説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】第1のコンタクトプラグのゲート電極への短絡を防止する。第1の不純物拡散層と第1のコンタクトプラグの接続抵抗、及び第1と第2のコンタクトプラグの接続抵抗を低減することにより、縦型MOSトランジスタのオン電流を増加させる。
【解決手段】シリコンピラー上部に、非晶質シリコン層及び単結晶シリコン層を形成する。次に、2度の選択エピタキシャル成長法により、シリコンピラー上に順に非晶質シリコン層、及び非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する。この後、熱処理により、シリコンピラー上部に単結晶シリコン層を有する第1の不純物拡散層を形成すると同時に、シリコンピラー上に単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層を有する第1のコンタクトプラグを形成する。次に、第1のコンタクトプラグに接続されるように、金属から構成される第2のコンタクトプラグを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の微細化の進展に伴い、従来のプレーナ型MOSトランジスタに代えて、縦型MOSトランジスタの開発が進められている(特許文献1)。縦型MOSトランジスタでは、半導体基板に形成したピラーの上下に、ソース・ドレイン電極としての不純物拡散層が配置される。
【0003】
ピラーの上部に配置された不純物拡散層に接続するコンタクトプラグを形成する際には、特許文献1に示されているように、エピタキシャル成長法で形成した単結晶シリコン層を、ピラーと上方のコンタクトプラグの間に設けることが好ましい。このような構造にすることによって、コンタクトプラグとピラーとのアライメントずれが発生した場合でも、ピラー上部近傍においてゲート電極とソース・ドレイン電極とが短絡することを回避できる。
【0004】
コンタクトプラグの接続抵抗を低減する別の方法として、非晶質シリコンの一部を結晶化してコンタクトプラグを形成する方法が知られている(特許文献2)。
【0005】
また、単結晶シリコン−ゲルマニウム層の上下に単結晶シリコン層を配置した3層構造のコンタクトプラグが知られている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−300623号公報
【特許文献2】特開平8−293465号公報
【特許文献3】特開平10−163124号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
縦型MOSトランジスタのオン電流を増加させるためには、ソース・ドレイン電極となる不純物拡散層とコンタクトプラグ間の接続抵抗を低減する必要がある。しかしながら、特許文献1のようなピラーに接続する単結晶シリコン層を設けた従来の構造では、接続抵抗(コンタクト抵抗)を低減することが困難であった。
【0008】
また、微細化が進みアスペクト比の高いコンタクトプラグを用いる場合、特許文献2及び3のような方法では接続抵抗の低減効果が十分ではなかった。
【0009】
以上のように、従来の方法では縦型MOSトランジスタのオン電流が低下し、高性能な半導体装置を製造することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一実施形態は、
単結晶シリコン基板をエッチングすることにより、シリコンピラーを形成する工程と、
前記シリコンピラーの側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記シリコンピラーの下部に第2の不純物拡散層を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記シリコンピラーの上部に、4属元素のイオン注入及び不純物元素のイオン注入を行うことにより、前記シリコンピラーの上端側から順に前記4属元素と不純物元素を含有する第2の非晶質シリコン層、及び前記不純物元素を含有する第1の単結晶シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記シリコンピラー上に第3の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第3の非晶質シリコン層上に非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の非晶質シリコン層を第2の単結晶シリコン層に変換して、該第2の単結晶シリコン層および前記第1の単結晶シリコン層を有する第1の不純物拡散層を形成すると共に、前記第3の非晶質シリコン層及び非晶質シリコンゲルマニウム層を、前記第1の不純物拡散層側から順に第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層に変換して第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のコンタクトプラグに接続されるように、金属から構成される第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0011】
他の実施形態は、
第1の単結晶シリコン層上に、第2の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第2の非晶質シリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第3の非晶質シリコン層上に非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の非晶質シリコン層を第2の単結晶シリコン層に変換すると共に、前記第3の非晶質シリコン層及び非晶質シリコンゲルマニウム層を、前記第2の単結晶シリコン層側から順に第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層に変換して第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のコンタクトプラグに接続されるように、金属から構成される第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0012】
他の実施形態は、
シリコン基板の主面に対して垂直に形成されたシリコンピラーと、
ゲート絶縁膜を介して前記シリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、
前記シリコンピラーの上部に設けられ、単結晶シリコンから構成される第1の不純物拡散層と、
前記シリコンピラーの下部に設けられた第2の不純物拡散層と、
前記第1の不純物拡散層上に順に設けられた第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層とを有する第1のコンタクトプラグと、
前記第1のコンタクトプラグ上に設けられた、金属から構成される第2のコンタクトプラグと、
を有する半導体装置に関する。
【発明の効果】
【0013】
第1の不純物拡散層に接続する第1のコンタクトプラグを選択エピタキシャル成長によって形成するため、第1のコンタクトプラグのゲート電極への短絡を防止することができる。また、第1の不純物拡散層と第1のコンタクトプラグの接続抵抗、及び第1と第2のコンタクトプラグの接続抵抗を低減することができる。これにより、縦型MOSトランジスタのオン電流が増加して、高性能の半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図2】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図3】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図4】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図5】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図6】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図7】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図8】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図9】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図10】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図11】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図12】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図13】第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。
【図14】第1実施例の半導体装置を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、図面を参照して、本発明の具体的な態様を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0016】
(第1実施例)
本実施例では、Nチャネル型の縦型MOSトランジスタを形成する場合について説明する。図1〜図14は、本実施例の製造方法を示す縦断面図である。
【0017】
図1に示すように、P型の単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板1上に、STI(Shallow Trench Isolation)法等で絶縁膜を埋め込み、素子分離領域2を形成する。素子分離領域2で区画された領域(活性領域)内に縦型MOSトランジスタが形成される。
【0018】
図2に示すように、半導体基板1の表面に熱酸化法で4〜5nmの膜厚の酸化シリコン(SiO2)膜3を形成した後に、CVD法で約120nmの膜厚の窒化シリコン(Si34)膜(符号4)を堆積する。この後に、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行い、マスク窒化シリコン膜4を形成する。
【0019】
マスク窒化シリコン膜4をマスクにして、シリコンの異方性ドライエッチングを行い、半導体基板1に、シリコンピラー5を形成する。この際、素子分離領域2はエッチングされずに残存する。シリコンピラー5の平面形状は特に限定されないが、例えば矩形に形成する場合は、1辺の長さが約60nmの正方形とすることができる。また、シリコンピラー5の高さ(半導体基板1のエッチング深さ)は約200nmとすることができる。
【0020】
図3に示すように、CVD法で窒化シリコン膜(6)を堆積した後、エッチバックを行うことで、シリコンピラー5の側面を覆うサイドウォール絶縁膜6を形成する。この時、シリコンピラー5以外の活性領域では、半導体基板1のシリコン面が露出している。
【0021】
図4に示すように、熱酸化法により、シリコン面の露出している領域に膜厚約30nmの酸化シリコン膜7を形成した後に、サイドウォール絶縁膜6を湿式エッチングにより除去する。この際に、マスク窒化シリコン膜4もエッチングされるため、湿式エッチングの時間を調節し、マスク窒化シリコン膜4がシリコンピラー5上に残存するように設定する。
【0022】
この後に、シリコンピラー5の側面に、ゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8としては、例えば熱酸化法で形成した膜厚が約4nmの酸化シリコン膜を例示することができる。High−K膜(高誘電体膜)を用いてゲート絶縁膜を形成してもよい。
【0023】
図5に示すように、イオン注入法により、3×1015atoms/cm2程度のドーズ量のヒ素(As)等のN型不純物を半導体基板1に導入する。高温の窒素雰囲気中でアニールを行うことにより、第2の不純物拡散層10がピラー5の下方に拡散し、縦型MOSトランジスタのソース・ドレイン電極の一方が形成される。なお、後の工程で加えられる熱履歴を考慮して、この時点で行うアニールの工程は省略してもよい。
【0024】
図6に示すように、導電体膜を堆積した後にエッチバックを行い、シリコンピラー5の側面にゲート電極11を形成する。ゲート電極の材料としては、リン等の不純物を含有した多結晶シリコン膜や、タングステン(W)等の金属膜、WSi等の金属シリサイド膜、WN等の金属窒化膜およびそれらの積層膜等を例示することができる。素子分離領域2の側面にもゲート電極が残存するが、トランジスタ動作には寄与しないので、図6中では省略した。
【0025】
図7に示すように、CVD法によりシリコンピラー5を埋め込むように酸化シリコンを堆積して第1の層間絶縁膜12を形成した後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行い、表面を平坦化する。マスク窒化シリコン膜4の上面が露出した時点でCMPは停止する。
【0026】
図8に示すように、湿式エッチングを行って、マスク窒化シリコン膜4を除去することで、開孔を形成する。この後に、イオン注入法(不純物元素のイオン注入に相当する)により、3×1015atoms/cm2程度のドーズ量のヒ素(As)等のN型不純物をシリコンピラー5の上部に導入し、N型不純物元素を含有する第1の単結晶シリコン層15を形成する。
【0027】
図9に示すように、引き続き、4属の元素として炭素(C)を、エネルギー5〜10KeV、ドーズ量5×1015〜1×1016atoms/cm2の条件でイオン注入(4属元素のイオン注入に相当する)する。これにより、第1の単結晶シリコン層15の上部を非晶質化(アモルファス化)して、N型不純物元素および4属元素を含有する第2の非晶質シリコン層16を形成する。イオン注入する4属元素としては、炭素の他にシリコンまたはゲルマニウムも使用可能である。
【0028】
第1の単結晶シリコン層15の形成と4属元素のイオン注入の実施順序は逆にしてもよい。この場合にも、4属元素を含有する第2の非晶質シリコン層16およびその下方の領域に、N型不純物元素が導入されると共に、第2の非晶質シリコン層16の下方に、N型不純物元素を含有する第1の単結晶シリコン層15が形成される。
【0029】
不純物元素を導入した第1の単結晶シリコン層15は後述の工程を経て、ソース・ドレイン電極の他方として機能する。本発明では、このソース・ドレイン電極の上端部分にのみ4属元素を導入することで、MOSトランジスタの動作特性への影響を抑制しながら、第2の非晶質シリコン層16を形成することができる。
【0030】
図10に示すように、希フッ酸等の薬液処理および真空中での高温加熱によって、シリコンピラー5の上面の酸化シリコン膜3および自然酸化膜を除去して清浄なシリコン面を露出させる。
【0031】
選択エピタキシャル成長法により、2つの非晶質層を形成する。この際に、まず第1ステップとして、SiH4ガスを用いて、第3の非晶質シリコン層17aを開孔の半分程度の高さまで形成する。次に、第2ステップとして、SiH4ガスとGeH4ガスを用いて、非晶質シリコンゲルマニウム(Si−Ge)層18aを、第1の層間絶縁膜12の上面と同程度の高さになるまで形成する。非晶質シリコンゲルマニウム層18aの上面の位置は、第1の層間絶縁膜12の上面と正確に一致していなくてもよい。
【0032】
先に、シリコンピラー5の上面近傍に第2の非晶質シリコン層16をあらかじめ形成しておいたことにより、選択エピタキシャル成長法によって、第3の非晶質シリコン層17aおよび非晶質シリコンゲルマニウム層18aが形成される。
【0033】
図11に示すように、ランプ加熱によって高温(900〜1000℃)の窒素雰囲気中でアニールを行う。第2の非晶質シリコン層16は下層の単結晶シリコン15に接触しているため、これにより第2の非晶質シリコン層16は下層から単結晶化が進行して、第2の単結晶シリコン層となる。これにより、第1と第2の単結晶シリコン層の境界がなくなり、単結晶シリコン層から構成される第1の不純物拡散層15aが、縦型MOSトランジスタのソース・ドレイン電極の他方として形成される。
【0034】
アニールにより、第2の非晶質シリコン層16と連続している第3の非晶質シリコン層17aも単結晶化して第3の単結晶シリコン層17となる。一方、上端に位置する非晶質シリコンゲルマニウム層18aは、単結晶シリコン層に接触していないため、上層から多結晶化していき、多結晶シリコンゲルマニウム層18となる。そして、第3の単結晶シリコン層17及び多結晶シリコンゲルマニウム層18からなる第1のコンタクトプラグ19が形成される。なお、アニール処理実施前の第3の非晶質シリコン層17aと非晶質シリコンゲルマニウム層18aの境界は、単結晶層と多結晶層の境界として維持される必要はない。例えば、第3の非晶質シリコン層17aの上端の一部が多結晶シリコン化してもかまわない。
【0035】
本実施例においては、シリコンピラー5と第1のコンタクトプラグ19の接続部が単結晶シリコン層(17)で形成され、第1のコンタクトプラグの上端部が多結晶シリコンゲルマニウム層(18)で形成されていればよい。
【0036】
アニール処理を実施した後に、イオン注入にて第1のコンタクトプラグ19にN型の不純物(リンまたはヒ素)を、1×1015〜5×1015atoms/cm2のドーズ量で導入する。この後に、さらに、ランプ加熱等のアニールを行って、第1のコンタクトプラグ19に導入した不純物の活性化を行ってもよい。また、イオン注入にて第1のコンタクトプラグ19にN型の不純物を導入する代わりに、選択エピタキシャル成長法で第1のコンタクトプラグ19の形成を行う際に、N型不純物を含有したガス、例えば、PH3(ホスフィン)ガスを添加することで、N型不純物を含有した状態で成膜を行うことも可能である。
【0037】
図12に示すように、第1の層間絶縁膜12上に、CVD法にて酸化シリコンを堆積して第2の層間絶縁膜20を形成した後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行い、表面を平坦化する。
【0038】
図13に示すように、第2の層間絶縁膜12を貫通して、第1のコンタクトプラグに接続する第2のコンタクトプラグ21aを、金属膜を用いて形成する。金属膜としては、バリア膜としてチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)を順次、形成した後に、タングステン(W)を堆積した積層膜を例示することができる。
【0039】
本実施例では、第2のコンタクトプラグ21a底面の金属膜(ここでは、チタン膜)と第1のコンタクトプラグ上面の多結晶シリコンゲルマニウム層18とを接触させることによって、接続抵抗の低減効果が得られる。この理由は、シリコン層のバンドギャップ幅(1.11eV)がゲルマニウムを含有することで小さくなることに起因して、金属とシリコンゲルマニウム層間での接続抵抗が低減するためである。
【0040】
さらに、本実施例では、シリコンピラー5と第1のコンタクトプラグの接続部を単結晶シリコン化したことにより、この接続部においても接続抵抗の低減効果が得られる。また、第2のコンタクトプラグ21aを金属膜で形成したことにより、第2のコンタクトプラグ自体の電気抵抗も低減することができる。
【0041】
第2のコンタクトプラグ21aと同じ金属材料を用いて、第2の層間絶縁膜20と、第1の層間絶縁膜12と、酸化シリコン膜7を貫通して第2の不純物拡散層10に接続する第3のコンタクトプラグ21bを形成する。第2のコンタクトプラグ21aと第3のコンタクトプラグ21bは同時に形成してもよい。第3のコンタクトプラグ21bはゲート電極11から離れた位置に形成することが可能なため、第1のコンタクトプラグ19のような中間構造を設ける必要がなく、第2の不純物拡散層10に直接に金属膜を接続することが可能である。このため低い接続抵抗が得られる。
【0042】
第1のコンタクトプラグ19は、マスク窒化シリコン膜4を除去した開孔部内を充填するようにセルフアライメントで形成される。このためアライメントずれを生じることなく、ゲート電極への短絡を回避できる。また、図示していないが、ゲート電極11に接続するコンタクトプラグを、引き出し用のピラーを隣接させる手法(例えば、特許文献1)等を用いて形成する。
【0043】
図14に示すように、第2および第3のコンタクトプラグ(21a、21b)に接続する金属配線25をアルミニウム(Al)や、銅(Cu)等を用いて形成すれば、縦型MOSトランジスタが完成する。
【0044】
以上の説明では、Nチャネル型のMOSトランジスタを形成したが、導入するN型不純物元素に代えて、ホウ素(B)等のP型不純物を導入することでPチャネル型の縦型MOSトランジスタを形成することも可能である。P型の半導体基板1を用いる場合には、Pチャネル型MOSトランジスタを形成する領域には、あらかじめN型ウェルを設けておく。また、Nチャネル型の縦型MOSトランジスタとPチャネル型の縦型MOSトランジスタを同じ半導体基板上に別々に形成して、CMOS構成の回路を形成してもよい。
【0045】
Pチャネル型のMOSトランジスタにおいてシリコンピラー上面近傍の単結晶シリコン層を非晶質化する場合には、Nチャネル型のMOSトランジスタと同様に、シリコンピラー上部に4属元素をイオン注入する。この場合においても、P型不純物元素のイオン注入と4属元素のイオン注入の順序は、どちらを先に行ってもかまわない。P型不純物元素をイオン注入する場合にも、4属不純物が導入された第2の非晶質シリコン層の下方の領域および、第2の非晶質シリコン層の両方にP型不純物が導入されるようにイオン注入のエネルギーを制御する。また、Pチャネル型のMOSトランジスタにおいても、Nチャネル型のMOSトランジスタ同様に第1、第2、第3コンタクトプラグを形成することができる。第1コンタクトプラグにはP型不純物を導入し、第2および第3コンタクトプラグは先に説明したのと同様に金属膜を用いて形成できる。
【符号の説明】
【0046】
1 半導体基板
2 素子分離領域
3、7 酸化シリコン膜
4 マスク窒化シリコン膜
5 シリコンピラー
6 サイドウォール絶縁膜
8 ゲート絶縁膜
10 第2の不純物拡散層
11 ゲート電極
12 第1の層間絶縁膜
15 第1の単結晶シリコン層
15a 第1の不純物拡散層
16 第2の非晶質シリコン層
17 単結晶シリコン層
17a 非晶質シリコン層
18 多結晶シリコンゲルマニウム層
18a 非晶質シリコンゲルマニウム層
19 第1のコンタクトプラグ
20 第2の層間絶縁膜
21a 第2のコンタクトプラグ
21b 第3のコンタクトプラグ
25 金属配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単結晶シリコン基板をエッチングすることにより、シリコンピラーを形成する工程と、
前記シリコンピラーの側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記シリコンピラーの下部に第2の不純物拡散層を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記シリコンピラーの上部に、4属元素のイオン注入及び不純物元素のイオン注入を行うことにより、前記シリコンピラーの上端側から順に前記4属元素と不純物元素を含有する第2の非晶質シリコン層、及び前記不純物元素を含有する第1の単結晶シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記シリコンピラー上に第3の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第3の非晶質シリコン層上に非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の非晶質シリコン層を第2の単結晶シリコン層に変換して、該第2の単結晶シリコン層および前記第1の単結晶シリコン層を有する第1の不純物拡散層を形成すると共に、前記第3の非晶質シリコン層及び非晶質シリコンゲルマニウム層を、前記第1の不純物拡散層側から順に第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層に変換して第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のコンタクトプラグに接続されるように、金属から構成される第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
第1の単結晶シリコン層上に、第2の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第2の非晶質シリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成する工程と、
選択エピタキシャル成長法により、前記第3の非晶質シリコン層上に非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2の非晶質シリコン層を第2の単結晶シリコン層に変換すると共に、前記第3の非晶質シリコン層及び非晶質シリコンゲルマニウム層を、前記第2の単結晶シリコン層側から順に第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層に変換して第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のコンタクトプラグに接続されるように、金属から構成される第2のコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2の非晶質シリコン層及び第1の単結晶シリコン層を形成する工程は、
前記不純物元素のイオン注入としてシリコンピラーの上部にN型またはP型の不純物元素をイオン注入することにより、前記シリコンピラーの上部に前記不純物元素を含有する第1の単結晶シリコン層を形成する工程と、
前記4属元素のイオン注入として前記第1の単結晶シリコン層の上部に4属元素をイオン注入することにより、前記第1の単結晶シリコン層の上部を第2の非晶質シリコン層とする工程と、
をこの順に有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の非晶質シリコン層及び第1の単結晶シリコン層を形成する工程は、
前記4属元素のイオン注入としてシリコンピラーの上部に4属元素をイオン注入することにより、前記シリコンピラーの上部を第2の非晶質シリコン層とする工程と、
前記不純物元素のイオン注入として前記第2の非晶質シリコン層および前記第2の非晶質シリコン層の下方に位置する部分を含む領域にN型またはP型の不純物元素のイオン注入を行うことにより、前記第2の非晶質シリコン層の下に第1の単結晶シリコン層を形成する工程と、
をこの順に有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記4属元素は、炭素、シリコン及びゲルマニウムからなる群から選択された少なくとも一種の元素である、請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記4属元素は、ドーズ量5×1015〜1×1016atoms/cm2の条件でイオン注入される、請求項3〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第3の非晶質シリコン層を形成する工程において、
SiH4ガスを用いた選択エピタキシャル成長法により、前記第3の非晶質シリコン層を形成する、請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する工程において、
SiH4ガス及びGeH4ガスを用いた選択エピタキシャル成長法により、前記非晶質シリコンゲルマニウム層を形成する、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記選択エピタキシャル成長法を行う際に更に、前記不純物元素と同じ導電型の不純物を含有したガスを用いる、請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1のコンタクトプラグを形成する工程は、
前記第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層に前記不純物元素と同じ導電型の不純物を注入する工程を有する、請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1のコンタクトプラグを形成する工程において、
900〜1000℃の温度で前記熱処理を行う、請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
更に、前記第2の不純物拡散層に接続されるように第3のコンタクトプラグを形成する工程を有する、請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記第2及び第3のコンタクトプラグの形成後に更に、
前記第2及び第3のコンタクトプラグに接続されるように金属配線を形成する工程を有する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
シリコン基板の主面に対して垂直に形成されたシリコンピラーと、
ゲート絶縁膜を介して前記シリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、
前記シリコンピラーの上部に設けられ、単結晶シリコンから構成される第1の不純物拡散層と、
前記シリコンピラーの下部に設けられた第2の不純物拡散層と、
前記第1の不純物拡散層上に順に設けられた第3の単結晶シリコン層及び多結晶シリコンゲルマニウム層とを有する第1のコンタクトプラグと、
前記第1のコンタクトプラグ上に設けられた、金属から構成される第2のコンタクトプラグと、
を有する半導体装置。
【請求項15】
更に、
前記第2の不純物拡散層に接続された第3のコンタクトプラグと、
前記第2及び第3のコンタクトプラグに接続された金属配線と、
を有する、請求項14に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−238780(P2011−238780A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−109180(P2010−109180)
【出願日】平成22年5月11日(2010.5.11)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】