説明

半導体薄膜基板および半導体薄膜基板を用いた半導体装置の作製方法

【課題】一層の半導体層から膜厚の異なる半導体層を有する半導体薄膜基板を提供することを目的の一とする。または、半導体薄膜基板を適用した半導体装置を提供することを目的の一とする。
【解決手段】基板上に半導体層を形成し、半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことにより第1の島状半導体層を溶融させ、第1の島状半導体層から第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成する、半導体薄膜基板の作製方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
半導体薄膜基板および半導体薄膜基板を用いた半導体装置の作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス基板上に光電変換素子(例えば、光センサ)を形成する場合、光電変換を奏する半導体層として、多結晶シリコンが用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。多結晶シリコンは、低温のプロセスで形成することが可能であるため、ガラス基板などの耐熱性が低い基板上に形成することが容易であるというメリットを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−79522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、光電変換素子のうち、多結晶シリコンを光電変換層としたものは、単結晶シリコンを光電変換層としたものより暗電流が大きい傾向にある。また、欠陥の存在によりキャリアがトラップされて、光照射時の電流が減少してしまうという問題もある。このため、多結晶シリコンを用いる場合には、十分な光感度を持つ光電変換素子を作製することが困難であった。
【0005】
また、十分な光感度を持つ光電変換素子を作製するには、例えば、厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を形成する方法がある。しかし、厚膜に適さないデバイスも同一基板上に形成する場合、厚膜に適するデバイスと薄膜に適するデバイスとの作り分けが必要になる。そのため、デバイスの作製工程が増大し、コストおよび時間の増大、生産性および歩留まりの低下などの問題が引き起こされるおそれがある。
【0006】
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、一層の半導体層から、膜厚の異なる半導体層を有する半導体薄膜基板を提供することを目的の一とする。
【0007】
また、上記半導体薄膜基板を適用した、特性の良い光電変換素子を有する半導体装置を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、一層の半導体層から膜厚の異なる半導体層を形成する。また、光感度の高い光電変換素子を有する半導体装置を形成する。より詳細には以下の通りである。
【0009】
本発明の一態様は、基板上に半導体層を形成し、該半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことで第1の島状半導体層を溶融させ、第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成する半導体薄膜基板の作製方法である。
【0010】
本発明の別の一態様は、半導体基板に加速されたイオンを照射して半導体基板に脆化領域を形成し、絶縁層を介して半導体基板と基板を貼り合わせ、熱処理により、脆化領域において半導体基板を分離して、基板上に半導体層を形成し、半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことで第1の島状半導体層を溶融させ、第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成する半導体薄膜基板の作製方法である。
【0011】
上記第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことで、第1の島状半導体層は絶縁層上で溶融して凝集し、上面端部に曲面を形成する。凝集した第3の島状半導体層は、第2の島状半導体層の2倍乃至4倍の膜厚とすることができる。
【0012】
上記第2の島状半導体層は膜厚を140nm以下とすることが好ましい。
【0013】
また、基板を上面から見たときの上記第1の島状半導体層の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ、短辺の長さが10μm以下とすることが好ましい。
【0014】
また、上記第1の島状半導体層および第2の島状半導体層は、単結晶半導体、多結晶半導体、非晶質半導体等の層を用いることができる。
【0015】
また、上記絶縁層は酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を含む層を用いることができる。
【0016】
本発明の別の一態様は、絶縁層を介して半導体層を有する基板を用意し、半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことで第1の島状半導体層を溶融させ、第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成した後、第3の島状半導体層に選択的に第1の不純物元素および第2不純物元素を添加して、光電変換を奏する半導体領域、第1の導電型を示す半導体領域、および第2の導電型を示す半導体領域を形成し、第1の導電型を示す半導体領域と電気的に接続する第1の電極および第2の導電型を示す半導体領域と電気的に接続する第2の電極を形成することにより、光電変換素子を形成し、第2の島状半導体層に選択的に第1の不純物元素または第2不純物元素を添加して、チャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域を形成し、第2の島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、ソース領域と電気的に接続するソース電極およびドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極を形成することにより、トランジスタを形成する半導体装置の作製方法である。
【0017】
上記第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことで、第1の島状半導体層は絶縁層上で凝集し、上面端部に曲面を形成する。凝集した第3の島状半導体層は、第2の島状半導体層の2倍乃至4倍の膜厚とすることができる。
【0018】
上記第2の島状半導体層は膜厚を140nm以下とすることが好ましい。
【0019】
また、基板を上面から見たときの上記第1の島状半導体層の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ、短辺の長さが10μm以下とすることが好ましい。
【0020】
上記第1の島状半導体層および第2の島状半導体層は、単結晶半導体、多結晶半導体、非晶質半導体等の層を用いることができる。
【0021】
上記絶縁層は酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を含む層を用いることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一態様は、面積の異なる島状半導体層にレーザー光を照射することで、一層の半導体層から膜厚の異なる半導体層を形成している。このため、膜厚の異なる半導体層を有する半導体薄膜基板を提供することができる。
【0023】
また、本発明の一態様は、厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を形成している。このため、光感度の高い光電変換素子を有する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】半導体装置に用いられる半導体薄膜基板の作製方法の一例を示す断面図である。
【図2】半導体装置の一例を示す断面図および斜視図である。
【図3】半導体装置の作製方法の一例を示す断面図である。
【図4】半導体装置の作製方法の一例を示す断面図である。
【図5】半導体装置の作製方法の一例を示す断面図である。
【図6】半導体装置に用いられる半導体薄膜基板の作製方法の一例を示す断面図である。
【図7】半導体装置に用いられる半導体薄膜基板の作製方法の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、本明細書等において開示する発明の趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
【0026】
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
【0027】
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体薄膜基板の作製方法の一例について、図1を参照して説明する。
【0028】
まず、基板100の上に絶縁層114を介して半導体層118を有する基板105を形成する(図1(A)参照)。
【0029】
基板100は、液晶表示装置などに使用されている透光性を有するガラス基板を用いることもできる。ガラス基板としては、歪み点が580℃以上(好ましくは、600℃以上)であるものを用いると良い。なお、ガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いることができる。
【0030】
また、基板100は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの第14族元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。また、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板を用いることもできる。
【0031】
また、基板100として半導体基板を用いる場合、基板100のサイズに制限はないが、例えば、直径が8インチ(200mm)、12インチ(300mm)、18インチ(450mm)といったサイズの半導体基板を用いることができる。また、円形の半導体基板を、矩形に加工して用いても良い。
【0032】
また、基板100は、単結晶半導体基板やガラス基板の他に、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる基板、金属やステンレスなどの導電体でなる基板などを用いることもできる。本実施の形態では、基板100としてガラス基板を用いる場合について説明する。
【0033】
絶縁層114は、熱酸化法、CVD法、スパッタ法等で形成することができる。また、該絶縁層114は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの材料を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
【0034】
半導体層118は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどの第14属元素でなる単結晶半導体層を用いることができる。半導体層118に該単結晶半導体層を用いた場合には、ドナー元素、アクセプター元素などの抵抗値を制御するための不純物元素が添加されていても良い。また、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体層を用いることもできる。また、単結晶半導体層の他に、多結晶半導体層、非晶質半導体層なども用いることができる。なお、本実施の形態では、半導体層118として単結晶シリコン層を用いる場合について説明する。
【0035】
次に、半導体層118上にマスク400およびマスク401を形成し、これを用いて半導体層118を選択的にエッチングすることで、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121を形成する(図1(B)参照)。
【0036】
マスク400およびマスク401は、レジスト材料を用いたフォトリソグラフィなどによって形成することができる。また、エッチング処理は、ウェットエッチング処理またはドライエッチング処理のいずれをも行うことができる。
【0037】
また、基板を上面から見たときの第1の島状半導体層120の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ短辺の長さが10μm以下とすることが好ましい。また、第1の島状半導体層120の短辺の長さを、例えば、1μm以上10μm以下とすると、第1の島状半導体層120はレーザー照射により溶融して凝集し、膜厚が厚くなる。また、基板を上面から見たときの第2の島状半導体層121の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ短辺の長さが10μm以上とすることができ、例えば、20μm以上とすることが好ましい。
【0038】
本実施の形態では、半導体層118から、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121の二つの面積の異なる島状半導体層を形成しているが、本発明の一態様はこれに限定されず、三つ以上の面積の異なる島状半導体層を形成してもよい。
【0039】
次に、少なくとも第1の島状半導体層120にレーザー光130を照射する(図1(C)参照)。第1の島状半導体層120は、レーザー光130が照射されたことによって溶融し、溶融することで表面張力が生じる。表面張力によって、第1の島状半導体層120は、絶縁層114上で凝集し、上面端部が曲面を有する型とすることができる。また、第1の島状半導体層120は凝集することで、第1の島状半導体層120より膜厚が厚い第1の島状半導体層200とすることができる。また、第1の島状半導体層200は、第2の島状半導体層121より膜厚を厚くすることができる(図1(D)、(E)参照)。なお、図1(E)は、図1(D)の斜視図である。
【0040】
また、第1の島状半導体層200の膜厚および第1の島状半導体層200の短辺の長さは、第1の島状半導体層120の膜厚、第1の島状半導体層120の短辺の長さ、および第1の島状半導体層120と絶縁層114とのぬれ性等で決定される。これらのパラメータは、第1の島状半導体層120のパターニング方法、第1の島状半導体層120と絶縁層114とのぬれ性、表面張力、レーザーの種類および走査方法によって決まる。例えば、酸化シリコンで形成されたぬれ性の低い絶縁層114上に、膜厚140nmおよび短辺の長さ3.3μmの第1の島状半導体層120を形成し、レーザー光130を照射することにより、膜厚550nmおよび短辺の長さ2.5μmの第1の島状半導体層200を形成することができる。なお、第1の島状半導体層120の膜厚、レーザー照射のエネルギー等を様々に変更することにより、さらに膜厚の厚い第1の島状半導体層200を形成することも可能である。
【0041】
第1の島状半導体層200は、例えば、第2の島状半導体層121の2倍乃至4倍の膜厚とすることができる。なお、第1の島状半導体層120は絶縁層114上で凝集すると共に膜厚も厚くなるため、第1の島状半導体層120の体積と第1の島状半導体層200の体積は変化しない。
【0042】
本実施の形態では、上記レーザー光130の照射は、第1の島状半導体層120に照射することを説明したが、本発明はこれに限定されない。第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121にレーザー光130を照射してもよい。第2の島状半導体層121の短辺が、第1の島状半導体層120の短辺より長く形成されている場合、第2の島状半導体層121にレーザー光130を照射しても、第2の島状半導体層121は第1の島状半導体層120のように凝集しない。
【0043】
また、パルスレーザーを用いてレーザー光130を照射する場合、パルスレーザー光を照射させて島状半導体層を溶融させる回数は、照射されるパルスレーザー光のパルス数で選択することができ、例えば、1回以上100回以下行うことができる。また、3回以上20回以下が好ましい。なお、3回以上行うことで、第1の島状半導体層120は溶融して凝集し、膜厚を厚くすることができる。
【0044】
また、レーザー光130の照射には、高エネルギーを得ることができるパルス発振レーザーを用いることが好ましい。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下とすることが好ましいがこれに限定する必要はない。上述のパルス発振レーザーの発振器としては、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザー、金蒸気レーザー等がある。なお、部分溶融させることが可能であれば、連続発振レーザーを使用しても良い。連続発振レーザーの発振器としては、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等がある。
【0045】
また、レーザー光130の波長としては、少なくとも第1の島状半導体層120に吸収される波長を選択する必要がある。その波長は、レーザー光の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定すればよい。例えば、250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザー光130のエネルギー密度は、レーザー光130の波長、レーザー光の表皮深さ、第1の島状半導体層120の膜厚などを考慮して決定することができる。レーザー光130のエネルギー密度は、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすればよい。なお、当該エネルギー密度の範囲は、パルス発振レーザーとしてXeClエキシマレーザー(波長:308nm)を用いた場合の一例である。
【0046】
また、レーザー光130の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気やアルゴン雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中でレーザー光130を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザー光130を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザー光130の被照射面に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで、不活性雰囲気を形成することもできる。
【0047】
なお、本実施の形態では、半導体層118として単結晶シリコン層を用いる場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、半導体層118として非晶質シリコン層を用いる場合は、第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成した後、少なくとも第1の島状半導体層120にレーザー光を照射することにより、結晶質シリコン層である第1の島状半導体層200とすることができる。
【0048】
以上の工程より、基板100の上に絶縁層114を介して半導体層118を有する基板105から、面積の異なる島状半導体層を形成し、レーザー照射を行うことで、膜厚が異なる第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121を有する半導体薄膜基板600を形成することができる。本実施の形態を用いることにより、厚膜の半導体層と薄膜の半導体層との作製工程を作り分ける必要がないため、作製工程を削減することができ、コストや時間を削減することができる。また、同一基板上に厚膜の半導体層および薄膜の半導体層を形成することで、例えば、厚膜に適しているデバイスおよび薄膜に適しているデバイスを作製することができる。
【0049】
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体薄膜基板を用いた半導体装置の作製方法の一例について図2乃至図5を参照して説明する。具体的には、図2(A)および図2(B)に示す光電変換素子180、n型トランジスタ380、およびp型トランジスタ385の作製方法を説明する。ここで、図2(B)は、図2(A)のA−Bにおける断面図および図2(A)のC−Dにおける断面図に相当する。
【0050】
図2(A)および図2(B)に示すように、基板100上に絶縁層114を介して、光電変換素子180、n型トランジスタ380およびp型トランジスタ385が設けられている。
【0051】
光電変換素子180は、光電変換を奏する半導体領域164、第2の導電型(ここではp型)を示す半導体領域158、第1の導電型(ここではn型)を示す半導体領域162、を有する半導体層152と、これを覆うように形成された絶縁層154および層間絶縁層166と、第2の導電型を示す半導体領域158と電気的に接続された電極172と、第1の導電型を示す半導体領域162と電気的に接続された電極174と、を有する。ここで、第2の導電型を示す半導体領域158と第1の導電型を示す半導体領域162は、いずれも光電変換を奏する半導体領域164に隣接し、かつ、光電変換を奏する半導体領域164によって隔てられている。なお、第1の導電型と第2の導電型とは、入れ替えても良い。
【0052】
n型トランジスタ380は、チャネル形成領域322、ソース領域323、ドレイン領域324、LDD領域500、LDD領域510、を有する半導体層352と、半導体層352上のゲート絶縁層として機能する絶縁層154と、絶縁層154上のゲート電極375と、これを覆うように形成された層間絶縁層166と、ソース領域323と電気的に接続された電極376と、ドレイン領域324と電気的に接続された電極377と、が設けられている。なお、ここではトランジスタ380がLDD領域500、LDD領域510、を有する構造を示したが、本発明はこれに限定されず、LDD領域を有さない構造としてもよい。また、ここではLDD領域が上面からみてゲート電極と重ならない例を示したが、LDD領域はゲート電極と重なる構造としてもよい。なお、LDDとは、低濃度不純物領域であり、LightlyDoped Drainの略語である。
【0053】
p型トランジスタ385は、チャネル形成領域332、ソース領域333、ドレイン領域334を有する半導体層361と、半導体層361上のゲート絶縁層として機能する絶縁層154と、絶縁層154上のゲート電極374と、これを覆うように形成された層間絶縁層166と、ソース領域333と電気的に接続された電極378と、ドレイン領域334と電気的に接続された電極379と、が設けられている。なお、ここではp型トランジスタ385がLDD領域を有さない構造を示したが、本発明の一態様はこれに限定されず、LDD領域を有する構造としてもよい。
【0054】
ここで、光電変換素子180が有する半導体層152の膜厚は、n型トランジスタ380が有する半導体層352およびp型トランジスタ385が有する半導体層361の膜厚より厚く設けられている。
【0055】
次に、半導体装置の作製方法について、図3乃至図5を用いて説明する。
【0056】
まず、基板100の上に絶縁層114を介して半導体層118を有する基板105を形成する(図3(A)参照)。なお、基板105は、実施の形態1(図1(A)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0057】
次に、半導体層118上にマスクを形成して選択的にエッチングすることで、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121を形成する。その後、少なくとも第1の島状半導体層120にレーザー光130を照射することにより(図3(B)参照)、第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121を形成する(図3(C)参照)。
【0058】
第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121は、実施の形態1(図1(B)参照)と同様の方法で作製することができるため、詳細な説明は省略する。また、レーザー光130の照射方法、第1の島状半導体層200の形成方法は、実施の形態1(図1(C)〜図1(E)参照)と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0059】
次に、第1の島状半導体層200上および第2の島状半導体層121上にマスクを形成して選択的にエッチングすることで、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220を形成する(図3(D)参照)。なお、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220の形成方法は実施の形態1(図1(B)参照)と同様の方法で作製することができるため、詳細な説明は省略する。
【0060】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220を覆うように絶縁層154を形成する(図3(E)参照)。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸化シリコン層を単層で形成することとする。絶縁層154は、酸化シリコン以外にも、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどを含む層を、単層構造または積層構造で形成することができる。なお、絶縁層154はゲート絶縁層として機能する。
【0061】
プラズマCVD法以外の作製方法としては、スパッタリング法や、高密度プラズマ処理による酸化または窒化による方法が挙げられる。高密度プラズマ処理は、例えば、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などガスの混合ガスを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体層の表面を酸化または窒化することにより、1nm以上20nm以下、望ましくは2nm以上10nm以下の絶縁層を半導体層に接するように形成する。
【0062】
上述した高密度プラズマ処理による半導体層の酸化または窒化は固相反応であるため、絶縁層154と第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220との界面準位密度をきわめて低くすることができる。また、高密度プラズマ処理により第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁層の厚さのばらつきを抑えることができる。また、半導体層118が単結晶の場合は、高密度プラズマ処理を用いて半導体層の表面を固相反応で酸化させる場合であっても、均一性が良く、界面準位密度の低い絶縁層154を形成することができる。なお、高密度プラズマ処理により形成された絶縁層154は、特性のばらつきを抑制することができる。
【0063】
また、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220を熱酸化させることで、絶縁層154を形成しても良い。熱酸化を用いる場合には、ある程度の耐熱性を有する基板を用いることが必要である。
【0064】
次に、絶縁層154上に導電層を形成し、該導電層を加工して、第3の島状半導体層上および第4の島状半導体層上にゲート電極375およびゲート電極374を形成する(図4(A)参照)。
【0065】
導電層の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることができる。導電層は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等の材料を用いて形成することができる。また、上記金属を主成分とする合金材料を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体に導電性を付与する不純物元素をドーピングした多結晶シリコンなど、半導体材料を用いて形成しても良い。
【0066】
本実施の形態では上記ゲート電極375およびゲート電極374を単層の導電層で形成しているが、本発明はこれに限定されない。ゲート電極375およびゲート電極374は、積層された複数の導電層で形成されていても良い。2層構造とする場合には、例えば、モリブデン、チタン、窒化チタン等の層を下層に用い、上層にはアルミニウムなどの層を用いればよい。3層構造の場合には、モリブデンとアルミニウムとモリブデンの積層構造や、チタンとアルミニウムとチタンの積層構造などを採用するとよい。
【0067】
導電層を加工する際に使用するマスクは、実施の形態1で示したマスク400と同様に作製することができるが、酸化シリコンや窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成してもよい。この場合、酸化シリコンや窒化酸化シリコン等の層をパターニングしてマスクを形成する工程が加わるが、これらの材料を用いたマスクでは、レジスト材料を用いたマスクと比較してエッチング時における膜減りが少ないため、より正確な形状のゲート電極375およびゲート電極374を形成することができる。また、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極375およびゲート電極374を形成しても良い。ここで、液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
【0068】
また、導電層の加工には、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節し、所望のテーパー形状を有するようにゲート電極375およびゲート電極374を形成することもできる。また、テーパー形状は、マスクの形状によって制御することもできる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素、四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄、弗化窒素などのフッ素系ガス、または酸素などを適宜用いることができる。
【0069】
次に、第1の島状半導体層200および第4の島状半導体層220を覆うようにマスク405およびマスク406を形成し、第3の島状半導体層210の一部に第1の導電型を付与する不純物元素を添加する。第1の導電型を付与する不純物元素を添加されたことによって、第3の島状半導体層210には、第1の導電型を示す半導体領域328および半導体領域329が形成される(図4(B)参照)。ゲート電極375はマスクの機能を果たすため、ゲート電極375の下部には第1の導電型を付与する不純物元素は添加されない。
【0070】
第1の導電型を付与する不純物元素の添加は、例えば、リンやヒ素を添加することができる。本実施の形態では、第1の導電型を付与する不純物元素としてリンを用い、第1の導電型をn型として説明する。
【0071】
第1の導電型を付与する不純物元素の添加後は、マスク405およびマスク406を除去する。
【0072】
次に、第1の島状半導体層200の一部および第3の島状半導体層210を覆うようにマスク407およびマスク408を形成し、第2の導電型を付与する不純物元素を添加する。第2の導電型を付与する不純物元素が添加されたことによって、第1の島状半導体層200の一部には、第2の導電型を示す半導体領域158が形成され、第4の島状半導体層220には、第2の導電型を示すソース領域333およびドレイン領域334が形成される(図4(C)参照)。ゲート電極374はマスクの機能を果たすため、ゲート電極374の下部には第2の導電型を付与する不純物元素は添加されない。
【0073】
第2の導電型を付与する不純物元素の添加は、例えば、ボロンを添加することができる。本実施の形態では、第2の導電型を付与する不純物元素としてボロンを用い、第2の導電型をp型として説明する。
【0074】
第2の導電型を付与する不純物元素の添加後は、マスク407およびマスク408を除去する。
【0075】
次に、第1の島状半導体層200の一部、第3の島状半導体層210の一部、および第4の島状半導体層220を覆うようにマスク409、マスク410、およびマスク411を形成し、第1の導電型を付与する不純物元素を添加する。ただし、ここでは、先に添加した第1の導電型を付与する不純物元素より高濃度で添加する。第1の導電型を付与する不純物元素が添加されたことによって、第1の島状半導体層200の一部には、第1の導電型を示す半導体領域162が形成され、第3の島状半導体層210には第1の導電型を示すソース領域323およびドレイン領域324が形成される。また、第3の島状半導体層210には、マスク410で覆われたソース領域323およびドレイン領域324にLDD領域500およびLDD領域510が形成され、その間にチャネル形成領域322が形成される(図4(D)参照)。
【0076】
また、マスク407およびマスク409によって形成された不純物が添加されていない半導体領域164の長さは、0.1μm〜20μmに形成できる。例えば、3μm〜10μmが好ましい。しかし、マスク407およびマスク409の加工精度が許せば、0.1μm以下に形成することも可能である。
【0077】
第1の導電型を付与する不純物元素の添加後は、マスク409、マスク410、およびマスク411を除去する。
【0078】
次に、絶縁層154、ゲート電極375、およびゲート電極374を覆うように層間絶縁層166を形成する(図5(A)参照)。層間絶縁層166には、例えば、酸化シリコン、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の無機材料でなる絶縁層や、ポリイミド、アクリル等の有機樹脂等の層を用いることができる。また、層間絶縁層166は単層構造または積層構造で形成することができる。
【0079】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220の一部が露出するように、絶縁層154および層間絶縁層166にコンタクトホールを形成する。第1の島状半導体層200にはコンタクトホール170およびコンタクトホール168を形成し、第3の島状半導体層210にはコンタクトホール368およびコンタクトホール370を形成し、第4の島状半導体層220にはコンタクトホール371およびコンタクトホール372を形成する(図5(B)参照)。
【0080】
次に、コンタクトホールを介して、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220に接する導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチングすることで、第1の島状半導体層200には電極174および電極172を形成し、第3の島状半導体層210には電極376および電極377を形成し、第4の島状半導体層220には電極378および電極379を形成する(図5(C)参照)。導電層は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の低抵抗金属層をバリアメタル層で挟んだ3層構造の導電層で形成することができる。バリアメタル層としては、モリブデン、クロム、チタン等を用いることができる。
【0081】
以上より、第1の島状半導体層200から第1の導電型を示す半導体領域162、第2の導電型を示す半導体領域158、および半導体領域164を有する光電変換素子180を作製することができ、第3の島状半導体層210から第1の導電型を示すソース領域323、ドレイン領域324、LDD領域500、LDD領域510、チャネル形成領域322を有するn型トランジスタ380を作製することができ、第4の島状半導体層220から第2の導電型を示すソース領域333、ドレイン領域334、およびチャネル形成領域332を有するp型トランジスタ385を作製することができる。
【0082】
本実施の形態では、光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を同時に行っている。しかし、光電変換素子に添加するドーズ量を多くすることで、第1の島状半導体層200の損傷が大きくなってしまうため、欠陥に起因するキャリアトラップが生じてしまう。一方、ドーズ量を少なくすることで、第1の島状半導体層200の損傷は小さく、欠陥に起因する電流が生じないため、暗電流を低く抑えることができる傾向にある。そのため、光電変換素子に添加するドーズ量は少ない方が好ましい。しかし、トランジスタは、ドーズ量を大きくして抵抗を低くしたほうが良い。よって、要求される特性などに応じて光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を分けてもよい。
【0083】
本実施の形態では、光電変換素子180、n型トランジスタ380、およびp型トランジスタ385を作製する際に、実施の形態1に示した半導体薄膜基板の作製方法を用いている。上記半導体薄膜基板の作製工程により、一層の半導体層118から、簡易に厚膜の半導体層および薄膜の半導体層を作製することができる。そのため、厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を作製し、薄膜の半導体層を用いてトランジスタを作製することで、個々の特性を最大限に活かすことができる。
【0084】
具体的には、厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を作製することにより、光電変換効率が向上する。これにより、光センサとして用いた場合、光センサとしての感度が向上する。また、光センサの感度が向上するため、光センサの微細化が可能となる。また、光センサの応答性が向上し、例えばタッチパネルに用いた場合には、タッチパネルの応答速度が向上して操作性が向上する。また、単結晶半導体層を用いることにより、光電変換効率が向上する。
【0085】
また、薄膜の半導体層を用いてトランジスタを作製することにより、トランジスタのオフ時のリーク電流を低減することができる。また、チャネル長が短い短チャネルデバイスにおいて、短チャネル効果を抑制することができる。また、完全空乏型での動作も可能となる。また、ドレイン耐圧も向上する。また、単結晶半導体層を用いることにより、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
【0086】
このように、厚膜の半導体層および薄膜の半導体層が形成された半導体装置において、厚膜の半導体層を用いて光電変換素子180を形成、薄膜の半導体層を用いてn型トランジスタ380およびp型トランジスタ385を形成することにより、光電変換素子180、n型トランジスタ380、およびp型トランジスタ385を同じ膜厚で形成する場合に比べて、光電変換素子180の光電変換効率を向上させつつ、n型トランジスタ380およびp型トランジスタ385のオフ時のリーク電流を低減することができる。
【0087】
なお、基板100として、例えばガラス等の光透過性を有する基板を用いた場合、基板100側から光を入射させる構成とすることが可能である。この場合には、電極(または配線)側から光を入射させる場合と比較して、素子レイアウトの自由度が向上する。このように、基板100が光透過性を有することにより、光透過性を有しない場合と比較して、集積化が容易になるというメリットもある。
【0088】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0089】
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体薄膜基板の作製方法の別の一例を用いて半導体装置を作製する場合について説明する。
【0090】
まず、半導体薄膜基板の作製方法について、図6を用いて説明する。
【0091】
まず、基板100を用意する(図6(A)参照)。基板100は実施の形態1で示した基板を適用することができるため、詳細な説明は省略する。
【0092】
次に、半導体基板110を用意する(図6(B−1)参照)。半導体基板110は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどの第14属元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。また、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板を用いることもできる。なお、本実施の形態では、半導体基板110については、単結晶シリコン基板を用いて説明する。
【0093】
また、半導体基板110のサイズに制限は無いが、例えば、直径が8インチ(200mm)、12インチ(300mm)、18インチ(450mm)といったサイズの半導体基板を用いることができる。また、円形の半導体基板を、矩形に加工して用いても良い。また、半導体基板110は、CZ法(チョクラルスキー)やFZ(フローティングゾーン)法を用いて作製することができる。
【0094】
次に、半導体基板110に絶縁層114を形成する(図6(B−2)参照)。
【0095】
絶縁層114は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を用いることができる。これらの膜は、熱酸化法、CVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、CVD法を用いて絶縁層114を形成する場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いて作製される酸化シリコン層を絶縁層114に用いることが生産性の点から好ましい。
【0096】
本実施の形態では、半導体基板110に熱酸化処理を行うことにより絶縁層114(ここでは、酸化シリコン層)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加して行うことが好ましい。例えば、塩素(Cl)が添加された酸化性雰囲気中で半導体基板110に熱酸化処理を行うことによりHCl酸化された絶縁層114を形成する。従って、絶縁層114は、塩素原子を含有した層となる。
【0097】
絶縁層114中に含有された塩素原子は、絶縁層114に歪みを形成する。その結果、絶縁層114の水に対する吸収割合が向上し、水の拡散速度が増大する。つまり、絶縁層114表面に水が存在する場合に、当該表面に存在する水を絶縁層114中に素早く吸収させ、拡散させることができるため、水の存在による貼り合わせ不良を低減することができる。
【0098】
また、絶縁層114に塩素原子を含有させることによって、外因性の不純物である重金属(例えば、Fe、Cr、Ni、Mo等)を捕集して半導体基板110が汚染されることを防止できる。また、基板100と貼り合わせた後に、基板100からのナトリウム(Na)等の不純物を固定して、半導体基板110が汚染されることを防止できる。
【0099】
なお、絶縁層114に含有させるハロゲン原子は塩素原子に限られない。絶縁層114にはフッ素原子を含有させてもよい。例えば、半導体基板110表面をフッ素酸化する方法を用いることが可能である。フッ素酸化としては、HF溶液に浸漬させた後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う方法や、NFを酸化性雰囲気に添加して熱酸化処理を行う方法などがある。
【0100】
なお、本実施の形態においては絶縁層114を単層構造としているが、積層構造としても良い。また、貼り合わせに際して特に問題がない場合など、絶縁層114を設ける必要がない場合には、絶縁層114を設けない構成としても良い。
【0101】
次に、半導体基板110にイオンを照射することにより、脆化領域112を形成する(図6(B−3)参照)。より具体的には、例えば、電界で加速されたイオンからなるイオンビームを照射して、半導体基板110の表面から所定の深さの領域に脆化領域112を形成する。脆化領域112が形成される深さは、イオンビームの加速エネルギーやイオンビームの入射角によって制御される。つまり、脆化領域112は、イオンの平均侵入深さと同程度の深さの領域に形成されることになる。ここで、脆化領域112が形成される深さは、半導体基板110の全面において均一であることが望ましい。なお、イオンの照射前には、半導体基板110の表面を洗浄しておくことが望ましい。
【0102】
また、上述の脆化領域112が形成される深さにより、半導体基板110から分離される半導体層の厚さが決定される。脆化領域112が形成される深さは、半導体基板110の表面から50nm以上1μm以下であり、好ましくは50nm以上300nm以下である。
【0103】
イオンを半導体基板110に照射する際には、イオン注入装置またはイオンドーピング装置を用いることができる。イオン注入装置は、ソースガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離して、所定の質量を有するイオン種を被処理物に照射する。イオンドーピング装置は、プロセスガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離せずに被処理物に照射する。なお、質量分離装置を備えているイオンドーピング装置では、イオン注入装置と同様に、質量分離を伴うイオンの照射を行うこともできる。
【0104】
イオンドーピング装置を用いる場合の脆化領域112の形成工程は、例えば、以下の条件で行うことができる。
・加速電圧 10kV以上100kV以下(好ましくは30kV以上80kV以下)
・ドーズ量 1×1016/cm以上4×1016/cm以下
・ビーム電流密度 2μA/cm以上(好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上)
【0105】
また、イオンドーピング装置を用いる場合、ソースガスとして水素を含むガスを用いることができる。該ガスを用いることによりイオン種としてH、H、Hを生成することができる。水素ガスをソースガスとして用いる場合には、Hを多く照射することが好ましい。具体的には、イオンビームに、H、H、Hの総量に対してHイオンが70%以上含まれるようにすることが好ましい。また、Hイオンの割合を80%以上とすることがより好ましい。このようにHの割合を高めておくことで、脆化領域112に1×1020atoms/cm以上の濃度で水素を含ませることが可能である。これにより、脆化領域112における分離が容易になる。また、Hイオンを多く照射することで、H、Hを照射する場合より短時間で脆化領域112を形成することができる。また、Hを用いることで、イオンの平均侵入深さを浅くすることができるため、脆化領域112を浅い領域に形成することが可能になる。
【0106】
イオン注入装置を用いる場合には、質量分離により、Hイオンが照射されるようにすることが好ましい。もちろん、HやHを照射してもよい。ただし、イオン注入装置を用いる場合には、イオン種を選択して照射するため、イオンドーピング装置を用いる場合と比較して、イオン照射の効率が低下する場合がある。
【0107】
イオン照射工程のソースガスには水素を含むガスの他に、ヘリウムやアルゴンなどの希ガス、フッ素ガスや塩素ガスに代表されるハロゲンガス、フッ素化合物ガス(例えば、BF)などのハロゲン化合物ガスから選ばれた一種または複数種類のガスを用いることができる。ソースガスにヘリウムを用いる場合は、質量分離を行わないことで、Heイオンの割合が高いイオンビームを作り出すことができる。このようなイオンビームを用いることで、脆化領域112を効率よく形成することができる。
【0108】
また、イオンの照射を複数回に分けて行うことで、脆化領域112を形成することもできる。この場合、ソースガスを異ならせてイオン照射を行っても良いし、同じソースガスを用いてもよい。例えば、ソースガスとして希ガスを用いてイオン照射を行った後、水素を含むガスをソースガスとして用いてイオン照射を行うことができる。また、はじめにハロゲンガスまたはハロゲン化合物ガスを用いてイオン照射を行い、次に、水素を含むガスを用いてイオン照射を行うこともできる。
【0109】
次に、基板100と半導体基板110を貼り合わせる(図6(C)参照)。具体的には、絶縁層114を介して基板100と半導体基板110を貼り合わせる。基板100の表面と絶縁層114の表面とを接触させた後、加圧処理を施すことで、基板100と絶縁層114の接合が生じ、当該部分を始点として自発的な接合が全面におよぶ。なお、貼り合わせのメカニズムとしては、ファン・デル・ワールス力が関与するメカニズムや、水素結合が関与するメカニズムなどが考えられている。
【0110】
なお、半導体基板110と基板100とを貼り合わせる前に、半導体基板110上に形成された絶縁層114および基板100の少なくとも一方に表面処理を行うことにより、親水基の増加、平坦性の向上などが実現される。その結果、半導体基板110と基板100との接合強度を高めることができる。
【0111】
表面処理としては、ウェットエッチング処理、ドライエッチング処理、またはウェットエッチング処理およびドライエッチング処理の組み合わせが挙げられる。また、異なるウェットエッチング処理を組み合わせる、または異なるドライエッチング処理を組み合わせて行うことができる。
【0112】
ウェットエッチング処理としては、オゾン水を用いたオゾン処理(オゾン水洗浄)、メガソニック洗浄、または2流体洗浄(純水や水素添加水等の機能水を窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)などが挙げられる。ドライエッチング処理としては、紫外線処理、オゾン処理、プラズマ処理、バイアス印加プラズマ処理、またはラジカル処理などが挙げられる。被処理体(半導体基板、半導体基板上に形成された絶縁層、基板または基板上に形成された絶縁層)に対し、上記のような表面処理を行うことで、被処理体表面の親水性および清浄性を高める効果を奏する。その結果、基板同士の接合強度を向上させることができる。
【0113】
ウェットエッチング処理は、被処理体表面に付着するマクロなゴミなどの除去に効果的である。ドライエッチング処理は、被処理体表面に付着する有機物などミクロなゴミの除去または分解に効果的である。ここで、被処理体に対し、紫外線処理などのドライエッチング処理を行った後、洗浄などのウェットエッチング処理を行うことで、被処理体表面を清浄化および親水化し、さらに被処理体表面のウォーターマークの発生を抑制できるため、好ましい。
【0114】
または一重項酸素などの活性状態にある酸素を用いた表面処理を行うことが好ましい。オゾンまたは一重項酸素などの活性状態にある酸素により、被処理体表面に付着する有機物を効果的に除去または分解することができる。また、オゾンまたは一重項酸素などの活性状態にある酸素に、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光による処理を組み合わせることで、被処理体表面に付着する有機物をさらに効果的に除去することができる。以下、具体的に説明する。
【0115】
例えば、酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することにより、被処理体の表面処理を行う。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光と200nm以上の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに一重項酸素を生成させることができる。また、紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに一重項酸素を生成させることもできる。
【0116】
酸素を含む雰囲気下で、200nm未満の波長を含む光および200nm以上の波長を含む光を照射することにより起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(P)+O(P) (1)
O(P)+O→O (2)
+hν(λnm)→O(D)+O (3)
【0117】
上記反応式(1)において、酸素(O)を含む雰囲気下で200nm未満の波長(λnm)を含む光(hν)を照射することにより基底状態の酸素原子(O(P))が生成する。次に、反応式(2)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成する。そして、反応式(3)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で200nm以上の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素O(D)が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともに、200nm以上の波長を含む光を照射することによりオゾンを分解して一重項酸素を生成する。上記のような表面処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下での低圧水銀ランプの照射(λ=185nm、λ=254nm)により行うことができる。
【0118】
また、酸素を含む雰囲気下で、180nm未満の波長を含む光を照射して起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(D)+O(P) (4)
O(P)+O→O (5)
+hν(λnm)→O(D)+O (6)
【0119】
上記反応式(4)において、酸素(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光を照射することにより、励起状態の一重項酸素O(D)と基底状態の酸素原子(O(P))が生成する。次に、反応式(5)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成する。反応式(6)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素と酸素が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともにオゾンまたは酸素を分解して一重項酸素を生成する。上記のような表面処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下でのXeエキシマUVランプの照射により行うことができる。
【0120】
200nm未満の波長を含む光により被処理体表面に付着する有機物などの化学結合を切断し、オゾンまたは一重項酸素により被処理体表面に付着する有機物や化学結合を切断した有機物などを酸化分解して除去することができる。上記のような表面処理を行うことで、被処理体表面の親水性および清浄性をより高めることができ、接合を良好に行うことができる。
【0121】
半導体基板110と基板100とを貼り合わせた後に、貼り合わせられた基板100および半導体基板110に対して熱処理を施して、貼り合わせを強固なものとすると良い。この際の加熱温度は、脆化領域112における分離が進行しない温度とする必要がある。例えば、400℃未満、好ましくは300℃以下とする。熱処理時間については特に限定されず、処理時間と貼り合わせ強度との関係から適切な条件を設定すればよい。例えば、200℃、2時間の熱処理を施すことができる。なお、貼り合わせに係る領域にマイクロ波などを照射して、該領域のみを局所的に加熱することも可能である。貼り合わせ強度に問題がない場合には、上記熱処理は省略すれば良い。
【0122】
次に、半導体基板110を、脆化領域112において、半導体層116と半導体基板117とに分離する(図6(D)参照)。半導体基板110の分離は、熱処理により行うと良い。該熱処理の温度は、基板100の耐熱温度を目安にすることができる。例えば、基板100としてガラス基板を用いる場合には、熱処理の温度は400℃以上750℃以下とすることが好ましい。ただし、ガラス基板の耐熱性が許すのであればこの限りではない。本実施の形態においては、600℃、2時間の熱処理を施すこととする。
【0123】
上述のような熱処理を行うことにより、脆化領域112に形成された微小な空孔の体積変化が生じ、脆化領域112に亀裂が生ずる。その結果、脆化領域112に沿って半導体基板110が分離する。これにより、基板100上には半導体基板110から分離された半導体層116が残存することになる。また、この熱処理で、貼り合わせに係る界面が加熱されるため、当該界面に共有結合が形成され、貼り合わせを一層強固なものとすることができる。
【0124】
また、分離後の半導体基板117は、再生工程によって再生半導体基板となり、再度用いることができる。分離後の半導体基板117の表面には、脆化領域112などに起因する欠陥が存在しているため、平坦性を向上させる処理を行うことが望ましい。
【0125】
なお、半導体基板110の分離後には、半導体層116等に対して、レーザー光を照射しても良い。レーザー光を半導体層116に照射することで、半導体層116が溶融し、その後の冷却、固化によって、欠陥が低減され、表面の平坦性がさらに向上した半導体層が得られるのである。
【0126】
また、半導体基板110の分離後に、半導体層の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。半導体層の薄膜化には、ドライエッチング処理またはウェットエッチング処理の一方、または双方を組み合わせたエッチング処理を適用することができる。例えば、半導体層がシリコンからなる場合、SFとOをプロセスガスに用いたドライエッチング処理で、半導体層を薄くすることができる。また、薄膜化工程において、エッチング処理に代えてCMP等の研磨処理を行ってもよく、またはエッチング処理とCMP処理を組み合わせて行ってもよい。半導体層116の膜厚は、例えば10nm以上200nm以下とすることができる。
【0127】
半導体基板110の分離後の半導体層116、レーザー光照射後の半導体層116、および薄膜化工程後の半導体層116をそれぞれ、実施の形態1(図1(A)参照)に示す半導体層118として用いることもできる。
【0128】
次に、半導体層116上にマスクを形成し、該マスクを用いて半導体層116を選択的にエッチングすることで、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121を形成する。その後、レーザー光130の照射を行うことで、膜厚の異なる第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121を有した半導体薄膜基板600を形成することができる。また、半導体層116の加工方法や、レーザー光130の照射は、実施の形態1(図1(B)〜図1(E)参照)と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0129】
また、レーザー光130が照射された第1の島状半導体層120の溶融は、部分溶融とすることが好ましい。完全溶融された場合には、液相となった後の無秩序な核発生により微結晶化し、結晶性が低下するためである。一方、部分溶融では、溶融されていない固相部分に基づいて結晶成長を行わせることができるため、第1の島状半導体層120を完全に溶融させる場合と比較して結晶品位を向上させることができる。なお、上記において部分溶融とは、レーザー光130の照射により第1の島状半導体層120が溶融される領域を表面付近だけに留め、第1の島状半導体層120の内部は溶融されないことを言う。すなわち、第1の島状半導体層120の表面付近は溶融して液相となるが、内部は溶融せずに固相のままである状態をいう。また、完全溶融とは、第1の島状半導体層120が内部まで溶融され、液体状態になることをいう。
【0130】
分離直後の半導体層116は、脆化領域112を形成するために照射されたイオンによって結晶欠陥が存在する。しかし、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121に、レーザー光130を照射して、第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121を部分溶融することにより、結晶欠陥を低減させることができる。また、第1の島状半導体層120は、溶融すると凝集するため、第1の島状半導体層200も同時に形成することができる。
【0131】
以上の工程により、図1(D)、図3(C)などに示す半導体薄膜基板600を作製することができる。
【0132】
次に、半導体薄膜基板600を用いて、実施の形態2(図2(A)、図2(B)参照)に示す光電変換素子180、n型トランジスタ380、p型トランジスタ385を作製する方法について説明する。
【0133】
まず、第1の島状半導体層200上および第2の島状半導体層121上にマスクを形成して選択的にエッチングすることで、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220を形成する。なお、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220の形成方法は実施の形態1(図1(B)参照)と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0134】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220を覆うように絶縁層154を形成し、絶縁層154上に導電層を形成し、該導電層を加工して第3の島状半導体層210上および第4の島状半導体層220上にゲート電極375およびゲート電極374を形成する。なお、絶縁層154、ゲート電極374、およびゲート電極374は、実施の形態2(図3(E)、図4(A)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0135】
次に、マスクを用いて第1の導電型を付与する不純物元素および第2の導電型を付与する不純物元素を選択的に添加する。なお、第1の導電型を付与する不純物元素および第2の導電型を付与する不純物元素の添加は、実施の形態2(図4(B)〜図4(D)参照)と同様な方法で行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0136】
次に、絶縁層154、ゲート電極375、およびゲート電極374を覆うように層間絶縁層166を形成する。なお、層間絶縁層166は、実施の形態2(図5(A)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0137】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220の一部が露出するように絶縁層154および層間絶縁層166にコンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372を形成する。なお、コンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372は、実施の形態2(図5(B)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0138】
次に、コンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372を介して、第1の島状半導体層、第3の島状半導体層、および第4の島状半導体層に接する導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチングすることで電極174、電極172、電極376、電極377、電極378および電極379を形成する。なお、電極174、電極172、電極376、電極377、電極378および電極379は、実施の形態2(図5(C)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0139】
以上より、第1の島状半導体層200から第1の導電型を示す半導体領域162、第2の導電型を示す半導体領域158、および半導体領域164を有した光電変換素子180を作製することができ、第3の島状半導体層210から第1の導電型を示すソース領域323、ドレイン領域324、LDD領域500、LDD領域510、チャネル形成領域322を有したn型トランジスタ380を作製することができ、第4の島状半導体層220から第2の導電型を示すソース領域333、ドレイン領域334、およびチャネル形成領域332を有するp型トランジスタ385を作製することができる。
【0140】
本実施の形態では、光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を同時に行っているが、要求される特性などに応じて光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を分けてもよい。
【0141】
上記半導体薄膜基板の作製工程により、一層の半導体層116から、簡易に厚膜の半導体層および薄膜の半導体層を作製することができる。厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を作製し、薄膜の半導体層を用いてトランジスタを作製することで、個々の特性を最大限に活かすことができる。
【0142】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0143】
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体薄膜基板の作製方法の別の一例を用いて半導体装置を作製する場合について説明する。
【0144】
まず、半導体薄膜基板の作製方法について、図7を用いて説明する。
【0145】
まず、基板100を用意(図7(A−1)参照)し、該基板上に絶縁層101を形成する(図7(A−2)参照)。基板100については、実施の形態3(図6(A))を参照すればよいため、詳しい説明は省略する。
【0146】
絶縁層101の形成方法は、スパッタリング法、プラズマCVD法などを用いることができる。絶縁層101は、貼り合わせに係る表面を有する層であるから、その表面が、高い平坦性を有するように形成されることが好ましい。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどを用いることができる。また、絶縁層101は一または複数の材料を用いて形成することができる。例えば、酸化シリコンを用いて絶縁層101を形成する場合には、有機シランガスを用いて化学気相成長法により形成することで、極めて平坦性に優れた絶縁層101を得ることができる。なお、絶縁層101は、単層構造または積層構造を形成することができる。
【0147】
次に、半導体基板110を用意する(図7(B−1)参照)。該半導体基板110については、実施の形態3(図6(B−1)参照)と同様に用意することができるため、詳細は説明は省略する。
【0148】
次に、半導体基板110に絶縁層114を形成し、イオンを照射することで脆化領域112を形成し、絶縁層101および絶縁層114を介して基板100と半導体基板110を貼り合わせ、熱処理により、基板100上に半導体層116を形成する(図7(B−2)〜図7(D)参照)。絶縁層114および半導体層116の形成方法は、実施の形態3(図6(B−2)〜図6(D)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。なお、半導体層116は、実施の形態1(図1(A)参照)に示す半導体層118として用いることができる。
【0149】
次に、分離された半導体層116上にマスクを形成し、該マスクを用いて半導体層116を選択的にエッチングすることで、図1(B)に示すような第1の島状半導体層120と第2の島状半導体層121を形成し、その後、レーザー光130の照射を行うことで、膜厚の異なる第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121を有する半導体薄膜基板600を形成することができる。また、パターニング方法、レーザー光の照射、第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121の形成方法は、実施の形態1(図1(B)〜図1(E)参照)と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0150】
また、上記図1(B)に示すような第1の島状半導体層120および第2の島状半導体層121の形成は、半導体層116と半導体基板117とに分離した直後に行ってもよい。半導体層116と半導体基板117とに分離した直後に該第1の島状半導体層120および該第2の島状半導体層121を形成する場合でも、実施の形態1(図1(B)〜図1(E)参照)と同様の方法で上記第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121を形成することができる。なお、第1の島状半導体層200および第2の島状半導体層121は、実施の形態1(図1(B)〜図1(E)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0151】
以上の工程により、図1(D)、図3(C)などに示す半導体薄膜基板を作製することができる。
【0152】
次に、半導体薄膜基板を用いて、実施の形態2(図2(A)、図2(B)参照)に示す光電変換素子180、n型トランジスタ380、およびp型トランジスタ385を作製する方法について説明する。
【0153】
まず、第1の島状半導体層200上および第2の島状半導体層121上にマスクを形成して選択的にエッチングすることで、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220を形成する。なお、第3の島状半導体層210および第4の島状半導体層220の形成方法は実施の形態1(図1(B)参照)と同様の方法で作製することができるため、詳細な説明は省略する。
【0154】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220を覆うように絶縁層154を形成し、絶縁層154上に導電層を形成し、該導電層を加工して第3の島状半導体層210上および第4の島状半導体層220上にゲート電極375およびゲート電極374を形成する。なお、絶縁層154、ゲート電極374、およびゲート電極374は、実施の形態2(図3(E)、図4(A)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0155】
次に、マスクを用いて第1の導電型を付与する不純物元素および第2の導電型を付与する不純物元素を選択的に添加する。なお、第1の導電型を付与する不純物元素および第2の導電型を付与する不純物元素の添加は、実施の形態2(図4(B)〜図4(D)参照)と同様な方法で行うことができるため、詳細な説明は省略する。
【0156】
次に、絶縁層154、ゲート電極375、およびゲート電極374を覆うように層間絶縁層166を形成する。なお、層間絶縁層166は、実施の形態2(図5(A)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0157】
次に、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220の一部が露出するように絶縁層154および層間絶縁層166にコンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372を形成する。なお、コンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372は、実施の形態2(図5(B)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0158】
次に、コンタクトホール170、コンタクトホール168、コンタクトホール368、コンタクトホール370、コンタクトホール371、およびコンタクトホール372を介して、第1の島状半導体層200、第3の島状半導体層210、および第4の島状半導体層220に接する導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチングすることで電極174、電極172、電極376、電極377、電極378および電極379を形成する。なお、電極174、電極172、電極376、電極377、電極378および電極379は、実施の形態2(図5(C)参照)と同様に形成することができるため、詳細な説明は省略する。
【0159】
以上より、第1の島状半導体層200から第1の導電型を示す半導体領域162、第2の導電型を示す半導体領域158、および半導体領域164を有した光電変換素子180を作製することができ、第3の島状半導体層210から第1の導電型を示すソース領域323、ドレイン領域324、LDD領域500、LDD領域510、チャネル形成領域322を有したn型トランジスタ380を作製することができ、第4の島状半導体層220から第2の導電型を示すソース領域333、ドレイン領域334、およびチャネル形成領域332を有するp型トランジスタ385を作製することができる。
【0160】
本実施の形態では、光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を同時に行っているが、要求される特性などに応じて光電変換素子とトランジスタの不純物添加工程を分けてもよい。
【0161】
半導体薄膜基板の作製工程により、一層の半導体層116から、簡易に厚膜の半導体層および薄膜の半導体層を作製することができる。厚膜の半導体層を用いて光電変換素子を作製し、薄膜の半導体層を用いてトランジスタを作製することで、個々の特性を最大限に活かすことができる。
【0162】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【符号の説明】
【0163】
100 基板
101 絶縁層
105 基板
110 半導体基板
112 脆化領域
114 絶縁層
116 半導体層
117 半導体基板
118 半導体層
120 第1の島状半導体層
121 第2の島状半導体層
130 レーザー光
152 半導体層
154 絶縁層
158 半導体領域
162 半導体領域
164 半導体領域
166 層間絶縁層
168 コンタクトホール
170 コンタクトホール
172 電極
174 電極
180 光電変換素子
200 第1の島状半導体層
210 第3の島状半導体層
220 第4の島状半導体層
322 チャネル形成領域
323 ソース領域
324 ドレイン領域
328 半導体領域
329 半導体領域
332 チャネル形成領域
333 ソース領域
334 ドレイン領域
352 半導体層
361 半導体層
368 コンタクトホール
370 コンタクトホール
371 コンタクトホール
372 コンタクトホール
374 ゲート電極
375 ゲート電極
376 電極
377 電極
378 電極
379 電極
380 トランジスタ
385 トランジスタ
400 マスク
401 マスク
405 マスク
406 マスク
407 マスク
408 マスク
409 マスク
410 マスク
411 マスク
500 LDD領域
510 LDD領域
600 半導体薄膜基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に半導体層を形成し、
前記半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、
前記第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことにより前記第1の島状半導体層を溶融させ、前記第1の島状半導体層から前記第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成する、半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項2】
半導体基板に加速されたイオンを照射して該半導体基板に脆化領域を形成し、
絶縁層を介して前記半導体基板と基板を貼り合わせ、
熱処理により、前記脆化領域において前記半導体基板を分離して、前記基板上に半導体層を形成し、
前記半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、
前記第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことにより前記第1の島状半導体層を溶融させ、前記第1の島状半導体層から前記第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成する、半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項3】
前記第1の島状半導体層は、前記レーザー照射により前記絶縁層上で凝集し、上面端部に曲面を形成する、請求項1または2に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項4】
前記第3の島状半導体層は、前記第2の島状半導体層の2倍乃至4倍の膜厚とする、請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項5】
前記第2の島状半導体層は、膜厚を140nm以下とする、請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項6】
前記基板を上面から見たときの前記第1の島状半導体層の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ短辺の長さが10μm以下とする、請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項7】
前記第1の島状半導体層および前記第2の島状半導体層は、単結晶半導体、多結晶半導体、非晶質半導体のいずれかを含む層である、請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項8】
前記絶縁層は酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンのいずれかを含む層である、請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項9】
基板上に半導体層を形成し、
前記半導体層を加工して第1の島状半導体層および第2の島状半導体層を形成し、
前記第1の島状半導体層にレーザー照射を行うことにより前記第1の島状半導体層を溶融させ、前記第1の島状半導体層から前記第2の島状半導体層より膜厚が厚い第3の島状半導体層を形成した後、
前記第3の島状半導体層に選択的に第1の不純物元素および第2不純物元素を添加して、光電変換を奏する半導体領域、第1の導電型を示す半導体領域、および第2の導電型を示す半導体領域を形成し、
前記第1の導電型を示す半導体領域と電気的に接続する第1の電極および前記第2の導電型を示す半導体領域と電気的に接続する第2の電極を形成することにより、光電変換素子を形成し、
前記第2の島状半導体層に選択的に前記第1の不純物元素または前記第2不純物元素を添加して、チャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域を形成し、
前記第2の島状半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
前記ソース領域と電気的に接続するソース電極および前記ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極を形成することにより、トランジスタを形成する半導体装置の作製方法。
【請求項10】
前記第1の島状半導体層は、前記レーザー照射により前記絶縁層上で凝集し、上面端部に曲面を形成する、請求項9に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項11】
前記第3の島状半導体層は前記第2の島状半導体層の2倍乃至4倍の膜厚とする、請求項9または10に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項12】
前記第2の島状半導体層は、膜厚を140nm以下とする、請求項9乃至11のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項13】
前記基板を上面から見たときの前記第1の島状半導体層の平面形状は、短辺と長辺の長さの比が1:x(xは1より大きい数)であり、かつ短辺の長さが10μm以下とする、請求項9乃至12のいずれか一に記載の半導体薄膜基板の作製方法。
【請求項14】
前記第1の島状半導体層および前記第2の島状半導体層は、単結晶半導体、多結晶半導体、非晶質半導体のいずれかを含む層である、請求項9乃至13のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。
【請求項15】
前記絶縁層は酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンのいずれかを含む層である、請求項9乃至14のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−243912(P2011−243912A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117128(P2010−117128)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】