説明

排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジン

【課題】 DPF装置の再生時においても、NOx排出量を低減するためのEGRと、NOx触媒の再生を行うことができる排気ガス浄化方法及びDPF装置を備えたエンジンを提供する。
【解決手段】 EGR通路30と、NOx触媒52とDPF装置51,53を有する排気ガス浄化装置50を備えた、複数の気筒のディーゼルエンジン1において、エンジン1の複数の気筒を第1気筒群と第2気筒群に区分して、DPFの再生時には、第1気筒群から排出される排気ガスG1からのみEGRガスGeを分岐してEGRを行うと共に、第2気筒群の少なくとも一部において、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガスG中のHC濃度を上昇させて、捕集した粒子状物質を強制燃焼し、目つまり状態からDPF装置53を再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、EGR(排気還流)を行うエンジンにおいて、排気ガス中のNOxとPM(粒子状物質)を浄化する排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジン等のエンジン(内燃機関)から排出される微粒子状物質(PM)、NOx、COそしてHC等は、年々規制が強化されてきている。この規制の強化に伴い、エンジンの改良のみでは規制値への対応ができなくなってきている。そこで、エンジンに触媒を用いた排気ガス後処理装置を着装して、エンジンから排出されるこれらの物質を低減する技術が採用されている。
【0003】
NOxの浄化には、NOx吸蔵還元型触媒等の各種のNOx触媒が使用されているが、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等の場合には、NOx浄化性能を回復するために、これらのNOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態にする触媒再生が必要となる。この空燃比をリッチ状態にする手段としては、燃焼室への燃料噴射において、ポスト噴射やタイミングリタード噴射等の燃料噴射制御でHCを排気ガス中に添加すると共に、空気量を減少することが有効である。
【0004】
そのため,触媒再生時には、ポスト噴射等の燃料噴射制御を行う際に、EGR弁を通常より大きい弁開度にしてEGRガス量を増加すると共に、吸気通路に配置された吸気弁を絞り、筒内(シリンダ内)に入る空気量を減少している。
【0005】
一方、PMの除去に関しては、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を備えたDPF装置が使用されており、通常走行では、排気ガス温度が低い状態が継続した時等では、PMがDPFに捕集されて堆積する場合があるため、このPM堆積によりフィルタの目詰まりが過度に進捗するのを防止するために、DPFを昇温させて捕集されているPMを強制的に燃焼除去するDPF再生を行っている。このDPFを昇温する手段の一つとして、触媒再生と同様な、筒内における燃料噴射制御でポスト噴射やタイミングリタード噴射などの燃焼室への燃料噴射制御を用いる方法がある。
【0006】
この方法は、白金等の酸化触媒を備えたDPF装置に用いられ、燃焼室への燃料噴射制御によって、DPF装置に流入する排気ガス中のHC濃度を上昇させる。これにより、DPF装置にHCを供給し、このHCを酸化触媒の触媒作用により酸化させることにより、熱を発生させてDPF装置を昇温させる。
【0007】
しかしながら、この燃焼室への燃料噴射制御を用いたDPF再生時や触媒再生時には、排気ガス中のHC濃度が高くなるので、EGRを行うと、この排気ガス中に添加されたHCの一部がEGRガスに含まれて燃焼室に還流するので、燃焼室の燃焼時における燃料量がEGRガス中のHCが加わるために所望の燃料量から外れ、予期しないトルク変化が生じたり、燃焼が不安定になったりする。また、EGRガス中のHCがEGRクーラに付着することによる熱交換性能の劣化や圧力損失の増加、EGR弁への付着によるEGR弁の作動不良等が生じる。
【0008】
また、排気ガス中のHCは、触媒作用によって酸化されることによりDPFを昇温してDPF再生を行うために排気ガス中に添加されるが、EGRを行うと、添加したHCの一部が、EGR通路から燃焼室に還流して燃焼室での燃焼に使われてしまうので、DPFの昇温が不十分となり、DPF再生が予定通り進行せず、燃費も悪化するという問題が生じる。
【0009】
そのため、従来技術においては、一般的に、DPF再生時には、EGR弁を閉弁してEGRを中止している。このDPF再生には、DPFの昇温に数分から十数分を要するので、その間は、EGRを行わないままエンジンを運転することになり、NOx触媒に対する触媒再生が必要になっても、EGRを行うことができない。
【0010】
即ち、図7に示すように、通常運転では、EGR弁を適当な弁開度にしてEGRを行い,触媒再生が必要とされた時には、図の下向き矢印の部分で小刻みにEGR弁を開いて100%にして触媒再生行っているが、DPF再生時にはEGR弁を閉じて0%にしてしまうため、この間は触媒再生もEGRも行うことができない。
【0011】
従って、DPF再生時においては、EGRを行わないためにNOxが増加する。それと共に、触媒再生が必要と判断された時でも、排気ガスの空燃比を必要なリッチ状態にすることができないので、NOx触媒を再生することができない。
【0012】
従って、NOx触媒とDPF装置の両方を有する排気ガス浄化装置を備えたエンジンでは、触媒再生とDPF再生を別々に行わなければならず、また、DPFの再生中は、燃焼室で発生するNOxの増加に加えて、NOx触媒を再生できないことにより、NOx浄化能力が低下するので、非常に多くのNOxが排出されてしまうという問題がある。
【0013】
一方、本出願人は、EGRと還元触媒を備えて、燃料タンクからNOxを還元するための還元剤としてのHCの供給を受けて、還元触媒でNOxを還元除去する内燃機関の排気ガス浄化装置ではあるが、HC供給用のインジェクタを設けた排気分岐管以外の排気分岐管にEGRパイプを設けたり、EGRパイプの吸入口よりも下流側にインジェクタを設けることにより、排気通路中に供給されたHCがEGRパイプに入って管路内壁に付着するのを防止する内燃機関の排気ガス浄化装置を提案している(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平6−74022号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明はこの問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、NOx触媒とDPF装置の両方を有する排気ガス浄化装置を備えたエンジンで、DPF装置の再生時においても、エンジンの燃焼室における燃焼の不安定化や予期せぬトルク変化の発生、EGRクーラ及びEGR弁へのHC付着による性能劣化を防止しながら、EGRを行うことができ、更に、DPF装置の再生時においても、EGRを併用して効率よく排気ガスの空燃比をリッチ状態にして、NOx触媒の触媒再生を行うことができる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の目的を達成するための本発明に係る排気ガス浄化方法は、EGR弁を設けたEGR通路と、NOx触媒とDPF装置からなる排気ガス浄化装置を配置した排気通路と、複数の気筒を備えたエンジンで、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させることにより、前記DPF装置にHCを供給し、該HCを触媒作用により酸化させることにより、前記DPF装置の温度を上昇させて捕集した粒子状物質を強制燃焼し、該強制燃焼により、目つまり状態から前記DPF装置を再生し、前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態することにより、前記NOx触媒のNOx浄化能力を回復する、排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、前記DPFの再生時に、前記複数の気筒を第1気筒群と第2気筒群に区分して、前記第1気筒群から排出される排気ガスからのみEGRガスを分岐してEGRを行うと共に、前記第2気筒群の少なくとも一部において、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させる方法である。
【0016】
このEGRガスを分岐する側の第1気筒群と燃料噴射制御を行う側の第2気筒群は、完全に固定してもよいが、時間的に変化するように、即ち、前回の再生と今回の再生とで、第1気筒群だった気筒と、第2気筒群であった気筒とを入れ換えるようにしてもよい。また、DPF再生時以外では、EGRを第1気筒群のみで行ってもよく、全気筒行ってもよい。但し、全気筒で行う場合や時間的に第1気筒群を第2気筒群に変更する場合には、EGR配管がその分必要となる。
【0017】
また、排気ガス中のHC濃度を上昇させる燃料噴射の制御としては、ポスト噴射(後噴射)やタイミングリタード噴射(遅延噴射)等がある。
【0018】
また、上記の排気ガス浄化方法で、前記DPFの再生時において、前記NOx触媒の再生のために、排気ガスの空燃比をリッチにすることが必要であると判断された場合には、前記EGR弁を開弁し、かつ、吸気通路に配置された吸気絞り弁により吸気量を制限するように構成すると、DPF再生時にも、効率よくNOx触媒の触媒再生を行うことができる。
【0019】
そして、上記の目的を達成するための本発明に係る排気ガス浄化装置を備えたエンジンは、EGR弁を設けたEGR通路と、NOx触媒とDPF装置からなる排気ガス浄化装置を配置した排気通路と、複数の気筒と、前記EGR弁の弁開度と燃料噴射制御を制御する制御装置とを備えたエンジンで、前記制御装置が、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させることにより、前記DPF装置にHCを供給し、該HCを触媒作用により酸化させることにより、前記DPF装置の温度を上昇させて捕集した粒子状物質を強制燃焼し、該強制燃焼により、目つまり状態から前記DPF装置を再生し、前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態することにより、前記NOx触媒のNOx浄化能力を回復するように構成された排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、前記複数の気筒を第1気筒群と第2気筒群に区分して、前記複数の気筒に連結する排気通路部分を、第1気筒群に連結され、かつ、EGR通路を設けた第1排気通路と、第2気筒群に連結され、かつ、EGR通路を設けない第2排気通路に分割して設けると共に、
前記制御装置を、前記DPF装置の再生時に、前記第2気筒群の少なくとも一部において、排気ガス中のHC濃度を上昇させるための燃料噴射制御を行うと共に、前記EGR通路に設けたEGR弁を開弁制御するように構成される。
【0020】
また、上記の排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、前記制御装置を、前記DPFの再生時において、前記NOx触媒の再生のために、排気ガスの空燃比をリッチにすることが必要であると判断された場合には、前記EGR弁を開弁し、かつ、吸気通路に配置された吸気絞り弁により吸気量を制限するように構成すると、DPF再生時にも、効率よくNOx触媒の再生を行うことができる。
【0021】
また、上記の排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、前記第1排気通路と前記第2排気通路とが合流した下流側にターボチャージャのタービンを配置すると共に、該タービンの下流側に前記DPF装置を配置して構成される。
【0022】
この排気ガス浄化装置を構成するNOx触媒としては、流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態にすることによりNOx浄化性能を回復するNOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等がある。また、DPF装置としては、酸化触媒をDPFの上流側に配置した装置、酸化触媒を触媒担持DPFの上流側に配置した装置、DPFに酸化触媒を担持させた装置、DPFに酸化触媒とPM酸化触媒を担持させた装置等がある。
【発明の効果】
【0023】
本発明の排気ガス浄化方法及びDPF装置を備えたエンジンによれば、DPF装置を再生する時に、ポスト噴射やタイミングリタード噴射等の燃料噴射制御を行って、DPF装置に流入する排気ガス中のHC濃度を高める場合において、EGR通路を設けない第2気筒群でこれらの燃料噴射制御を行うため、EGRを行っても、EGRガス中のHC濃度が高まることがないので、各気筒における燃焼を安定でき、また、予期せぬトルク変化、EGRクーラ及びEGR弁へのHC付着による性能劣化も防止できる。
【0024】
そのため、DPF再生時においても、EGRを併用して、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態にすることができるので、効率よくNOx触媒を再生できる。
【0025】
また、燃料噴射制御により排気ガス中に添加されたHCがEGRガスに導入されずに、ほとんどがDPF装置に流入するので、効率よくDPF装置の温度を上昇できる。
【0026】
従って、DPF再生時に、EGRを行って燃焼室におけるNOxの発生を抑制でき、また、NOx触媒の再生もおこなうことができるので、DPF再生中のNOx排出量を著しく減少でき、また、DPF再生に伴う燃費の悪化を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、図面を参照して本発明に係る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジンの実施の形態について、NOx吸蔵還元型触媒と、酸化触媒と触媒担持DPFとからなるDPF装置を有する排気ガス浄化装置を備えたV型エンジンを例にして説明する。
【0028】
図1に、この排気ガス浄化装置を備えたエンジン1の構成を示す。このエンジン1はV型エンジンであり、右バンク2Aと左バンク2Bを有している。
【0029】
このエンジン1の吸気側には、エアクリーナ(図示しない)、マスエアフローメータ(MAF)11、ターボチャージャ40のコンプレッサー41、インタークーラ12、吸気弁(インテークスロットル)13が配置された吸気通路10が設けられる。この吸気通路10はEGR通路30との合流点14より下流の分岐点15で2つに分岐した第1吸気通路16Aと第2吸気通路16Bになり、それぞれ、右バンク2Aの第1吸気マニホールド17Aと左バンク2Bの第2吸気マニホールド17Bに接続される。
【0030】
また、排気側は、右バンク2Aの第1気筒群の第1排気マニホールド21Aには第1排気通路22Aが接続され、左バンク2Bの第2気筒群の第2排気マニホールド21Bには第2排気通路22Bが接続されている。この第1排気通路22AからEGR通路30が分岐点23で分岐し、エンジン1の吸気通路10の吸気弁13よりも下流側で、かつ、吸気通路10の分岐点15よりも上流側の合流点14に接続されている。このEGR通路30には、EGRガスGeを冷却するためのEGRクーラ31と、EGRのON・OFF制御とEGRガス量を調整するためのEGR弁32とが設けられている。
【0031】
この第1排気通路22Aと第2排気通路22Bは、分岐点23よりも下流側の合流部24で第3排気通路25に合流し、この第3排気通路25はターボチャージャ40のタービン42の入口側に接続され、更に、タービン42の出口側に、第4排気通路26が接続される。この第4排気通路26に、排気ガス浄化装置50が配設される。つまり、第1排気通路22Aと第2排気通路22Bとが合流した下流側にターボチャージャ40のタービン42を配置すると共に、このタービン42の下流側に排気ガス浄化装置50を配置して構成する。
【0032】
なお、ターボチャージャ40にタービン42の入口が2つになっているツインエントリタイプを用いると、第1排気通路22Aと第2排気通路22Bをそれぞれのエントリ部に接続することができるので、合流用の配管が不要になり、配管が単純化する。
【0033】
この排気ガス浄化装置50は、上流側から、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst )51と、NOx触媒52と、触媒担持DPF(C−DPF:Catalyzed Diesel Particulate Filter )53とからなる。
【0034】
この酸化触媒51は、白金等の貴金属触媒を担持しており、DPF再生時に、排気ガス中に添加されたHCを触媒作用により酸化させるためのものであり、このHCの酸化によって発生する熱により、触媒担持DPF53を昇温させて、この触媒担持DPF53に捕集されたPMを強制燃焼して触媒担持DPF53を再生する。また、触媒再生時に、排気ガス中に添加されたHCの酸化により、排気ガスの空燃比をリッチ状態にさせ、NOx触媒52のNOx浄化性能を回復し、NOx触媒52を再生する。
【0035】
NOx触媒52は、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒等の、排気ガスの空燃比がリッチ状態の時にNOx浄化能力を回復する触媒で構成される。このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスの空燃比がリーン状態の時にNOxをNOx吸蔵材に吸収して排気ガス中のNOxを除去し、排気ガスの空燃比がリッチ状態の時にNOx吸蔵材に吸収したNOxを放出及び還元して、NOx浄化能力を回復する触媒である。また、NOx直接還元型触媒は、排気ガスの空燃比がリーン状態の時にNOxを直接還元し、排気ガスの空燃比がリッチ状態の時にNOx還元により酸化した成分を還元して、NOx浄化能力を回復する触媒である。
【0036】
また、触媒担持DPF53は、セラミック製のモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で形成され、その通路表面に酸化セリウム等のPM酸化触媒を担持したDPFであり、粒子状物質(PM)を捕集すると共に、DPF再生時に、捕集したPMを燃焼除去するためのものである。なお、図1では、貴金属触媒はDPF53と別体で形成されたコンバータ51に担持されているが、この貴金属触媒をもDPF53に担持した一体型のDPF装置であってもよい。
【0037】
そして、エンジン1の燃料噴射制御やEGR弁32の弁開度を調整して、EGRのON・OFFの制御とEGRガス量の制御等を行うエンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれる制御装置(図示しない)が設けられる。この制御装置は、エンジン全般の制御と共にEGR制御やDPF再生制御なども行う。そのため、エンジン回転数やアクセル開度や冷却水温や排気ガス温度等の各種の検出値を入力し、燃料噴射弁(図示しない)やEGR弁32や吸気弁13等に制御信号を出力する。
【0038】
次に、上記の構成における排気ガス浄化装置を備えたエンジン1における空気A、排気ガスG1,G2,G、及び、EGRガスGeの流れについて説明する。
【0039】
空気Aは、この吸気通路10により、コンプレッサー41で圧縮昇圧した後、インタークーラ12で冷却し、吸気弁13で流量を調整して、右バンク2Aと左バンク2Bの各気筒に供給される。
【0040】
排気ガスに関しては、第1気筒群からの排気ガスG1は第1排気マニホールド21Aと第1排気通路22Aを通り、また、第2気筒群からの排気ガスG2は第2排気マニホールド21Bと第2排気通路22Bを通り、両方の排気ガスG1,G2が合流部24で第3排気通路25に合流し、ターボチャージャ40のタービン42を駆動した後、第4排気通路26のDPF装置50を通過して排気ガスG中のPMを除去されて、浄化された排気ガスGcとなって、図示しない消音器を通って大気中へ放出される。
【0041】
また、EGRガスGeに関しては、第1気筒群の第1排気マニホールド21Aから第1排気通路22Aに排出された排気ガスG1の一部が分岐点23でEGR通路30に分岐され、EGRガスGeとなり、EGRクーラ31で冷却されると共に、EGR弁32でその量を調整されて合流点14から吸気通路10に供給され、分岐点15で第1吸気通路16Aと第2吸気通路16Bに分かれ、第1吸気マニホールド17Aから第1気筒群と、第2吸気マニホールド17Bから第2気筒群の両方に供給される。
【0042】
次に、上記の構成における排気ガス浄化装置を備えたエンジン1のDPF再生時における、DPF再生、触媒再生及びEGRについて説明する。
【0043】
このDPF再生は、触媒担持DPF53の目つまり状態を触媒担持DPF53の前後の差圧等で検出し、DPFの再生制御が必要であると判定された場合に、第2気筒群の一部又は全部、即ち、少なくとも一部において、ポスト噴射又はタイミングリタード噴射等の燃料噴射制御を行って、排気ガスG2中にHCを添加して、排気中のHC濃度を上げる。それと共に、EGR弁22を開弁制御してEGRを行って、燃焼室におけるNOxの発生を抑制する。このEGRにより、DPF再生をしない時と同程度のNOx排出量を維持できる。
【0044】
即ち、制御装置60を、触媒担持DPF53の再生時に、第2気筒群の少なくとも一部において、排気ガス中のHC濃度を上昇させるための燃料噴射制御を行うと共に、EGR通路30に設けたEGR弁32を開弁制御するように構成する。
【0045】
このDPF再生時、第2気筒群の排気ガスG2は第2排気通路22Bとタービン42を経由して、排気ガス浄化装置50に流入するので、DPF再生のために添加されたHCは、EGRガスGeに含まれることなく、ほぼ全部が排気ガス浄化装置50に流入する。従って、吸気へのHCの還流をほぼ無くすことができる。そして、このDPF再生のために添加されたHCは、ほぼ全部が酸化触媒51により酸化されるので、このHCの酸化によって発生する熱により、触媒担持DPF53を効率よく昇温できる。そのため、DPF再生に伴う燃費の悪化を抑制できる。
【0046】
また、このDPF再生時のEGRは、制御装置によってEGR弁32の弁開度を制御することにより、エンジン1の運転状態に対して予め設定された条件に従って、ON・OFFとEGRガス量が調整され、第1気筒群から第1排気通路22Aに排出された排気ガスG1の一部であるEGRガスGeを第1気筒群と第2気筒群の両方に供給して行われる。
【0047】
この第1気筒群では、DPF再生のためのポスト噴射(後噴射)やタイミングリタード噴射(遅延噴射)等を行わないので、EGRガスGe中には、これらの燃料噴射制御によって排気ガス中に添加されたHCが含まれない。従って、NOxの発生を抑制するために、各気筒においてDPF再生中にEGRを行っても、DPF再生のために排気ガス中に添加されたHCが燃焼室に再循環されて燃焼されることがない。そのため、燃焼室における燃料量が所望の燃料量でなくなって燃焼が不安定になることが無く、また、予期しないトルク変化を引き起こすことも無く、EGRクーラ及びEGR弁へのHC付着による性能劣化も防ぐ。
【0048】
そして、図2に示すように、このDPF再生時に、NOx触媒52の再生のために、排気ガスの空燃比をリッチにすることが必要であると判断された場合(下向き矢印)には、EGR弁32を開弁し、かつ、吸気通路10に配置された吸気絞り弁13により空気の吸気量を制限する。これにより、DPF再生時にも、効率よくNOx触媒52の触媒再生を行うことができる。
【0049】
図3に、上記の構成のエンジン1における燃料噴射制御の例を示し、図8に従来例の燃料噴射制御の例を示す。この従来例の場合には、図6に示すように、エンジン1Xにおいて、EGR通路30は、第1排気通路22Aと第2排気通路22Bの合流点24より下流側の第3排気通路25から分岐点23で分岐している。そして、図8の従来例では、DPF再生時においては、EGR弁32を閉じて、メイン噴射Mとポスト噴射Pを全気筒で行うのに対して、図3の実施例では、DPF再生時においては、EGR弁32を開いて、メイン噴射Mとポスト噴射Pを偶数番号の気筒で行い、奇数番号の気筒では行わない。なお、この実施例の各気筒におけるポスト噴射量は、従来例の各気筒におけるポスト噴射量の倍にしている。
【0050】
また、図5に、右バンクだけのEGRと左バンクだけのポスト噴射の場合(A)と、DPF再生を行わずにEGRを行った場合(B)と、EGR弁を閉じた場合(C)のNOx排出量の比較を示し、図6に、右バンクだけのEGRと左バンクだけのポスト噴射の場合(A)と、DPF再生を行わずにEGRを行った場合(B)と、両バンクにポスト噴射した場合(D)の吸気通路に還流したHC量の比較を示す。この図5及び図6から、右バンクだけのEGRと左バンクだけのポスト噴射の場合(A)にNOx排出量と吸気通路に還流したHC量が著しく減少することが分かる。
【0051】
なお、上記の説明では、右バンク2A側にEGR通路30を設けて、左バンク2B側でDPF再生用の燃料噴射制御を行うように構成したが、左右のバンクを入れ換えて、左バンク2B側にEGR通路30を設けて、右バンク2A側でDPF再生用の燃料噴射制御を行うように構成してもよい。
【0052】
また、上記の説明では、V型エンジンを例にしているが、V型エンジンに限らず、EGRガスを特定の気筒から分岐して吸気側に還流することが可能であれば、直列エンジン等においても応用できる。特に、直列6気筒エンジンにおいては、ツインエントリタイプのターボチャージャが用いられることが多いので、この場合には、第1気筒群と一方のエントリ部を接続する第1排気通路のエントリ部より上流にEGRガスの分岐部、即ちEGRガスの取り入れ口を設け、他方のエントリ部に接続する第2排気通路に連結されている第2気筒群にポスト噴射等の燃料噴射制御を行うように構成する。
【0053】
また、EGR通路を両方の気筒群に設けて、DPF再生時においては、時系列的に、交互に一方のEGR通路だけを用いてEGRを行うように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に係る実施の形態のDPF装置を備えたエンジンの構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の触媒再生、DPF再生とEGR弁制御の例を示す図である。
【図3】本発明に係る実施の形態の燃料噴射制御の例を示す図である。
【図4】DPF再生時におけるNOx排出量を示す図である。
【図5】DPF再生時における吸気通路に還流したHC量を示す図である。
【図6】従来例のDPF装置を備えたエンジンの構成を示す図である。
【図7】従来例の触媒再生、DPF再生とEGR弁制御の例を示す図である。
【図8】従来例の燃料噴射制御の例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1 排気ガス浄化装置を備えたエンジン
10 吸気通路
20 排気通路
22A 第1排気通路
22B 第2排気通路
23 分岐部
24 合流部
25 第3排気通路
26 第4排気通路
30 EGR通路
32 EGR弁
40 ターボチャージャ
42 タービン
50 排気ガス浄化装置
51 酸化触媒(DOC)
52 NOx触媒
53 触媒担持DPF
G1,G2,G 排気ガス
Ge EGRガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
EGR弁を設けたEGR通路と、NOx触媒とDPF装置からなる排気ガス浄化装置を配置した排気通路と、複数の気筒を備えたエンジンで、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させることにより、前記DPF装置にHCを供給し、該HCを触媒作用により酸化させることにより、前記DPF装置の温度を上昇させて捕集した粒子状物質を強制燃焼し、該強制燃焼により、目つまり状態から前記DPF装置を再生し、前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態することにより、前記NOx触媒のNOx浄化能力を回復する、排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、
前記DPFの再生時に、前記複数の気筒を第1気筒群と第2気筒群に区分して、前記第1気筒群から排出される排気ガスからのみEGRガスを分岐してEGRを行うと共に、前記第2気筒群の少なくとも一部において、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させることを特徴とする排気ガス浄化方法。
【請求項2】
前記DPFの再生時において、前記NOx触媒の再生のために、排気ガスの空燃比をリッチにすることが必要であると判断された場合には、前記EGR弁を開弁し、かつ、吸気通路に配置された吸気絞り弁により吸気量を制限することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化方法。
【請求項3】
EGR弁を設けたEGR通路と、NOx触媒とDPF装置からなる排気ガス浄化装置を配置した排気通路と、複数の気筒と、前記EGR弁の弁開度と燃料噴射制御を制御する制御装置とを備えたエンジンで、前記制御装置が、燃焼室への燃料噴射を制御して、排気ガス中のHC濃度を上昇させることにより、前記DPF装置にHCを供給し、該HCを触媒作用により酸化させることにより、前記DPF装置の温度を上昇させて捕集した粒子状物質を強制燃焼し、該強制燃焼により、目つまり状態から前記DPF装置を再生し、前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ状態することにより、前記NOx触媒のNOx浄化能力を回復するように構成された排気ガス浄化装置を備えたエンジンにおいて、 前記複数の気筒を第1気筒群と第2気筒群に区分して、前記複数の気筒に連結する排気通路部分を、第1気筒群に連結され、かつ、EGR通路を設けた第1排気通路と、第2気筒群に連結され、かつ、EGR通路を設けない第2排気通路に分割して設けると共に、
前記制御装置を、前記DPF装置の再生時に、前記第2気筒群の少なくとも一部において、排気ガス中のHC濃度を上昇させるための燃料噴射制御を行うと共に、前記EGR通路に設けたEGR弁を開弁制御するように構成したことを特徴とする排気ガス浄化装置を備えたエンジン。
【請求項4】
前記制御装置を、前記DPFの再生時において、前記NOx触媒の再生のために、排気ガスの空燃比をリッチにすることが必要であると判断された場合には、前記EGR弁を開弁し、かつ、吸気通路に配置された吸気絞り弁により吸気量を制限するように構成したことを特徴とする請求項3記載の排気ガス浄化装置を備えたエンジン。
【請求項5】
前記第1排気通路と前記第2排気通路とが合流した下流側にターボチャージャのタービンを配置すると共に、該タービンの下流側に前記排気ガス浄化装置を配置したことを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化装置を備えたエンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−46252(P2006−46252A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−230835(P2004−230835)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】