説明

超格子を間に有するシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域を含む半導体デバイス、及びその製造方法

半導体デバイスは、半導体基板と、基板内の複数のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域とを含んでいる。より具体的には、STI領域の少なくとも一部はディボットを含んでいる。半導体デバイスは更に、隣接し合うSTI領域間それぞれの超格子と、ディボット内それぞれの非単結晶の梁部とを含んでいる。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体分野に関し、より具体的には、エネルギー帯エンジニアリングに基づいて特性が向上された半導体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば電荷キャリアの移動度を高めるなどにより、半導体デバイスの性能を向上させる構造及び技術が提案されている。例えば、特許文献1は、さもなければ性能の低下を引き起こし得る、シリコン、シリコンゲルマニウム及び緩和シリコンから成り、且つ不純物のない領域をも含む歪み材料層群を開示している。上部シリコン層内に得られる2軸歪みはキャリア移動度を変化させ、より高速且つ/或いはより低電力のデバイスを可能にする。また、特許文献2は、やはり同様の歪みシリコン技術に基づくCMOSインバータを開示している。
【0003】
特許文献3は、第2のシリコン層の伝導帯及び価電子帯が引張歪みを受けるように、シリコン層の間に挟まれたシリコン及び炭素の層を含む半導体デバイスを開示している。ゲート電極に印加された電界により誘起された一層小さい有効質量を有する電子は第2のシリコン層内に閉じ込められ、それにより、nチャネルMOSFETは一層高い移動度を有する状態にされる。
【0004】
特許文献4は、分数を含む8原子層以下の単体物質、又は2元化合物半導体層である複数の層が交互にエピタキシャル成長された超格子を開示している。主電流の方向は超格子の層群に垂直である。
【0005】
特許文献5は、超格子内での合金散乱を抑制することにより一層高い移動度が実現されたSi−Ge短周期超格子を開示している。この方針に沿って、特許文献6は、実質的にチャネル層を引張応力下に置くような割合でシリコン格子内に存在する第2の金属とシリコンとの合金を有するチャネル層を含む、移動度が向上されたMOSFETを開示している。
【0006】
特許文献7は、2つのバリア領域、及びこれらバリア間に挟まれた薄いエピタキシャル成長半導体層を有する量子井戸構造を開示している。各バリア領域は、概して2から6原子層の範囲内の厚さを有する、交互にされたSiO/Si層から成っている。遙かに厚いシリコン部分がこれらバリア間に挟み込まれている。
【0007】
非特許文献1は、シリコン及び酸素の半導体−原子超格子(SAS)を開示している。このSi/O超格子はシリコンの量子発光デバイスに有用であるとして開示されている。特に、緑色の電界発光ダイオード構造が試作・試験されている。ダイオード構造内の電流は縦方向、すなわち、SASの層群に垂直である。開示されたSASは、例えば酸素原子及びCO分子などの吸収された種によって分離された半導体層群を含み得る。吸収された酸素のモノレイヤーを超えるシリコン成長が、かなり低い欠陥密度を有するエピタキシャルとして記載されている。1つのSAS構造は、およそシリコンの8原子層である1.1nmの厚さのシリコン部分を含み、別の1つの構造はこの厚さの2倍のシリコンを有している。非特許文献2は更に、非特許文献1の発光SAS構造について議論している。
【0008】
特許文献8は、格子を縦方向に流れる電流を4桁を上回る大きさで低減させる、薄いシリコン及び酸素、炭素、窒素、リン、アンチモン、ヒ素、又は水素のバリア構築ブロックを開示している。絶縁層/バリア層は、絶縁層の隣に低欠陥のエピタキシャルシリコンが堆積されることを可能にしている。
【0009】
特許文献9は、非周期フォトニック・バンドギャップ(APBG)構造の原理が電子バンドギャップ・エンジニアリングに適応され得ることを開示している。特に、この特許文献9は、例えばバンドの極小値の位置や有効質量などといった材料パラメータが、望ましいバンド構造の特性を有する新たな非周期材料を生じさせるように調整され得ることを開示している。例えば導電率、熱伝導率、及び誘電率若しくは透磁率などのその他のパラメータも、材料に設計されることが可能であると開示されている。
【特許文献1】米国特許出願公開第2003/057416号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2003/034529号明細書
【特許文献3】米国特許第6472685号明細書
【特許文献4】米国特許第4937204号明細書
【特許文献5】米国特許第5357119号明細書
【特許文献6】米国特許第5683934号明細書
【特許文献7】米国特許第5216262号明細書
【特許文献8】国際公開第02/103767号パンフレット
【特許文献9】英国特許出願公開第2347520号明細書
【非特許文献1】Tsu、「Phenomena in silicon nanostructure devices」、Applied Physics and Materials Science & Processing、2000年9月6日、p.391-402
【非特許文献2】Luo等、「Chemical Design of Direct-Gap Light-Emitting Silicon」、Physical Review Letters、第89巻、第7号、2002年8月12日
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、超格子を間に有するシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域を含む半導体デバイス、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
半導体デバイスは、半導体基板と、基板内の複数のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域とを含んでいる。より具体的には、STI領域の少なくとも一部はディボットを含んでいる。半導体デバイスは更に、隣接し合うSTI領域間それぞれの超格子と、ディボット内それぞれの非単結晶の梁部とを含んでいる。
【0012】
より具体的には、非単結晶の梁部の各々は内部にドーパントを有していてもよい。また、このドーパントは、例えば、チャネルストップイオン注入のドーパントであり得る。半導体デバイスは更に、超格子を伴う複数のNMOS及びPMOSトランジスタのチャネルを有し、それによりCMOS半導体デバイスを有していてもよい。
【0013】
さらに、各超格子は積層された複数の層群を有していてもよく、各層群は、ベース半導体部分を規定する積層された複数のベース半導体モノレイヤーと、その上の少なくとも1つの非半導体モノレイヤーとを有していてもよい。また、上記の少なくとも1つの非半導体モノレイヤーは隣接し合うベース半導体部分の結晶格子内に拘束されていてもよい。
【0014】
一部の実施形態において、上記の少なくとも1つの非半導体モノレイヤーは単一のモノレイヤーの厚さとし得る。また、各ベース半導体部分は8層のモノレイヤーの厚さより薄いとし得る。超格子は更に、最も上側の層群の上にベース半導体のキャップ層を含んでいてもよい。一部の実施形態において、ベース半導体部分は全て、同数のモノレイヤーの厚さであってもよく、他の実施形態においては、ベース半導体部分の少なくとも一部は、異なる数のモノレイヤーの厚さであってもよい。さらに、ベース半導体部分は全て、異なる数のモノレイヤーの厚さであってもよい。
【0015】
各ベース半導体部分は、例えば、IV族半導体、III-V族半導体及びII-VI族半導体から成るグループから選択されたベース半導体を含んでいる。また例として、各非半導体層は、酸素、窒素、フッ素及び炭素−酸素から成るグループから選択された非半導体を含んでいる。
【0016】
本発明の他の一態様は、半導体デバイスを製造する方法に関する。この方法は、半導体基板内に複数のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域を形成する工程を含んでいる。さらに、隣接し合うSTI領域間で基板上にそれぞれの超格子を規定し、且つSTI領域上にそれぞれの非単結晶領域を規定するように、基板上に複数の層が堆積される。この方法は更に、少なくとも1つのアクティブ領域(AA)マスクを用いて、非単結晶領域の少なくとも一部を選択的に除去する工程を含んでいる。
【0017】
より具体的には、この方法は更に、半導体デバイスがCMOS半導体デバイスを有するように、超格子を伴う複数のNMOS及びPMOSトランジスタのチャネルを形成する工程を含んでいてもよい。さらに、上記の選択的に除去する工程は、非単結晶領域を露出させるように、上記の少なくとも1つのAAマスクを用いてフォトレジスト層をパターニングする工程と、露出された非晶質領域に対する少なくとも1つのプラズマエッチングを実行する工程とを含んでいてもよい。
【0018】
さらに、上記の少なくとも1つのAAマスクは単一のベースラインAAマスクであってもよい。他の実施形態においては、上記の少なくとも1つのAAマスクは、NMOSトランジスタ用の第1のオーバーサイズのチャネルストップAAマスクと、PMOSトランジスタ用の第2のオーバーサイズのチャネルストップAAマスクとを含んでいてもよい。従って、この方法は更に、第1のオーバーサイズのチャネルストップAAマスクを用いて第1のチャネルストップイオン注入を実行する工程と、第2のオーバーサイズのチャネルストップAAマスクを用いて第2のチャネルストップイオン注入を実行する工程とを含んでいてもよい。さらに、第1のチャネルストップイオン注入に先立って第1のエッチングが実行され、第2のチャネルストップイオン注入に先立って第2のエッチングが実行されてもよい。また、STI領域のディボット内には非単結晶の梁部が形成され、非単結晶の梁部の少なくとも部分的なエッチングが実行されてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の好適な実施形態が示された添付の図面を参照しながら、本発明を更に十分に説明する。本発明は、しかしながら、数多くの異なる形態で具現化され得るものであり、ここで説明される実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、ここでの開示を完全なものとし、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるために提示されるものである。全体を通して、似通った参照符号は似通った要素を参照するものであり、ダッシュ記号による表記は代替的な実施形態における同様の要素を指し示すものである。
【0020】
本発明は、半導体デバイスにおける性能を改善するために、半導体材料の特性を原子又は分子のレベルで制御することに関する。さらに、本発明は半導体デバイスの導通経路内で使用される改善された材料の識別、創出及び応用に関する。
【0021】
理論に囚われるべきではないが、ここでは、ここに記載される或る一定の超格子は電荷キャリアの有効質量を低減させること、及びそれによって、より高い電荷キャリア移動度が得られることを理論化する。有効質量は文字通り様々な定義を用いて記述される。有効質量の改善の指標として、ここでは“伝導率反転(conductivity reciprocal)有効質量テンソル”、すなわち電子及び正孔に対して、それぞれ、次のように定義されるMe-1及びMh-1を使用する:
電子に対して、
【0022】
【数1】


正孔に対して、
【0023】
【数2】


ただし、fはフェルミ−ディラック分布関数、EFはフェルミ準位、Tは温度(K)、E(ベクトルk,n)は波数ベクトルk及びn番目のエネルギー帯に対応する状態にある電子のエネルギーであり、添字i及びjはデカルト座標x、y及びzを参照するものである。また、積分はブリルアン領域(B.Z.)全体で取られ、和は電子及び正孔に対して、それぞれ、フェルミ準位より高いエネルギー及び低いエネルギーを有するバンドの全体で取られる。
【0024】
ここでの伝導率反転有効質量テンソルの定義によれば、材料の伝導率のテンソル成分は、伝導率反転有効質量テンソルの対応する成分の値が大きくなるほど大きくなる。ここでも、理論に囚われるべきではないが、ここで説明される超格子は、例えば典型的に好適な電荷キャリア輸送方向に対して、材料の伝導特性を高めるように伝導率反転有効質量テンソルの値を設定するものであることを理論化する。適当なテンソル要素の逆数を伝導率有効質量(conductivity effective mass)と呼ぶ。換言すれば、半導体材料の構造を特徴付けるため、意図されるキャリア輸送方向で計算された上述の電子/正孔の伝導率有効質量を使用することにより、改善された材料が識別される。
【0025】
上述の指標を用いると、特定の目的のために改善されたバンド構造を有する材料を選択することができる。その一例は、半導体デバイスのチャネル領域のための超格子25材料である。先ず、図1を参照して、本発明に従った超格子25を含むプレーナ型MOSFET20について説明する。しかしながら、当業者に認識されるように、ここで特定される材料は例えば個別デバイス及び/又は集積回路などの多くの異なる種類の半導体デバイスにおいても使用され得るものである。
【0026】
例示されたMOSFET20は、内部にシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域80、81を有する基板21を含んでいる。より具体的には、MOSFETデバイス20は、それぞれが超格子チャネルを有するNチャネルトランジスタ及びPチャネルトランジスタを含んだ相補型MOS(CMOS)デバイスとし得る。当業者に認識されるように、隣接し合うトランジスタはSTI領域によって電気的に分離されている。基板21は、例として、半導体(例えば、シリコン)基板又はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板であり得る。STI領域80、81は、例えば、二酸化シリコン等の酸化物を含んでいてもよいが、他の実施形態においては、その他の好適な材料が用いられていてもよい。
【0027】
MOSFET20は更に、図示されるように、低濃度にドープされたソース/ドレイン拡張領域22、23、より高濃度にドープされたソース/ドレイン領域26、27、及びそれらの間に超格子25によって設けられたチャネル領域を含んでいる。図示されるように、斜め(ハロー)注入(halo implant)領域42、43が、ソース及びドレイン領域26、27の間、且つ超格子25の下に含められている。ソース/ドレイン領域の上には、当業者に認識されるように、ソース/ドレインシリサイド層30、31が位置している。ゲート35は、図示されるように、超格子25により設けられたチャネルに隣接するゲート誘電体層37、及び該ゲート誘電体層上のゲート電極層36を含んでいる。図示されたMOSFET20においては、ゲート電極層36上のシリサイド層34、及び側壁スペーサ40、41も設けられている。
【0028】
最新のCMOSフローへの超格子25のプロセス統合は、隣接し合うデバイス構造間での短絡又はリークを防止するために、STI領域80、81上に形成された超格子膜25を除去することを必要とする。図2A−2D及び図3をより具体的に参照するに、製造プロセスは、内部に形成されたSTI領域80、81と、上に位置する犠牲酸化層85と、閾値(VT)イオン注入84(列を成す“+”記号で図示されている)とを有する基板21から開始され得る。以下にて更に説明される結晶シリコン超格子の場合、犠牲酸化層85が除去され、超格子25が基板21上に形成されるとき、このシリコンの堆積はSTI領域80、81上に非単結晶(すなわち、多結晶又は非晶質)のシリコン堆積物86、87を生じさせる。しかしながら、非単結晶シリコン堆積物86、87は、一般に、上述のように隣接デバイス構造間での短絡又はリークを防止するために除去される必要がある。
【0029】
単一のベースライン(baseline)アクティブ領域(AA)フォトレジストマスク88によるマスキング(図2C)と、それに続く非単結晶シリコン堆積物86、87のエッチング(図2D)とを行うという比較的直接的な手法は、許容可能に実行されることもあるが、ある一定の問題を発生させ得るものである。より具体的には、マスクの位置合わせに誤差がある場合(STIの端部上にある非単結晶シリコン堆積物86の部分がフォトレジスト88によってマスクされてしまう)、あるいはプラズマエッチング中の不十分なオーバーエッチングのため、非単結晶シリコン堆積物の内のSTI端部上の部分及びSTIの窪み(ディボット)内の部分がエッチングされずに、能動デバイスに隣接する寄生デバイスとして残されてしまう。一方で、STI領域に隣接する能動デバイス領域(チャネルストップマスクの位置合わせ誤差のため)は不注意にエッチングされ、隙間89を残してしまう。その結果、非単結晶シリコン部分86に隣接してドーパントのクリープ(creep)が意図せずして発生し、隙間89に隣接して不均一なシリサイド及びソース/ドレイン接合リークが発生し得る。
【0030】
従って、マスク処理及びエッチング処理は、有利には、図1に示されるようにSTI領域80、81のディボット及び端部において、非単結晶半導体の梁部(stringer)又はエッチングされていないタブ82、83にチャネルストップのイオン注入を提供するように変更され得る。この場合も、超格子25の半導体モノレイヤーのエピタキシャル成長に際しての非単結晶半導体の堆積は発生し、STI領域80、81上に非単結晶シリコンを生じさせる。非単結晶の梁部82、83は好ましくは、例えば以下で説明される様々な製造方法の例において更に議論されるように、チャネルストップイオン注入のドーパントで効果的にドープされる。
【0031】
ここでは、より具体的に図4乃至8を参照し、半導体デバイス20を製造するための第1のプロセス統合フローを説明する。ブロック90にてSTIウェハから開始し、ブロック91にて(150Åのパッド酸化膜85’を介して)VTウェルがイオン注入され、続いてブロック92にて(120Åの酸化膜の)ドライエッチングが行われる。その後、ブロック93にてフッ酸(HF)に晒される(SC1/100:1、50Å)。特に、パッド酸化膜85’の部分的なドライエッチング、及び比較的短時間のHF晒し処理は、例えば、STIのディボットの深さを浅くする助けとなる。次に、ブロック94にて、更に後述されるように超格子膜25’が堆積され、ブロック95にて洗浄工程(SPM/200:1、HF/RCA)が行われる。
【0032】
上述のような単一のベースラインAAマスクを用いる代わりに、この第1の実施形態においては、ブロック96にて、オーバーサイズのNチャネル用AAマスクが形成され(図5A及び6A)、続いて、Nチャネル領域に隣接するSTI領域上の非単結晶半導体材料のプラズマエッチング(ブロック97)と、上記のオーバーサイズのNチャネル用AAマスクを用いたNFET用チャネルストップイオン注入(ブロック98)とが行われる。図5A及び5Bにおいて、オーバーサイズのN及びP用のマスクはそれぞれ参照符号88n’及び88p’で指し示されており、N及びPのアクティブ領域はそれぞれ参照符号21n’及び21p’で指し示されている。また、反転Nウェル及び反転Pウェルはそれぞれ参照符号79n’及び79p’で指し示されている。
【0033】
次に、ブロック99にてオーバーサイズのPチャネル用マスクが形成され(図5B)、続いて、Pチャネル領域に隣接するSTI領域上の非単結晶シリコンのプラズマエッチング(ブロック100)と、PFET用チャネルストップイオン注入(ブロック101)とが行われる。NFETとPFETのチャネルストップイオン注入は、好ましくは、例えば図6Bに図示されるように、30°といった角度すなわちチルト角で実行されるが、その他の角度が用いられてもよい。図において、このチャネルストップイオン注入は矢印で示されている。例として、NFET用のチャネルストップイオン注入にはボロンが用いられ、PFET用のチャネルストップイオン注入にはヒ素又はリンが用いられ得る。STI領域80’、81’のディボット内の梁部82’、83’、及びSTI端部のエッチングされていないシリコンタブは、好ましくは、STIのディボット内の非単結晶シリコン又はデバイスのチャネルコーナーのタブへのソース−ドレイン領域からの拡散クリープを中和若しくは低減するために、チャネルストップイオン注入によって高濃度にカウンタードープされ、それにより、有利なことに、この端部の寄生デバイスの一層高いダイオード降伏電圧、一層高い閾値電圧及び一層低いオフ電流がもたらされる。PチャネルデバイスとNチャネルデバイスとで異なる2つのオーバーサイズマスクを使用することは、有利なことに、非単結晶シリコンのエッチング中にAAアライメントマークを保護することと、反対導電型のデバイスのチャネルストップイオン注入の際に各能動デバイスを保護することとの助けとなる。
【0034】
PFET用のチャネルストップイオン注入が完了すると、ブロック102にてゲート前洗浄(SPM/HF/RCA)が実行され(図8A)、続いて、ブロック103でのゲート酸化膜37’形成(約20Å)と、ブロック104での非単結晶シリコンゲート電極36’の堆積及びイオン注入ドーピングとが行われる(図8B)。そして、ブロック105にてゲートのパターニング及びエッチングが実行され、続いて、側壁スペーサ40’、41’(例えば、100Åの酸化物)形成(ブロック106)と、LDD22’、23’及びハロー42’、43’のイオン注入(ブロック107)とが行われる(図8C)。その後、ブロック108にてスペーサ40’、41’がエッチング形成される(例えば、1900Åの酸化物)。スペーサ40、41の形成後、ブロック109でのソース/ドレイン26’、27’注入及びアニール(例えば、1000℃−10秒)と、ブロック110でのシリサイド形成とが行われ、図1に示されたデバイス20が得られる。より具体的には、このシリサイドはTiSiとし得る(例えば、Ti堆積、ゲルマニウム注入、690℃でのRTA、選択的剥離、及び750℃でのRTA)。
【0035】
図12A及び12Bは、それぞれ、ゲート層36’に平行及び垂直にとられた、シリサイド形成後のデバイス構造の断面図である。これらの図においては、非単結晶の梁部82’、83’は、それらがチャネルストップイオン注入によってドープされていることを指し示すために、ドット模様で示されている。なお、ソース/ドレイン領域内のシリコンリセスの深さは、STIのディボット及びSTI端部での非単結晶の梁部及び(オーバーサイズのチャネルストップマスクの使用による)エッチングされていないタブ82’、83’を除去するために使用されるオーバーエッチング量に依存することになる。また、過大なリセスは、当業者に認識されるように、直列RSDの増大や、ソース/ドレインとLDD領域とのコンタクト損失を生じさせ得る。故に、リセス深さは所与のイオン注入に応じた調整を必要とし得る。
【0036】
上述のプロセスフローにおいては、NFET及びPFETのマスキング、STI領域80’、81’上の非単結晶シリコン86’、87’のエッチング、及びチャネルストップイオン注入は、ゲート酸化に先立って実行される。次に、図9乃至11を参照し、1つの代替的なプロセスフローを説明する。この代替プロセスフローにおいては、上述の手法は、非単結晶シリコン86’、87’のエッチングがスペーサエッチング工程(ブロック108’)後に実行されるように変更される。また、この代替プロセスフローは、非単結晶シリコン86’’、87’’のエッチング中にゲートのポリシリコンがエッチングされることを防止するために、ゲート電極層36’’上に酸化物又は窒化物のキャップ膜78’’(図10B)を使用する。
【0037】
ドライエッチング(ブロック92’)後、ブロック120’にて洗浄工程(SPM/200:1、HF(50Å)/RCA)が実行され、続いて、約1分間のHF予備洗浄(100:1)が行われる。NFET及びPFETのマスク堆積工程(ブロック96’、99’)のため、この例では、オーバーサイズの複合型フォトレジストマスクが使用される(図10A)。さらに、非単結晶シリコンのゲート電極層36’’の堆積(ブロック104’)後、図示された方法はNSDマスク工程(ブロック122’)と、それに続くゲートへのN+注入(ブロック123’)及びキャップ酸化物の堆積(ブロック124’)とを含んでいる。上述の手法からのその他のプロセス変更には、ブロック125’でのSTI領域80’’、81’’上の非単結晶シリコン86’’、87’’のエッチング(例えば、300Å)と、それに続くブロック126’での(シリコンに対して高い選択性を有する)キャップ酸化物層のエッチングが含まれる。ここで具体的に説明されない残りのプロセス工程は、図4を参照して上述されたプロセス工程と同様である。
【0038】
次に、図13A及び13Bを参照し、更なる1つの代替的なプロセスフローを説明する。このプロセスフローは、STI領域80’’’、81’’’上の非単結晶シリコン86’’’、87’’’のエッチングに共通のオーバーサイズAAマスクを使用し、それに続いて、タブ開口のパターニングのために2つの別個のマスク工程が行われる。より具体的には、NFET用のチャネルストップマスク130n’’’及びPFET用のチャネルストップマスク130p’’’が使用される(図13B)。NFET及びPFETのマスク工程に続いて、タブ開口内の非単結晶シリコンをドープするためのチャネルストップイオン注入工程が行われる。以上の工程群はゲート酸化に先立って実行され得る。
【0039】
認識されるように、以上にて概説された典型的なプロセスフローは、ゲート酸化膜の成長に先立ってSTI領域上の非単結晶半導体材料をエッチングすることを可能にする。さらに、適切なエネルギー及びドーズ量でのチャネルストップイオン注入は、アクティブ領域の端部のSTIのディボット内に不注意に隠されたエッチングされていない超格子の梁部、又はオーバーサイズのアクティブ領域マスクに起因してアクティブ領域を囲んでいるSTI領域上の非単結晶シリコンのタブへの、隣接するソース及びドレイン領域からのドーパント拡散を電気的に中和することになる。認識されるように、当然ながら、異なる実施形態においては、上述された典型的なものの他に、その他の好適な材料及びプロセスフローパラメータが使用されてもよい。
【0040】
続いて、電子及び/又は正孔に対する適切な伝導率有効質量がシリコンの対応する値より実質的に小さいエネルギーバンド構造を有するような、MOSFET20のチャネル領域に使用される改善された材料又は構造を説明する。更に図14及び15を参照するに、原子又は分子のレベルで制御された構造を有する超格子25は、既知の原子又は分子層堆積技術を用いて形成され得る。超格子25は、恐らくは図14の概略断面図を参照して最も理解されるように、上述のように積層関係に配置された複数の層群45a-45nを含んでいる。
【0041】
超格子25の層群45a-45nの各々は、例示的に、それぞれのベース半導体部分46a乃至46nを定める積層された複数のベース半導体のモノレイヤー46と、その上のエネルギーバンド変更層50とを含んでいる。エネルギーバンド変更層50は図の明瞭化のために図14においてはドット模様で示されている。
【0042】
エネルギーバンド変更層50は、例示的に、隣接するベース半導体部分の結晶格子内に拘束された1つの非半導体モノレイヤーを含んでいる。すなわち、隣接し合う層群45a-45n内の対向するベース半導体モノレイヤー群はともに化学的に結合している。例えば、シリコンモノレイヤー46の場合、モノレイヤー群46aの上側すなわち頂部の半導体モノレイヤー内のシリコン原子の一部は、群46bの下側すなわち底部のモノレイヤー内のシリコン原子と共有結合している。これにより、結晶格子は、非半導体モノレイヤー(例えば、酸素モノレイヤー)の存在に拘わらず、複数の層群にわたって連続することが可能である。当然ながら、当業者に認識されるように、隣接し合う群45a-45nの対向するシリコン層46間では、これらの層の各々内のシリコン原子の一部は非半導体原子(すなわち、この例においては酸素)に結合されることになるので、完全すなわち純粋な共有結合は存在しない。
【0043】
他の実施形態においては、複数の非半導体モノレイヤーも可能である。例として、エネルギーバンド変更層50内の非半導体モノレイヤーの数は、所望のエネルギーバンド変更特性を得るために、およそ5層未満のモノレイヤーであることが好ましい。
【0044】
なお、ここで言う非半導体又は半導体モノレイヤーは、モノレイヤーに使用される材料が、もしバルク状に形成されるとしたら、非半導体又は半導体になることを意味する。すなわち、当業者に認識されるように、半導体などの材料の単一のモノレイヤーは必ずしも、それがバルク状又は比較的厚い層として形成されるときと同一の特性を示す必要はない。
【0045】
理論に囚われるべきではないが、ここでは、エネルギーバンド変更層50及び隣接するベース半導体部分46a-46nにより、超格子25は平行方向の電荷キャリアに対して、そうでない場合に存在するであろうものより低い適切な伝導率有効質量を有することを理論化する。別の考え方をすれば、この平行方向とは積層方向に垂直な方向である。エネルギーバンド変更層50はまた、超格子25に共通のエネルギーバンド構造を有させてもよく、それはまた、有利なことに層群間又は縦方向に超格子の上方及び下方の領域間の絶縁体として機能する。さらに、上述のように、この構造はまた有利なことに、ドーパント及び/又は材料のにじみ(bleed)又は拡散と、縦方向に超格子25の上方及び下方の層の間でのキャリアの流れとに対する障壁を提供するものである。
【0046】
また、超格子25は、より低い伝導率有効質量に基づいて、そうでない場合に存在するものよりも高い電荷キャリア移動度をもたらすことを理論化する。当然ながら、超格子25の上述の特性の全てが、全ての応用において利用される必要はない。例えば、当業者に認識されるように、超格子25は、一部の応用においてドーパント阻止/絶縁特性、又は向上された移動度のためだけに用いられてもよく、他の実施形態においてはこれら双方のために用いられてもよい。
【0047】
超格子25の上側の層群45n上にキャップ層52がある。キャップ層52は複数のベース半導体モノレイヤー46を有していてもよい。キャップ層52は2層と100層との間のベース半導体モノレイヤーを有していてもよく、より好ましくは10層と50層との間のモノレイヤーを有する。その他の厚さも同様に使用され得る。
【0048】
各ベース半導体部分46a乃至46nは、IV族半導体、III-V族半導体及びII-VI族半導体から成るグループから選択されたベース半導体を有し得る。当業者に認識されるように、IV族半導体という用語は当然ながらIV-IV族半導体をも含むものである。より具体的には、例えば、ベース半導体材料はシリコン及びゲルマニウムの少なくとも一方を有していてもよい。
【0049】
各エネルギーバンド変更層50は、酸素、窒素、フッ素及び炭素−酸素から成るグループから選択された非半導体を有していてもよい。また、非半導体は望ましくは、製造を容易にするように、次の層の堆積を通じて熱的に安定である。他の実施形態においては、当業者に認識されるように、非半導体は所与の半導体プロセスと相性の良いその他の無機若しくは有機元素又は化合物を有していてもよい。
【0050】
なお、“モノレイヤー”という用語は単原子層及び単分子層を含むものである。また、単一のモノレイヤーによって提供されるエネルギーバンド変更層50は、可能なサイトの全てが占有されているわけではないモノレイヤーをも含むものである。例えば、図15の原子図を参照するに、ベース半導体としてのシリコンとエネルギーバンド変更材料としての酸素とに関して、4/1の反復構造が例示されている。酸素に関する可能なサイトの1/2のみが占有されている。
【0051】
他の実施形態において、且つ/或いは異なる材料を用いる場合、当業者に認識されるように、この1/2の占有は必ずしも当てはまらない。実際、この概略図においてさえも、原子堆積の当業者にやはり認識されるように、所与のモノレイヤー内の個々の酸素原子は平坦面に沿って正確には整列していない。例として、好適な占有範囲は満たされ得る酸素サイトの約1/8から1/2であるが、ある一定の実施形態においては、その他の数が用いられてもよい。
【0052】
シリコン及び酸素は従来からの半導体プロセスにおいて現在広く用いられているので、製造者はこれらの材料をここで述べられるように容易に使用することができる。原子堆積又はモノレイヤー堆積も今日では広く用いられている。従って、当業者に認識されるように、本発明に従って超格子25を組み込んだ半導体デバイスは、容易に採用され且つ実施され得るものである。
【0053】
理論に囚われるべきではないが、例えばSi/O超格子などの超格子について、所望の利点を実現するためには、超格子のエネルギーバンドが全体で共通、あるいは比較的均一になるように、望ましくはシリコンモノレイヤー数が7以下にされるべきであることが理論化される。X方向で電子及び正孔の移動度が高められることを指し示すために、図14及び15に示されたSi/Oについての4/1の反復構造をモデル化した。例えば、計算による電子の伝導率有効質量(バルクシリコンでは等方的)は0.26、4/1のSi/O超格子のX方向では0.12であり、0.46の比率が得られた。同様に、正孔についての計算は、バルクシリコンで0.36、4/1のSi/O超格子で0.16となり、0.44の比率が得られた。
【0054】
このような方向選択的な特徴は一定の半導体デバイスにおいて望ましいものであるが、他のデバイスは、層群に平行な如何なる方向に対しても一層と均一に増大された移動度の恩恵を受け得る。当業者に認識されるように、電子又は正孔の双方に対して、あるいはこれらの種類の電荷キャリアの一方のみに対して、移動度が増大されることも有益であり得る。また、層群に対して垂直な方向でキャリア移動度が低下されることも有益であり得る。
【0055】
4/1のSi/Oの超格子25の実施形態に関する低減された伝導率有効質量は、これがない場合に生じる伝導率有効質量の2/3未満になり得るものであり、また、このことは電子及び正孔の双方に対して当てはまる。一部の実施形態においては、特に、例えばデバイス20でのように超格子がチャネルの一部をもたらすときには、超格子25の一部をドープすることが特に好適であり得る。他の一部の実施形態においては、超格子25の1つ以上の層群45を、デバイス内でのそれの位置に応じて、実質的にアンドープにすることが好ましい。
【0056】
更に図16を参照し、本発明に従った他の一実施形態に係る、異なる特性を有する超格子25’について説明する。この実施形態においては、3/1/5/1の反復パターンが示されている。より具体的には、最も下側のベース半導体部分46a’は3つのモノレイヤーを有し、2番目に下側のベース半導体部分46b’は5つのモノレイヤーを有している。このパターンは超格子25’全体で繰り返されている。エネルギーバンド変更層50’の各々は単一のモノレイヤーを含んでいてもよい。Si/Oを含むこのような超格子25’の場合、電荷キャリアの移動度の増大は層群の面内での方向に無関係である。特に言及されない図16の構成要素は、図14を参照して上述されたものと同様であり、ここでは更なる説明を要しない。
【0057】
一部のデバイスの実施形態において、超格子25のベース半導体部分46a-46nの全てが同数のモノレイヤーの厚さであってもよい。他の実施形態においては、ベース半導体部分46a-46nの少なくとも一部は異なる数のモノレイヤーの厚さであってもよい。更に他の実施形態においては、ベース半導体部分46a-46nの全てが異なる数のモノレイヤーの厚さであってもよい。
【0058】
図17A−17Cには、密度関数理論(Density Functional Theory;DFT)を用いて計算されたバンド構造が示されている。DFTがバンドギャップの絶対値を低く見積もることは技術的に周知である。故に、ギャップより上方の全てのバンドは適切な“シザー(scissors)補正”によってシフトされてもよい。しかしながら、バンド形状は遙かに信頼できるものであることが知られている。縦軸のエネルギーはこの観点から解釈されるべきである。
【0059】
図17Aは、バルクシリコン(実線によって表されている)と、図14に示された4/1のSi/O超格子25(点線によって表されている)との双方について、ガンマ点(G)から計算されたバンド構造を示している。方向は従来のSiの単位セルではなく4/1のSi/O構造の単位セルを参照するものであるが、図の(001)方向は従来のSi単位セルの(001)方向に対応しており、故に、予期されるSiの伝導帯の最小点の位置を示している。図中の(100)及び(010)方向は従来のSi単位セルの(110)及び(−110)方向に対応している。当業者に認識されるように、図上のSiのバンドは、4/1のSi/O構造の適切な逆格子方向上のバンドを表すように折り畳まれている。
【0060】
4/1のSi/O構造の伝導帯の最小点は、バルクシリコン(Si)とは異なり、ガンマ点にあるが、価電子帯の最大点は、ここではZ点と呼ぶ(001)方向のブリルアン領域の端部に生じることが見て取れる。また、4/1のSi/O構造の伝導帯の最小点の曲率は、付加された酸素層により導入された摂動に起因するバンド分裂のために、Siの伝導帯の最小点の曲率と比較して大きい。
【0061】
図17Bは、バルクシリコン(実線)と図14の4/1のSi/O超格子25(点線)との双方について、Z点から計算されたバンド構造を示している。この図は(100)方向での価電子帯の曲率の増大を例示している。
【0062】
図17Cは、バルクシリコン(実線)と、図16の超格子25’の5/1/3/1のSi/O構造(点線)との双方について、ガンマ点及びZ点の双方から計算されたバンド構造を示している。5/1/3/1のSi/O構造の対称性により、(100)及び(010)方向の計算によるバンド構造は等しくなっている。故に、伝導率有効質量及び移動度は層群に平行な面内で、すなわち(001)積層方向に垂直な面内で、等方的であると予期される。なお、5/1/3/1のSi/Oの例では、伝導帯の最小点及び価電子帯の最大点は共にZ点にあるか、あるいはその近傍にある。
【0063】
増大された曲率は有効質量が低減されたことを指し示すものであり、伝導率反転有効質量テンソルの計算によって適切な比較及び区別が為され得る。これにより、5/1/3/1超格子25’は実質的な直接バンドギャップであることの更なる理論化がもたらされる。当業者に理解されるように、光学遷移に関する適切な行列要素は、直接及び間接バンドギャップの挙動を区別するための別の指標である。
【0064】
以上の説明及び添付図面にて提示された教示の恩恵を受けた当業者は、数多くの変更及び他の実施形態に想到するであろう。故に、このような変更及び実施形態は添付の請求項の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】超格子を含む本発明に従った半導体デバイスを示す断面図である。
【図2A】図1の半導体デバイスの形成、及びそれに関連する潜在的な問題を例示する断面図である。
【図2B】図1の半導体デバイスの形成、及びそれに関連する潜在的な問題を例示する断面図である。
【図2C】図1の半導体デバイスの形成、及びそれに関連する潜在的な問題を例示する断面図である。
【図2D】図1の半導体デバイスの形成、及びそれに関連する潜在的な問題を例示する断面図である。
【図3】ゲート電極のパターニング及びエッチング後の図1の半導体デバイスの一部を示す上面図である。
【図4】図1の半導体デバイスを製造するプロセスフローを例示するフロー図である。
【図5A】図4の方法にて使用されるNFET用チャネルストップマスクを示す上面図である。
【図5B】図4の方法にて使用されるPFET用チャネルストップマスクを示す上面図である。
【図6A】図4の方法のマスク工程を例示する断面図である。
【図6B】図4の方法のチャネルストップイオン注入工程を例示する断面図である。
【図7】ゲート電極のパターニング及びエッチング後のデバイス構造を示す上面図であり、図4の方法の部分としてチャネルストップイオン注入の目標とされると有利なデバイス領域を示している。
【図8A】図4の方法のレジスト剥離工程を例示する断面図である。
【図8B】図4の方法のゲートドーピング工程を例示する断面図である。
【図8C】図4の方法のスペーサ形成工程、及びソース/ドレインドーピング工程を例示する断面図である。
【図9】図1の半導体デバイスを製造する代替プロセスフローを例示するフロー図である。
【図10A】図9の方法の非単結晶半導体のエッチング工程、及びチャネルストップイオン注入工程を例示する断面図である。
【図10B】図9の方法のゲート堆積/注入工程を例示する断面図である。
【図11】図9の方法のスペーサ形成工程後のデバイス構造を示す上面図である。
【図12A】ゲート層に対して平行にとられた、シリサイド形成後のデバイス構造を示す断面図である。
【図12B】ゲート層に対して垂直にとられた、シリサイド形成後のデバイス構造を示す断面図である。
【図13A】図1の半導体デバイスを製造する更なる代替プロセスフローに従ったアクティブ領域を例示する上面図である。
【図13B】図1の半導体デバイスを製造する更なる代替プロセスフローに従ったタブ・チャネルストップマスク工程を例示する上面図である。
【図14】図1に示された超格子を大きく拡大して示す断面図である。
【図15】図14に示された超格子の一部を示す原子配列の斜視図である。
【図16】図1のデバイスにて使用され得る超格子の他の一実施形態を大きく拡大して示す断面図である。
【図17A】従来技術としてのバルクシリコンと図14に示された4/1のSi/O超格子との双方に関して、ガンマ点(G)からの計算されたバンド構造を示すグラフである。
【図17B】従来技術としてのバルクシリコンと図14に示された4/1のSi/O超格子との双方に関して、Z点からの計算されたバンド構造を示すグラフである。
【図17C】従来技術としてのバルクシリコンと図16に示された5/1/3/1のSi/O超格子との双方に関して、ガンマ点及びZ点の双方からの計算されたバンド構造を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板;
前記基板内の複数のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域であり、該STI領域の少なくとも一部はディボットを有する、複数のSTI領域;
隣接し合うSTI領域間それぞれの超格子;及び
前記ディボット内それぞれの非単結晶の梁部;
を有する半導体デバイス。
【請求項2】
前記非単結晶の梁部の各々はドーパントを有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項3】
前記ドーパントはチャネルストップイオン注入のドーパントを有する、請求項2に記載の半導体デバイス。
【請求項4】
前記超格子を伴う複数のNMOS及びPMOSトランジスタのチャネルを更に有し、それによりCMOS半導体デバイスを有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項5】
各超格子は積層された複数の層群を有し、各層群は、ベース半導体部分を規定する積層された複数のベース半導体モノレイヤーと、その上の少なくとも1つの非半導体モノレイヤーとを有し、且つ前記少なくとも1つの非半導体モノレイヤーは隣接し合うベース半導体部分の結晶格子内に拘束されている、請求項1に記載の半導体デバイス。
【請求項6】
各非半導体層は単一のモノレイヤーの厚さである、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項7】
各ベース半導体部分は8層のモノレイヤーの厚さより薄い、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項8】
前記超格子は更に、最も上側の層群の上にベース半導体のキャップ層を有する、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項9】
前記ベース半導体部分は全て、同数のモノレイヤーの厚さである、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項10】
前記ベース半導体部分の少なくとも一部は、異なる数のモノレイヤーの厚さである、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項11】
前記ベース半導体部分は全て、異なる数のモノレイヤーの厚さである、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項12】
各ベース半導体部分は、IV族半導体、III-V族半導体及びII-VI族半導体から成るグループから選択されたベース半導体を有する、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項13】
各非半導体層は、酸素、窒素、フッ素及び炭素−酸素から成るグループから選択された非半導体を有する、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項14】
隣接し合う層群内のベース半導体部分はともに化学的に結合している、請求項5に記載の半導体デバイス。
【請求項15】
半導体デバイスを製造する方法であって:
半導体基板内に複数のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)領域を形成する工程;
隣接し合うSTI領域間で前記基板上にそれぞれの超格子を規定し、且つ前記STI領域上にそれぞれの非単結晶領域を規定するように、前記基板上に複数の層を堆積する工程;及び
少なくとも1つのアクティブ領域マスクを用いて、前記非単結晶領域の少なくとも一部を選択的に除去する工程;
を有する方法。
【請求項16】
前記半導体デバイスがCMOS半導体デバイスを有するように、前記超格子を伴う複数のNMOS及びPMOSトランジスタのチャネルを形成する工程、を更に有する請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記少なくとも1つのアクティブ領域マスクは単一のベースラインアクティブ領域マスクを有する、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記少なくとも1つのアクティブ領域マスクは、NMOSトランジスタ用の第1のオーバーサイズのチャネルストップアクティブ領域マスクと、PMOSトランジスタ用の第2のオーバーサイズのチャネルストップアクティブ領域マスクとを有する、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記第1のオーバーサイズのチャネルストップアクティブ領域マスクを用いて第1のチャネルストップイオン注入を実行する工程、及び前記第2のオーバーサイズのチャネルストップアクティブ領域マスクを用いて第2のチャネルストップイオン注入を実行する工程、を更に有する請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第1のチャネルストップイオン注入に先立って第1のエッチングを実行する工程、及び前記第2のチャネルストップイオン注入に先立って第2のエッチングを実行する工程、を更に有する請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記STI領域のディボット内に非単結晶の梁部が形成され;且つ前記非単結晶の梁部の少なくとも部分的なエッチングを実行する工程を更に有する、請求項18に記載の方法。
【請求項22】
前記選択的に除去する工程は:
前記非単結晶領域を露出させるように、前記少なくとも1つのアクティブ領域マスクを用いてフォトレジスト層をパターニングする工程;及び
露出された前記非単結晶領域に対する少なくとも1つのプラズマエッチングを実行する工程;
を有する、請求項15に記載の方法。
【請求項23】
各超格子は積層された複数の層群を有し、各層群は、ベース半導体部分を規定する積層された複数のベース半導体モノレイヤーと、その上の少なくとも1つの非半導体モノレイヤーとを有し、且つ前記少なくとも1つの非半導体モノレイヤーは隣接し合うベース半導体部分の結晶格子内に拘束されている、請求項15に記載の方法。
【請求項24】
各非半導体層は単一のモノレイヤーの厚さである、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
各ベース半導体部分は8層のモノレイヤーの厚さより薄い、請求項23に記載の方法。
【請求項26】
前記超格子は更に、最も上側の層群の上にベース半導体のキャップ層を有する、請求項23に記載の方法。
【請求項27】
前記ベース半導体部分は全て、同数のモノレイヤーの厚さである、請求項23に記載の方法。
【請求項28】
前記ベース半導体部分の少なくとも一部は、異なる数のモノレイヤーの厚さである、請求項23に記載の方法。
【請求項29】
前記ベース半導体部分は全て、異なる数のモノレイヤーの厚さである、請求項23に記載の方法。
【請求項30】
各ベース半導体部分は、IV族半導体、III-V族半導体及びII-VI族半導体から成るグループから選択されたベース半導体を有する、請求項23に記載の方法。
【請求項31】
各非半導体層は、酸素、窒素、フッ素及び炭素−酸素から成るグループから選択された非半導体を有する、請求項23に記載の方法。
【請求項32】
隣接し合う層群内のベース半導体部分はともに化学的に結合している、請求項23に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図17C】
image rotate


【公表番号】特表2009−529780(P2009−529780A)
【公表日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−517222(P2008−517222)
【出願日】平成18年6月20日(2006.6.20)
【国際出願番号】PCT/US2006/023918
【国際公開番号】WO2007/002043
【国際公開日】平成19年1月4日(2007.1.4)
【出願人】(504444027)メアーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド (25)
【氏名又は名称原語表記】Mears Technologies, Inc.
【Fターム(参考)】