説明

半導体装置の製造方法

【課題】 本発明は、安定した処理が可能で、且つゲートショートしない、ダマシンゲート構造を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明は、エッチングストッパー膜に用いたシリコン窒化膜を触媒CVD(Catalytic−CVD)法により、基板温度250〜400℃、触媒体温度1600〜2000℃で成膜する。これによって、シリコン窒化膜中の水素・塩素などの不純物を低減し、HF系のウェットエッチレートを熱酸化膜の1/4以下に抑えることにより、ゲート溝上部に露出したエッチングストッパー膜表面のエッチング量を抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、具体的には、ダマシンゲート構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LSIの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進み、多結晶シリコン膜をゲート電極とした、ゲート電極の空乏化によるゲート容量低下が無視できなくなってきている。
これを解決するために、ゲート電極を空乏化の無いメタルに置き換える検討が行われている。
【0003】
通常、ソース及びドレイン領域(ソース/ドレインと称す)の形成は、ゲート電極形成後に行われるが、メタルは多結晶シリコンに比べ、シリコン酸化膜やAl、HfOなどの高誘電体絶縁膜と反応しやすいため、メタルゲートを形成した後にソース/ドレイン活性化の熱処理を施すことは困難である。この問題を解決するために、ゲート電極を形成する前にソース/ドレインを形成する方法が提案(非特許文献1参照)されており、ダマシンゲートまたはリプレイスメントゲートと呼ばれている。
【0004】
これらのプロセスの製造方法を簡単に説明する。まず、図5(a)に示すように、半導体基板201上に素子分離202およびP型ウェル203、N型ウェル204を形成した後、ダミーゲート酸化膜(膜厚5nm程度)205および多結晶シリコン膜(膜厚150nm程度)206およびシリコン窒化膜(膜厚100nm程度)207を形成する。
【0005】
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いてダミーゲート208を加工する。
【0006】
次に、図5(c)に示すようにダミーゲート208をマスクにして、NMOSのエクステンション209およびHalo210、PMOSのエクステンション211およびHalo212を形成する。
【0007】
次に、図5(d)に示すようにシリコン窒化膜からなるスペーサー213を形成し、NMOSのソース/ドレイン214およびPMOSのソース/ドレイン215を形成する。
【0008】
次に、図6(e)に示すように、シリサイドを形成するために、Co、Niなどのメタル216を10〜20nmの膜厚で堆積する。
【0009】
次に、400〜550℃で数十秒熱処理し、未反応のメタルをSPM(硫酸と過酸化水素の混合液)で除去することにより、図6(f)に示すように、基板拡散層の上のみメタルシリサイド217が形成される。
【0010】
次に、図6(g)に示すように、シリコン窒化膜からなるエッチングストッパー218および層間絶縁膜219を形成する。
【0011】
次に、図6(h)に示すように、CMP等を用いてダミーゲート208の上面を露出させる。
【0012】
次に、図7(i)に示すように、ダミーゲート208および、ダミーゲート酸化膜205をエッチング除去することにより、ゲート溝220を形成する。
【0013】
次に、図7(j)に示すように、ゲート溝220の内部を被覆するようにAl、HfO、ZrOなどからなる高誘電体絶縁膜あるいはSiO、SiONなどからなるゲート絶縁膜221およびTiNなどからなる第1の金属膜222を堆積する。
【0014】
なお、第1の金属膜は、MOSFETのしきい値などを決定するものであり、仕事関数や高誘電体膜との反応性を勘案して決定するべきである。また、図では1種類の金属を用いて説明しているが、PMOSとNMOSに別種の金属を用いても良い。
【0015】
さらに、溝を埋め込むように第2の金属223を堆積する。第2の金属は、電極の抵抗を下げるために堆積するものであり、W、Al、Cuなど通常配線に用いられる材料で良い。
【0016】
この後、ダマシンゲートでは図7(k)に示すように、CMP法により第2の金属膜223、第1の金属膜222およびゲート絶縁膜221のゲート溝220の外部に堆積された部分を除去する。
これに対して、リプレイスメントゲートではフォトリソグラフィ法を用いて図7(l)に示すように、第2の金属膜223、第1の金属膜222およびゲート絶縁膜221をドライエッチングにより加工する。これ以降は両プロセスともに第2の層間絶縁膜を堆積し、コンタクト形成/配線形成を行う。
【0017】
一方、コンタクトのエッチングストッパー膜として用いるシリコン窒化膜は、通常LPCVD法により形成される。LPCVD法によるシリコン窒化膜の成膜は、従来ジクロロシラン(SiHCl、以下DCSと示す)とアンモニア(以下NHと示す)を材料に、成膜温度760℃程度で行われていた。
【0018】
【非特許文献1】K. Matsuo et al., VLSI Sympo. Tech. Dig., p. 70-71 (2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
しかし、このような熱履歴がシリサイド膜にかかると、凝集が起こり、シート抵抗の上昇を引き起こすため、低温で成膜する必要が出てきた。
近年の極浅接合に対応するNiシリサイド膜では、一般的に、耐熱性は500℃程度と言われており、それ以下の温度でシリコン窒化膜を成膜する必要がある。DCS系で成膜温度を下げていくと、成膜速度が著しく低下し、実用的ではない。
このため、LPCVDの材料にヘキサクロロジシラン(SiCl、以下HCDと示す)とNHを用いた低温成膜が検討されており、450℃〜600℃の成膜が可能となっている。
【0020】
しかし、HCD系でも成膜温度を下げていくと、材料に含まれる水素・塩素などの不純物がシリコン窒化膜内に混入し膜密度の低下、ウェットエッチ耐性の低下などを引き起こす。これを対策するために、シリコン窒化膜中の不純物を減らすALD(Atomic Layer Deposition)手法などの成膜方法が検討されている。
【0021】
LPCVD法以外の方法として、プラズマCVDを用いれば、成膜温度400℃程度でのシリコン窒化膜の成膜が可能である。しかし、同様に膜中の不純物が多いことに加えて、ステップカバレージが悪く、基板へのプラズマダメージがトランジスタ特性に悪影響を及ぼす恐れもあり、エッチストッパー膜としては利用できない。
【0022】
ところで、HCD/NH材料により、成膜温度450℃で形成したシリコン窒化膜をダマシンゲートプロセスのエッチングストッパー膜に用いる場合、致命的な問題がある。
【0023】
通常のCMOSプロセスでは、エッチングストッパー膜はその上をすぐに酸化膜で覆われるため、コンタクトエッチ時にしか表面が露出することはないが、ダマシンゲートプロセスにおいては、図6(h)に示すように、ゲート溝形成工程において表面に露出する。ゲート溝形成前後には、HF系ウェットエッチ、すなわち (1)CMP直後の残留スラリー除去、(2)ゲート溝形成のためのSiエッチ時のポリマー除去、(3)ダミーゲート絶縁膜の除去、(4)ゲート絶縁膜堆積前の自然酸化膜除去、が施される。これらの洗浄工程には、個々の目的に対して、最適な薬液(HF濃度など)・エッチング量がある。
【0024】
しかし、成膜温度450℃で形成したシリコン窒化膜は、図3に示すように、エッチレートが熱酸化膜より5〜20倍早いため、図8(a)に示すように、エッチングストッパー膜がサイドウォールに沿って、ウェットエッチングされてしまい、くぼみ304ができてしまう。このくぼみにゲート電極が入り込み、ゲートショートを引き起こす。あるいは、図8(b)に示すように、エッチング量が多いと、シリコン窒化膜のみならずシリサイド膜までもエッチングされ、微細パターンにおいては、層間膜がリフトオフされてしまい、ゲートショートどころかデバイスとして成立しなくなる。逆に、ゲートショートを防ぐために、エッチング量を減らすと、本来のエッチング目的が達成できなくなる。
【0025】
また、別の問題として、LPCVD法により、成膜温度450℃で形成したシリコン窒化膜は、600℃程度で成膜するよりもCMPの研磨レートが早くなる。ダミーゲート上面を露出させるためのCMP工程において、研磨時間の設定・面内ばらつきなどに影響し、安定した処理がしにくくなる。
【0026】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、安定した処理が可能で、且つゲートショートしない、ダマシンゲート構造を有する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0027】
本発明の方法は、半導体基板上にダミーゲートを形成する工程と、前記ダミーゲートをマスクとして、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記ダミーゲートを除去し、前記ソース及びドレイン領域に対して自己整合的にゲート電極を形成するための溝を形成する工程と、前記溝の内部を被覆するように絶縁膜および金属膜を堆積する工程を備え、さらに、前記ソース及びドレイン領域に、金属シリサイド膜を形成する工程と、前記ダミーゲート上と前記金属シリサイド膜上に、コンタクトのエッチストッパー膜となるシリコン窒化膜を形成する工程を具備した半導体装置の製造方法において、前記シリコン窒化膜は、触媒CVD法により基板温度250〜400℃、触媒体温度1600〜2000℃で形成し、ウェットエッチングのエッチレートが熱酸化膜に対して、1/4以下であることを特徴とするものである。
【0028】
なお、上述のシリコン窒化膜は、CMP工程において、LPCVD法により、成膜温度600℃以上で形成したシリコン窒化膜に対して、略等しい研磨レートであることが望ましい。
【発明の効果】
【0029】
本発明のダマシンゲートプロセスのゲート溝形成前後のウェットエッチング工程において、エッチングストッパー膜のエッチング量を気にすることなく、各洗浄工程の条件を設定することができ、最適な処理ができる。
また、Niシリサイド膜に対しても、低温処理であるため、凝集などが起こらないため、シート抵抗の上昇もない。
さらに、触媒CVD法は、プラズマを利用しないため基板へのダメージも殆どなく、デバイスの特性や信頼性の高い優れた半導体装置を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明の実施形態につき、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。
【0031】
図1(a)は、Niシリサイド103まで形成したものであり、従来技術の図6(f)に相当する。
次に、図1(b)に示すように、エッチングストッパー104のシリコン窒化膜を触媒CVD(Catalytic−CVD=Cat−CVD、Hot Wire−CVD)法により、基板温度300℃程度、触媒体温度1800℃程度で成膜する。触媒CVD法(詳細は後述)は、250〜400℃の低温でも水素・塩素などの不純物の少ないシリコン窒化膜が形成できるため、HF系のエッチレートを熱酸化膜の1/5程度と低くできる(図3、図4参照)。次に、層間絶縁膜105を形成する。
【0032】
次に、図1(c)に示すように、CMPを用いてダミーゲート102の上面を露出させる。この時、ウェハ上に残留したスラリー除去のため、0.5%程度のHF薬液を用い、熱酸化膜換算で2nm程度エッチングする。触媒CVD法で形成したシリコン窒化膜は、HF系のエッチレートが低いため、スラリー除去エッチングの影響はない。
【0033】
次に、図1(d)に示すように、ダミーゲート102をドライエッチングする。この時、ウェハ上にポリマーが付着するため、0.5%程度のHF薬液を用い、熱酸化膜換算で2nm程度エッチングする。次に、ダミーゲート酸化膜101を、1%程度のHF薬液でイニシャル膜厚の1.3倍(この場合、5nm×1.3=6.5nm)エッチングすることにより、ゲート溝105を形成する。これらのウェットエッチングに対しても、触媒CVD法で形成したシリコン窒化膜は、HF系のエッチレートが低いため、影響はない。ゲート絶縁膜堆積前の自然酸化膜除去工程についても同様である。
【0034】
上述した触媒CVDにつき、図2を用いて具体的に説明する。
図2において、材料ガスとして、シリコンと窒素とを含むガスとしてTSA(トリシリルアミン)およびNHおよびHを反応室に導入する方法を用いてもよい。この場合、TSAは図中に(408)として示されたTSAガスラインからマスフローコントローラ(MFC)により流量を制御して反応室(401)に導入する。H及びNHも同様にHガスライン(409)、NHガスライン(500)から導入される。反応室内(401)の圧力は真空ポンプ(406)により減圧され4Paから15Paに保持する。試料(403)は触媒であるタングステン線(402)から75mm離れた位置に載置された静電チャック(404)上に保持し試料温度が350℃となるよう制御した。触媒(402)は電源(405)により通電加熱され1700℃に制御した。
【0035】
このような条件において成膜されたシリコン窒化膜の成膜速度は約20nm/分と実用的な値であり、段差被覆性は段差下部においてアスペクト比2のパターンにおいても平坦部分の90%の膜厚が得られる。屈折率は1.98と概ね化学当量比のシリコン窒化膜となる。
この触媒CVD法を適用せずに、TSAのかわりに通常利用されるSiHを7sccm導入した場合には、他の条件を揃えた評価でも屈折率2.4程度となり、窒化が不十分でありシリコンリッチな膜となる。
【0036】
なお、本実施例の触媒CVD法では、珪素と窒素を含むガスとしてTSA(トリシリルアミン)を適用したが、これに限るものではなく、例えばDSA(ジシリルアミン)などでも良い。
【0037】
ここで、上記の触媒CVDを利用すれば、SiH/NHを材料ガスとしたによる成膜においては、10Pa程度の圧力でNH/SiH比を下げると段差被覆性が改善されるものの窒化が不十分になり、屈折率が上昇してシリコンリッチな膜質のシリコン窒化膜が形成される。本触媒CVD法を適用してTSA(トリシリルアミン)を用いると、TSAはシリコン−窒素の直接結合を分子構造中に有するガスであることから窒化不足を解消し良質なシリコン窒化膜を形成することが可能となる。このため高い段差被覆性と良好な膜質を有するシリコン窒化膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施形態を説明するための工程図
【図2】本発明の実施形態に用いた触媒CVD装置を示す図
【図3】本発明の効果を示す図
【図4】本発明の実施例及び従来例を説明に用いた図
【図5】従来例を説明するための工程図
【図6】従来例を説明するための工程図
【図7】従来例を説明するための工程図
【図8】従来例の問題点を説明するための工程図
【符号の説明】
【0039】
101 基板
102 ポーラスMSQ(低誘電率絶縁膜)
103 下層配線(金属膜配線)
104 高抵抗層
105 バリアメタル
106 電解めっき用シード層
401 真空容器
402 触媒
403 試料
404 試料台
405 電源
406 真空ポンプ
407 シャワーヘッド
408 TSAガスライン
409 Hガスライン
500 NHガスライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上にダミーゲートを形成する工程と、前記ダミーゲートをマスクとして、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記ダミーゲートを除去し、前記ソース及びドレイン領域に対して自己整合的にゲート電極を形成するための溝を形成する工程と、前記溝の内部を被覆するように絶縁膜および金属膜を堆積する工程を備え、さらに、前記ソース及びドレイン領域に、金属シリサイド膜を形成する工程と、前記ダミーゲート上と前記金属シリサイド膜上に、コンタクトのエッチストッパー膜となるシリコン窒化膜を形成する工程を具備した半導体装置の製造方法において、前記シリコン窒化膜は、触媒CVD法により基板温度250〜400℃、触媒体温度1600〜2000℃で形成し、ウェットエッチングのエッチレートが熱酸化膜に対して、1/4以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記シリコン窒化膜は、CMP工程において、LPCVD法により、成膜温度600℃以上で形成したシリコン窒化膜に対して、略等しい研磨レートであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−93242(P2006−93242A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−274004(P2004−274004)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】