説明

半導体装置および半導体装置の製造方法

【課題】半導体基板上に設けられる金属半導体化合物電極の界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に形成され、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、界面層上に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層と、金属半導体化合物層上の金属電極を有することを特徴とする半導体装置。半導体基板上に金属膜を堆積し、第1の熱処理により、金属膜を半導体基板と反応させて、金属半導体化合物層を形成し、金属半導体化合物層に、飛程が金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、第2の熱処理により、Sを再配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板上に金属半導体化合物電極が形成された半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路の高機能化には、その構成素子であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高性能化が必要である。これまで、素子性能の向上は、微細化によって進められてきた。
【0003】
MISFETが微細化されると、ソース電極およびドレイン電極における金属と半導体との接合特性も向上されなければならない。ソース/ドレイン電極の電極材料としてはニッケルモノシリサイド(以下、ニッケルシリサイドあるいはNiSiとも表記)等の金属半導体化合物がよく用いられる。NiSiは比抵抗が低く、シリサイド化反応において消費するSiの量が少ないため、極薄電極材料として有効な材料である。また、最近はNiSiの耐熱性・膜質・プロセス制御性を向上させるため、Niに5〜10%程度のPt(白金)を混ぜた、Pt添加NiSi(以下、ニッケルプラチナシリサイドまたはNiPtSiとも表記)も用いられている。
【0004】
MISFETのチャネル長が微細化により短くなるに従って、チャネルの抵抗は減少していく。したがって、チャネル以外の部分、すなわちソース/ドレイン電極における抵抗、いわゆる寄生抵抗が素子性能を大きく左右するようになる。微細MISFETにおいては、寄生抵抗の成分のうち、約半分はSiと電極の金属の接合部分における接触抵抗に起因する。よって、寄生対抗を低減するためには、接触抵抗を低減させることが有効である。接触抵抗の起源は、電極金属と半導体との界面に生じるショットキー障壁である。
【0005】
そこで、電極の金属材料として電流を担うキャリアに対するショットキー障壁高さの低い材料を用いることで接触抵抗を低減させることが可能である。NiSiとSi界面の間の電子に対するショットキー障壁は、0.65eVという比較的高い値を持つ。NiPtSiを用いると電子に対するショットキー障壁はさらに高くなる。これに対し、電極の金属材料を、例えばエルビウム等の希土類金属シリサイドに置き換えると、電子に対するショットキー障壁はおよそ0.3eV程度にまで低減する。
【0006】
もっとも、リーク電流や非抵抗等の観点から、希土類金属シリサイドでは必ずしも望ましい特性は得られていない。また、n型デバイスには電子に対するショットキー障壁の低い金属シリサイド、p型デバイスには正孔に対するショットキー障壁の低い金属シリサイドを使い分ける必要がある。このため、コストがかかりすぎ、工業的利用は難しいとされている。
【0007】
また、NiSiあるいはNiPtSiの電極と、Siとの界面に不純物を導入して接触抵抗を低減する技術がいくつか提案されている。p型MISFETについては、正孔のショットキー障壁を低減するためにMg,CaなどのII族元素を、n型MISFETについては、電子のショットキー障壁を低減するためにS,SeなどのVI族元素を導入することが提案されている。その中でも特にSに関しては、Siの伝導帯付近に界面準位(Surface State)を形成してフェルミ準位がピニングされ、電子のショットキー障壁低減には最も大きな効果が得られると考えられている。
【0008】
Sをシリサイド/Si界面に導入するには次の方法が考えられる。すなわち、Si基板上の電極を形成する部分にSイオンを注入し、必要に応じて活性化アニールを行い、その後にNiなどの金属を成膜し、熱処理によって基板シリコンと反応(シリサイド化)させてシリサイド電極を形成する。このとき、いわゆる雪かき効果によってシリサイド/Si界面にSが偏析する。上述の雪かき効果の方法は他の不純物に対してもしばしば利用される技術であるが、以下に述べるような問題点がある。
【0009】
まず、SはSi中における拡散が非常に速いという問題がある。n型MISFETではSi基板上の電極を形成する領域にAsやPなどのドナー不純物を注入し、活性化アニールを行う。しかし、この活性化アニールの際にSがすぐに拡散してしまい、大部分のSは基板表面から外部へ逃げてしまい、ドーズロスが起こる。
【0010】
そこで、あらかじめAsやPを活性化した後にSを注入しておくという方法も考えられる。しかし、シリサイド化反応においてシリサイド/Si界面が基板奥方向へ移動する際、雪かき効果によってSを基板奥方向へ押しやる力が働く。容易に拡散しやすいSはこの力によって基板奥方向へと広がって分布するため、偏析ピークがブロードになる。このため、界面のS濃度が高くならないばかりでなく、Sが深く分布してしまうため、リークの原因となる。
【0011】
また、ドーズロスによる界面におけるS濃度低下を回避するためにS注入量を大きくする方法も考えられる。しかし、注入量を大きくすると、その分、Si基板における欠陥が増加し、リークの原因となる。
【0012】
さらに、SイオンをSiに直接注入するため、Sが基板深くまで入ってしまうという問題もある。特にSはSiと同程度の質量を持つ元素であるため、注入によって基板深くまで入りやすい。Sが基板深くまで入るとリーク等の原因となり、デバイスの短チャネル効果耐性が劣化する。
【0013】
上記問題を回避するために、Seを用いる技術が開示されている(非特許文献1)。Seは、Sのおよそ2.4倍ほどの質量を持つため、注入時のプロファイルが広がりにくく、拡散も小さい。しかしながら、Seを用いても電子に対するショットキー障壁の高さは0.1eV程度であり、22nm世代以下の、接触抵抗が顕在化するテクノロジーノードにおいては、さらに障壁を低減する必要がある。一方、NiSiを通じてSi中にSを注入し、上記問題を回避する方法も考えられる(特許文献1)。
【特許文献1】特開2008−131051号公報
【非特許文献1】H.−S. Wong, et al., IEEE Elec. Dev. Lett.28 vo.12, pp.1102−1104(2007)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
もっとも、特許文献1のように、NiSiを形成した後にSイオン注入を行っても、Sを再配置する熱処理を行わない場合には、ほとんどのSは格子間位置に入り込み、界面準位を形成しない。さらに、電極領域のSiやNiSiに欠陥などのダメージが入り、全体として電気抵抗が上昇してしまうという問題がある。
【0015】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、半導体基板上に設けられる金属半導体化合物電極の界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の第1の態様の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、前記界面層上に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層と、前記金属半導体化合物層上の金属電極を有することを特徴とする。
【0017】
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属膜を堆積し、第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、金属半導体化合物層を形成し、前記金属半導体化合物層に、飛程が前記金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、第2の熱処理により、前記Sを再配置することを特徴とする。
【0018】
本発明の第3の態様の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板中のチャネル領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領域の両側に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層からなるソース/ドレイン電極と、前記金属半導体化合物層と前記半導体基板との間に形成された、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、を有することを特徴とする。
【0019】
本発明の第4の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上に金属膜を堆積し、第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属半導体化合物層を形成し、前記金属半導体化合物層に、飛程が前記金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、第2の熱処理により、前記Sを再配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、半導体基板上に設けられる金属半導体化合物電極の界面抵抗を低減する半導体装置およびその製造方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書中、「飛程」とは、イオン注入プロセスにおけるProjocted Range(Rp)と同義である。
【0022】
(第1の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、S(イオウ)を1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、この界面層上に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層と、この金属半導体化合物層上の金属電極を有する。以下、半導体基板がSi基板、金属半導体化合物層がNiSi層、金属電極がコンタクト電極である場合を例に説明する。
【0023】
図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、B(ボロン)が1×1015atoms/cmドープされたp型のSi基板100に、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、Si酸化膜が埋め込まれたSTI(Shalllow Trench Isolation)である。
【0024】
そして、素子分離領域102に挟まれるSi基板100上に、界面層104が形成されている。界面層104は、Sをその一部または全部の領域に1×1020atoms/cm以上含有している。そして、界面層104のSi基板100側に、例えば、Asが1×1019〜1×1020atoms/cmドープされたn型不純物層(またはn型拡散層)106を有している。n型不純物層は、As以外の原子として、例えば、PやSb等がドープされるものであってもかまわない。
【0025】
そして、界面層104上には、NiSi層108が形成されている。このNiSi層108は、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有している。ここで、略全域とは、NiSi層108中の偶発的あるいは例外的に生ずるSの低濃度領域を除く、実質的にすべての領域を意味している。
【0026】
また、素子分離領域102およびNiSi層108上には、例えば、Si酸化膜の層間絶縁膜110が設けられている。そして、この層間絶縁膜110を貫通するように、NiSi層108上にコンタクト電極112が形成されている。このコンタクト電極112は、例えば、TiNのバリアメタルとWとで形成されている。さらに、コンタクト電極112上には、例えば、Cuの配線層114が、他の素子あるいは外部との電気的接続をとるために形成されている。コンタクト電極112や配線層114を形成する材料としては、例えば、上記のTiN、W、Cuの他、AlやAlSiCu等の金属も適用可能である。また、コンタクト電極112と配線層114は同一の材料で一体構造で形成されていても構わない。
【0027】
本実施の形態のように、NiSi層/半導体界面に高濃度のSが存在すると、Sによって半導体の伝導帯付近に界面準位が形成される。これにより、フェルミレベルがピニングされて電子ショットキー障壁高さが極めて低くなる。特に半導体がSiの場合、ショットキー障壁高さは0.01eVを下回る値となり、一般に知られているどのような金属を用いるよりも低い障壁が得られる。そして、金属/半導体界面における界面抵抗はショットキー障壁高さに指数関数的に依存するため、Sを導入することにより、界面抵抗を大幅に低減できる。よって、低抵抗なコンタクト構造が実現可能となる。
【0028】
さらに、シリサイド層内部に、Sが1×1020atoms/cm以上含まれることで、粒界が安定し、シリサイドの再形成が起こりにくくなる。このため、シリサイド層の耐熱性が向上する。粒界が安定するのは、シリサイド層内部のSが、シリサイド粒界において界面のSi原子のダングリングボンドを終端するためである。そして、Sが1×1020atoms/cm以上あれば粒界全域にわたってSi原子を終端させることが可能と考えられる。よって、熱的に安定なコンタクト構造が実現可能となる。
【0029】
そして、シリサイド層は略全域にSを1×1020atoms/cm以上含む。このため、シリサイド層形成後に、シリサイド層表面においてもSがシリサイドのSi原子のダングリングボンドを終端する。したがって、シリサイド層表面のSi原子のダングリングボンドがO(酸素)で終端されて、シリサイド層表面に高抵抗の酸化物が形成されることを抑制する。このため、シリサイド層とコンタクト電極との界面の高抵抗化あるいは抵抗のバラツキが抑制化可能となる。
【0030】
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属膜を堆積し、第1の熱処理により、この金属膜を半導体基板と反応させて、金属半導体化合物層を形成し、この金属半導体化合物層に、飛程が金属半導体化合物の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、第2の熱処理により、Sを再配置する。ここでは、半導体基板がSi基板、金属膜がNi膜、金属半導体化合物層がNiSi層であり、上述した図1の構造の半導体装置を製造する場合を例に説明する。図2〜図7は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0031】
まず、図2に示すように、例えば、Bが1015atoms/cm程度ドープされた面方位(100)面のp型のSi基板100に、Si酸化膜からなる素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation))102を形成する。その後、n型不純物層106をAs等の不純物のイオン注入により形成する。
【0032】
次に、図3に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ8nm程度のNi膜116をSi基板100上に堆積する。
【0033】
その後、図4に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、不活性ガス雰囲気中で450℃、1分程度のアニールを行う。この熱処理により、Ni膜116をSi基板100と反応させてシリサイド化し、厚さ15nm程度のNiSi層108を形成する。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜116を剥離する。
【0034】
次に、図5に示すように、Sを、イオン注入によりNiSi層108中に導入する。ここで、Sはその飛程(projected range,R)がNiSi層108の膜厚未満となるように注入加速電圧を設定する。すなわち、イオン注入直後のS原子の濃度ピークがNiSi層108中に入るように設定される。
【0035】
例えば、NiSi層膜厚が15nmの場合、Sの注入加速電圧を10keVに設定すれば、R=6nmとなり、Rを膜厚未満とすることが可能である。SをSiに注入する場合と異なり、本実施の形態においては、SをNiSi層108に注入するため、NiSi層108がSのstopping layerの役割を果たす。したがって、SがSi基板中の深くに拡散することを抑制でき、浅くて急峻なSプロファイルを実現できる。
【0036】
次に、図6に示すように、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、不活性ガス雰囲気中で500℃、1分程度のアニールを行う。この熱処理により、Sのイオン注入によってSi内部やNiSi内部に生じた欠陥などのダメージを修復するとともに、注入されたSをエネルギー的に安定な位置に再配置する。
【0037】
そして、この第2の熱処理により、NiSi層108とSi基板100間にSが高濃度に含有される界面層104を形成する。また、NiSi層104中および表面のNiSi結晶界面のSi原子をSにより終端する。
【0038】
この第2の熱処理ではシリサイド化を伴わないため、Sを基板奥方向へ押しやる力は生じない。したがって、Sは基板奥方向へ広がることなく、安定なNiSi/Si界面に偏析する。よって、界面層104における急峻なSの偏析ピークが得られる。
【0039】
ここで、Sのイオン注入と第2の熱処理により、界面層104が、Sを1×1020atoms/cm以上含有するよう形成されることが望ましい。界面層が、Sを1×1020atoms/cm以上含有することでオーミック特性に優れたコンタクト構造の形成が可能だからである。
【0040】
また、Sのイオン注入と第2の熱処理により、NiSi層108の略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有させることが望ましい。これにより、NiSi層108の粒界および表面のSi原子が十分にSにより終端されるからである。
【0041】
次に、図7に示すように、Si基板100上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりSi酸化物の層間絶縁膜110を堆積する。その後、公知のリソグラフィー法および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、コンタクトホール118を開孔する。
【0042】
その後、例えば、CVD法により、TiNのバリアメタルとWのからなるコンタクト電極112を形成する。その後、コンタクト電極112上に、例えばCuの配線層114を形成して、図1に示すコンタクト構造の半導体装置が製造される。
【0043】
なお、ここではn型不純物層106を有するコンタクト構造を例に説明した。コンタクト電極112とSi基板100間のジャンクションリーク等を抑制する観点からは、n型不純物層106を有することが望ましい。しかし、コンタクト抵抗低減の観点からは必ずしも、n型不純物層106は必須ではなく、NiSi層108とSi基板100が界面層104介して接触する構造であっても構わない。
【0044】
図8は、本実施の形態の半導体装置のショットキーダイオード特性の第2の熱処理条件依存性を示す図である。ここでは、n型のSi基板上の膜厚15nmのNiSi層に、Sを10keV、5x1014cm−2で注入し、上記第2の熱処理に相当する熱処理(アニール)を行わない場合(白丸)、300℃で熱処理を行った場合(十字)、350℃で熱処理をおこなった場合(白三角),および500℃で熱処理を行った場合(黒丸)を比較している。なお、n+拡散層は形成されていない。
【0045】
アニールなし、および、300℃ではショットキー特性による非対称な整流特性が見えている。これに対し、350℃、500℃と熱処理温度を大きくすることで整流特性は消え、オーミック特性が得られている。350℃と500℃を比較すると、500℃の方が抵抗が下がり、電流が多く流れている。これは、350℃の場合にはSイオン注入によってNiSiやSi内部に生じた欠陥による抵抗が見えているのに対し、500℃では欠陥が修復され、抵抗が低減しているためである。
【0046】
本実施の形態において、第2の熱処理の温度は、シリサイド化を行う第1の熱処理の温度よりも高いことが望ましい。これは、再シリサイド化が促進し、Sの安定位置への再配置が促進されるとともに、NiSiやSi内部に生じた欠陥の修復も促進されるからである。
【0047】
図9は、本実施の形態の半導体装置のS濃度プロファイルを示す図である。Si基板上の膜厚15nmのNiSi層に、Sを10keV、1x1015cm−2で注入し、500℃で熱処理を行った試料を裏面からSIMS(Secondary Ionization Mass Spectrometer)で評価した結果である。
【0048】
NiSiとSiの界面にSが1×1020atoms/cm以上の高濃度に偏析した界面層が形成されている。これに対し、NiSi層形成前にSをSi基板中に打ち込む技術では、Sの拡散によるドーズロスのために、Sが1×1020atoms/cm以上の高濃度に含有される界面層は形成できない。
【0049】
また、図9から明らかなように、NiSi層全域で、Sの濃度が1×1020atoms/cm以上となっている。上述のように、この高濃度のSによりシリサイド粒界のダングリングボンドが終端され粒界が安定し、シリサイドの再形成を抑制し、耐熱性が向上する。
【0050】
図10は、Sのイオン注入工程順とショットキーダイオード特性の関係を示す図である。Sを10keV、5x1014cm−2でSiに注入した後、NiSi層を形成した場合のn型NiSiショットキーダイオード(先打ち,白丸)、および、NiSi層形成後に同条件でSを注入し、500℃、1分の熱処理を施したn型NiSiショットキーダイオード(後打ち,黒四角)の室温におけるIV特性を比較している。なお、先打ちの場合は、Sイオン注入後、シリサイド化前の活性化アニールは行っていない。また、n+拡散層は形成されていない。
【0051】
NiSi層形成前にS注入を行った場合はショットキー特性による非対称な整流特性が見えているのに対し、NiSi層形成後にSを注入した場合は完全に線形で対称なオーミック特性が得られる。これは、後者の場合の方がNiSi/Si界面におけるSの濃度が高くなった結果、ショットキー障壁が十分に低下し、室温ではもはやショットキー特性が見えなくなっているためである。
【0052】
実際、後者の場合のショットキー障壁を温度特性によって算出したところ、0.01eVを下回る値が得られた。この値は、現在、一般的に実験値として知られているいかなるシリサイドのショットキー障壁よりも低い値である。これに対し、前者の場合は、ショットキー障壁は0.1eVであった。界面におけるSの濃度が十分でなく、ショットキー特性が残っていると考えられる。
【0053】
図11は、ショットキー障壁高さのイオン注入元素およびプロセス依存性を示す図である。SおよびSeの先打ちでシリサイド化前の活性化アニール有無の場合、SおよびSeの後打ちを行った場合の電子に対するNiSiショットキー障壁の値を示している。SおよびSeの先打ちの値は、非特許文献1を参照している。本実施の形態、すなわち、S後打ちの場合がもっとも低いショットキー障壁が得られることが分かる。
【0054】
以上、金属半導体化合物がNiSiの場合について述べてきたが、Niに5〜50原子パーセントのPtを添加したPt添加NiSi(NiPtSi)やPtSi、あるいはPdSi等その他のシリサイドについても同様な効果が得られる。特に、Pt添加NiSiを適用すると、耐熱性・膜質・プロセス制御性を向上させることが可能となるため望ましい。
【0055】
(第2の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板中のチャネル領域と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、チャネル領域の両側に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層からなるソース/ドレイン電極と、このソース/ドレイン電極と半導体基板との間に形成された、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、を有する。
【0056】
本実施の形態の半導体装置は、第1の実施の形態のコンタクト構造に適用した半導体基板/金属半導体化合物界面の技術を、MISFETのソース/ドレイン電極に応用するものである。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。以下、半導体基板がSi基板、金属半導体化合物層がNiSi層であるn型MISFETの場合を例に説明する。
【0057】
図12は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、Bが1×1015atoms/cmドープされたp型のSi半導体基板100上に、n型MISFET200を有している。
【0058】
そして、この半導体装置には、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、Si酸化膜が埋め込まれたSTIである。
【0059】
そして、n型MISFET200が、シリコン基板100上のチャネル領域204と、チャネル領域204上に形成された例えばSi酸化膜のゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成された、例えば、ゲート長が22nm以下のゲート電極208を備えている。
【0060】
また、チャネル領域204の両側に、NiSi層108で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。そして、NiSi層108と、Si基板100との界面に、Sを高濃度に含有する界面層104が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
【0061】
ここで、NiSi層108は略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有している。また、界面層104は、Sを1×1020atoms/cm以上含有している。
【0062】
そして、界面層104のSi基板100側に、例えば、Asが1×1019〜1×1020atoms/cmドープされたn型不純物層106を有している。n型不純物層106は、As以外の原子として、PやSb等がドープされるものであってもかまわない。
【0063】
ここで、n型MISFET200のゲート電極208は、ソース/ドレイン電極と同様にNiSiで形成される、いわゆるFUSI(FUlly Silicided)構造となっている。もっとも、本実施の形態において、ゲート電極208がFUSI構造であることが必須ではなく、例えば、ポリシリコンと金属シリサイドとの積層構造であっても構わない。また、例えば、金属と金属シリサイドとの積層構造であっても構わない。あるいは、ゲート電極全体が金属で形成されるメタルゲート構造であっても構わない。この場合、金属材料としては、例えば、Ti、Ta、Wの単体金属、あるいは、これらの金属の窒化物、炭化物等が適用可能である。また、例えば、Ti、Ta、Wの単体金属、あるいは、これらの金属の窒化物、炭化物等と、WN等のバリアメタルと、NiSiやNiPtSi等のシリサイドの3層からなるような積層構造のゲート電極であっても構わない。
【0064】
また、ここではゲート絶縁膜206として、Si酸化膜を例に説明した。しかし、Si酸化膜にかえてhigh−k絶縁膜を適用することで、MISFETの性能が向上するため望ましい。high−k絶縁膜としては、例えば、Hf、Zr、Al、La等の希土類元素の酸化物、シリケート、窒化シリケート、あるいはこれらの混合物、積層物を適用することが可能である。
【0065】
本実施の形態の半導体装置によれば、ソース/ドレイン電極と半導体との間の接触抵抗が大幅に低減される。したがって、MISFETの寄生抵抗が低減され、その駆動能力が向上する。さらに、シリサイド層内部に、Sが1×1020atoms/cm以上含まれることで、熱的に安定なMISFETの実現が可能となる。
【0066】
そして、シリサイド層表面のSi原子のダングリングボンドがO(酸素)で終端されて、シリサイド層表面に高抵抗の酸化物が形成されることを抑制する。このため、ソース/ドレイン電極のシリサイド層と、シリサイド層と上層の配線層を接続するコンタクト電極との界面の高抵抗化が抑制され、MISFETの寄生抵抗が低減される。また、寄生抵抗のバラツキ抑制が可能となる。
【0067】
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、半導体基板上に金属膜を堆積し、第1の熱処理により、金属膜を半導体基板と反応させて、ゲート電極の両側に金属半導体化合物層を形成し、この金属半導体化合物層に、飛程が金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、第2の熱処理により、Sを再配置する。
【0068】
図13〜図16は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1の実施の形態の製造方法と重複する内容については記載を省略する。
【0069】
まず、例えば、Bが1015atoms/cm程度ドープされたp型のSi基板100に、素子分離領域102を形成する。次に、Si基板100上に、例えば、Si酸化膜で形成される、ゲート絶縁膜206を形成する。
【0070】
次に、ゲート絶縁膜206上に、ゲート電極208となる、例えばポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって堆積する。そして、リソグラフィー技術およびRIE等のエッチング技術により、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208をパターン形成する。
【0071】
次に、図13に示すように、ゲート電極208をマスクに、Asを、イオン注入によりSi基板100中に導入し、活性化アニールを行う。これにより、例えば、1×1020atoms/cm程度のn型不純物層106を形成する。なお、イオン注入は後に形成される側壁絶縁膜形成後に行うことも可能である。
【0072】
次に、図14に示すように、シリコン窒化膜をLP−CVD法により堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜をゲート電極208の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216を形成する。次に、例えば、スパッタ法により、Ni膜116をSi基板100上に形成する。すなわち、n型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜116が接するよう堆積する。
【0073】
そして、図15に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、450℃、1分程度のアニールを行い、Ni膜116をシリサイド化して、NiSi層108を形成する。この時、ポリシリコンのゲート電極208もすべてNiSi化される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜116を剥離する。このNiSi層108が、n型MISFTのソース/ドレイン電極となる。
【0074】
次に、図16に示すように、ゲート電極208および側壁絶縁膜216をマスクに、Sを、イオン注入によりNiSi層108中に導入する。ここで、Sはその飛程がNiSi層108の膜厚未満となるように注入加速電圧を設定する。
【0075】
その後、例えば、500℃、1分程度のアニールを第2の熱処理として行なう。この熱処理により、Sのイオン注入によってSi内部やNiSi内部に生じた欠陥などのダメージを修復するとともに、注入されたSをエネルギー的に安定な位置に再配置する。
【0076】
そして、この第2の熱処理により、NiSi層108とSi基板100間にSが高濃度に含有される界面層104を形成する。また、NiSi層104中および表面のNiSi結晶界面のSi原子をSにより終端する。以上のようにして、図12に示すn型MISFET200が形成される。
【0077】
なお、本実施の形態の製造方法においても、Sのイオン注入と第2の熱処理により、界面層104が、Sを1×1020atoms/cm以上含有するよう形成されることが望ましい。オーミック特性に優れたソース/ドレイン構造の形成可能だからである。
【0078】
また、Sのイオン注入と第2の熱処理により、NiSi層108の略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有させることが望ましい。これにより、NiSi層108の粒界および表面のSi原子が十分にSにより終端され、熱的により安定で、寄生抵抗およびそのバラツキのより低減されたMISFETの製造が可能だからである。
【0079】
また、Niに5〜50原子パーセントのPtを添加したPt添加NiSi(NiPtSi)やPtSi、あるいはPdSi等その他の金属半導体化合物についても同様な効果が得られる点については第1の実施の形態と同様である。
【0080】
(第3の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、n型エクステンション層を有するn型MISFETである。n型エクステンション層を有する以外は第2の実施の形態と同様である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0081】
図17は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。このn型MISFET200は、チャネル領域204を挟んで、例えば、Asを不純物とするn型エクステンション層220を備えている。このn型MISFET200は、例えば、第2の実施の形態の製造方法のn型不純物層106を形成するAsのイオン注入に先立ち、Asを斜めイオン注入により導入することで形成可能である。
【0082】
本実施の形態の半導体装置によれば、第2の実施の形態の作用・効果に加えて、エクステンション層220とn型不純物層106との濃度プロファイルを最適化することで、より高性能なn型MISFETの実現が可能である。
【0083】
(第4の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、いわゆるn型偏析ショットキートランジスタである。この型偏析ショットキートランジスタは、n型不純物層が存在せず、界面層に、Sに加えてAs、PおよびSbから選ばれる少なくとも一つのn型不純物が偏析して1×1020atoms/cm以上含有されている。n型不純物層が存在せず、n型不純物が偏析していること以外は第2の実施の形態と同様である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0084】
図18は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。このn型MISFET200は、チャネル領域204を挟んで、例えば、界面層230に、Sに加えてAs、PおよびSbから選ばれる少なくとも一つのn型不純物が1×1020atoms/cm以上の高濃度に偏析している。
【0085】
図19は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。例えば、第2の実施の形態の製造方法のNiSi層108形成後、Sのイオン注入に先立ち、図19に示すように、例えば、AsをNiSi層108にイオン注入により導入する。これにより、第2の熱処理で、Asが界面層104に1×1020atoms/cm以上の濃度で
偏析する。
【0086】
本実施の形態の半導体装置によれば、第2の実施の形態の作用・効果に加えて、Sによるショットキー障壁低減効果とともに、ドナーであるAsが界面に高濃度で偏析することで鏡像効果が起き、さらに接触抵抗を下げることが可能となる。
【0087】
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、AsをSとともにNiSi層形成後に注入し、活性化アニールを行っているので、第2の実施の形態に比べてプロセスを簡便化している。また、AsをNiSi層形成後に注入することで活性化温度を500℃まで低減し、Sの拡散を抑えることが可能となっている。
【0088】
また、ここでは図18の構造の半導体装置の製造方法について、AsをNiSi層形成後に注入する製造方法について説明した。しかし、AsをNiSi層形成前に、後に形成されるNiSi層の膜厚よりも浅い領域に注入し、NiSi層形成時の雪かき効果により、Asを偏析させるプロセスにより、図18の構造の半導体装置を製造することも可能である。
【0089】
(第5の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、いわゆるn型ショットキートランジスタである。n型不純物層が存在しない、ショットキートランジスタであること以外は第2の実施の形態と同様である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0090】
図20は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。このn型MISFET200は、n型不純物層が存在しないショットキートランジスタである。
【0091】
本実施の形態の半導体装置によれば、第2の実施の形態の作用・効果に加えて、n型不純物層が存在しないことにより、短チャネル効果の低減が可能であるという効果がある。
【0092】
(第6の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、SOI構造の基板に形成されるn型MISFETである。SOI構造の基板に形成される以外は、第2の実施の形態と同様である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0093】
図21は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。このn型MISFET200は、支持基板148上に埋め込み酸化膜150を有するSOI構造のSi基板100に形成されている。
【0094】
本実施の形態の半導体装置によれば、第2の実施の形態の作用・効果に加えて、SOI構造の基板上に形成されることから、短チャネル効果の低減が可能であるという効果がある。
【0095】
(第7の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、第2の実施の形態のn型MISFETと、p型MISFETを備えるCMIS構造の半導体装置である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0096】
図22は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、Si基板100に、n型MISFET200とp型MISFET300を有している。
【0097】
n型MISFET200は、Si基板100に形成されたp型ウェル202に形成されており、第2の実施の形態のn型MISFETと同様の構成を備えている。
【0098】
また、p型MISFET300は、Si基板100に形成されたn型ウェル302上に形成されている。そして、チャネル領域304と、チャネル領域304上に形成されたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に形成されたゲート電極208を備えている。また、チャネル領域304の両側にNiSi層108で形成されたソース電極およびドレイン電極が形成されている。また、チャネル領域304の両側には、例えばBを不純物とするp型不純物層306が形成されている。そして、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
【0099】
n型MISFETとp型MISFETを組み合わせたいわゆるCMISFET回路においては、一般に、n型MISFETのチャネル抵抗が非常に低いため、p型に比べてn型のシリサイド電極の界面抵抗が顕在化しやすい。本実施の形態によれば、問題となるn型MISFETの界面抵抗を選択的に、簡便に低減することが可能となる。また、n型MISFETについては、その他、第2の実施の形態に記載した同様の作用・効果を得ることできる。
【0100】
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図23〜図26は本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0101】
まず、図23に示すように、p型のSi基板100に、素子分離領域102を形成する。この素子分離領域102は、n型MISFETが形成される第1の半導体領域250と、p型MISFETが形成される第2の半導体領域350との境界部に形成される。その後、p型ウェル202およびn型ウェル302を不純物のイオン注入により形成する。
【0102】
そして、半導体領域250、350上にゲート絶縁膜206を形成する。さらに、ゲート絶縁膜206上に、ゲート電極208となるポリシリコン膜を堆積する。そして、リソグラフィー技術およびRIE等のエッチング技術により、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208をパターン形成する。
【0103】
次に、ゲート電極208およびレジストをマスクに、Asを、イオン注入により第1の半導体領域250のSi基板100中に導入する。これにより、n型不純物層106を形成する。また、続けてゲート電極208およびレジスト(図示せず)をマスクに、Bを、イオン注入により第2の半導体領域350のSi基板100中に導入する。これにより、p型不純物層306を形成する。
【0104】
次に、シリコン窒化膜を堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜をゲート電極208の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216を形成する。
【0105】
次に、図24に示すように、Ni膜116をSi基板100上に形成する。すなわち、n型MISFETおよびp型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜116が接するよう堆積する。
【0106】
そして、その後、図25に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、450℃、1分程度のアニールを行い、Ni膜116をシリサイド化して、NiSi層108を形成する。この時、ポリシリコンのゲート電極208もすべて、NiSi化される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜116を剥離する。このNiSi層108が、n型およびp型MISFTのソース/ドレイン電極となる。
【0107】
次に、図26に示すように、ゲート電極208、側壁絶縁膜216およびレジスト(図示せず)をマスクに、Sを、イオン注入により半導体領域250のNiSi層108中に選択的に導入する。なお、Sはその飛程がNiSi層108の膜厚未満となるように注入加速電圧を設定する。
【0108】
その後、例えば、500℃、1分程度のアニールを第2の熱処理として行なう。この熱処理により、Sが高濃度に含有される界面層104を形成する。以上のようにして、図22に示すCMIS構造の半導体装置が形成される。
【0109】
なお、本実施の形態においては、半導体基板として、Si基板を例に説明した。しかし、例えば、図23と同様の構造で、p型ウェル202の領域がSiで形成され、n型ウェル302の領域がSiGe1−x(0<x<1)またはGeで形成される半導体基板を用いても構わない。このような、半導体基板を用いることで、n型MISFET、p型MISFETそれぞれでキャリアの移動度が最適化され、高性能なCMIS構造の半導体装置の実現が可能となる。
【0110】
(第8の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、Sの界面層を備えるn型MISFETと、Mg、Ca、Ba、Bの少なくともいずれか一つの元素を高濃度に含有する界面層を有するp型MISFETを備えるCMIS構造の半導体装置である。すなわち、p型MISEFETが異なる以外は、第7の実施の形態の半導体装置と同様である。したがって、第7の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0111】
図27は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えば、Si基板100に、n型MISFET200とp型MISFET300を有している。
【0112】
n型MISFET200は、Si基板100に形成されたp型ウェル202に形成されており、第2の実施の形態のn型MISFETと同様の構成を備えている。また、p型MISFET300は、Mg、Ca、Ba、Bの少なくともいずれか一つの元素を1×1020atoms/cm程度の高濃度に含有する界面層330を有すること以外は、第7の実施の形態と同様の構成を備えている。
【0113】
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図28は本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0114】
本実施の形態の製造方法においては、第7の実施の形態において、Sをイオン注入した後に、図28に示すように、ゲート電極208、側壁絶縁膜216およびレジスト(図示せず)をマスクに、Mg、Ca、Ba、B、BFの少なくともいずれか一つのイオン、例えばMgを、イオン注入により半導体領域350のNiSi層108中に選択的に導入する。なお、イオン注入される元素は、その飛程がNiSi層108の膜厚未満となるように注入加速電圧を設定する。
【0115】
その後、例えば、500℃、1分程度のアニールを第2の熱処理として行なう。この熱処理により、Sの偏析によりSが高濃度に含有される界面層104と、Mg、Ca、Ba、Bの少なくともいずれか一つの元素の偏析によりこれらの元素のいずれかを高濃度に含有する界面層330を形成する。以上のようにして、図27に示すCMIS構造の半導体装置が形成される。
【0116】
アクセプタが高濃度に偏析する界面層330は、p型MISFETのシリサイド電極における界面抵抗を低減する。よって、本実施の形態によれば、CMISFETを形成するn型MISFETおよびp型MISFETの両方のシリサイドのソース/ドレイン電極における界面抵抗を簡便なプロセスによって低減することが可能となる。また、n型MISFETおよびp型MISFETの両方のシリサイド電極における界面抵抗が低減された高性能なCMIS構造の半導体装置が提供可能となる。
【0117】
(第9の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、n型MISFET、p型MISFETがともにショットキートランジスタであるCMIS構造の半導体装置である。n型MISFET、p型MISFETの双方が、それぞれ、n型不純物層と、p型不純物層を有しない、ショットキートランジスタであること以外は第8の実施の形態と同様である。したがって、第8の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0118】
図29は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。n型MISFET200は、Si基板100に形成されたp型ウェル202に形成されており、n型不純物層がない以外は第8の実施の形態のn型MISFETと同様の構成を備えている。すなわち、n型MISFET200は、第5の実施の形態に記載したn型MISFETと同様のショットキートランジスタである。
【0119】
また、p型MISFET300は、p型不純物層がない以外は第8の実施の形態のn型MISFETと同様の構成を備えている。すなわち、アクセプタであるp型不純物が界面層330に偏析する偏析ショットキートランジスタである。
【0120】
本実施の形態の半導体装置は、第8の実施の形態の製造方法から、n型不純物層およびp型不純物層の形成プロセスを省略することで製造可能である。本実施の形態によれば、n型不純物層およびp型不純物層をなくすことによって、第8の実施の形態の作用・効果に加え、n型MISFET、p型MISFET双方の短チャネル効果が改善するという効果がある。
【0121】
(第10の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、n型MISFET、p型MISFETがともに偏析ショットートランジスタであるCMIS構造の半導体装置である。n型MISFETが、偏析ショットキートランジスタであること以外は第9の実施の形態と同様である。したがって、第9の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0122】
図30は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。n型MISFET200は、Sに加えて、Asが偏析した界面層230を有する以外は第9の実施の形態のn型MISFETと同様の構成を備えている。すなわち、n型MISFET200は、第4の実施の形態に記載したn型MISFETと同様の偏析ショットキートランジスタである。
【0123】
また、p型MISFET300は、アクセプタであるp型不純物が界面層330に偏析する偏析ショットキートランジスタである。すなわち、第9の実施の形態のp型MISFETと同様の構成を備えている。
【0124】
本実施の形態の半導体装置は、第9の実施の形態の製造方法において、NiSi層108形成後、半導体領域250にSをイオン注入するに先立ち、Asをイオン注入する工程を加えることで製造可能である。本実施の形態によれば、n型MISFETを偏析ショットキートランジスタにすることにより、第9の実施の形態の作用・効果に加え、n型MISFETの界面抵抗が更に改善するという効果がある。
【0125】
(第11の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、Fin型構造を有するn型MISFETである。Fin型構造であること以外は第2の実施の形態と同様である。したがって、第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
【0126】
図31は、本実施の形態の半導体装置の斜視図である。
【0127】
図31に示すように、本実施の形態の半導体装置は、例えば、Si基板100上に、Fin型のn型MISFET200を有している。そして、n型MISFET200は、チャネル領域204を挟んで両側に、例えばNiSi層108で形成されたソース電極およびドレイン電極と、Sが高濃度に偏析した界面層104と、n型不純物層106を有している。
【0128】
そして、このチャネル領域204は、Si基板100に垂直なFin形状をしている。そして、相対する2つの側面を有している。そして、この2つの側面上に、それぞれ、例えばSi酸化膜からなるゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。そのゲート絶縁膜上に、NiSiからなるゲート電極208が形成されている。このように、本実施の形態のn型MISFETは、いわゆるダブルゲート構造を有するFin型MISFETである。
【0129】
Fin型MISFETは、ゲートの支配力が非常に強いため、ドレイン電界によるソース端でのバリア低下(Drain Induced Barrier Loweringを抑えることができ、短チャネル効果に強いという特徴を持っている。
【0130】
よって、本実施の形態の半導体装置によれば、第2の実施の形態の効果に加え、短チャネル効果を抑制するという効果を得ることが可能となる。
【0131】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、半導体装置、半導体装置の製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体装置、半導体装置の製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
【0132】
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置、半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
【0133】
例えば、半導体基板については、Si基板を例に説明したが、必ずしもSi基板に限られことはなく、SiGe1−x(0<x<1)基板、SiC基板あるいはGe基板を適用することも可能である。また、Si基板上に形成されるMISFETのソース/ドレイン領域が、SiC、SiGeその他のSi以外の半導体で形成される構造であっても構わない。
【0134】
また、上記の各実施の形態の要素を適宜、他の実施の形態に適用することも可能である。
【0135】
本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図2】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図3】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図4】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図5】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図6】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図7】第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図8】第1の実施の形態の半導体装置のショットキーダイオード特性の第2の熱処理条件依存性を示す図。
【図9】第1の実施の形態の半導体装置のS濃度プロファイルを示す図。
【図10】Sのイオン注入工程順とショットキーダイオード特性の関係を示す図。
【図11】ショットキー障壁高さのイオン注入元素およびプロセス依存性を示す図。
【図12】第2の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図13】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図14】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図15】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図16】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図17】第3の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図18】第4の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図19】第4の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図20】第5の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図21】第6の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図22】第7の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図23】第7の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図24】第7の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図25】第7の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図26】第7の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図27】第8の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図28】第8の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図29】第9の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図30】第10の実施の形態の半導体装置の断面図。
【図31】第11の実施の形態の半導体装置の斜視図。
【符号の説明】
【0137】
100 半導体基板
104 界面層
106 n型不純物層
108 NiSi層
112 コンタクト電極
116 Ni膜
200 n型MISFET
204 チャネル領域
206 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
230 界面層
300 p型MISFET
304 チャネル領域
306 p型不純物層
330 界面層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、
前記界面層上に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層と、
前記金属半導体化合物層上の金属電極を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記界面層に、n型不純物が1×1020atoms/cm以上含有されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体基板がSi基板であり、前記金属半導体化合層がPt添加NiSi層であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
半導体基板上に金属膜を堆積し、
第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、金属半導体化合物層を形成し、
前記金属半導体化合物層に、飛程が前記金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、
第2の熱処理により、前記Sを再配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記Sのイオン注入と前記第2の熱処理により、前記金属半導体化合物層と前記半導体基板との間に、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層を形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記Sのイオン注入と前記第2の熱処理により、前記金属半導体化合物層の略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有させることを特徴とする請求項4または請求項5記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記Sをイオン注入する前に、前記金属半導体化合物層にAsをイオン注入することを特徴とする請求項4ないし請求項6いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記半導体基板がSi基板であり、前記金属膜がPt添加Ni膜であり、前記金属半導体化合物層がPt添加NiSi層であることを特徴とする請求項4ないし請求項7いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第2の熱処理の温度が、前記第1の熱処理の温度よりも高いことを特徴とする請求項4ないし請求項8いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
半導体基板と、
前記半導体基板中のチャネル領域と、
前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域の両側に形成され、略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有する金属半導体化合物層からなるソース/ドレイン電極と、
前記金属半導体化合物層と前記半導体基板との間に形成された、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
前記界面層に、n型不純物が1×1020atoms/cm以上含有されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
【請求項12】
前記半導体基板がSi基板であり、前記金属半導体化合物層がPt添加NiSi層であることを特徴とする請求項10または請求項11記載の半導体装置。
【請求項13】
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
前記半導体基板上に金属膜を堆積し、
第1の熱処理により、前記金属膜を前記半導体基板と反応させて、前記ゲート電極の両側に金属半導体化合物層を形成し、
前記金属半導体化合物層に、飛程が前記金属半導体化合物層の膜厚未満となる条件でSをイオン注入し、
第2の熱処理により、前記Sを再配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記Sのイオン注入と前記第2の熱処理により、前記金属半導体化合物層と前記半導体基板との間に、Sを1×1020atoms/cm以上含有する界面層を形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記Sのイオン注入と前記第2の熱処理により、前記金属半導体化合物層の略全域にSを1×1020atoms/cm以上含有させることを特徴とする請求項13または請求項14記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記Sをイオン注入する前に、前記金属半導体化合物層にAsをイオン注入することを特徴とする請求項13ないし請求項15いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記半導体基板がSi基板であり、前記金属膜がPt添加Ni膜であり、前記金属半導体化合物層がPt添加NiSi層であることを特徴とする請求項13ないし請求項16いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記第2の熱処理の温度が、前記第1の熱処理の温度よりも高いことを特徴とする請求項13ないし請求項17いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2010−109122(P2010−109122A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−279253(P2008−279253)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】