説明

半導体装置の製造方法

【課題】デバイスの性能や信頼性を低下させることなく、注入した不純物を熱処理することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】下地層であるpGaN層103に形成された注入領域104’上に、GaNのバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する物質よりなる光吸収膜T1を形成し、この状態で基板101上面から赤外光や赤色光など、pGaN層103のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーの所定光を用いてアニールを行う。pGaN層103と比較して光吸収膜T1の方がアニールで使用される光の吸収係数が大きいため、光吸収膜T1直下もしくは近傍の領域(注入領域104’)を選択的に熱処理することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にIII族窒化物半導体を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、動作の高速化や高温環境下での安定動作などを目的として、III族窒化物半導体を用いた半導体装置が開発されている(例えば、以下に示す特許文献1参照)。III族窒化物半導体としては、例えば窒化ガリウム(GaN)や窒化アルミニウム(AlN)や窒化インジウム(InN)などが用いられている。
【0003】
III族窒化物半導体を用いて例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を製造する場合、半導体層におけるソース形成領域やドレイン形成領域などに注入した不純物をドーパントとして機能させるために、当該不純物を活性化させる工程が必要となる(例えば、以下に示す非特許文献1〜3参照)。この工程には、一般的に電気炉やRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いたアニール処理が用いられる。
【0004】
具体的に説明すると、基板上に形成されたIII族窒化物半導体層における所定の領域に例えばSiイオンなどの不純物を注入後、素子形成面全体に誘電体等を堆積することで半導体層を覆う膜を形成する。この際、堆積する物質としては、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)や窒化アルミニウム(AlN)などを用いることができる。また、堆積方法としては、スパッタリング法等を使用することができる。次に、堆積した膜を介して基板を一定時間光照射することで、基板より上層にあるIII族窒化物半導体層に注入された不純物を活性化する(アニール処理)。なお、上記で堆積した膜は、当該アニール処理においてIII族窒化物半導体層からN原子が抜けるのを低減するための飛散防止膜として機能する。
【0005】
【特許文献1】特開2000−174034号公報
【非特許文献1】Y. Irokawa et al., “Implantation temperature dependence of Si activation in AlGaN,” Appl. Phys. Lett. 88 (2006) 182106.
【非特許文献2】S. Matsunaga et al., “Silicon implantation in epitaxial GaN layers: Encapsulant annealing and electrical properties,” J. Appl. Phys. 95 (2004) 2461.
【非特許文献3】J. A. Fellows, “Electrical activation studies of GaN implanted with Si from low to high dose,” Appl. Phys. Lett. 80 (2002) 1930.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、一般的な熱処理装置において用いられる光は、波長が約0.6μmから1.0μm程度の赤外光である。これに対し、III族窒化物半導体を用いて形成された半導体層のバンドギャップエネルギーは、一般的に上記赤外光のエネルギーよりも大きい。このため、赤外光を用いたアニール処理では、III族窒化物半導体を用いて形成された半導体層が上記赤外光に対して透明膜として機能してしまい、III族窒化物半導体層に注入された不純物を直接熱処理することができない。
【0007】
例えば、III族窒化物半導体層としてGaN膜を用いた場合、GaNのバンドギャップエネルギーが3.4eVであるため、GaN膜が吸収する光の波長は約365nm以下である。したがって、GaN膜は赤外光に対して透明膜として機能してしまう。
【0008】
以上のような理由から、従来では、透明膜として機能する半導体層を介して基板やサンプルプレートを例えば赤外光などの光で照射することにより加熱し、これからの熱伝導を用いて半導体層を昇温することで、半導体層に注入された不純物を熱処理していた。
【0009】
しかしながら、上記のように基板やサンプルプレートからの熱伝導を用いて半導体層に注入された不純物を活性化する方法では、非常に高い基板温度が要求される。特に、MOSFETなどのような、基板やサンプルプレートから離れた層に不純物が注入された構成では、これを活性化させるためにより高い基板温度が必要となる。
【0010】
このように基板温度を高くすると、半導体層表面にこれの構成原子が析出したり、半導体層表面にピットと呼ばれる結晶欠陥が形成されたりなどの問題が発生する。また、場合によっては、半導体層が割れたり、半導体層と基板との間に部分的な剥離が生じたりなどの問題も発生する。
【0011】
上記問題のうち、半導体層を構成する原子の析出とピットの形成とは、不純物が注入されていない領域でも生じてしまう。そのため、例えば上記従来技術を用いてMOSFETを製造した場合、チャネル形成領域におけるキャリアの移動度が低下したり、耐圧特性が劣化してしまうという問題が発生する。また、HEMT(High Electron Mobility Transistor)を製造した場合、2次元電子ガスの密度が減少してしまうという問題が発生する。さらに、半導体レーザを作成した場合、誘電体パッシベーション膜と半導体層との間で構成原子または不純物の相互拡散が生じるという問題が発生する。
【0012】
以上のような問題は、デバイスの性能や信頼性を低下させる要因となるため、可能な限り回避する必要がある。また、クラックが発生したり、部分的な剥離が生じた場合には、そもそも半導体素子を形成することができない。
【0013】
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、デバイスの性能や信頼性を低下させることなく、注入した不純物を熱処理することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明による半導体装置の製造方法は、不純物注入領域が形成されたIII族窒化物半導体よりなる半導体層を有する処理対象基板における前記不純物注入領域上に前記III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する物質よりなる光吸収膜を形成する光吸収膜形成工程と、前記III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーの所定光を照射して前記処理対象基板をアニールすることで前記不純物注入領域の不純物を活性化するアニール工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記光吸収膜の前記バンドギャップエネルギーが、前記所定光のエネルギー以下であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記光吸収膜が、誘電体膜であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記所定光の波長が、0.6μm以上1.0μm以下であることを特徴とする。
【0018】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記光吸収膜の前記バンドギャップエネルギーが、1.2eV以下であることを特徴とする。
【0019】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記光吸収膜が、Ge、DLCまたはa−Siのいずれかで形成された膜であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層が、GaN、AlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、および、InNのいずれかで構成された層であることを特徴とする。
【0021】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層上面および該半導体層上に形成された前記光吸収膜を覆い、前記半導体層における窒素原子の拡散を防止するための飛散防止膜を形成する飛散防止膜形成工程を、さらに有することを特徴とする。
【0022】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層上面を覆い、該半導体層における窒素原子の拡散を防止するための飛散防止膜を形成する飛散防止膜形成工程をさらに有し、前記光吸収膜が前記飛散防止膜上に形成されることを特徴とする。
【0023】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、をさらに有し、前記不純物注入領域が、前記半導体層における少なくとも2つの第1領域に形成されていることを特徴とする。
【0024】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記不純物注入領域が、前記2つの第1領域と、前記半導体層における領域であって前記2つの第1領域に挟まれ且つ該2つの第1領域のうちいずれか一方に接する第2領域とにそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0025】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層が、III族窒化物半導体で形成された第1半導体層と、該第1半導体層上の一部に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2半導体層とを含み、前記不純物注入領域が、前記第1半導体層における前記第2半導体層が形成されていない領域の一部と前記第2半導体層の一部とにそれぞれ形成され、前記ゲート絶縁膜が、前記第1半導体層上から前記第2半導体層上に亘って形成され、前記ゲート電極が、前記第1半導体層上の前記ゲート絶縁膜上から前記第2半導体層上のゲート絶縁膜上に亘って形成され、前記第2半導体層に形成された前記不純物注入領域が、前記ゲート電極下の領域から離間した領域に形成されていることを特徴とする。
【0026】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層が、前記III族窒化物半導体で形成された第1半導体層と、該第1半導体層上の一部に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2半導体層と、該第2半導体層上に形成された第3半導体層とを含み、前記不純物注入領域が、前記第1半導体層における前記第2半導体層が形成されていない領域の一部と前記第3半導体層の一部とにそれぞれ形成され、前記ゲート絶縁膜が、前記第1半導体層上から前記第2半導体層上に亘って形成され、前記ゲート電極が、前記第1半導体層上の前記ゲート絶縁膜上から前記第3半導体層上にゲート絶縁膜上に亘って形成され、前記第3半導体層に形成された前記不純物注入領域が、前記ゲート電極下の領域から離間した領域に形成されていることを特徴とする。
【0027】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記半導体層が、下部クラッド層と下部光ガイド層と活性層上部光ガイド層と上部クラッド層とよりなるメサ状の積層構造を有し、前記不純物注入領域が、前記下部クラッド層の一部と前記上部クラッド層の一部とにそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0028】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、上記発明において、前記処理対象基板が、前記半導体層と、前記半導体層の第1面上に形成され、下部クラッド層と下部光ガイド層と活性層上部光ガイド層と上部クラッド層とよりなるメサ状の積層膜とを有し、前記不純物注入領域が、前記半導体層における前記第1面と反対側の第2面側に形成され、前記アニール工程が、前記第2面側から前記処理対象基板に前記所定光を照射することを特徴とする。
【発明の効果】
【0029】
本発明による半導体装置の製造方法によれば、アニール工程において使用する所定光を吸収して昇温する光吸収膜をIII族窒化物半導体よりなる半導体層に形成された不純物注入領域上に形成しているため、半導体層表面における光吸収膜が形成されていない領域の温度を低く保ちつつ、半導体層に形成された不純物注入領域を効率良く昇温することが可能となる。この結果、半導体層表面にこれの構成原子が析出したり、半導体層表面にピットと呼ばれる結晶欠陥が形成されたりなどの問題の発生や、また、場合によっては発生する半導体層の割れや半導体層と基板との間の部分的な剥離などの問題の発生を防止することが可能となる。すなわち、デバイスの性能や信頼性を低下させることなく、注入した不純物を熱処理することが可能な半導体装置の製造方法が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下に、本発明にかかる半導体装置の製造方法の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。さらに、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらにまた、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
【0031】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、本発明によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系FET100を例に挙げる。図1は、本実施の形態によるGaN系FET100の構成を示す断面図である。なお、図1は、基板と垂直であってチャネル長方向と平行な方向にGaN系FET100を切断した際の断面図である。
【0032】
図1に示すように、GaN系FET100は、半絶縁性の基板101上にバッファ層102が形成された構成を有する。バッファ層102上には、しきい値調整のためにp型の不純物がドープされたpGaN層103(半導体層)が形成されている。また、pGaN層103には、ソース/ドレインとして機能するnGaN領域104(不純物注入領域)が形成されている。なお、本実施の形態では、図1中、左側のnGaN領域104をソースとし、右側のnGaN領域104をドレインとする。また、pGaN層103の上層部分における2つのnGaN領域104で挟まれた領域は、チャネル形成領域103aとして機能する。
【0033】
pGaN層103上には、少なくともチャネル形成領域103a上を覆うゲート絶縁膜105が形成されている。ゲート絶縁膜105上にはゲート電極106が形成されている。ゲート電極106は、ゲート長方向における端部が、積層方向においてnGaN領域104と重畳していてもよい。ただし、nGaN領域104とゲート電極106との間にゲート絶縁膜105が介在している。このように、本実施の形態によるGaN系FET100は、pGaN層103におけるチャネル形成領域103a上にゲート絶縁膜105とゲート電極106とが形成された、いわゆるMOSFET(Metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)の構造を有する。また、各nGaN領域104上には、これとオーミック接触する電極107が形成されており、図示しない上層配線との電気的な抵抗が低減されている。
【0034】
上記において、基板101には、例えばシリコン(Si)基板(111)を適用することができる。ただし、これに限定されず、例えばサファイア(Al)基板や炭化シリコン(SiC)基板やホウ化ジルコニウム(ZrB)基板などを適用することもできる。
【0035】
バッファ層102は、基板101とpGaN層103との密着性を確保するための層であり、これには、例えばアンドープのAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)と窒化ガリウム(GaN)とよりなる積層膜(AlGaN/GaN膜)を適用することができる。また、その膜厚は、合計で例えば500nm程度とすることができる。
【0036】
pGaN層103は、上述したように、しきい値調整のためにp型の不純物がドープされたIII族窒化物半導体よりなる層(下地膜ともいう)である。本実施の形態では、p型の不純物にマグネシウム(Mg)イオンを使用する。また、その不純物濃度を比較的低濃度な1.0×1017cm−3程度とし、その膜厚を2μm程度とする。ただし、これに限定されず、p型の不純物として、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、カーボン(C)などを適用することもできる。また、本実施の形態では、III族窒化物半導体としてGaNを適用しているが、本発明はこれに限定されず、例えば組成がAl0.2Ga0.8NやAl0.3Ga0.7NなどのようなAlGaNや、例えば組成がB0.05Ga0.95NなどのようなBGaNや、B0.03Al0.97NなどのようなBAlNなど、または、窒化インジウムガリウム(InGaN)や窒化アルミニウム(AlN)や窒化インジウム(InN)など、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができる。
【0037】
pGaN層103に形成されたnGaN領域104は、n型の不純物が比較的高濃度にドープされた領域であり、上述したように、それぞれがソースまたはドレインとして機能する。本実施の形態では、n型の不純物にシリコン(Si)イオンを使用する。ただし、これに限定されず、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)などを使用することもできる。
【0038】
pGaN層103上の特にチャネル形成領域103a上に形成されたゲート絶縁膜105は、例えばシリコン酸化膜(SiO)で形成される。ただし、これに限定されず、例えばシリコン窒化膜(SiN)などの絶縁膜を適用することもできる。また、その膜厚は、例えば60nm程度とすることができる。
【0039】
ゲート絶縁膜105上に形成されたゲート電極106は、例えば所定の不純物を含むことで導電性を有するポリシリコン膜である。ただし、これに限定されず、金(Au)、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)などの導体膜を適用することもできる。
【0040】
各nGaN領域104上面に形成された電極107は、nGaN領域104と図示しない上層配線との間における抵抗を低減するための構成である。これには、例えばチタニウム(Ti)とアルミニウム(Al)とからなる積層膜(Ti/Al膜)を適用することができる。ただし、これに限定されず、nGaN層104とオーミック接触することが可能な導体膜であれば種々変形することができる。
【0041】
次に、本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。図2(a)から図3(c)は、本実施の形態によるGaN系FET100の製造方法を示す断面図である。なお、各断面は、図1に示す断面と対応する。
【0042】
本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の製造方法では、まず、例えばMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いることで、処理対象である基板101上にアンドープのAlGaNとアンドープのGaNとを順次エピタキシャル成長させる。この際、合計の膜厚が例えば500nm程度となるように制御する。これにより、アンドープAlGaN/GaN膜よりなるバッファ層102(図2(a)参照)が形成される。なお、バッファ層102の成膜方法は、MOCVD法に限定されず、例えばHVPE法(ハライド気相エピタキシ法)やMBE法(分子線エピタキシ法)などを用いることもできる。
【0043】
続いて、同じくMOCVD法を用いることで、バッファ層102上に、MgがドープされたGaN膜をエピタキシャル成長させる。この際、膜厚が例えば2.0μm程度となるように制御する。また、GaN膜中のMg濃度が1.0×1017cm−3程度となるように制御することで、比較的低濃度にp型の不純物がドープされたpGaN層103(図2(a)参照)を形成することができる。なお、Mg濃度の測定は、SIMS(2次イオン質量分析法)により行うことができる。また、この成膜には、上記と同様に、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。これにより、図2(a)に示す層構造が得られる。
【0044】
次に、pGaN層103表面にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、素子分離領域に沿って開口が形成されたフォトレジストを形成する。続いて、このフォトレジストをマスクとして用いつつ、pGaN層103を異方性エッチングすることで、例えばpGaN層103表面からの深さが200nm程度のトレンチ(図示せず)を形成する。これにより、pGaN層103上層が1つ以上の素子形成領域に区画される(素子分離)。なお、異方性エッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE)や誘導結合プラズマRIE(ICP−RIE)などのドライエッチングを適用することができる。ただし、これに限定されず種々の素子分離技術を適用することができる。また、当該エッチング後、フォトレジストは、例えばアセトンを用いて除去される。
【0045】
次に、例えばPECVD法(プラズマ化学気相成長法)を用いることで、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を成膜する。続いて、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、pGaN層103におけるnGaN領域104を形成する領域上方に開口を有するフォトレジストR1(図2(b)参照)を形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、当該シリコン酸化膜を、nGaN領域104を形成する領域表面を露出させる開口を有するマスク酸化膜M1(図2(b)参照)に整形する。これにより、図2(b)に示す層構造が得られる。
【0046】
次に、フォトレジストR1を例えばアセトンを用いて除去した後、例えばPECVD法を用いることで、基板表面全体に膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M2(図2(c)参照)を形成する。なお、上記のマスク酸化膜M1は後の工程において不純物が注入される領域を制限するための膜であり、保護膜M2は不純物が注入される際にpGaN層103表面が受けるダメージを低減するための膜である。
【0047】
続いて、既存のイオン注入装置により、マスク酸化膜M1をマスクとして用いつつ、SiイオンをpGaN層103に注入することで、pGaN層103に注入領域104’を形成する(不純物注入工程)。これにより、図2(c)に示すような層構造を得る。
【0048】
なお、本実施の形態では、Siイオンを複数段階に分けて注入する。この際、各段階でドーズ量および加速エネルギーを変えることにより、pGaN層103表面から所望する深さまで、概ね満遍なくSiイオンが注入された注入領域104’を形成することができる。本実施の形態では、例として不純物注入を4段階に分け、各段階におけるドーズ量および加速エネルギーの組み合わせを、それぞれ例えば、2.5×1014cm−2および30KeV、5.0×1014cm−2および60KeV、8.0×1014cm−2および120KeV、ならびに1.5×1015cm−2および190KeVとする。
【0049】
以上のようにSiイオンを注入すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりpGaN層103上のシリコン酸化膜を20nm程度除去する。これにより、保護膜M2が除去され、注入領域104’が露出される。
【0050】
続いて、所定のエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギー(以下、ナローバンドキャップエネルギーという)を有する物質を注入領域104’上およびマスク酸化膜M1上に堆積することで、図3(a)に示すように、注入領域104’直上に誘電体膜で形成された光吸収膜T1を形成する。本実施の形態では、ナローバンドギャップエネルギーを有する物質としてゲルマニウム(Ge)を用い、これの堆積に電子ビーム蒸着法を用いる。また、その膜厚を、例えば30nm程度とする。なお、所定のエネルギーと光吸収膜T1に使用する物質との関係については、後述において詳細に説明する。
【0051】
以上のように光吸収膜T1(図3(a)参照)を形成すると、次に、マスク酸化膜M1を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、注入領域104’表面に形成された光吸収膜T1を残しつつ、マスク酸化膜M1上の光吸収膜T1をリフトオフにより除去する(光吸収膜形成工程)。
【0052】
続いて、例えば反応性スパッタリング法を用いることで、pGaN層103および光吸収膜T1を覆うように、膜厚が例えば500nm程度のシリコン酸化膜よりなる飛散防止膜M3(図3(b)参照)を形成する(飛散防止膜形成工程)。この飛散防止膜M3は、後のアニール処理においてpGaN層103からN原子が抜けるのを低減するための膜として機能する。なお、飛散防止膜M3としては、シリコン酸化膜以外にも、例えばシリコン窒化膜(SiN)やアルミニウム窒化膜(AlN)などを適用することができる。また、本実施の形態では、注入領域104’上に光吸収膜T1を形成し、その上から飛散防止膜M3を形成した場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図4に示すように、注入領域104’が形成されたpGaN層103表面全体を覆うように飛散防止膜M3’を形成し、飛散防止膜M3’上における注入領域104’上方の領域に光吸収膜T1’を形成してもよい。
【0053】
続いて、図3(b)に示すように、光吸収膜T1が形成された基板をアニール処理することで、注入領域104’に注入されたSiを熱処理する(アニール工程)。これにより、注入領域104’のSiが拡散するとともに、活性化してドーパントとして機能するようになり、nGaN領域104(図3(b)参照)が形成される。また、p半導体層103におけるnGaN領域104(ソースおよびドレイン)で挟まれた領域はチャネル形成領域103aとなる。
【0054】
ここで、所定のエネルギーと光吸収膜T1に使用する物質との関係について、詳細に説明する。本実施の形態において、所定のエネルギーとは、III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーである。よって、本実施の形態では、GaNのバンドギャップエネルギーである3.4eVよりも小さいバンドギャップエネルギーを指す。このようなナローバンドギャップエネルギーを有する物質を用いて光吸収膜T1を形成することで、後のアニール工程における光吸収膜T1の温度をIII族窒化物半導体よりなる膜(本実施の形態ではpGaN層103)の温度よりも高くすることが可能となる。これは、III族窒化物半導体よりなる膜(pGaN層103)よりも光吸収膜T1の方が、より効率的にアニール工程における光を吸収して昇温するためである。図5に、例として、GeとGaNとの光吸収特性を表すグラフを示す。図5において、L1はGeに関する波長と光吸収係数との関係曲線(L1)を示し、L2はGaNに関する波長と光吸収係数との関係曲線(L2)を示す。図5から明らかなように、III族窒化物半導体(本例ではGaN)のバンドギャップエネルギー(EGaN)よりも小さいエネルギーの光(所定光)に対しては、ナローバンドギャップエネルギー(EGe)を有する物質(本例ではGe)の方が、所定光の吸収係数が大きい。特に、一般的なアニール装置において用いられる、波長が0.6μmから1.0μm程度の赤色光もしくは赤外光の範囲Erにおいては、ナローバンドギャップエネルギー(EGe)を有する物質(Ge)の方が、III族窒化物半導体(GaN)よりも効率よく光を吸収して昇温することがわかる。
【0055】
なお、上記図5からも明らかなように、光吸収膜T1は、上記所定光の波長(0.6μmから1.0μm程度)に対応するエネルギー(1.2eVから2.0eV程度)よりも小さいバンドギャップエネルギーを有する物質で形成されることが好ましい。
【0056】
また、本実施の形態では、下地層である半導体層に使用するIII族窒化物半導体としてGaNを用いたが、本発明ではこれに限定されず、上述したように例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなどを使用することもできる。例えばAlGaNのバンドギャップエネルギーはAlの組成が20%のとき3.96eV程度であり、BGaNのバンドギャップエネルギーはBの組成が10%のとき3.66eV程度であり、BAlNのバンドギャップエネルギーはBの組成が5%のとき6.18eVであり、InGaNのバンドギャップエネルギーはInの組成が20%のとき2.84eV程度であり、AlNのバンドギャップエネルギーは6.2eV程度であり、InNのバンドギャップエネルギーは0.6eV程度である。よって、これらのうちいずれかを使用する場合、光吸収膜T1は、各III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーよりも低いバンドギャップエネルギーを有する物質を使用する。
【0057】
次に、上記のアニール工程をより詳細に説明する。本説明では、注入した不純物(Si)を熱処理する上記工程において、波長が0.6μm〜1.0μm程度の所定光を用いる一般的な熱処理装置を使用することとする。この範囲の所定光をエネルギーに換算すると、1.2eV〜2eV程度となる。一方、本実施の形態で光吸収膜T1に用いたGeのバンドギャップは約0.8eVである。これを波長に換算すると、1.55μm程度となり、上記所定光の波長(0.6μm〜1.0μm程度)よりも長い波長となる。このように、アニール工程で使用する所定光の波長に対応するエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する物質を用いて光吸収膜T1を形成することで、光吸収膜T1が一般的な熱処理装置で用いられる所定光をより効率的に吸収して昇温するように構成することができる。
【0058】
そこで上記のように、アニール処理における光吸収により昇温する膜(光吸収膜T1、T1’)を熱処理したい不純物が注入された領域(注入領域104’)の直上または近傍に形成することで、直下または近傍にある領域(注入領域104’)を効率よく熱処理することが可能となる。この結果、注入領域104’以外のpGaN層103や基板101の温度を比較的低く保つことができ、pGaN層103表面にこれの構成原子であるGaが析出したり、pGaN層103表面にピットと呼ばれる結晶欠陥が形成されたりなどの不具合が発生することを回避することが可能となる。また、III族窒化物半導体(本実施の形態ではGaN)のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーの光を所定光としてアニールで使用することで、III族窒化物半導体で形成された下地層(pGaN層103)による所定光の吸収を低減することが可能となるため、より効果的である。
【0059】
例えば、本実施の形態によるGaN系FET100に対し、電気炉の設定温度を900℃とし、処理時間を10分間とした条件でアニール処理を行った場合、光吸収膜T1直下にある注入領域104’の温度が1100℃程度となるのに対し、光吸収膜T1が形成されていない領域のpGaN層103表面の温度が900℃程度となった。1100℃程度の温度は、pGaN層103に注入された不純物を熱処理するのに十分な温度である。一方、900℃程度の温度は、pGaN層103の構成原子であるGaの成長温度よりも低い温度であるため、pGaN層103表面にこれの構成原子であるGaが析出したり、pGaN層103表面にピットと呼ばれる結晶欠陥が形成されたりなどの不具合が発生しない。これらのことから、上記のような不具合を発生させることなく、注入領域104’に注入された不純物(Si)を十分に拡散および活性化させることができる。なお、この際のサンプルトレー温度は1100℃程度となる。
【0060】
これに対し、従来の技術では、例えば、半導体層にGaN膜を使用し、基板にシリコン基板を使用した場合、GaN膜に注入された不純物を熱処理するためには、GaN膜表面の温度として1100℃以上が要求される。しかしながら、この温度はGa原子の成長温度以上であるため、例えば電気炉の設定温度を1200℃とし、基板が載置されるサンプルステージの温度を1100℃以上とし、処理時間を10秒以上とする条件で熱処理すると、GaN膜表面にGaが析出してしまうという問題が発生する。また、このような高温で熱処理した場合、たとえGaN膜上をシリコン酸化膜などの飛散防止膜で覆っていたとしても、GaN膜表面のN原子が抜け出し、次いでGa原子が抜け出し、さらにN原子が抜け出すというサイクルが形成され、これにより半導体層表面にピットが形成されてしまう。さらに、基板が載置されるサンプルステージの温度を1200℃以上として10秒間熱処理した場合には、GaN膜が割れたり、GaN層とシリコン基板との間に部分的な剥離が生じたりなどの問題も発生する。この他にも、例えば、半導体層にGaN膜を使用し、基板にサファイア基板を使用した場合では、電気炉の設定温度を1200℃以上として10秒間熱処理すると、GaN膜表面にGa原子が析出したり、GaN膜表面にピットが形成されたりなどの問題が発生する。
【0061】
なお、本実施の形態では、光吸収膜T1としてGe膜を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、DLC(Diamond Like Carbon)やアモルファス・シリコン(a−Si)なども適用することができる。これらは、ナローバンドギャップエネルギーを有するだけでなく、アニール処理に用いられる所定光の波長に対応するエネルギーよりも小さなバンドギャップエネルキーを有する物質であるため、Geを用いた場合と同様の効果を奏することができる。例えばDLCとa−Siとのバンドギャップエネルギーは、それぞれ約0.8から3.0eV、1.1eVであるため、これのいずれかを用いて形成された光吸収膜(T1)は、アニール処理で用いられる所定光を吸収して昇温することが可能である。
【0062】
以上のような方法でnGaN領域104を形成すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより光吸収膜T1および飛散防止膜M3をすべて除去する。なお、飛散防止膜M3をAlN膜で形成した場合は、例えばKOH溶液を用いて飛散防止膜M3を除去する。
【0063】
続いて、例えばPECVD法を用いて酸化シリコンを堆積することで、露出したpGaN層103(nGaN領域104およびチャネル形成領域103aを含む)上に、膜厚が例えば60nm程度のゲート絶縁膜105(図3(c)参照)を形成する(ゲート絶縁膜形成工程)。
【0064】
その後、例えばフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いることで、ゲート絶縁膜105に各nGaN領域104を露出させる開口を形成し、この開口内にnGaN領域104とオーミック接触する電極107、例えばチタニウム(Ti)とアルミニウム(Al)との積層膜(Ti/Al膜)よりなる電極107(図3(c)参照)を形成する。これにより、図3(c)に示す層構造を得る。
【0065】
次に、例えばLPCVD(Low Pressure CVD)法もしくはスパッタリング法を用いることで、基板上面全体にポリシリコン膜を形成する。続いて、当該ポリシリコン膜が形成された基板をPOClガスが封入された熱拡散炉内に20分程度放置する。この際、熱拡散炉内の温度を900℃程度に設定する。これにより、ポリシリコン膜に不純物としてのリン(P)がドーピングされ、ポリシリコン膜が導体膜として機能するようになる。なお、ゲート電極106形成用のポリシリコン膜へのドーピング方法としては、上述した方法の他にも、例えばポリシリコン膜上にリン(P)を蒸着し、これを熱拡散によりポリシリコン膜へドーピングする方法など、種々変更することが可能である。
【0066】
続いて、ポリシリコン膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、チャネル形成領域103a上方を覆うフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとしてポリシリコン膜を異方性エッチングすることで、ポリシリコン膜をゲート電極106に整形する(ゲート電極形成工程)。これにより、図1に示すような断面構造を有するGaN系FET100が製造される。
【0067】
以上のように、本実施の形態では、光吸収により昇温する膜(光吸収膜T1)を熱処理したい不純物が注入された領域(注入領域104’)の直上に形成した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、熱処理したい不純物が注入された領域の近傍に光吸収により昇温する膜が形成されていれば、同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態では、n型のチャネルが形成されるMOSFET(nMOSFET)を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、p型のチャネルが形成されるMOSFET(pMOSFET)にも適用可能である。さらに、nMOSFETとpMOSFETとが同一基板上に形成された場合にも適用可能である。この場合であっても、本発明によれば、一度のアニール処理によりp型およびn型の不純物を拡散および活性化することが可能である。
【0068】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系FET200を例に挙げ、その構成および製造方法を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない事項については実施の形態1と同様である。
【0069】
図6は、本実施の形態によるGaN系FET200の構成を示す断面図である。なお、図6は、図1と同様に、基板と垂直であってチャネル長方向と平行にGaN系FET200を切断した際の断面図である。
【0070】
図6と図1とを比較すると明らかなように、本実施の形態によるGaN系FET200は、本発明の実施の形態1によるGaN系FET100と同様の形態において、pGaN層103の上層部分におけるドレイン側にRESURF(Reduced Surface Field)領域204が追加され、ドレイン側のnGaN領域104がゲート電極106下から離されている。この構成により、GaN系FET200は、本発明の実施の形態1によるGaN系FET100よりも高耐圧化されたGaN系FET200を実現している。
【0071】
RESURF領域204は、例えばn型の不純物がnGaN領域104よりも低濃度にドーピングされたn拡散領域である。本実施の形態において、n型の不純物としては、nGaN領域104と同様に、Siイオンを適用する。ただし、これに限定されず、Ge、Se、Teなどを適用することもできる。また、他の構成は、本発明の実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0072】
次に、本実施の形態によるGaN系FET200の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態1で説明した工程と同様の工程については、その説明を引用することで詳細な説明を省略する。図7(a)および(b)は、本実施の形態によるGaN系FET200の製造方法を示す断面図である。各断面は、図6に示す断面と対応する。
【0073】
本実施の形態によるGaN系FET200の製造方法では、まず、本発明の実施の形態1と同様の工程により図2(b)に示す層構造の基板を形成する。続いて、例えばPECVDを用いることで、膜厚が1000nm程度のシリコン酸化膜をpGaN層103上に形成する。
【0074】
続いて、pGaN層103上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、RESURF領域204を形成する領域上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、pGaN層103におけるRESURF領域204を形成する領域表面を露出させる開口を有するマスク酸化膜M21(図7(a)参照)を形成する。
【0075】
続いて、フォトレジストを例えばアセトンを用いて除去した後、例えばPECVD法を用いることで、基板表面全体に膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M22(図7(a)参照)を形成する。なお、上記のマスク酸化膜M21は後の工程においてRESURF領域204を形成するための不純物が注入される領域を制限するための膜であり、保護膜M22は不純物が注入される際にpGaN層103表面が受けるダメージを低減するための膜である。
【0076】
続いて、既存のイオン注入装置により、マスク酸化膜M21をマスクとして用いつつ、SiイオンをpGaN層103に注入することで、図7(a)に示すように、ドレイン側の所定の領域(第1領域)に注入領域204’(第1不純物注入領域)を形成する(第1不純物注入工程)。この際のイオン注入条件としては、例えばドーズ量を6.0×1013cm−2程度とし、加速エネルギーを例えば45KeV程度とすることができる。
【0077】
次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりマスク酸化膜M21および保護膜M22をすべて除去した後、本発明の実施の形態1において図2(c)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、pGaN層103におけるソース側とドレイン側との所定の領域(第2領域)にそれぞれ注入領域104’(第2不純物注入領域)を形成する(第2不純物注入工程)。この際、ドレイン側の注入領域104’は、注入領域204’と重畳していてもよい。
【0078】
以上のように、Siイオンを注入すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりpGaN層103上のシリコン酸化膜を20nm程度除去する。これにより、保護膜M22が除去され、注入領域104’および204’が露出される。
【0079】
続いて、ナローバンドキャップを有する物質を注入領域104’および204’上ならびにマスク酸化膜M21上に堆積することで、図7(b)に示すように、膜厚が例えば30nm程度の光吸収膜T2を形成する。本実施の形態でも、本発明の実施の形態1と同様に、ナローバンドギャップを有する物質としてGeを用い、これの堆積に電子ビーム蒸着法を用いる。ただし、これに限定されず、本発明の実施の形態1と同様に、例えばDLCやa−Siなどを適用することもできる。
【0080】
次に、本発明の実施の形態1において図3(b)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、マスク酸化膜M21上の光吸収膜T2をリフトオフにより除去した後、基板上面全体に飛散防止膜M3を形成し、その後、注入領域104’および204’に注入されたSiを熱処理する(光吸収膜形成工程、アニール工程)。これにより、注入領域104’および204’のSiが拡散すると共に、活性化してドーパントとして機能するようになり、nGaN領域104およびRESURF領域204が形成される。なお、飛散防止膜M3上に光吸収膜T2が形成されていてもよい。
【0081】
その後、本発明の実施の形態1において図3(c)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、光吸収膜T2および飛散防止膜M3の除去、ならびに、ゲート絶縁膜105、電極107およびゲート電極106を形成する(ゲート絶縁膜形成工程、ゲート電極形成工程)。これにより、図6に示すような断面構造を有するGaN系FET200が製造される。なお、本実施の形態でも、本発明の実施の形態1と同様に、種々の変更が可能である。
【0082】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系FET300を例に挙げ、その構成および製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、本発明の実施の形態1または2と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない事項については本発明の実施の形態1または2と同様である。
【0083】
図8は、本実施の形態によるGaN系FET300の構成を示す断面図である。なお、図8は、図1と同様に、基板と垂直であってチャネル長方向と平行にGaN系FET300を切断した際の断面図である。
【0084】
図8と図1とを比較すると明らかなように、本実施の形態によるGaN系FET300は、本発明の実施の形態1によるGaN系FET100と同様の形態において、ドレイン側にpGaN層103表面を覆うnGaN層303が追加されると共に、本発明の実施の形態1におけるドレイン側のnGaN領域104がnGaN層303の上層部分に形成され、ゲート絶縁膜105およびゲート電極106がpGaN層103からnGaN層303の側面を通ってこれの上面まで延在するゲート絶縁膜305およびゲート電極306に置き換えられている。
【0085】
GaN層303は、その成膜過程における残留ドナーによって若干n型の導電性を示す膜であり、本発明の実施の形態2において説明したRESURF領域204と同様の機能を果たすものである。すなわち、本実施の形態によるGaN系FET300は、高耐圧化が実現されている。本実施の形態において、nGaN層303の膜厚は、例えば130nmとすることができる。なお、本実施の形態では、III族窒化物半導体としてGaNを適用しているが、本発明はこれに限定されず、例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなど、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができる。
【0086】
ゲート絶縁膜305とゲート電極306とは、ソース側においてはpGaN層103の直上に形成され、ドレイン側においてはnGaN層303の側面を通ってこれの上面まで延在する構成となっている。なお、他の構成は、本発明の実施の形態1または2と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0087】
次に、本実施の形態によるGaN系FET300の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態1または2で説明した工程と同様の工程については、その説明を引用することで詳細な説明を省略する。図9(a)および(b)は、本実施の形態によるGaN系FET300の製造方法を示す断面図である。各断面は、図8に示す断面と対応する。
【0088】
本実施の形態によるGaN系FET300の製造方法では、まず、本発明の実施の形態1と同様の工程により図2(a)に示す層構造の基板を作成する。続いて、例えばMOCVD法を用いることで、pGaN層103上に、GaN膜を膜厚が130nm程度となるようにエピタキシャル成長する。なお、この工程においてドーパントは使用しないが、成膜過程における残留ドナーにより、成長されたGaN膜は若干n型の導電性を示す。また、GaN膜の成膜には、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。
【0089】
続いて、GaN膜表面にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、素子分離領域に沿って開口が形成されたフォトレジストを形成する。続いて、このフォトレジストをマスクとして用いつつ、GaN膜およびpGaN層103を異方性エッチングすることで、例えばGaN膜表面からの深さが200nm程度のトレンチ(図示せず)を形成する。これにより、pGaN層103上層が1つ以上の素子形成領域に区画される(素子分離)。なお、異方性エッチングには、例えばRIEやICP−RIEなどのドライエッチングを適用することができる。ただし、これに限定されず種々の素子分離技術を適用することができる。また、当該エッチング後、フォトレジストは例えばアセトンを用いて除去される。
【0090】
続いて、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が300nm程度のシリコン酸化膜を形成する。次に、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、ソース側におけるpGaN層103上のGaN膜を除去するための開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、シリコン酸化膜を、ソース側の部分に開口を有するマスク酸化膜M34(図9(a)参照)に整形する。
【0091】
続いて、フォトレジストを例えばアセトンを用いて除去した後、マスク酸化膜M34をマスクとして用いつつ、GaN膜表面からの深さが140nm程度となるように、GaN膜およびpGaN層103をエッチングする。これにより、図9(a)に示すように、ソース側のGaN膜が除去されてpGaN層103表面が露出すると共に、ドレイン側のpGaN層103上にnGaN層303が存在する層構造を得る。
【0092】
次に、nGaN層303上のマスク酸化膜M34を例えばフッ酸系水溶液を用いて除去した後、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、pGaN層103におけるソース側のnGaN領域104を形成する領域上およびnGaN層303におけるドレイン側のnGaN領域104を形成する領域上にそれぞれ開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、pGaN層103においてnGaN領域104を形成する領域表面およびnGaN層303においてnGaN領域104を形成する領域表面をそれぞれ露出させる開口を有するマスク酸化膜M31(図9(b)参照)を形成する。
【0093】
続いて、フォトレジストを例えばアセトンを用いて除去した後、例えばPECVD法を用いることで、基板表面全体に膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M32(図9(b)参照)を形成する。なお、マスク酸化膜M31と保護膜M32とは、本発明の実施の形態1におけるマスク酸化膜M1と保護膜M2とにそれぞれ対応する膜である。
【0094】
続いて、図9(b)に示すように、既存のイオン注入装置により、マスク酸化膜M31をマスクとして用いつつ、SiイオンをpGaN層103およびnGaN層303に注入することで、図7(b)に示すように、pGaN層103における所定の領域(第1領域)に注入領域104’(第1不純物注入領域)を形成し、また、nGaN層303における所定の領域(第2領域)に注入領域104’(第2不純物注入領域)をそれぞれ形成する(不純物注入工程)。この際のイオン注入条件としては、例えばドーズ量を1.5×1015cm−2とし、加速エネルギーを例えば45KeVとした1段注入とすることができる。
【0095】
以上のようにSiイオンを注入すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりpGaN層103およびnGaN層303上のシリコン酸化膜を20nm程度除去する。これにより、保護膜M32が除去され、注入領域104’が露出される。
【0096】
続いて、ナローバンドキャップを有する物質を注入領域104’上ならびにマスク酸化膜M31上に堆積することで、図9(c)に示すように、膜厚が例えば20nm程度の光吸収膜T3を形成する。本実施の形態では、ナローバンドギャップを有する物質としてa−Siを用い、これの成膜に例えばCVD法を用いる。ただし、これに限定されず、本発明の実施の形態1と同様に、例えばDLCやGeなどを適用することもできる。
【0097】
次に、本発明の実施の形態1において図3(b)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、マスク酸化膜M31上の光吸収膜T3をリフトオフにより除去した後(光吸収膜形成工程)、基板上面全体に飛散防止膜M3を形成し、その後、注入領域104’に注入されたSiを熱処理する(アニール工程)。これにより、注入領域104’のSiが拡散すると共に、活性化してドーパントとして機能するようになり、pGaN層103およびnGaN層303それぞれにnGaN領域104が形成される。なお、飛散防止膜M3上に光吸収膜T3が形成されていてもよい。
【0098】
その後、本発明の実施の形態1において図3(c)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、光吸収膜T3および飛散防止膜M3の除去、ならびに、ゲート絶縁膜305、電極107およびゲート電極306を形成する(ゲート絶縁膜形成工程、ゲート電極形成工程)。これにより、図8に示すような断面構造を有するGaN系FET300が製造される。なお、本実施の形態でも、本発明の実施の形態1または2と同様に、種々の変更が可能である。
【0099】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系HEMT400を例に挙げ、その構成および製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1から3のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない事項については実施の形態1から3のいずれかと同様である。
【0100】
図10は、本実施の形態によるGaN系HEMT400の構成を示す断面図である。なお、図10は、図1と同様に、基板と垂直であってチャネル長方向と平行にGaN系HEMT400を切断した際の断面図である。
【0101】
図10と図8とを比較すると明らかなように、本実施の形態によるGaN系HEMT400は、本発明の実施の形態3によるGaN系FET300と同様の形態において、nGaN層303がnGaN層403とnAlGaN層405とよりなる多層膜に置き換えられている。
【0102】
GaN層403は、キャリア走行層として機能する膜であり、ノンドープのIII族窒化物半導体より形成される。ただし、nGaN層403は、その成膜過程における残留ドナーによって若干n型の導電性を示す。また、その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。なお、本実施の形態では、III族窒化物半導体としてGaNを適用しているが、本発明はこれに限定されず、例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなど、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができる。
【0103】
AlGaN層405は、キャリア供給層として機能する膜であり、キャリア走行層として機能するn−GaN層403とのヘテロ接合界面直下に2次元電子ガスを生成する。このnAlGaN層405は、n型の不純物がドープされたIII族窒化物半導体より形成される。その膜厚は、例えば30nm程度とすることができる。本実施の形態では、III族窒化物半導体としてAlGaNを用い、n型の不純物として例えばSiイオンを用いる。また、その組成を例えばAl0.2Ga0.8Nとし、不純物濃度を例えば1.0×1017cm−3程度とする。なお、本実施の形態では、III族窒化物半導体としてGaNを適用しているが、本発明はこれに限定されず、例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなど、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができ、また、n型の不純物として例えばGe、Se、Teなどを適用することもできる。また、他の構成は、実施の形態1から3のいずれかと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0104】
次に、本実施の形態によるGaN系HEMT400の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、実施の形態1から3のいずれかで説明した工程と同様の工程については、その説明を引用することで詳細な説明を省略する。図11は、本実施の形態によるGaN系HEMT400の製造方法を示す断面図である。当該断面は、図10に示す断面と対応する。
【0105】
本実施の形態によるGaN系HEMT400の製造方法では、まず、本発明の実施の形態1と同様の工程により図2(a)に示す層構造の基板を作成する。続いて、例えばMOCVD法を用いることで、pGaN層103上に、GaN膜を膜厚が100nm程度となるようにエピタキシャル成長する。なお、この工程においてドーパントは使用しないが、成膜過程における残留ドナーにより、成長されたGaN膜は若干n型の導電性を示す。また、GaN膜の成膜には、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。
【0106】
続いて、例えばMOCVD法を用いることで、上記GaN膜上に、SiがドープされたAlGaN膜を膜厚が30nm程度となるようにエピタキシャル成長する。なお、この膜の組成はAl0.2Ga0.8Nとすることができる。また、この成膜において、不純物であるSiの濃度が1.0×1017cm−3程度となるように制御することで、比較的低濃度にn型の不純物がドープされたAlGaN膜が形成される。なお、この成膜には、上記と同様に、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。
【0107】
次に、本発明の実施の形態3において図9(a)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることでマスク酸化膜M34を形成し、続いて、これをマスクとして用いつつ、AlGaN膜表面からの深さが140nm程度となるように、AlGaN膜、GaN膜およびpGaN層103を順次エッチングする(キャリア走行層形成工程、キャリア供給層形成工程)。これにより、図11に示すように、ソース側のAlGaN膜およびGaN膜が除去されてpGaN層103が露出すると共に、ドレイン側のpGaN層103上にGaN膜よりなるnGaN層403とAlGaN膜よりなるnAlGaN層405とが存在する層構造を得る。なお、上述したように、nGaN層403はキャリア走行層として機能し、nAlGaN層405はキャリア供給層として機能する。
【0108】
その後、本発明の実施の形態3において図9(b)および(c)ならびに図3(c)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、注入領域104’(第1および第2不純物注入領域)の形成、光吸収膜T3および飛散防止膜M3の形成、注入領域104’にドープされた不純物の熱処理、光吸収膜T3および飛散防止膜M3の除去、ゲート絶縁膜305と電極107とゲート電極306との形成を行う(不純物注入工程、光吸収膜形成工程、アニール工程、ゲート絶縁膜形成工程、ゲート電極形成工程)。これにより、図10に示す断面構造を有するGaN系HEMT400が製造される。なお、本実施の形態でも、本発明の実施の形態1から3のいずれかと同様に、種々の変更が可能である。
【0109】
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系半導体レーザ500を例に挙げ、その構成および製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1から4のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない事項については実施の形態1から4のいずれかと同様である。
【0110】
図12は、本実施の形態によるGaN系半導体レーザ500の構成を示す断面図である。なお、図12は、基板と垂直な面であって光導波路方向と垂直な面でGaN系半導体レーザ500を切断した際の断面図である。
【0111】
図12に示すように、GaN系半導体レーザ500は、例えばサファイア基板である基板501上にバッファ層502が形成された構成を有する。バッファ層502上には下部クラッド層503が積層され、下部クラッド層503上に下部光ガイド層504と活性層505と上部光ガイド層506と上部クラッド層507からなるメサ状の積層膜が形成されている。下部クラッド層503の上層部分には上記積層膜が形成された領域以外にコンタクト用のn拡散領域508が形成されている。上部クラッド層507上層には同じくコンタクト用のp拡散領域509が形成されている。また、n拡散領域508上にはこれとオーミック接触するn型電極510が形成され、p拡散領域509上には同じくこれとオーミック接触するp型電極511が形成されている。また、GaN系半導体レーザ500は、光導波路における両端面に図示しない反射膜が形成されている。
【0112】
上記において、基板501には、上述のサファイア基板の他に、例えばシリコン基板や炭化シリコン基板やホウ化ジルコニウム基板などを適用することもできる。
【0113】
バッファ層502は、基板501と下部クラッド層503との密着性を確保するための層であり、これには、例えばアンドープのAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)と窒化ガリウム(GaN)とよりなる積層膜(AlGaN/GaN膜)を適用することができる。また、その膜厚は、合計で例えば500nm程度とすることができる。
【0114】
下部クラッド層503は、n型の不純物がドープされたIII族窒化物半導体よりなる膜である。本実施の形態では、III族窒化物半導体としてAlGaNを用い、その膜厚を例えば1.0μm程度とする。また、その組成を例えばAl0.2Ga0.8Nとする。さらに、本実施の形態では、n型の不純物としてSiイオンを用い、その不純物濃度を例えば1.0×1017cm−3程度とする。ただし、これに限定されず、III族窒化物半導体として、例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなど、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができ、また、n型の不純物として例えばGe、Se、Teなどを適用することもできる。
【0115】
下部光ガイド層504は、下部クラッド層503と共に機能することで、積層方向に対する任意の光閉じ込め効果を発揮する。この下部光ガイド層504は、例えばアンドープのIII族窒化物半導体よりなる膜である。ただし、下部クラッド層と同じ導電性の不純物を含んでいてもよい。また、本実施の形態では、下部光ガイド層504を形成するIII族窒化物半導体としてGaNを用い、その膜厚を例えば60nm程度とする。
【0116】
活性層505は、電流注入により発光する層である。この活性層505は、例えばアンドープのInGaNよりなる膜で形成することができる。また、その膜厚は、例えば5nm程度とすることができる。
【0117】
上部光ガイド層506は、後述の上部クラッド層507と共に機能することで、積層方向に対する任意の光閉じ込め効果を発揮する。この上部光ガイド層506は、例えばアンドープのIII族窒化物半導体よりなる膜である。ただし、上部クラッド層と同じ導電性の不純物を含んでいてもよい。また、本実施の形態では、上部光ガイド層506を形成するIII族窒化物半導体としてGaNを用い、その膜厚を例えば60nm程度とする。
【0118】
上部クラッド層507は、p型の不純物がドープされたIII族窒化物半導体よりなる膜である。本実施の形態では、III族窒化物半導体としてAlGaNを用い、その膜厚を例えば1.0μm程度とする。また、その組成を例えばAl0.2Ga0.8Nとする。さらに、本実施の形態では、p型の不純物としてMgイオンを用い、その不純物濃度を例えば1.0×1017cm−3程度とする。ただし、これに限定されず、III族窒化物半導体として例えばAlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、InNなど、III族の元素としてAl、Ga、InおよびBのうち少なくとも1つを含む窒化物半導体を用いることができ、また、p型の不純物として例えばBe、Zn、Cなどを適用することもできる。
【0119】
下部クラッド層503に形成されたn拡散領域508は、n型の不純物が比較的高濃度にドープされた領域である。本実施の形態において、n型の不純物には、例えばSiイオンを使用する。ただし、これに限定されず、例えばGe、Se、Teなどを使用することもできる。一方、上部クラッド層507に形成されたp拡散領域509は、p型の不純物が比較的高濃度にドープされた領域である。本実施の形態において、p型の不純物には、例えばMgイオンを使用する。ただし、これに限定されず、例えばBe、Zn、Cなどを使用することもできる。
【0120】
拡散領域508上に形成されたn型電極510は、n拡散領域508とオーミック接触する導体膜であり、n拡散領域508とこれの上層に形成されたメタル配線(図示せず)との間の抵抗を低減する機能を果たす。このn型電極510は、例えばTiとAlとの積層膜(Ti/Al膜)で形成することができる。また、p拡散領域509上に形成されたp型電極511は、同じくp拡散領域509とオーミック接触する導体膜であり、p拡散領域509とこれの上層に形成されたメタル配線(図示せず)との間の抵抗を低減する機能を果たす。このp型電極511は、例えばニッケル(Ni)と金(Au)との積層膜(Ni/Au膜)で形成される。なお、n型電極510およびp型電極511は、上記構成に限定されず、各拡散領域(508、509)とオーミック接触することが可能な導体膜であれば種々変形することができる。
【0121】
次に、本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。図13から図15(b)は、本実施の形態によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を示す断面図である。なお、各断面は図12に対応する。
【0122】
本実施の形態によるGaN系半導体レーザ500の製造方法では、まず、例えばMOCVD法を用いることで、処理対象である基板501上にアンドープのAlGaNとアンドープのGaNとを順次エピタキシャル成長させる。この際、合計の膜厚が例えば500nm程度となるように制御する。これにより、アンドープAlGaN/GaN膜よりなるバッファ層502(図13参照)が形成される。なお、バッファ層502の成膜方法は、MOCVD法に限定されず、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。
【0123】
続いて、同じくMOCVD法を用いることで、バッファ層502上に、SiがドープされたAlGaN膜を、膜厚が例えば1.0μm程度となるようにエピタキシャル成長させる。この際、Si濃度が5.0×1018cm−3程度となるように制御することで、比較的低濃度にn型の不純物がドープされた下部クラッド層503(図13参照)が形成される。
【0124】
続いて、同じくMOCVD法を用いることで、下部クラッド層503上に、膜厚が例えば60nm程度のアンドープのGaN膜(以下、下層unGaN膜という)504Aと、膜厚が例えば5nm程度のアンドープのInGaN膜(以下、unInGaN膜という)505Aと、膜厚が例えば60nm程度のアンドープのGaN膜(以下、上層unGaN膜という)506Aとを、順次エピタキシャル成長させる(図13参照)。
【0125】
続いて、同じくMOCVD法を用いることで、上層unGaN膜506A上に、n型不純物としてMgがドープされたAlGaN膜(以下、pAlGaN膜という)507Aを、膜厚が例えば1.0μm程度となるようにエピタキシャル成長させる(積層膜形成工程)。この際、Mg濃度が5.0×1018cm−3程度となるように制御することで、比較的低濃度にp型の不純物がドープされたpAlGaN膜507Aが形成される。なお、下部クラッド層503と下層unGaN膜504AとunInGaN膜505Aと上層unGaN膜506AとpAlGaN膜507Aとのそれぞれの成膜方法は、MOCVD法に限定されず、例えばHVPE法やMBE法などを用いることもできる。
【0126】
続いて、ナローバンドギャップエネルギーを有する物質をpAlGaN膜507A上に堆積することで、誘電体膜で系成された光吸収膜T51を形成する。本実施の形態でも、本発明の実施の形態1と同様に、ナローバンドギャップを有する物質としてGeを用い、これの堆積に例えばCVD法を用いる。ただし、これに限定されず、本発明の実施の形態1と同様に、例えばDLCやa−Siなどを適用することもできる。
【0127】
続いて、図13に示すように、光吸収膜T51が形成された基板を、例えば既存のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いてアニール処理することで、pAlGaN膜507AにおけるMgを活性化する。この際のアニール条件は、電気炉の温度800℃、処理時間30分とする。これにより、本発明の他の実施の形態と同様に、pAlGaN膜507A直上にそれぞれ形成された光吸収膜T51が昇温するため、他の領域の温度を低く保ちつつ、pAlGaN膜507AにドープされたMgを活性化することが可能となる。
【0128】
次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより光吸収膜T51を除去した後、例えばPECVD法を用いることで、pAlGaN膜507A上に、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、当該シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、p拡散領域509が形成される領域上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、pAlGaN膜507Aにおけるp拡散領域509が形成される領域上面を露出させる開口を有するマスク酸化膜M51(図14(a)参照)を形成する。続いて、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M52(図14(a)参照)を形成する。
【0129】
続いて、例えば既存のイオン注入装置により、マスク酸化膜M51をマスクとして用いつつ、MgイオンをpAlGaN膜507A上層に注入することで、図14(a)に示すように、これに注入領域509’(第1不純物注入領域)を形成する(第1不純物注入工程)。この際の注入条件としては、ドーズ量を例えば3.0×1015cm−2程度とし、加速エネルギーを例えば25KeV程度とすることができる。なお、保護膜M52も、本発明の実施の形態1における保護膜M2と同様に、不純物が注入される際にpAlGaN膜507A表面が受けるダメージを低減するための膜である。
【0130】
次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりマスク酸化膜M51および保護膜M52を含むシリコン酸化膜を全面除去した後、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば300nm程度のシリコン酸化膜を成膜する。続いて、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、pAlGaN膜507A上に、下層unGaN膜504AとunInGaN膜505Aと上層unGaN膜506AとpAlGaN膜507Aとをメサ形状にパターニングするための開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりシリコン酸化膜をエッチングすることで、上記メサ形状の上面となる領域上にマスク酸化膜(図示せず)を形成する。続いて、当該マスク酸化膜をマスクとして用いつつ、pAlGaN膜507Aと上層unGaN膜506AとunInGaN膜505Aと下層unGaN膜504Aとを順次エッチングすることで、下部光ガイド層504と活性層505と上部光ガイド層506と上部クラッド層507からなるメサ状の積層膜を形成する(図14(b)参照)(エッチング工程)。なお、この際のエッチングには、例えばRIEやICP−RIEなどのドライエッチングを用いることができる。また、その深さは、例えばpAlGaN膜507A上面から1200nm程度とすることができる。
【0131】
続いて、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより、上記マスク酸化膜を含むシリコン酸化膜を全面除去した後、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、当該シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、n拡散領域508が形成される領域上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、下部クラッド層503におけるn拡散領域508が形成される領域上面を露出させる開口を有するマスク酸化膜M53(図14(b)参照)を形成する。続いて、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M54(図14(b)参照)を形成する。
【0132】
続いて、例えば既存のイオン注入装置により、マスク酸化膜M53をマスクとして用いつつ、Siイオンを下部クラッド層503上層に注入することで、図14(b)に示すように、これに注入領域508’(第2不純物注入領域)を形成する(第2不純物注入工程)。この際の注入条件としては、ドーズ量を例えば1.5×1015cm−2程度とし、加速エネルギーを例えば25KeV程度とすることができる。なお、上述の保護膜M54は、本発明の実施の形態1における保護膜M2と同様に、不純物が注入される際に下部クラッド層503表面が受けるダメージを低減するための膜である。
【0133】
以上のようにSiイオンおよびMgイオンそれぞれ注入すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより保護膜M54およびマスク酸化膜M53を含むシリコン酸化膜を全面除去する。続いて、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、当該シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、注入領域508’上方および注入領域509’上方にそれぞれ開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、シリコン酸化膜を、注入領域508’上面および注入領域509’上面をそれぞれ露出させる開口を有するマスク酸化膜M55(図15(a)参照)に整形する。
【0134】
続いて、ナローバンドギャップを有する物質を注入領域508’および509’上およびマスク酸化膜M55上に堆積することで、図15(a)に示すように、膜厚が例えば20nm程度の光吸収膜T52を形成する。本実施の形態でも、本発明の実施の形態1と同様に、ナローバンドギャップを有する物質としてGeを用い、これの堆積に例えばCVD法を用いる。ただし、これに限定されず、本発明の実施の形態1と同様に、例えばDLCやa−Siなどを適用することもできる。
【0135】
次に、マスク酸化膜M55を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、注入領域508’および509’上に形成された光吸収膜T52を残しつつ、マスク酸化膜M55上の光吸収膜T52をリフトオフにより除去する(光吸収膜形成工程)。
【0136】
続いて、例えば反応性スパッタリング法を用いることで、下部クラッド層503、下部光ガイド層504と活性層505と上部光ガイド層506と上部クラッド層507からなるメサ状の積層膜、および光吸収膜T52を覆うように、膜厚が例えば500nm程度のシリコン酸化膜よりなる飛散防止膜M56(図15(b)参照)を形成する。この飛散防止膜M56は、本発明の実施の形態1における飛散防止膜M3と同様に、後のアニール処理において下部クラッド層503およびメサ形状の積層膜からN原子が抜けるのを低減するための膜として機能する。なお、この飛散防止膜M56としては、本発明の実施の形態1と同様に、シリコン酸化膜以外にも、例えばシリコン窒化膜やアルミニウム窒化膜などを適用することができる。また、飛散防止膜M56上に光吸収膜T52が形成されていてもよい。
【0137】
続いて、図15(b)に示すように、光吸収膜T52が形成された基板を、例えば既存のRTA装置を用いてアニール処理することで、注入領域508’および509’に注入されたSiおよびMgをそれぞれ拡散および活性化する(アニール工程)。この際、本発明の他の実施の形態と同様に、注入領域508’および509’直上にそれぞれ形成された光吸収膜T52が昇温するため、他の領域の温度を低く保ちつつ、注入領域508’および509’を昇温してn拡散領域508およびp拡散領域509を形成することが可能となる。本実施の形態では、アニール処理条件として、RTA装置におけるサンプルトレーの温度を例えば1000℃とし、処理時間を例えば30秒する。この場合、注入領域508’および509’の温度が1100℃程度となるのに対し、下部クラッド層503および上部クラッド層507の温度を900℃程度にとどめることが可能となるため、本発明の実施の形態1と同様に、下部クラッド層503や上部クラッド層507表面にこれの構成原子であるGaが析出したり、これらの表面にピットと呼ばれる結晶欠陥が形成されたりなどの不具合を生じさせることなく、注入領域508’のSiおよび注入領域509’のMgをそれぞれ拡散および活性化することができる。
【0138】
以上のようにSiおよびMgをそれぞれ熱処理してn拡散領域508およびp拡散領域509をそれぞれ形成すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりGeよりなる光吸収膜T52および飛散防止膜M56をすべて除去する。なお、飛散防止膜M56をAlN膜で形成した場合は、例えばKOH溶液を用いて飛散防止膜M56を除去する。
【0139】
続いて、例えばPECVD法を用いることで、基板上面全体に、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、n拡散領域508上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、n拡散領域508上面の一部を露出させる開口をシリコン酸化膜に形成する。
【0140】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法を用いることで、上記シリコン酸化膜上および露出されたn拡散領域508上にTiとAuとの積層膜(Ti/Au膜)を形成する。続いて、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、n拡散領域508上のTi/Au膜を残しつつ、シリコン酸化膜上のTi/Au膜をリフトオフにより除去する。これにより、n拡散領域508上面に、これとオーミック接触するn型電極510が形成される。
【0141】
続いて、上記と同様のリフトオフプロセスを用いて、上部クラッド層507におけるp拡散領域509上面に、これとオーミック接触するNi/Au膜よりなるp型電極511を形成する。その後、図示しない上層を形成した後、上記各層が形成された基板501を導波路上の両端でそれぞれダイシングして端面を形成し、続いて、各端面に反射膜を形成する。これにより、図12に示すような断面構造を有するGaN系半導体レーザ500が製造される。なお、本実施の形態でも、本発明の実施の形態1から4のいずれかと同様に、種々の変更が可能である。
【0142】
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6によるIII族窒化物半導体を用いた半導体装置として、GaN系半導体レーザ600を例に挙げ、その構成および製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1から5のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない事項については実施の形態1から5のいずれかと同様である。
【0143】
図16は、本実施の形態によるGaN系半導体レーザ600の構成を示す断面図である。なお、図16は、基板と垂直であって光導波路方向と垂直な面でGaN系半導体レーザ600を切断した際の断面図である。
【0144】
図16と図12とを比較すると明らかなように、本実施の形態によるGaN系半導体レーザ600は、本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500と同様の形態において、基板501がn型の不純物がドープされたIII族窒化物半導体よりなる基板601に置き換えられると共に、コンタクト用のn拡散領域508およびn型電極510が基板601裏面に形成されている。また、本実施の形態では、本発明の実施の形態5において上部クラッド層507側に形成されていたコンタクト用のp拡散領域509が省略されているが、このp拡散領域509は省略しなくともよい。
【0145】
上記において、基板601は、III族窒化物半導体より形成され、n型の不純物がドープされた半絶縁性の基板である。本実施の形態では、例として、n型の不純物としてSiが比較的低濃度にドープされたnGaN基板を適用する。また、他の構成は、実施の形態5と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0146】
次に、本発明の実施の形態6によるGaN系半導体レーザ600の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。図17(a)から図18(b)は、本実施の形態によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を示す断面図である。なお、各断面は図12に対応する。
【0147】
本実施の形態によるGaN系半導体レーザの製造方法では、まず、例えばMOCVD法を用いることで、処理対象である基板601上面(第1面)上に、SiがドープされたAlGaN膜を、膜厚が例えば1.0μm程度となるようにエピタキシャル成長させる。この際、Si濃度が5.0×1018cm−3程度となるように制御することで、比較的低濃度にn型の不純物がドープされた下部クラッド層503(図17(a)参照)が形成される(下部クラッド層形成工程)。
【0148】
続いて、本発明の実施の形態5において図13から図14(b)を用いて説明した工程と同様の工程を用いることで、下部光ガイド層504と活性層505と上部光ガイド層506と上部クラッド層507とからなるメサ状の積層膜を形成する(図17(a)参照)(積層膜形成工程)。
【0149】
続いて、例えばPECVD法を用いることで、基板上面全体に、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、上部クラッド層507上面に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、上部クラッド層507上面の一部を露出させる開口をシリコン酸化膜に形成する。
【0150】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法を用いることで、上記シリコン酸化膜上および露出された上部クラッド層507上にNiとAuとの積層膜(Ni/Au)を形成する。続いて、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、上部クラッド層507上のNi/Au膜を残しつつ、シリコン酸化膜上のNi/Au膜をリフトオフにより除去する。これにより、図17(a)に示すように、下部光ガイド層504と活性層505と上部光ガイド層506と上部クラッド層507とからなるメサ状の積層膜と、これにおける上部クラッド層507とオーミック接触するp型電極511とが形成される。
【0151】
次に、既存の技術を用いてメタル配線などを上層に形成後、上面を例えばシリコン窒化膜などで形成されたパッシベーションにより封止する。続いて、この基板を上下反転させた後、例えばPECVD法を用いることで、基板601裏面(第2面)上に、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、当該シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、基板601裏面におけるn拡散領域508を形成する領域上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、基板601裏面におけるn拡散領域508が形成される領域上面を露出させる開口を有するマスク酸化膜M62(図17(b)参照)を形成する。続いて、例えばPECVD法を用いることで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜よりなる保護膜M63(図17(b)参照)を形成する。
【0152】
続いて、例えば既存のイオン注入装置において、マスク酸化膜M62をマスクとして用いつつ、Siイオンを基板601裏面に注入することで、図17(b)に示すように、基板601裏面に注入領域508’を形成する(不純物注入工程)。この際の注入条件としては、ドーズ量を例えば1.5×1015cm−2程度とし、加速エネルギーを例えば25KeV程度とすることができる。なお、上述の保護膜M63は、本発明の実施の形態1における保護膜M2と同様に、不純物が注入される際に基板601裏面が受けるダメージを低減するための膜である。
【0153】
以上のように基板601裏面にSiイオンを注入すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより基板601裏面のシリコン酸化膜を20nm程度除去する。これにより、保護膜M63が除去され、注入領域508’が露出される。
【0154】
続いて、ナローバンドギャップを有する物質を注入領域508’上およびマスク酸化膜M62上に堆積することで、図18(a)に示すように、膜厚が例えば20nm程度の光吸収膜T6を形成する。本実施の形態でも、本発明の実施の形態5と同様に、ナローバンドギャップを有する物質としてGeを用い、これの堆積に例えばCVD法を用いる。ただし、これに限定されず、本発明の実施の形態1と同様に、例えばDLCやa−Siなどを適用することもできる。
【0155】
次に、マスク酸化膜M62を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、注入領域508’上に形成された光吸収膜T6を残しつつ、マスク酸化膜M62上の光吸収膜T6をリフトオフにより除去する(不純物注入工程)。
【0156】
続いて、例えば反応性スパッタリング法を用いることで、基板601裏面および光吸収膜T6を覆うように、膜厚が例えば500nm程度のシリコン酸化膜よりなる飛散防止膜M65(図18(b)参照)を形成する。この飛散防止膜M65は、本発明の実施の形態1における飛散防止膜M3と同様に、後のアニール処理において基板601からN原子が抜けるのを低減するための保護膜として機能する。なお、この飛散防止膜M65としては、本発明の実施の形態1と同様に、シリコン酸化膜以外にも、例えばシリコン窒化膜やアルミニウム窒化膜などを適用することができる。また、飛散防止膜M65上に光吸収膜T6が形成されていてもよい。
【0157】
続いて、図18(b)に示すように、本発明の実施の形態5において図15(b)を用いて説明した工程と同様の工程を用いて、光吸収膜T6が形成された基板601を裏面からアニール処理することで、注入領域508’に注入されたSiを拡散および活性化する(アニール工程)。この際、本発明の他の実施の形態と同様に、注入領域508’直上にそれぞれ形成された光吸収膜T6が昇温するため、他の領域の温度を低く保ちつつ、注入領域508’を昇温してn拡散領域508を形成することが可能となる。
【0158】
以上のようにSiを熱処理してn拡散領域508を形成すると、次に、例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングによりGeよりなる光吸収膜T6および飛散防止膜M65をすべて除去する。なお、飛散防止膜M65をAlN膜で形成した場合は、例えばKOH溶液を用いて飛散防止膜M65を除去する。
【0159】
続いて、例えばPECVD法を用いることで、基板601裏面全体に、膜厚が例えば1000nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜上にフォトレジスト液をスピン塗布し、これを露光および現像処理することで、n拡散領域508上方に開口を有するフォトレジストを形成する。続いて、当該フォトレジストをマスクとして用いつつ、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液によりウェットエッチングすることで、n拡散領域508上面の一部を露出させる開口をシリコン酸化膜に形成する。
【0160】
続いて、例えば電子ビーム蒸着法を用いることで、上記シリコン酸化膜および露出されたn拡散領域508上にTiとAuとの積層膜(Ti/Au膜)を形成する。続いて、シリコン酸化膜を例えばフッ酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することで、n拡散領域508上のTi/Au膜を残しつつ、シリコン酸化膜上のTi/Au膜をリフトオフにより除去する。これにより、n拡散領域508上面に、これとオーミック接触するn型電極510が形成される。その後、図示しない上層を形成した後、上記各層が形成された基板601を導波路上の両端でそれぞれダイシングして端面を形成し、続いて、各端面に反射膜を形成する。これにより、図16に示すような断面構造を有するGaN系半導体レーザ600が製造される。なお、本実施の形態でも、本発明の実施の形態1から5のいずれかと同様に、種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0161】
【図1】本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の製造方法を説明するためのプロセス図である(1)。
【図3】本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の製造方法を説明するためのプロセス図である(2)。
【図4】本発明の実施の形態1によるGaN系FET100の製造方法の変形例を示すプロセス図である。
【図5】GaNとGeとの光吸収特性を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態2によるGaN系FET200の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2によるGaN系FET200の製造方法を説明するためのプロセス図である。
【図8】本発明の実施の形態3によるGaN系FET300の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態3によるGaN系FET300の製造方法を説明するためのプロセス図である。
【図10】本発明の実施の形態4によるGaN系HEMT400の構成を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態4によるGaN系HEMT400の製造方法を説明するためのプロセス図である。
【図12】本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500の構成を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を説明するためのプロセス図である(1)。
【図14】本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を説明するためのプロセス図である(2)。
【図15】本発明の実施の形態5によるGaN系半導体レーザ500の製造方法を説明するためのプロセス図である(3)。
【図16】本発明の実施の形態6によるGaN系半導体レーザ600の構成を示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態6によるGaN系半導体レーザ600の製造方法を説明するためのプロセス図である(1)。
【図18】本発明の実施の形態6によるGaN系半導体レーザ600の製造方法を説明するためのプロセス図である(2)。
【符号の説明】
【0162】
100、200、300 GaN系FET
101、501、601 基板
102、502 バッファ層
103 pGaN層
103a チャネル形成領域
104 nGaN領域
104’、204’、508’、509’ 注入領域
105、305 ゲート絶縁膜
106、306 ゲート電極
107 電極
204 RESURF領域
303、403 nGaN層
400 GaN系HEMT
405 nAlGaN層
500、600 GaN系半導体レーザ
503 下部クラッド層
504 下部光ガイド層
504A 下層unGaN膜
505 活性層
505A unInGaN膜
506 上部光ガイド層
506A 上層unGaN膜
507 上部クラッド層
507A pAlGaN膜
508 n拡散領域
509 p拡散領域
510 n型電極
511 p型電極
R1 フォトレジスト
M1、M21、M31、M34、M51、M53、M55、M62 マスク酸化膜
M2、M22、M32、M52、M54、M63 保護膜
M3、M3’、M56、M65 飛散防止膜
T1、T1’、T2、T3、T6、T51、T52 光吸収膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不純物注入領域が形成されたIII族窒化物半導体よりなる半導体層を有する処理対象基板における前記不純物注入領域上に前記III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する物質よりなる光吸収膜を形成する光吸収膜形成工程と、
前記III族窒化物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーの所定光を照射して前記処理対象基板をアニールすることで前記不純物注入領域の不純物を活性化するアニール工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記光吸収膜の前記バンドギャップエネルギーは、前記所定光のエネルギー以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記光吸収膜は、誘電体膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記所定光の波長は、0.6μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記光吸収膜の前記バンドギャップエネルギーは、1.2eV以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記光吸収膜は、Ge、DLCまたはa−Siのいずれかで形成された膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記半導体層は、GaN、AlGaN、BGaN、BAlN、InGaN、AlN、および、InNのいずれかで構成された層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体層上面および該半導体層上に形成された前記光吸収膜を覆い、前記半導体層における窒素原子の拡散を防止するための飛散防止膜を形成する飛散防止膜形成工程を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記半導体層上面を覆い、該半導体層における窒素原子の拡散を防止するための飛散防止膜を形成する飛散防止膜形成工程を有し、
前記光吸収膜は、前記飛散防止膜上に形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
を有し、
前記不純物注入領域は、前記半導体層における少なくとも2つの第1領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記不純物注入領域は、前記2つの第1領域と、前記半導体層における領域であって前記2つの第1領域に挟まれ且つ該2つの第1領域のうちいずれか一方に接する第2領域とにそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記半導体層は、III族窒化物半導体で形成された第1半導体層と、該第1半導体層上の一部に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2半導体層とを含み、
前記不純物注入領域は、前記第1半導体層における前記第2半導体層が形成されていない領域の一部と前記第2半導体層の一部とにそれぞれ形成され、
前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体層上から前記第2半導体層上に亘って形成され、
前記ゲート電極は、前記第1半導体層上の前記ゲート絶縁膜上から前記第2半導体層上のゲート絶縁膜上に亘って形成され、
前記第2半導体層に形成された前記不純物注入領域は、前記ゲート電極下の領域から離間した領域に形成されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記半導体層は、前記III族窒化物半導体で形成された第1半導体層と、該第1半導体層上の一部に形成されたIII族窒化物半導体よりなる第2半導体層と、該第2半導体層上に形成された第3半導体層とを含み、
前記不純物注入領域は、前記第1半導体層における前記第2半導体層が形成されていない領域の一部と前記第3半導体層の一部とにそれぞれ形成され、
前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体層上から前記第2半導体層上に亘って形成され、
前記ゲート電極は、前記第1半導体層上の前記ゲート絶縁膜上から前記第3半導体層上にゲート絶縁膜上に亘って形成され、
前記第3半導体層に形成された前記不純物注入領域は、前記ゲート電極下の領域から離間した領域に形成されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記半導体層は、下部クラッド層と下部光ガイド層と活性層上部光ガイド層と上部クラッド層とよりなるメサ状の積層構造を有し、
前記不純物注入領域は、前記下部クラッド層の一部と前記上部クラッド層の一部とにそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記処理対象基板は、前記半導体層と、前記半導体層の第1面上に形成され、下部クラッド層と下部光ガイド層と活性層上部光ガイド層と上部クラッド層とよりなるメサ状の積層膜とを有し、
前記不純物注入領域は、前記半導体層における前記第1面と反対側の第2面側に形成され、
前記アニール工程は、前記第2面側から前記処理対象基板に前記所定光を照射することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−246033(P2009−246033A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88602(P2008−88602)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】