説明

内燃機関の排ガス浄化装置

【課題】 ディーゼルエンジンであっても、減速時におけるフューエルカット運転中に、自己着火による運転性の低下を防止するとともに、オイルダイリューションを抑制しながら、NOx吸収触媒を再生することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 排気系4に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒17と、クランク角を検出するクランク角検出手段30と、フューエルカットの実行中に、クランク角が圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に位置しているときに、吸収されたNOxを還元するために、燃料を還元剤として燃焼室25内に供給する燃料供給手段6と、燃料供給手段6による燃料の供給中に、燃焼室に吸入される吸気量Qを低減する吸気量低減手段12、および燃焼室25に吸入される吸気を冷却する吸気冷却手段15と、を備えていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンなどの内燃機関に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒を備えた内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種のNOx吸収触媒のNOxの吸収量が過大になると、NOx吸収触媒のNOx吸収能力が低下し、大気中に排出されるNOxの量が増加するおそれがある。このため、吸収されたNOxを脱離することによってNOx吸収触媒の吸収能力を回復させるとともに、脱離したNOxを還元させることが行われており、そのような排ガス浄化装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。以下、このようなNOxの脱離・還元を、NOx吸収触媒の再生という。
【0003】
この排ガス浄化装置では、内燃機関(以下「エンジン」という)の排気系に設けられたNOx吸収触媒の再生を行うために、以下に述べる処理を実行する。まず、エンジンの運転領域ごとに設定されたNOx排出量のマップなどに基づいて、この処理の実行周期ごとのNOx排出量を求め、これを積算した値から、NOx吸収触媒に吸収されたNOxの量を推定する。この推定NOx量が、第1所定値よりも大きいときには、運転状態に拘らず、エンジンで燃焼されるガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ側になるように燃料噴射量を制御(以下「リッチスパイク」という)し、それにより、排ガス中に未燃成分を含ませるようにする。これにより、排ガス中の酸素濃度が低下することによってNOxが脱離されるとともに、脱離されたNOxが、排ガス中の未燃成分と反応することによって還元され、NOx吸収触媒が再生される。再生の終了後、NOx量の積算値をリセットする。
【0004】
一方、上記推定NOx量が、第1所定値以下で、且つ第1所定値よりも小さい第2所定値よりも大きい場合、すなわち、実際のNOx吸収量が比較的小さい場合には、減速フューエルカット運転が実行されているときにリッチスパイクを実行し、NOxを還元した後、積算値をリセットする。このときの燃料噴射量は、実際のNOx吸収量が比較的小さいことと、燃焼を伴わないことから、通常運転時のリッチスパイクに要する噴射量よりも少なくすることができ、NOxの還元を効率的に行うことができる。
【0005】
しかし、上述した排ガス浄化装置には、以下のような問題がある。すなわち、この排ガス浄化装置を、ディーゼルエンジンに適用した場合、フューエルカット運転中にリッチスパイクを実行する際、燃料を、例えばピストンが上死点付近にあるときに噴射すると、燃料が自己着火してしまい、トルクが突然、発生することにより、運転性の低下を招くおそれがある。これは、周知のように、ディーゼルエンジンは、気筒内に吸入された吸気を高い圧縮比で圧縮することによって高温にし、この高温状態の吸気に燃料を噴射することによって、自己着火させるものであるためである。このような自己着火を回避しながらリッチスパイクを実行するには、自己着火が生じるおそれがない上死点付近以外のピストンのタイミング、例えば、膨張行程と排気行程の間のタイミングで、燃料を噴射することが考えられる。しかし、その場合には、以下のような問題が発生する。
【0006】
ピストンが上死点付近にないときには、ピストンがある程度、下降していて、燃焼室に露出するシリンダの壁面の面積が、比較的大きい。このような状態で、リッチスパイクを実行するために、燃焼室内に燃料を噴射すると、壁面の露出面積が大きいため、比較的多量の燃料が壁面に付着する。このように壁面に燃料が付着した状態で、シリンダ内をピストンが摺動すると、付着した燃料の一部が、ピストンリングによって掻き取られることによりクランクシャフト側へ運ばれ、エンジンオイルに混入しやすくなる。このような燃焼を伴わない燃料噴射が繰り返されると、多量の燃料によってエンジンオイルが希釈されてしまい(以下「オイルダイリューション」という)、エンジンオイルの潤滑効果を低下させるおそれがある。また、エンジンオイルに混入した燃料は、NOxの還元に寄与しないため、その分の燃料が無駄になり、燃費が悪化してしまう。
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、ディーゼルエンジンであっても、減速時におけるフューエルカット運転中に、自己着火による運転性の低下を防止するとともに、オイルダイリューションを抑制しながら、NOx吸収触媒を再生することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することを目的としている。
【0008】
【特許文献1】特開2003−20982号公報 (第4頁、第2図)
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、吸気系(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気管4)および排気系(排気管5)を備えるとともに、所定の減速時に燃料の供給を停止するフューエルカットを実行する内燃機関3から排出された排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置1であって、排気系に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒17と、内燃機関3のクランク角を検出するクランク角検出手段(クランク角センサ30)と、フューエルカットの実行中に、検出されたクランク角が、圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に位置しているときに、NOx吸収触媒17に吸収されたNOxを還元するために、燃料を還元剤として燃焼室25内に供給する燃料供給手段(燃料噴射弁6)と、燃料供給手段による燃料の供給中に、燃焼室25に吸入される吸気量(吸入空気量Q)を低減する吸気量低減手段(スロットル弁12)と、燃料供給手段による燃料の供給中に、燃焼室25に吸入される吸気を冷却する吸気冷却手段(EGR冷却装置15)と、を備えていることを特徴とする。
【0010】
この排ガス浄化装置によれば、NOx吸収触媒に吸収されたNOxの還元を行う場合には、内燃機関の減速時のフューエルカット(以下「減速F/C」という)の実行中で、且つ検出されたクランク角が、圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に位置しているときに、燃料が還元剤として燃焼室内に供給される。その際、燃料の供給中に、吸気量低減手段によって吸入される吸気の量が低減させられ、シリンダ内への吸気の充填効率が低下するとともに、吸気冷却手段によって吸気が冷却され、その温度が低下する。このような吸気の充填効率および温度の低下によって、シリンダ内に吸入され、圧縮されたときの吸気の温度が低下する。
【0011】
このように、上死点付近での圧縮による吸気の温度上昇を抑制することができ、それにより、ディーゼルエンジンであっても、圧縮時の吸気の温度を、自己着火が生じない温度に確実に制御できる。したがって、上死点付近でNOxの還元のための燃料を供給しても、自己着火することがないので、減速F/Cの実行中、トルクが突然、発生するのを防止でき、それに起因する運転性の低下を確実に防止することができる。
【0012】
また、クランク角が上死点付近に位置するときに燃料を供給するので、ピストンが下降する際、シリンダの壁面に付着した燃料が、ピストンリングによって掻き取られ、クランクシャフト側に運ばれることがほとんどない。それにより、オイルダイリューションを抑制でき、リッチスパイクを実行しても、エンジンオイルの潤滑効果を維持することができるとともに、燃費の悪化を防止することができる。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置1において、排気系と吸気系の間に接続され、排ガスの一部を吸気系に還流するための排ガス還流通路(EGR管14a)をさらに備え、吸気冷却手段は、燃料供給手段による燃料の供給中に、排ガス還流通路を通過する排ガスを冷却する排ガス冷却手段(EGR冷却装置15)を有していることを特徴とする。
【0014】
この排ガス浄化装置によれば、排ガスが、排ガス還流通路を通って排気系から吸気系に還流する際、排ガス冷却手段によって冷却される。この場合の排ガスは、減速F/C実行中であって燃焼が行われていないため、通常よりも低温であり、このようなもともと低温の排ガスをさらに冷却する。したがって、吸気の冷却を、確実かつ効果的に行うことができる。また、排ガス冷却手段は、EGRクーラとして設けられていることが多く、その場合には、既存の装置を利用することができ、格別の機構を付加することなく、還流する排ガスを冷却することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態による排ガス浄化装置について説明する。図1は、本発明の排ガス浄化装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3を示しており、エンジン3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。
【0016】
エンジン3のエンジン本体20は、シリンダ21およびクランク室22などによって構成されており、また、エンジン3のピストン23とシリンダヘッド24の間には、燃焼室25が形成されている。シリンダヘッド24には、吸気管4(吸気系)および排気管5(排気系)がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6(燃料供給手段)が、燃焼室25に臨むように取り付けられている。
【0017】
インジェクタ6は、燃焼室25の天壁中央部に配置されており、コモンレールを介して高圧ポンプ(いずれも図示せず)に接続されている。燃料タンク(図示せず)の燃料は、後述するECU2による制御により、高圧ポンプによって高圧に昇圧された後、コモンレールを介してインジェクタ6に送られ、インジェクタ6によって燃焼室25に噴射される。インジェクタ6の開弁時間である燃料噴射量および噴射タイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御される(図2参照)。
【0018】
また、エンジン3のクランクシャフト26には、マグネットロータ30aが取り付けられている。このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30(クランク角検出手段)が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト26の回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
【0019】
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
【0020】
クランク室22の下部は、オイルパン27になっており、オイルパン27には、エンジンオイルEOが貯留されている。エンジンオイルEOは、エンジン3の運転時、それにより駆動されるオイルポンプ(図示せず)によって、エンジン3の各構成部分に送られ、それらの潤滑作用や冷却作用などを行う。また、エンジンオイルEOは、エンジン3の各構成部分に送られた後、戻し通路(図示せず)を介して、オイルパン27に戻され、エンジン3内を循環する。
【0021】
ピストン23には、コンプレッションリング(図示せず)およびオイルリング23aが取り付けられている。コンプレッションリングは、シリンダの内周面に密着することによって燃焼室25を密閉する。また、オイルリング23aは、コンプレッションリングにエンジンオイルEOを適度に供給するとともに、ピストン23がシリンダ21内を摺動する際、シリンダ21の内周面に付着している余分なエンジンオイルEOを掻き取って回収するためのものである。
【0022】
吸気管4には、過給装置7が設けられており、過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
【0023】
過給機8は、吸気管4の途中に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5の途中に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによってタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aも回転駆動されることにより、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
【0024】
各可変ベーン8cは、前記アクチュエータ9に機械的に連結されており、その開度(以下「ベーン開度」という)は、アクチュエータ9を介して制御される。アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、負圧ポンプ(図示せず)に接続されており、その途中に、ベーン開度制御弁10が設けられている。負圧ポンプは、エンジン3を動力源として作動し、発生した負圧をアクチュエータ9に供給する。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9に供給される負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cのベーン開度が変化することにより、過給圧が制御される。より具体的には、このベーン開度を閉じ側に変化させると、タービンブレード8bに流入する排ガスの流速が大きくなることにより、コンプレッサブレード8aから下流側に流れる吸入空気量が増大することによって、過給圧が上昇する。
【0025】
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12(吸気量低減手段)が、設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチェータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、アクチェータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
【0026】
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ31が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量Qを検出し、過給圧センサ32は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
【0027】
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られており、これらの通路4b,4cはそれぞれ、吸気ポートを介して各燃焼室25に連通している。
【0028】
バイパス通路4cには、燃焼室25内にスワールを発生させるためのスワール装置13が設けられている。スワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。アクチュエータ13bおよびスワール制御弁13cはそれぞれ、過給装置7のアクチュエータ9およびベーン開度制御弁10と同様に構成されており、スワール制御弁13cは、前記負圧ポンプに接続されている。以上の構成により、スワール制御弁13cの開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ13bに供給される負圧が変化し、スワール弁13aの開度が変化することによって、スワールの強さが制御される。
【0029】
また、エンジン3には、EGR管14a(排ガス還流通路)とEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして再循環され、それにより、エンジン3の燃焼室25内の燃焼温度が低下することで、排ガス中のNOxが減少する。
【0030】
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられており、リニア電磁弁で構成され、そのバルブリフト量がECU2からの駆動信号に応じてリニアに変化する。ECU2は、EGR制御弁14bのバルブリフト量を制御することにより、EGRガス量を制御する。
【0031】
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15(吸気冷却手段)が設けられており、EGR冷却装置15は、分岐通路15a、EGR通路切替弁15bおよびEGRクーラ15cを有している。分岐通路15aの一端部は、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側から分岐するとともに、他端部は、EGR管14aのさらに下流側に合流している。EGR通路切替弁15bは、分岐通路15aの分岐部に取り付けられ、EGRクーラ15cは、分岐通路15aに設けられている。また、EGR通路切替弁15bは、ECU2による制御によって、EGR管14aのEGR通路切替弁15bよりも上流側を、その下流側と分岐通路15a側に選択的に切り替えて連通させる。
【0032】
以上により、EGR通路切替弁15bが分岐通路15a側に切り替えられた場合には、EGRガスは、分岐通路15aに通され、EGRクーラ15cにより冷却された後、吸気管4に還流される。一方、逆側に切り替えられた場合には、EGRガスは、EGR管14aのみを介して還流される。
【0033】
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、酸化触媒16およびNOx吸収触媒17が設けられている。この酸化触媒16は、排ガス中のHCおよびCOを酸化し、排ガスを浄化する。NOx吸収触媒17は、排ガス中の酸素濃度が高い場合(酸化雰囲気)には、排ガス中のNOxを吸収し、排ガスを浄化し、また、排ガス中の還元剤により、吸収したNOxを還元するという特性を有する。
【0034】
さらに、排気管5の過給機8と酸化触媒16との間には、LAFセンサ33が設けられている。LAFセンサ33は、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において排ガス中の酸素濃度VLAFをリニアに検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、LAFセンサ33で検出された酸素濃度VLAFに基づいて、燃焼室25を通過した排ガスの実際の空燃比を表す実空燃比KACTを算出する。
【0035】
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ34から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
【0036】
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ30〜34からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の制御を実行する。
【0037】
次に、上記のエンジン制御について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、減速F/C実行中のリッチスパイク実行条件の判定処理を示すフローチャートであり、本処理は、所定時間(例えば10msec)ごとに実行される。
【0038】
まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、エンジン3において、減速F/Cが実行されているか否かを判別する。この答がNOで、減速F/Cの実行中でなく、通常運転が行われているときには、後述するリッチスパイクの実行条件が成立していないとして、そのことを表すために、実行条件成立フラグF_CATREOKを「0」にセットし(ステップ8)、本処理を終了する。
【0039】
一方、上記ステップ1の答がYESで、減速F/Cの実行中であるときには、NOx吸収触媒17の再生を実行すべきか否かを判別する(ステップ2)。この判別は、例えば、エンジン3の運転状態および運転時間に応じて、NOx吸収触媒17のNOx吸収量を推定するとともに、推定したNOx吸収量を、所定値と比較することによって行う。この答がNOのときには、再生を実行する必要がないとして、上述したステップ8を実行し、本処理を終了する。
【0040】
ステップ2の答がYESで、再生を実行すべきときには、続くステップ3において、EGR通路切替弁15bを制御することにより、EGRガスを、分岐通路15aに導入する。それにより、EGRガスが、分岐通路15aに設けたEGRクーラ15cを通過する際、冷却されることにより、その温度が低下する。そして、温度の低下したEGRガスが吸気管4に還流することにより、シリンダ21内に吸入される吸気が冷却され、その温度が低下する。なお、減速F/Cが実行されていることにより、このときのEGRガスは、燃焼を経たものではないため、通常運転時よりも温度が非常に低いものである。
【0041】
次いで、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、目標吸入空気量REQCMDを求める(ステップ4)。このマップは、再生の実行時に吸入すべき吸入空気量を定めたものであり、目標吸入空気量REQCMDは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APの全領域において、通常運転時用の目標吸入空気量NQCMDよりも小さな値に設定されている。
【0042】
次いで、求めた目標吸入空気量REQCMDに応じ、スロットル弁12を閉じ側に制御することによって、実際の吸入空気量Qを、目標吸入空気量REQCMDになるように制御する(ステップ5)。これにより、吸入空気量Qが通常運転時よりも低減される。
【0043】
図4は、圧縮行程から膨張行程までの間における、クランク角と燃焼室25内のガス温度との関係を示している。同図(a)は、通常運転が行われている場合を示しており、これによれば、圧縮行程において燃焼室25内のガスが圧縮されるのに伴い、ガス温度が上昇し、上死点(TDC)付近で最高温になった後、ガスが膨張するのにつれて、ガス温度が低下している。また、同図中のTは、自己着火が発生する温度を示しており、この場合のガス温度は、上死点の前後において、自己着火温度Tを超えている。これに対し、同図(b)は、ステップ3〜5を実行した場合を示しており、これによれば、圧縮行程から膨張行程の全域にわたって、(a)のときよりもガス温度が低下しており、それにより、全域にわたって自己着火温度Tを上回ることがなく、自己着火は生じない。すなわち、ステップ3の実行により、吸入される吸気の温度が低下するとともに、ステップ4および5の実行により、燃焼室25に吸入される吸入空気量が減少し、充填効率が低下することによって、上死点付近であっても、ガス温度を、自己着火温度Tよりも低い温度に確実に制御できる。
【0044】
次いで、ステップ6において、エアフローセンサ31で検出された吸入空気量Qが目標吸入空気量REQCMDよりも大きいか否かを判別する。この判別は、前記ステップ5において行った制御に対する実際の吸入空気量Qの応答遅れを考慮したものである。この答がYESのときには、実際の吸入空気量Qが、目標吸入空気量REQCMDまで低下していないとして、前記ステップ8を実行し、本処理を終了する。これにより、吸入空気量Qが目標吸入空気量REQCMDに達しない状態でリッチスパイクを実行することにより、自己着火が誤って発生するのを防止できる。
【0045】
ステップ6の答がNOで、吸入空気量Qが目標吸入空気量REQCMDまで減少したときには、自己着火のおそれがなく、リッチスパイクの実行条件が成立したとして、そのことを表すために、実行条件成立フラグF_CATREOKを、「1」にセットし(ステップ7)、本処理を終了する。
【0046】
図5は、減速F/C実行中の燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。本処理は、TDC信号に同期して、割り込み実行される。まず、ステップ11では、実行条件成立フラグF_CATREOKが、「1」であるか否かを判別する。この答がYESで、リッチスパイクの実行条件が成立しているときには、排ガスの実空燃比KACTが目標空燃比になるように、燃料噴射量をフィードバック制御する。また、このときの燃料の噴射タイミングは、圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に設定される。これにより、上死点付近において、燃料が還元剤としてインジェクタ6から噴射される(ステップ12)。そして、噴射された燃料が燃焼されない状態でNOx吸収触媒17に供給されることによって、吸収されているNOxが、排ガス中の燃料と反応することによって還元され、NOx吸収触媒17が再生する。
【0047】
一方、前記ステップ11の答がNOで、リッチスパイクの実行条件が成立していないときには、そのまま本処理を終了し、減速F/Cが続行される。
【0048】
以上のように、本実施形態の排ガス浄化装置によれば、減速F/Cの実行中、NOx吸収触媒17の再生を行う際に、EGR管14aを通って還流するEGRガスを、EGR冷却装置15のEGRクーラ15cによって冷却する(ステップ3)。また、これと併行して、スロットル弁12の制御により、吸入空気量Qを低減し(ステップ5)、吸気の充填効率を低下させる。このように、EGRガスの冷却、および吸入空気量Qの低減による充填効率の低下を組み合わせることにより、圧縮時のガス温度を、自己着火温度Tよりも低い温度に確実に制御できる。したがって、NOx吸収触媒17を再生するためのリッチスパイクを、圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近で行っても、自己着火を確実に防止でき、減速F/Cの実行中にトルクが突然、発生するのを防止でき、それに起因する運転性の低下を確実に防止することができる。
【0049】
また、クランク角が圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に位置するときに、燃料を噴射するので、シリンダ21の壁面に燃料が付着することがほとんどない。したがって、ピストン23が下降する際、燃料が、オイルリング23aによってエンジンオイルEOとともに掻き取られ、クランクシャフト26側に運ばれることがほとんどない。したがって、オイルダイリューションを抑制でき、リッチスパイクを実行しても、エンジンオイルの潤滑効果を維持することができるとともに、燃費の悪化を防止することができる。
【0050】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、リッチスパイクを実行する際の吸気量の低減手段として、スロットル弁12を用いているが、これに代えて、あるいはこれとともに他の手段を用いてもよい。例えば、(1)スワール弁13を閉じ側に制御すること、(2)ベーン開度制御弁10を開側に制御することにより、過給圧PACTを低下させること、(3)EGR制御弁15を開側に制御することにより、EGRガス量を増大させることのいずれか、または複数のものを組み合わせて実行してもよい。また、吸気冷却手段として、実施形態では、EGRクーラ15cを用いているが、これに代えてインタークーラ11を用いてもよい。
【0051】
さらに、本発明は、車両に搭載されたディーゼルエンジンに限らず、クランク軸が鉛直方向に配置された船外機などのような船舶推進機用エンジンを含む、様々な産業用の内燃機関に適用できることはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の排ガス浄化装置およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】排ガス浄化装置の一部を示す図である。
【図3】リッチスパイクの実行条件判定処理を示すフローチャートである。
【図4】(a)通常時および(b)吸入空気量の低減およびEGRガスの冷却を行ったときのクランク角に対するガス温度の変化を、それぞれ示す図である。
【図5】減速F/C実行中の燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0053】
1 排ガス浄化装置
3 内燃機関(エンジン)
4 吸気管(吸気系)
5 排気管(排気系)
6 燃料噴射弁(燃料供給手段)
12 スロットル弁(吸気量低減手段)
14a EGR管(排ガス還流通路)
15 EGR冷却装置(吸気冷却手段)
17 NOx吸収触媒
30 クランク角センサ(クランク角検出手段)
Q 吸入空気量(吸気量)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気系および排気系を備えるとともに、所定の減速時に燃料の供給を停止するフューエルカットを実行する内燃機関から排出された排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
前記排気系に設けられ、排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収触媒と、
前記内燃機関のクランク角を検出するクランク角検出手段と、
前記フューエルカットの実行中に、前記検出されたクランク角が、圧縮行程と膨張行程の間の上死点付近に位置しているときに、前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxを還元するために、燃料を還元剤として燃焼室内に供給する燃料供給手段と、
当該燃料供給手段による燃料の供給中に、前記燃焼室に吸入される吸気量を低減する吸気量低減手段と、
前記燃料供給手段による燃料の供給中に、前記燃焼室に吸入される吸気を冷却する吸気冷却手段と、
を備えていることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
【請求項2】
前記排気系と前記吸気系の間に接続され、排ガスの一部を前記吸気系に還流するための排ガス還流通路をさらに備え、
前記吸気冷却手段は、前記燃料供給手段による燃料の供給中に、前記排ガス還流通路を通過する排ガスを冷却するための排ガス冷却手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−9638(P2006−9638A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−186024(P2004−186024)
【出願日】平成16年6月24日(2004.6.24)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】