説明

半導体装置の製造方法

【課題】
深さ方向の圧縮応力を印加して、NMOSトランジスタの性能を向上した半導体装置を提供する。
【解決手段】
CMOS型半導体装置用シリコン基板のNMOSトランジスタ領域、PMOSトランジスタ領域上方に多結晶シリコンのゲート電極を形成し、ゲート電極側壁上に第1サイドウォールスペーサを形成し、NMOSトランジスタ領域、PMOSトランジスタ領域に選択的にイオン注入を行ない、第1サイドウォールスペーサに整合した低抵抗ソース/ドレイン領域を形成する際、NMOSトランジスタ領域においてはゲート電極の上部をアモルファス化し、少なくともNMOSトランジスタ領域において第1サイドウォールスペーサを実質的に除去し、ゲート電極を覆ってキャップ膜を形成し、低抵抗ソース/ドレイン領域の活性化を行うと共にアモルファス化されたゲート電極の再結晶化を行う熱処理を行ない、キャップ膜を異方性エッチングして第2サイドウォールスペーサに加工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にMOSトランジスタのチャネルにストレスを印加する半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路装置に対する、高集積化、高速化の要求が高い。従来は半導体集積回路装置の主構成要素であるMOS電界効果トランジスタ(FET)を微細化することにより高集積化、高速化が進められてきた。微細化することにより、当然集積度は向上でき、ゲート長が短縮化されることにより動作速度も高くなる。微細化は、設計パターンをレジスト膜に転写するリソグラフィ技術の進歩によって支えられてきた。近年、65nmノード装置の量産が開始され、開発段階は45nmノード装置に移行しつつあり、更に32nmノード装置の開発も始まっている。
【0003】
なお、半導体基板上のゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を用いた電界効果トランジスタが(ゲート電極として、金属でなく、半導体であるシリコンを用いていても)MOSトランジスタと呼ばれてきた。トランジスタの微細化と共に、ゲート絶縁膜として酸化窒化シリコン膜や、酸化シリコン膜上にHfO等の高誘電率絶縁膜を積層した構造等も採用されるようになった。本願においては、酸化シリコン以外のゲート絶縁膜を有するトランジスタもMOSトランジスタと呼ぶ。すなわち、MOSトランジスタは、絶縁ゲート電極を有する半導体電界効果トランジスタの意味である。
【0004】
図5に、ゲート長スケーリングに伴う回路特性の変化の例を示す。横軸はゲート長を示し、縦軸は伝播遅延時間(プロパゲーションデレイ)を示す。中空丸印○、中空四角印□で示したプロットは、インバータのゲート長変化に伴う伝播遅延時間の変化を示す。オフ時のリーク電流Ioffの増加を無視した単純スケーリングによる特性○は、ゲート長の減少に伴う伝播遅延時間の短縮化を示している。オン電流Ionの増加が寄与していると考えられる。オフ電流Ioffを一定に保つ場合の特性□は、ゲート長が40nm程度以下の領域において、ゲート長の短縮化と共に伝播遅延時間が増大してしまっている。寄生抵抗が増大してチャネル抵抗と同程度になり、寄生抵抗の影響が無視できない領域に入ってきていると考えられる。
【0005】
2入力NAND回路の場合のオフ電流Ioff増大を無視した単純スケーリングの場合の特性を中実丸印●に、Ioff一定の条件の場合を中実四角印■で示す。インバータの場合と同様、オフ時のリーク電流Ioffの増加を許容すれば伝播遅延時間はゲート長の短縮と共に短縮化するが、Ioffを一定に保つ場合の特性は、ゲート長が40nm程度以下の領域においては、ゲート長の短縮化と共に伝播遅延時間が増大してしまう。このように、微細化が進んでいく時、もはや単純なスケーリングでは回路特性を向上できなくなることが判る。このような特性劣化を容認しつつ、チップサイズ縮小の要請などから継続的にデバイスサイズを縮小していくことは必要不可欠である。
【0006】
ゲート長スケーリング時に、トランジスタ特性を向上する技術が求められている。1つの可能性が歪トランジスタである。トランジスタのチャネル領域に歪を導入することにより、キャリアの移動度を向上させ、トランジスタの特性を向上させることが可能である。
【0007】
図6は、キャリアの移動度を向上させる歪の種類を、NMOSトランジスタ(電子),PMOSトランジスタ(正孔)それぞれのゲート長(チャネル長)方向、ゲート幅(チャネル幅)方向、深さ方向でまとめた表である(特開2006‐13322号より引用)。NMOSトランジスタは、ゲート長方向の引っ張り歪、ゲート幅方向の引っ張り歪、深さ方向の圧縮歪により特性が向上する。PMOSトランジスタは、ゲート長方向の圧縮歪、ゲート幅方向の引っ張り歪、深さ方向の引っ張り歪により特性が向上する。
【0008】
特開2006‐13322号は、エッチストッパとして、NMOSトランジスタ上には熱CVD等により成膜したSiN膜等の引っ張り応力膜を形成し、PMOSトランジスタ上にはPE−CVD(プラズマ促進化学気相堆積)等により成膜したSiN膜等の圧縮応力膜を形成し、必要に応じて応力を選択的に解放することを提案する。応力膜の形状を調整することにより、応力方向を調整することもできる。
【0009】
ゲート長方向に引っ張り歪を与える構成として、シリコン基板のソース/ドレイン領域をエッチングして掘り込み、シリコンより格子定数の小さいSi−C(又は微量のGeを添加したSi−C−Ge)混晶をエピタキシャル成長して、チャネル領域を両側から引張る技術が知られている。ゲート長方向に圧縮歪を与える構成として、シリコン基板のソース/ドレイン領域をエッチングして掘り込み、シリコンより格子定数の大きいSi−Ge混晶をエピタキシャル成長して、チャネル領域を両側から圧縮する技術が知られている。
【0010】
特開2007−227565号は、NMOSトランジスタのソース/ドレイン領域にSiとCを含む混晶のエピタキシャル層を成長し,その後PMOSトランジスタのソース/ドレイン領域にSiとGeを含む混晶のエピタキシャル層を成長すること等を提案する。
【0011】
2種類の異なる材料の選択的エピタキシャル成長を行うと、CMOS型半導体装置の製造工程の付加が大きくなる。PMOSトランジスタのソース/ドレイン領域にはSi−Ge混晶をエピタキシャル成長してチャネルに圧縮応力を印加する場合、NMOSトランジスタにはエピタキシャル成長以外の手段で引張応力を印加する技術が求められている。
【0012】
【特許文献1】特開2006−13322号公報
【特許文献2】特開2007−227565号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は,応力を利用して性能を向上した半導体装置を提供することである。
【0014】
本発明の他の目的は,NMOSトランジスタのチャネル領域に垂直方向の圧縮応力を印加して、NMOSトランジスタの性能を向上した半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の1観点によれば,
(a)シリコン基板のNMOSトランジスタ領域上方に多結晶シリコンのゲート電極を形成する工程と、
(b)前記ゲート電極側壁上に第1サイドウォールスペーサを形成する工程と、
(c)前記NMOSトランジスタ領域にイオン注入を行ない、前記第1サイドウォールスペーサに整合した低抵抗ソース/ドレイン領域を形成するとともに、前記ゲート電極の上部をアモルファス化する工程と、
(d)前記第1サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去する工程と、
(e)前記ゲート電極を覆ってキャップ膜を形成する工程と、
(f)前記低抵抗ソース/ドレイン領域の活性化及び前記アモルファス化されたゲート電極の再結晶化を行う熱処理を行なう工程と、
(g)前記キャップ膜を異方性エッチングして第2サイドウォールスペーサに加工する工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
【発明の効果】
【0016】
NMOSトランジスタのゲート電極からチャネル領域に効率的に印加される深さ方向の圧縮応力により、NMOSトランジスタの性能が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
MOSトランジスタのゲート電極は、多くの場合、多結晶シリコン膜で形成される。多結晶シリコンのゲート電極をイオン注入でアモルファス化し、その後熱処理して再結晶化させると、再結晶化の際のグレイン成長により体積が膨張し、ゲート電極下方のチャネル領域に深さ方向の圧縮応力を印加できる可能性がある。
【0018】
本発明者は、シリコン基板上に多結晶シリコンのゲート電極を形成し、アモルファス化し、さらに再結晶化して結果を考察した。
【0019】
図7A−7Gは、CMOS型半導体装置のサンプルの作成手順を示すシリコン基板の断面図である。
【0020】
図7Aに示すように、活性領域を形成したシリコン基板61を準備する。なお、活性領域を画定する素子分離領域は図示していない。右側がPMOSトランジスタ領域であり、左側がNMOSトランジスタ領域である。活性領域表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜63を形成し、その上に化学気相堆積(CVD)により多結晶シリコン膜64を堆積する。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて多結晶シリコン膜64(及びゲート絶縁膜63)をエッチングし、NMOSトランジスタのゲート電極Gn、PMOSトランジスタのゲート電極Gp(ゲート電極Gと総称することもある)にパターニングする。フォトレジストマスクでPMOSトランジスタ領域、NMOSトランジスタ領域を分け、所定導電型の不純物注入を行ない、n型エクステンション領域Extn、p型エクステンション領域Extpを形成する。添字pはPMOSトランジスタの構成要素を示し、添字nはNMOSトランジスタの構成要素を示す。ゲート電極Gを覆ってシリコン基板61上にバッファ酸化シリコン膜65、サイドウォールスペーサ用窒化シリコン膜66をCVDで堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)により異方性エッチングを行って、ゲート電極側壁上にのみサイドウォールスペーサSWを残す。
【0021】
図7Bに示すように、NMOSトランジスタ領域をフォトレジストマスクPR1で覆い、PMOSトランジスタ領域にp型不純物Bを高濃度で深くイオン注入し、低抵抗ソース/ドレイン領域SDpを形成する。Bは原子半径が小さい原子であるので、イオン注入によって与えるダメージは小さい。その後、フォトレジストマスクPR1は除去する。
【0022】
図7Cに示すように、PMOSトランジスタ領域をフォトレジストマスクPR2で覆い、NMOSトランジスタ領域にn型不純物Asを高濃度で深くイオン注入し、低抵抗ソース/ドレイン領域SDnを形成する。Asは、Siより原子半径の大きな原子であり、イオン注入によって与えるダメージは大きい。ここでは、積極的にゲート電極Gnの上部をアモルファス化するイオン注入を行なう。その後、フォトレジストマスクPR2は除去する。
【0023】
図7Dに示すように、ゲート電極を覆って、基板上にバッファSiO膜67、SiN膜68をCVDで積層し、キャップ膜を形成する。キャップ膜(特にSiN膜68)は、アモルファス化したNMOSゲート電極をアニールによって再結晶化する際、ゲート電極を側方、上方から拘束し、結晶化するゲート電極が体積膨張すると、チャネルに垂直方向の圧縮応力を有効に伝えるための層である。
【0024】
図7Eに示すように、NMOSトランジスタ領域をフォトレジストマスクPR3で覆い、PMOSトランジスタ領域のSiN膜68を熱リン酸でウェットエッチングして除去する。Bのイオン注入によりシリコンゲートが受けるダメージは比較的小さいが、若干アモルファス化することも考えられる。PMOSトランジスタにおいて、ゲート電極が再結晶化し、下方のチャネルに圧縮応力を印加すると、図6の表から判るように、キャリアの移動度が低下して性能を低下することになる。このため、PMOSトランジスタからはSiN膜68を除去した。バッファSiO膜67は残して、エクステンションExtp及びゲート絶縁膜を保護する。
【0025】
図7Fに示すように、スパイクアニールによる熱処理を行い、不純物を活性化すると共に、アモルファス化したゲート電極を再結晶化する。ゲート電極のアモルファス化したシリコンがグレイン成長して、ポリシリコンに結晶化する。NMOSトランジスタにおいては、体積膨張するゲート電極がSiN膜68により上方、側方を束縛されているので、下方に膨張しようとし、チャネルに圧縮応力を印加し、チャネル歪を発生するであろう。PMOSトランジスタにおいては、アモルファス化の程度も低く、SiN膜68が除去されているので、ゲート電極が多少体積膨張しても、上方に伸張することが容易であり、実質的に垂直方向の圧縮応力は生じず、チャネル歪は発生しないであろう。
【0026】
図7Gに示すように、キャップ膜のSiN膜68、バッファSiO膜67をウェットエッチングで除去する。窒化膜は熱リン酸で除去し、酸化膜は希弗酸で除去する。この段階でキャップ膜を除去しても、導入されたチャネル歪は保持される。
【0027】
図8A,8Bは得られたサンプルの表面の電子顕微鏡写真である。PMOSトランジスタにおいてはゲート電極がサイドウォールスペーサから突出しているように見えるが、NMOSトランジスタにおいては、ゲート電極の上方への突出は小さい。キャップ膜が上方を抑制していたためであろう。
【0028】
図8C,8Dはサンプルの断面の電子顕微鏡写真を示す。PMOSトランジスタのゲート電極は高さ方向に亘って幅はほぼ一定であるが、NMOSトランジスタのゲート電極は上部が横方向に拡がっている。体積膨張によってゲート電極が横方向に拡がったと考えられる。横方向に体積膨張が生じることは、垂直方向の圧縮応力は効率的に生じていないことを示す。
【0029】
本発明者は、NMOSトランジスタのゲート電極上部の横方向拡がりの原因を以下のように考えた。イオン注入によって、NMOSトランジスタのゲート電極がダメージを受けアモルファス化する際、サイドウォールスペーサもダメージを受ける。ダメージを受けたサイドウォールスペーサは、ゲート電極を側面から拘束する能力が低下し、ゲート電極の横方向拡がりを許したのであろう。そこで、ダメージを受けたサイドウォールスペーサは除去し、健全なキャップ膜を形成してから、熱処理を行ってアモルファス化したゲート電極を再結晶化することを考えた。
【0030】
図1A−1Hは、第1の実施例によるCMOS型半導体装置の製造方法の主要工程を示すシリコン基板の概略断面図である。
【0031】
図1Aに示すように、シリコン基板1に活性領域を取り囲むトレンチをエッチングし、酸化シリコン膜等を埋め込んでシャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域2を形成する。選択的にイオン注入を行い、活性領域にp型ウェルPW,n型ウェルNWを形成する。活性領域表面に熱酸化膜等によるゲート絶縁膜3を形成し、その上に化学気相堆積(CVD)により多結晶シリコン膜4を堆積する。レジストパターン(必要に応じてハードマスクを併用する)を用いて多結晶シリコン膜4(及びゲート絶縁膜3)をエッチングし、ゲート電極Gをパターニングする。選択的に不純物をイオン注入し、NMOS用エクステンションExtn、PMOS用エクステンションExtpを形成する。ゲート電極を覆って基板上に、薄いバッファ酸化シリコン膜5とサイドウォールスペーサ用窒化シリコン膜6を堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)等による異方性エッチングを行い、平坦部上の窒化膜6、酸化膜5を除去し、ゲート電極G側壁上にサイドウォールスペーサSWを残す。
【0032】
図1Bに示すように、NMOSトランジスタ領域をレジストマスクPR1で覆い、PMOSトランジスタ領域にp型不純物を深く、高不純物濃度にイオン注入し、低抵抗ソース/ドレイン領域SDpを形成する。たとえばボロンBを加速エネルギ3keV、ドーズ量5×1015cm−2(以下、5E15の様に表記する)でイオン注入する。その後、レジストマスクPR1は除去する。
【0033】
図1Cに示すように、PMOSトランジスタ領域をレジストマスクPR2で覆い、NMOSトランジスタ領域を露出する。この工程までは、公知の工程であり、公知の任意の他の工程に置き換えることもできる。
【0034】
図1Dに示すように、n型不純物を深く、高濃度にイオン注入し、低抵抗ソース/ドレイン領域SDnを形成すると共に、ゲート電極Gの上部をアモルファス化する。たとえば、砒素Asを加速エネルギ20keV、ドーズ量6E15でイオン注入する。または、燐Pを加速エネルギ7keV、ドーズ量6E15でイオン注入する。アモルファス化のため、さらに中性不純物であるゲルマニウムGeを加速エネルギ15keV、ドーズ量1E15でイオン注入してもよい。Geの代わりにSiをイオン注入することもできる。n型不純物としてPを用いる時は、ゲート電極に与えるダメージが比較的小さいため、ゲート電極の確実なアモルファス化のためにはGeのイオン注入を併用することが好ましい。その後、レジストマスクPR2は除去する。
【0035】
図1Eに示すように、サイドウォールスペーサSWの少なくとも一部を除去する。上述の様にサイドウォールスペーサをバッファ層と実質的サイドウォールスペーサ層との2層以上の積層構造で形成した場合は、最下層のバッファ層を残し、上層を除去することが好ましい。たとえば、窒化シリコン膜6を熱燐酸でウェットエッチングする。酸化シリコン膜5を残すことにより、エクステンションExtn、ゲート絶縁膜3を保護することができる。
【0036】
図1Fに示すように、窒化シリコン膜を除去したゲート電極を覆うように、例えば窒化シリコン膜のキャップ膜7を、PECVD又は低圧(LP)CVDで堆積する。ダメージを受けていない健全な窒化シリコン膜7がゲート電極側面、上面を覆う形となる。この状態で不純物活性化及びアモルファス化したゲート電極の再結晶化のための熱処理を例えば1000℃、0秒間のスパイクアニール又は1150℃−1300℃のミリ秒アニールで行う。アモルファス化したNMOSトランジスタのシリコンゲート電極がグレイン成長し、体積増加を生じる。ゲート電極の側方、上面が窒化シリコン膜7で拘束されており、かつ、窒化シリコン膜7自体がアニール時に収縮するため、体積増加は下方に向かい、チャネル領域に深さ方向の圧縮応力を印加する。PMOSトランジスタにおいては、低抵抗ソース/ドレイン領域形成用のイオン注入をBのイオン注入で行ない、ゲート電極に与えるダメージを小さくし、アモルファス化の程度を小さくすることにより、再結晶化の影響を抑制する。
【0037】
図1Gに示すように、窒化シリコン膜7をRIE等の異方性エッチングでエッチバックして、サイドウォールスペーサSWに加工する。
【0038】
図1Hに示すように、基板上にNi膜などを堆積し、熱処理を行なってシリサイド反応を生じさせる。未反応金属をウォッシュアウトし、必要に応じて更に熱処理を行う。このようにして。シリコン表面にシリサイド層SLを形成する。その後、公知の多層配線形成工程を行う。
【0039】
第1の実施例においては、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタのゲート電極側壁上に第1サイドウォールスペーサを形成し、深く高濃度のソース/ドレイン領域を形成した後、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタのゲート電極側壁上の第1サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去し、ゲート電極をキャップ膜で覆い、活性化兼再結晶化のアニールを行い、キャップ膜を異方性エッチングして第2サイドウォールスペーサを形成した。なお、NMOSトランジスタの第1サイドウォールスペーサは除去しないとゲート電極再結晶化の際、横方向拡がりが生じるが、PMOSトランジスタの第1サイドウォールスペーサは、特に除去しなくてもよい。
【0040】
図2A−2E,2P−2Rは、第1の実施例の変形例を示すシリコン基板の概略断面図である。
【0041】
図2Aに示すように、図1Dに示すNMOSトランジスタの深いソース/ドレイン領域を形成するイオン注入工程に続き、同一マスクPR2を用いて、NMOSトランジスタのサイドウォールスペーサの少なくとも一部をエッチング除去する。PMOSトランジスタのサイドウォールスペーサはフォトレジストマスクPR2で覆われ、エッチングされない。
【0042】
図では、サイドウォールスペーサSWが酸化膜/窒化膜の2層構造で形成され、上層の窒化膜6のみをエッチング除去する場合を示す。サイドウォールスペーサの上層が窒化膜の場合、例えば熱リン酸でウェットエッチングできる。サイドウォールスペーサの上層が酸化膜の場合、例えば希弗酸でウェットエッチングできる。ウェットエッチングに代え、ケミカルドライエッチングを行うこともできる。エクステンションExtn、ゲート絶縁膜3が、サイドウォールスペーサの下層5で覆われた状態を保ち、エッチングから保護される。単層のサイドウォールスペーサの場合は、サイドウォールスペーサを全て除去する。複数層のサイドウォールスペーサを全て除去してもよい。後に形成するキャップ膜の影響が強まる。
【0043】
図2Bに示すように、NMOSトランジスタのサイドウォールスペーサの少なくとも上層を除去した後、PMOSトランジスタを覆うフォトレジストマスクPR2を除去する。
【0044】
図2Cに示すように、例えば窒化シリコン膜のキャップ膜7を堆積する。キャップ膜7を酸化シリコン膜/窒化シリコン膜等の積層としてもよい。NMOSトランジスタでは、第1の実施例同様、キャップ膜7が酸化膜5を介してゲート電極を包み込む。PMOSトランジスタでは、キャップ膜7と酸化膜5の間に窒化膜6が残り、キャップ膜の影響が弱まる。キャップ膜7を形成した後、不純物活性化及びアモルファス化したシリコンゲートの再結晶化のためのスパイクアニール又はミリ秒アニールを行う。NMOSトランジスタにおけるシリコンゲート再結晶化の影響は第1の実施例と同様である。PMOSトランジスタにおいては、シリコンゲートの再結晶化が生じても、その影響は窒化膜6の存在で弱まるであろう。
【0045】
図2Dに示すように、RIEによりキャップ膜の窒化膜7をエッチバックし、平坦部上の窒化膜7を除去する。ゲート電極側壁上の窒化膜7のみが残り、NMOSトランジスタにおいては酸化膜5、窒化膜7の2層構造のサイドウォールスペーサが形成される。PMOSトランジスタにおいては、酸化膜5、窒化膜6、窒化膜7の3層構造のサイドウォールスペーサが形成される。
【0046】
図2Eに示すように、Ni層を堆積し、熱処理などを行ないシリサイド層SLを形成する。サイドウォールスペーサはシリサイドマスクとして機能する。その後、層間絶縁膜,配線形成工程を行い、所望の多層配線を形成する。
【0047】
キャップ膜は、NMOSトランジスタにおいて垂直方向の圧縮応力を発生させるために必要であるが、PMOSトランジスタにおいては不要であり、逆効果を生じる場合もある。PMOSトランジスタからキャップ膜を除去してもよい。
【0048】
図2Pに示すように、図2A−2Cの工程に続き、キャップ膜7の上に、NMOSトランジスタ領域を覆い、PMOSトランジスタ領域を露出するフォトレジストマスクPR3を形成する。フォトレジストマスクPR3から露出したキャップ膜7を除去する。
【0049】
図2Qに示すように、フォトレジストマスクPR3を除去し、不純物活性化兼アモルファス化したシリコンゲートの再結晶化のための熱処理を行う。PMOSトランジスタ領域では、キャップ膜7が除去されているので、例えゲートシリコンがある程度アモルファス化し、熱処理によって再結晶化しても、応力は上方に逃げる。NMOSトランジスタ領域ではキャップ膜7がゲート電極を取り囲むので、ゲートシリコンの再結晶化による体積膨張により、垂直方向下方に向かう圧縮応力が生じる。
【0050】
図2Rに示すように、PMOSトランジスタを覆うフォトレジストマスクPR4を形成し、
NMOSトランジスタ領域のキャップ膜7を異方性エッチグして、サイドウォールスペーサに加工する。その後フォトレジストマスクPR4は除去する。その後、図2Eに示すサリサイド工程他の工程を行う。
【0051】
第1の実施例においては、NMOSトランジスタのチャネルに垂直方向の圧縮応力を印加して特性を向上させるが、PMOSトランジスタの特性を改善するための応力印加対策は採られていない。PMOSトランジスタにも特性を改善する応力を印加するようにすることができる。
【0052】
図3A−3Lは、第2の実施例によるCMOS型半導体装置の製造方法の主要工程を示すシリコン基板の概略断面図である。
【0053】
図3Aに示すように、図1Aに示す工程の後、ゲート電極を覆って、基板上に酸化シリコンのハードマスク膜8を形成する。このハードマスク膜は、基板エッチング、選択的エピタキシャル成長のマスクとして機能する。
【0054】
図3Bに示すように、NMOSトランジスタ領域をフォトレジストマスクPR5で覆う。
【0055】
図3Cに示すように、フォトレジストマスクPR5をエッチングマスクとして用い、PMOSトランジスタ領域のハードマスク膜8をエッチング除去する。ウェットエッチングでもドライエッチングでもよい。この段階で、p型不純物の深く、高濃度のイオン注入を行ない、PMOSトランジスタの低抵抗ソース/ドレイン領域を形成してもよい。
【0056】
図3Dに示すように、フォトレジストマスクPR5を除去する。NMOSトランジスタ領域は酸化シリコンのハードマスク膜8で覆われた状態である。
【0057】
図3Eに示すように、PMOSトランジスタ領域のソース/ドレイン領域をエッチングしてリセスを形成する。ゲートのシリコンもエッチングされる。
【0058】
図3Fに示すように、露出したシリコン表面を清浄化した後、シリコン表面にSi−Ge混晶の選択的エピタキシャル成長を行う。例えば、Siのソースガスとしてジクロルシラン(SiHCl),Geのソースガスとしてゲルマン(GeH)を用い、基板温度500℃−800℃のエピタキシャル成長により、Si−Ge混晶を選択的にSi表面上に成長する。p型不純物をその場ドープしてもよい。ソース/ドレイン領域のリセスにSi−Ge領域9が成長する。Si−Ge混晶は、Siより大きい格子定数を有し、圧縮応力を内蔵する。ソース/ドレイン領域に挟まれたチャネル領域にチャネル長方向の圧縮応力が印加される。なお、ゲートシリコン上にもSi−Ge多結晶が成長する。この状態でPMOSトランジスタ領域にp型不純物のイオン注入を行なってもよい。
【0059】
図3Gに示すようにハードマスク膜8をウェットエッチング等により除去する。
【0060】
図3Hに示すように、PMOSトランジスタ領域をフォトレジストマスクPR6で覆い、NMOSトランジスタ領域にn型不純物の高加速エネルギ、高ドーズ量のイオン注入を行ない、低抵抗ソース/ドレイン領域SDnを形成するとともに、シリコンゲートの上部のアモルファス化を行う。図1D同様の工程である。
【0061】
図3Iに示すように、PMOSトランジスタをフォトレジストマスクPR6で覆った状態で、NMOSトランジスタのサイドウォールスペーサの少なくとも一部(実質的部分)の除去を行う。図2A同様の工程である。その後、フォトレジストマスクPR6は除去する。
【0062】
図3Jに示すように、窒化シリコン膜単層または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層でキャップ膜7を形成し、不純物活性化とアモルファス化したゲートシリコンの再結晶化のための熱処理を行う。図2C同様の工程である。NMOSトランジスタのチャネルに深さ方向の圧縮応力が印加される。
【0063】
図3Kに示すように、キャップ膜7を異方性エッチングして、平坦部を除去し、サイドウォールスペーサに加工する。図2D同様の工程である。
【0064】
図3Lに示すように、例えばNi層を堆積し、シリサイド化の工程を行う。図2E同様の工程である。その後、多層配線作成工程を行う。
【0065】
最下層の層間絶縁膜は、通常窒化シリコン等のエッチストッパ膜の上にPSGなどの酸化シリコン膜を堆積して形成する。窒化シリコン膜は成膜方法によって、引っ張りストレス膜とすることも、圧縮応力膜とすることもできる。NMOSトランジスタ上には引張応力膜、PMOSトランジスタ上には圧縮応力膜を形成すると、エッチストッパとして機能すると共に、NMOSトランジスタのチャネル長方向に引張応力、PMOSトランジスタのチャネル長方向に圧縮応力を印加することができる。
【0066】
図4は、第2の実施例による半導体装置(シリサイド層は図示を省略する)において、PMOSトランジスタを覆って圧縮応力窒化膜10c、NMOSトランジスタを覆って引張応力窒化膜10tを形成した状態を示す。シリコンソースとしてシラン系材料を用い、熱CVDで窒化シリコン膜を成膜して、引張応力窒化シリコン膜を成膜することができる。PE−CVDを用いて引張応力窒化膜を形成することもできる。PMOSトランジスタ領域の引張応力窒化シリコン膜は除去する。次にPECVDにより、又はシリコンソースとしてCを含む材料を用いて窒化シリコン膜を成膜することにより圧縮応力窒化シリコン膜を成膜することができる。NMOSトランジスタ領域上の圧縮応力窒化シリコン膜は除去する。
【0067】
以上実施例に沿って、本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、成膜方法、エッチング方法、配線形成方法として、特開2006−13322号、特開2007−227565号の発明を実施するための最良の形態の欄に記載された技術を適宜用いてもよい。その他種々の変更、置換、改良、組み合わせ等が可能なことは、当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1−1】/
【図1−2】図1A−1Hは、第1の実施例によるCMOS型半導体装置の製造方法の主要工程を示すシリコン基板の概略壇面図である。
【図2−1】/
【図2−2】図2A−2E,2P−2Rは、第1の実施例の変形例を示すシリコン基板の概略断面図である。
【図3−1】/
【図3−2】/
【図3−3】図3A−3Lは、第2の実施例によるCMOS型半導体装置の製造方法の主要工程を示すシリコン基板の概略断面図である。
【図4】図4は、PMOSトランジスタを覆う圧縮応力窒化膜、NMOSトランジスタを覆う引張応力窒化膜を形成した状態を示すCMOS型半導体装置の概略断面図である。
【図5】図5は、ゲート長スケーリングに伴う回路特性の変化の例を示すグラフである。
【図6】図6は、NMOS,PMOSにおいてキャリアの移動度を向上させる歪の種類をまとめた表である
【図7−1】/
【図7−2】図7A−7Gは、サンプルの製作手順を示すシリコン基板の断面図である。
【図8】図8A,8B、8C,8Dは得られたサンプルの表面及び断面の電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0069】
1 シリコン基板、
2 素子分離領域、
3 ゲート絶縁膜、
4 多結晶シリコン膜(ゲート電極)、
5 酸化シリコン膜、
6 窒化シリコン膜、
7 キャップ膜、
8 ハードマスク膜、
9 Si−Ge領域、
10 絶縁性応力膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)シリコン基板のNMOSトランジスタ領域上方に多結晶シリコンのゲート電極を形成する工程と、
(b)前記ゲート電極側壁上に第1サイドウォールスペーサを形成する工程と、
(c)前記NMOSトランジスタ領域にイオン注入を行ない、前記第1サイドウォールスペーサに整合した低抵抗ソース/ドレイン領域を形成するとともに、前記ゲート電極の上部をアモルファス化する工程と、
(d)前記第1サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去する工程と、
(e)前記ゲート電極を覆ってキャップ膜を形成する工程と、
(f)前記低抵抗ソース/ドレイン領域の活性化及び前記アモルファス化されたゲート電極の再結晶化を行う熱処理を行なう工程と、
(g)前記キャップ膜を異方性エッチングして第2サイドウォールスペーサに加工する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記工程(c)が、n型不純物と中性不純物をイオン注入する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1サイドウォールスペーサが2層構成であり、前記工程(d)が上層を除去するが、下層を残す請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記工程(d)がウェットエッチングである請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記工程(d)がケミカルドライエッチングである請求項3記載の半導体装置の製造方法。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−164222(P2009−164222A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−340046(P2007−340046)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(308014341)富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】