説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】微細化に対応可能であり、不純物拡散領域上に形成したコンタクトプラグが近傍の導電材料とショートすることを防止する配線構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板内の不純物拡散領域22上に選択エピタキシャル成長法により、第1の層16aを形成する工程と、第1の層16a上に、選択エピタキシャル成長法により第2の層18を形成する工程と、第2の層18上に導電材料を充填することにより、コンタクトプラグ21を形成する工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、コンタクトホールの形成には、SAC(Self―Aligned Contact;自己整合コンタクト)技術が用いられている。SAC技術ではゲート電極とコンタクトホールとの間に、アライメントマージンを設ける必要がなくなる。このため、微細化に適した方法として使用されている。
【0003】
このSAC技術としては、一般的に、酸化シリコンと窒化シリコンとの高いエッチング選択比を利用する方法が使用されている。この方法では、ゲート電極の上面及び側面上に窒化シリコン膜(この場合、ゲート電極の側面上の窒化シリコン膜はサイドウォールとなる)を形成し、この窒化シリコン膜をエッチングストッパとしてエッチングを行うことにより、自己整合的にコンタクトホールを形成する方法である。
【0004】
しかし、微細化の進展に伴って、コンタクトホールのアスペクト比(ホール深さ/ホール径)の増加や、ゲート電極の細線化が進んでいる。このため、コンタクトホールの形成時に、ボトム径縮小による導通不良が発生する場合があった。また、SACエッチングに必要なシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の選択比の低下により、コンタクトホールに導電材料を充填して形成したコンタクトプラグと、コンタクトプラグの近傍に配置されたゲート電極のショートが生じる場合があった。
【0005】
そこで、この改善策の1つとして、特許文献1(特開平10―163477号公報)には、不純物拡散領域上に、選択エピタキシャル成長法により単層のシリコン層を成長させる技術が開示されている。この技術では、コンタクトホールのアスペクト比が小さくなり、酸化膜ドライエッチングのエッチング量を減らすことで、ボトム径縮小の改善及びゲート電極とのショートを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10―163477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のような選択エピタキシャル成長法を使用すると、シリコン層が横方向にも成長する。このシリコン層の横方向の成長率は、シリコン層の膜厚(高さ)の1/2程度となり、横方向へかなりの量が成長する。このため、複数の不純物拡散領域上に選択エピタキシャル成長法によりシリコン層を形成すると、隣り合う不純物拡散領域上のシリコン層の間でショートが起こる可能性が生じる。そこで、ショートを避けるためにはシリコン層の膜厚(高さ)を制限する必要が生じる。しかし、このようにシリコン層の膜厚(高さ)を制限すると、後の工程でシリコン層上に形成するコンタクトホールのアスペクト比の低減化にも限界がある。この結果、コンタクトプラグとゲート電極とのショート防止の効果も不十分なものとなる。従って、特許文献1の技術では、いまだ微細化に十分に対応しておらず、微細化に対応可能であると共にコンタクトプラグと、その近傍に配置された導電材料とのショートを防止する配線構造及びその製造方法の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態は、
(1)半導体基板内に不純物拡散領域を形成する工程と、
(2)前記不純物拡散領域上に、選択エピタキシャル成長法により、第1の層を形成する工程と、
(3)前記第1の層上に、選択エピタキシャル成長法により、第2の層を形成する工程と、
(4)全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
(5)前記層間絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第2の層まで到達するようにコンタクトホールを形成する工程と、
(6)前記コンタクトホール内に導電材料を充填することにより、前記第1及び第2の層並びに導電材料からなるコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0009】
他の実施形態は、
半導体基板と、
前記半導体基板内に設けられた不純物拡散領域と、
前記不純物拡散領域上に順に設けられた第1の層と、第2の層と、導電材料の領域と、を有するコンタクトプラグと、
を有し、
前記第1及び第2の層は、選択エピタキシャル成長法により形成されたものであることを特徴とする半導体装置に関する。
【発明の効果】
【0010】
不純物拡散領域上に、選択エピタキシャル成長法により2つの層を積層することにより、不純物拡散領域上の層を厚く(高く)形成すると共に、横方向への層の成長を抑制することができる。そして、後の工程において、この2層上にコンタクトホールを形成する際のエッチング量を減らすことができる。この結果、コンタクトプラグとコンタクトプラグの近傍に配置された導電材料とのショート防止のためのマージンを大きくすることができる。また、微細化に対応した半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の半導体装置の一例を表わす上面図である。
【図2A】本発明の半導体装置の一例を表わす図である。
【図2B】本発明の半導体装置の一例を表わす図である。
【図3A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図3B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図4A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図4B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図5A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図5B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図6A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図6B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図7A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図7B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図8A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図8B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図9A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図9B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図10A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図10B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図11A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図11B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図12A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図12B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図13A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図13B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図14A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図14B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図15A】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【図15B】本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を表わす図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の半導体装置の一例を表わす上面図である。図1は、半導体装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)を示している。なお、図1中でキャパシタ及びビット線は省略している。
【0013】
図1の半導体装置は、半導体領域1、素子分離領域2、ゲート電極3及びゲート電極3の側面上に設けられたシリコン窒化膜からなるサイドウォール4及びコンタクトプラグ6、7で構成されている。なお、図1では、第1及び第2のサイドウォールをまとめてサイドウォール4として示している。また、コンタクトプラグ6、7は、半導体領域1上の位置を模式的に示したものであり、後述する図2のコンタクトプラグ21の断面形状とは厳密に対応していない。
【0014】
図1に示すように、半導体基板上には、複数の半導体領域1が規則正しく配置されている。これらの半導体領域1は素子分離領域2により区画されている。また、この半導体領域1と交差するように複数のゲート電極3が配置されている。このゲート電極3は、DRAMのワード線として機能する。また、半導体領域1のゲート電極3で覆われていない領域には不純物がイオン注入されており、N型又はP型の不純物拡散領域を形成している。この不純物拡散領域は、電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。
【0015】
また、図1の破線Cで囲んだ部分が1つの電界効果型トランジスタを形成している。すなわち、破線C内の太線Sで示した部分に、チャネル領域が形成される。このため、1つの半導体領域1内には、2つの電界効果型トランジスタが設けられている。また、この2つの電界効果型トランジスタによりソース・ドレイン領域の何れか一方が共通化されている。他の半導体領域1についても、上記と同様の構成となっている。
【0016】
図2A,図2Bはそれぞれ、図1の半導体装置のY―Y’方向、X―X’方向の断面図である。図2に示すように、半導体領域11内には、3つのN型又はP型の不純物拡散領域22が設けられている。隣り合う不純物拡散領域22で挟まれた半導体領域11上には、半導体領域11側から順にゲート絶縁膜12、ゲート電極14及び窒化シリコン膜14d(第1の絶縁層に相当する)が設けられている。
【0017】
このゲート電極14は、半導体領域11側から順に、ポリシリコン層、タングステン窒化膜層、タングステン層の3層構造となっている。また、ゲート電極14の側面上には、2層のサイドウォール15、17(サイドウォール15は第1のサイドウォールに相当し、サイドウォール17は第2のサイドウォールに相当する)が設けられている。
【0018】
このゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース・ドレイン領域22及び半導体領域11内において一対のソース・ドレイン領域15で挟まれた領域であるチャネル領域は、電界効果型トランジスタを構成する。
【0019】
なお、ゲート絶縁膜の構成材料は特に限定されるわけではなく、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(Si34)、シリコンオキシナイトライド膜やこれらの膜の積層体、ハフニウム(Hf)を含んだ酸化物等を挙げることができる。また、ゲート絶縁膜としてはこの他に例えば、金属酸化物、金属シリケート、金属酸化物または金属シリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜などを用いることができる。
【0020】
なお、「高誘電率絶縁膜」とは半導体装置においてゲート絶縁膜として広く利用されているSiO2よりも比誘電率(SiO2の場合は約3.6)が大きな絶縁膜のことを表す。典型的には、高誘電率絶縁膜の比誘電率としては十〜数千のものを挙げることができる。高誘電率絶縁膜としては例えば、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,ZrSiO,ZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlON,ZrAlO,ZrAlONなどを用いることができる。
【0021】
また、ゲート電極としては上記のように複数の層から構成しても、単層から構成しても良い。ゲート電極を積層体とする場合、例えば、導電性ポリシリコン、金属、シリサイドやこれらの積層体等から構成することができる。導電性ポリシリコンは例えば、ポリシリコン中に不純物を含有させることによって得ることができる。この際、不純物の濃度は、1.0×1020〜1.0×1021/cm3の範囲であることが好ましい。また、この不純物としては、例えば、リン、ヒ素、ボロン等を挙げることができる。
【0022】
また、ゲート電極の材料としては、シリサイドを用いることもできる。このシリサイドとしては具体的には、NiSi,Ni2Si,Ni3Si,NiSi2,WSi,TiSi2,VSi2,CrSi2,ZrSi2,NbSi2,MoSi2,TaSi2,CoSi,CoSi2,PtSi,Pt2Si,Pd2Siなどを挙げることができる。
【0023】
半導体領域11内の不純物拡散領域22は、コンタクトプラグ6、7に電気的に接続されている。このコンタクトプラグ6、7の一部は、第1のシリコン層16a(第1の層に相当する)と、第1のシリコン層16a上に形成された第2のシリコン層18(第2の層に相当する)により、構成されている。さらに、第2のシリコン層18上には、導電材料が形成されている。そして、この第1のシリコン層16a、第2のシリコン層18及び導電材料はコンタクトプラグ21を構成している。
【0024】
第1のシリコン層16aは選択エピタキシャル成長法により形成されており、サイドウォール15に接触している。また、第1のシリコン層16aの上方に位置するサイドウォール15上には、更にサイドウォール17が設けられている。第2のシリコン層18は選択エピタキシャル成長法により形成されており、このサイドウォール17に接触している。すなわち、第1のシリコン層16aとゲート電極14との間には、1層のサイドウォール15が存在する。また、第2のシリコン層18とゲート電極14との間には、2層のサイドウォール15、17が存在する。
【0025】
なお、サイドウォール15、17には同じ材料を用いても異なる材料を用いても良いが、絶縁材料を使用する必要がある。サイドウォール15、17の材料としては、シリコン窒化膜などを使用することができる。
【0026】
このように、サイドウォール15、17を設けることによって、第1のシリコン層16a及び第2のシリコン層18と、ゲート電極14のショートを防止することができる。また、窒化シリコン膜14d(第1の絶縁層)を設けることによって、コンタクトプラグを構成する導電材料とゲート電極14のショートを防止することができる。
【0027】
更に、第1のシリコン層16a上に第2のシリコン層18を形成する際には、第1のシリコン層16aの側壁上にもシリコン層が形成されることとなる。ここで、本例では第1のシリコン層16aをサイドウォール17で保護するため、第1のシリコン層16aの横方向へのシリコンの形成を防止することが可能となる。この結果、ゲート電極14の平行方向(図1のX―X′方向)に隣り合う第1のシリコン層16a同士のショートを防止することができる。
【0028】
本例の半導体装置では、不純物拡散領域22上に2層のシリコン層16a、18を積層することにより、横方向へのシリコン層の成長を抑制しながら、シリコン層を厚く(高く)形成することができる。このため、後の工程でSACエッチングによりシリコン層上にコンタクトホールを形成する際にエッチング量を減らして、コンタクトプラグ15、17とゲート電極14とのショート防止のためのマージンを大きくすることができる。この結果、より微細化を行った半導体装置を得ることができる。また、窒化シリコン膜14d(第1の絶縁層)がSACエッチングに曝される時間を短縮できる。このため、窒化シリコン膜14dの劣化によるコンタクトプラグ15、17とゲート電極14とのショートを防止することができる。
【0029】
なお、不純物拡散領域22上には、3層以上の層(例えば、3層以上のシリコン層)を設けても良い。3層以上の層を設けることによって、コンタクトホールの深さを浅くして、アスペクト比をより小さくすることができる。この結果、ショート防止のためのマージンをより大きくして、より効果的に微細化を行うことができる。
【0030】
第2のシリコン層18上に形成する導電材料としては例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、コバルト(Co)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銅合金、及びアルミニウム合金からなる群から選択された少なくとも一種の金属を含有する材料を使用することができる。
【0031】
なお、図2Aでは、1つの半導体領域11に対して駆動可能な電界効果型トランジスタは2つ存在し、2つの電界効果型トランジスタの間で中央のソース・ドレイン領域が共通化されている。そして、この共通化された中央のソース・ドレイン領域はコンタクトプラグを介してビット線に電気的に接続されている。また、各電界効果型トランジスタはそれぞれ個別に、両側のソース・ドレイン領域を有し、この両側のソース・ドレイン領域はコンタクトプラグを介してキャパシタに電気的に接続されている。
【0032】
キャパシタは、上部電極31と下部電極33で誘電体膜32を挟むようにして形成されており、誘電体膜32内に電荷を蓄積させることができる。このように電荷を蓄積させることで情報の書き込みを行うことができる。次に、図2Aに示した電界効果型トランジスタをオン状態にすることで、ビット線35を介して、キャパシタに蓄積した電荷の有無の判定を行うことができる。このように電荷蓄積の有無を判定することで情報の読み出しを行うことができる。そして、この電界効果型トランジスタ及びキャパシタは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルを構成する。図2Aでは、2つのメモリセルが示されている。
【0033】
なお、図2には、DRAMを備えた半導体装置の例を説明した。しかし、本発明の半導体装置はDRAMのメモリセル以外においても使用可能である。例えば、上記電界効果型トランジスタ、コンタクトプラグ及びビット線を、抵抗値の変化を利用した記憶素子と組合わせることにより、相変化メモリ(PRAM)や抵抗メモリ(ReRAM)のメモリセルを形成することができる。具体的には相変化メモリの場合には、相変化により抵抗値が変化するカルコゲナイド材料(GeSbTe等)を用い、公知の手段で形成した記憶素子を、電界効果型トランジスタのソース・ドレイン領域の何れか一方に接続して、メモリセルを形成すれば良い。トランジスタをオン状態にした際に流れる電流値により、記憶素子の状態(抵抗値)を判定することができる。
【0034】
以下に、図3〜14を用いて、図1及び2の半導体装置の製造方法を説明する。なお、各図面において、Aで表わされる図は図1のY―Y’断面に相当する部分の図を表わし、Bで表わされる図は図1のX―X’断面に相当する部分の図を表わす。
【0035】
まず、図3に示すように、シリコン半導体基板上に、素子分離領域13として、STI(Shallow Trench Isolation)を形成し、トランジスタ形成領域11を区画した。次に、トランジスタ形成領域11に対して酸化処理を行うにより、ゲート絶縁膜12を形成した。
【0036】
次に、図4に示すように、ゲート絶縁膜12上に順に、ポリシリコン層14a、タングステンナイトライド層14b、タングステン層14c、シリコン窒化膜層14dを積層した。この後、フォトリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜層14dを加工して、シリコン窒化膜層14dのマスクパターンを形成した。次に、シリコン窒化膜層14dのマスクパターンをマスクに用いて、タングステン層14c、タングステンナイトライド層14b、ポリシリコン層14aのドライエッチングを行った。これにより、ゲート絶縁膜12上に順に、ポリシリコン層14a、タングステンナイトライド14層b、タングステン層14cからなるゲート電極14と、シリコン窒化膜層14d(第1の絶縁層に相当する)を形成した。
【0037】
次に、図5に示すように、シリコン窒化膜層14d及びゲート電極14をマスクに用いて、イオン注入法によりトランジスタ形成領域11内に不純物を注入することにより、不純物濃度の薄い不純物拡散領域(n-)を形成した。
【0038】
次に、図6に示すように、CVD法などにより、トランジスタ形成領域11上の全面にシリコン窒化膜を成膜した後、ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、シリコン窒化膜層14d及びゲート電極14の両側面上にサイドウォール15(第1のサイドウォールに相当する)を形成した。
【0039】
この後、図7に示すように、シリコン窒化膜層14d、ゲート電極14及びサイドウォール15をマスクに用いて、イオン注入により不純物を注入することにより、不純物濃度の濃い不純物拡散領域(n+)を形成した。この不純物拡散領域(n-)及び(n+)は、ソース・ドレイン領域として機能する。
【0040】
次に、図8に示すように、ウエットエッチングなどにより不純物拡散領域(n+)上のゲート絶縁膜12を除去した後、選択エピタキシャル成長法により、不純物拡散領域(n+)上に、第1のシリコン層16aを形成した。この選択エピタキシャル成長法の条件としては例えば、以下の条件を用いることができる。
温度:780℃、
圧力:10Torr、
ガス流量:H2 19slm、SiH2Cl2 70sccm、HCl 40sccm
処理時間:450sec。
【0041】
この第1のシリコン層16aの膜厚は、ゲート電極間スペース寸法と同程度が目安となり、上記処理時間の場合の膜厚は60nmとした。
【0042】
次に、図9に示すように、トランジスタ形成領域11上に、CVD法などによりシリコン窒化膜17(第2の絶縁層に相当する)を例えば、10〜30nm、成膜した。
【0043】
この後、図10に示すように、ドライエッチングによるエッチバックを行うことにより、サイドウォール15の側面をシリコン窒化膜17で覆い、サイドウォール15上にサイドウォール17(第2のサイドウォールに相当する)を形成した。
【0044】
この際のエッチバックの条件としては例えば、以下の条件を用いることができる。
圧力:50mTorr、
RF:600W、
ガス:CF4 100sccm。
【0045】
これにより、第2のシリコン層18を形成する際に第1のシリコン層16aの横方向へのシリコンの形成を防止することが可能となる。この結果、ゲート電極14の平行方向(図1のX−X′方向)に隣り合う第1のシリコン層16a同士のショートを防止することができる。
【0046】
次に、図11に示すように、第1のシリコン層16a上に、選択エピタキシャル成長法により、第2のシリコン層18を形成した。この際の処理条件は、第1のシリコン層16aと同じ条件とした。
【0047】
この後、図12に示すように、全面にBPSG(Boro―Phospho Silicate Glass)などを成膜した。次に、BPSGに熱処理を行うことにより、層間絶縁膜19とした。また、この熱処理と同時に、イオン注入した不純物の熱処理工程も同時に行った。なお、BPSGと不純物の熱処理工程は、一括して行う必要はなく、それぞれ別々に行っても良い。
【0048】
次に、図13に示すように、リソグラフィー技術により、層間絶縁膜19上にレジストマスク(図示していない)を形成した。この後、レジストマスクをマスクに用いて、シリコン窒化膜層14d及びサイドウォール15、17よりも層間絶縁膜19のエッチング選択比が高くなる条件でSACドライエッチングを行った。そして、第2のシリコン層18が露出するようにコンタクトホール23を形成した。この際、図13Aに示すように、隣り合うゲート電極間の間に設けられた第2のシリコン層18に対して自己整合的にコンタクトホールを形成した。なお、このSACドライエッチング用のマスクとしては、ポリシリコンやアモルファスカーボンなどの積層マスクを用いても良い。また、SACドライエッチングはC46、C48やC58などのフロロカーボンのエッチングガスを使用し、例えば、下記の処理条件とすることができる。
圧力:30mTor、
ガス流量:C58/O2/Ar=25/20/500sccm、
ソースRF:2500W、
バイアスRF:2500W。
【0049】
次に、図14に示すように、第2のシリコン層18上に、ポリシリコンやTiN、Wなどの導電材料を積層することにより、コンタクトプラグ21を形成した。また、所定のコンタクトプラグ21に電気的に接続されるようにビット線35を形成した。この後、ビット線35に接続されていないコンタクトプラグ21に、電気的に接続されるようにキャパシタを形成した。これにより、図2A、Bの半導体装置が形成された。この半導体装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)として機能する。
【0050】
なお、本実施例では、選択エピタキシャル成長法で形成するシリコン層を二層としているが、三層以上としても良い。この場合、第1及び第2のシリコン層以外のシリコン層は、サイドウォールに直接、接触しないこととなる。
【符号の説明】
【0051】
1 半導体領域
2 素子分離領域
3 ゲート電極
4 サイドウォール
6、7 コンタクトプラグ
11 半導体領域
12 ゲート絶縁膜
13 素子分離領域
14 ゲート電極
14a ポリシリコン層
14b タングステン窒化膜層
14c タングステン層
14d シリコン窒化膜層
15 第1のサイドウォール
16 シリコン層
16a 第1のシリコン層
17 第2のサイドウォール
18 第2のシリコン層
19 層間絶縁膜
20 コンタクト
21 コンタクトプラグ
22 不純物拡散領域
23 コンタクトホール
31 上部電極
32 誘電体膜
33 下部電極
34 層間絶縁膜
35 ビット線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)半導体基板内に不純物拡散領域を形成する工程と、
(2)前記不純物拡散領域上に、選択エピタキシャル成長法により、第1の層を形成する工程と、
(3)前記第1の層上に、選択エピタキシャル成長法により、第2の層を形成する工程と、
(4)全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
(5)前記層間絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第2の層まで到達するようにコンタクトホールを形成する工程と、
(6)前記コンタクトホール内に導電材料を充填することにより、前記第1及び第2の層並びに導電材料からなるコンタクトプラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記半導体基板が、シリコン半導体基板であり、
前記第1の層が第1のシリコン層、前記第2の層が第2のシリコン層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記工程(1)において、
ソース・ドレイン領域として、2以上の前記不純物拡散領域を形成し、
前記工程(1)と(2)の間に更に、
前記不純物拡散領域で挟まれた前記半導体基板上に順にゲート絶縁膜、ゲート電極及び第1の絶縁層からなる積層構造、並びに、前記ゲート電極及び第1の絶縁層の側面上に第1のサイドウォールを形成することにより、電界効果型トランジスタを得る工程を有し、
前記工程(4)において、
前記第1の絶縁層及び第1のサイドウォールと異なる材料からなる前記層間絶縁膜を形成し、
前記工程(5)において、
前記層間絶縁膜の方が、前記第1の絶縁層及び第1のサイドウォールよりもエッチング選択比が高くなる条件でエッチングを行うことにより、前記コンタクトホールを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記工程(2)と(3)の間に更に、
全面に第2の絶縁層を形成した後、エッチバックを行うことにより前記第1のサイドウォール上に第2のサイドウォールを形成する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1及び第2のサイドウォールが窒化シリコン膜からなり、
前記層間絶縁膜が酸化シリコン膜からなることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記工程(6)の後に更に、
前記ソース・ドレイン領域の一方の上に設けたコンタクトプラグに電気的に接続されるようにキャパシタを形成する工程と、
前記ソース・ドレイン領域の他方の上に設けたコンタクトプラグに電気的に接続されるようにビット線を形成する工程と、
を有し、
前記電界効果型トランジスタ、ビット線及びキャパシタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルを備えたことを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記工程(2)及び(3)において、
温度が700〜900℃、
圧力が5〜30Torr、
原料ガスが10〜30slmのH2、50〜100sccmのSiH2Cl2、20〜40sccmのHCl、
処理時間が300〜500sec
の条件で、前記選択エピタキシャル成長法を実施することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
半導体基板と、
前記半導体基板内に設けられた不純物拡散領域と、
前記不純物拡散領域上に順に設けられた第1の層と、第2の層と、導電材料の領域と、を有するコンタクトプラグと、
を有し、
前記第1及び第2の層は、選択エピタキシャル成長法により形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
前記半導体基板がシリコン半導体基板であり、
前記第1の層が第1のシリコン層、前記第2の層が第2のシリコン層であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
ソース・ドレイン領域として、2以上の前記不純物拡散領域を有し、
更に、前記不純物拡散領域で挟まれた前記半導体基板上に順にゲート絶縁膜、ゲート電極及び第1の絶縁層からなる積層構造と、前記ゲート電極及び第1の絶縁層の側面上に第1のサイドウォールと、を有し、
前記ゲート絶縁膜、ゲート電極、及びソース・ドレイン領域を備えた電界効果型トランジスタを有することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。
【請求項11】
更に、
前記電界効果型トランジスタ上に設けられた層間絶縁膜と、
前記ソース・ドレイン領域の一方の上に設けた前記コンタクトプラグに電気的に接続されたキャパシタと、
前記ソース・ドレイン領域の他方の上に設けた前記コンタクトプラグに電気的に接続されたビット線と、
を有し、
前記電界効果型トランジスタ、ビット線及びキャパシタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルを備えたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第2の層は、前記第1のサイドウォールに対向するように設けられ、
更に、前記第1のサイドウォールと第2の層の間に設けられた第2のサイドウォールを有することを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1及び第2のサイドウォールが窒化シリコン膜からなり、
前記層間絶縁膜が酸化シリコン膜からなることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate


【公開番号】特開2010−219139(P2010−219139A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−61512(P2009−61512)
【出願日】平成21年3月13日(2009.3.13)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】