説明

車両挙動制御装置

【課題】スプリットμ路における制動において低μ側の車輪の制動力を最大限に活用しつつ車両の制動距離を低減する車両挙動制御装置を提供する。
【解決手段】左右後輪2L,2Rのトー角を各々独立して制御する後輪トー角制御装置を備えた車両挙動制御装置であって、後輪トー角制御装置は、車両の制動時において後輪軸上の左右後輪2L,2Rの路面との摩擦係数の差を検出したとき、高い摩擦係数側の後輪のみトーアウト側に向きを変えるように制御することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、4輪車両の後輪軸上の左右輪のトー角を独立して制御する後輪トー角制御装置を備えた車両挙動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、4輪車両(以下、単に車両という)の旋回性等を向上させるために後輪のトー角を制御する4輪操舵装置が種々提案されている。例えば、車両の左右の後輪のトー角を独立して制御する後輪トー角制御装置の技術として、油圧機構によるアクチュエータを用いたものや、油圧機構に代えて送りねじ機構によるアクチュエータを用いたもの等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の左右の車輪で摩擦係数(μ)が異なる路面状態の道路(以下、スプリットμ路という)においては、制動力制御装置(ABS:Antilock Brake System)がスプリットμ路における制動(以下、スプリットμ制動という)を行うときに、安定性を重視して、高μ側の車輪の制動力を低μ側の車輪の制動力に合わせている。さらに、4輪操舵車両のスプリットμ路走行中における制動時のヨーレートを求めて、最適な4輪操舵制御を行うようにした4輪操舵制御装置の技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特公平6−47388号公報(図2〜図4参照)
【特許文献2】特開平5−305874号公報(段落番号0011〜0015、および図2〜図6参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ABSによってスプリットμ制動を行う場合は、高μ側の車輪の制動力を低μ側の車輪の制動力に合わせて低減するため、結果として、車両の制動距離が増加してしまう。そこで、スプリットμ路における制動距離の増加を避けるために、4WS(4輪操舵)によって制動時の安定性を確保することが考えられる。しかし、この技術の場合は、スプリットμ路において制動を行うと低μ側の車輪も向きが変わってしまい(つまり、低μ側の車輪も操舵されてしまい)、その結果、低μ側の車輪における制動力を最大限に活用することができない。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、スプリットμ路における制動において低μ側の車輪の制動力を最大限に活用しつつ車両の制動距離を低減することができる車両挙動制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために、本発明の車両挙動制御装置は、後輪軸上の左右輪のトー角を各々独立して制御できる後輪トー角制御装置を備えた車両挙動制御装置であって、前記後輪トー角制御装置は、車両の制動時において前記後輪軸上の左右輪の路面との摩擦係数の差を検出したとき、高い摩擦係数側の後輪のみトーアウト側に向きを変えるように制御することを特徴とする。
【0006】
この発明によれば、後輪軸上の左右輪の路面との摩擦係数(μ)の差を検出したときは、後輪トー角制御装置が、高い摩擦係数側の後輪のみトーアウト側(車両の外側)に向きを変えるように制御する。これによって、スプリットμ路で制動力を作用させたときに、車両に発生するヨーモーメントを相殺するような反対周りのモーメントが発生するので、直進走行性を確保することができる。
【0007】
また、本発明は、前記後輪軸上の左右輪の制動力を各々独立して制御する制動力制御装置をさらに備え、前記後輪をトーアウト側へ向きを変えることが限界に達したときは、前記制動力制御装置が、前記高い摩擦係数側の後輪の制動力を減少させることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、後輪トー角制御装置によって後輪をトーアウト側へ向きを変えることが限界に達したときには、制動力制御装置が、高い摩擦係数側の後輪の制動力を減少させるので、スプリットμ路で制動力を作用させたときに、車両に発生するヨーモーメントを減少させることができる。これにより、直進走行性を確保することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、スプリットμ路における制動において低μ側の車輪の制動力を最大限に活用しつつ車両の制動距離を低減することができる車両挙動制御装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置として後輪トー角制御装置を含む操舵システム100を備えた4輪自動車の全体概念図である。
【0011】
図1に示すように、操舵システム100は、前輪1L、1Rを転舵させる操向ハンドル3による操舵を電動機4で補助する電動パワーステアリング装置110、操向ハンドル3の操作角と車速とに応じて後輪2L、2Rのトー角をそれぞれ独立してアクチュエータ30によって制御する後輪トー角変更装置120L、120R、後輪トー角変更装置120L、120Rを制御する後輪トー角変更制御ECU(RTC・ECU)37、電動パワーステアリング装置110およびRTC・ECU37を制御する操舵制御ECU130、制動力制御装置(ABS)41、ABS41を制御するABS・ECU42、および操作角センサS、車速センサS、ヨーレートセンサS、横加速度センサSGS、舵角センサS、液圧センサS等を備えて構成されている。
【0012】
これらの構成要素のうち、ABS41は、左右の後輪2L,2Rにそれぞれに設置された各液圧センサSからの液圧信号に基づいて、ABS・ECU42の制御によって制動力制御を行う。また、後輪トー角変更装置120L、120Rは、左右の後輪2L,2Rにそれぞれに設置された各舵角センサSからの舵角信号に基づいて、RTC・ECU37の制御によって左右の後輪2L,2Rのトー角制御を行う。なお、後輪トー角変更装置120L、120Rによる左右の後輪2L,2Rのトー角の制御範囲は最大2°程度である。ABS41の動作は周知の技術であるので詳細な説明は省略し、以下、後輪トー角変更装置120L、120Rの動作について詳細に説明する。
【0013】
(後輪トー角制御装置)
まず、図2および図3を参照しながら後輪トー角制御装置の構成について説明する。図2は図1に示す操舵システム100における左後輪側の後輪トー角変更装置120Lの平面図である。また、図3は図2に示す後輪トー角変更装置120Lのアクチュエータ30の構造を示す概略断面図である。
後輪トー角制御装置を構成する後輪トー角変更装置120L、120R(図1参照)は、車両の左右の後輪2L、2Rにそれぞれ取り付けられるものであり、図2では、左後輪2Lを例にとり後輪トー角変更装置120Lを示している。後輪トー角変更装置120Lは、アクチュエータ30およびRTC・ECU37を備えている。なお、図2は、左側の後輪2Lのみを示しているが、右側の後輪2Rについても同様(対称)にして取り付けられている。
【0014】
図2において、車体のリアサイドフレーム11に、ほぼ車幅方向に延びるクロスメンバ12の車幅方向端部が、弾性支持されている。そして、ほぼ車体前後方向に延びるトレーリングアーム13の前端が、クロスメンバ12の車幅方向端部近くで支持されている。そして、トレーリングアーム13の後端に後輪2Lが支持されている。トレーリングアーム13は、クロスメンバ12に装着される車体側アーム13aと、後輪2Lに支持される車輪側アーム13bとが、ほぼ鉛直方向の回動軸13cを介して連結されて構成されている。これにより、トレーリングアーム13が車幅方向へ変位することが可能となっている。
【0015】
アクチュエータ30は、その一端が車輪側アーム13bの回動軸13cより前方側の前端部にボールジョイント16を介して取り付けられ、他端がクロスメンバ12にボールジョイント17を介して取り付けられている。
【0016】
図3に示すように、アクチュエータ30は、電動機31、減速機構33、送りねじ部35等を備えて構成されている。電動機31は、正逆両方向に回転可能なブラシモータやブラシレスモータ等で構成されている。減速機構33は、例えば、2段のプラネタリギア(図示せず)等が組み合わされて構成されている。
【0017】
送りねじ部35は、円筒形状に形成されたロッド35aと、このロッド35aの内部に挿入されて円筒形状をし、内周側にスクリュー溝35bが形成されたナット35cと、スクリュー溝35bと噛合してロッド35aを軸方向に移動可能に支持するスクリュー軸35dとを備えて構成されている。送りねじ部35は、減速機構33および電動機31とともに細長形状のほぼ円筒形状のケース本体34内に収容されている。また、ケース本体34の送りねじ部35側にはブーツ36がケース本体34の端部とロッド35aの端部との間を覆うように取り付けられおり、ケース本体34の端部から露出したロッド35aの外周面に埃や異物が付着したり、ケース本体34の内部に外部から埃や異物や水が侵入しないようになっている。
【0018】
減速機構33の一端が電動機31の出力軸と連結され、他端がスクリュー軸35dと連結されている。電動機31からの動力が、減速機構33を介してスクリュー軸35dに伝達されてスクリュー軸35dが回転することで、ロッド35aがケース本体34に対して図示左右方向(軸方向)に伸縮自在に動作するようになっている。スクリュー軸35dとナット35cのスクリュー溝35bとの噛合の摩擦力により、電動機31が通電されて駆動されていない状態においても、後輪のトー角が一定に保持される。
【0019】
また、アクチュエータ30には、ロッド35aの位置(伸縮量)を検出するストロークセンサ38が設けられている。このストロークセンサ38は、例えば、マグネットが内蔵され、磁気を利用して位置を検出できるようになっている。このように、ストロークセンサ38を用いて位置を検出することにより、後輪2L、2Rのトーイン、トーアウトの舵角(トー角)を個別に高精度に検出することができるようになっている。
【0020】
このように構成されたアクチュエータ30は、ロッド35aの先端に設けられたボールジョイント16がトレーリングアーム13の車輪側アーム13b(図2参照)に回動自在に連結され、ケース本体34の基端(図3において右側の端)に設けられたボールジョイント17がクロスメンバ12(図2参照)に回動自在に連結されている。電動機31の動力によってスクリュー軸35dが回転してロッド35aが伸びる(図2の左方向)と、車輪側アーム13bが車幅方向外側(図2の左方向)に押圧されて、後輪2L(図1参照)が左方向に旋回し、またロッド35aが縮む(図3の右方向)と、車輪側アーム13bが車幅方向内側(図2の右方向)に引かれて、後輪2L(図1参照)が右方向に旋回する。
【0021】
なお、アクチュエータ30のボールジョイント16が取り付けられる場所は、ナックル等後輪2Lのトー角を変更できる位置であれば、車輪側アーム13bに限定されるものではない。また、本実施形態において後輪トー角変更装置120L、120Rはセミトレーリングアーム型独立懸架方式のサスペンションに対して適用した場合の例で示したがそれに限定されるものではなく、他の懸架方式のサスペンションにも適用できる。例えば、ダブルウイッシュボーン式サスペンションのサイドロッドや、ストラット式サスペンションのサイドロッドに前記アクチュエータ30を組み込むことによっても実現できる。
【0022】
また、アクチュエータ30には、RTC・ECU37が一体に取り付けられている。RTC・ECU37は、アクチュエータ30のケース本体34に固定され、ストロークセンサ38とコネクタ等を介して接続されている。また、左右のRTC・ECU37、37同士の間と、RTC・ECU37、37と操舵制御ECU130との間とは通信回線で接続されている。RTC・ECU37には、車両に搭載された図示しないバッテリ等の電源から電力が供給される。また、操舵制御ECU130、電動機駆動回路23にも前記とは別系統でバッテリ等の電源から電力が供給される(図示せず)。
【0023】
(スプリットμ制動)
次に、図1のような構成の4輪自動車(車両)が、スプリットμ路においてABSシステムによって制動を行った場合のスプリットμ制動の動作について説明する。ここで図4は一般的な車両がスプリットμ路を走行中にブレーキをかけたときの制動動作を示す概念図である。図4に示すように、道路51は、左側がドライな路面で高μな路面状態であり、右側がウエットな路面で低μの路面状態であって、スプリットμ路となっている。
【0024】
車両52の左側の後輪2Lはドライな路面を走行し、右側の後輪2Rはウエットな路面を走行している。このとき、車両52がABSシステムによって制動を行うと、左側の後輪2Lには図の矢印aで示すベクトルのような大きな制動力が働き、右側の後輪2Lには図の矢印bで示すベクトルのような小さな制動力が働く。したがって、車両52は、道路51のドライ側(左側)へ旋回する左回転方向のヨーモーメントCが働く。その結果、スプリットμ路の道路51において車両52が制動を行うと、車両52は矢印dの方向へ向く。
【0025】
図5は本実施形態に係る後輪トー角制御装置を備えた車両がスプリットμ路を走行中にブレーキをかけたときの制動動作を示す概念図である。道路51は、前記と同様に、左側がドライな路面で高μとされた路面状態であり、右側がウエットな路面で低μとされた路面状態であって、スプリットμ路となっている。また、車両52aは、左側の後輪2Lのトー角と右側の後輪2Rのトー角を各々独立に制御できる後輪トー角変更装置120L、120R(図1参照、以下同じ)を備えている。したがって、車両52aが、制動時において左側の後輪2Lと右側の後輪2Rの摩擦係数の差(以下、μ差という)を検出すると、後輪トー角変更装置120L、120Rは高い摩擦係数側(高μ側)の車輪のみトーアウト側(つまり、車両52aの外側)へ向けて矢印e1の方向へ向きを変える。
【0026】
すなわち、図5において、車両52aが、制動時において、左側の後輪2Lと右側の後輪2Rのμ差を検出すると、後輪トー角変更装置120L、120Rは、道路51の左側のドライな路面の高μ側の車輪(左側の後輪2L)のみ矢印e1で示すような向きのトー角制御を行い、後輪2Lの向きをトーアウト側に変える。その結果、左側の後輪2Lの制動力は矢印a1で示す向きのベクトルとなる。したがって、車両52aは、スプリットμ制動のときに働く左回転のヨーモーメントC1を相殺するような反対周り(右回転)のモーメントC2が働く。
【0027】
したがって、左回転のヨーモーメントC1による左旋回が右回転のモーメントC2によってキャンセルされるので、車両52aの進行方向は、矢印d1のように道路51の中央寄りとなる直進方向へ補正される。その結果、車両52aは、スプリットμ路においてブレーキをかけてもほぼ直進走行を行うことができるようになる。
【0028】
図6は、本実施形態に係る後輪トー角制御装置を備えた車両が、スプリットμ路においてABS41(図1参照、以下同じ)による制動を行ったときのブレーキ液圧の変化を示す特性図であり、横軸は時刻t、縦軸はブレーキ液圧を示している。また、図7は、図6によるブレーキ液圧動作に対応した後輪トー角制御の動作を示す特性図であり、横軸は時刻t、縦軸はトーアウト側のトー角を示している。
【0029】
以下、図5に示すようなスプリットμ路での車両52aの走行状態を参照しながら、図6および図7を参照して制動時の後輪トー角制御の動作について説明する。図6に示すように、スプリットμ路(図5参照)において時刻t1で制動を開始すると、ドライな路面の高μ側(左側)の後輪2Lのブレーキ液圧、およびウエットな路面の低μ側(右側)の後輪2Rのブレーキ液圧は共に上昇して、左側の後輪2Lおよび右側の後輪2Rには、共に制動力が働く。この時点では、ABS41は、高μ側の左側の後輪2Lと低μ側の右側の後輪2Rとのブレーキ液圧差を検出していないのでブレーキ液圧制御を行っていない。したがって、ABS41は、スプリットμ制動ではなく、左右の後輪2L、2Rに均等な制動を行う。
【0030】
その後、ブレーキ液圧が上昇し(時刻t2)、低μ側の右側の後輪2Rにスリップを生じると、ABS41により、低μ側の右側の後輪2Rのブレーキ液圧が減圧される。一方、高μ側の左側の後輪2Lはドライな路面の摩擦係数に対応してさらにブレーキ液圧を上昇させて制動力を高めることとなり、左右の後輪2L,2Rの間にブレーキ液圧差を生じる。そして、このブレーキ液圧差を生じたことを、操舵制御ECU130が検知して、走行している道路51の路面がスプリットμ路であると判定してスプリットμ制動を行う。
【0031】
このとき、図7に示すように、後輪トー角制御装置は、時刻t2以降において、スプリットμ路であるという判定結果に基づいて、高μ側に存在する左側の後輪2Lのトー角をトーアウト側(図5に示すような高μ側の矢印e1の方向)へ変えて行くが、低μ側の右側の後輪2Lのトー角は変えない状態を維持する。
【0032】
この結果、時刻t2以降においては、図6に示すように、ABS41により、低μ側の右側の後輪2Rのブレーキ液圧が減圧されるブレーキ制御が継続されると共に、後輪トー角制御装置が、高μ側の左側の後輪2Lのトー角をトーアウト側(図5の矢印e1の方向)へ変える制御が行われる。したがって、図5に示すような、スプリットμ路による左回転のヨーモーメントCが、左側の後輪2Lのトー角をトーアウト側へ変えることによる右回転のモーメントC2によってキャンセルされ、スプリットμ路における制動において車両の旋回が好適に回避されて直線走行が維持されるようになる。
【0033】
次に、時刻t3に達すると、図7に示すように、後輪トー角制御装置は、高μ側の左側の後輪2Lのトー角の変化範囲のリミット値を検出する。このようなトー角の変化範囲のリミット値は、例えば、2°程度である。後輪トー角制御装置は、時刻t3においてトー角の変化範囲のリミット値を検出すると、時刻t3以降においては、高μ側の左側の後輪2Lのトー角を一定角度(リミット値)に保ったままトーアウト側に固定した状態を維持する。
【0034】
一方、操舵制御ECU130は、時刻t3での後輪トー角制御装置によるリミット値の検出を受けて、図6に示すように、高μ側の左側の後輪2Lのブレーキ液圧を減圧させる制御をABS41に行わせる。これにより、時刻t3以降、高μ側の左側の後輪2Lのブレーキ液圧が減圧され、後輪2Lの制動力が減少する。したがって、時刻t3以降は、高μ側の左側の後輪2Lのトー角がリミット値に保たれたまま、後輪2Lの制動力が減少されることとなり、図5に示した左回転のヨーモーメントC1が小さくなる。これにより、車両の旋回が好適に回避されて直線走行が維持されるようになる。
【0035】
図8は本実施形態においてABS41およびと後輪トー角制御装置が協働してスプリットμ制動を行うときの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、走行時に制動をかける(ステップS1)と、左右の後輪2L,2Rにブレーキ液圧差があるか否かが検出され(ステップS2)、走行している道路にμ差があれば、その道路はスプリットμ路であると判定する(ステップS3)。
【0036】
そして、後輪トー角制御装置が、高μ側の車輪のトー角、例えば、左側の後輪2Lをトーアウト側に変化させる制御を行う(ステップS4)。その後、後輪トー角制御装置は、トー角を変化させるリミット値に達したか否かを判定し(ステップS5)、未だ、トー角を変化させるリミット値に達していなければ(ステップS5でNo)、ステップS4に戻って、さらに高μ側の車輪のトー角をトーアウト側に変化させる。
【0037】
一方、ステップS5で、トー角を変化させるリミット値に達したならば(ステップS5でYes)、高μ側の後輪のブレーキ液圧を減圧する(ステップS6)。これによって、トー角を変化させるリミット値に達した以降は、高μ側の後輪の制動力が減少するので、スプリットμ路による車両の旋回が回避される。
【0038】
なお、ステップS2において、走行している道路にμ差がなければ(ステップS2でNo)、その道路はスプリットμ路ではないので(ステップS7)、通常の制動が行われる(ステップS8)。
【0039】
(変形例)
以上述べたように、本実施形態では、ブレーキ液圧を検知してスリットμ路であったら、高μ側の後輪(2L)のトー角を制御し、トー角の制御範囲を超えたらブレーキ液圧を制御することによって高μ側の後輪(2L)の液圧を減圧することで、スプリットμ制動を行っているが、これに限られることはなく、変形例として、制動時においてヨーレートセンサ等によってヨーレートを検出し、ヨーレートの値が所定値以上であるときにはスプリットμ路であると判定してスプリットμ制動を行うように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置として後輪トー角制御装置を含む操舵システムを備えた4輪自動車の全体概略図である。
【図2】図1に示す操舵システムにおける左後輪側の後輪トー角変更装置を示す平面図である。
【図3】図2に示す後輪トー角変更装置のアクチュエータの構造を示す概略断面図である。
【図4】一般的な車両がスプリットμ路を走行中にブレーキをかけたときの制動動作を示す概念図である。
【図5】本実施形態に係るトー角制御装置を備えた車両がスプリットμ路を走行中にブレーキをかけたときの制動動作を示す概念図である。
【図6】本実施形態に係るトー角制御装置を備えた車両がスプリットμ路を走行中にブレーキをかけたときのブレーキ液圧の変化を示す特性図である。
【図7】図6によるブレーキ液圧動作に対応した後輪トー角制御の動作を示す特性図である。
【図8】作用を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0041】
1L、1R 前輪
2L 後輪(左後輪)
2R 後輪(右後輪)
3 操向ハンドル
30 アクチュエータ
31 電動機
31a 温度センサ
33 減速機構
35 送りねじ部
37 後輪トー角変更制御ECU(RTC・ECU)
38 ストロークセンサ
41 制動力制御装置(ABS)
42 ABS・ECU
51 道路
52,52a 車両
120L、120R 後輪トー角変更装置
130 操舵制御ECU
操作角センサ
GS 横加速度センサ
車速センサ
ヨーレートセンサ
液圧センサ
舵角センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
後輪軸上の左右輪のトー角を各々独立して制御する後輪トー角制御装置を備えた車両挙動制御装置であって、
前記後輪トー角制御装置は、車両の制動時において前記後輪軸上の左右輪の路面との摩擦係数の差を検出したとき、高い摩擦係数側の後輪のみトーアウト側に向きを変えるように制御する
ことを特徴とする車両挙動制御装置。
【請求項2】
前記後輪軸上の左右輪の制動力を各々独立して制御する制動力制御装置をさらに備え、
前記後輪をトーアウト側へ向きを変えることが限界に達したときは、前記制動力制御装置が、前記高い摩擦係数側の後輪の制動力を減少させることを特徴とする請求項1に記載の車両挙動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−120017(P2009−120017A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295820(P2007−295820)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】