説明

半導体装置の製造方法及び半導体装置

【課題】電流のリークが生じることを抑制した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板1上に、開口パターンを有するストッパー膜20を形成し、半導体基板1に溝を形成する工程と、ストッパー膜20上及び前記溝内に絶縁膜22を形成する工程と、ストッパー膜20上に位置する絶縁膜22をCMP又はエッチバックにより除去することにより、前記溝内に絶縁膜22からなる素子分離膜2を形成する工程と、ストッパー膜20をマスクとして半導体基板1を酸化雰囲気中で熱処理することにより、前記溝の底部及び側壁に位置する半導体基板1を熱酸化させ、素子分離膜2の表面を上方に突出させる工程とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。特に本発明は、電流のリークが生じることを抑制した半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図5の各図は、従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず図5(A)に示すようにシリコン基板100に、酸化シリコンからなる素子分離膜102を埋め込み、素子分離膜102の相互間に位置するシリコン基板100に、ゲート絶縁膜103及びゲート電極104を形成する。次いで、シリコン基板100に低濃度不純物領域106を形成する。次いで、ゲート電極104の側壁を覆うサイドウォール105、並びにソース又はドレインとなる不純物領域107を形成する。このようにしてシリコン基板100にはトランジスタが形成される。
【0003】
次いで図5(B)に示すように、素子分離膜102上及びトランジスタ上に、窒化シリコンからなるエッチングストッパー膜108a、及び酸化シリコンからなる層間絶縁膜108をこの順に積層する。次いで層間絶縁膜108上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜108及びエッチングストッパー膜108aをこの順にエッチングする。これにより、層間絶縁膜108及びエッチングストッパー膜108aには、トランジスタ上(例えば不純物領域107上)に位置する接続孔が形成される。次いで、接続孔にタングステンプラグ109を埋め込み、さらに層間絶縁膜108上に、タングステンプラグ109に接続するAl合金配線110を形成する(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平11−330381号公報(図7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した半導体装置の製造方法において、層間絶縁膜に接続孔を形成するときのレジストパターンに位置ずれが生じ、接続孔が部分的に素子分離膜の端部上に位置することがある。この場合、素子分離膜の端部がエッチングされて隙間が形成され(例えば図5(B)の符号102aで示す部分)、この隙間に導電プラグが埋め込まれることにより、導電プラグと基板の間で電流のリークが生じることがある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、電流のリークが生じることを抑制した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、開口パターンを有するストッパー膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板に溝を形成する工程と、
前記ストッパー膜上及び前記溝内に絶縁膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜上に位置する前記絶縁膜をCMP又はエッチバックにより除去することにより、前記溝内に前記絶縁膜からなる素子分離膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板を酸化雰囲気中で熱処理することにより、前記溝の底部及び側壁に位置する前記半導体基板を熱酸化させ、前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程と、
前記ストッパー膜を除去する工程と、
前記素子分離膜の相互間に位置する前記半導体基板に、ソース及びドレインを有するトランジスタを形成する工程と、
前記素子分離膜上及び前記トランジスタ上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記ゲート又はドレイン上に位置する接続孔を形成する工程と、
前記接続孔に導電プラグを埋め込む工程とを具備する。
【0007】
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、開口パターンを有するストッパー膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板に溝を形成する工程と、
前記ストッパー膜上及び前記溝内に絶縁膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜上に位置する前記絶縁膜をCMP又はエッチバックにより除去することにより、前記溝内に前記絶縁膜からなる素子分離膜を形成し、第1トランジスタが形成される第1素子領域と、前記第1トランジスタより駆動電圧が低い第2トランジスタが形成される第2素子領域を相互に分離する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板を酸化雰囲気中で熱処理することにより、前記溝の底部及び側壁に位置する前記半導体基板を熱酸化させ、前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程と、
前記ストッパー膜を除去する工程と、
前記半導体基板を熱酸化することにより、前記第1素子領域に位置する前記半導体基板に前記第1トランジスタのゲート絶縁膜である第1ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記第2素子領域に位置する前記半導体基板に熱酸化膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜上及びその周囲に位置する前記素子分離膜をマスク膜で覆い、該マスク膜をマスクとしたエッチングを行うことにより、前記熱酸化膜を除去する工程と、
前記マスク膜を除去する工程と、
前記半導体基板を熱酸化することにより、前記第2素子領域に位置する前記半導体基板に前記第2トランジスタのゲート絶縁膜である第2ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記第1ゲート絶縁膜を厚くする工程と、
前記第1ゲート絶縁膜上に前記第1トランジスタのゲート電極を形成し、かつ前記第2ゲート絶縁膜上に前記第2トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記第1トランジスタのソース及びドレイン、及び前記第2トランジスタのソース及びドレインを形成する工程と、
前記素子分離膜上、前記第1トランジスタ上、及び前記第2トランジスタ上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記第2トランジスタのゲート又はドレイン上に位置する接続孔を形成する工程と、
前記接続孔に導電プラグを埋め込む工程とを具備する。
【0008】
これらの半導体装置の製造方法によれば、前記素子分離膜が埋め込まれている前記溝の底部及び側壁に位置する前期半導体基盤を熱参加することにより、前記素子分離膜の表面を上方に突出させている。このため、前記層間絶縁膜に前記接続孔を形成する工程において、前記接続孔が部分的に前記素子分離膜の端部上に位置しても、前記素子分離膜の端部が、前記半導体基板の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。このため、前記導電プラグが前記半導体基板の表面より下方まで入り込んで電気的に接続することを抑制でき、その結果、前記導電プラグと前記半導体基板の間でリーク電流が流れることを抑制できる。
【0009】
前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程の後に、前記半導体基板を不活性雰囲気下でアニールする工程をさらに具備してもよい。前記絶縁膜は、エッチングストッパー膜となる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に位置している第2の絶縁膜を有していてもよい。この場合、前記絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を形成する工程とを具備する。
【0010】
本発明に係る半導体装置は、半導体からなる基板と、
前記半導体基板に埋め込まれ、前記半導体の酸化物からなる素子分離膜と、
前記素子分離膜の相互間に位置する前記半導体基板に形成され、ソース及びドレインを有するトランジスタと、
前記素子分離膜上及び前記トランジスタ上に形成されたエッチングストッパー膜と、
前記エッチングストッパー膜上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜及び前記エッチングストッパー膜に形成され、前記ソース又はドレイン上に位置する接続孔と、
前記接続孔に埋め込まれた導電プラグと、
を具備し、前記素子分離膜は、上部が前記半導体基板の表面より凸になっており、かつ上面の端部が、内側に行くにつれて高くなる。
【0011】
この半導体装置によれば、前記素子分離膜の端部に位置する前記エッチングストッパー膜は、前記ソース又はドレイン上に位置する前記エッチングストッパー膜より、前記半導体基板に対して垂直な方向の厚さ、すなわち前記接続孔を形成するときのエッチング方向の厚さが厚くなる。このため、前記接続孔に位置ズレが生じて前記接続孔が部分的に前記素子分離膜の端部上に位置しても、この端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。その結果、前記導電プラグと前記半導体基板の間でリーク電流が流れることを抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1及び図2の各図は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、素子分離膜により他の領域から分離された第1素子領域1aにトランジスタを有する。
【0013】
まず図1(A)に示すように、シリコン基板1上に窒化シリコン膜20をCVD法により形成する。次いで窒化シリコン膜20を選択的に除去し、窒化シリコン膜20に開口パターンを形成する。次いで、窒化シリコン膜20をマスクとしてシリコン基板1をエッチングする。これにより、シリコン基板1には、溝が形成される。次いで、この溝内及び窒化シリコン膜20上に、酸化シリコン膜22をCVD法により形成する。
【0014】
次いで図1(B)に示すように、窒化シリコン膜20上に位置する酸化シリコン膜22を、CMP法又はエッチバックにより除去する。これにより溝内には、素子分離膜2が埋め込まれる。素子分離膜2は、第1素子領域1aを他の領域から分離する。なお本工程において素子分離膜2の上面2aは、窒化シリコン膜20の表面より低くなり、場合によってはシリコン基板1の表面より低くなる。
【0015】
次いで図1(C)に示すように、シリコン基板1を酸化雰囲気中で熱処理する。このときの熱処理温度は、例えば700℃〜800℃である。これにより、溝の周囲に位置するシリコン基板1は熱酸化される。この結果、素子分離膜2が底上げされ、素子分離膜2の上面2aは上方に移動し、シリコン基板1の表面より高くなる。この状態において素子分離膜2の上面2aの端部は、内側に行くにつれて高くなる。また、素子分離膜2が埋め込まれている溝の上端部の形状がなだらかになり、この上端部にクラックが発生することを抑制できる。
【0016】
なお、本処理において、溝の周囲に位置するシリコン基板1には、熱酸化された部分と熱酸化されていない部分との熱膨張係数の差に起因した応力が加わり、欠陥が入ることがある。
【0017】
(赤字部分の温度範囲が妥当か否か、ご確認をお願いいたします)
次いで、シリコン基板1を不活性雰囲気下で熱処理する。このときの熱処理温度は、例えば1000℃以上1100℃以下である。これにより、溝の周囲に位置するシリコン基板1に生じた欠陥が回復する。
【0018】
その後図2(A)に示すように、窒化シリコン膜20を除去する。次いで、シリコン基板1を熱酸化して犠牲酸化膜(図示せず)を形成し、この犠牲酸化膜をエッチングにより除去する。このエッチング工程において素子分離膜2の表面もエッチングされるが、素子分離膜2は底上げされている為、素子分離膜2の表面がシリコン基板1の表面より下方に位置することが抑制される。
【0019】
次いで、シリコン基板1を熱酸化する。これにより、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1にはゲート絶縁膜3が形成される。次いでゲート絶縁膜3上にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜を選択的に除去する。これにより、ゲート絶縁膜3上にはゲート電極4が形成される。次いでゲート電極4及び素子分離膜2をマスクとして、シリコン基板1に不純物を導入する。これにより、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1には低濃度不純物領域6が形成される。
【0020】
次いで、ゲート電極4上を含む全面上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜をエッチバックする。これにより、ゲート電極4の側壁にはサイドウォール5が形成される。次いで、素子分離膜2、ゲート電極4、及びサイドウォール5をマスクとして、シリコン基板1に不純物を導入する。これにより、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1には、トランジスタのソース及びドレインとなる不純物領域7が形成される。このようにして第1素子領域1aに位置するシリコン基板1には、トランジスタが形成される。
【0021】
次いで図2(B)に示すように、素子分離膜2上及びトランジスタ上に、エッチングストッパーとなる窒化シリコン膜8aをCVD法により形成し、次いで窒化シリコン膜8a上に、酸化シリコン膜である層間絶縁膜8を形成する。次いで、層間絶縁膜8上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜8をエッチングし、さらに窒化シリコン膜8aをエッチングする。これにより層間絶縁膜8及び窒化シリコン膜8aには、トランジスタの不純物領域7上に位置する接続孔8cが形成される。
【0022】
上記したように素子分離膜2の上面2aは、シリコン基板1の表面より高くなっている。このため、レジストパターンを形成する工程においてレジストパターンに位置ずれが生じ、接続孔8cが部分的に素子分離膜2の端部上に位置しても、素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。特に本実施形態では、素子分離膜2の上面2aの端部は、内側に行くにつれて高くなっており、この端部に位置する窒化シリコン膜8aは、不純物領域7上に位置する窒化シリコン膜8aより、シリコン基板1に対して垂直な方向の厚さ(すなわちエッチングされる方向の厚さ)が厚くなる。このため、さらに素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。
その後、レジストパターンを除去する。
【0023】
次いで、接続孔8c内及び層間絶縁膜8上にタングステン膜を形成し、層間絶縁膜8上に位置しているタングステン膜をCMP又はエッチバックにより除去する。これにより、接続孔8c内にはタングステンプラグ9が埋め込まれる。上記したように、接続孔8cを形成する工程において、素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。このため、タングステンプラグ9がシリコン基板1の表面より下方まで入り込んで電気的に接続することを抑制でき、その結果、シリコン基板1の間でリーク電流が流れることを抑制できる。
【0024】
次いで、層間絶縁膜8上及びタングステンプラグ9上に、Al合金膜を形成し、このAl合金膜を選択的に除去する。これにより、層間絶縁膜8上にはAl合金配線10が形成される。Al合金配線10は、タングステンプラグ9に電気的に接続している。
【0025】
以上、本発明の第1の実施形態によれば、素子分離膜2の上面2aは、追加の熱酸化処理工程によって、シリコン基板1の表面より高くなっている。このため、接続孔8cを形成するためのレジストパターンを形成する工程において、レジストパターンに位置ずれが生じ、接続孔8cが部分的に素子分離膜2の端部上に位置しても、素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。このため、タングステンプラグ9がシリコン基板1の表面より下方まで入り込んで電気的に接続することを抑制でき、その結果、タングステンプラグ9とシリコン基板1の間でリーク電流が流れることを抑制できる。
【0026】
図3及び図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、第1素子領域1aに形成される第1トランジスタと、第2素子領域1bに形成されていて第1トランジスタより動作電圧が高い第2トランジスタを有している。以下、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0027】
まず図3(A)に示すように、シリコン基板1に素子分離膜2を埋め込み、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1と、第2素子領域1bに位置するシリコン基板1を、互いに分離する。素子分離膜2の埋め込み方法は、第1の実施形態と同様である。次いで窒化シリコン膜20をマスクとしてシリコン基板1を熱酸化する。このときの熱酸化条件は第1の実施形態と同様である。これにより、素子分離膜2は、第1の実施形態と同様の作用により底上げされ、上面2aが上方に移動してシリコン基板1の表面より高くなる。また、素子分離膜2が埋め込まれている溝の上端部の形状がなだらかになり、この上端部にクラックが発生することを抑制できる。その後、第1の実施形態と同様の手法により、シリコン基板1を不活性雰囲気下で熱処理する。これにより、溝の周囲に位置するシリコン基板1に生じた欠陥が回復する。
【0028】
次いで図3(B)に示すように、窒化シリコン膜20を除去する。次いで犠牲酸化膜の形成及び除去を行う。この工程は第1の実施形態と同様である。この工程において、素子分離膜2の表面もエッチングされるが、第1の実施形態と同様の作用により、素子分離膜2の表面がシリコン基板1の表面より下方に位置することが抑制される。
【0029】
次いで、シリコン基板1を熱酸化する。これにより、第2素子領域1bに位置するシリコン基板1には第2トランジスタのゲート絶縁膜3bが形成される。本工程で形成されるゲート絶縁膜3bは、必要な厚さを有していない。また本工程において、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1にも熱酸化膜3cが形成される。
【0030】
次いで図3(C)に示すように、ゲート絶縁膜3b上及びその周囲に位置する素子分離膜2を、フォトレジスト膜50で覆う。次いでフォトレジスト膜50をマスクとしたエッチングを行うことにより、熱酸化膜3cを除去する。本工程において、第1素子領域1aに位置する素子分離膜2の表面も除去されるが、上記したように、本工程の前における素子分離膜2の上面2aはシリコン基板1の表面より高くなっているため、本工程の後において素子分離膜2がシリコン基板1の表面より低くなることが抑制される。
【0031】
その後図4(A)に示すように、フォトレジスト膜50を除去する。次いで、シリコン基板1を熱酸化する。これにより、第1素子領域1aに位置するシリコン基板1には第1トランジスタのゲート絶縁膜3aが形成され、かつ第2トランジスタのゲート絶縁膜3bも厚くなって必要な厚さになる。
【0032】
次いで、図4(B)に示すように、第1トランジスタのゲート電極4a、第2トランジスタのゲート電極4b、第1トランジスタの低濃度不純物領域6a、第2トランジスタの低濃度不純物領域6b、ゲート電極4a,4bの側壁を覆うサイドウォール5a,5b、第1トランジスタのソース及びドレインとなる不純物領域7a、及び第2トランジスタのソース及びドレインとなる不純物領域7bを形成する。このようにして第1トランジスタ及び第2トランジスタが形成される。なお、これらの形成方法は、第1の実施形態においてゲート電極4、低濃度不純物領域6、サイドウォール5、及び不純物領域7を形成する工程と同様である。
【0033】
次いで、図4(C)に示すように、第1トランジスタ上、第2トランジスタ上、及び素子分離膜2上に、窒化シリコン膜8a及び層間絶縁膜8を形成し、さらに層間絶縁膜8に、第1トランジスタの不純物領域7a上に位置する接続孔8d、及び第2トランジスタの不純物領域7b上に位置する接続孔8bを形成する。接続孔8b,8dの形成方法は、第1の実施形態において層間絶縁膜8に接続孔8cを形成する方法と同様である。
【0034】
本実施形態において、接続孔8b,8dを形成するためのレジストパターンに位置ずれが生じ、接続孔8b,8dが部分的に素子分離膜2の端部上に位置しても、第1の実施形態と同様の作用により、素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。
【0035】
次いで、接続孔8b,8d内にタングステンプラグ9b,9aを埋め込み、さらに層間絶縁膜8上に、タングステンプラグ9aに電気的に接続するAl合金配線10a、及びタングステンプラグ9bに電気的に接続するAl合金配線10bを形成する。タングステンプラグ9b,9aの埋め込み方法は第1の実施形態におけるタングステンプラグ9の埋め込み方法と同様であり、Al合金配線10a,10bの形成方法は、第1の実施形態におけるAl合金配線10aの形成方法と同様である。
【0036】
本実施形態においても、接続孔8b,8dを形成するためのレジストパターンに位置ずれが生じ、接続孔8b,8dが部分的に素子分離膜2の端部上に位置しても、素子分離膜2の端部が、シリコン基板1の表面より下方までエッチングされることを抑制できる。従って、タングステンプラグ9a,9bがシリコン基板1の表面より下方まで入り込んでシリコン基板1と電気的に接続することを抑制でき、その結果、タングステンプラグ9a,9bとシリコン基板1の間でリーク電流が流れることを抑制できる。
【0037】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】各図は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
【図2】各図は図1の次の工程を説明するための断面図。
【図3】各図は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
【図4】各図は図3の次の工程を説明するための断面図。
【図5】各図は従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
【符号の説明】
【0039】
1,100…シリコン基板、2,102…素子分離膜、3,3a,3b,103…ゲート絶縁膜、4,4a,4b,104…ゲート電極、5,5a,5b,105…サイドウォール、6,6a,6b,106…低濃度不純物領域、7,7a,7b,107…不純物領域、8,108…層間絶縁膜、8a,20,108a…窒化シリコン膜、8b〜8d…接続孔、9,9a,9b,109…タングステンプラグ、10,10a,10b,110…Al合金配線、22…酸化シリコン膜、50…フォトレジスト膜、102a…隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、開口パターンを有するストッパー膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板に溝を形成する工程と、
前記ストッパー膜上及び前記溝内に絶縁膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜上に位置する前記絶縁膜をCMP又はエッチバックにより除去することにより、前記溝内に前記絶縁膜からなる素子分離膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板を酸化雰囲気中で熱処理することにより、前記溝の底部及び側壁に位置する前記半導体基板を熱酸化させ、前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程と、
前記ストッパー膜を除去する工程と、
前記素子分離膜の相互間に位置する前記半導体基板に、ソース及びドレインを有するトランジスタを形成する工程と、
前記素子分離膜上及び前記トランジスタ上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記ゲート又はドレイン上に位置する接続孔を形成する工程と、
前記接続孔に導電プラグを埋め込む工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
半導体基板上に、開口パターンを有するストッパー膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板に溝を形成する工程と、
前記ストッパー膜上及び前記溝内に絶縁膜を形成する工程と、
前記ストッパー膜上に位置する前記絶縁膜をCMP又はエッチバックにより除去することにより、前記溝内に前記絶縁膜からなる素子分離膜を形成し、第1トランジスタが形成される第1素子領域と、前記第1トランジスタより駆動電圧が低い第2トランジスタが形成される第2素子領域を相互に分離する工程と、
前記ストッパー膜をマスクとして前記半導体基板を酸化雰囲気中で熱処理することにより、前記溝の底部及び側壁に位置する前記半導体基板を熱酸化させ、前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程と、
前記ストッパー膜を除去する工程と、
前記半導体基板を熱酸化することにより、前記第1素子領域に位置する前記半導体基板に前記第1トランジスタのゲート絶縁膜である第1ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記第2素子領域に位置する前記半導体基板に熱酸化膜を形成する工程と、
前記第1ゲート絶縁膜上及びその周囲に位置する前記素子分離膜をマスク膜で覆い、該マスク膜をマスクとしたエッチングを行うことにより、前記熱酸化膜を除去する工程と、
前記マスク膜を除去する工程と、
前記半導体基板を熱酸化することにより、前記第2素子領域に位置する前記半導体基板に前記第2トランジスタのゲート絶縁膜である第2ゲート絶縁膜を形成し、かつ前記第1ゲート絶縁膜を厚くする工程と、
前記第1ゲート絶縁膜上に前記第1トランジスタのゲート電極を形成し、かつ前記第2ゲート絶縁膜上に前記第2トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記第1トランジスタのソース及びドレイン、及び前記第2トランジスタのソース及びドレインを形成する工程と、
前記素子分離膜上、前記第1トランジスタ上、及び前記第2トランジスタ上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記第2トランジスタのゲート又はドレイン上に位置する接続孔を形成する工程と、
前記接続孔に導電プラグを埋め込む工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記素子分離膜の表面を上方に突出させる工程の後に、前記半導体基板を不活性雰囲気下でアニールする工程をさらに具備する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記絶縁膜は、エッチングストッパー膜となる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に位置している第2の絶縁膜を有しており、
前記絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を形成する工程と、を具備する請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
半導体からなる基板と、
前記半導体基板に埋め込まれ、前記半導体の酸化物からなる素子分離膜と、
前記素子分離膜の相互間に位置する前記半導体基板に形成され、ソース及びドレインを有するトランジスタと、
前記素子分離膜上及び前記トランジスタ上に形成されたエッチングストッパー膜と、
前記エッチングストッパー膜上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜及び前記エッチングストッパー膜に形成され、前記ソース又はドレイン上に位置する接続孔と、
前記接続孔に埋め込まれた導電プラグと、
を具備し、前記素子分離膜は、上部が前記半導体基板の表面より凸になっており、かつ上面の端部が、内側に行くにつれて高くなる半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−210834(P2008−210834A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−43405(P2007−43405)
【出願日】平成19年2月23日(2007.2.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】