説明

エッチング方法及び電子デバイスの製造方法

【課題】 タンタルを含む材料と、窒化珪素とのエッチング選択比を容易に制御可能としたエッチング方法及びこれを用いた電子デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】 タンタルを含む材料からなる第1の部分と、窒化珪素からなる第2の部分と、を有する被処理体をエッチングするエッチング方法であって、エッチングガスに窒素を添加した第1の混合ガスを用いて前記第2の部分をドライエッチングすることを特徴とするエッチング方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エッチング方法及び電子デバイスの製造方法に関し、特に、タンタルを含む材料と窒化珪素とを選択的にドライエッチングするエッチング方法及びこのエッチング方法を用いる電子デバイスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置や液晶表示装置あるいは各種の電子回路部品などの電子デバイスにおいて、タンタル(Ta)またはその化合物を用いた電極が多用されつつある。これら電子デバイスが高集積化、高性能化するに従い、その電極のパターンも微細化する必要がある。このような微細な電極の形成手法としては、ドライエッチングが用いられる。
【0003】
ドライエッチングは、エッチングガスを放電分解し、発生したラジカルやイオンなどの活性種によりエッチングを行う方法である。また、ドライエッチングには、等方的にエッチングを行うCDE(Chemical Dry Etching)と、異方的にエッチングを行うRIE(Reactive Ion Etching)と、がある。これらのエッチング方法は、電子デバイスの微細加工を行うために、非常に有効な方法である(例えば、特許文献1あるいは特許文献2)。
【特許文献1】特開平5−166763号公報
【特許文献2】特開2003−77884号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、複数種の異なる材料からなる要素が形成された被処理体にドライエッチングを行う場合、すべての要素に対してエッチングが進行することは望ましくない。例えば、タンタル化合物からなる電極を有する電子デバイスの場合、この電極はエッチングせず、その周囲(あるいは上)に設けられた窒化珪素からなる絶縁膜のみを選択的にエッチングする必要が生ずる。
【0005】
これに対して、エッチングの際に用いる反応ガスの組成比を変えるだけで、これら複数種の薄膜を選択的にエッチングできると、製造工程を簡略化でき、生産効率を上げることができる。この観点から、独自の検討を行った結果、本発明者はドライエッチングのエッチングメカニズムについて新たな知見を得るに至った。
【0006】
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、タンタルを含む材料と、窒化珪素とのエッチング選択比を容易に制御可能としたエッチング方法及びこれを用いた電子デバイスの製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、
タンタルを含む材料からなる第1の部分と、窒化珪素からなる第2の部分と、を有する被処理体をエッチングするエッチング方法であって、
エッチングガスに窒素を添加した第1の混合ガスを用いて前記第2の部分をドライエッチングすることを特徴とするエッチング方法が提供される。
【0008】
また、本発明の他の一態様によれば、
基体上に、タンタルを含む材料からなる第1の部分と、窒化珪素からなる第2の部分と、を形成する工程と、
エッチングガスに窒素を添加した第1の混合ガスを用いて前記第2の部分をドライエッチングする工程と、
を備えたことを特徴とする電子デバイスの製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タンタルを含む材料とそれ以外の材料とが共存する被基体に、ドライエッチング処理を施し、これらのエッチング選択比を容易に制御できるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法を提供でき、産業上のメリットは多大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本実施形態においては、ドライエッチングのエッチングガスに窒素を添加することにより、タンタルを含む材料のエッチング速度を容易に制御することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は、本発明の実施の形態にかかるエッチング方法を説明するための模式図である。
【0011】
図1は、本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素を添加したプラズマPによるドライエッチング挙動を例示する模式図である。ここで、基体Sには、タンタル(Ta)またはその化合物(TaX)などのタンタル系材料100と、その他の材料として例えば窒化珪素(SiNx)110と、がそれぞれ形成されている。タンタル系材料100は、例えば電極として設けられ、窒化珪素110は、例えば絶縁層として設けられる。
【0012】
図1(a)に表したように、エッチングガスに窒素を添加したプラズマPによるドライエッチングを開始する。すると、図1(b)に表したように、窒化珪素110はエッチングされるが、タンタル系材料100はエッチングされない。ここで、エッチング方法としては、CDE(Chemical Dry Etching)でもRIE(Reactive Ion Etching)でもよい。
【0013】
図2は、本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素の添加量を減らしあるいは添加しないで形成したプラズマPによるエッチング挙動を例示する模式図である。
すなわち、図2(a)に表したように、エッチングガスへの窒素の添加量を減らしあるいは添加せずにドライエッチングを開始すると、図2(b)に表したように、窒化珪素110とともにタンタル系材料100もエッチングされる。ここでも、エッチング方法としては、CDEでもRIEでもよい。
以上説明したように、エッチングガスに対して窒素を添加するとタンタル系材料に対するドライエッチングの速度を大幅に低下させることができる。
【0014】
図3は、本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素の添加量とエッチング速度との関係を例示するグラフ図である。
すなわち、同図の横軸は、エッチングガスCFに対する窒素Nの体積比N/CF(vol%)を表し、縦軸はエッチング速度(nm/分)をそれぞれ表す。
【0015】
ここでは、タンタル系材料として、スパッタ法により形成したタンタルシリサイド(TaSi)を用いた。一方、窒化珪素としては、プラズマCVD法により形成した窒化珪素(P−SiNx)を用いた。また、エッチングガスとしては、四フッ化炭素(CF)150sccmと、酸素(O)60sccmと、の混合ガスを用い、これに窒素を所定量添加した。エッチングはCDE法により実施し、エッチング時の圧力は、30パスカルとした。
【0016】
図3から分かるように、N/CFがゼロの場合、つまり、エッチングガス中に窒素を添加しない場合、P−SiNxと、TaSiと、のエッチング速度は異なるものの、いずれにおいてもエッチングは生じる。ところが、Nを添加すると、P−SiNxのエッチング速度は若干増加する程度であるが、TaSiのエッチング速度は対数的にゼロへ漸近減少する。これは、窒素の添加により、TaSiがパッシベートされるからであると考えられる。
すなわち、CFのプラズマにより生成されたフッ素ラジカルがTaSiと反応すると、蒸気圧の高いタンタルフッ化物を形成し、TaSiのエッチングが進行する。これに対して、エッチングガスに窒素を添加すると、フッ素ラジカルは、添加窒素由来のラジカル窒素と優先的に反応することにより、TaSiがパッシベートされることが考えられる。
【0017】
エッチングガスに対する窒素の添加量をさらに増加するとTaSiのエッチング速度は漸近的に低下し、N/CFを6vol%まで増加させると、ほぼゼロとなる。つまり、N/CFを6vol%以上とした条件においては、図1に関して前述したように、TaSiに対して極めて高いエッチング選択比でP−SiNxをエッチングすることが可能となる。
【0018】
以上で説明したように、本実施形態においては、エッチング挙動の差違は、エッチングガス中のN/CFの組成比によって生じることから、CDEやRIEなどのドライエッチングに選択性を付与することが可能である。
【0019】
本発明の実施形態にかかるエッチング方法の具体的な条件の一例について、以下に説明する。
本発明において用いるエッチングガスはCFには限定されず、その他にも例えば、SF、CF、C、C、C、C等などのフッ素系ガスを用いて同様の作用効果が得られる。また、Oの代わりに、Oを用いてもよい。一方、これらのエッチングガスに添加するガスとして、窒素の代わりに、Nを用いてもよい。
【0020】
図4及び図5は、本発明の実施形態にかかるエッチング方法を実施するために用いることができるドライエッチング装置の基本構成を例示する模式図である。
まず、図4は、本実施形態にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、用いることができるダウンフロー型CDE装置を表す。このCDE装置は、処理チャンバ10と、この処理チャンバ10の上面に設けられた平板状の誘電体板からなる透過窓30と、透過窓30の外側に設けられたマイクロ波導波管20と、透過窓30の下方の処理空間において半導体ウェーハなどの被処理体Wを載置して保持するためのステージ16と、を有する。
【0021】
処理チャンバ10は真空排気系Eにより形成される減圧雰囲気を維持可能であり、この処理チャンバ10の側面には、処理空間に複数の反応ガスを導入するためのガス集合管(図示せず)が適宜設けられている。
【0022】
マイクロ波Mは、導波管20を伝搬しスロットアンテナ20Sから透過窓30を透過して処理チャンバ10の内部空間に放出される。このマイクロ波Mにより励起された電離気体によりプラズマ領域Pが形成され、このプラズマ領域Pで発生したラジカルなどの活性種が矢印Aで表したように略垂直方向の被処理体Wに衝突し、エッチングを進行する。
【0023】
このようなダウンフロー型のCDE装置において、エッチングガスとともに窒素を適宜添加することにより、タンタル系材料のエッチング速度を制御できる。
【0024】
図5は、本実施形態にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、用いることができるリモートプラズマ型CDE装置を表す模式図である。
このCDE装置は、処理チャンバ10と、この処理チャンバ10の側面設けられた伝送管40と、この伝送管40にマイクロ波Mを供給する導波管20と、を有する。処理チャンバ10は、真空排気系Eにより形成される減圧雰囲気を維持可能であり、伝送管40の他端には、エッチングガスGを導入するためのガス導入管が設けられている。チャンバ10の中には、半導体ウェーハなどの被処理体Wを載置して保持するためのステージ16が設けられている。
【0025】
伝送管40に導入されたエッチングガスGは、導波管20を介して導入されたマイクロ波Mにより励起されプラズマ領域Pを形成する。このプラズマ領域Pにより生成されたラジカルなどの活性種は、矢印Aで表したように、伝送管40から処理チャンバ10内に輸送され、被処理体Wに作用することにより、エッチングが進行する。このCDE装置の場合、被処理体Wから離れた場所でプラズマ領域Pが形成されるので、荷電粒子などによる損傷を抑制できる。
そして、このようなリモートプラズマ型のCDE装置においても、エッチングガスGとともに窒素を適宜添加することにより、タンタル系材料のエッチング速度を制御できる。 なお、図4及び図5においては、CDE装置を例示したが、本発明はこれに限定されず、RIE装置を用いた場合も、同様の作用効果が得られる。
以上、本実施形態において用いることができるドライエッチング装置の具体例について説明した。
【0026】
次に、本発明の実施の形態にかかる電子デバイスの製造方法について説明する。
(第1の実施例)
図6乃至図7は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Feild Effect Transistor)のソースと、ドレインと、にコンタクト領域を形成する工程の要旨を例示する工程断面図である。
まず、図6(a)に表したように、高濃度p型ウエル200の上にゲート210を形成するため、ゲート絶縁膜220である高純度酸化シリコン(以下、SiOと表す)、ゲート電極の多結晶シリコン(以下、p−Siと表す)230、タンタルシリサイド(TaSi)膜101を順次、積層する。そして、このゲート210をマスクとして、高濃度p型ウエル200の表面にn型不純物を導入することにより、ソースのエクステンション領域240と、ドレインのエクステンション領域250と、を自己整合的に形成する。
【0027】
次に、図6(b)に表したように、ウェーハの全面に窒化珪素(以下、SiNとする)膜110をCVDにより成膜する。
そして、図6(c)に表したように、SiN膜110を異方性エッチングによりエッチングして、側壁120を形成する。すなわち、CFと、Oガスと、を用いたRIEにより、SiN膜110を矢印Aで表したように略垂直方向にエッチングする。
【0028】
この時、本発明によれば、所定量のNガスをエッチングガスに添加することにより、TaSi層101をエッチングせず、SiN膜110のみのエッチングが可能になる。ここで、RIEのエッチングガスとして、CFを150sccmと、Oを60sccmと、の混合ガスを用い、これにNを23sccm程度添加(N/CFで15.3vol%)する。また、圧力は30パスカルとすることができる。
【0029】
このようにエッチングガスに窒素を添加することにより、SiN膜110に対するエッチング速度は高く、その下のTaSi層101に対するエッチング速度を低下させることができる。その結果として、ゲート210の上のSiN膜110がエッチングされた後に、TaSi2層101がオーバーエッチングされることを防ぐことができる。
【0030】
また、この時、ゲート210の上のSiN膜110がエッチングされた後に、エッチングガス中の窒素添加量を低下させ、あるいは添加せずにエッチングを進行させることにより、TaSi層101の表面を軽くエッチングすることができる。このようにすれば、TaSi層101の表面に形成された酸化物やその他の絶縁性あるいは高抵抗の残留物をエッチング除去し、この後に形成するゲート配線との接続抵抗を低減できる。
【0031】
つまり、エッチングガスに窒素を添加してSiN膜110をエッチングすることにより、TaSi層101のオーバーエッチングを防止し、SiN膜110がエッチングされた後に窒素添加量を低下させてTaSi層101の表面をわずかにエッチングすることにより、配線との接続抵抗を下げることができる。
【0032】
しかる後に、図7(a)に表したように、ソースのエクステンション240およびドレインのエクステンション領域250にリン(以下、Pと表す)イオン280を注入し、図7(b)に表したように、ソースにコンタクト領域285と、ドレインにコンタクト領域290と、をそれぞれ形成する。
以上、説明したように、SiN110膜をRIE処理して側壁120を形成する工程において、エッチングガスに添加する窒素量を制御することにより、ゲート電極230のオーバーエッチングを防止し、かつゲート配線との接続抵抗を低下できる。
【0033】
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
図8は、本発明により製造される半導体装置の要部断面構造を例示する模式図である。すなわち、同図は、半導体集積回路を構成するMOSFETの要部断面構造を表す。
【0034】
シリコン基板の表面部分が素子分離領域301により絶縁分離され、これら分離されたウエル302にMOSFETが形成されている。MOSFETは、ソース領域307、ドレイン領域308と、これらの間に設けられたチャネル303と、を有する。チャネル303の上には、ゲート絶縁膜304を介してゲート電極306が設けられている。ソース領域307とドレイン領域308と、の間に位置するチャネル303は、いわゆる「ショートチャネル効果」などを防ぐ目的で、LDD(lightly doped drain)領域303Dが設けられている。そして、これらLDD領域303Dの上には、ゲート電極306に隣接してゲート側壁305が設けられている。ゲート側壁305は、LDD領域303Dをセルフアライン(自己整合)的に形成するために設けられている。
【0035】
また、ソース領域307とドレイン領域308と、に挟まれたゲート電極306の上には、ゲート電極306とのコンタクトを改善するためにタンタル・シリサイド層319がそれぞれ設けられている。この上には、第1の層間絶縁膜310と第2の層間絶縁膜311と第3の層間絶縁膜312が積層され、これらを貫通するコンタクトホールを介して、ソースコンタクト313S、ゲートコンタクト313G、ドレインコンタクト313Dが形成されている。ここで、第1の層間絶縁膜310と第3の層間絶縁膜312は、例えば、窒化珪素110により形成され、第2の層間絶縁膜311は、例えば、低誘電率の酸化シリコンにより形成することができる。また、ソースコンタクト313S、ゲートコンタクト313G、ドレインコンタクト313Dは、タンタル系の材料により形成されている。
【0036】
以上説明したような半導体装置を製造するに際し、本発明によれば、ゲート側壁305のみならず、ゲート絶縁膜304、第1の層間絶縁膜310、第3の層間絶縁膜312などを構成する窒化珪素膜を、図1乃至図3に関して前述した本発明により形成できる。
【0037】
図9乃至図11は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
まず、図9(a)に表したように、MOSトランジスタの要部を形成する。すなわち、Si基板上に素子分離領域301、ウェル302、チャネル303、ゲート絶縁膜304、ゲート電極306、LDD注入サイドウォール(ゲート側壁)305を順次形成し、ソース領域307、ドレイン領域308の形成を行う。さらに、タンタル(Ta)のスパッタ、RTP(rapid thermalprocessing)を順次行い、Taシリサイドからなるシリサイド層319を形成する。
次に、図9(b)に表したように、第1の層間絶縁膜310及び第2の層間絶縁膜311を形成する。ここで、第1の層間絶縁膜310として、厚みが50nm程度の窒化珪素膜を形成する。このように第1の層間絶縁膜310として窒化珪素膜を形成した後に、第2の層間絶縁膜311として、TEOS(tetra ethoxy silane)ガスを用い、プラズマCVDにより600℃において厚みが600nmのシリコン酸化膜を形成する。
【0038】
また、第2の層間絶縁膜311の材料として、さらに誘電率の低い材料を用いることもできる。そのような材料としては、メチル基を有するシリコン酸化物や、水素基を有するシリコン酸化物、有機ポリマーなどを挙げることができる。さらに具体的には、例えば、多孔質のメチルシルセスキオキサン(methyl silsequioxane:MSQ)などの各種のシルセスキオキサン化合物、ポリイミド、炭化フッ素(fluorocarbon)、パリレン(parylene)、ベンゾシクロブテンなどを挙げることができる。また、その形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するスピン・オン・グラス(spin on glass:SOG)法を用いることができる。
【0039】
このように第2の層間絶縁膜311を形成した後に、図9(c)に表したように、この上に第3の層間絶縁膜312として、厚み120nm程度の窒化珪素膜を形成する。
その後、レジストを塗布してパターニングすることにより、レジストパターン320を形成する。レジストパターン320は、例えば、ArF露光機を用いて120nm径に露光することにより形成する。
【0040】
次に、図10(a)に表したように、レジストパターン320をマスクとして第3の層間絶縁膜312のエッチングを行う。エッチング方法としては、例えば、ICP(induction coupled prasma)型反応性イオンエッチング装置を用いることができる。第3の層間絶縁膜312のエッチングに際しては、例えば、CH:50sccm、O:50sccmの混合ガスを用いて6.7パスカル(Pa)にてエッチングすることにより、第3の層間絶縁膜312に開口部321を形成することができる。
【0041】
次に、図10(b)に表したように、酸素プラズマによるアッシングを実施してレジストパターン320を除去する。
その後、図10(c)に表したように、シリコン窒化膜からなる第3の層間絶縁膜312をエッチングマスクとして、第2の層間絶縁膜311に接続孔322(コンタクトホール)を形成する。第2の層間絶縁膜311の接続孔形成を行う際には、C:50sccm、CO:50sccm、O:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて6.7パスカルにて反応性イオンエッチングを行う。このようにして、第2の層間絶縁膜311の接続孔322を形成する。
【0042】
次に、図11(a)に表したように、第1の層間絶縁膜310であるSiN膜にRIEを用いて、接続孔322を形成する。
この時、本発明によれば、RIEの条件を以下にすることで、第1の層間絶縁膜310であるSiN膜のみをエッチングし、その下層にあるTaシリサイドからなるシリサイド層319のオーバーエッチングを防ぐことができる。
すなわち、エッチングガスとして、例えば、CFを150sccmと、O2を60sccmと、の混合ガスを用い、これにNを23sccm添加し、圧力を30パスカルとする。
【0043】
次に、図11(b)に表したように、コンタクト金属313となるタンタルを堆積する。そして、化学機械研磨法(chemical mechanical polishing:CMP)により研磨して表面を平坦化することにより、図8に表したように、トレンチにソース配線313S、ゲート配線313G、ドレイン配線313Dがそれぞれ埋め込まれた層間配線構造を形成できる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態によれば、第1層間絶縁膜310であるSiN膜をRIE処理する工程において、混合ガス中のN/CFを6vol%とすることで、TaSi膜319のオーバーエッチングをパッシベートできる。しかも、このパッシベートしたTaSi膜319は所望の膜厚を満たし、半導体装置の信頼性の点でも優れる。
【0045】
以上、具体例を限定しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
例えば、本発明において用いる、反応ガスの種類、組成比、圧力、流量、被基体として用いる材料の種類、サイズ、エッチング時間、エッチングレート、被薄膜の種類、製造装置などの各種パラメーターについては、前述した具体例に限定されるものではなく、これらを如何ように変えたとしても、本発明の要旨を有するに限りにおいて、本発明の範囲に包含される。
【0046】
また、本発明により製造できる電子デバイスとしては、MOSFETの他にも、例えば、バイポーラトランジスタ、ダイオード、サイリスタ、電力用スイッチング素子などをはじめとする各種の半導体素子や、液晶表示装置、抵抗素子、容量素子などを挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素を添加したプラズマPによるドライエッチング挙動を例示する模式図である。
【図2】本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素の添加量を減らしあるいは添加しないで形成したプラズマPによるエッチング挙動を例示する模式図である。
【図3】本発明にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、窒素の添加量とエッチング速度との関係を例示するグラフ図である。
【図4】本実施形態にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、用いることができるダウンフロー型CDE装置を表す。
【図5】本実施形態にかかるエッチング方法及び電子デバイスの製造方法において、用いることができるリモートプラズマ型CDE装置を表す模式図である。
【図6】本発明により製造される半導体デバイスを例示する工程断面図である(その1)。
【図7】本発明により製造される半導体デバイスを例示する工程断面図である(その2)。
【図8】本発明により製造される半導体装置の要部断面構造を例示する模式図である。
【図9】本発明により製造される半導体デバイスを例示する工程断面図である(その1)。
【図10】本発明により製造される半導体デバイスを例示する工程断面図である(その2)。
【図11】本発明により製造される半導体デバイスを例示する工程断面図である(その3)。
【符号の説明】
【0048】
10 処理チャンバ
16 ステージ
20 導波管
20S スロットアンテナ
30 透過窓
40 伝送管
100 タンタル系材料
101 タンタルシリサイド膜
110 窒化珪素
120 側壁
200 高濃度p型ウエル
210 ゲート
220 ゲート絶縁膜
230 ゲート電極
240 ソースのエクステンション領域
250 ドレインのエクステンション領域
280 リンイオン
285 ソースのコンタクト領域
290 ドレインのコンタクト領域
301 素子分離領域
302 ウェル
303 チャネル
303D 領域
304 ゲート絶縁膜
305 ゲート側壁
306 ゲート電極
307 ソース領域
308 ドレイン領域
310 第1の層間絶縁膜
311 第2の層間絶縁膜
312 第3の層間絶縁膜
313 コンタクト金属
313D ドレイン配線
313G ゲート配線
313S ソース配線
319 タンタル・シリサイド層
320 レジストパターン
321 開口部
322 接続孔
A 矢印
E 真空排気系
G エッチングガス
M マイクロ波
P プラズマ領域
S 基体
W 被処理体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンタルを含む材料からなる第1の部分と、窒化珪素からなる第2の部分と、を有する被処理体をエッチングするエッチング方法であって、
エッチングガスに窒素を添加した第1の混合ガスを用いて前記第2の部分をドライエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
【請求項2】
前記第2の部分をエッチングした後に、前記第1の混合ガスよりも窒素の含有率が小なる第2の混合ガスを用いて前記第1の部分をエッチングすることを特徴とする請求項1記載のエッチング方法。
【請求項3】
前記タンタルを含む材料は、タンタル・シリサイドであることを特徴とする請求項1または2に記載のエッチング方法。
【請求項4】
前記エッチングガスは、ハロゲンを含む第1のガスと、酸素と、を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエッチング方法。
【請求項5】
基体上に、タンタルを含む材料からなる第1の部分と、窒化珪素からなる第2の部分と、を形成する工程と、
エッチングガスに窒素を添加した第1の混合ガスを用いて前記第2の部分をドライエッチングする工程と、
を備えたことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
【請求項6】
前記第2の部分をエッチングした後に、前記第1の混合ガスよりも窒素の含有率が小なる第2の混合ガスを用いて前記第1の部分をエッチングすることを特徴とする請求項5記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項7】
前記タンタルを含む材料は、タンタル・シリサイドであることを特徴とする請求項5または6に記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項8】
前記エッチングガスは、ハロゲンを含む第1のガスと、酸素と、を含むことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項9】
前記第1の部分は、MOSFETのゲート電極のコンタクトであり、
前記第2の部分を前記ドライエッチングすることにより、前記ゲート電極の側壁に残留させてサイドウォールを形成することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
【請求項10】
前記第1の部分は、半導体層に接触したコンタクトであり、
前記第2の部分は、前記半導体層の上に設けられた絶縁層であり、
前記第2の部分を前記ドライエッチングすることにより、前記コンタクトに至るコンタクトホールを形成することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−310696(P2006−310696A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−134282(P2005−134282)
【出願日】平成17年5月2日(2005.5.2)
【出願人】(000002428)芝浦メカトロニクス株式会社 (907)
【Fターム(参考)】