説明

半導体装置の製造方法及び半導体装置

【課題】CMOS回路を構成するnチャネルMISFETとpチャネルMISFETの両者において、キャリア移動度を高めて高い性能を実現する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の第1領域及び第2領域において第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極(16,17)を形成し、第1ゲート電極の両側部における半導体基板中にソースドレイン領域を形成し、ソースドレイン領域の導電性不純物を活性化し、第1ゲート電極を被覆して全面に半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜(27,28)を形成し、少なくとも第1領域に形成された部分のストレスライナー膜は残しながら第2領域における第1ゲート電極の上部部分のストレスライナー膜を除去し、第2領域における第1ゲート電極の上部を露出させて第1ゲート電極を全て除去して第2ゲート電極形成用溝Tを形成し、第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極(31,32)を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、nチャネル及びpチャネル電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属―絶縁膜(酸化膜)―半導体電界効果トランジスタ(metal-insulator(oxide) semiconductor field effect transistor,MISFETあるいはMOSFET)は、半導体装置の基本的な素子である。MISFETは、半導体装置の小型化及び高集積化を進めるにつれてますます微細化されてきている。
【0003】
同一基板上にnチャネルMISFET(以下NTrとも称する)とpチャネルMISFET(以下PTrとも称する)を有する構成は、一般にCMOS回路と呼ばれている。
CMOS回路は、消費電力が少なく、また微細化や高集積化が容易で高速動作が可能であることから、多くのLSIを構成するデバイスとして広く用いられている。
【0004】
従来、ゲート絶縁膜にはシリコンの熱酸化膜(酸化シリコン:SiO)あるいは酸化シリコンを熱やプラズマ中で窒化した膜(酸化窒化シリコン:SiON)が広く用いられてきた。
また、ゲート電極としては、NTr及びPTrに対して、燐(P)あるいは砒素(As)をドープしたn型ポリシリコン層及びホウ素(B)をドープしたp型ポリシリコン層がそれぞれ広く用いられてきた。
【0005】
しかし、スケーリング則に従って、ゲート絶縁膜の薄膜化やゲート長の縮小化を行う場合には、酸化シリコン膜あるいは酸化窒化シリコン膜の薄膜化にともなったゲートリーク電流の増大や信頼性の低下が生じる。
また、ゲート電極に形成された空乏層によるゲート容量の低下などが生じるため、ゲート絶縁膜に高誘電率を持つ絶縁材料(高誘電体膜)を用いる方法及びゲート電極に金属材料を用いる方法が提案されている。
【0006】
高誘電体膜材料としては例えばハフニウム系の化合物などがあり、中でも酸化ハフニウム(HfO)は高い誘電率を持ちながら、電子/ホール移動度の劣化が抑制できる点で有望な材料である。
しかし、非特許文献1に開示されているように、ソースドレイン(S/D)の活性化アニール処理などの高温処理工程を行うことによってキャリア移動度劣化などの特性劣化が生じる問題がある。
【0007】
また、ゲート電極を構成する金属材料としては仕事関数(Work Function:WF)が所望の値であることによって良好なトランジスタ特性を得ることが可能である。
LSIの性能を高めるために、MISFETとして低閾値を達成しながら短チャネル効果などが抑制されている必要があり、ゲート電極の金属材料はNTrでは4.1eV、PTrでは5.2eVに近いWFを有することが必要とされる。
【0008】
それらを満足する金属材料はあまり多くは知られておらず、非特許文献2〜5などに、例えばNTrではハフニウムシリサイド(HfSi)、PTrではルテニウム(Ru)あるいは窒化チタン(TiN)についての記載がある。
しかし、これらの材料も高温処理工程を行うことによってWFの値が変動してしまい、キャリア移動度劣化などの特性劣化が生じる。
【0009】
そこで、ゲート絶縁膜及びゲート電極形成後に上記の高温処理工程を施す従来の製造方法に対して、例えば特許文献1では、高温処理工程を行った後にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する製造方法が開示されている。
以下、高温処理工程を行った後にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する製造方法で形成されたトランジスタ構成をゲートラスト構造と称する。
これに対して、従来のゲート絶縁膜及びゲート電極形成後に上記の高温処理工程を施して形成されたトランジスタ構成をゲートファースト構造と称する。
【0010】
また、特許文献2には、ゲートラスト構造においてNTrとPTrにそれぞれ適切なWFの金属によりゲート電極を形成する方法が開示されている。
ここでは、第1領域においてダミーゲートを除去し、第1ゲート絶縁膜を形成し、金属により第1ゲート電極を形成し、エッチングにより第1ゲート電極となる部分を除く金属を除去する。
次に、第2の領域においてダミーゲートを除去し、第2ゲート絶縁膜を形成し、第2ゲート電極を形成し、エッチングにより第2ゲート電極となる部分を除く金属を除去する。
これらの工程により、NTrとPTrのそれぞれに適切なWFのゲート電極を形成することができる。
【0011】
ゲートラスト構造を適用した例としては、上記のようにゲート電極に金属を適用する場合のほかに、ポリシリコン層と遷移金属の化合物をゲート電極として利用するフルシリサイド化(FUSI:Full Silicidation)技術が知られている。
FUSIでは、NTrとPTrのシリサイド化をそれぞれに最適化して形成することが困難であるが、例えば特許文献3のようにPTr領域のみに開口部を設けてPTrのゲート電極のみをフルシリサイド化する方法も知られている。
【0012】
近年では、シリコンと格子定数の異なるシリコンゲルマニウム(SiGe)をトランジスタのソースドレイン上に形成する技術(以下e−SiGe構造と称する)が知られている。
【0013】
また、特許文献4のように引張応力や圧縮応力のシリコン窒化膜(以下ストレスライナー膜SLと称する)をソースドレイン上に形成する技術によって、トランジスタのチャネル領域の応力を変調し、キャリアの移動度を向上させる技術が適用されている。
【0014】
ゲートラスト構造のトランジスタにおいて、上記のストレスライナー膜をソースドレイン上に形成する場合には、例えば特許文献5に示されるように、ストレスライナー膜の上部が化学機械研磨処理によって研磨され、除去された構造及び形成方法とする。
これにより、チャネル方向の応力を増強させ、高いキャリア移動度を有する高性能なトランジスタを実現することができる。
【0015】
上記のゲートラスト構造のストレスライナー膜の上部が化学機械研磨処理によって研磨され、除去された構造において、ダミーゲートであるポリシリコン層を除去する際にストレスライナー膜による応力の作用が変化する。これに起因して、NTrとPTrでは、下記式(1)及び(2)に示されるように、キャリア移動度に対する効果に差異が生じる。
【0016】
【数1】

【0017】
式(1)は電子の移動度の比(μxx/μ)に対する応力(Sxx,Syy,Szz)の影響を示す。式(2)はホールの移動度の比(μxx/μ)に対する応力(Sxx,Syy,Szz)の影響を示す。ここでxxはチャネル長方向、yyはチャネルに対して垂直方向、zzはチャネル幅方向を示す。
【0018】
特許文献5においては、NTrには引張応力のストレスライナー膜を設け、PTrには圧縮応力のストレスライナー膜を適用している。
電子がキャリアであるNTrの場合には、xx方向の引張応力(+Sxx)は増加し、yy方向の圧縮応力(−Syy)が減少することで、Sxxの係数とSyyの係数が同程度であるので移動度への効果は相殺するよう作用する。
一方、ホールがキャリアであるPTrの場合にはxx方向の圧縮応力(+Sxx)は増加し、yy方向の引張応力(−Syy)は減少するが、Sxxの係数がSyyの係数に比較して約70倍も大きいため、xx方向の作用による移動度の増加の効果が大きい。
【0019】
図10は、ゲートラスト構造のNTrにおける工程ごとの移動度の相対変化をゲートピッチに対してプロットした結果を示す。図中、(a)はストレスライナー膜形成後、(b)はゲート電極上のストレスライナー膜の除去後、(c)はポリシリコン層除去後、(d)は金属のゲート電極形成後を示している。相対的な移動度はストレスライナー膜がない場合を1.0としている。
ゲートピッチが長い(0.83μm,0.5μm)場合には、(c)で示されるポリシリコン層除去後に相対的に移動度が増加するが、ゲート電極間が短い(0.19μm)場合にはポリシリコン層除去後に、相対的に移動度が劣化する。
これは、前述したようにNTrではSxxの係数とSyyの係数が同程度で移動度への効果は相殺するよう作用する状態であり、ゲートピッチが短くなるとSxxが相対的に小さくなり、移動度が劣化するためである。
従って、半導体装置の微細化によりゲート間距離が小さくなるに従い、NTrの特性はゲートファースト構造に比較してゲートラスト構造の方が劣化してくるようになることが分かる。
【0020】
上記の特許文献3には、NTrのみゲートファースト構造とする技術が開示されている。
しかし、特許文献3の構造では、PTrにおいてポリシリコン層除去という工程がないため、NTrの移動度の劣化は抑制できても、PTrの移動度の増加もないため、高性能なCMOS回路は得られない。
【0021】
また、例えば非特許文献6に、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を用い、ゲート電極に金属材料を用いる方法に関する記載がある。
非特許文献6に開示されたCMOS構造は、NTrはゲートファースト構造、PTrはゲートラスト構造となっているが、NTrにおいてストレスライナー膜の上部を化学機械研磨処理で除去し、ポリシリコン層を除去するという工程を有する。このため、NTrの移動度の劣化が生じ、特にゲート電極間が短い微細領域においては高性能なCMOS回路が得られない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0022】
【特許文献1】特開2000−40826号公報
【特許文献2】特開2002−198441号公報
【特許文献3】特開2009−117621号公報
【特許文献4】国際公開2002−043151号パンフレット
【特許文献5】特開2008−263168号公報
【非特許文献】
【0023】
【非特許文献1】“High Performance nMOSFET with HfSix/HfO2 Gate Stack by Low Temperature Process”, T.Hirano et al., Tech. Dig. IEDM, p. 911 (2005)
【非特許文献2】“High Performance nMOSFET with HfSix/HfO2 Gate Stack by Low Temperature Process”, K.Tai et al., ISTC, p.330 (2006)
【非特許文献3】“High Performance Dual Metal Gate CMOS with High Mobility and Low Threshold Voltage Applicable to Bulk CMOS Technology”, S. Yamaguchi et al., Symp. VLSI Tech., p. 192 (2006)
【非特許文献4】“Sub-1nm EOT HfSix/HfO2 Gate Stack Using Novel Si Extrusion Process for High Performance Application”, T. Ando et al., Symp. VLSI Tech., p. 208 (206)
【非特許文献5】“High Performance pMOSFET with ALD-TiN/HfO2 Gate Stack on (110) Substrate by Low Temperature Process”, K.Tai et al., ESSDERC., p. 121 (2006)
【非特許文献6】“A Novel “Hybrid” High-k/Metal Gate Process For 28nm High Performance CMOSFETs”, C. M. Lai et al., Tech. Dig. IEDM, p. 655 (2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0024】
解決しようとする課題は、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現することが困難であることである。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明の半導体装置の製造方法は、活性領域における半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域及びpチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2領域において前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート電極の両側部における前記半導体基板中に導電性不純物を導入してソースドレイン領域を形成する工程と、前記ソースドレイン領域の導電性不純物を活性化する熱処理を行う工程と、前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート電極を被覆して全面に前記半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜を形成する工程と、少なくとも前記第1領域に形成された部分の前記ストレスライナー膜は残しながら前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分の前記ストレスライナー膜を除去し、前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、前記第2領域における前記第1ゲート電極を全て除去して第2ゲート電極形成用溝を形成する工程と、前記第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する工程とを有する。
【0026】
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、活性領域における半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域及びpチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2領域において半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する。
次に、第1領域及び第2領域において第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する。
次に、第1領域及び第2領域において第1ゲート電極の両側部における半導体基板中に導電性不純物を導入してソースドレイン領域を形成する。
次に、ソースドレイン領域の導電性不純物を活性化する熱処理を行う。
次に、第1領域及び第2領域において第1ゲート電極を被覆して全面に半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜を形成する。
次に、少なくとも第1領域に形成された部分のストレスライナー膜は残しながら第2領域における第1ゲート電極の上部部分のストレスライナー膜を除去し、第2領域における第1ゲート電極の上部を露出させる。
次に、第2領域における第1ゲート電極を全て除去して第2ゲート電極形成用溝を形成する。
次に、第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する。
【0027】
また、本発明の半導体装置は、活性領域における半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域において前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、活性領域における半導体基板のpチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2の領域において前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第1領域において前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記第2の領域において前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2ゲート絶縁膜に接する部分が金属もしくは金属化合物からなる第2ゲート電極と、前記第1領域及び前記第2の領域において前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の両側部における前記半導体基板中に導電性不純物を導入して形成されたソースドレイン領域と、前記第1領域において前記第1ゲート電極を全面に被覆し、かつ、前記第2領域における前記第2ゲート電極の上部部分を除く領域を被覆して形成された前記半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜とを有する。
【0028】
上記の本発明の半導体装置は、活性領域における半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域において前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜が形成されている。また、pチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2の領域において半導体基板上に第2ゲート絶縁膜が形成されている。
第1領域において第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極が形成され、第2の領域において第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート絶縁膜に接する部分が金属もしくは金属化合物からなる第2ゲート電極が形成されている。
第1領域及び第2の領域において第1ゲート電極及び第2ゲート電極の両側部における半導体基板中に導電性不純物が導入されてソースドレイン領域が形成されている。
第1領域において第1ゲート電極を全面に被覆し、かつ、第2領域における第2ゲート電極の上部部分を除く領域を被覆して半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜が形成されている。
【発明の効果】
【0029】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【0030】
本発明の半導体装置は、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
【図2】図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図3】図3(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図4】図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図5】図5(a)及び図5(b)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図6】図6(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図7】図7は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
【図8】図8(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図9】図9(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す模式断面図である。
【図10】図10は従来例に係るゲートラスト構造のNTrにおける工程ごとのキャリア移動度の相対変化をゲートピッチに対してプロットした結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下に、本発明の半導体装置及びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0033】
尚、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(基本構成)
2.第1実施形態の変形例
3.第2実施形態(PTrのゲート電極をNTrのゲート電極より高く形成する方法)
【0034】
<第1実施形態>
[半導体装置の構造]
図1は本実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
例えば、シリコン基板などからなる半導体基板の第1領域A1及び第2領域A2を区分するように、素子分離溝10aが形成され、STI(shallow trench isolation)素子分離絶縁膜13が形成されている。
第1領域A1はnチャネル電界効果トランジスタ(NTr)形成領域であり、第2領域A2はpチャネル電界効果トランジスタ(PTr)形成領域である。
半導体基板の第1領域A1にp型ウェル10bが形成されており、第2領域A2にn型ウェル10cが形成されている。
【0035】
例えば、第1領域A1のp型ウェル10b領域において、半導体基板上に酸化ハフニウム(HfO)などからなる第1ゲート絶縁膜15aが形成されている。
第1ゲート絶縁膜15aの上層に窒化チタン(TiN)膜16及びポリシリコン層17の積層体などからなる第1ゲート電極が形成されている。
第1ゲート絶縁膜15aは、他に酸化ハフニウムシリコン(HfSiO)、酸化窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの酸化シリコンより高い誘電率を有するいわゆるHigh−k(高誘電率)材料を用いることができる。
また、例えば、第1ゲート電極の第1ゲート絶縁膜15aに接する部分は、NTrに適した仕事関数を有する金属または金属化合物からなる膜が用いられ、本実施形態ではTiN膜16が用いられている。
第1ゲート電極の両側部に窒化シリコン膜20、酸化シリコン膜21及び窒化シリコン膜22の積層体からなるサイドウォール絶縁膜が形成されている。
【0036】
例えば、第1ゲート電極の両側部における半導体基板のp型ウェル10bの表層部において、第1ゲート電極の下方まで至るn型のエクステンション領域18及びn型のソースドレイン領域23が形成されている。
例えば、第1ゲート電極のポリシリコン層17及びソースドレイン領域23の表層部分に、NiSiなどの高融点金属シリサイド層(25,26)がそれぞれ形成されている。
上記のようにして、nチャネル電界効果トランジスタ(NTr)が形成されている。
【0037】
例えば、第2領域A2のn型ウェル10c領域において、半導体基板上に酸化ハフニウムなどからなる第2ゲート絶縁膜15bが形成されている。
第2ゲート絶縁膜15bの上層に窒化チタン(TiN)膜31及びアルミニウム(Al)などからなる導電層32の積層体などからなる第2ゲート電極が形成されている。
第2ゲート絶縁膜15bは、他に酸化ハフニウムシリコン(HfSiO)、酸化窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの酸化シリコンより高い誘電率を有するいわゆるHigh−k(高誘電率)材料を用いることができる。
第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bは、必要な誘電率特性などが合致すれば、同一の絶縁材料からなってもよく、本実施形態では同一の絶縁材料である場合を示している。
また、第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bは、必要な誘電率特性などに応じて異なる絶縁材料からなってもよく、これについては後述の変形例において説明する。
【0038】
また、例えば、第2ゲート電極の第2ゲート絶縁膜15bに接する部分は、PTrに適した仕事関数を有する金属または金属化合物からなる膜が用いられる。例えば、上記の窒化チタンの他、ルテニウム(Ru)、炭化タンタル(TaC)などを好ましく用いることができる。
また、例えば、導電層32としては低抵抗の金属を用いることが好ましく、上記のアルミニウムの他、銅(Cu)あるいはタングステン(W)などを好ましく用いることができる。
第2ゲート電極の両側部に窒化シリコン膜20、酸化シリコン膜21及び窒化シリコン膜22の積層体からなるサイドウォール絶縁膜が形成されている。
【0039】
上記の第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜を高誘電率膜で形成し、さらに第1ゲート電極及び第2ゲート電極のゲート絶縁膜に接する部分に金属もしくは金属化合物を用いることで、実行ゲート酸化膜厚(EOT)を薄膜化することができる。
【0040】
例えば、第2ゲート電極の両側部における半導体基板のn型ウェル10cの表層部において、第2ゲート電極の下方まで至るp型のエクステンション領域19及びp型のソースドレイン領域24が形成されている。
例えば、ソースドレイン領域24の表層部分に、NiSiなどの高融点金属シリサイド層26が形成されている。
上記のようにして、pチャネル電界効果トランジスタ(PTr)が形成されている。
【0041】
第1領域A1において、上記のNTrを被覆して全面に窒化シリコンなどからなる第1ストレスライナー膜27が形成されている。
一方、第2領域A2において、上記のPTrを被覆して全面に窒化シリコンなどからなる第2ストレスライナー膜28が形成されている。ここで、第2ストレスライナー膜28は、第2ゲート電極の上部部分を除く領域を被覆して形成されている。
【0042】
上記の第1ストレスライナー膜27及び第2ストレスライナー膜28は、それぞれ半導体基板に応力を印加する膜である。
第1ストレスライナー膜27は、NTrの特性を向上させるように半導体基板に応力を印加する特性であることが好ましく、例えば第1ゲート電極のゲート長方向に対して引張応力を半導体基板に印加する膜である。
第2ストレスライナー膜28は、PTrの特性を向上させるように半導体基板に応力を印加する特性であることが好ましく、例えば第2ゲート電極のゲート長方向に対して圧縮応力を半導体基板に印加する膜である。
【0043】
NTrとPTrにそれぞれ異なる応力特性を付与する場合には、上記のように第1領域A1と第2領域A2において応力特性が異なるストレスライナー膜が形成されている構成とする。
応力特性が同一でも良い場合には、共通のストレスライナー膜が形成されていてもよい。
【0044】
また、第1領域A1と第2領域A2において、第1ストレスライナー膜27及び第2ストレスライナー膜28の上層に酸化シリコンなどからなる第1絶縁膜29が形成されている。
第1絶縁膜29の上層に窒化シリコンなどからなる研磨ストッパ膜30が形成されている。
研磨ストッパ膜30の上層に酸化シリコンなどからなる第2絶縁膜33が形成されている。
第2絶縁膜33、研磨ストッパ膜30及び第1絶縁膜29を貫通して、NTr及びPTrのゲート電極及びソースドレイン領域に達する開口部が形成されており、コンタクトプラグ34が埋め込まれている。さらに、コンタクトプラグ34に接続して、第2絶縁膜33の上層に上層配線35が形成されている。
【0045】
NTrは全面にゲート長方向に対して引張応力を付与するストレスライナー膜が形成されたゲートファースト構造のトランジスタであり、上記の引張応力を半導体基板に印加することでNTrのキャリア(電子)の移動度を向上させることができる。
PTrはゲート長方向に対して圧縮応力を付与するストレスライナー膜がゲート上部を除く領域で形成されたゲートラスト構造のトランジスタであり、上記の圧縮応力を半導体基板に印加することでPTrのキャリア(ホール)の移動度を向上させることができる。
上記から、本実施形態の半導体装置は、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めることができる。特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【0046】
[半導体装置の製造方法]
本実施形態の半導体装置の製造方法について、図2〜5を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば第1領域A1及び第2領域A2において、ドライ酸化処理などにより半導体基板10上に酸化シリコン膜11を形成し、さらに減圧CVD法などにより窒化シリコン膜12を成膜する。
フォトリソグラフィ工程により第1領域A1及び第2領域A2を保護するパターンのレジスト膜をパターニングする。
次に、レジスト膜をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチング)などのエッチング処理を行い、第1領域A1及び第2領域A2以外の酸化シリコン膜11及び窒化シリコン膜12を除去する。
さらに半導体基板10を例えば350〜400nmの深さでエッチングしてSTI用の素子分離溝10aを形成する。
次に、例えば高密度プラズマCVD法などにより素子分離溝10aを埋め込んで650〜700nmの膜厚で酸化シリコン膜を堆積する。高密度プラズマCVD法によれば段差被覆性が良好で緻密な膜を形成することができる。
続いて、STI用溝外部の酸化シリコンを除去して、STI素子分離絶縁膜13を形成する。例えばCMP(化学機械研磨)処理などで窒化シリコン膜12の上面が露出するまで酸化シリコン膜の上面から研磨し、平坦化する。窒化シリコン膜12の形成領域では窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜が除去できる程度まで研磨を行う。
また、CMPでのグローバル段差を低減するために、広い活性領域における酸化シリコン膜を、あらかじめリソグラフィパターニング及びエッチング処理で除去することも可能である。
上記のSTI素子分離絶縁膜13の形成領域がフィールド酸化膜領域であり、窒化シリコン膜12が形成された領域が活性領域(第1領域A1及び第2領域A2)である。
【0047】
次に、図2(b)に示すように、例えば第1領域A1及び第2領域A2において、熱燐酸により窒化シリコン膜12を除去する。窒化シリコン膜12の除去の前に、STI素子分離絶縁膜13の緻密化や活性領域コーナー部のラウンディング(Rounding)を目的に窒素、酸素、あるいは水素/酸素中でアニールを行ってもよい。
上記において酸化シリコン膜11は実質的に除去されている。ここで、第1領域A1及び第2領域A2において、活性領域表面を例えば10nmの膜厚で酸化処理し、犠牲酸化膜14を形成する。
次に第1領域A1においてイオン注入によりp型ウェル10bを形成する。さらに、パンチスルー阻止を目的とした埋め込み層形成のためのイオン注入やNTrの閾値Vth調整のためのイオン注入が行なわれる。
また、第2領域A2においてイオン注入によりn型ウェル10cを形成する。さらに、パンチスルー阻止を目的とした埋め込み層形成のためのイオン注入やPTrの閾値Vth調整のためのイオン注入が行なわれる。
【0048】
次に、図2(c)に示すように、例えば第1領域A1及び第2領域A2において、犠牲酸化膜14をHF溶液で剥離し、0.5〜1.5nmの膜厚の界面酸化シリコン膜(不図示)を形成する。
界面酸化シリコン膜の形成方法としてはRTO(Rapid Thermal Oxidization)処理、酸素プラズマ処理、例えば過水系薬液処理による科学的酸化処理などがある。
次に、第1領域A1及び第2領域A2において、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法などにより第1ゲート絶縁膜15a及び第2ゲート絶縁膜15bを2〜3nm程度の膜厚で形成する。
第1ゲート絶縁膜15a及び第2ゲート絶縁膜15bは、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ハフニウムシリコン(HfSiO)、酸化窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)、酸化ジルコニウム(ZrO)などの酸化シリコンより高い誘電率を有するいわゆるHigh−k(高誘電率)材料を用いることができる。
第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bは、本実施形態では同一の絶縁材料である場合を示している。
【0049】
次に、第1領域A1及び第2領域A2において、例えばスパッタリング法、CVD法あるいはALD法などによりTiN膜16を5〜20nmの膜厚で形成する。また、トランジスタの閾値Vthを制御するために、TiN膜16の下層に、La、LaO、AlOなどからなる薄膜を0.1〜1.0nm程度挿入することも可能である。
【0050】
次に、第1領域A1及び第2領域A2において、例えばSiHを原料ガスとし、堆積温度580〜620℃とする減圧CVD法などによりポリシリコン層17を50〜150nmの膜厚で堆積する。
続いてフォトリソグラフィ第1ゲート電極及び第2ゲート電極のパターンのレジスト膜をパターン形成し、HBrあるいはCl系のエッチングガスを用いた異方性エッチングによってゲート電極のパターンに加工する。
これにより、第1領域A1及び第2領域A2で窒化チタン(TiN)膜16及びポリシリコン層17の積層体などからなる第1ゲート電極及び第2ゲート電極がそれぞれ形成される。
【0051】
また、この際にレジストパターニング後に酸素プラズマによるトリミング処理などを行うことによってゲート電極パターンを細く形成することも可能であり、例えば32nmノード技術(hp45)ではゲート長を20〜30nm程度で形成することもできる。
【0052】
次に、図3(a)に示すように、第1領域A1及び第2領域A2において、例えば減圧CVD法により窒化シリコン膜を5〜15nm程度堆積させ、異方性エッチングによりエッチバックして、サイドウォール絶縁膜を構成する窒化シリコン膜20を形成する。
【0053】
次に、第1領域A1において、第1ゲート電極及び窒化シリコン膜20をマスクとしてAsを5〜10keV、5〜20×1014/cmでイオン注入してn型のエクステンション領域18を形成する。
また、第1領域A1において、第1ゲート電極及び窒化シリコン膜20をマスクとしてBFを3〜5keV、5〜20×1014/cmでイオン注入してp型のエクステンション領域19を形成する。
オフセットスペーサーである窒化シリコン膜20の形成後に上記イオン注入を行うことによって短チャネル効果を抑制し、トランジスタ特性のばらつきを抑制することが可能である。
【0054】
次に、図3(b)に示すように、第1領域A1及び第2領域A2において、例えばプラズマCVD法により酸化シリコンを10〜30nmの膜厚で堆積して酸化シリコン膜21を形成する。
次に、例えばプラズマCVD法により窒化シリコンを30〜50nmの膜厚で堆積して窒化シリコン膜22を形成する。
次に、異方性エッチングにより酸化シリコン膜21及び窒化シリコン膜22をエッチバックして、上記の窒化シリコン膜20と、酸化シリコン膜21及び窒化シリコン膜22からなるサイドウォール絶縁膜を形成する。
【0055】
次に、図3(c)に示すように、第1領域A1において、第1ゲート電極及びサイドウォール絶縁膜をマスクとしてAsを40〜50keV、1〜2×1015/cmでイオン注入してn型のソースドレイン領域23を形成する。
また、第2領域A2において、第2ゲート電極及びサイドウォール絶縁膜をマスクとしてBFを5〜10keV、1〜2×1015/cmでイオン注入してp型のソースドレイン領域24を形成する。
次に、例えば1000℃、5秒のRTA処理により不純物の活性化を行う。
また、ドーパント活性化を促進し拡散を抑制する目的のため、スパイクRTA処理で熱処理を行うことも可能である。
【0056】
次に、図4(a)に示すように、第1領域A1及び第2領域A2において、スパッタリング法によりNiなどの高融点金属を6〜8nmの膜厚で堆積し、300〜450℃、10〜60秒のRTA処理を行う。これにより、半導体基板及びゲート電極を構成するポリシリコン層のシリコンと接する部分のみで自己整合的にシリサイド化する。
これにより、第1ゲート電極及び第2ゲート電極のポリシリコン層17とソースドレイン領域(23,24)22の表層部分に、NiSiなどの高融点金属シリサイド層(25,26)をそれぞれ形成する。
次に、HSO/Hにより未反応Niを除去する。
また、Niの代わりにCoやNiPtを堆積することによりCoSiあるいはNiSiを形成することも可能である。いずれの場合もRTA処理温度は適宜設定することができる。
【0057】
次に、図4(b)に示すように、第1領域A1において、全面に引張応力を有する第1ストレスライナー膜27を形成する。第1ストレスライナー膜として27は、例えばプラズマCVD法によって、30〜50nmの膜厚で1.2GPa程度の引張応力を有する窒化シリコン膜により形成する。
なお、第1ストレスライナー膜27は、以下の条件で化学反応させて成膜可能である。
窒素(N)ガス:500〜2000cm/分
アンモニア(NH)ガス:500〜1500cm/分
モノシラン(SiH)ガス:50〜300cm/分
基板温度:200〜400℃、
圧力:0.67〜2.0kPa
RFパワー:50〜500W
【0058】
さらに成膜後、次の条件の紫外線(UV)照射処理を行う。
ヘリウム(He)ガス:10〜20リットル/分
処理温度:400〜600℃
圧力:0.67〜2.0kPa
紫外線(UV)ランプパワー:1〜10kW
【0059】
その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第1領域A1のみに上記第1ストレスライナー膜27を残すよう加工する。
【0060】
次に、第2領域A2において、全面に圧縮応力を有する第2ストレスライナー膜28を形成する。第2ストレスライナー膜として28は、例えばプラズマCVD法によって、40nmの膜厚で1.2GPa程度の引張応力を有する窒化シリコン膜により形成する。
なお、第2ストレスライナー膜28は、以下の条件で化学反応させて成膜可能である。
水素(H)ガス:1000〜5000cm/分
窒素(N)ガス:500〜2500cm/分
アルゴン(Ar)ガス:1000〜5000cm/分
アンモニア(NH)ガス:50〜250cm/分
トリメチルシランモノシランガス:10〜50cm/分
基板温度:400〜600℃、
圧力:0.13〜0.67kPa
RFパワー:50〜500W
【0061】
その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、第2領域A2のみに上記第2ストレスライナー膜28を残すよう加工する。
本実施形態では、1.2GPaの圧縮応力をもつ膜を形成しているが、応力についてはこの値に限定されるものではない。また膜厚についても本実施例の膜厚に限定されるものではない。
次に、CVD法によって酸化シリコンを500〜1500nmの膜厚で堆積し、CMP処理で平坦化して第1絶縁膜29を形成する。このときストレスライナー膜(27,28)に達するまで研磨を行う。
次に、例えばプラズマCVD法により窒化シリコンを20〜50nm程度堆積し、研磨ストッパ膜30を形成する。
【0062】
次に、図4(c)に示すように、光リソグラフィにより第2ゲート電極上に開口するようにパターンのレジスト膜(不図示)を形成し、エッチング処理を行う。
このとき、開口領域のパターンは下地である第2ゲート電極のパターンより、線幅や合わせのばらつきを考慮した分、例えば10〜20nm程度大きめに設定する。
開口領域内において、例えばフロロカーボン系のガスなどを用いたドライエッチング処理により、研磨ストッパ膜30及び第2ストレスライナー膜28を除去する。
次に、塩素系のガスなどを用いたドライエッチング処理により、高融点金属シリサイド層25を除去する。
次に、塩素またはHBr系のガスなどを用いたドライエッチング処理により、ポリシリコン層17、TiN膜16を順次除去する。
次に、TiN膜16を除去することも可能であるが、除去しないことも可能である。図面上は除去している。
このようにして、第2ゲート電極形成用溝Tが形成される。
【0063】
次に、図5(a)に示すように、第2ゲート電極形成用溝T内において、例えばALD法、スパッタリング法、あるいはCVD法などにより第2ゲート絶縁膜15b上を被覆し、第2ゲート電極形成用溝Tの内壁を被覆して、TiN膜31を10〜30nm膜厚で形成する。
上記の第2ゲート絶縁膜15bに接する部分は、PTrに適した仕事関数を有する金属または金属化合物からなる膜であればよく、TiN膜31の他、ルテニウム(Ru)、炭化タンタル(TaC)などを好ましく用いることができる。
次に、例えばスパッタリング法により第2ゲート電極形成用溝T内を埋め込んでTiN膜31の上層に、アルミニウムなどの導電層32を30〜100nmの膜厚で形成する。
導電層32としては、低抵抗の金属を用いることが好ましく、上記のアルミニウムの他、銅(Cu)あるいはタングステン(W)などを好ましく用いることができる。
次に、研磨ストッパ膜30をストッパとするCMP処理を行い、第2ゲート電極形成用溝Tの外部に堆積されたTiN膜31及び導電層32を除去する。
以上のようにして、TiN膜31及び導電層32の積層体からなり、第2ゲート電極形成用溝Tに埋め込まれたゲートラスト構造の第2ゲート電極が形成される。
【0064】
次に、図5(b)に示すように、例えばCVD法により第1領域A1及び第2領域A2において全面に酸化シリコンを100〜500nmの膜厚で堆積させ、第2絶縁膜33を形成する。
次に、第2絶縁膜33、研磨ストッパ膜30及び第1絶縁膜29を貫通して、NTr及びPTrのゲート電極及びソースドレイン領域に達する開口部を形成し、Ti/TiN及びWを堆積してCMP処理を行い、コンタクトプラグ34を埋め込んで形成する。さらに、コンタクトプラグ34に接続して、第2絶縁膜33の上層に上層配線35を形成する。
Ti/TiN膜の形成方法としてはCVD法の他にIMPを用いたスパッタリング法などの方法で行うことも可能であり、プラグの形成方法として全面エッチバックを用いてもよい。
上層配線35より上層の配線として多層配線を行うことが可能であり、目的に応じて設定することが可能である。また、Alなどの配線を形成することも可能である。
【0065】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第2ゲート電極上の一部の圧縮応力を有するストレスライナー膜のみを除去する工程では、リソグラフィによるパターニングとエッチングによって膜を除去することが可能である。
【0066】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【0067】
本実施形態の半導体装置では、第1領域NTr上には連続的に形成された引張応力を有する膜を有し、第2領域のPTrでは圧縮応力を有する膜を有し、かつ第2ゲート電極上部が除去された構造である。
製造工程において、圧縮応力を有する膜を除去した後に第2ゲート電極が置換されたゲートラスト構造である。
NTrではyy方向の圧縮応力Syyを維持し、PTrにはxx方向の応力を効率よく増加させることで、キャリア移動度の高いCMOS回路を実現することが可能である。
引張応力膜や圧縮応力膜をシリコン窒化膜で形成することによって、応力をフレキシブルにコントロールすることが可能である。
また、コンタクトホールのエッチングストッパ膜(Contact Etch Stopper Liner)と兼用することが可能である。
また、第1及び第2ゲート絶縁膜に高誘電体膜を形成し、第2ゲート電極材料の第2ゲート絶縁膜に接する部分に金属もしくは金属化合物を用いることで、実行ゲート酸化膜厚(EOT)を薄膜化しながら、適切な閾値Vthのトランジスタを形成できる。このように、短チャネル効果を抑制したCMOS回路を実現することができる。
【0068】
第1ゲート絶縁膜を形成する工程において、比誘電率が少なくとも8.0より大きな誘電率を持つ絶縁材料により第1ゲート絶縁膜を形成し、第2ゲート電極を形成する工程において、前記第1ゲート絶縁膜に接する部分に金属もしくは金属化合物により第2ゲート電極を形成することが好ましい。これにより、実行ゲート酸化膜厚(EOT)を薄膜化できる。
【0069】
<変形例>
上記の第1実施形態においては、第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bは同一の材料から形成されている。
しかしながら、第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bは必要な誘電率特性などに応じて異なる絶縁材料からなってもよい。
本変形例では、第1ゲート絶縁膜15aと第2ゲート絶縁膜15bが異なる材料で形成されている。
【0070】
第1実施形態の図4(c)に示す工程までは、第1実施形態と同様に行う。
次に、図6(a)に示すように、開口領域内において、第2ゲート絶縁膜15bを除去する。
このようにして、第2ゲート電極形成用溝Tが形成される。
【0071】
次に、図6(b)に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法などにより第2ゲート電極形成用溝Tの少なくとも底面を被覆し、内壁を被覆して第2ゲート絶縁膜36を形成する。
【0072】
次に、第2ゲート電極形成用溝T内の第2ゲート絶縁膜36上に、例えばALD法、スパッタリング法、あるいはCVD法などによりTiN膜31を10〜30nm膜厚で形成する。
次に、例えばスパッタリング法により第2ゲート電極形成用溝T内を埋め込んでTiN膜31の上層に、アルミニウムなどの導電層32を30〜100nmの膜厚で形成する。
次に、研磨ストッパ膜30をストッパとするCMP処理を行い、第2ゲート電極形成用溝Tの外部に堆積された第2ゲート絶縁膜36、TiN膜31及び導電層32を除去する。
以上のようにして、TiN膜31及び導電層32の積層体からなり、第2ゲート電極形成用溝Tに埋め込まれたゲートラスト構造の第2ゲート電極が形成される。
【0073】
次に、図6(c)に示すように、第2絶縁膜33を形成し、NTr及びPTrのゲート電極及びソースドレイン領域に達する開口部を形成し、コンタクトプラグ34及び上層配線35を形成する。
【0074】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【0075】
第2ゲート絶縁膜を形成する工程において、比誘電率が少なくとも8.0より大きな誘電率を持つ絶縁材料により第2ゲート絶縁膜を形成することが好ましい。これにより、実行ゲート酸化膜厚(EOT)を薄膜化できる。
【0076】
<第2実施形態>
[半導体装置の構造]
図7は本実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
本実施形態においては、第2ゲート電極が第1実施形態より高く形成されている。また、研磨ストッパ膜が省略されている。
上記を除いて、第1実施形態の半導体装置と同様の構成である。
【0077】
[半導体装置の製造方法]
第1実施形態の図2(b)に示す工程までは、第1実施形態と同様に行う。
次に、図8(a)に示すように、例えば第2領域A2において、ポリシリコン層17の表面に1〜3nm程度の酸化シリコン膜(不図示)を形成し、例えばポリシリコン層からなる高さ調整層37を30〜100nmの膜厚で形成する。
酸化シリコン膜(不図示)は、熱酸化処理、RTO処理、プラズマ酸化処理などで形成できる。
高さ調整層37は、後述するCMP処理の際にPTr領域のストレスライナー膜のみを研磨するためにNTrの第1ゲート電極との高さを変えるための層である。高さ調整層37は、アモルファスシリコン、酸化シリコン、窒化シリコンなどであってもよい。
【0078】
以降の工程は、実質的に第1実施形態と同様に行う。
即ち、図8(b)に示すように、第1領域A1で窒化チタン(TiN)膜16及びポリシリコン層17の積層体などからなる第1ゲート電極を形成する。
第2領域では、窒化チタン(TiN)膜16、ポリシリコン層17及び高さ調整層37の積層体などからなる第2ゲート電極を形成する。
【0079】
次に、図8(c)に示すように、エクステンション領域(18,19)、窒化シリコン膜20と、酸化シリコン膜21及び窒化シリコン膜22を含むサイドウォール絶縁膜、ソースドレイン領域(23,24)、高融点金属シリサイド層(25,26)を形成する。
【0080】
次に、図9(a)に示すように、第1領域A1において、全面に引張応力を有する第1ストレスライナー膜27を形成し、第2領域A2において、全面に圧縮応力を有する第2ストレスライナー膜28を形成する。
次に、CVD法によって酸化シリコンを500〜1500nmの膜厚で堆積し、CMP処理で平坦化して第1絶縁膜29を形成する。
このとき、高さ調整層37を除去し、第2領域A2のポリシリコン層17を露出させるまで研磨することにより、PTr領域の第2ストレスライナー膜28のみを研磨除去することができる。
【0081】
次に、図9(b)に示すように、上記で露出されたポリシリコン層17、TiN膜16を順次除去する。
次に、TiN膜16を除去することも可能であるが、除去しないことも可能である。図面上は除去している。
このようにして、第2ゲート電極形成用溝Tが形成される。
【0082】
次に、図9(c)に示すように、第2ゲート電極形成用溝T内において、第2ゲート絶縁膜15b上を被覆し、第2ゲート電極形成用溝Tの内壁を被覆して、TiN膜31を形成する。
次に、例えばスパッタリング法により第2ゲート電極形成用溝T内を埋め込んでTiN膜31の上層に導電層32を形成する。
次に、第2ゲート電極形成用溝Tの外部に堆積されたTiN膜31及び導電層32を除去する。
以上のようにして、TiN膜31及び導電層32の積層体からなり、第2ゲート電極形成用溝Tに埋め込まれたゲートラスト構造の第2ゲート電極が形成される。
次に、第2絶縁膜33を形成し、NTr及びPTrのゲート電極及びソースドレイン領域に達する開口部を形成し、コンタクトプラグ34を埋め込んで形成し、上層配線35を形成する。
以上で本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
【0083】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、CMOS回路を構成するnチャネルMISFET(NTr)とpチャネルMISFET(PTr)の両者において、キャリア移動度を高めて特にゲート電極間が短い微細領域においても高い性能を実現できる。
【0084】
本実施形態の半導体装置では、第1領域NTr上には連続的に形成された引張応力を有する膜を有し、第2領域のPTrでは圧縮応力を有する膜を有し、かつ第2ゲート電極上部が除去された構造である。
製造工程において、圧縮応力を有する膜を除去した後に第2ゲート電極が置換されたゲートラスト構造である。
NTrではyy方向の圧縮応力Syyを維持し、PTrにはxx方向の応力を効率よく増加させることで、キャリア移動度の高いCMOS回路を実現することが可能である。
引張応力膜や圧縮応力膜をシリコン窒化膜で形成することによって、応力をフレキシブルにコントロールすることが可能である。
また、コンタクトホールのエッチングストッパ膜(Contact Etch Stopper Liner)と兼用することが可能である。
また、第1及び第2ゲート絶縁膜に高誘電体膜を形成し、第2ゲート電極材料の第2ゲート絶縁膜に接する部分に金属もしくは金属化合物を用いることで、実行ゲート酸化膜厚(EOT)を薄膜化しながら、適切な閾値Vthのトランジスタを形成できる。このように、短チャネル効果を抑制したCMOS回路を実現することができる。
【0085】
上記のように、第2ゲート電極上の一部の圧縮応力を有する膜のみを除去する工程で、CMP処理によって膜を除去することも可能である。
あらかじめ高さの高い領域を形成しておけば、自己整合(Self-Aligned)で除去することが可能である。
【0086】
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、実施形態においてはNTrとPTrで異なる種類のストレスライナー膜を形成しているが、これに限らず、NTrとPTrで共通のストレスライナー膜を有する構成であってもよい。
第2実施形態において、第1実施形態の変形例と同様に第2ゲート絶縁膜まで除去し、高誘電率の第2ゲート絶縁膜を形成するようにしてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0087】
10…半導体基板、10a…素子分離溝、10b…p型ウェル、10c…n型ウェル、11…酸化シリコン膜、12…窒化シリコン膜、13…STI素子分離絶縁膜、14…犠牲酸化膜、15a…第1ゲート絶縁膜、15b…第2ゲート絶縁膜、16…TiN膜、17…ポリシリコン層膜、18,19…エクステンション領域、20…窒化シリコン膜、21…酸化シリコン膜、22…窒化シリコン膜、23,24…ソースドレイン領域、25,26…高融点金属シリサイド層、27…第1ストレスライナー膜、28…第2ストレスライナー膜、29…第1絶縁膜、30…研磨ストッパ膜、31…TiN膜、32…導電層、33…第2絶縁膜、34…コンタクトプラグ、35…上層配線、36…第2ゲート絶縁膜、37…高さ調整層、A1…第1領域、A2…第2領域、NTr…nチャネルMISFET、PTr…pチャネルMISFET

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性領域における半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域及びpチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2領域において前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート電極の両側部における前記半導体基板中に導電性不純物を導入してソースドレイン領域を形成する工程と、
前記ソースドレイン領域の導電性不純物を活性化する熱処理を行う工程と、
前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート電極を被覆して全面に前記半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜を形成する工程と、
少なくとも前記第1領域に形成された部分の前記ストレスライナー膜は残しながら前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分の前記ストレスライナー膜を除去し、前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、
前記第2領域における前記第1ゲート電極を全て除去して第2ゲート電極形成用溝を形成する工程と、
前記第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ストレスライナー膜を形成する工程において、前記第1領域において第1ストレスライナー膜を形成し、前記第2領域において前記第1ストレスライナー膜とは応力特性が異なる第2ストレスライナー膜を形成する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1ストレスライナー膜を形成する工程において、前記第1ゲート電極のゲート長方向に対して引張応力を前記半導体基板に印加するストレスライナー膜を形成し、
前記第2ストレスライナー膜を形成する工程において、前記第1ゲート電極のゲート長方向に対して圧縮応力を前記半導体基板に印加するストレスライナー膜を形成する
請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分の前記ストレスライナー膜を除去し、前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程が、前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分を開口するパターンのレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分の前記ストレスライナー膜を除去する工程を含む
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1領域及び前記第2領域において前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工程において、前記第2領域では前記第1ゲート電極として前記第1領域よりも膜厚が厚い第1ゲート電極を形成し、
前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部部分の前記ストレスライナー膜を除去し、前記第2領域における前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程が、前記第2領域の前記第1ゲート電極の少なくとも上部まで除去するように前記ストレスライナー膜の上方から研磨処理する工程を含む
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する工程において、前記第1ゲート絶縁膜の上層に前記第2ゲート電極を形成する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2領域における前記第1ゲート電極を除去して第2ゲート電極形成用溝を形成する工程と、前記第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する工程の間に、前記第2ゲート電極形成用溝の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、前記第2ゲート電極形成用溝の少なくとも底部を被覆して第2ゲート絶縁膜を形成する工程を有し、
前記第2ゲート電極形成用溝内に第2ゲート電極を形成する工程において、前記第2ゲート絶縁膜の上層に前記第2ゲート電極を形成する
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
1
前記ストレスライナー膜を形成する工程において、前記ストレスライナー膜としてシリコン窒化膜を形成する
請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程において、比誘電率が少なくとも8.0より大きな誘電率を持つ絶縁材料により第1ゲート絶縁膜を形成し、
前記第2ゲート電極を形成する工程において、前記第1ゲート絶縁膜に接する部分に金属もしくは金属化合物により第2ゲート電極を形成する
請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程において、比誘電率が少なくとも8.0より大きな誘電率を持つ絶縁材料により第2ゲート絶縁膜を形成する
請求項7記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
半導体基板のnチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第1領域において前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記半導体基板のpチャネル電界効果トランジスタ形成領域である第2の領域において前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第1領域において前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
前記第2の領域において前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2ゲート絶縁膜に接する部分が金属もしくは金属化合物からなる第2ゲート電極と、
前記第1領域及び前記第2の領域において前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の両側部における前記半導体基板中に導電性不純物が導入されて形成されたソースドレイン領域と、
前記第1領域において前記第1ゲート電極を全面に被覆し、かつ、前記第2領域における前記第2ゲート電極の上部部分を除く領域を被覆して形成された前記半導体基板に応力を印加するストレスライナー膜と、
を有する半導体装置。
【請求項12】
前記第1ゲート絶縁膜と前記第2ゲート絶縁膜が同一の絶縁材料からなる
請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1ゲート絶縁膜と前記第2ゲート絶縁膜が異なる絶縁材料からなる
請求項11に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記ストレスライナー膜として、前記第1領域において第1ストレスライナー膜が形成されており、前記第2領域において前記第1ストレスライナー膜とは応力特性が異なる第2ストレスライナー膜が形成されている
請求項11に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第1ストレスライナー膜が前記第1ゲート電極のゲート長方向に対して引張応力を前記半導体基板に印加するストレスライナー膜であり、
前記第2ストレスライナー膜が前記第1ゲート電極のゲート長方向に対して圧縮応力を前記半導体基板に印加するストレスライナー膜である
請求項14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記第2領域における前記ストレスライナー膜が形成されていない領域に前記ストレスライナー膜を含む絶縁膜を側壁とし、前記第2ゲート絶縁膜の上面を底面とする第2ゲート電極形成用溝が形成されており、前記第2ゲート絶縁膜に接する部分及び前記第2ゲート電極形成用溝の側壁を被覆する部分が前記金属もしくは金属化合物からなる
請求項11に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−4455(P2012−4455A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−139847(P2010−139847)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】