説明

半導体装置

【課題】
酸化シリコン層、窒化シリコン層の積層ライナを備えたSTIを有し、帯電を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、前記トレンチの内壁を覆う酸化シリコン層の第1ライナ層と、前記第1ライナ層の上に形成された窒化シリコン層の第2ライナ層と、前記第2ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、前記コンタクトエッチストッパ層の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特にシャロートレンチアイソレーション(STI)を有する半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置における素子分離方法の1つとして、局所酸化(local oxidation ofsilicon、LOCOS)が用いられていた。局所酸化は、シリコン基板上にバッファ層として酸化シリコン層を形成した後、窒化シリコン層を酸化防止マスク層として形成し、窒化シリコン層をパターニングした後、シリコン基板の表面を熱酸化する技術である。
【0003】
シリコン基板を熱酸化する際、酸素、水分等の酸化種が窒化シリコン層端部下のバッファ酸化シリコン層中にも侵入し、窒化シリコン層端部下のシリコン基板表面も酸化させ、バーズビークと呼ばれる鳥の嘴状の酸化シリコン領域を形成する。バーズビークの形成された領域は、実質的に素子形成領域(活性領域)として使用できなくなるため、素子形成領域が狭くなる。
【0004】
又、種々の寸法の開口を有する窒化シリコン層を形成し、基板表面を熱酸化すると、開口部寸法の狭いシリコン基板表面に形成される酸化シリコン層の厚さは開口部寸法の広いシリコン基板表面に形成される酸化シリコン層の厚さよりも小さくなる。これをシニング(thinning)と呼ぶ。
【0005】
半導体装置の微細化に伴い、バーズビークやシニングにより、半導体基板の全面積中で素子形成領域として使用できない面積の割合が増加する。すなわち、素子形成領域が狭められる割合が増加し、半導体装置の高集積化の妨げとなる。
【0006】
素子分離領域を形成する技術として、半導体基板表面にトレンチ(溝)を形成し、トレンチ内に絶縁物や多結晶シリコンを埋め込むトレンチアイソレーション(TI)技術が知られている。この方法は、従来、深い素子分離領域を必要とするバイポーラトランジスタLSIに用いられていた。
【0007】
バーズビーク、シニングが共に生じないため、トレンチアイソレーションのMOSトランジスタLSIへの適用が進んでいる。MOSトランジスタLSIでは、バイポーラトランジスタLSI程深い素子分離は必要としないため、深さ0.1〜1.0μm程度の比較的浅いトレンチで素子分離を行うことができる。この構造をシャロートレンチアイソレーション(STI)と呼ぶ。
【0008】
特許文献1は、シリコン基板上にパッド酸化膜、パッド窒化膜を形成し、レジストパターンを用いた異方性エッチングでトレンチを作成し、トレンチ内壁を熱酸化した後、厚さ5nm以下の(熱燐酸が入り込まない厚さの)窒化シリコン層ライナを堆積し、その上に埋め込み酸化シリコン層を堆積し、パッド窒化膜を熱燐酸で除去することを開示する。
【0009】
特許文献2は,素子分離用にシリコン基板にトレンチを形成し、トレンチ内壁上に酸化シリコン層、窒化シリコン層のライナを形成し、窒化シリコン層のライナの上部を除去して窒化シリコン層の上端を引き下げることを開示する。
【0010】
非特許文献1は、素子分離用トレンチの内壁上に形成した窒化シリコン膜ライナの上端を引き下げると共に,ゲート電極を覆ってシリコン基板上に窒化シリコン膜のコンタクトエッチストッパ層を形成する構成において,両窒化シリコン膜のストレスを制御することにより、MOSトランジスタの駆動電流を改良することを報告している。
【0011】
【特許文献1】米国特許第5、447,884号公報
【特許文献2】特開平11−297812号公報
【非特許文献1】K. Goto et al.:2003 Symposium on VLSI TechnologyDigest of Technical Papers
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
STIによる素子分離は、微細化に適しているが、STI独自の問題も生じる。STI独自の問題を低減することのできる新たな技術が求められている。
【0013】
本発明の目的は、信頼性高く、特性の優れた半導体装置とその製造方法を提供することである。
【0014】
本発明の他の目的は、酸化シリコン層、窒化シリコン層の積層ライナを備えたSTIを有し、帯電を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0015】
本発明のさらに他の目的は、窒化シリコン層ライナ、窒化シリコン層コンタクトエッチストッパにより適切な応力を付与してオン電流を増加させると共に、リーク電流の増加を抑制することのできる半導体装置とその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一観点によれば、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、前記トレンチの内壁を覆う酸化シリコン層の第1ライナ層と、前記第1ライナ層の上に形成された窒化シリコン層の第2ライナ層と、前記第2ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、前記コンタクトエッチストッパ層の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜と、を有する半導体装置が提供される。
【0017】
本発明の他の観点によれば、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、前記トレンチの内壁を覆う酸化シリコン層の第1ライナ層と、前記第1ライナ層の上に形成された窒化シリコン層の第2ライナ層と、前記第2ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、前記コンタクトエッチストッパ層の上に形成され,紫外光遮蔽能を有さない酸化シリコン系絶縁層の下層層間絶縁膜と、前記下層層間絶縁膜を貫通し,前記pチャネルMOSトランジスタに達する導電性プラグと、前記導電性プラグを覆って,前記下層層間絶縁膜の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する有機絶縁層の中層層間絶縁膜と、前記中層層間絶縁膜を貫通し,前記導電性プラグに達する銅配線と、を有する半導体装置が提供される。
【0018】
本発明のさらに他の観点によれば、(a)シリコン基板表面を選択的にエッチングし、活性領域を画定するトレンチを形成する工程と、(b)前記トレンチ内に露出したシリコン基板表面に酸化シリコン層の第1ライナ層を形成する工程と、(c)前記第1ライナ層上に窒化シリコン層の第2ライナ絶縁層を形成する工程と、(d)前記第2ライナ絶縁層の画定する凹部を埋め込んで、絶縁物の素子分離領域を形成する工程と、(e)前記活性領域にpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、(f)前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に紫外線遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層を形成する工程と,(g)前記コンタクトエッチストッパ層上方に、紫外線遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜を形成する工程と,を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0019】
窒化シリコン層ライナを備えたSTIに紫外線が照射されることを防止でき、リーク電流が低減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の実施例の説明に先立ち、本発明者らの研究結果を説明する。シリコン基板表面上にバッファ酸化シリコン層を介して窒化シリコン層を形成し、その上にレジストパターンを形成して、シャロートレンチをエッチングし、トレンチ内に露出したシリコン表面を熱酸化し、その上に窒化シリコン層のライナを形成し、高密度プラズマ(HDP)CVDでトレンチ内に酸化シリコンを埋め込み、シリコン基板表面上の不要絶縁膜を化学機械研磨(CMP)で除去してシャロートレンチアイソレーション(STI)を形成した。STIに画定された活性領域内にMOSトランジスタを形成し、その上に多層電極を形成したところ、リーク電流が流れることが判った。
【0021】
STIは、活性領域と接する酸化シリコン層のライナ層と、その上に形成された窒化シリコン層のライナ層と、その上に形成された酸化シリコン層とを有する。酸化膜−窒化膜の界面は、電荷をトラップできる性質を有する。リーク電流の原因としてSTIの帯電が考えられる。STIに紫外線が入射すると、励起された電子が窒化膜界面に達し、トラップされる可能性がある。
【0022】
多層配線形成工程においては、レジスト層を紫外線(UV)ランプを用いたUVキュアで硬化している。UVキュアの際、紫外線がSTIにまで入射し、電荷を誘起することが考えられる。多層配線を形成するためには、多数回のマスク工程を行う。多数回のUV照射によりSTIが帯電することが考えられる。また、誘電率の低い絶縁層としてSiOC層や、銅拡散防止能を有するエッチストッパ層としてSiC層をPE−CVDで形成すると、プラズマから発した紫外線がシリコン基板を照射するであろう。多層配線形成工程において、紫外線がシリコン基板に向かって照射されることは避けがたいと考えられる。
【0023】
多層配線とシリコン基板との間に紫外線遮蔽能の高い層が存在すれば、紫外線がSTIに入射することを抑制できるであろう。そこで、多層配線の下方の絶縁層として用い得る種々の材料膜を形成し、その光学的消衰係数を測定した。
【0024】
図1A,1B,1Cは、種々の窒化シリコン層(第1、第2、第3のサンプル)の消衰係数のスペクトルである。光吸収は、膜厚と消衰係数との積に対して指数関数的に増大するので、消衰係数の差が大きいと光吸収の差は著しく大きくなる。
【0025】
図1Aは、第1のサンプルの窒化シリコン層の消衰係数のスペクトルであり、第1の窒化シリコン層は以下の方法で作成した。プラズマ(PE)CVD装置として、ノベラス社製「Concept2 sequal」を用い、成膜条件として上部高周波RF電力440W、下部低周波RF電力550W、反応室内圧力2.6 toor、温度400℃とし、ソースガスとして、SiH:480sccm、N:1600sccm、NH:4000sccmを流し、窒化シリコン層を成膜した。スペクトルs1が第1のサンプルの測定から得た消衰係数である。波長400nm以下で吸収が見られるが、強度は高くない。
【0026】
図1Bは、第2のサンプルの窒化シリコン層の消衰係数のスペクトルであり、第2の窒化シリコン層は以下の方法で作成した。PE−CVD装置として、アプライドマテリアル社製「Centura Dxz」を用い、成膜条件としてRF電力120W、圧力2.5toor、温度400℃とし、ソースガスとしてSiH:260sccm、NH:240sccm、N:900sccmを流し、窒化シリコン層を成膜した。第1のサンプルと比較して、SiソースのSiHに対するNH、Nの流量が大幅に少ない。第2のサンプルは、Siリッチの組成を有し、第1のサンプルより高いSi組成を有すると考えられる。スペクトルs2が、第2のサンプルの測定から得た消衰係数である。可視光領域から光吸収が認められ、波長が短くなるに連れ、消衰係数は増大し続けている。波長400nmでは第1の窒化シリコン層の波長300nmの消衰係数より高くなっている。波長300nmではかなり強い光吸収がある。
【0027】
図1Cは、第3のサンプルの窒化シリコン層の消衰係数のスペクトルであり、第3の窒化シリコン層は以下の方法で作成した。PE−CVD装置として、アプライドマテリアル社製「Centura Dxz」を用い、成膜条件としてRF電力320W、圧力4.5toor、温度400℃とし、ソースガスとしてSiH:32sccm、NO:480sccm、He:4500sccmを流し、窒化シリコン層を成膜した。窒化性ガスがNOに変更され、RF電力、圧力を高くしている。スペクトルs3が、第3のサンプルの測定から得た消衰係数である。第2のサンプル同様可視光領域から光吸収が認められ、波長が短くなるに連れ、消衰係数はさらに強く増大し続けている。波長500nmでは第1の窒化シリコン層の波長300nmの消衰係数とほぼ同等の消衰係数となっている。波長300〜400nmの消衰係数は、第2のサンプルの約3倍以上である。紫外光領域で、著しく強い光吸収がある。第3のサンプルは、第1のサンプルより高いSi組成を有すると考えられる。第3のサンプルのSi組成は、第2のサンプルのSi組成よりさらに高いであろう。
【0028】
図2A,2B,2Cは、他の絶縁膜としてPE−CVDにより作成したSiOC膜(第4のサンプル)、PE−CVDにより作成したSiC膜(第5のサンプル)、塗布法で作成したポリアリルエーテル膜(第6のサンプル)の消衰係数のスペクトルを示す。
【0029】
図2Aは、第4のサンプルのSiOC膜の消衰係数のスペクトルであり、第4のサンプルのSiOC膜は以下の方法で作成した。PE−CVD装置として、ノベラス社製「Concept2 sequal」を用い、成膜条件として上部高周波RF電力600W、下部低周波RF電力400W、反応室内圧力4.0 toor、温度400℃とし、ソースとして、CO:5000sccm、テトラメチルシクロテトラシロキサン5cc/secを流し、SiOC膜を成膜した。スペクトルs4が、第4のサンプルの測定から得た消衰係数である。波長300nm以下で僅かな光吸収が認められるものの、紫外光領域に対する光吸収はほとんどないと言える。
【0030】
図2Bは、第5のサンプルのSiC膜の消衰係数のスペクトルであり、第5のサンプルのSiC膜は以下の方法で作成した。プラズマ(PE)CVD装置として、ノベラス社製「Concept2 sequal」を用い、成膜条件として上部高周波RF電力600W、下部低周波RF電力400W、反応室内圧力1.8 toor、温度400℃とし、ソースガスとして、テトラメチルシラン:500sccm、CO:2500sccmを流し、SiC膜を成膜した。スペクトルs5が、第5のサンプルの測定から得た消衰係数である。波長400nmから紫外光に対する光吸収が増加し始めているが、波長300nmでの消衰係数は第1のサンプルのSiN膜より低い。波長240nm程度以下で消衰係数は急激に増大している。この吸収帯とUVランプの波長域との重なりは少ないであろう。UVランプで照射される紫外光領域に対する光吸収は第1のサンプルと同等以下であろう。
【0031】
図2Cは、第6のサンプルのポリアリルエーテル膜の消衰係数のスペクトルであり、第6のサンプルのポリアリルエーテル膜は以下の方法で作成した。ポリアリルエーテルとして、ダウ・ケミカル社製SiLK(登録商標)を用いた。スピンコート法により、シリコンウエハ上にポリアリルエーテル膜を成膜し、ホットプレート上300℃でベークした後、N雰囲気の炉中で400℃のアニールを行なった。スペクトルs6が、第6のサンプルの測定から得た消衰係数である。波長400nmでは、ほとんど光吸収はないが、波長350nm程度以下で消衰係数が増大し、波長300nmでは第1のサンプルの2倍程度の消衰係数となっている。
【0032】
図3Aは、第1の実施例による半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。シリコン基板11の表面部に、シャロートレンチ12を形成する。例えば、シリコン基板11の表面上に、厚さ9〜21nm、例えば厚さ10nmの酸化シリコン層を熱酸化により形成する。酸化シリコン層の上に、厚さ100〜150nm,例えば厚さ110nmの窒化シリコン層を低圧(LP)化学気相堆積(CVD)により形成する。LPCVDは、例えばソースガスとしてSiCl22とNH3を用い、温度750℃〜800℃で行う。成膜する厚さが比較的厚いので、成膜温度を高めに設定し、成膜速度を上げている。
【0033】
窒化シリコン層の上に、活性領域(素子形成領域)上を覆うレジストパターンを形成する。レジストパターンの開口部が素子分離領域を画定する。開口部の幅は、例えば0.1〜1μmである。レジストパターンをエッチングマスクとし、窒化シリコン層、酸化シリコン層をエッチングする。レジストマスクは、ここで除去してもよい。エッチされた窒化シリコン層をエッチングマスクとしてシリコン基板11を反応性イオングエッチング(RIE)により異方性エッチングする。シリコン基板11は、例えば深さ300nmエッチングされてトレンチ12を形成する。なお、窒化シリコン層、酸化シリコン層のエッチングは、CF4、CHF3、Arの混合ガスをエッチングガスとして行う。シリコン基板11のエッチングは、HBr、O2の混合ガス、又はCl2、O2の混合ガスをエッチングガスとして行う。
【0034】
トレンチ12の表面に露出したシリコン基板表面を熱酸化して例えば厚さ3nmの酸化シリコン層ライナ13を形成する。トレンチ12内に露出していたシリコン表面は、全て酸化シリコン層ライナ13により覆われる。さらに、引張応力を内蔵する窒化シリコン層ライナ14をLPCVDにより形成する。窒化シリコン層ライナ14の厚さは、厚いほど強い応力を与えられるが、厚くしすぎると残る間口が狭くなり、HDP酸化シリコン膜でも埋め込みが困難になる。窒化シリコン層ライナ14の厚さは、例えば20nmとする。LPCVDは、SiCl22、NH3の混合ガスをソースガスとし、温度680度未満、例えば650℃程度で行う。成膜する厚さが比較的薄いので成膜温度を比較的低温に設定し、成膜速度を下げている。ソースガスとして、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)、テトラクロルシラン(SiCl4)とアンモニア、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)とアンモニア等を用いてもよい。形成される窒化シリコンのライナ層は、1.2GPa以上の引張り(tensile)応力を有する。この応力は、後述する緻密化の熱処理を行った埋め込み酸化シリコン層の応力と逆方向である。SiN層ライナを形成した後、ラピッドサーマルアニール(RTA)等により、1000℃〜1150℃の熱処理を行ってもよい。例えば、N2雰囲気中で1000℃、30秒間の熱処理を行い、SiN層の引張り応力を20〜30%増大することができる。
【0035】
レジスト同等組成の有機物をトレンチ内に充填し、上部を除去して窒化シリコン層ライナの上部を露出し、 窒化シリコン層ライナ14の上部を選択的に除去する。高密度プラズマ(HDP)CVD装置内で窒化シリコンのライナ層14を形成した基板に400℃〜450℃で1〜5分のプレアニールを行い、引き続き同一室内でHDPCVDにより、酸化シリコン層15を形成し、トレンチ内を埋め込む。例えば、深さ300nmのトレンチを形成した場合、埋め込み酸化シリコン層15の厚さは、平坦部で500nm程度に選択する。
【0036】
酸化シリコン層15の形成は、SiH4と酸素の混合ガス、又はTEOSとオゾンの混合ガスをソースガスとして行う。酸化シリコン層15の成長後、約1000℃のアニールを行ない、酸化シリコン層15を緻密化する。アニールを経たトレンチ内の酸化シリコン層15の層質は熱酸化層とほぼ同じになる。緻密化された酸化シリコン層は、圧縮応力を生じるが、この圧縮応力と窒化シリコン層ライナの引張り応力は逆方向であり、圧縮応力は引張り応力により相殺される。圧縮応力による電子移動度の低下が低減される。
【0037】
シリコン基板表面上の不要絶縁層を化学機械研磨(CMP)で除去し、STIを形成する。基板表面上の窒化シリコン層が研磨のストッパとして機能する。CMPの代わりに、CF4とCHF3の混合ガスを用いたRIEを用いてもよい。ストッパとして用いた窒化シリコン層を熱リン酸によりエッチングする。その後、シリコン基板11表面上の酸化シリコン層を希フッ酸により除去する。
【0038】
シリコン基板11の表面を熱酸化して犠牲酸化層を成長する。犠牲酸化層をスルー酸化層として用い、シリコン基板11表面領域にイオン注入を行ない、イオン注入された不純物を活性化してSTIで画定された活性領域に所定導電型のウエルを形成する。例えばnチャネルMOSトランジスタ形成用のp型ウエルWp、pチャネルMOSトランジスタ形成用のn型ウエルWnとをレジストマスクを用いた別個のイオン注入で形成する。ウエルWn、Wpを形成した後、犠牲酸化層を希フッ酸により除去する。
【0039】
活性領域表面にゲート絶縁膜16を形成する。ゲート絶縁膜16は、例えば熱酸化膜を窒化した厚さ2nm以下の酸化窒化シリコン層である。ゲート絶縁膜として、HfO等の高誘電率材料を用いた構成を採用することも可能である。ゲート絶縁膜16の上に多結晶シリコン層(不純物注入によりn型多結晶シリコン層17n、p型多結晶シリコン層17pとなる層)を熱CVDで堆積し、パターニングして絶縁ゲート電極を形成する。p−MOS領域(n型ウエルWn)をレジストでマスクし、n−MOS領域(p型ウエルWp)にn型不純物を浅くイオン注入し、n型エクステンション領域18nを形成する。同様、n−MOS領域(p型ウエルWp)をレジストマスクで覆い、p−MOS領域(n型ウエルWn)にp型不純物を浅くイオン注入し、p型エクステンション領域18pを形成する。ゲート電極を覆ってシリコン基板上に酸化シリコン等の絶縁層を堆積し、異方性エッチング(RIE)を行うことによりゲート電極側壁上にのみサイドウォールSWを残す。
【0040】
サイドウォールSW形成後、n−MOS領域(p型ウエルWp)、p−MOS領域(n型ウエルWn)に対してそれぞれ選択的にn型不純物、p型不純物をイオン注入し、n型ソース/ドレイン拡散層21n、p型ソース/ドレイン拡散層21pを作成する。多結晶シリコンのゲート電極にも不純物が注入され、n型ゲート電極17n、p型ゲート電極17pとなる。ゲート電極を覆って、基板表面にシリサイド反応可能な金属層を堆積し、シリサイド反応を行なわせることにより、ゲート電極表面及びソース/ドレイン拡散層表面にシリサイド層23を形成する。このようにして、CMOSトランジスタ構造が作成される。
【0041】
なお、CMOSトランジスタ構造としては、公知の種々の構成を用いることができる。一般的な半導体装置の構成とその製造工程に関しては、たとえばUSP6,707,156を参照できる。
【0042】
CMOSトランジスタ構造を覆って、シリコン基板上に窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層25を堆積する。この窒化シリコン層は、例えば以下の条件の熱CVDで作成する。熱CVD装置としてアプライドマテリアル社製centuraを用い、圧力300torr、温度600℃でN:5000sccm、NH:7000sccm、Si:19sccmを流し、コンタクトエッチストッパとしてシリコン基板表面に形成するのに適した品質の窒化シリコン層を熱CVDで成膜する。
【0043】
コンタクトエッチストッパ層25の上に、下層層間絶縁膜としてPSG(ホスホシリケートガラス)層26をたとえば熱CVDで形成した。下層層間絶縁層26、コンタクトエッチストッパ層25を貫通したコンタクト孔27を開口し、TiN等のバリア層28を堆積した後、W層29を埋め込み、不要部をCMPで除去し、導電性プラグを作成する。導電性プラグを埋め込んだ下層層間絶縁層26の上に、上述の第2、第3のサンプルのような紫外線遮蔽能を有する窒化シリコン層31をPE−CVDにより厚さ約50nm堆積する。
【0044】
窒化シリコン層31の上に、紫外線遮蔽能を有さないSiOC層32をPE−CVDにより厚さ約130nm堆積する。SiOC層32の上にレジストパターンを形成し、UV照射で硬化させる。たとえば、UVキュア装置としてAxcelis社製Fusion200を用い、110℃、10秒と230℃30秒の二段ステップキュアを行なう。硬化したレジストパターンをマスクとして、SiOC層32、SiN層31を貫通して配線用トレンチ33を形成する。Ta等のバリア層34を堆積した後、銅層35をメッキ等で埋め込み、不要部を除去して銅配線パターンを形成する。銅配線パターンを覆い、酸素遮蔽能、銅拡散防止能を有するSiC層37をPE−CVDにより厚さ約50nm堆積する。必要に応じ、さらに層間絶縁層形成、ダマシン配線形成工程を繰り返し、多層配線を形成する。
【0045】
図3Bは、比較サンプルの構成を概略的に示す断面図である。シリコン基板11から、下層層間絶縁層26、導電性プラグ28,29までの構成は、図3Aと同様である。導電性プラグを形成した後、下層層間絶縁層26の上に、SiOC層132をPE−CVDにより、厚さ約130nm堆積する。SiOC層132に配線用トレンチ133を形成し、Ta等のバリア層134を堆積した後、銅層135を埋め込む。不要金属層を除去した後、銅配線パターンを覆ってSiC層137をPE−CVDにより厚さ50nm形成する。すなわち、比較用サンプルは、図3Aに示すサンプルと比べ、紫外線遮蔽能を有するSiN層31を有さない点が異なる。
【0046】
図4Aは、図3A、3Bに示すpチャネルMOSトランジスタの平面構成を概略的に示す。活性領域を囲んでトレンチ12が形成され、トレンチ内壁に露出したSi表面を熱酸化して酸化シリコン層ライナ13が形成され、酸化シリコン層ライナ13の上に窒化シリコン層ライナ14が形成され、トレンチを埋め込んでHDP酸化シリコン層15が形成されている。活性領域中間部を横断して、ゲート絶縁膜を介してp型多結晶シリコン層17pのゲート電極が形成されている。ゲート電極17pの両側には、p型不純物がイオン注入されたソース/ドレインエクステンション領域18p、ソース/ドレイン拡散層21pが形成されている。ゲート電極17p下には、n型ウエル領域Wnが残り、チャネル領域を構成する。
【0047】
窒化シリコン層14が電子をトラップすると、不純物濃度の高いソース/ドレイン領域21pはほとんど影響を受けなくても、n型チャネル領域Wnは、負電荷の影響を受け、空乏層形成、反転層形成の可能性を有する。
【0048】
図4Bは、図3Aに示す実施例のサンプルと図3Bに示す比較例のサンプルのドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgの特性を示す。図3Aに示す実施例のサンプルの特性s11は、ゲート電圧がオン状態では、ドレイン電流が飽和している。ゲート電圧の絶対値を減少するにつれ、ドレイン電流が減少を続け、オフ状態では極めて小さい値まで減少している。ゲート電圧を逆極性で増加すると、わずかに立ち上がる。これに対し、図3Bに示す比較例のサンプルの特性s12は、ほぼ等しい飽和電流を示す。ゲート電圧の絶対値の減少と共に、ある程度までドレイン電流Idsが減少した後、ドレイン電流の減少は止まってしまい、リーク電流が存在することを示している。STI側面に負電荷が蓄積され、常時ターンオンされた寄生MOSトランジスタが生じていると考えられる。実施例のサンプルにおいては、寄生MOSトランジスタの発生が防止されているか、抑制されていると考えられる。nチャネルMOSトランジスタにおいては、STI側壁に負電荷が生じても、チャネルはよりオフとなるだけで、リーク電流は生じないであろう。ただし、STI側壁に接する部分が常時オフの寄生トランジスタとなると、実効チャネル幅が減少してしまう。より微細化されたnチャネルMOSトランジスタにおいては、ドレイン電流減少が問題となることもあろう。
【0049】
図4Bに示す特性から、図3Aに示すMOSトランジスタ構造においては、下層層間絶縁膜26の上に紫外線遮蔽能を有するSiN層31を形成したことにより、リーク電流が減少したと考えられる。すなわち、上方より照射する紫外線に対し、SiN層31が紫外線遮蔽能を発揮し、STIに紫外線が照射することを防止ないし抑制する。このため、STIに電荷が帯電せず、リーク電流の増大を抑制していると考えられる。
【0050】
図5Aは、他の実施例による半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。下層層間絶縁層26、導電性プラグ形成までの工程は、図3Aに示す構成と同様である。下層層間絶縁層26の上に、ポリアリルエーテルの有機絶縁層42を厚さ130nm形成し、配線パターン用トレンチを作成し、バリア層34、銅層35の銅配線を埋め込む。銅配線を埋め込んだポリアリルエーテルの有機絶縁層42の上に、SiC層37をPE−CVDにより厚さ50nm成膜する。SiC層37の上に、層間絶縁膜としてポリアリルエーテルの有機絶縁層44を厚さ250nm形成する。ポリアリルエーテルの有機絶縁層44の中にデュアルダマシン銅配線用トレンチ45を形成し、バリア層46、銅層47を埋め込んでデュアルダマシン銅配線を形成する。デュアルダマシン配線の上に、SiC層49をPE−CVDにより厚さ50nm成膜する。必要に応じ、さらに層間絶縁層形成、配線層形成の工程を繰り返す。
【0051】
図5Bは、比較例の構成を示す。図5Aに示す構成と比べ、ポリアリルエーテル層42、44が、PE−CVDにより形成したSiOC層142、144で置き換えられている点が異なる。
【0052】
図6は、図5A、図5Bに示す半導体装置のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgの特性を示すグラフである。曲線s21が図5Aに示す実施例のサンプルの特性であり、曲線s22が図5Bに示す比較例のサンプルの特性である。図5Bに示す比較例のサンプルのドレイン電流Idsは、ある程度以下には減少せず、リーク電流が存在することを示している。これに対し、実施例のサンプルの特性s21は、ドレイン電流Idsが極めて小さい値まで減少し、その後わずかに立ち上がることを示している。図5Bの比較例においては、図3Bの比較例同様常時ターンオンした寄生MOSトランジスタが生じていると考えられる。図5Aの実施例においては、寄生MOSトランジスタの発生が、防止または抑制されている。
【0053】
図5Aに示す構成においては、図5Bに示す構成のSiOC層に代え、ポリアリルエーテル層を用いている。図2Aに示すグラフより明らかなように、SiOCは紫外領域に対する光吸収がほとんどない。これに対し、図2Cに示すように、ポリアリルエーテルは波長350nm程度以下において、比較的急激に立ち上がる光吸収を示している。ポリアリルエーテルの有機絶縁層42,44は、厚さが厚いため、光吸収としてはかなり強い光吸収が期待できる。このため、図5Aに示す構成において、リーク電流が減少したものと考えられる。
【0054】
このように、多層配線の下方、トランジスタの上方に紫外線遮蔽能を有する膜を成膜することにより、紫外線照射を含む多層配線形成工程を行っても、SiN層ライナの界面への電荷の蓄積を妨げることができ、トランジスタの特性を良好に保持でき、高性能なトランジスタの提供が可能となる。なお、紫外線遮蔽能を有するコンタクトエッチストッパ層は、SiN層に限るものではない。SiリッチのSiNを組成中に含む他の絶縁層を用いることも可能であろう。紫外線遮蔽能を有する有機絶縁層もポリアリルエーテル層に限らない。ベンゼン環を有する他の有機絶縁層を用いることも可能であろう。
【0055】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1)
シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、
前記トレンチの内壁を覆う窒化シリコン層のライナ層と、
前記第2ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、
前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、
前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、
前記コンタクトエッチストッパ層の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜と、
を有する半導体装置。
(付記2)
さらに、前記窒化シリコン層のライナ層下方で、前記トレンチの内壁を覆う酸化シリコン層の下層ライナ層を有する付記1記載の半導体装置。
(付記3)(2)
さらに、前記コンタクトエッチストッパ層と前記遮光膜との間に形成され,紫外光遮蔽能を有さない酸化シリコン系絶縁層の下層層間絶縁膜を有する付記1記載の半導体装置。
(付記4)(3)
前記遮光膜の窒化シリコン層は,前記コンタクトエッチストッパ層の窒化シリコン層より高いSi組成を有する付記1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記5)(4)
前記ライナ層の窒化シリコン層は,前記シリコン基板表面より引き下げられた上端を有する付記1〜4のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記6)(5)
さらに、前記遮光膜上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない中層層間絶縁膜と、
前記中層層間絶縁膜に埋め込まれた配線と、
前記配線を覆って,前記中層層間絶縁膜上に形成され,酸素遮蔽能と配線金属拡散防止能を有し,紫外線遮蔽能を有さない拡散防止層と、
を有する付記1〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記7)
前記配線が銅配線である付記6記載の半導体装置。
(付記8)(6)
シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、
前記トレンチの内壁を覆う窒化シリコン層のライナ層と、
前記ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、
前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、
前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、
前記コンタクトエッチストッパ層の上に形成され,紫外光遮蔽能を有さない酸化シリコン系絶縁層の下層層間絶縁膜と、
前記下層層間絶縁膜を貫通し,前記pチャネルMOSトランジスタに達する導電性プラグと、
前記導電性プラグを覆って,前記下層層間絶縁膜の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する有機絶縁層の中層層間絶縁膜と、
前記中層層間絶縁膜を貫通し,前記導電性プラグに達する配線と、
を有する半導体装置。
(付記9)
さらに、前記窒化シリコン層の下方で、前記トレンチの内壁を覆う酸化シリコン層の下層ライナ層を有する付記8記載の半導体装置。
(付記10)
前記配線が銅配線である付記8記載の半導体装置。
(付記11)
前記有機絶縁層がポリアリルエーテル層である付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)(7)
さらに、前記中層層間絶縁膜上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない上層層間絶縁膜と、
前記上層層間絶縁膜に埋め込まれた銅配線と、
を有する付記8〜11のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記13)(8)
(a)シリコン基板表面を選択的にエッチングし、活性領域を画定するトレンチを形成する工程と、
(b)前記トレンチ内に露出したシリコン基板表面上方に窒化シリコン層のライナ絶縁層を形成する工程と、
(c)前記ライナ絶縁層の画定する凹部を埋め込んで、絶縁物の素子分離領域を形成する工程と、
(d)前記活性領域にpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、
(e)前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に紫外線遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層を形成する工程と,
(f)前記コンタクトエッチストッパ層上方に、紫外線遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜を形成する工程と,
を含む半導体装置の製造方法。
(付記14)
さらに、(g)前記窒化シリコン層のライナ層下方で、前記トレンチ内に露出したシリコン基板表面上に酸化シリコン層の下層ライナ層を形成する工程を含む付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)(9)
前記工程(b)が、熱CVDで前記窒化シリコン層を形成する付記13または14記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)(10)
前記工程(e)が,熱CVDで第1のSi組成の窒化シリコン層を形成し,前記工程(f)が,プラズマCVDで前記第1のSi組成より高い第2のSi組成の窒化シリコン層を形成する付記13または15記載の半導体装置の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】種々の窒化シリコン膜の消衰係数のスペクトルを示すグラフである。
【図2】PE−CVDで形成したSiOC層、SiC層、および塗布法で形成したポリアリルエーテル層の消衰係数のスペクトルを示すグラフである。
【図3】実施例による半導体装置、および比較例の半導体装置の断面図である。
【図4】pチャネルMOSトランジスタの平面構成を概略的に示す平面図、および図3A,3Bのサンプルのドレイン電流Ids対ゲート電圧の特性を示すグラフである。
【図5】実施例による半導体装置、および比較例の半導体装置の概略断面図である。
【図6】図5A,5Bのサンプルのドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgの特性を示すグラフである。
【符号の説明】
【0057】
11 シリコン基板
12 シャロートレンチ
13 酸化シリコン層ライナ
14 窒化シリコン層ライナ
15 HDP酸化シリコン層
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 エクステンション領域
21 ソース/ドレイン拡散層
23 シリサイド層
25 コンタクトエッチストッパ層
26 下層層間絶縁層
27 コンタクト孔
28 バリア層
29 W層
31 (紫外線遮蔽能を有する)窒化シリコン層
32 SiOC層
33 配線用トレンチ
34 バリア層
35 銅層
37 SiC層
42、44 有機絶縁層(ポリアリルエーテル層)
45 デュアルダマシン用トレンチ
46 バリア層
47 銅層
49 SiC層
W ウェル
132 SiOC層
133 配線用トレンチ
134 バリア層
135 銅層
142,144 SiOC層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、
前記トレンチの内壁を覆う窒化シリコン層のライナ層と、
前記第2ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、
前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、
前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、
前記コンタクトエッチストッパ層の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜と、
を有する半導体装置。
【請求項2】
さらに、前記コンタクトエッチストッパ層と前記遮光膜との間に形成され,紫外光遮蔽能を有さない酸化シリコン系絶縁層の下層層間絶縁膜を有する請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記遮光膜の窒化シリコン層は,前記コンタクトエッチストッパ層の窒化シリコン層より高いSi組成を有する請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2ライナ層の窒化シリコン層は,前記シリコン基板表面より引き下げられた上端を有する請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
【請求項5】
さらに、前記遮光膜上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない中層層間絶縁膜と、
前記中層層間絶縁膜に埋め込まれた配線と、
前記配線を覆って,前記中層層間絶縁膜上に形成され,酸素遮蔽能と配線金属拡散防止能を有し,紫外線遮蔽能を有さない拡散防止層と、
を有する請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体装置。
【請求項6】
シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面から下方に向かって形成され、前記シリコン基板の表面に活性領域を画定するトレンチと、
前記トレンチの内壁を覆う窒化シリコン層のライナ層と、
前記ライナ層の上に形成され、前記トレンチを埋める絶縁物の素子分離領域と、
前記活性領域に形成されたpチャネルMOSトランジスタと、
前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層と、
前記コンタクトエッチストッパ層の上に形成され,紫外光遮蔽能を有さない酸化シリコン系絶縁層の下層層間絶縁膜と、
前記下層層間絶縁膜を貫通し,前記pチャネルMOSトランジスタに達する導電性プラグと、
前記導電性プラグを覆って,前記下層層間絶縁膜の上方に形成され、紫外光遮蔽能を有する有機絶縁層の中層層間絶縁膜と、
前記中層層間絶縁膜を貫通し,前記導電性プラグに達する配線と、
を有する半導体装置。
【請求項7】
さらに、前記中層層間絶縁膜上方に形成され,紫外光遮蔽能を有さない上層層間絶縁膜と、
前記上層層間絶縁膜に埋め込まれた銅配線と、
を有する請求項6記載の半導体装置。
【請求項8】
(a)シリコン基板表面を選択的にエッチングし、活性領域を画定するトレンチを形成する工程と、
(b)前記トレンチ内に露出したシリコン基板表面上方に窒化シリコン層のライナ絶縁層を形成する工程と、
(c)前記ライナ絶縁層の画定する凹部を埋め込んで、絶縁物の素子分離領域を形成する工程と、
(d)前記活性領域にpチャネルMOSトランジスタを形成する工程と、
(e)前記pチャネルMOSトランジスタを覆って,前記シリコン基板上方に紫外線遮蔽能を有さない窒化シリコン層のコンタクトエッチストッパ層を形成する工程と,
(f)前記コンタクトエッチストッパ層上方に、紫外線遮蔽能を有する窒化シリコン層の遮光膜を形成する工程と,
を含む半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記工程(b)が、熱CVDで前記窒化シリコン層を形成する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記工程(e)が,熱CVDで第1のSi組成の窒化シリコン層を形成し,前記工程(f)が,プラズマCVDで前記第1のSi組成より高い第2のSi組成の窒化シリコン層を形成する請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−19327(P2006−19327A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−192744(P2004−192744)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】