ゲート電極に対して自己整合的に形成される。したがって、リソグラフィーによるアライメントずれに影響されることなく上記導電性領域を形成することができるため、余分な寸法マージンが不要となり、素子面積を小さくすることができる。また、ソース領域およびドレイン領域となる導電性領域を、ゲート電極に対してほぼ対称な位置に形成することができるため、良好な素子特性が得られやすく、特に、パストランジスタを構成する場合は入力方向に依存しない良好な特性を容易に得ることができる。
【発明の効果】
【0060】
以上より明らかなように、この発明の半導体装置およびその製造方法によれば、金属材料の種類に関わらず、ショットキー障壁の高さおよび幅を容易に制御できると共に、寄生抵抗の大幅な増大を招くことなく、ショットキー障壁を利用した電界効果トランジスタ等の短チャネル効果を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1A】図1Aはこの発明の第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図1B】図1Bは図1Aに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図1C】図1Cは図1Bに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図1D】図1Dは図1Cに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図1E】図1Eは図1Dに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図2】図2は上記半導体装置(N型チャネル素子)における閾値電圧の固定電荷密度に対する依存性を示す図である。
【図3】図3は上記半導体装置において、製造ばらつきによってソース・ドレイン領域がゲート電極に対してオフセットすることを示す図である。
【図4】図4は上記半導体装置のシリコン基板の代わりにSOI基板を用いて製造した半導体装置の断面図である。
【図5A】図5Aはセシウムが固定電荷となる原理を説明する図である。
【図5B】図5Bはセシウムが固定電荷となる原理を説明する図である。
【図6A】図6Aは固定電荷によってショットキー障壁が変調されることを説明する断面模式図である。
【図6B】図6Bは図6Aに示す線分A−Aに沿った伝導帯下端の計算結果を示す図である。
【図6C】図6Cは図6Bに示す計算結果にイメージポテンシャルを考慮した演算結果を示す図である。
【図7A】図7Aはこの発明の第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7B】図7Bは図7Aに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7C】図7Cは図7Bに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7D】図7Dは図7Cに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7E】図7Eは図7Dに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7F】図7Fは図7Eに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図8】図8は上記半導体装置(N型チャネル素子)の閾値電圧のゲート長依存性を示す図である。
【図9】図9は上記半導体装置のシリコン基板の代わりにSOI基板を用いて製造した半導体装置の断面図である。
【図10A】図10Aはこの発明の第3実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10B】図10Bは図10Aに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10C】図10Cは図10Bに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10D】図10Dは図10Cに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10E】図10Eは図10Dに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10F】図10Fは図10Eに続く半導体装置の製造工程を示す図である。
【図11】図11は上記半導体装置においてSACプロセスを用いた場合の断面図である。
【図12】図12は図10Fにおけるソース電極側のゲート電極4端近傍を拡大した図である。
【図13】図13は従来技術であるSB−MISFETの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0062】
以下、この発明の半導体装置およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0063】
この発明に使用できる半導体基板は、特に限定されないが、単結晶シリコン基板が好ましい。さらに、SOI(Semiconductor On Insulator)基板、または、結晶に歪みを加えることによってキャリア移動度を向上させた歪み半導体基板であってもよい。また、ガラス基板等の上に形成した多結晶半導体またはアモルファス半導体を用いることもあり得る。なお、各実施の形態では、固定電荷としてセシウムを用いたN型チャネル素子を中心に説明するが、不純物の導電型および固定電荷の極性を逆にすることにより、P型チャネル素子を形成することができる。無論、両型の素子が同一基板上に形成されても良い。
【0064】
(第1実施形態)
この発明の第1実施形態の半導体装置は、金属材料からなるソース領域およびドレイン領域がゲート電極に対してオーバーラップした構造を有するショットキーバリアソース・ドレインMIS型電界効果トランジスタにおいて、チャネル領域とソース領域とが接する領域近傍上、およびチャネル領域とドレイン領域とが接する領域近傍上にある絶縁膜中にセシウムをドープすることによって固定電荷を発生させ、閾値電圧を自由に制御することを実現したものである。すなわち、この第1実施形態の半導体装置は、ソース領域とドレイン領域との間の半導体のチャネル領域上と、ソース領域のチャネル領域近傍の領域上と、ドレイン領域のチャネル領域近傍の領域上に、絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を備えている。
【0065】
図1A〜図1Eはこの発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための各製造工程における半導体装置の断面図を示している。
【0066】
まず、図1Aに示すように、半導体の一例としてのP型シリコン基板1の一主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation;浅い溝分離法)によって素子分離領域2を形成し、その素子分離領域2により素子形成領域を区分する。次に、この素子形成領域の表面に設けた酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜を堆積した後、パターニングによりゲート電極4を形成する。
【0067】
上記ゲート絶縁膜3の材料は、絶縁性を有する限り何でも良いが、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミナのような酸化シリコンよりも高い誘電率を有する絶縁物であっても良いし、酸窒化シリコン、酸窒化ハフニウムのような組成比30%程度以下の窒素を含有する絶縁物であっても良い。また、ここでは、ゲート電極4に多結晶シリコンを用いたが、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンジャーマナイド、多結晶シリコンジャーマナイド等であってもよい。また、ゲート電極4は、リン、砒素、アンチモン等によってN型にドープしておいても良い。なお、P型素子の場合は、ゲート電極を、ホウ素、フッ化ホウ素等によってP型にドープしておいても良い。
【0068】
上記ゲート絶縁膜3およびゲート電極4を形成した後に、固定電荷を導入すべき絶縁層を形成するため、ゲート絶縁膜3の膜厚と絶縁層の膜厚とを独立に制御できるだけでなく、絶縁膜中に固定電荷を含む領域となる物質を導入する工程等の後の工程によって、ゲート絶縁膜3にダメージを与える等の問題を生じることなく製造することができる。
【0069】
次に、図1Bに示すように、CVD法(化学的気相成長法:Chemical Vapor Deposition)によって酸化シリコン膜17と窒化シリコン膜18を順に堆積する。上記酸化シリコン膜17を成膜した後、かつ窒化シリコン膜18を成膜する前に、酸素を含む雰囲気中でアニールし、酸化シリコン膜17とシリコン基板1との界面に酸化シリコン膜を成長させても良い。これにより、酸化シリコン膜17とシリコン基板1との界面に形成される反転層の移動度を向上することができると共に、酸化シリコン膜17とシリコン基板1との界面が、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深くすることができる。
【0070】
次に、レジスト(図示せず)にて素子分離領域2が覆われるようにパターニングした後、酸化シリコン膜17中にセシウムをイオン注入し、レジストを剥離する。なお、イオン注入する代わりに、CVD法にて酸化シリコン膜17を成膜するときに、シラン、酸素等のCVDに用いるガス中にセシウムを導入することで、酸化シリコン膜17にセシウムを含有させておいても良い。
【0071】
次に、例えば窒素雰囲気中でアニールすることにより、ゲート絶縁膜3のソース領域10端近傍およびドレイン領域11端近傍の領域にセシウムを熱拡散させる。このとき、セシウムは、酸化シリコン膜17とシリコン基板1との界面に偏析する。このようにして、ゲート電極4とその両側の領域を覆う固定電荷を含む領域8を形成する。尚、固定電荷を含む領域8はゲート電極4に対して自己整合的な位置に形成される。
【0072】
このように、酸化シリコン膜17中にセシウムをイオン注入後で、かつ、半導体露出領域を形成する工程前に、アニールを行うことによって、熱拡散によって、固定電荷を含む領域となるセシウムを半導体により近い領域に再分布させ、効率的に固定電荷を発生することができる。また、半導体露出領域を形成する工程の前にアニール工程を行うため、アニール工程による半導体への汚染の問題はほとんど起こらない。
【0073】
また、上記ゲート絶縁膜3およびゲート電極4を形成した後に、固定電荷を導入すべき絶縁層を形成するため、ゲート絶縁膜3の膜厚と絶縁層の膜厚とを独立に制御できるだけでなく、絶縁膜中に固定電荷を含む領域となる物質を導入する工程等の後の工程によって、ゲート絶縁膜3にダメージを与える等の問題を生じることなく製造することができる。
【0074】
次に、図1Cに示すように、酸化シリコン膜17(図1Bに示す)および窒化シリコン膜18(図1Bに示す)をRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)にてエッチバックすることにより、ゲート側壁18を形成する。これにより、ゲート電極4に対して自己整合的にシリコン基板1を露出することができる。
【0075】
次に、図1Dに示すように、サリサイド(自己整合シリサイド)工程によって導電性領域の一例としての金属シリサイドからなるソース領域10およびドレイン領域11を形成する。このとき、ソース領域10とドレイン領域11がゲート電極4に対してオーバーラップするように金属シリサイドを形成する。なお、金属シリサイド(ソース領域10およびドレイン領域11)とシリコン基板1との間にショットキー接合が形成される。シリコン基板1はゲート電極4に対して自己整合的に露出されたため、ソース領域10およびドレイン領域11もゲート電極4に対して自己整合的に形成される。つまり、リソグラフィー工程を用いないので、リソグラフィー工程によるアライメントずれを回避することができる。更に、固定電荷を含む領域8もゲート電極4に対して自己整合的な位置に形成されているため、固定電荷を含む領域8とソース領域10およびドレイン領域11との位置関係も自己整合的である。したがって、ばらつきの小さな素子特性を実現することができる。
【0076】
また、このとき、ゲート電極4の上部にはポリサイド16が形成される。なお、ゲート電極4を完全にシリサイド化してもよい。
【0077】
金属シリサイドに用いる金属材料としては、例えば、W、Ti、Co、Ni、Pb、Pt、Er、Yb等を用いることができる。特に、N型素子の場合はEr、Ybを用いることにより、また、P型素子の場合はPtを用いることによって、ショットキー障壁の低い金属シリサイドを形成することができる。したがって、より低い閾値電圧を得ることができるため、素子のオン電流を向上することができる。
【0078】
次に、図1Eに示すように、公知の方法で層間絶縁膜12や上部配線13等を形成して、半導体装置が完成する。
【0079】
図2は、ゲート長50nm、ゲート絶縁膜3の酸化シリコン換算膜厚2nm、電源電圧1.2Vの条件で、金属シリサイドとしてCoSi2を用いて作製した第1実施形態の半導体装置(N型チャネル素子)における閾値電圧の固定電荷密度に対する依存性を示している。図2において、横軸は固定電荷密度[cm-2]を表し、縦軸は閾値電圧[V]を表している。固定電荷密度は、同等条件で作製した試料について、4端子のホール効果測定を行うことによってキャリア密度を測定し、測定したキャリア密度に空乏層中のアクセプタ密度を足し合わせることによって求めた。図2からわかるように、固定電荷密度を制御することにより、閾値電圧を制御できることがわかる。なお、図2には示していないが、セシウムをドープしない場合の閾値電圧は、約0.47Vであった。
【0080】
図1Eからわかるように、この発明の第1実施形態の半導体装置は、ショットキーバリアソース・ドレインを有するMIS型電界効果トランジスタを構成し、金属シリサイドからなるソース領域10およびドレイン領域11がゲート電極4に対してオーバーラップしており、ゲート絶縁膜3は、ソース領域10およびドレイン領域11近傍の領域にセシウムを含む領域8を有している。ゲート電極4に電圧を印加することによって、ゲート電極4下のシリコン基板1においてチャネル領域が形成されるのと同時に、チャネル領域とソース領域10とが接する領域近傍では、ソース領域10とシリコン基板1との間に形成されるショットキー障壁高さおよび幅が変調される。この結果、ソース領域10からチャネル領域を通ってドレイン領域11へと電子の流れが生じる。セシウムは正の固定電荷となるので、チャネル領域のソース領域10端近傍およびチャネル領域のドレイン領域11端近傍では、シリコン基板1とゲート絶縁膜3との界面に垂直な方向に電界が発生し、バンドベンディングおよびショットキー障壁の変調効果はさらに大きくなる。
【0081】
したがって、セシウムのドープ量を制御することにより、チャネル領域のソース領域10端近傍とドレイン領域11近傍において、ショットキー障壁高さおよび幅を変調することが可能となり、閾値電圧を自由に制御することができる。
【0082】
また、図3に示すように、製造工程でのばらつき等によって、ソース領域10またはドレイン領域11の一方、若しくはソース領域10とドレイン領域11の両方が、ゲート電極4に対してオーバーラップしていないものであっても、ゲート電極4の側面にもセシウムからなる固定電荷を含む領域8があるため、閾値電圧の上昇や寄生抵抗の増大を抑制することができ、したがって、素子特性の製造ばらつきを極めて小さくすることができる。特に、ソース領域10側で、ゲート電圧0[V]下でも反転層が形成される程度以上の固定電荷密度を有する場合は非常に効果的である。
【0083】
本発明者が行った実験では、セシウムをドープしない場合の歩留まりは約72%であったのに対して、セシウムをドープして発生した固定電荷密度が2.4×1013cm-2のとき、歩留まりは約93%となり、大幅に向上した。
【0084】
図4は、図1に示す半導体装置において、シリコン基板1の代わりにSOI基板を用いて製造した場合の断面図を示している。ソース領域10およびドレイン領域11は、埋め込み酸化膜19に接しているので、ショットキー接合におけるリーク電流と接合容量を著しく低減することができる。また、ソース領域10およびドレイン領域11とシリコン層20との間にはショットキー接合があるため、SOIを用いたMIS型電界効果トランジスタで問題となる基板浮遊効果は起こりにくい。
【0085】
ここで、図5A,図5Bを用いて、シリコン基板1と酸化シリコン膜6との界面近傍にあるセシウムがイオン化して正の固定電荷となる理由について説明する。
【0086】
図5A,図5Bは、P型シリコン基板上に形成された酸化シリコン膜中にセシウムが含まれている場合において、酸化シリコン膜とシリコン基板との界面に垂直な方向のバンド図を示している。図中のEcは伝導帯下端、Evは価電子帯上端、EFはフェルミ準位を示す。図5Aは初期状態を表し、図5Bは熱平衡状態を表す。
【0087】
図5Aに示すように、酸化シリコン膜中にドープされたセシウムは、酸化シリコン膜中にエネルギー準位を作る。セシウムの第1イオン化エネルギー(3.89eV)はシリコンの電子親和力(4.15eV)よりも小さいため、セシウムはシリコンの伝導帯下端よりも高い位置にエネルギー準位を持つと考えられる。したがって、セシウムからシリコン基板へと電子が放出され、熱平衡状態に至る。
【0088】
この結果、図5Bに示すように、セシウムはイオン化して正電荷を有する固定電荷となる。上記固定電荷による電界によってシリコン基板と酸化シリコン膜との界面近傍ではバンドが曲げられ、酸化シリコン膜との界面近傍のシリコン基板には空乏層が形成される。なお、十分な固定電荷密度があるときは反転層が形成される。このバンドの曲がりは、シリコン基板から遠い位置にある中性のセシウムが持つエネルギー準位とシリコン基板のフェルミ準位とが同程度となるまで起こる。セシウムの濃度をnCs[cm-3]、酸化シリコン膜中のセシウムのイオン化エネルギーをχCs[eV]、シリコン基板の電子親和力をχ
Si[eV]とすると、イオン化して固定電荷となるセシウムの面密度σfc[cm-2]は、

と表される。ここで、ε0は真空の誘電率、κSiO2は酸化シリコン膜の比誘電率、Egはシリコン基板のバンドギャップ、EFはシリコン基板の真性準位から測ったフェルミエネルギー、kBはボルツマン定数、Tは絶対温度、NAはシリコン基板中の正味のアクセプタ濃度、niはシリコンの真性キャリア密度、qは電荷素量を表す。
【0089】
したがって、セシウムの濃度が高いほど固定電荷密度は大きくなり、また、セシウムの代わりとして、イオン化エネルギーが小さい材料を用いるほど、固定電荷密度は大きくなる。また、酸化シリコン膜の代わりに、高誘電率を有する材料を用いることによって、より大きな固定電荷密度を得ることができる。なお、セシウムをはじめとする固定電荷となる不純物は、シリコン基板により近い距離に、より高濃度に分布することによって高い固定電荷密度が得られるため、シリコン基板と酸化シリコンの界面に偏析することによって、効率よく固定電荷を発生させることができる。
【0090】
また、セシウムの代わりに用いる不純物としては、第一イオン化エネルギーが小さい材料が好ましいが、

を満たすイオン化エネルギーχを有する材料があり得る。さらに、イオン半径が大きく、通常素子動作温度範囲で、酸化シリコン膜等の絶縁膜中で可動イオンとなりにくい材料が好ましい。例えば、ルビジウム、バリウム、ストロンチウム等のように、第一イオン化エネルギーが小さく、かつ、イオン半径の大きい材料が好ましい。
【0091】
また、

を満たすとき、ソース領域10およびドレイン領域11がゲート電極4に対してオフセットしていても、固定電荷を含む領域8下のシリコン基板には反転層が形成されるので、シリサイド工程のばらつきによる素子特性のばらつきを非常に抑制することができる。ここで、κSiはシリコンの比誘電率を表すと共に、VR[V]は、ソース領域10側の反転層を考えるときはソース領域10に印加されるショットキー接合間の逆方向バイアスを表し、ドレイン領域11側の反転層を考えるときはドレイン領域11に印加されるショットキー接合間の逆方向バイアスを表している。例えば、NA=1×1018[cm-3]、VR=0[V]の場合、σfc>3.5×1012[cm-2]を満たすとき、つまり、nCs>2.2×1018[cm-3]を満たすとき、反転層が形成される。
【0092】
なお、P型素子の場合は、アクセプタをドナーに、イオン化エネルギーを電子親和力または仕事関数に置き換えることによって同様の議論ができる。つまり、電子親和力または仕事関数が大きい材料ほど効果的に負の固定電荷を発生させることができる。例えば、ヨウ素は電子親和力が小さく、また、セレン、白金は仕事関数が大きいため、負の固定電荷を発生させることができる。また、酸化シリコンにアルミニウムをドープすることによって負の固定電荷を得ることができる。
【0093】
なお、固定電荷を形成する原理・方法は、上述の原理・方法に特に限定されることはない。例えば、絶縁膜中の欠陥や原子間結合に起因する方法によって固定電荷を形成することもあり得る。
【0094】
次に、図6A〜図6Cを用いて、固定電荷によってショットキー障壁の高さおよび幅が変調されることについて説明する。
【0095】
図6Aは、P型シリコン基板21と金属22がショットキー接合を介して接しており、表面に形成された絶縁膜23中には固定電荷24が含まれている状況を表している。
【0096】
図6Bは、図6Aにおいて、P型シリコン中のアクセプタ濃度を1×1016[cm-3]とし、金属の仕事関数を4.6eVとした場合、線分A−Aに沿った伝導帯下端の計算結果を表している。また、凡例の数値は固定電荷密度を表し、
0 [cm-2] 〜 5×1013 [cm-2]
の範囲で変化させている。図6Bにおいて、横軸はショットキー接合からの距離[nm](シリコン基板方向に測った距離)を表し、縦軸は真空準位からのエネルギー[eV]を表している。図6Bからわかるように、固定電荷密度が大きくなるほど、ショットキー障壁の幅は小さくなる。
【0097】
図6Cは、図6Bに示す計算結果に、イメージポテンシャルφ[eV]として、

を考慮した結果である。ここで、qは電荷素量、ε0は真空の誘電率、κSiはシリコンの比誘電率、Xはショットキー接合からの距離(シリコン基板方向へ測った距離)を表している。図6Cからわかるように、固定電荷密度が大きくなるほど、ショットキー障壁の幅が小さくなるのに加え、ショットキー障壁の高さが小さくなっている。
【0098】
但し、図6Cで考慮したショットキー障壁φは、図6Aの状況では過大評価となるため、実際の伝導帯下端は図6Bと図6Cの中間状態となると考えられる。したがって、固定電荷密度を制御することによって、ショットキー障壁の高さおよび幅が変調されることがわかる。
【0099】
金属からシリコンへと電子が流れる場合、電流成分には主に、電子が熱エネルギーによってショットキー障壁を越える熱電子放出電流と、電子が量子力学的効果によってショットキー障壁をトンネリングするトンネル電流とがある。したがって、固定電荷によってショットキー障壁の高さが低くなることにより、熱電子放出電流が増大し、さらに、ショットキー障壁の幅が小さくなることにより、トンネル電流が増大する。したがって、固定電荷密度を制御することによって、ショットキー障壁に起因する抵抗を制御することができ、ショットキーバリアソース・ドレインMIS型電界効果トランジスタの閾値電圧の自由な制御を実現することができる。
【0100】
(第2実施形態)
この発明の第2実施形態の半導体装置は、金属材料からなるソース領域およびドレイン領域と、セシウムからなる固定電荷によって誘起される反転層からなるソース・ドレインエクステンションとを有するN型チャネルMIS型電界効果トランジスタを簡単な工程により実現したものである。すなわち、この第2実施形態の半導体装置は、ソース領域とドレイン領域との間の半導体のチャネル領域上に絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられ、絶縁層の固定電荷を含む領域に両側面の一部が接するゲート電極を備えている。
【0101】
図7A〜図7Fはこの発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための各製造工程における半導体装置の断面図を示している。
【0102】
まず、図7Aに示すように、P型シリコン基板1の一主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation;浅い溝分離法)によって素子分離領域2を形成し、その素子分離領域2により素子形成領域を区分する。次に、上記素子形成領域の表面に設けた酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜と酸化シリコン膜を順に堆積する。レジスト(図示せず)にてゲートパターンを形成し、上記酸化シリコン膜をエッチングしてハードマスク5を形成する。レジストを剥離した後、ハードマスク5をマスクとして多結晶シリコン膜をエッチングし、ゲート電極4を形成する。
【0103】
上記ゲート電極4の材料として多結晶シリコンを用いたが、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンジャーマナイド、多結晶シリコンジャーマナイド等を用いてもよい。また、ゲート電極4は、リン、砒素、アンチモン等によってN型にドープしておいても良い。なお、P型素子の場合は、ゲート電極を、ホウ素、フッ化ホウ素等によってP型にドープしておいても良い。また、上記多結晶シリコンの代わりに、タングステン、窒化チタン、窒化タンタル等の1200℃を超える融点を有する金属性材料を用いてもよい。
【0104】
ゲート絶縁膜3の材料は、絶縁性を有する限り何でも良いが、酸窒化シリコン、窒化シリコン等、セシウム等の固定電荷となる不純物が拡散しにくい材質であることが望ましい。また、酸化シリコンよりも誘電率が高い材料であることが好ましい。酸化シリコンよりも誘電率が高い材料としては、例えば、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸窒化ハフニウム、酸窒化ジルコニウム、酸窒化アルミニウム、酸窒化タンタル、およびこれらの材料の複合的組成を有するもの(酸化ハフニウムアルミネート、酸窒化ハフニウムアルミネートなど)やシリコン等の半導体基板に含まれる元素を含むもの(酸化ハフニウムシリケート、酸化ハフニウムアルミネートシリケートなど)でもよい。さらに、酸化シリコンと酸化シリコンよりも誘電率が高い材料との積層膜、または、酸窒化シリコンと酸化シリコンよりも誘電率が高い材料との積層膜であってもよい。積層膜の場合、シリコン基板に接する層に酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を用いることにより、キャリアの移動度が劣化するのを防ぐことができる。
【0105】
次に、図7Bに示すように、例えばCVD法を用いて、基板全面に酸化シリコン膜6を形成する。
【0106】
酸化シリコン膜6を形成した後、酸素を含む雰囲気中で、600℃〜1200℃程度のアニールを行ってもよい。これにより、シリコン基板1方向に酸化シリコン膜が成長し、酸化シリコン膜6とシリコン基板1との界面は、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深い位置に形成される。このとき、シリコン基板−固定電荷間の静電容量に比べて、ゲート電極−固定電荷間の静電容量をより小さくすることができるので、固定電荷から伸びる電気力線がゲート電極4で終端することを抑制し、効率よくシリコン基板1側で終端することが可能となる。したがって、低抵抗反転層からなるソース・ドレインエクステンションを形成することができる。
【0107】
また、上記酸化シリコン膜6の膜厚は、ゲート絶縁膜3の膜厚より大きいことが望ましい。これにより、後の工程で、酸化シリコン膜6中にあるセシウム等の固定電荷となる不純物が含まれた領域側から熱拡散する場合に、固定電荷となる不純物から見たゲート絶縁膜3の断面積が小さくなり、上記固定電荷となる不純物がゲート絶縁膜3中に侵入するのを抑制することができる。したがって、セシウム等の固定電荷となる不純物の分布を容易に制御することができる。
【0108】
次に、図7Cに示すように、シリコン基板1表面にレジストを塗布した後、素子分離領域2を覆い、かつ、素子形成領域の一部または全部が開口するようにパターニングすることによって、レジストマスク7を形成する。その後、ゲート電極4およびレジストマスク7をマスクとして、酸化シリコン膜6中にセシウムをイオン注入する。
【0109】
その後、例えば窒素雰囲気において700℃〜1000℃程度、1秒〜100分程度のアニールを行う。アニールにより、セシウムは酸化シリコン膜6中を拡散し、酸化シリコン膜6とシリコン基板1との界面付近に偏析するため、シリコン基板1により近い位置に固定電荷を分布させることができる。また、セシウム−シリコン基板間の静電容量は非常に大きくなるため、イオン化することによるセシウムの電位変動は非常に小さくなり、従ってセシウムのイオン化率が向上する。したがって、高密度の固定電荷を含む領域8を形成することができる。尚、固定電荷を含む領域8はゲート電極4に対して自己整合的な位置に形成される。
【0110】
また、酸化シリコン膜6の固定電荷を含む領域8とシリコン基板1との界面が、上記ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深い位置に形成された場合は、シリコン基板−固定電荷間の静電容量に比べて、ゲート電極と固定電荷との間の静電容量をより小さくすることができるので、固定電荷から伸びる電気力線がゲート電極4で終端することを抑制し、効率よくシリコン基板1側で終端することが可能となる。したがって、低抵抗反転層からなるソース・ドレインエクステンションを形成することができる。
【0111】
さらに、酸化シリコン膜中で可動イオンとなることが知られているリチウム、ナトリウム、カリウムに比べて、セシウムのイオン半径は非常に大きいため、通常の素子動作温度においては可動イオンとなりにくく、従って安定な固定電荷として機能することができる。
【0112】
なお、上記セシウムの代わりに、ルビジウム、バリウム、ストロンチウムのうちの少なくとも1つを用いてもよいし、セシウム、ルビジウム、バリウム、ストロンチウムのうちの少なくとも2つを用いても良い。
【0113】
上記正の固定電荷から発せられる電界により、上記正の固定電荷下のシリコン基板1表面でバンドベンディングが起こる。上記シリコン基板1表面の電位が、シリコン基板1のフェルミポテンシャルと真性フェルミポテンシャルとの差の2倍程度に達することにより、正の固定電荷下のシリコン基板1表面に反転層が形成される。
【0114】
また、酸化シリコン膜6を形成した後、かつ、上記イオン注入の前に、シリコン基板全面に第2の絶縁層の一例としての窒化シリコン膜を形成してもよい。セシウム等の固定電荷となる不純物を酸化シリコン膜6中に注入する前に窒化シリコン膜を形成することにより、上記不純物注入後の工程における熱処理等によって、不純物がシリコン基板に対して反対側に熱拡散するのを防ぐことができる。なお、上記窒化シリコン膜は、セシウム等の不純物が拡散しにくい材質であれば何でも良い。また、この場合、窒化シリコン膜越しに、酸化シリコン膜6中にセシウムイオンをイオン注入するため、窒化シリコン膜の膜厚は、酸化シリコン膜6の膜厚の1/2以下であることが好ましい。例えば、酸化シリコン膜6が350Å〜500Åの場合、窒化シリコン膜を100Å、セシウムイオンの注入エネルギー30keV〜50keV程度とすることにより、注入したセシウムイオンがシリコン基板中にほとんど入ることなく、酸化シリコン膜6の膜厚方向のほぼ中央付近に分布することができる。
【0115】
次に、図7Dに示すように、レジストマスク7(図7Cに示す)を剥離した後、CVD法にて酸化シリコン膜を所望の厚さ堆積する。その後、RIEによりエッチバックすることによってゲート側壁9を形成する。これにより、ゲート電極4に対して自己整合的にシリコン基板1を露出させることができる。尚、上記酸化シリコン膜は、絶縁性を有する限り材質は何でも良いが、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜等、セシウム等の固定電荷となる不純物の拡散が起こりにくい材料が好ましい。
【0116】
次に、図7Eに示すように、金属材料を堆積後、例えば窒素雰囲気においてアニールして金属シリサイド形成後、未反応の金属材料をウェットエッチングによって除去することにより、導電性領域の一例としての金属シリサイドからなるソース領域10およびドレイン領域11を形成する。なお、金属シリサイド−シリコン基板間にはショットキー障壁が形成される。シリコン基板1はゲート電極4に対して自己整合的に露出していたので、ソース領域10およびドレイン領域11はゲート電極4に対して自己整合的な位置に形成される。したがって、リソグラフィー工程を用いないので、リソグラフィー工程によるアライメントずれを回避することができる。更に、固定電荷を含む領域8とソース領域10およびドレイン領域11との位置関係も自己整合的となるので、ばらつきの少ない素子特性を実現することができる。
【0117】
上記金属材料としては、例えば、Ti、Co、Ni、Pb、Pt、Er、Yb等を用いることができる。特に、N型素子の場合はEr、Ybを用いることにより、また、P型素子の場合はPtを用いることによって、ショットキー障壁の低い金属シリサイドを形成することができる。したがって、反転層と金属シリサイドとの間の抵抗を非常に小さくすることができ、素子のオン電流を向上することができる。
【0118】
なお、ゲート電極4が多結晶シリコンからなる場合、金属材料を堆積する前にハードマスク5を除去することにより、サリサイド工程によって、ゲート電極4の一部または全部のシリサイド化するのと同時に、金属シリサイドからなるソース領域10とドレイン領域11を形成してもよい。
【0119】
次に、図7Fに示すように、公知の方法で層間絶縁膜12と上部配線13等を形成して、半導体装置が完成する。
【0120】
図8は、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚2nm、電源電圧1.2Vの条件で、金属シリサイドとしてCoSi2を用いて作製した第2実施形態の半導体装置(N型チャネル素子)の閾値電圧のゲート長依存性を示している。図8では、第2実施形態の半導体装置に加えて、同等の設計ルールに従って作製した通常構造のMIS型電界効果トランジスタの結果も示している。図8からわかるように、第2実施形態の半導体装置は、閾値電圧のゲート長に対する依存性が小さく、したがって、短チャネル効果を効果的に抑制できることがわかる。
【0121】
また、ゲート長50nmで、閾値電圧を約0.3Vとした場合のオン電流は、第2実施形態の半導体装置が541μA/μm、通常構造のMIS型電界効果トランジスタが424μA/μmであり、第2実施形態の半導体装置の方が約28%上回った。
【0122】
図7Fからわかるように、この発明の第2実施形態の半導体装置は、金属シリサイドからなるソース領域10およびドレイン領域11と、ゲート電極4とソース領域10およびドレイン領域11との間にある酸化シリコン膜6中にセシウムからなる固定電荷を含む領域8を有するMIS型電界効果トランジスタを構成している。
【0123】
酸化シリコン膜6とシリコン基板1との界面付近にあるセシウムは正の固定電荷となるため、セシウムを含む領域8とシリコン基板1との界面付近では、シリコン基板1のバンドが曲げられて、反転層が形成される。さらに、上記固定電荷からの電界によって、酸化シリコン膜6とシリコン基板1との界面付近において、ソース領域10およびドレイン領域11とシリコン基板1との間のショットキー障壁の高さおよび幅は小さくなる。したがって、上記反転層とソース領域10およびドレイン領域11とは低抵抗に接続される。
【0124】
上記説明からわかるように、低抵抗の金属シリサイドによってソース領域10およびドレイン領域11を形成し、固定電荷によってショットキー障壁を変調することによって、素子の寄生抵抗を極めて小さくすることができる。さらに、固定電荷を含む領域8下に形成される反転層が極めて浅いソース・ドレインエクステンションとして機能するため、短チャネル効果を効果的に抑制することができる。また、通常のMIS型電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域が不純物拡散層によって形成されるのに対して、この第2実施形態の半導体装置では、金属シリサイドを用いているので、ソース領域10およびドレイン領域11を浅く形成することが容易であり、短チャネル効果を効果的に抑制することができる。したがって、極めて高性能なMIS型電界効果トランジスタを提供することができる。
【0125】
なお、反転層が形成されるためには、

の条件を満たす固定電荷密度σfc[cm-2]が必要である。
【0126】
また、セシウムの代わりに用いる材料の第一イオン化エネルギーは、半導体基板の電子親和力より小さいことが好ましい。例えば、半導体基板としてシリコン基板を用いる場合、セシウムの代わりにシリコンの電子親和力(4.15eV)よりも小さな第一イオン化エネルギーを有する材料を用いることによって、高密度の正の固定電荷を得ることができる。
【0127】
また、P型素子の場合は、固定電荷を発生する材料として、半導体基板の電子親和力とバンドギャップとの和よりも大きな電子親和力または仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。例えば、半導体基板としてシリコン基板を用いる場合、シリコンの電子親和力(4.15eV)とバンドギャップ(1.1eV)の和(5.25eV)よりも大きな電子親和力または仕事関数をもつ材料を用いることによって、高密度の負の固定電荷を得ることができる。
【0128】
図9は、シリコン基板1の代わりにSOI基板を用いて製造した場合の断面図を示している。ソース領域10およびドレイン領域11は、絶縁体層の一例としての埋め込み酸化膜19に接しているので、ショットキー接合におけるリーク電流と接合容量を著しく低減することができる。また、ソース領域10およびドレイン領域11とシリコン層20との間にはショットキー接合があるため、SOIを用いたMIS型電界効果トランジスタで問題となる基板浮遊効果は起こりにくい。さらに、シリコン層20が十分薄く、固定電荷を含む領域8下のシリコン層が完全に空乏化される条件下では、バルクのシリコン基板の場合に比べて、空乏化に必要な固定電荷が少なくなるため、反転層のキャリア密度を大きくすることができる。
【0129】
(第3実施形態)
この発明の第3実施形態の半導体装置は、固定電荷となるセシウムの位置が、ゲート絶縁膜とシリコン基板の界面よりも深い位置になるように製造したものである。これにより、シリコン基板−固定電荷間の静電容量に比べて、ゲート電極−固定電荷間の静電容量を十分に小さくすることができるので、固定電荷から伸びる電気力線がゲート電極4で終端するのを抑制することができ、効率的にシリコン基板側で終端することが可能となる。したがって、ショットキー障壁高さおよび幅の変調をより効果的に実現でき、さらに、固定電荷によって形成される反転層キャリア密度を増加させることができるため、寄生抵抗を低減し、より大きな駆動電流を得ることができる。
【0130】
図10A〜図10Fはこの発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための各製造工程における半導体装置の断面図を示している。
【0131】
まず、図10Aに示すように、P型シリコン基板1の一主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation;浅い溝分離法)によって素子分離領域2を形成し、その素子分離領域2により素子形成領域を区分する。次に、この素子形成領域の表面に設けた酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン膜を堆積した後、パターニングによりゲート電極4を形成する。ゲート絶縁膜3の材質は、絶縁性を有する限り何でも良いが、酸窒化シリコン、窒化シリコン等、セシウム等の固定電荷となる不純物が拡散しにくい材質であることが好ましい。また、ここではゲート電極4は多結晶シリコンを用いたが、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンジャーマナイド、多結晶シリコンジャーマナイド等であってもよい。また、ゲート電極4は、リン、砒素、アンチモン等によってN型にドープしておいても良い。なお、P型素子の場合は、ゲート電極を、ホウ素、フッ化ホウ素等によってP型にドープしておいても良い。
【0132】
次に、図10Bに示すように、シリコン基板1全面を酸化し、酸化シリコン膜14を形成する。上記酸化シリコン膜14は、シリコン基板1と酸素との反応によって形成されたため、酸化シリコン膜14とシリコン基板1との界面は、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深い位置に形成される。
【0133】
なお、酸化シリコン膜14は、例えば酸素雰囲気中で800℃〜1000℃程度のアニールを行うことによって形成することができる。また、酸化シリコン膜14を形成した後、窒素、一酸化窒素、一酸化二窒素、窒素ラジカル、アンモニアのうち、少なくとも一つを含む雰囲気中でアニールすることにより、酸化シリコン膜14の一部または全部を窒化してもよい。
【0134】
次に、図10Cに示すように、シリコン基板1表面にレジストを塗布した後、素子分離領域2を覆い、かつ、素子形成領域の一部または全部が開口するようにパターニングすることによってレジストマスク7を形成する。その後、ゲート電極4およびレジストマスク7をマスクとして、酸化シリコン膜14中にセシウムをイオン注入する。セシウムの第1イオン化エネルギーは3.89eVと非常に小さいため、セシウムの最外殻電子がシリコン基板1に移動することにより、高密度の正の固定電荷を含む領域8が得られる。
【0135】
次に、図10Dに示すように、レジストマスク7(図10Cに示す)を剥離した後、CVD法にて窒化シリコン膜を所望の厚さ堆積し、RIEによりエッチバックすることによってゲート側壁15を形成する。
【0136】
次に、図10Eに示すように、サリサイド工程によって導電性領域の一例としての金属シリサイドからなるソース領域10およびドレイン領域11を形成する。これにより、金属シリサイドとシリコン基板との間にはショットキー障壁が形成される。また、このとき、ゲート電極4の上部にはポリサイド16が形成される。
【0137】
上記金属シリサイドに用いる金属材料としては、例えば、Ti、Co、Ni、Pb、Pt、Er、Yb等を用いることができる。特に、N型素子の場合はEr、Ybを用いることにより、また、P型素子の場合はPtを用いることによって、ショットキー障壁の低い金属シリサイドを形成することができ、従ってより低抵抗のコンタクトを実現することにより、素子のオン電流を向上することができる。
【0138】
その後、例えば窒素雰囲気において700℃〜1000℃程度、1秒〜100分程度のアニールを行う。アニールにより、セシウムは酸化シリコン膜14中を拡散し、酸化シリコン膜14とシリコン基板1との界面付近に偏析し、正の固定電荷となる。このとき、セシウム−シリコン基板間の静電容量は非常に大きくなるため、イオン化することによるセシウムの電位変動は非常に小さくなり、従ってセシウムのイオン化率が向上することによって高密度の固定電荷を形成することができる。また、窒化シリコンで形成したゲート側壁15中にはセシウムが拡散しにくいため、アニールによるセシウムの外方拡散を防ぐことができる。
【0139】
また、酸化シリコン膜14の固定電荷を含む領域8とシリコン基板1との界面は、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深い位置に形成されているため、偏析したセシウムとゲート電極4との距離が大きくなることにより、イオン化したセシウムから伸びる電気力線がゲート電極側で終端する割合を少なくすることができる。したがって、より効率的にショットキー障壁高さおよび幅の変調効果を得ることができ、固定電荷によって誘起される反転層のキャリア密度が増大するため、抵抗値を小さくすることができる。
【0140】
次に、図10Fに示すように、公知の方法で層間絶縁膜12や上部配線13等を形成して、半導体装置が完成する。
【0141】
また、図10Fの代わりに、図11に示すように、SAC(自己整合コンタクト:Self−Aligned Contact)プロセスを用いることにより、素子面積を小さくすることもできる。つまり、ソース領域10およびドレイン領域11と、コンタクトホールとのアライメントマージンを小さくすることができるため、ソース領域10およびドレイン領域11の面積を小さくすることができる。したがって、寄生容量も低減することができ、素子動作速度の向上を図ることができる。
【0142】
図10Fおよび図11からわかるように、この発明の第3実施形態の半導体装置は、酸化シリコン膜6とシリコン基板1との界面を、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面よりも深い位置に形成している。
【0143】
図12を用いてこの発明の第3実施形態の半導体装置の構造の優位性について説明する。
【0144】
固定電荷によって反転層が形成されている状況を考える。図12は、図10Fにおけるソース電極側のゲート電極4端近傍を拡大した図を示しており、ゲート電極端近傍におけるゲート電極4と固定電荷30間の静電容量をC1[F/cm2]、固定電荷30と反転層32との間の実効的な容量をC2[F/cm2]としている。但し、図12において、ゲート電極4の電位をV[V]、シリコン基板1の電位を0[V]とする。ゲート絶縁膜3の膜厚(酸化シリコン換算膜厚)をtox[cm]、ゲート絶縁膜3とシリコン基板1との界面から測った固定電荷を含む領域8とシリコン基板1との界面の深さをd[cm]、反転層32の実効的な厚さtinv[cm]とすると、ソース電極側のゲート電極端近傍では、

と表される。
【0145】
固定電荷密度をQFC[C/cm2]、ゲート電極4に誘起される電荷密度を−Q1[C/cm2]、シリコン基板側に誘起される電荷密度を−Q2[C/cm2]、ゲート電極に印加される電圧をV[V]、固定電荷30の電位をVFC[V]、ゲート電極4とシリコン基板1と間のフラットバンド電圧をVFB[V](<0)とすると、次式が成り立つ。

【0146】
ここで、Qinv[C/cm2]は反転層32の電荷密度、QB[C/cm2]は空乏層31中の空間電荷密度を表す。また、シリコン基板1の不純物濃度は均一(p型)とし、NA[cm-3]とした。上式より、Qinvは次のように表される。

【0147】
上式中のC1(V−VFB−2φB)はゲート電極4から漏れ出た電界によって生じる電荷密度に相当する、つまり、ゲート電極4に寄生するフリンジ容量に蓄積される電荷密度に相当する。したがって、この値は小さく設定するのが好ましい。
【0148】
FCが十分に大きいとき、

と近似することができる。したがって、dを大きく設計してC1を小さくすることにより、反転層32の電荷密度Qinvを大きくし、低抵抗の反転層32を得ることができる。更に、このとき、フリンジ容量も小さくすることができる。したがって、素子動作の高速化、低消費電力化等を実現することができる。
【0149】
例えば、C1/C2=1/αとすると、

と表される。tox=2[nm]、α=12と設計する場合、d=2[nm]とすれば良い。但し、tinv=1[nm]を仮定し、κSiO2=3.9、κSi=11.7を用いた。
【0150】
ゲート長50nm、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算膜厚2nm、電源電圧1.2V、d=2.2[nm]の条件で、金属シリサイドとしてCoSi2を用いて作製した第3実施形態の半導体装置(N型チャネル素子)では、オン電流が570μA/μmとなり、d≒0[nm]の場合に比べて約5%向上した。このように、dの値はtoxの1から数倍程度とすることにより、短チャネル効果をほとんど劣化させることなく、素子特性の向上を実現することができる。
【符号の説明】
【0151】
1…シリコン基板
2…素子分離領域
3…ゲート絶縁膜
4…ゲート電極
5…ハードマスク
6…酸化シリコン膜
7…レジストマスク
8…固定電荷を含む領域(セシウム注入領域)
9…ゲート側壁
10…ソース領域
11…ドレイン領域
12…層間絶縁膜
13…上部配線
14…酸化シリコン膜(熱酸化)
15…ゲート側壁(窒化シリコン)
16…ポリサイド
17…酸化シリコン膜
18…窒化シリコン膜
19…埋め込み酸化膜
20…シリコン層
21…P型シリコン基板
22…金属
23…絶縁膜
24…固定電荷
30…固定電荷
31…空乏層
32…反転層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体と、
上記半導体と接してショットキー接合を形成する導電性領域と、
上記半導体と上記導電性領域との境界が露出する部分を被覆するように設けられた絶縁層とを備え、
上記絶縁層は、上記半導体と上記導電性領域に接し、かつ、上記半導体と上記導電性領域との境界に跨る固定電荷を含む領域を有し、
上記固定電荷は、熱平衡状態において荷電していることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
上記導電性領域は、上記半導体の一主面に所定の間隔をあけて設けられたソース領域とドレイン領域であって、
上記半導体の導電型がP型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が正である一方、上記半導体の導電型がN型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が負であり、
上記ソース領域と上記ドレイン領域との間の上記半導体のチャネル領域上と、上記ソース領域の上記チャネル領域近傍の領域上と、上記ドレイン領域の上記チャネル領域近傍の領域上に、上記絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
上記導電性領域は、上記半導体の一主面に所定の間隔をあけて設けられたソース領域およびドレイン領域であって、
上記半導体の導電型がP型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が正である一方、上記半導体の導電型がN型のときは上記絶縁層の上記固定電荷の極性が負であり、
上記ソース領域と上記ドレイン領域との間の上記半導体のチャネル領域上に上記絶縁層とゲート絶縁膜を介して設けられ、上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域上に両端部が重なるかまたは上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域に両側面の一部が接するゲート電極を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の半導体装置において、
上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域と上記半導体との界面が、上記ゲート絶縁膜と上記半導体との界面よりも上記半導体側に位置することを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記固定電荷が物質で構成され、
上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域上に、上記固定電荷を構成する物質が上記絶縁層中よりも熱拡散しにくい材料からなる第2の絶縁層を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項2乃至5のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記固定電荷が物質で構成され、
上記ゲート絶縁膜は、上記絶縁層の上記固定電荷を構成する物質が熱拡散しにくい材料からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項2乃至6のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記絶縁層の上記固定電荷を含む領域の膜厚が、上記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記半導体が絶縁体層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項8に記載の半導体装置において、
上記導電性領域が上記絶縁体層に接していることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記導電性領域が上記半導体と金属との化合物からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項10に記載の半導体装置において、
上記金属が、タングステン、チタン、コバルト、ニッケル、パラジウムのうちのいずれか1つであることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項10に記載の半導体装置において、
上記半導体の導電型がP型であり、
上記金属が、エルビウム、イッテルビウムのいずれか1つであることを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項10に記載の半導体装置において、
上記半導体の導電型がN型であり、
上記金属が白金であることを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項1乃至12のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記半導体の導電型がP型であり、
セシウム、ルビジウム、バリウム、ストロンチウムのうちの少なくとも1つの元素が上記固定電荷となることを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項1乃至11または請求項13のいずれか1つに記載の半導体装置において、
上記半導体の導電型がN型であり、
ヨウ素、アルミニウム、白金、セレンのうちの少なくとも1つの元素が上記固定電荷となることを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
半導体と、上記半導体と接してショットキー接合を形成する導電性領域と、上記半導体と上記導電性領域との境界が露出する部分を被覆するように設けられた絶縁層とを備え、上記絶縁層は、上記半導体と上記導電性領域に接し、かつ、上記半導体と上記導電性領域との境界に跨る固定電荷を含む領域を有し、上記固定電荷は、熱平衡状態において荷電している半導体装置の製造方法であって、
上記半導体上に上記絶縁層を形成する工程と、
上記絶縁層中に上記固定電荷となる物質を導入する工程と、
上記固定電荷となる物質が導入された上記絶縁層の一部を開口して半導体露出領域を形成する工程と、
上記半導体露出領域に、上記半導体に接してショットキー接合を形成する上記導電性領域を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
上記絶縁層中に上記固定電荷となる物質を導入する工程後で、かつ、上記半導体露出領域を形成する工程前に、アニール工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項18】
請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法において、
上記導電性領域が、上記半導体と金属との化学反応によって形成された化合物からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項19】
請求項16乃至18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
上記絶縁層を形成する工程前に、上記半導体上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項20】
請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
上記絶縁層が、上記半導体と、酸素、一酸化窒素、一酸化二窒素のうちの少なくとも1つを含む気体との化学反応によって形成された化合物からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項21】
請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法において、
上記半導体露出領域が、上記ゲート電極に対して自己整合的に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate

【図7F】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図10E】
image rotate

【図10F】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−123990(P2010−123990A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−8372(P2010−8372)
【出願日】平成22年1月18日(2010.1.18)
【分割の表示】特願2005−172088(P2005−172088)の分割
【原出願日】平成17年6月13日(2005.6.13)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成16年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「次世代半導体材料・プロセス基盤(MIRAI)」委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】