説明

半導体装置

【課題】メタルゲート電極内に基板面に対して平行な金属とシリコンなどとの境界又はシリサイドとシリコンなどとの境界を含むメタルゲート電極において、トランジスタの接続抵抗が小さく、高速動作時のトランジスタの遅延又はトランジスタ特性のばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、且つ、低コストな構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板101上に、ゲート絶縁膜105と、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111と、ゲート電極材料112と、ゲート側壁メタル層122とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明に開示される技術は、半導体装置及びその製造方法に関する。具体的には、電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の高度集積化及び微細化に伴い、トランジスタにおいても微細化が急速に進められている。トランジスタのゲート絶縁膜においては、これに伴って、薄膜化が進んでおり、現在、EOT(等価酸化膜厚)で、約2.0nm以下にまで進められている。このように、ゲート絶縁膜が薄膜化すると、従来のSiO膜からなるゲート絶縁膜では、リーク電流が増大して無視できない値となる。そこで、ゲート絶縁膜として、高誘電率膜(以下、High-k膜という)が用いられている。High-k膜をゲート絶縁膜として用いることにより、実際の物理的膜厚を厚く確保してトンネル電流を抑えつつ、EOTを薄くして消費電力の低下を図ることができる。
【0003】
一方、ゲート電極においては、トランジスタの微細化に伴い、電極の空乏化による容量の低下が問題となっている。従来のポリシリコンからなるゲート電極の場合、この容量の低下は、シリコン酸化膜の膜厚に換算すると、約0.5nmの膜厚増に相当するため、ゲート電極の膜厚と比較すると、無視できない値となる。そこで、ゲート電極においては、従来のポリシリコンに代えて、メタルを用いることが考えられている。メタルゲート電極を用いる場合には、上述したような空乏化の問題を抑えることができる。
【0004】
ところで、従来のように、ポリシリコン膜を用いたゲート電極の場合、フォトリソグラフィ法及びイオン注入法により、pチャネル領域及びnチャネル領域、即ち、2種類の仕事関数を有する領域を、容易に作り分けることができる。そして、例えば、ゲート電極にポリシリコン膜を用いたCMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する場合、nMOSFETのゲート電極には、nPolySiを用いて、pMOSFETのゲート電極には、pPolySiを用いることにより、低い閾値を得る方法(Dual Work Function)が、広く用いられている。
【0005】
しかしながら、一般に、メタルゲート電極に関しては、このポリシリコンゲート電極を用いる場合に相当する方法、即ち、1種類の膜を堆積した後に、それぞれの領域に、それぞれの型の不純物を注入するため、仕事関数を容易に変動させることが困難である。その結果、nチャネル領域及びpチャネル領域のメタルゲート電極に単一又は異なる金属材料を用いる場合、メタルゲート電極のこれらの金属材料にフッ素又は炭素を注入するなどの方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、メタルゲート電極の形成方法に関しても、大きく2種類のプロセスが検討されている。即ち、フォトリソグラフィ法でゲートレジストパターンを形成し、ゲート電極を加工する段階で予めメタル電極層を形成する方法(ゲートファーストプロセス)と、フォトリソグラフィでゲートレジストパターンを形成し、ゲート電極を加工した後の工程で改めてメタル電極層を形成する方法(ゲートラストプロセス)とがある。ゲートファーストプロセスは、メタルゲート電極を採用する前のポリシリコンゲート電極の形成方法とほぼ同じプロセスフローで形成できる。このため、ゲート電極に存在する半導体基板とゲート絶縁膜と金属層とシリコン層とのそれぞれの界面形成に必要な高温のアニールなどの適用が可能である。
【0007】
一方、ゲートラストプロセスは、一旦形成したゲート電極についてゲート電極内部のシリコン層及び金属層などの除去工程、金属層の埋め込み工程、及び金属層の除去・研磨工程などの多数の工程追加が必要となるため、プロセスコストが高くなる。また、トランジスタ形成に必要なエクステンション注入及びソースドレイン注入を行った後に、上記ゲート電極に存在する界面を形成する必要がある。このため、高温の熱処理などはトランジスタの性能劣化の要因となり、十分な熱処理を入れることができない。したがって、プロセスを形成するための難易度が高く、トランジスタのばらつきに対する十分な配慮が必要となる。
【0008】
そこで、低コストであって、今後のCMOSデバイス形成に有望なゲートファーストプロセスが多く検討されており、CMOSを形成する場合には、一般的に以下のように形成される。
【0009】
図23(a)〜(d)、図24(a)〜(d)、並びに図25(a)及び(b)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、各図における紙面に向かって左側の領域がnチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Nであり、紙面に向かって右側の領域がpチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Pである。
【0010】
まず、図23(a)に示すように、半導体基板101に素子分離102を形成した後、半導体基板101における領域100Nにpウェル、領域100Pにnウェルを形成する。続いて、半導体基板101の全面に、例えばHfO膜などからなるHigh-k膜をゲート絶縁膜105として形成する。続いて、ゲート絶縁膜105上に、メタルゲート電極用の金属膜である例えばTiNなどをゲート電極材料107として堆積する。
【0011】
次に、図23(b)に示すように、領域100Pのみを開口するレジストパターン108を形成した後、該レジストパターン108をマスクに用いてゲート電極材料107に炭素原子をイオン注入することにより、pMIS用金属材料109を形成する。続いて、レジストパターン108を除去する。
【0012】
次に、図23(c)に示すように、領域100Nのみを開口するレジストパターン110を形成した後、該レジストパターン110をマスクに用いてゲート電極材料107にフッ素原子をイオン注入することにより、nMIS用金属材料111を形成する。続いて、レジストパターン110を除去する。
【0013】
次に、図23(d)に示すように、半導体基板101の全面に、ポリシリコン膜をゲート電極材料112として堆積する。
【0014】
次に、図24(a)に示すように、ゲートレジストパターン113を形成する。
【0015】
次に、図24(b)に示すように、ゲートレジストパターン113をマスクに用いて、ゲート電極材料112をゲート電極形状に加工する。
【0016】
次に、図24(c)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去する。続いて、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0017】
次に、図24(d)に示すように、半導体基板101の全面に、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を堆積した後、異方性ドライエッチによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114を形成する。続いて、領域100Nにおける半導体基板101の表面及び領域100Pにおける半導体基板101の表面に、それぞれイオン注入によるエクステンション注入層115を形成する。
【0018】
次に、図25(a)に示すように、半導体基板101の全面に、TEOS膜又はNSG膜などの酸化膜をサイドウォール下層膜116として堆積した後、SiN膜をサイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。
【0019】
さらに、領域100NにAs(砒素)及びP(燐)をイオン流入すると共に、領域100PにB(ホウ素)をイオン注入することにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。
【0020】
次に、図25(b)に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法などを用いて高融点金属であるNiなどを堆積し、シリサイド化熱処理を加えた後、シリサイド未反応領域をウェットエッチにより除去する。これにより、半導体基板101の表面におけるソース・ドレイン注入層119の表面、及びゲート電極材料112の表面に、それぞれシリサイド層121を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
【特許文献1】特開2006−157015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
しかし、上記従来の半導体装置におけるメタルゲート電極の積層構造では、シリサイド層121とゲート電極材料112との境界に界面が形成され、加えて、メタルゲート電極に特有であるゲート電極材料112とpMIS用金属材料109との境界、及びゲート電極材料112とnMIS用金属材料111との境界に界面層が新たに形成された。pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の金属表面には、該表面に酸素が存在する場合に自然酸化膜が形成されるため、界面抵抗が上昇しやすい。特に、酸素の他に、窒素又は炭素などの結合を持たない金属が表面に存在する場合には、特に顕著に自然酸化膜が形成されやすい傾向にあり、金属表面においてはダングリングボンドが多数存在することから特に酸化されやすい。
【0023】
現在では、デバイスの高速動作の必要性から、トランジスタの性能向上と、トランジスタの信号遅延に関する抵抗及び容量の低減とが必要となっている。このため、デバイスの微細化が進んだことにより、ゲート電極の面積が小さくなり、実効的な界面抵抗が無視できなくなっている。この界面抵抗の上昇により、デバイスの高速動作に対する遅延が発生し、その結果、性能劣化又はデバイスの消費電力の上昇による不具合が発生している。
【0024】
さらに、ゲート電極内のゲート電極材料112であるシリコンと金属との界面抵抗は、シリコンの導電性が小さいと上昇するが、シリコンの導電性を確保するためには適切なドーパントの導入が不可欠となる。そこで、ソース・ドレイン注入によりドーパントを導入する方法があるが、近年、トランジスタの性能向上を目的としてソース・ドレイン注入の深さが浅くなっているため、ドーパントが界面まで十分に行き届かない状況となってきている。これを回避するため、領域100N及び領域100Pにおけるゲート電極材料112に予め同一のドーパントを導入した場合には、ゲート電極内にPN接合が形成されるため問題解決とはならないので、領域100N及び領域100Pにおけるゲート電極材料112にそれぞれドーパントを導入する必要があり、工程の追加によるコスト増加が懸念されている。
【0025】
前記に鑑み、本発明の目的は、メタルゲート電極内に基板面に対して平行な金属とシリコンなどとの境界又はシリサイドとシリコンなどとの境界を含むメタルゲート電極において、トランジスタの接続抵抗が小さく、高速動作時のトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、且つ、低コストな構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0026】
前記の目的を達成するため、本発明の一側面に係る半導体装置及びその製造方法について、以下にその例示的な構成及び方法を挙げる。
【0027】
本発明の一側面の半導体装置は、半導体基板上に形成されたトランジスタを構成する半導体装置であって、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に接して形成された第1の導電膜と、第1の導電膜上に接して形成されたシリコン材料を含む中間層と、第1の導電膜上に接して形成されており、且つ、中間層の側壁に接して形成された第2の導電膜とを備えている。
【0028】
本発明の一側面の半導体装置において、請求項1に記載の半導体装置において、中間層上に接して形成された第3の導電膜をさらに備えており、第2の導電膜は、第3の導電膜の側壁にさらに接して形成されていてもよい。
【0029】
本発明の一側面の半導体装置において、第3の導電膜は、シリサイド材料又は金属材料からなってもよい。
【0030】
この場合、第3の導電膜が、シリサイド材料からなる場合に、第3の導電膜は、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0031】
本発明の一側面の半導体装置において、中間層は、シリコンを主成分とする材料であって、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又はポーラスシリコンからなってもよい。
【0032】
この場合、シリコンを主成分とする材料は、ノンドープシリコン膜又はシリコン以外の原子が導入されたドープトシリコン膜であり、ドープトシリコン膜は、P(燐)、As(砒素)、B(ホウ素)、In(インジウム)、N(窒素)、C(炭素)、F(フッ素)、N(窒素)、O(酸素)、Ge(ゲルマニウム)、Pt(白金)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Ti(チタン)、Fe(鉄)、W(タングステン)、及び、Mo(モリブデン)からなる群のうちから選択される少なくとも1つをドーピングした材料からなる膜であってもよい。
【0033】
この場合、中間層は、シリコンを主成分とする材料の内部に、半導体基板の主面に垂直な面にPN接合を有するように、P型キャリア及びN型キャリアを含んでいてもよい。
【0034】
この場合、中間層は、シリコンを主成分とする材料の内部に、半導体基板の主面に平行な面にPN接合を有するように、P型キャリア及びN型キャリアを含んでいてもよい。
【0035】
本発明の一側面の半導体装置において、中間層は、絶縁膜材料であって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又は、アルミ窒化膜からなってもよい。
【0036】
本発明の一側面の半導体装置において、中間層は、シリコンを主成分とする材料と絶縁膜材料との積層膜からなり、シリコンを主成分とする材料は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又はポーラスシリコンからなり、絶縁膜材料は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又は、アルミ窒化膜からなってもよい。
【0037】
本発明の一側面の半導体装置において、中間層は、トランジスタを構成するゲート電極のチャネル面に対して応力を印加又は開放する膜であって、シリコン窒化膜、ポーラスシリコン膜、シリサイド膜、SiGe膜、又はSiC膜からなってもよい。
【0038】
本発明の一側面の半導体装置において、中間層は、光を透過する膜であって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イリジウム酸化膜、又はルテニウム酸化膜からなってもよい。
【0039】
本発明の一側面の半導体装置において、第1の導電膜は、トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、又は、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、若しくは炭化物からなる膜であり、Ti、Ta、Zr、Hf、又はNbからなる窒化物は、正規組成を有さないNの量が少ない膜であってもよい。
【0040】
本発明の一側面の半導体装置において、第1の導電膜は、トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、及びAuからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、若しくは酸化物からなる膜、TiN、TaN、ZrN、HfN、若しくはNbNの正規組成を有する膜からなるTi、Ta、Zr、Hf、若しくはNbの窒化物、Ru酸化物からなる膜、又はIr酸化物からなる膜であってもよい。
【0041】
本発明の一側面の半導体装置において、第1の導電膜は、トランジスタを構成するゲート電極の内部において、半導体基板の主面に垂直な面で断線していてもよい。
【0042】
本発明の一側面の半導体装置において、第2の導電膜は、金属膜からなってもよい。
【0043】
この場合、第2の導電膜は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、又は、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、若しくは炭化物からなる膜であり、Ti、Ta、Zr、Hf、又はNbからなる窒化物は、正規組成を有さないNの量が少ない膜であってもよい。
【0044】
この場合、第2の導電膜は、トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、及びAuからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、若しくは酸化物からなる膜、TiN、TaN、ZrN、HfN、若しくはNbNの正規組成を有する膜からなるTi、Ta、Zr、Hf、若しくはNbの窒化物、Ru酸化物からなる膜、又はIr酸化物からなる膜であってもい。
【0045】
この場合、第2の導電膜の材料は、第1の導電膜の材料と同じであってもよい。
【0046】
この場合、第2の導電膜は、内側導電膜及び外側導電膜の積層膜からなり、内側導電膜は、低抵抗膜であって、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、又はAuからなり、外側導電膜は、耐酸化膜であって、TiN若しくはTaNの窒化物、Ir酸化物若しくはRu酸化物、Pt、又はAuからなってもよい。
【0047】
本発明の一側面の半導体装置において、第2の導電膜は、シリサイド膜からなってもよい。
【0048】
この場合、第2の導電膜は、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0049】
この場合、第2の導電膜は、内側導電膜及び外側導電膜の積層膜からなり、内側導電膜は、低抵抗膜であって、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでおり、外側導電膜は、耐酸化膜であって、TiN若しくはTaNの窒化物、Ir酸化物若しくはRu酸化物、Pt、又はAuからなってもよい。
【0050】
本発明の一側面の半導体装置において、第2の導電膜は、シリサイド膜からなり、第3の導電膜が、シリサイド材料からなる場合に、第2の導電膜の材料は、第3の導電膜の材料と同じであってもよい。
【発明の効果】
【0051】
上記本発明の一側面によると、メタルゲート電極内に基板面に対して平行な金属とシリコンなどとの境界又はシリサイドとシリコンなどとの境界を含むメタルゲート電極においても、トランジスタの接続抵抗が小さく、高速動作時のトランジスタの遅延又はトランジスタ特性のばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、且つ、低コストな構造を有する半導体装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】図1(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】図2(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】図3(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】図4(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における第1変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における第1変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における第1変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】図7(a)は、本発明の第1の実施形態における第1変形例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であり、図7(b)は、図7(a)の構造を鳥瞰図である。
【図8】図8(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】図9(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】図10(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】図11(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】図12(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】図13(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】図14(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】図15は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】図16(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態及びその変形例(1)、並びに第3の実施形態に係る本変形例(3)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】図17(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態及びその変形例(1)、並びに第3の実施形態に係る本変形例(3)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】図18(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態及びその変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】図19(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態及びその変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】図20は、本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図21】図21は、本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図22】図22は、本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図23】図23(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】図24(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】図25(a)及び(b)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
以下、本発明の例示的な各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、図面及び詳細な説明をもって本発明の技術的思想を明確に説明するものであり、当該技術分野におけるいずれの当業者であれば、本発明の好ましい実施例を理解した後に、本発明が開示する技術により、変更及び付加を加えることが可能であり、これは本発明の技術的思想及び範囲を逸脱するものではない。
【0054】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0055】
図1(a)〜(d)、図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、各図における紙面に向かって左側の領域がnチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Nであり、紙面に向かって右側の領域がpチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Pである。
【0056】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板101に対して、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分離102を形成する。続いて、半導体基板101における領域100N及び領域100Pにそれぞれ、ウェル形成用イオン注入を実施してpウェル及びnウェルを形成した後、トランジスタの閾値を決定するための注入を実施する。続いて、ロジックトランジスタ用、SRAMトランジスタ用、及び入出力I/Oトランジスタ用などの各トランジスタ用に、膜厚及び膜質を調整したゲート絶縁膜105の作りこみを実施する。ここでは、例としてロジックトランジスタ用のゲート絶縁膜105を形成する場合を説明するが、半導体基板101の表面に、シリコン酸化膜に比して比誘電率の十分に高い、いわゆる高誘電率膜であるハフニウムシリコン酸化膜(HfSi膜)からなるゲート絶縁膜105を形成する。なお、HfSi膜は、EOT(シリコン酸化膜換算膜厚)が約2.0nmである。また、半導体基板101とゲート絶縁膜105との界面には、半導体基板101を酸化して形成された1nm程度の極薄膜のシリコン酸化膜が界面層106として形成されている。続いて、ゲート絶縁膜105の直上に、トランジスタ閾値制御を行うために、例えば膜厚5〜20nm程度のTiNからなる金属膜をゲート電極材料107として堆積する。
【0057】
次に、図1(b)に示すように、ゲート電極材料107の上に、領域100Pのみを開口するレジストパターン108を形成した後、該レジストパターン108をマスクに用いて、ゲート電極材料107に炭素原子をイオン注入することにより、pMIS用金属材料109(第1の導電膜)を形成する。続いて、レジストパターン108を除去する。
【0058】
次に、図1(c)に示すように、半導体基板101の全面に、領域100Nのみを開口するレジストパターン110を形成した後、該レジストパターン110をマスクに用いてゲート電極材料107にフッ素原子をイオン注入することにより、nMIS用金属材料111(第1の導電膜)を形成する。続いて、レジストパターン110を除去する。
【0059】
次に、図1(d)に示すように、半導体基板101の全面に、例えばノンドープのポリシリコン膜をゲート電極材料112として堆積する。
【0060】
次に、図2(a)に示すように、ゲート電極材料112の上に、ゲートレジストパターン113を形成する。
【0061】
次に、図2(b)に示すように、ゲート電極材料112をゲート電極形状に異方性ドライエッチングすると共に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面で当該エッチングをストップさせる。なお、図1(a)に示されるゲート電極材料107を堆積する工程から図2(b)に示されるゲート電極形状を形成する工程までの間に、適宜熱処理などを加えることにより、半導体基板101、界面層106、pMIS用金属材料109、nMIS用金属材料111、ゲート電極材料112の膜、及びそれらの界面を安定化させる。
【0062】
次に、図2(c)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去した後に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)又はALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて、例えば膜厚5〜10nm程度のTiN膜をゲート側壁メタル層122として、ゲート電極表面(側壁及び上面)、pMIS用金属材料109、及びnMIS用金属材料111の上面に堆積する。このとき、ゲート側壁メタル層122の堆積前には、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面の自然酸化物を除去するためにフッ酸又は塩酸などの薬液により洗浄工程が実施される。又は、上記TiN膜の堆積前に、連続的にNFなどのハロゲン元素を含むプラズマ処理などのCDT処理(Chemical Dry Treatment)により、自然酸化膜を除去することも有効である。
【0063】
次に、図2(d)に示すように、ゲート側壁メタル層122を構成するTiN膜に対してエッチバックを行うことにより、TiN膜をゲート側壁部のみに残存させる一方で、TiN膜におけるゲート電極の上面、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に位置する部分を除去する。これにより、ゲート側壁メタル層122の底部は、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面と接続される。また、ゲート側壁メタル層122の側壁は、ゲート電極材料112の側壁と接続された状態となる。また、ゲート電極材料107とゲート側壁メタル層122とが同一材料である場合には、エッチバック時に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面がエッチングされて若干削れる可能性があるが、ゲート絶縁膜105には到達しないように終点検出などを用いてオーバーエッチング量を低減しておくとよい。
【0064】
次に、図3(a)に示すように、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0065】
次に、図3(b)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Depositon)法により、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を5〜20nm程度堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、ゲート側壁メタル層122、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111、ゲート絶縁膜105、及び界面層106の側壁に、オフセットサイドウォール114を形成する。続いて、領域100N及び領域100Pのそれぞれに、所望のイオン注入を行うことにより、エクステンション注入層115を形成する。
【0066】
次に、図3(c)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD法によるTEOS膜又はSA−CVD(Sub Atmospheric-Chemical Vapor Depositon)法によるNSG膜などの酸化膜を5〜20nm程度、サイドウォール下層膜116として堆積した後、ALD−SiN(Atomic Layer Deposition―SiN)膜などの絶縁膜を例えば20〜40nm程度、サイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。続いて、領域100Nに、注入エネルギー10〜25KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてAs(砒素)のイオン注入、又は、注入エネルギー5〜15KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてP(燐)のイオン注入を行うと共に、領域100Pに、注入エネルギー1〜3KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。なお、このとき、上記イオン注入は、ゲート電極表面に対しても同時にその注入が行われている(図示はしていない)。続いて、イオン注入で導入した不純物を活性化するため、高温短時間でのランプ加熱又はレーザー加熱により1000℃以上の活性化熱処理を行う。
【0067】
次に、図3(d)に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法を用いて高融点金属であるNi膜を5〜20nm程度堆積し、シリサイド化の熱処理を加える。続いて、シリサイド未反応領域をウェットエッチングにより除去した後、熱処理を適宜行うことにより、半導体基板101表面のソース・ドレイン注入層119における表面、及びゲート電極材料112における表面にそれぞれ、Ni膜からなるシリサイド層121を形成する。なお、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料のNi膜及びゲート側壁メタル層122に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート側壁メタル層122のエッチング量を抑制しておく。例えば、高融点金属材料がNi膜からなり、ゲート側壁メタル層122がTiN膜からなる場合には、塩酸などの酸溶液を用いることができる。
【0068】
以上のようにして、ゲート側壁メタル層122の側壁とゲート電極上のシリサイド層121の側壁とが接続されている。そして、領域100Pでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるpMIS用金属材料109とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。また、領域100Nでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。このため、メタルゲート電極内部にメタル層とシリコン層との界面を含む積層構造が存在する場合においても、ゲート電極内のシリコン層の抵抗値、注入分布、又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタル層までの接続抵抗を小さくすることが可能となる。その結果、高速動作時におけるトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0069】
−第1の実施形態における変形例(1)−
以下、本発明の第1の実施形態における変形例(1)に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0070】
図4(a)〜(d)、図5(a)〜(d)、図6(a)〜(d)、及び図7(a)は、本発明の第1の実施形態における変形例(1)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0071】
まず、図4(a)に示す工程を行う。なお、本工程は、上述の図1(a)に示した工程と同様であるから、ここではその説明は繰り返さない。
【0072】
次に、図4(b)に示すように、領域100Nのみを開口するレジストパターン108を形成した後、該レジストパターン108をマスクに用いて、領域100Nにおけるゲート電極材料107を塩酸などのウェットエッチングによって除去して、領域100NにpMIS用金属材料109を形成する。
【0073】
次に、図4(c)に示すように、半導体基板101の全面に、Ti金属膜をnMIS側電極用金属材料111として5〜20nm程度堆積した後、領域100Pのみを開口するレジストパターン110を形成する。
【0074】
次に、図4(d)に示すように、レジストパターン110をマスクに用いて、領域100Pにおける上記Ti金属膜をゲート電極材料107を塩酸などによるウェットエッチングによって除去して、領域100NにnMIS用金属材料111を形成する。ここでは、pMIS用金属材料109がTiN膜からなり、nMIS用金属材料111がTi膜からなるが、塩酸などの酸溶液のpH及び濃度を考慮することにより、Ti膜のみをウェットエッチングにより除去することが可能である。なお、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111に対するエッチング選択比が低い場合には、ウェットエッチングを行う前に、pMIS用金属材料109上面にエッチングカバー膜を別途形成しておくことにより、本工程による形状と同様の形状を容易に形成することが可能となる。
【0075】
次に、図5(a)に示すように、半導体基板101の全面に、ノンドープのポリシリコン膜をゲート電極材料112として堆積する。
【0076】
次に、図5(b)に示すように、ゲート電極材料112の上に、ゲートレジストパターン113を形成する。
【0077】
次に、図5(c)に示すように、ゲート電極材料112をゲート電極形状に異方性ドライエッチングすると共に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面で当該エッチングをストップさせる。なお、図4(a)に示されるゲート電極材料107を堆積する工程から図5(c)に示されるゲート電極形状を形成する工程までの間に、適宜熱処理などを加えることにより、半導体基板101、界面層106、pMIS用金属材料109、nMIS用金属材料111、ゲート電極材料112の膜、及びそれらの界面を安定化させる。
【0078】
次に、図5(d)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去した後に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)又はALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて、例えば膜厚5〜10nm程度のTiN膜をゲート側壁メタル層122として、ゲート電極表面8側面及び上面)、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に堆積する。このとき、ゲート側壁メタル層122の堆積前には、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面の自然酸化物を除去するためにフッ酸又は塩酸などの薬液により洗浄工程が実施される。又は、上記TiN膜の堆積前に、連続的にNFなどのハロゲン元素を含むプラズマ処理などのCDT処理(Chemical Dry Treatment)により、自然酸化膜を除去することも有効である。
【0079】
次に、図6(a)に示すように、ゲート側壁メタル層122を構成するTiN膜に対してエッチバックを行うことにより、TiN膜をゲート側壁部のみに残存させる一方で、TiN膜におけるゲート電極の上面、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に位置する部分を除去する。これにより、ゲート側壁メタル層122の底部は、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面と接続される。また、ゲート側壁メタル層122の側壁は、ゲート電極材料112の側壁と接続された状態となる。また、ゲート電極材料107とゲート側壁メタル層122とが同一材料である場合には、エッチバック時に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面がエッチングされて若干削れる可能性があるが、ゲート絶縁膜105には到達しないように終点検出などを用いてオーバーエッチング量を低減しておくとよい。
【0080】
次に、図6(b)に示すように、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0081】
次に、図6(c)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Depositon)法により、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を5〜20nm程度堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、ゲート側壁メタル層122、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111、ゲート絶縁膜105、及び界面層106の側壁に、オフセットサイドウォール114を形成する。続いて、領域100N及び領域100Pのそれぞれに、所望のイオン注入を行うことにより、エクステンション注入層115を形成する。
【0082】
次に、図6(d)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD法によるTEOS膜又はSA−CVD(Sub Atmospheric-Chemical Vapor Depositon)法によるNSG膜などの酸化膜を5〜20nm程度、サイドウォール下層膜116として堆積した後、ALD−SiN(Atomic Layer Deposition―SiN)膜などの絶縁膜を例えば20〜40nm程度、サイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。続いて、領域100Nに、注入エネルギー10〜25KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてAs(砒素)のイオン注入、又は、注入エネルギー5〜15KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてP(燐)のイオン注入を行うと共に、領域100Pに、注入エネルギー1〜3KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。なお、このとき、上記イオン注入は、ゲート電極表面に対しても同時にその注入が行われている(図示はしていない)。続いて、イオン注入で導入した不純物を活性化するため、高温短時間でのランプ加熱又はレーザー加熱により1000℃以上の活性化熱処理を行う。
【0083】
次に、図7(a)に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法を用いて高融点金属であるNi膜を5〜20nm程度堆積し、シリサイド化の熱処理を加える。続いて、シリサイド未反応領域をウェットエッチングにより除去した後、熱処理を適宜行うことにより、半導体基板101表面のソース・ドレイン注入層119における表面、及びゲート電極材料112における表面にそれぞれ、Ni膜からなるシリサイド層121を形成する。なお、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料のNi膜及びゲート側壁メタル層122に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート側壁メタル層122のエッチング量を抑制しておく。例えば、高融点金属材料がNi膜からなり、ゲート側壁メタル層122がTiN膜からなる場合には、塩酸などの酸溶液を用いることができる。
【0084】
以上のようにして、ゲート側壁メタル層122の側壁とゲート電極上のシリサイド層121の側壁とが接続されている。そして、領域100Pでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるpMIS用金属材料109とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。また、領域100Nでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。このため、メタルゲート電極内部にメタル層とシリコン層との界面を含む積層構造が存在する場合においても、ゲート電極内のシリコン層の抵抗値、注入分布、又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタル層までの接続抵抗を小さくすることが可能となる。その結果、高速動作時におけるトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0085】
また、ここで、図7(b)は、本変形例(1)に係る半導体装置の製造方法によって形成された図7(a)におけるゲート電極の鳥瞰図(なお、便宜上、基板及びサイドウォールの図示は省略)を示している。
【0086】
図7(b)に示すように、領域100Nと領域100Pとを跨ぐゲート電極について、半導体基板101の主面に垂直な面に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の金属が断線していた場合でも、ゲート側壁メタル122は、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111と直接接続されている。このため、ゲート電極材料112内に、ゲート内垂直PN接合131が存在するような場合、又は、ゲート電極材料112が高抵抗である場合などにおいても、電流が流れにくくなったり迂回する必要がなく、特にCMOSデバイスなどで高速動作時のトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0087】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0088】
図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、各図における紙面に向かって左側の領域がnチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Nであり、紙面に向かって右側の領域がpチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Pである。
【0089】
まず、上述の図1(a)〜図2(a)に示した工程を行う。なお、これらの工程は、上述の第1の実施形態で説明した工程であるから、ここではその説明は繰り返さない。但し、本実施形態においては、最終的に形成されるゲート電極のゲート長が第1の実施形態におけるゲート電極のゲート長と同様となるように、図2(a)で示した工程で形成するレジストパターンの幅を若干大きく形成している例を示しているが、これに限定されるものではない。
【0090】
次に、図8(a)に示すように、ゲート電極材料112をゲート電極形状に異方性ドライエッチングすると共に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面で当該エッチングをストップさせる。なお、同様に、図1(a)に示されるゲート電極材料107を堆積する工程から図2(b)に示されるゲート電極形状を形成する工程までの間に、適宜熱処理などを加えることにより、半導体基板101、界面層106、pMIS用金属材料109、nMIS用金属材料111、ゲート電極材料112の膜、及びそれらの界面を安定化させる。
【0091】
次に、図8(b)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去した後に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)又はALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて、例えば膜厚5〜10nm程度のNi膜をゲート側壁メタル層122として、ゲート電極表面(側面及び上面)、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に堆積する。このとき、ゲート側壁メタル層122の堆積前には、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面の自然酸化物を除去するためにフッ酸又は塩酸などの薬液により洗浄工程が実施される。又は、上記Ni膜の堆積前に、連続的にNFなどのハロゲン元素を含むプラズマ処理などのCDT処理(Chemical Dry Treatment)により、自然酸化膜を除去することも有効である。
【0092】
次に、図8(c)に示すように、ゲート側壁メタル層122を構成するNi膜に対してエッチバックを行うことにより、Ni膜をゲート側壁部のみに残存させる一方で、Ni膜におけるゲート電極の上面、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に位置する部分を除去する。
【0093】
次に、図8(d)に示すように、ゲート側壁メタル層122のNi膜にシリサイド化の熱処理を行うことにより、ゲート電極材料112であるシリコン材料の側壁に、Niシリサイド層をゲート側壁シリサイド層123として形成する。この際、ゲート側壁メタル層122の膜厚、熱処理温度、及び熱処理時間に応じて、ゲート側壁シリサイド層123の膜厚を変化させることができる。ここでは、シリサイド化の熱処理により、ゲート側壁メタル層122を全て、ゲート側壁シリサイド層123として反応させた場合の図面を示している。なお、シリサイド化の熱処理により、ゲート側壁メタル層122の一部をゲート側壁シリサイド層123として反応させた場合でも、余剰なゲート側壁メタル層122を塩酸などの酸溶液などによるウェットエッチングを行うことにより、上記の形状と同様の形状を得ることも可能である。また、シリサイド化の熱処理の温度及び時間は、ゲート側壁メタル層122の膜厚又は膜種によって決定されるが、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111が、ゲート電極材料112に対してシリサイド化するような材料からなる場合には、その条件によっても決定される。
【0094】
これにより、ゲート側壁シリサイド層123の底部とpMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面とが接続される。また、ゲート側壁シリサイド層123の側壁は、ゲート電極材料112の側壁と接続された状態となる。
【0095】
次に、図9(a)に示すように、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0096】
次に、図9(b)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Depositon)法により、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を5〜20nm程度堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、ゲート側壁シリサイド層123、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111、ゲート絶縁膜105、及び界面層106の側壁に、オフセットサイドウォール114を形成する。次に、領域100N及び領域100Pのそれぞれに、所望のイオン注入を行うことにより、エクステンション注入層115を形成する。
【0097】
次に、図9(c)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD法によるTEOS膜又はSA−CVD(Sub Atmospheric-Chemical Vapor Depositon)法によるNSG膜などの酸化膜を5〜10nm程度、サイドウォール下層膜116として堆積した後、ALD−SiN(Atomic Layer Deposition―SiN)膜などの絶縁膜を例えば20〜40nm程度、サイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。続いて、領域100Nに、注入エネルギー10〜25KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてAs(砒素)のイオン注入、又は、注入エネルギー5〜15KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてP(燐)のイオン注入を行うと共に、領域100Pに、注入エネルギー1〜3KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。なお、このとき、上記イオン注入は、ゲート電極の表面に対しても同時にその注入が行われている(図示はしていない)。続いて、イオン注入で導入した不純物を活性化するため、高温短時間でのランプ加熱又はレーザー加熱により1000℃以上の活性化熱処理を行う。
【0098】
次に、図9(d)に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法を用いて高融点金属であるNi膜を5〜20nm程度堆積し、シリサイド化の熱処理を加える。続いて、シリサイド未反応領域をウェットエッチングにより除去した後、熱処理を適宜行うことにより、半導体基板101表面のソース・ドレイン注入層119における表面、及びゲート電極材料112における表面にそれぞれ、Niのシリサイド層121を形成する。なお、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料のNi膜及びゲート側壁シリサイド層123に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート側壁シリサイド層123のエッチング量を抑制しておく。
【0099】
以上のようにして、ゲート側壁シリサイド層123の側壁とゲート電極上のシリサイド層121の側壁とが接続されている。そして、領域100Pでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるpMIS用金属材料109とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁シリサイド層123により物理的に接続されている。また、領域100Nでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁シリサイド層123により物理的に接続されている。このため、メタルゲート電極内部にメタル層とシリコン層との界面を含む積層構造が存在する場合においても、ゲート電極内のシリコン層の抵抗値、注入分布、又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタル層までの接続抵抗を小さくすることが可能となる。その結果、高速動作時におけるトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0100】
−第2の実施形態の変形例(2)−
以下、本発明の第2の実施形態における変形例(2)に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0101】
図10(a)〜(d)、図11(a)〜(d)、並びに、図12(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における変形例(2)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0102】
まず、上述の図1(a)〜(d)に示した工程を行う。なお、これらの工程は、上述の第1の実施形態で説明した工程であるから、ここではその説明は繰り返さない。
【0103】
次に、図10(a)に示すように、ノンドープのポリシリコン膜からなるゲート電極材料112の上に、エッチングハードマスクとしてゲートハードマスク126を5〜30nm程度堆積する。ゲートハードマスク126は、酸化膜、窒化膜、又は酸窒化膜、及びそれらの積層膜などの絶縁膜からなり、ゲートエッチング時のハードマスクとして使用されると同時に、後工程でのシリサイド保護膜としても機能する。
【0104】
次に、図10(b)に示すように、ゲート電極材料112の上に、ゲートレジストパターン113を形成する。なお、本実施形態においては、最終的に形成されるゲート電極のゲート長が第1の実施形態におけるゲート電極のゲート長と同様となるように、図2(a)で示した工程で形成するレジストパターンの幅を若干大きく形成している例を示しているが、これに限られるものではない。
【0105】
次に、図10(c)に示すように、ゲートハードマスク126及びゲート電極材料112をゲート電極形状に異方性ドライエッチングすると共に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面で当該エッチングをストップさせる。なお、同様に、図1(a)に示されるゲート電極材料107を堆積する工程から図2(b)に示されるゲート電極形状を形成する工程までの間に、適宜熱処理などを加えることにより、半導体基板101、界面層106、pMIS用金属材料109、nMIS用金属材料111、ゲート電極材料112の膜、及びそれらの界面を安定化させる。
【0106】
次に、図10(d)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去した後に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)又はALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて、例えば膜厚5〜10nm程度のNi膜をゲート側壁メタル層122として、ゲートハードマスク126の上面及び側壁、ゲート電極側壁、並びに、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に堆積する。このとき、ゲート側壁メタル層122の堆積前には、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面の自然酸化物を除去するためにフッ酸又は塩酸などの薬液により洗浄工程が実施される。又は、上記TiN膜の堆積前に、連続的にNFなどのハロゲン元素を含むプラズマ処理などのCDT処理(Chemical Dry Treatment)により、自然酸化膜を除去することも有効である。
【0107】
次に、図11(a)に示すように、ゲート側壁メタル層122のNi膜にシリサイド化の熱処理を行うことにより、ゲート電極材料112であるシリコン材料の側壁にゲート側壁シリサイド層123としてNiシリサイド層を形成する。この際、ゲート側壁メタル層122の膜厚、熱処理温度、及び熱処理時間に応じて、ゲート側壁シリサイド層123の膜厚を変化させることができる。ここでは、シリサイド化の熱処理により、ゲート側壁メタル層122を全て、ゲート側壁シリサイド層123として反応させた場合の図面を示している。なお、ゲート電極の上面はゲートハードマスク126によって保護されているため、ゲート電極の上面はシリサイド化されない。
【0108】
次に、図11(b)に示すように、余剰なゲート側壁メタル層122を塩酸などの酸溶液などによるウェットエッチングにより除去して、ゲート側壁シリサイド層123をゲート側壁のみに残存させる一方、ゲート側壁シリサイド層123におけるゲート電極の上面並びにpMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に位置する部分は除去する。
【0109】
これにより、ゲート側壁シリサイド層123の底部とpMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面とが接続される。また、ゲート側壁シリサイド層123の側壁は、ゲート電極材料112の側壁と接続された状態となる。
【0110】
次に、図11(c)に示すように、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0111】
次に、図11(d)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Depositon)法により、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を5〜20nm程度堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、ゲートハードマスク126、ゲート側壁シリサイド層123、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111、ゲート絶縁膜105、及び界面層106の側壁に、オフセットサイドウォール114を形成する。続いて、領域100N及び領域100Pのそれぞれに、所望のイオン注入を行うことにより、エクステンション注入層115を形成する。
【0112】
次に、図12(a)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD法によるTEOS膜又はSA−CVD(Sub Atmospheric-Chemical Vapor Depositon)法によるNSG膜などの酸化膜を5〜10nm程度、サイドウォール下層膜116として堆積した後、ALD−SiN(Atomic Layer Deposition―SiN)膜などの絶縁膜を例えば20〜40nm程度、サイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。続いて、領域100Nに、注入エネルギー10〜25KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてAs(砒素)のイオン注入、又は、注入エネルギー5〜15KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてP(燐)のイオン注入を行うと共に、領域100Pに、注入エネルギー1〜3KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。なお、このとき、上記イオン注入は、ゲート電極表面に対しても同時にその注入が行われている(図示はしていない)。続いて、イオン注入で導入した不純物を活性化するため、高温短時間でのランプ加熱又はレーザー加熱により1000℃以上の活性化熱処理を行う。
【0113】
次に、図12(b)に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法を用いて高融点金属であるNi膜を5〜20nm程度堆積し、シリサイド化の熱処理を加える。続いて、シリサイド未反応領域をウェットエッチングにより除去した後、熱処理を適宜行うことにより、半導体基板101表面のソース・ドレイン注入層119における表面、及びゲート電極材料112における表面にそれぞれ、Ni膜からなるシリサイド層121を形成する。なお、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料のNi膜及びゲート側壁シリサイド層123に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート側壁シリサイド層123のエッチング量を抑制しておく。
【0114】
以上のようにして、ゲート側壁シリサイド層123の側壁とゲート電極上のシリサイド層121の側壁とが接続されている。そして、領域100Pでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるpMIS用金属材料109とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁シリサイド層123により物理的に接続されている。また、領域100Nでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁シリサイド層123により物理的に接続されている。このため、メタルゲート電極内部にメタル層とシリコン層との界面を含む積層構造が存在する場合においても、ゲート電極内のシリコン層の抵抗値、注入分布、又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタル層までの接続抵抗を小さくすることが可能となる。その結果、高速動作時におけるトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0115】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0116】
図13(a)〜(d)、図14(a)〜(d)及び図15は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、各図における紙面に向かって左側の領域がnチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Nであり、紙面に向かって右側の領域がpチャネル型MISトランジスタが形成される領域100Pである。
【0117】
まず、上述の図1(a)〜(c)に示した工程を行う。なお、これらの工程は、上述の第1の実施形態で説明した工程であるから、ここではその説明は繰り返さない。
【0118】
次に、図13(a)に示すように、図1(c)で形成したレジストパターン110を除去した後、半導体基板101の全面に、シリコン酸化膜をゲート電極材料127として堆積する。続いて、ゲート電極材料127の上に、ノンドープのポリシリコン膜を5〜20nm程度、ゲート電極材料128として堆積する。
【0119】
次に、図13(b)に示すように、ゲート電極材料128の上に、ゲートレジストパターン113を形成する。
【0120】
次に、図13(c)に示すように、ゲート電極材料128及びゲート電極材料127をゲート電極形状に異方性ドライエッチングすると共に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面で当該エッチングをストップさせる。なお、同様に、図1(a)に示されるゲート電極材料107を堆積する工程から図13(c)に示されるゲート電極形状を形成する工程までの間に、適宜熱処理などを加えることにより、半導体基板101、界面層106、pMIS用金属材料109、及びnMIS用金属材料111の界面を安定化させる。
【0121】
次に、図13(d)に示すように、ゲートレジストパターン113を除去した後に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)又はALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて、例えば膜厚5〜10nm程度のTiN膜をゲート側壁メタル層122として、ゲート電極材料128の上面及び側壁、ゲート電極側壁、並びに、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に堆積する。このとき、ゲート側壁メタル層122の堆積前には、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面の自然酸化物を除去するためにフッ酸又は塩酸などの薬液により洗浄工程が実施される。又は、上記TiN膜の堆積前に、連続的にNFなどのハロゲン元素を含むプラズマ処理などのCDT処理(Chemical Dry Treatment)により、自然酸化膜を除去することも有効である。
【0122】
次に、図14(a)に示すように、ゲート側壁メタル層122を構成するTiN膜に対してエッチバックを行うことにより、TiN膜をゲート側壁部のみに残存させる一方で、TiN膜におけるゲート電極材料128の上面、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面に位置する部分を除去する。これにより、ゲート側壁メタル層122の底部は、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面と接続される。また、ゲート側壁メタル層122の側壁は、ゲート電極材料112の側壁と接続された状態となる。また、ゲート電極材料107とゲート側壁メタル層122とが同一材料である場合には、エッチバック時に、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の上面がエッチングされて若干削れる可能性があるが、ゲート絶縁膜105には到達しないように終点検出などを用いてオーバーエッチング量を低減しておくとよい。
【0123】
次に、図14(b)に示すように、異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜105が露出するまで、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去する。続いて、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後に、露出しているゲート絶縁膜105とその下層の界面層106をウェットエッチング等で除去する。
【0124】
次に、図14(c)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Depositon)法により、TEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜を5〜20nm程度堆積し、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、ゲート側壁メタル層122、pMIS用金属材料109又はnMIS用金属材料111、ゲート絶縁膜105、及び界面層106の側壁に、オフセットサイドウォール114を形成する。続いて、領域100N及び領域100Pのそれぞれに、所望のイオン注入を行うことにより、エクステンション注入層115を形成する。
【0125】
次に、図14(d)に示すように、半導体基板101の全面に、LP−CVD法によるTEOS膜又はSA−CVD(Sub Atmospheric-Chemical Vapor Depositon)法によるNSG膜などの酸化膜を5〜20nm程度、サイドウォール下層膜116として堆積した後、ALD−SiN(Atomic Layer Deposition―SiN)膜などの絶縁膜を例えば20〜40nm程度、サイドウォール上層膜117として堆積する。続いて、サイドウォール下層膜116及びサイドウォール上層膜117の積層膜に対して、異方性ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、オフセットサイドウォール114、サイドウォール下層膜116、及びサイドウォール上層膜117からなるサイドウォール118を形成する。続いて、領域100Nに、注入エネルギー10〜25KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてAs(砒素)のイオン注入、又は、注入エネルギー5〜15KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてP(燐)のイオン注入を行うと共に、領域100Pに、注入エネルギー1〜3KeVで1〜5×1015atom/cm程度にてB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、ソース・ドレイン注入層119を形成する。続いて、活性化熱処理を行うことにより、イオン注入で導入した不純物を活性化する。なお、このとき、上記イオン注入は、ゲート電極表面(ゲート電極材料128の表面)に対しても同時にその注入が行われている(図示はしていない)。続いて、イオン注入で導入した不純物を活性化するため、高温短時間でのランプ加熱又はレーザー加熱により1000℃以上の活性化熱処理を行う。
【0126】
次に、図15に示すように、半導体基板101の全面に、スパッタ法を用いて高融点金属であるNi膜を5〜20nm程度堆積し、シリサイド化の熱処理を加える。続いて、シリサイド未反応領域をウェットエッチングにより除去した後、熱処理を適宜行うことにより、半導体基板101表面のソース・ドレイン注入層119における表面、及びゲート電極材料128における表面にそれぞれ、Ni膜からなるシリサイド層121を形成する。なお、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料のNi膜及びゲート側壁メタル層122に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート側壁メタル層122のエッチング量を抑制しておく。例えば、高融点金属材料がNi膜からなり、ゲート側壁メタル層122がTiN膜からなる場合には、塩酸などの酸溶液を用いることができる。
【0127】
以上のようにして、ゲート側壁メタル層122の側壁とゲート電極上のシリサイド層121の側壁とが接続されている。そして、領域100Pでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるpMIS用金属材料109とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。また、領域100Nでは、ゲート絶縁膜105上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111とゲート電極上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122により物理的に接続されている。このため、メタルゲート電極内部にメタル層とシリコン層との界面を含む積層構造が存在する場合においても、ゲート電極内のシリコン層の抵抗値、注入分布、又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタル層までの接続抵抗を小さくすることが可能となる。その結果、高速動作時におけるトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造を有する高性能デバイスが実現可能となる。
【0128】
−第1の実施形態及びその変形例、並びに第3の実施形態に係る変形例(3)−
本変形例(3)に係る半導体装置は、図17(b)に示す構成を有しており、具体的には、上述した図3(d)、図7(a)及び図15にそれぞれ示した第1の実施形態及びその変形例(1)、並びに第3の実施形態の半導体装置におけるゲート側壁メタル層122を、内側から順に内側ゲート側壁メタル層122(内側導電膜)及び外側ゲート側壁メタル層124(外側導電膜)からなる積層構造として設けている点に特徴を有している。
【0129】
図16(a)〜(d)並びに図17(a)及び(b)は、本変形例(3)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示しており、ここでは、上述した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法に本変形例(3)を適用した図を示している。
【0130】
まず、上述した図1(a)〜図2(a)に示す工程を行った後に、図16(a)に示すように、半導体基板101の全面に、ゲート電極材料112を覆うように、内側ゲート側壁メタル層122及び外側ゲート側壁メタル層124をこの順に形成する。なお、その後の工程は、図16(b)〜(d)並びに図17(a)及び(b)に示す通りであって、具体的な工程は、上述した図2(d)〜図3(d)に示した工程と同様である。
【0131】
このように積層構造を設けることにより、内側ゲート側壁メタル層122として例えばTa膜からなる低抵抗膜を選択すると共に、外側ゲート側壁メタル層124として例えばTiN膜からなる酸化防止膜を選択することで、ゲート電極上面のメタル層とゲート電極下面のメタル層の接続を、より低抵抗で且つ安定化することが可能である。
【0132】
また、ここでは、本変形例(3)を第1の実施形態に適用した場合を例に説明したが、第1の実施形態の変形例(1)及び第3の実施形態にも適用することができる。つまり、第1の実施形態の変形例(1)の場合であれば、上述した図5(d)において積層構造のメタル層を形成し、その後、図6(a)〜図7(a)までの工程を同様に行えばよい。また、第3の実施形態の場合であれば、上述した図13(d)において積層構造のメタル層を形成し、その後、図14(a)〜図20までの工程を同様に行えばよい。
【0133】
−第2の実施形態及びその変形例に係る変形例(4)−
本変形例(4)に係る半導体装置は、図19(c)に示す構成を有しており、具体的には、上述した図9(d)及び図12(b)にそれぞれ示した第2の実施形態及びその変形例(2)の半導体装置におけるゲート側壁シリサイド層123を、内側から順に内側ゲート側壁シリサイド層123(内側導電膜)及び外側ゲート側壁メタル層124(外側導電膜)からなる構造として設けている点に特徴を有している。
【0134】
図18(a)〜(d)及び図19(a)〜(c)は、本変形例(4)に係る半導体装置の製造方法を工程順に示しており、ここでは、上述した第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法に本変形例(4)を適用した図を示している。
【0135】
まず、上述した図1(a)〜図2(a)に示す工程及び図8(a)に示す工程を行った後に、図18(a)に示すように、半導体基板101の全面に、ゲート電極材料112を覆うように、内側ゲート側壁メタル層122及び外側ゲート側壁メタル層124をこの順に形成する。続いて、図18(b)に示す工程を上述した図8(c)に示す工程と同様に行った後、図18(c)に示すように、内側ゲート側壁メタル層122をシリサイド化して内側ゲート側壁シリサイド層123とする。なお、その後の工程は、図18(d)〜図19(c)に示す通りであって、具体的な工程は、上述した図8(d)〜図9(d)に示した工程と同様である。
【0136】
このように積層構造を設けることにより、内側ゲート側壁メタル層として例えばNi膜、内側ゲート側壁シリサイド層123として例えばNiシリサイド層からなる低抵抗膜を選択すると共に、外側ゲート側壁メタル層124として例えばTiN膜からなる酸化防止膜を選択することで、ゲート電極上面のメタル層とゲート電極下面のメタル層の接続を、より低抵抗で且つ安定化することが可能である。
【0137】
また、ここでは、本変形例(4)を第2の実施形態に適用した場合を例に説明したが、第2の実施形態の変形例(2)にも適用することができる。つまり、第2の実施形態の変形例(2)の場合であれば、上述した図10(d)において積層構造のメタル層を形成し、その後、図11(a)〜図12(b)までの工程を同様に行えばよい。
【0138】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、サイドウォール膜であるサイドウォール上層膜117を除去した構造であって、且つ、応力を印加又は緩和するストレッサー膜としてコンタクトライナー膜129を備えた構造を設けることもできる。このようにすると、トランジスタゲートのチャネルに応力を印加又は緩和することにより、トランジスタの駆動電流を向上させることができる。
【0139】
例えば、図20は、上述した第1の実施形態に本構造を適用した場合の断面図を示している。コンタクトライナー膜129は、例えばシリコン窒化膜によって形成され得る。本構造によると、第1の実施形態の特徴部分によるゲート電極内部の低抵抗化に加えて、トランジスタのゲート電極のチャネル面に応力を印加することで得られるトランジスタの駆動能力の向上を得ることができるため、特に高速動作を行うデバイス構造が実現される。なお、その他の実施形態及び変形例に適用した場合であっても同様の効果を得られることは言うまでもない。また、コンタクトライナー膜129として、トランジスタを構成するゲート電極のチャネル面に対して応力を印加又は開放する膜であって、シリコン窒化膜を用いることができる。
【0140】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、活性化されたソース・ドレイン注入層119の一部をストレス印加層130とした構造を設けることもできる。このようにすると、トランジスタゲートのチャネルに応力を印加することにより、トランジスタの駆動電流を向上させることができる。
【0141】
例えば、図21は、上述した第1の実施形態に本構造を適用した場合の断面図を示している。図21に示す例では、領域100Pのpウェル領域にストレス印加層130を形成しており、ストレス印加層130は、例えばSiGeによって形成され得る。また、図示していないが、領域100Nのnウェル領域にストレス印加層130を形成する場合には、ストレス印加層130は、例えばSiCによって形成され得る。本構造によると、第1の実施形態の特徴部分によるゲート電極内部の低抵抗化に加えて、チャネルに応力を印加することで得られるトランジスタの駆動能力の向上を得ることができるため、特に高速動作を行うデバイス構造が実現される。なお、その他の実施形態及び変形例に適用した場合であっても同様の効果を得られることは言うまでもない。
【0142】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、界面層106として、半導体基板101を酸化したシリコン酸化膜に代えて、シリコン酸化膜を窒化したSiON膜、半導体基板101を酸化したシリコン酸化膜、又は、SiONとALD−SiNとの積層膜を用いることもできる。
【0143】
また、ゲート絶縁膜105の材料又は膜厚は、上述の例に限られるものではない。即ち、ゲート絶縁膜として、例えば、HfO膜、HfSi膜、若しくはHfAl膜などのHigh-k膜、SiO膜、及び、これらに窒素を添加した膜からなる群のうちから選択されるいずれか1つの膜からなる単層膜、又は、これらの群のうちから選択される少なくとも1つの膜を含んでなる積層膜を用いることもできる。また、ゲート絶縁膜105の膜厚は、ゲート長、EOTの許容値、及びリーク電流の許容値などを考慮して適宜決定すればよい。
【0144】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、ゲート絶縁膜105及び界面層106の除去工程として、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を除去した後としたが、下記オフセットサイドウォール114のエッチバックと同時にエッチングしてもよい。この場合には、図示しないが、ゲート絶縁膜105とその下層の界面層106はpMIS用金属材料109、nMIS用金属材料111およびオフセットサイドウォール114の下に連続して備わっていることとなる。
【0145】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111を単一のゲート電極材料107に炭素又はフッ素をイオン注入して形成したが、それぞれ別々の金属材料をエッチング加工することで形成してもよい。また、窒素又は酸素などのその他の元素を注入してもよく、仕事関数に応じて適宜選定され得る。注入濃度及び金属種にもよるが、窒素は主にnMISトランジスタの形成に有効であり、酸素は主にpMISトランジスタの形成にとって有効である。
【0146】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111をそれぞれ別々の金属材料をエッチング加工して形成する場合には、nMIS用金属材料111は領域100Nのトランジスタの閾値電圧を低くするために、nPolySiの仕事関数に近いものを選択すればよい。例えば、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWからなる群のうちから選択される少なくとも1の金属よりなる金属膜が考えられる。また、仕事関数がこれに近いもので、導電性を有するものであれば、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、酸化物、又は、その他の化合物からなる膜であってもよい。但し、Ti、Ta、Zr、Hf、又はNbの窒化物は、正規の組成でなく、Nの量が少ない場合に、nMIS用金属材料111として好適である。
【0147】
また、pMIS用金属材料109はpチャネル領域104のトランジスタの閾値電圧を低くするために、nPolySiの仕事関数に近いものを選択すればよい。このような膜としては、例えば、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、Au、及びAlからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜が考えられる。また、仕事関数がこれに近いもので、導電性を有するものであれば、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、酸化物、又は、その他の化合物からなる膜であってもよい。また、TiN、TaN、ZrN、HfN、若しくはNbNの正規組成を有する膜からなるTi、Ta、Zr、Hf、若しくはNbの窒化物、Ru酸化物からなる膜、又はIr酸化物からなる膜であってもよい。また、pMIS用金属材料109及びnMIS用金属材料111の形成方法としては、LP−CVD法、スパッタ法、又はALD(Atomic Layer Deposition)などが選択できる。
【0148】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、ゲート電極材料112及びゲート電極材料128は、ノンドープポリシリコン以外にも、P(燐)をドーピングしたポリシリコンを用いることも可能である。この場合、N型不純物のP(燐)をドーピングしたポリシリコン内部にソード・ドレイン注入により、領域100Pのゲート電極にはP型不純物のB(ホウ素)が注入される。このため、図22に示すように、半導体基板101の主面に平行な面に、ゲート内水平PN接合125が形成される。ゲート内水平PN接合125は、一般に高抵抗であるため、ゲート信号遅延が懸念されるが、上述した各実施形態及び各変形例ではゲート側壁メタル層122が形成されているため、ゲート内水平PN接合125の存在した場合でも、ゲート絶縁膜105の上面にある金属電極層であるnMIS用金属材料111及びpMIS用金属材料109とゲート電極の上面の電極層であるシリサイド層121とが、金属層であるゲート側壁メタル層122によって物理的に接続されいる。このため、メタルゲート電極内部にゲート電極上面のメタル層とゲート電極下面のメタル層との間にPN接合が存在した場合でも、ゲート電極内の注入分布又は材料に依存することなく、ゲート絶縁膜上のメタルまでの接続抵抗を小さくすることが可能である。その結果、高速動作時のトランジスタの遅延又はトランジスタの特性ばらつきなどの特性劣化の懸念がなく、低コストである構造の高性能デバイスが実現可能となる。
【0149】
従来では、ゲート電極材料112が、ノンドープポリシリコンである場合、又は、予めドーパントを導入したポリシリコンである場合に、ゲート内にゲート電極材料112の高抵抗層であるノンドープ層又はゲート内水平PN接合125を形成しないようにソース・ドレイン注入深さを深くする必要がある。このため、従来ではショートチャネル効果によるトランジスタの特性劣化が避けられない。しかし、上述した各実施形態及び各変形例では、ゲート電極材料112のノンドープ層又はゲート内水平PN接合125の形成に依存することなく、ソース・ドレイン注入深さを独立に設定することができるため、トランジスタの特性劣化がなく、トランジスタの高速動作が実現可能である。
【0150】
したがって、ゲート電極材料112の材料として、あらゆるシリコン材料を選択することが可能となるため、アモルファスSi、又は、ノンドープポリシリコンにイオン注入及び熱拡散及びシリコンとの反応を用いてP(燐)、As(砒素)、B(ホウ素)、In(インジウム)、N(窒素)、C(炭素)、F(フッ素)、N(窒素)、O(酸素)、若しくはGe(ゲルマニウム)、Pt(白金)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Ti(チタン)、Fe(鉄)、W(タングステン)、又は、Mo(モリブデン)などをドーピングしたSiを含有する電極材料を用いることもできる。又は、Ge(ゲルマニウム)をドーピングしたSiGeなどのSiを含有した電極材料を用いることもでき、加工性又はシリサイド反応などの観点で適宜決定すればよい。形成方法として、LP−CVD法、スパッタ法、若しくはALD法などの成膜方法、又は塗布系シリコン材料による塗布法を用いることもでき、カーボン若しくは金属をドーピングしたシリコン材料、又はポーラスシリコンなども選択することができる。
【0151】
なお、上述した第3の実施形態において、ゲート電極材料127として、シリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜などの絶縁膜など、ゲート電極の加工の容易性を考慮し選択することができる。また、ゲート電極内部にストレス膜を導入することもできる。ストレス膜として、シリコン窒化膜、炭化シリコン膜、ポーラスシリコン膜、シリサイド膜、又はSiC膜などを選択することができる。その他、ゲート電極材料127を構成する絶縁膜として、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又はアルミ窒化膜を用いることができる。
【0152】
また、ゲート電極材料127として、ポリシリコン膜のような光を透過しない膜ではなく、導電性のあるIr酸化膜又はRu酸化膜などの光を透過する膜を用いることができ、上述のように、絶縁膜である上記のシリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イリジウム酸化膜、又はルテニウム酸化膜も選択することができるため、上述した第3の実施形態は、特に光を電気に変換する素子などへの適用に特に有用である。また、ゲート電極材料127の外周は全て、光を透過しない金属膜によって覆われているため、ゲート電極の一部に光を通すように、金属膜を開口をすることにより、光導波路としても有用な構造となり得る。
【0153】
このように、ゲート電極材料127を構成する絶縁膜材料として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又は、アルミ窒化膜を用いることができる。
【0154】
なお、上述した第2の実施形態の変形例(2)において、ゲートハードマスク126は、シリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜などの絶縁膜など、ゲート電極の加工の容易性を考慮して選択することができる。また、ゲートハードマスク126の適用は、第2の実施形態の変形例(2)の場合に限定されるものではなく、上述した第1の実施形態及び第3の実施形態においても適宜適用することができる。
【0155】
なお、上述した第1の実施形態、その変形例(1)、及び第3の実施形態において、ゲート側壁メタル層122は、導電性を確保できる材料として、上述したnMIS用金属材料111及びpMIS用金属材料109の材料と同じ金属を選択することができる。また、ゲート側壁メタル層122の形成方法も、上述したnMIS用金属材料111及びpMIS用金属材料109の形成方法と同様であって、LP−CVD法又はALD法などによってゲート側壁に成膜し易い方法を選択できる。
【0156】
なお、上述した変形例(3)及び(4)における図17(b)及び図19(c)において、ゲート側壁メタル層124は、耐酸化性が確保できる材料として、例えば、TiN、TaN、Pt、Ag、又はAuなどの金属膜が考えられる。また、酸化物又はその他の化合物からなる膜であってもよく、金属酸化物としては、Ru酸化物又はIr酸化物などが考えられる。この場合のゲート側壁シリサイド層123は、低抵抗膜であって、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでいる。
【0157】
なお、上述した第2の実施形態及び第2の実施形態の変形例(2)において、ゲート側壁シリサイド層123は、Niシリサイドからなる場合について説明したが、Co、Ti、W、Pt、Mo、若しくはそれらの金属合金又は積層金属によるシリサイドを用いても特に問題はない。
【0158】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、オフセットサイドウォール114はTEOS膜又はSiN膜などの絶縁膜からなる場合について説明したが、ゲート電極又は半導体基板101の酸化などを抑制するために、低温で成膜可能なSA−CVDによるNSG、低温LP−TEOS、低温ALD−SiN膜、又は、低温SiC若しくはSiONなどを用いることが可能である。特に酸素を含有しない膜を用いることにより、ゲート電極又は半導体基板101の酸化抑制に効果的である。
【0159】
なお、以上の第1〜第3の実施形態及び変形例(1)〜(4)において、シリサイド層121はNiシリサイドからなる場合について説明したが、Co、Ti、W、Pt、Mo若しくはそれらの金属合金又は積層金属によるシリサイドを用いても特に問題はない。また、この場合、シリサイド層121は、ゲート側壁シリサイド層123と同じ材料とすることもできる。
【0160】
なお、第1の実施形態、その変形例(1)及び第3の実施形態において、シリサイド層121を形成するための高融点金属材料はNiからなり、ゲート電極メタル層122はTiNからなる組み合わせの場合について説明したが、その他の組み合わせを用いる場合であっても、シリサイド未反応領域をウェットエッチングする際には、高融点金属材料及びゲート側壁シリサイド層123に対してエッチング選択比を有する薬液を用いて、ゲート電極メタル層122のエッチング量を抑制しておく。例えば、高融点金属材料がCo、Ti、又はWなどからなり、ゲート側壁シリサイド層123がTiN膜からなる組み合わせの場合には、塩酸などの酸溶液を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0161】
以上説明したように、本発明は、nチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタが同一チップ内に存在するCMOSデバイスのロジック素子又はSRAMなどのメモリ素子を有する半導体装置にとって有用である。
【符号の説明】
【0162】
100N nチャネル型MISトランジスタが形成される領域
100P pチャネル型MISトランジスタが形成される領域
101 半導体基板
102 素子分離
103 nチャネル領域
104 pチャネル領域
105 ゲート絶縁膜
106 界面層
107 第1ゲート電極材料
108 レジスト
109 pMIS用金属材料
110 レジスト
111 nMIS用金属材料
112 第2ゲート電極材料
113 ゲートレジストパターン
114 オフセットサイドウォール
115 エクステンション注入層
116 サイドウォール下層膜
117 サイドウォール上層膜
118 サイドウォール
119 ソース・ドレイン注入層
121 シリサイド層
122 第1ゲート側壁メタル層
123 第1ゲート側壁シリサイド層
124 第2ゲート側壁メタル層
125 ゲート内水平PN接合
126 ゲートハードマスク
127 第3ゲート電極材料
128 第4ゲート電極材料
129 コンタクトライナー膜
130 ストレス印加層
131 ゲート内垂直PN接合

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成されたトランジスタを構成する半導体装置であって、
前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に接して形成された第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上に接して形成されたシリコン材料を含む中間層と、
前記第1の導電膜上に接して形成されており、且つ、前記中間層の側壁に接して形成された第2の導電膜とを備えている、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記中間層上に接して形成された第3の導電膜をさらに備えており、
前記第2の導電膜は、前記第3の導電膜の側壁にさらに接して形成されている、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体装置において、
前記第3の導電膜は、シリサイド材料又は金属材料からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項3に記載の半導体装置において、
前記第3の導電膜が、前記シリサイド材料からなる場合に、
前記第3の導電膜は、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでいる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記中間層は、シリコンを主成分とする材料であって、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又はポーラスシリコンからなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項5に記載の半導体装置において、
前記シリコンを主成分とする材料は、ノンドープシリコン膜又はシリコン以外の原子が導入されたドープトシリコン膜であり、
前記ドープトシリコン膜は、P(燐)、As(砒素)、B(ホウ素)、In(インジウム)、N(窒素)、C(炭素)、F(フッ素)、N(窒素)、O(酸素)、Ge(ゲルマニウム)、Pt(白金)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Ti(チタン)、Fe(鉄)、W(タングステン)、及び、Mo(モリブデン)からなる群のうちから選択される少なくとも1つをドーピングした材料からなる膜である、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項5に記載の半導体装置において、
前記中間層は、前記シリコンを主成分とする材料の内部に、前記半導体基板の主面に垂直な面にPN接合を有するように、P型キャリア及びN型キャリアを含んでいる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項5に記載の半導体装置において、
前記中間層は、前記シリコンを主成分とする材料の内部に、前記半導体基板の主面に平行な面にPN接合を有するように、P型キャリア及びN型キャリアを含んでいる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記中間層は、絶縁膜材料であって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又は、アルミ窒化膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記中間層は、シリコンを主成分とする材料と絶縁膜材料との積層膜からなり、
前記シリコンを主成分とする材料は、ポリシリコン、アモルファスシリコン、又はポーラスシリコンからなり、
前記絶縁膜材料は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イットリウム酸化膜、アルミ酸化膜、又は、アルミ窒化膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記中間層は、前記トランジスタを構成するゲート電極のチャネル面に対して応力を印加又は開放する膜であって、シリコン窒化膜、ポーラスシリコン膜、シリサイド膜、SiGe膜、又はSiC膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記中間層は、光を透過する膜であって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、イリジウム酸化膜、又はルテニウム酸化膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電膜は、前記トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、又は、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、若しくは炭化物からなる膜であり、Ti、Ta、Zr、Hf、又はNbからなる前記窒化物は、正規組成を有さないNの量が少ない膜である、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電膜は、前記トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、及びAuからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、若しくは酸化物からなる膜、TiN、TaN、ZrN、HfN、若しくはNbNの正規組成を有する膜からなるTi、Ta、Zr、Hf、若しくはNbの窒化物、Ru酸化物からなる膜、又はIr酸化物からなる膜である、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電膜は、前記トランジスタを構成するゲート電極の内部において、前記半導体基板の主面に垂直な面で断線している、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、金属膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項16に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、又は、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、若しくは炭化物からなる膜であり、Ti、Ta、Zr、Hf、又はNbからなる前記窒化物は、正規組成を有さないNの量が少ない膜である、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
請求項16に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、前記トランジスタを構成するゲート電極の閾値設定用の膜であって、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、及びAuからなる群のうちから選択される少なくとも1つの金属よりなる金属膜、これらの金属群のうちから選択される少なくとも1つの金属の窒化物、珪化物、炭化物、若しくは酸化物からなる膜、TiN、TaN、ZrN、HfN、若しくはNbNの正規組成を有する膜からなるTi、Ta、Zr、Hf、若しくはNbの窒化物、Ru酸化物からなる膜、又はIr酸化物からなる膜である、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項19】
請求項16に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜の材料は、前記第1の導電膜の材料と同じである、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
請求項16に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、内側導電膜及び外側導電膜の積層膜からなり、
前記内側導電膜は、低抵抗膜であって、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ru、Cu、Ag、又はAuからなり、
前記外側導電膜は、耐酸化膜であって、TiN若しくはTaNの窒化物、Ir酸化物若しくはRu酸化物、Pt、又はAuからなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項21】
請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、シリサイド膜からなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項22】
請求項21に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでいる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項23】
請求項21に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、内側導電膜及び外側導電膜の積層膜からなり、
前記内側導電膜は、低抵抗膜であって、Ni、Co、Ti、W、Pt、及びMoからなる群のうちから選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記外側導電膜は、耐酸化膜であって、TiN若しくはTaNの窒化物、Ir酸化物若しくはRu酸化物、Pt、又はAuからなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項24】
請求項3に記載の半導体装置において、
前記第2の導電膜は、シリサイド膜からなり、
前記第3の導電膜が、前記シリサイド材料からなる場合に、
前記第2の導電膜の材料は、前記第3の導電膜の材料と同じである、ことを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2011−176104(P2011−176104A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38843(P2010−38843)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】