説明

電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステム

【課題】比誘電率が高くリーク電流の少ない絶縁膜を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成されたソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、前記ゲート電極に所定の電圧を印加することによりソース電極とドレイン電極との間にチャネルが形成される半導体層を有し、前記ゲート電極と前記半導体層の間にゲート絶縁層と、を備え、前記ゲート絶縁層は、アルカリ土類金属の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含むアモルファス複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることを特徴とする電界効果型トランジスタを提供することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステムに関するものであって、特に、誘電体酸化物からなる絶縁膜を有する電界効果型トランジスタ、この電界効果型トランジスタを有する半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の一種である電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)は、ゲート電極に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原理で、ソース電極とドレイン電極間の電流を制御するトランジスタである。
【0003】
FETはその特性から、スイッチング素子や増幅素子として利用されている。そして、FETは、ゲート電流が低いことに加え、構造が平面的であるため、バイポーラトランジスタと比較して作製や集積化が容易である。そのため、現在の電子機器で使用される集積回路では必要不可欠な素子となっている。
【0004】
MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を基本とするFETを利用した電子デバイス、例えばスイッチング素子、メモリ、論理回路、或いはまたこれらを集積したLSI(Large Scale Integrated Circuit)、AM−TFT(Active Matrix Thin Film Transistor)等では、ゲート及びキャパシタ絶縁膜として、長らくシリコン酸化物、酸窒化物、窒化物が使用されてきた。これらシリコン系の絶縁膜は、絶縁膜として優秀なだけでなくMISプロセスとの高い親和性がある。
【0005】
しかしながら、近年、これら電子デバイスの更なる高集積化、低消費電力化の要求が高まり、絶縁膜としてSiOより格段に高い比誘電率を有する所謂High−k絶縁膜を用いる技術が提案されている。
【0006】
例えば、ゲート長が0.1μm以下の微細なMOS(Metal Oxide Semiconductor)デバイスでは、スケーリング則からFETのゲート絶縁層をSiOとした場合、膜厚を2nm以下にする必要がある。しかしながら、この場合トンネル電流によるゲートリーク電流が大きな問題となってくる。この対策として、ゲート絶縁層にHigh−k絶縁膜を用いて、ゲート絶縁層を厚くすることにより、ゲートリーク電流を低減することが検討されている。
【0007】
電界効果型トランジスタを利用する半導体デバイスとして、揮発性・不揮発性半導体メモリが挙げられる。
【0008】
揮発性メモリでは、電界効果型トランジスタのドレイン電極とキャパシタが直列に接続されており、キャパシタの誘電層にHigh−k絶縁膜を用いることで、低消費電力化・高集積化が可能となる。現在、キャパシタの誘電層はSiO/SiNx/SiOの積層体が主流となっており、より高い比誘電率を有する絶縁膜が望まれている。
【0009】
また、不揮発性半導体メモリでは、半導体層-フローティングゲート電極間の絶縁膜を第一ゲート絶縁層、フローティングゲート電極-ゲート電極間の絶縁膜を第二ゲート絶縁層とすると、第二ゲート絶縁層にHigh−k絶縁膜を用いることによりカップリング比を大きくすることで、書き込み/消去電圧を小さくすることが可能となる。現在、第二ゲート絶縁層はSiO/SiNx/SiOの積層体が主流となっており、より高い比誘電率を有する絶縁膜が望まれている。
【0010】
また、ディスプレイ等に利用されるAM−TFTでは、ゲート絶縁層にHigh−k絶縁膜を用いることにより、高い飽和電流を得るとともに、より低いゲート電圧によりON/OFFの制御を行うことができ、低消費電力化が可能となる。
【0011】
一般的には、High−k絶縁膜材料としては、Hf、Zr、Al、Y、Ta等の金属酸化物、すなわちHfO、ZrO、Al、Y、Taや、これらのシリケート(HfSiO、ZrSiO)、これらのアルミネート(HfAlO、ZrAlO)、これらの酸窒化物(HfON、ZrON、HfSiON、ZrSiON、HfAlON、ZrAlON)等について検討がなされている。
【0012】
一方、強誘電体メモリ材料との関連でペロブスカイト構造とその関連物質が検討されている。ペロブスカイト構造はABOで表され、2価の金属イオン(Aサイト)と4価の金属イオンとの組合せ、或いはAサイトBサイトとも3価の金属イオン同士の組合せが典型的である。例えば、SrTiO、BaZrO、CaSnO、LaAlOなどである。また、SrBi0.5Ta0.5やBaSc0.5Nb0.5のようにBサイトを2種類のイオンで構成した多数の結晶が存在する。
【0013】
更にまた、層状ペロブスカイト構造と呼ばれる一連の結晶が存在する。これは(AO)(BOで表され、m枚のAO層とn枚のBO層が積層された構造をとる。例えば、基本構造であるSrTiO(m=n=1)に対し、SrTiO、SrTi、SrTi10などである。これらの結晶構造の存在により、AイオンとBイオンの組成比は様々なバリエーションが可能になり、前述のBサイトイオンの固溶体と合わせて、非常に多様な結晶群が出現する。尚、本願において「ペロブスカイト構造関連結晶」とは、ペロブスカイト構造及び層状ペロブスカイト構造を有する結晶を意味するものである。
【0014】
ところで、ゲート絶縁層として多結晶性材料を用いた場合、結晶粒界の界面において大きなリーク電流が流れてしまい、ゲート絶縁層としての機能を低下させ、また、結晶系に異方性がある場合は誘電率異方性によりトランジスタ特性にばらつきを生じさせてしまうといった問題点を有している。
【0015】
このため、特許文献1、2では、高誘電率シリケートより成るアモルファス絶縁膜をゲート絶縁層として用いることにより、ゲート絶縁層におけるリーク電流を抑える方法が開示されている。
【0016】
また、特許文献3では、パイロクロア構造を有するAを主成分とするアモルファス絶縁膜をゲート絶縁層として用い、ゲート絶縁層におけるリーク電流を抑える方法が開示されている。
【0017】
また、特許文献4、5、6では、高誘電率膜を含む積層膜をゲート絶縁層とすることにより、ゲート絶縁層のリーク電流を抑制する方法が開示されており、特許文献7では、エピタキシャル成長により基板上に高誘電率膜を形成後、熱処理を行うことにより基板の元素とゲート絶縁層中の金属酸化物元素とをミキシングさせることによりゲート絶縁層のリーク電流を抑制する方法が開示されている。
【0018】
更に、特許文献8では、TFTデバイスにおいて、ゲート絶縁層に高誘電率の無機酸化膜と有機高分子膜との積層膜を用いた構成のものが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
しかしながら、特許文献1、2に開示されている絶縁膜では、SiOの成分が多いため、比誘電率を十分に高くすることができないという問題を有している。
【0020】
また、特許文献3に開示されている材料では、ゲート絶縁層が結晶相を含んで形成されることがあり、アモルファス相が形成されるプロセスマージンが極めて狭く、製造上の問題を有している。
【0021】
また、特許文献4〜8に開示されている方法では、製造プロセスが複雑なものとなり、製造コストが高くなるといった問題点を有している。
【0022】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、簡便に低コストで比誘電率が高くリーク電流の少ない絶縁膜を用いた電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明は、
基板と、
前記基板上に形成されたソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、
前記ゲート電極に所定の電圧を印加することによりソース電極とドレイン電極との間にチャネルが形成される半導体層を有し、
前記ゲート電極と前記半導体層の間にゲート絶縁層と、
を備え、
前記ゲート絶縁層は、アルカリ土類金属の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含むアモルファス複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることを特徴とする電界効果型トランジスタである。
【0024】
また、本発明は、
前記半導体層は酸化物半導体であることを特徴する電界効果型トランジスタである。
【0025】
また、本発明は、
前記基板は絶縁性基板であることを特徴とする電界効果型トランジスタである。
【0026】
また、本発明は、
前記基板は半導体基板であることを特徴とする電界効果型トランジスタである。
【0027】
また、本発明は、
前記電界効果型トランジスタと、
前記ドレイン電極と接続された第一のキャパシタ電極と、
第二のキャパシタ電極と、
前記第一のキャパシタ電極と前記第二のキャパシタ電極間に設けられたキャパシタ誘電層と、
を備える揮発性半導体メモリである。
【0028】
また、本発明は、
前記キャパシタ誘電層が、
アルカリ土類金属の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含むアモルファス複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることを特徴とする前記揮発性半導体メモリである。
【0029】
また、本発明は、
前記電界効果型トランジスタにおいて、
前記半導体層と、前記ゲート絶縁層との間に、第二のゲート絶縁層及びフローティングゲート電極をさらに備えることを特徴とする不揮発性半導体メモリである。
【0030】
また、本発明は、
駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
前記光制御素子を駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界効果型トランジスタを含む駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示素子である。
【0031】
また、本発明は、
前記光制御素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含むものであることを特徴とする表示素子である。
【0032】
また、本発明は、
前記光制御素子は、液晶素子を含むものであることを特徴とする表示素子である。
【0033】
また、本発明は、
前記光制御素子は、エレクトロクロミック素子を含むものであることを特徴とする表示素子である。
【0034】
また、本発明は、
前記光制御素子は、電気泳動素子を含むものであることを特徴とする。表示素子である
また、本発明は、
前記光制御素子は、エレクトロウェッティング素子を含むものであることを特徴とする。表示素子である
また、本発明は、
画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の前記表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置と、
を備えることを特徴とする画像表示装置である。
【0035】
また、本発明は、
前記記載の画像表示装置と、表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、前記画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置と、を備えることを特徴とするシステムである。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、簡便に比誘電率が高くリーク電流の少ない絶縁膜を得ることができるため、低電圧駆動、高集積化が可能な電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステムを低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】第1の実施の形態における電界効果型トランジスタの構造図
【図2】第1の実施の形態における他の構成の電界効果型トランジスタの構造図(1)
【図3】第1の実施の形態における他の構成の電界効果型トランジスタの構造図(2)
【図4】第1の実施の形態における他の構成の電界効果型トランジスタの構造図(3)
【図5】第2の実施の形態における電界効果型トランジスタの構造図
【図6】第3の実施の形態における揮発性メモリの構造図
【図7】第3の実施の形態における他の構成の揮発性メモリの構造図(1)
【図8】第3の実施の形態における他の構成の揮発性メモリの構造図(2)
【図9】第3の実施の形態における他の構成の揮発性メモリの構造図(3)
【図10】第4の実施の形態における揮発性メモリの構造図
【図11】第5の実施の形態における不揮発性半導体メモリの構造図
【図12】第5の実施の形態における他の構成の不揮発性半導体メモリの構造図(1)
【図13】第5の実施の形態における他の構成の不揮発性半導体メモリの構造図(2)
【図14】第5の実施の形態における他の構成の不揮発性半導体メモリの構造図(3)
【図15】第6の実施の形態における不揮発性半導体メモリの構造図
【図16】第7の実施の形態における有機エレクトロルミネッセンス表示素子の構造図
【図17】第7の実施の形態における他の構成の有機エレクトロルミネッセンス表示素子の構造図
【図18】第7の実施の形態における表示素子に用いられる液晶素子の構造図
【図19】第7の実施の形態における表示素子に用いられるエレクトロクロミック素子の構造図
【図20】第7の実施の形態における表示素子に用いられる電気泳動素子の構造図
【図21】第7の実施の形態における表示素子に用いられるエレクトロウェッティング素子の構造図(1)
【図22】第7の実施の形態における表示素子に用いられるエレクトロウェッティング素子の構造図(2)
【図23】第8の実施の形態におけるテレビジョン装置の構成を示すブロック図
【図24】第8の実施の形態におけるテレビジョン装置の説明図(1)
【図25】第8の実施の形態におけるテレビジョン装置の説明図(2)
【図26】第8の実施の形態におけるテレビジョン装置の説明図(3)
【図27】第8の実施の形態における表示素子の説明図
【図28】第8の実施の形態における有機ELの説明図
【図29】第8の実施の形態におけるテレビジョン装置の説明図(4)
【図30】第8の実施の形態における他の表示素子の説明図(1)
【図31】第8の実施の形態における他の表示素子の説明図(2)
【図32】実施例1及び比較例1における電界効果型トランジスタの特性図
【図33】実施例3における揮発性メモリの構造図
【図34】実施例7における有機EL表示素子の製造方法のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0038】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。
【0039】
本発明は、発明者らの鋭意検討により、単層膜であって、誘電率が高く、かつ、リーク電流が低い酸化物からなる絶縁体材料を見出し、この絶縁体材料を用いた電子デバイスを作製することができたことに基づくものである。
【0040】
即ち、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y及びCeを除くランタノイド(La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の中から選ばれた1または2種類以上の元素を含む複合金属酸化物膜は、安定的にアモルファス相を示すものであることを見出したことに基づくものである。
【0041】
アルカリ土類酸化物は大気中の水分や二酸化炭素と反応しやすく、容易に水酸化物や炭酸塩に変化してしまい、単独では電子デバイスへの応用は適さない。また、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイド等の単純酸化物は結晶化しやすく、前述のようにリーク電流が問題となる。しかし発明者等は、アルカリ土類金属と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドとの複合酸化物系は大気中において安定で且つ広範な組成領域でアモルファス膜を形成できることを見出した。Ceはランタノイドの中で特異的に4価になりアルカリ土類金属との間でペロブスカイト構造の結晶を形成するため、アモルファス相を得るためには、Ceを除くランタノイドであることが好ましい。
【0042】
アルカリ土類金属とGa酸化物の間にはスピネル構造などの結晶相が存在するが、これらの結晶はペロブスカイト構造結晶と比較して、非常に高温でないと析出しない(一般には1000℃以上)。また、アルカリ土類金属酸化物とSc、Y、及びCeを除くランタノイドからなる酸化物との間には安定な結晶相の存在が報告されておらず、高温の後工程を経てもアモルファス相からの結晶析出は希である。更に、アルカリ土類金属と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドとの複合酸化物を3種類以上の金属元素で構成すると、アモルファス相は更に安定する。
【0043】
高誘電率膜を作製するという観点からすると、好ましくはBa、Sr、Lu、La等の元素の組成比を高めることが好ましい。
【0044】
本発明の複合金属酸化物膜は、広範な組成範囲でアモルファス膜を形成することが出来るので、物性も広範に制御することが出来る。例えば、比誘電率は概ね6〜20程度とSiOに比較して充分高いが、組成を選択することによって用途に合わせて適切な値に調整することが出来る。
【0045】
更に熱膨張係数は、10−6〜10−5である一般的な配線材料や半導体材料と同等で、熱膨張係数が10−7台であるSiOと比較して加熱工程を繰り返しても膜の剥離等のトラブルが少ない。特に、a−IGZO等の酸化物半導体とは良好な界面を形成する。
【0046】
従って、FET等の絶縁膜に用いることにより、高性能な半導体デバイスを得ることができる。
【0047】
尚、上述の複合金属酸化物膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、スパッタ法等の真空成膜プロセス等により成膜可能であり、いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
〔第1の実施の形態〕
図1に基づき、本実施の形態における電界効果型トランジスタ(第一の態様)について説明する。
本実施の形態における電界効果型トランジスタ(第一の態様)は、絶縁性基板11、ゲート電極12、ゲート絶縁層13、ソース電極14、ドレイン電極15、半導体層16を有している。
【0048】
まず、絶縁性基板11を準備する。材料としては例えば、既にフラットパネルディスプレイに広く利用されている無アルカリガラスやシリカガラスの他にも、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のプラスチック基板も適宜利用できる。なお、表面の清浄化や密着性向上のために酸素プラズマ、UVオゾン、UV照射洗浄等の前処理を行うことが好ましい。
【0049】
次に、基板11上にゲート電極12を形成する。様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばMo、Al、Cu等の金属や合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが利用できる。プロセスとしては、例えばスパッタ法やスピンコート・ディップコート等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0050】
次に、ゲート絶縁膜13を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁層13は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されている。
【0051】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0052】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0053】
次にソース・ドレイン電極14、15を形成する。ここでも様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばMo、Al、Ag等の金属や合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが利用できる。
プロセスとしては、例えばスパッタ法やスピンコート・ディップコート等による成膜後フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0054】
次にソース電極14及びドレイン電極15との間でチャネルを形成するための半導体層16を形成する。材料については特に限定されず、例えば多結晶シリコン(p−Si)、アモルファスシリコン(a−Si)、In−Ga−Zn−Oなどの酸化物半導体、及びペンタセンなどの有機半導体等が適宜利用できる。中でも、ゲート絶縁層13−半導体層16界面の安定性の点から、酸化物半導体であることが好ましい。
【0055】
プロセスについては特に限定されず、例えばスパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、CVD法、ALD法等の真空プロセスやスピンコート・ディップコート等の溶液プロセスによって成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターンニングしたり、或いはインクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0056】
これらの工程により、電界効果型トランジスタが形成される。
【0057】
本実施の形態における電界効果型トランジスタでは、ゲート絶縁層13を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、電界効果型トランジスタの低電圧駆動が可能となる。
【0058】
尚、図1で示される電界効果型トランジスタは所謂ボトムゲート・ボトムコンタクト型であるが、本実施の形態における電界効果型トランジスタはこれに限定されず、例えば図2に示すボトムゲート・トップコンタクト型、図3に示すトップゲート・ボトムコンタクト型、図4に示すトップゲート・トップコンタクト型でもよい。
【0059】
具体的には、図2に示すボトムゲート・トップコンタクト型では、絶縁性基板21上に、金属材料等により構成されるゲート電極22を形成し、さらに、このゲート電極22を覆うようにゲート絶縁層23を形成し、ゲート絶縁層23上に、半導体層24を形成し、半導体層24においてチャネルが形成されるように、ソース電極25及びドレイン電極26を形成した構造のものである。
【0060】
また、図3に示すトップゲート・ボトムコンタクト型では、絶縁性基板31上に、ソース電極32及びドレイン電極33を形成し、ソース電極32及びドレイン電極33との間でチャネルを形成するための半導体層34を形成し、ソース電極32、ドレイン電極33及び半導体層34を覆うように、ゲート絶縁層35を形成し、ゲート絶縁層35上にゲート電極36を形成した構成のものである。
【0061】
また、図4に示すトップゲート・トップコンタクト型では、絶縁性基板41上に、半導体層42を形成し、半導体層42においてチャネルが形成されるように、ソース電極43及びドレイン電極44を形成し、ソース電極43、ドレイン電極44及び半導体層42を覆うように、ゲート絶縁層45を形成し、ゲート絶縁層45上にゲート電極46を形成した構成のものである。
【0062】
尚、本実施の形態における電界効果型トランジスタは、半導体メモリや、TFT、ディスプレイ(表示素子)等における駆動回路等に用いることができる。
〔第2の実施の形態〕
図5に基づき、第二の実施の形態における電界効果型トランジスタ(第二の態様)について説明する。
【0063】
本実施の形態における電界効果型トランジスタ(第二の態様)は、半導体基板51、ゲート絶縁層52、ゲート電極53、ゲート側壁絶縁膜54、ソース領域55、ドレイン領域56、層間絶縁膜57、ソース電極58、ドレイン電極59を有している。
【0064】
まず、半導体基板51を準備する。材料としては半導体材料であれば特に限定されず、所望の不純物が添加されたSi(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)等の材料が適宜利用できる。
【0065】
次に、半導体基板51上にゲート絶縁層52を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁層52は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成される。
【0066】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0067】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0068】
次に、ゲート電極53を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばポリシリコンや、Al等の金属材料、また、それらとTiN、TaN等のバリアメタルとの積層体が利用可能で、プロセスについては例えばCVD法、スパッタ法等の真空成膜法が利用できる。また、不図示であるが、低抵抗化のために、ゲート電極53の表面に例えばNiやCo、Ti等のシリサイド層が形成されていてもよい。
【0069】
前述したゲート絶縁層52、ゲート電極53のパターンニング方法についても特に限定されないが、例えばフォトレジストを用いてマスクを形成し、ドライエッチング法によってマスクによって被覆されていない領域のゲート絶縁層52またはゲート電極53を除去するフォトリソグラフィ法が利用できる。
【0070】
次に、ゲート絶縁層52及びゲート電極53の側面にゲート側壁絶縁膜54を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばSiONやSiO等の絶縁体が利用可能で、プロセスについてはCVD法、スパッタ法等の真空成膜法が利用できる。パターンニング方法についても特に限定されないが、例えばゲート側壁絶縁膜54の材料を基板全面に成膜後、全面をドライエッチング法によりエッチバッグすることで形成する方法等が利用できる。
【0071】
次に、半導体基板51に選択的にイオン注入することにより、ソース領域55及びドレイン領域56を形成する。不図示であるが、低抵抗化のために、ソース領域55及びドレイン領域56の表面に例えばNiやCo、Ti等のシリサイド層が形成されていてもよい。
【0072】
次に、層間絶縁膜57を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばSiONやSiO等の絶縁体が利用可能で、プロセスについてはCVD法、スパッタ法等の真空成膜法が利用できる。パターンニング方法についても特に限定されなく、フォトリソグラフィ法等によって所望のパターンを得ることができ、例えば図5に示すようなスルーホールを形成することが可能である。
【0073】
次にソース電極58、ドレイン電極59を形成する。ソース電極58、ドレイン電極59は、層間絶縁膜57に形成されたスルーホールを埋め込み、ソース領域55及びドレイン領域56と接続するように形成される。
【0074】
材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばAlやCu等の金属材料が利用可能である。プロセスについては、例えばスパッタ法等の真空成膜法によってスルーホールを埋め込んだ後にフォトリソグラフィ法によってパターンニングする方法や、CVD法、メッキ法によってスルーホールを埋め込んだ後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化する方法等が利用できる。また、適宜TiN、TaN等のバリアメタル層との積層体としても良い。また、CVD法を用い、スルーホールをWによって埋め込むWプラグを利用しても良い。
【0075】
以上の工程により、電界効果型トランジスタが形成される。 本実施の形態における電界効果型トランジスタでは、ゲート絶縁層52を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、電界効果型トランジスタの低電圧駆動・高集積化が可能となる。
【0076】
なお、図5に示した第二の態様の電界効果型トランジスタについては、ソース領域55及びドレイン領域56との間にチャネルを形成する半導体層は、半導体基板51に当たる。
【0077】
また、不図示ではあるが、Siからなる半導体基板51とゲート絶縁層52の間にSiGe等の半導体層を形成してもよい。また、図5はトップゲート構造であるが、所謂ダブルゲート構造やフィン型FETにおいても上述したゲート絶縁層52を用いることができる。
【0078】
尚、本実施の形態における電界効果型トランジスタは、半導体メモリ等に用いることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、図6に基づき第3の実施の形態における揮発性半導体メモリ素子(第一の態様)について説明する。
【0079】
本実施の形態における揮発性半導体メモリ素子(第一の態様)は、絶縁性基板61、ゲート電極62、ゲート絶縁層63、ソース電極64、ドレイン電極65、半導体層66、第一のキャパシタ電極67、キャパシタ誘電層68、第二のキャパシタ電極69を有している。
【0080】
まず、絶縁性基板61を準備する。材料については、第一の実施の形態における基板11と同様である。
【0081】
次に、基板61上にゲート電極62を形成する。材料、プロセスについては、第一の実施の形態におけるゲート電極12と同様である。
【0082】
次に、第二のキャパシタ電極69を形成する。第二のキャパシタ電極69については、様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばMo、Al、Cu、Ru等の金属や合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが利用できる。プロセスとしては、例えばスパッタ法やスピンコート・ディップコート等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0083】
なお、ゲート電極62及び第二のキャパシタ電極69の材料、プロセスが同じであれば、同時に形成しても良い。
【0084】
次に、ゲート絶縁層63を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁層63は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されている。
【0085】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0086】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0087】
次に第2のキャパシタ電極69の上に、キャパシタ誘電層68を形成する。キャパシタ誘電層68の材料については特に限定されなく、例えばHf酸化物、Ta酸化物、La酸化物等を含んだ高誘電率酸化物材料や、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)に代表される強誘電体材料等を利用することができる。中でも、本発明に係わる絶縁膜、すなわち、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることが好ましい。
【0088】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0089】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0090】
なお、ゲート絶縁層68及びキャパシタ誘電層68の材料、プロセスが同じであれば、同時に形成しても良い。
【0091】
次に、ソース電極64及びドレイン電極65を形成する。材料、プロセスについては第一の実施の形態におけるソース電極14、ドレイン電極15と同様である。
【0092】
次に、第1のキャパシタ電極67を形成する。第1のキャパシタ電極67については、様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばMo、Al、Cu、Ru等の金属や合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが利用できる。プロセスとしては、例えばスパッタ法やスピンコート・ディップコート等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0093】
また、ソース電極64及びドレイン電極65と、第1のキャパシタ電極67の材料、プロセスが同じであれば、同時に形成しても良い。
【0094】
次に半導体層66を形成する。材料については特に限定されず、例えば多結晶シリコン(p−Si)、アモルファスシリコン(a−Si)、In−Ga−Zn−Oなどの酸化物半導体、及びペンタセンなどの有機半導体等が適宜利用できる。中でも、ゲート絶縁層63−半導体層66界面の安定性の点から、酸化物半導体であることが好ましい。プロセスについては特に限定されず、例えばスパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、CVD法、ALD法等の真空プロセスやスピンコート・ディップコート等の溶液プロセスによって成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターンニングしたり、或いはインクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0095】
以上の工程により、揮発性メモリが作製される。
【0096】
第1の観点からすると、本実施の形態における揮発性メモリでは、ゲート絶縁層63を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、揮発性メモリの低電圧駆動が可能となる。
【0097】
第2の観点からすると、本実施の形態における揮発性メモリでは、ゲート絶縁層63、及びキャパシタ誘電層68を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、揮発性メモリの低電圧駆動が可能となる。
【0098】
尚、図6で示される揮発性メモリ(第一の態様)におけるゲート電極62、ゲート絶縁層63、ソース電極64、ドレイン電極65、半導体層66の位置関係は所謂ボトムゲート・ボトムコンタクト型であるが、本実施の形態における揮発性メモリはこれに限定されず、例えば図7に示すボトムゲート・トップコンタクト型、図8に示すトップゲート・ボトムコンタクト型、図9に示すトップゲート・トップコンタクト型でもよい。
【0099】
また、図6で示される揮発性メモリ(第一の態様)における第一のキャパシタ電極67、キャパシタ誘電層68、第二のキャパシタ電極69は、平面構造となっているが、例えば三次元構造とする等の方法により、キャパシタの容量を増加させても良い。
〔第4の実施の形態〕
次に、図10に基づき第4の実施の形態における揮発性半導体メモリ素子(第二の態様)について説明する。
【0100】
本実施の形態における揮発性半導体メモリ素子(第二の態様)は、半導体基板71、ゲート絶縁層72、ゲート電極73、ゲート側壁絶縁膜74、ソース領域75、ドレイン領域76、第1の層間絶縁膜77、ビット線電極78、第2の層間絶縁膜79、第1のキャパシタ電極80、キャパシタ誘電層81、第2のキャパシタ電極82を有している。
【0101】
半導体基板71、ゲート絶縁層72、ゲート電極73、ゲート側壁絶縁膜74、ソース領域75、ドレイン領域76、第1の層間絶縁膜77については、第2の実施の形態における、半導体基板51、ゲート絶縁層52、ゲート電極53、ゲート側壁絶縁膜54、ソース領域55、ドレイン領域56、層間絶縁膜57と同様の材料・プロセスにて形成することができる。
【0102】
本実施の形態では、ゲート絶縁層72は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成される。
【0103】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0104】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0105】
上記のように、半導体基板71上に、ゲート絶縁層72、ゲート電極73、ゲート側壁絶縁膜74、ソース領域75、ドレイン領域76、第1の層間絶縁膜77を形成した後、ビット線電極78を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばAlやCu等が利用可能である。プロセスについては、例えばスパッタ法やCVD法等の真空成膜法によってスルーホールを埋め込んだ後にフォトリソグラフィ法によってパターンニングする方法や、やCVD法、メッキ法によってスルーホールを埋め込んだ後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化する方法等が利用できる。また、適宜TiN、TaN等のバリアメタル層との積層体としても良い。また、CVD法を用い、スルーホールをWによって埋め込むWプラグを利用しても良い。
【0106】
次に第2の層間絶縁膜79を形成する。材料、プロセスについては、第二の実施の形態における層間絶縁膜57と同様である。
【0107】
次に第1のキャパシタ電極80を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばAlやCu、Ru等の金属材料や、ポリシリコンが利用可能である。プロセスについては、例えばスパッタ法やCVD法等の真空成膜法によってスルーホールを埋め込んだ後にフォトリソグラフィ法によってパターンニングする方法や、CVD法、メッキ法によってスルーホールを埋め込んだ後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化する方法等が利用できる。また、適宜TiN、TaN等のバリアメタル層との積層体としても良い。また、CVD法を用い、スルーホールをWによって埋め込むWプラグを利用しても良い。
【0108】
次にキャパシタ誘電層81を形成する。キャパシタ誘電層81の材料については特に限定されず、例えばHf酸化物、Ta酸化物、La酸化物等を含んだ高誘電率酸化物材料や、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)に代表される強誘電体材料等を利用することができる。中でも、本発明に係わる絶縁膜、すなわち、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることが好ましい。
【0109】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0110】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0111】
次に第2のキャパシタ電極82を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばAl、Cu、Ru等の金属材料や、ポリシリコンが利用可能である。プロセスについては、例えばCVD法、スパッタ法等の真空成膜法によって成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターンニングする方法等が利用できる。また、適宜TiN、TaN等のバリアメタル層との積層体としても良い。
【0112】
以上の工程により、揮発性メモリが作製される。
【0113】
第1の観点からすると、本実施の形態における揮発性メモリでは、ゲート絶縁層72を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、揮発性メモリの高集積化・低電圧駆動が可能となる。
【0114】
第2の観点からすると、本実施の形態における揮発性メモリでは、ゲート絶縁層72、及びキャパシタ誘電層81を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、揮発性メモリの高集積化・低電圧駆動が可能となる。
【0115】
なお、本実施の形態において、電界効果型トランジスタの上方にキャパシタが配置されたスタック型構造の揮発性メモリについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、不図示であるが半導体基板に溝を掘って、電界効果型トランジスタの下方にキャパシタが配置されたトレンチ型構造の揮発性メモリとしても良い。
【0116】
また、図10で示される揮発性メモリにおける第一のキャパシタ電極80、キャパシタ誘電層81、第二のキャパシタ電極82は、平面構造となっているが、三次元構造とする等の方法により、キャパシタの容量を増加させても良い。
〔第5の実施の形態〕
図11に基づき、第5の実施の形態における不揮発性半導体メモリ(第一の態様)について説明する。
【0117】
本実施の形態における不揮発性半導体メモリ(第一の態様)は、絶縁性基板91、ゲート電極92、第1のゲート絶縁層93、フローティングゲート電極94、第2のゲート絶縁層95、ソース電極96、ドレイン電極97、半導体層98を有している。
【0118】
第1のゲート絶縁層93は所謂ゲート電極間絶縁層、第2のゲート絶縁層95は所謂トンネル絶縁層、ゲート電極92は所謂コントロールゲート電極と呼ばれる。ソース電極96、ドレイン電極97、ゲート電極92への電圧印加条件によって、トンネル効果によりトンネル絶縁層である第2のゲート絶縁膜を介してフローティングゲート電極94内への電子の出し入れが可能となり、メモリとして機能する。
【0119】
本実施の形態における不揮発性半導体メモリの作製方法について説明する。
【0120】
まず、絶縁性基板91を準備する。材料については、第一の実施の形態における基板11と同様である。
【0121】
次に、基板91上にゲート電極92を形成する。材料、プロセスについては、第1の実施の形態におけるゲート電極12と同様である。
【0122】
次に第1のゲート絶縁層93を、ゲート電極92を被覆するように形成する。本実施の形態では、第一のゲート絶縁層93は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されている。
【0123】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0124】
次に、第1のゲート絶縁層93上に、フローティングゲート電極94を形成する。様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばMo、Al、Cu等の金属や合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが利用できる。プロセスとしては、例えばスパッタ法やスピンコート・ディップコート等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0125】
次に、フローティングゲート電極94を被覆するように第2のゲート絶縁層95を形成する。材料について特に制限はないく、最適な材料を適宜選択することができる。中でも、カップリング比向上のため、例えばSiOやフッ素系ポリマー等の低誘電率絶縁性材料が好ましい。プロセスは特に限定されず、例えばスパッタ法、CVD法、ALD法等の真空成膜法や、金属アルコキシド・金属錯体等を含有したと塗布液や、ポリマーを含有した塗布液を用いたスピンコート、ダイコート、ノズルコート、インクジェット等の溶液プロセスも適宜利用でき、フォトリソグラフィ法を利用したり、印刷法によって直接描画ことにより、所望のパターンを形成することができる。
【0126】
次に、第2のゲート絶縁層上に、ソース電極96、ドレイン電極97を形成する。材料、プロセスについては第一の実施の形態におけるソース電極14、ドレイン電極15と同様である。
【0127】
次に、半導体層98を形成する。材料については特に限定されず、例えば多結晶シリコン(p−Si)、アモルファスシリコン(a−Si)、In−Ga−Zn−Oなどの酸化物半導体、及びペンタセンなどの有機半導体等が適宜利用できる。中でも、酸化物半導体であることが好ましい。プロセスについては特に限定されず、例えばスパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、CVD法、ALD法等の真空プロセスやスピンコート・ディップコート等の溶液プロセスによって成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターンニングしたり、或いはインクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0128】
以上の工程より、不揮発性メモリ(第一の態様)が作製される。
【0129】
本実施の形態における不揮発性半導体メモリでは、第1のゲート絶縁層93を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、書き込み/消去電圧を小さくすることが可能となる。
【0130】
尚、図11で示される不揮発性メモリ(第一の態様)において、ゲート電極92、ソース電極96、ドレイン電極97、半導体層98の位置関係は所謂ボトムゲート・ボトムコンタクト型であるが、本実施の形態における不揮発性メモリはこれに限定されず、例えば図12に示すボトムゲート・トップコンタクト型、図13に示すトップゲート・ボトムコンタクト型、図14に示すトップゲート・トップコンタクト型でもよい。
【0131】
また、図11〜14において、ゲート電極92、第一のゲート絶縁層93、フローティングゲート電極94は、平面構造となっているが、例えば三次元構造とする方法などにより、キャパシタの容量を増加させても良い。
〔第6の実施の形態〕
次に、図15に基づき第6の実施の形態における不揮発性半導体メモリ素子(第二の態様)について説明する。
【0132】
本実施の形態における不揮発性半導体メモリ素子(第二の態様)は、半導体基板101、第1のゲート絶縁層102、ゲート電極103、第2のゲート絶縁膜104、フローティングゲート電極105、ゲート側壁絶縁膜106、ソース領域107、ドレイン領域108を有している。
【0133】
第1のゲート絶縁層102は所謂ゲート電極間絶縁層、第2のゲート絶縁層104は所謂トンネル絶縁層、ゲート電極103は所謂コントロールゲート電極と呼ばれる。ソース領域107、ドレイン領域108、ゲート電極103への電圧印加条件によって、トンネル効果によりトンネル絶縁層である第2のゲート絶縁層104を介してフローティングゲート電極105内への電子の出し入れが可能となり、メモリとして機能する。
【0134】
作製方法について説明する。
【0135】
まず、半導体基板101を準備する。材料については、第1の実施の形態での半導体基板11と同様である。
【0136】
次に、第2のゲート絶縁膜104を形成する。材料については特に限定されないが、例えばSiO等の低誘電率絶縁材料であることが好ましい。プロセスについては特に限定されず、例えば熱酸化法や、スパッタ法、化学CVD法、ALD法等の真空成膜法が利用できる。
【0137】
次に、フローティングゲート電極105を形成する。材料、プロセスについて特に限定はなく、材料としては、例えばポリシリコンや、AL等の金属材料、また、それらとTiN、TaN等のバリアメタルとの積層体が利用可能で、プロセスについてはCVD法、スパッタ法等の真空成膜法が利用できる。
【0138】
次に第1のゲート絶縁膜102を形成する。本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜102は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成される。
【0139】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0140】
次に、ゲート電極103を形成する。材料、プロセスについては、第2の実施の形態におけるゲート絶縁層53と同様である。
【0141】
前述した第1のゲート絶縁層102、ゲート電極103、第二のゲート絶縁膜104、フローティングゲート電極105のパターンニングについては、特に限定されないが、例えばフォトリソグラフィ法によって所望のパターンを得ることができる。
【0142】
次にゲート側壁絶縁膜106を形成する。材料、プロセスについては、第1の実施の形態でのゲート側壁絶縁膜54と同様である。次に、半導体基板101に選択的にイオン注入することにより、ソース領域107及びドレイン領域108を形成する。不図示であるが、低抵抗化のために、ソース領域107及びドレイン領域108の表面に例えばNiやCo、Ti等のシリサイド層が形成されていてもよい。
【0143】
以上の工程より、不揮発性メモリ(第二の態様)が形成される。本実施の形態における不揮発性半導体メモリでは、第1のゲート絶縁層102を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、書き込み/消去電圧を小さくすることが可能となる。
【0144】
なお、図15において、第一のゲート絶縁層102、ゲート電極103、フローティングゲート電極105は、平面構造となっているが、例えば三次元構造とする方法などにより、キャパシタの容量を増加させても良い。
〔第7の実施の形態〕
次に、図16〜22に基づき、第7の実施の形態における表示素子について説明する。本実施の形態に係る表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL:Organic Electro Luminescence)表示素子である。
【0145】
図16に基づき、本実施の形態における有機EL表示素子について説明する。本実施の形態における有機EL表示素子は、絶縁性基板201、第1のゲート電極202、第2のゲート電極203、ゲート絶縁層204、第1のソース電極205、第1のドレイン電極206、第2のソース電極207、第2のドレイン電極208、第1の半導体層209、第2の半導体層210、第1の保護層211、第2の保護層212、隔壁213、有機EL層214、上部電極215、封止層216、接着層217、対向絶縁性基板218を有する。
【0146】
本実施の形態における有機EL表示素子は、光制御素子として有機EL素子250と、第1の電界効果型トランジスタ260、第2の電界効果型トランジスタ270を有する駆動回路280とを有しており、第1の電界効果型トランジスタ260は第1のゲート電極202、ゲート絶縁層204、第1のソース電極205、第1のドレイン電極206、第1の半導体層209、第1の保護層211より成っており、第2の電界効果型トランジスタ270は第2のゲート電極203、ゲート絶縁層204、第2のソース電極207、第2のドレイン電極208、第2の半導体層210、第2の保護層212より成っている。
【0147】
駆動回路280は、2トランジスタ1キャパシタの構造になっており、第1のドレイン電極206と、第2のゲート電極203とが接続された状態になっている。図16において、便宜上第2のソース電極207及び第2のゲート電極203間にてキャパシタが形成されているが、実際にはキャパシタ形成箇所は限定されず、適宜必要な容量のキャパシタを必要な箇所に設計・形成することができる。
【0148】
次に、本実施形態における有機EL表示素子の作製方法について説明する。
【0149】
第1の電界効果型トランジスタ260及び第2の電界効果型トランジスタ270は、第1の実施の形態における電界効果型トランジスタと同様の材料・プロセスによって作製できる。
【0150】
本実施の形態では、ゲート絶縁層204は、アルカリ土類金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含む複合金属酸化物絶縁膜により形成されている。
【0151】
尚、前記複合金属酸化物絶縁膜に含まれるそれぞれの元素の含有量は特に制限される物ではないが、より好ましくは安定なアモルファス状態を取り得る組成となるように、各々の元素群から選ばれた金属元素が含まれていることが好ましい。
【0152】
プロセスは特に限定されず、例えばCVD法、ALD法、スパッタ法等の真空成膜法による成膜後、フォトリソグラフィ法等の方法により、所望のパターンを形成することができる。いずれの成膜法においてもアモルファス膜として形成することが可能である。
【0153】
第1の保護層211、第2の保護層212については、様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばSiOやSiON、SiNx等の無機酸化物やフッ素系ポリマー等の絶縁性材料などが利用できる。プロセスについても、例えばスパッタ法やスピンコーティング法等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0154】
隔壁213についても、様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばSiOやSiON、SiNx等の無機酸化物やアクリル、ポリイミド等の絶縁性材料などが利用できる。プロセスについても、例えばスパッタ法やスピンコーティング法等による成膜後、フォトリソグラフィ法によってパターニングしたり、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜することも可能である。
【0155】
次に、有機EL素子250について説明する。本実施の形態における有機EL素子では、有機EL層214と、上部電極215と、第2のドレイン電極(下部電極)208とを有している。
【0156】
第2のドレイン電極208には、例えばITOが用いられている。なお、In、SnO、ZnOなどの導電性を有する酸化物、銀(Ag)−ネオジウム(Nd)合金などを用いてもよい。
【0157】
有機EL層214は、電子輸送層と発光層と正孔輸送層とを有している。そして、電子輸送層に上部電極215が接続され、正孔輸送層に第2のドレイン電極208が接続されている。第2のドレイン電極208と上部電極215との間に所定の電圧を印加すると、第2のドレイン電極208及び上部電極215から注入された正孔及び電子が、有機EL層214において再結合し、励起されたエネルギーにより発光層が発光する。
【0158】
上部電極215には例えば、アルミニウム(Al)が用いられている。なお、マグネシウム(Mg)−銀(Ag)合金、アルミニウム(Al)−リチウム(Li)合金、ITO(Indium Tin Oxide)などを用いてもよい。
【0159】
なお、有機EL素子の作製方法については特に限定されず、既存の技術を用いることが可能で、例えば真空蒸着法やスパッタ法等の真空製膜法や、インクジェット、ノズルコート等の溶液プロセスも適宜利用することができる。
【0160】
駆動装置280、有機EL素子250を形成した後、封止層216を形成する。封止層216については様々な材料、プロセスが利用可能である。材料としては、例えばSiOやSiON、SiNx等の無機酸化物が利用できる。プロセスについても、例えばCVD法やスパッタ法等の真空成膜法が利用できる。
【0161】
最後に、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の材料によって成る接着層217を介して対向絶縁性基板218と貼り合わせを行い、有機EL表示素子が完成する。
【0162】
本実施の形態における有機EL表示素子では、上述の第1・第2の電界効果型トランジスタがON状態になると、有機EL層214において発光し、矢印Aに示す絶縁性基板201側より画像を表示することができるものである。この場合、絶縁性201、第2のドレイン電極208及びゲート絶縁層204は透明性を有した材料(ITO、SiO等)であることが必要である。
【0163】
また、本実施の形態では、基板側から発光を取り出すいわゆる「ボトムエミッション」の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2のドレイン電極208に例えば銀(Ag)−ネオジウム(Nd)合金などの高反射率電極、上部電極215にマグネシウム(Mg)−銀(Ag)合金などの半透明電極を用い、矢印Aとは反対側の対向絶縁性基板側から発光を取り出すいわゆる「トップエミッション」とすることも可能である。
【0164】
また、本実施の形態において、駆動回路280の横に有機EL素子250が配置される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図17に示されるように、駆動回路280の上方に有機EL素子250が配置されても良い。
【0165】
図17における有機EL表示素子は、絶縁性基板221上に、第1のゲート電極222、ゲート絶縁層224、第1のソース電極225、第1のドレイン電極226、第1の半導体層229、第1の保護層231より成る第1の電界効果型トランジスタ260、第2のゲート電極223、ゲート絶縁層224、第2のソース電極227、第2のドレイン電極228、第2の半導体層230、第2の保護層232より成る第2の電界効果型トランジスタ270を被覆するように、層間絶縁膜233が形成されており、層間絶縁膜233上に隔壁234が形成されている。一方、第1の電界効果型トランジスタ260及び第2の電界効果型トランジスタ270よりなる駆動回路280の上方に形成される有機EL素子は、下部電極235、有機EL層236、上部電極237によって成り、第2のドレイン電極228と、下部電極235が、層間絶縁膜233に形成されたスルーホールによって接続された構成になっている。封止層238、接着層239、対向絶縁性基板240については、図16における封止層216、接着層217、対向絶縁性基板218と同様である。
【0166】
尚、本実施の形態では、有機EL層が、電子輸送層と発光層と正孔輸送層とからなる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、電子輸送層と発光層が1つの層であっても良い。また、電子輸送層と上部電極215との間に電子注入層が設けられても良い。さらに、正孔輸送層と第2のドレイン電極との間に正孔注入層が設けられてもよい。
【0167】
本実施の形態における有機EL表示素子では、ゲート絶縁層204を形成する複合金属酸化物絶縁膜がアモルファスであり、比誘電率が6以上とSiOよりも高い値を示すため、リーク電流を低く抑えることができ、有機EL表示素子の低消費電力化が可能となる。
【0168】
尚、上記においては、表示素子を駆動する駆動回路を2トランジスタ1キャパシタの構造としたが、それに限定されず、例えば1トランジスタ1キャパシタ、5トランジスタ2キャパシタ等、適宜最適な構造を使用することができる。
【0169】
また、上記において、光制御素子として有機EL素子を用いた有機EL表示素子について説明したが、光制御素子として、液晶素子を用いることで、液晶表示装置とすることも可能である。液晶素子は、一例として図18に示されるように、偏光板302、ガラス基板303、透明電極304、配向膜305と、配向膜307、透明電極308、カラーフィルター309、ガラス基板310、偏光板311との間に液晶材料が充填された液晶層306から成る素子に、バックライトシステム301が備えられた構成となっている。電源312等により透明電極304と透明電極308との間に印加する電圧によって液晶材料の配向性を制御し、バックライトシステム301から入射する光の透過率を制御することで表示素子となる。
【0170】
また、本実施の形態では、光制御素子(表示素子)として、エレクトロクロミック素子・電気泳動素子・エレクトロウェッティング素子を用いることで、反射型の表示装置とすることも可能である。
【0171】
例えば、エレクトロクロミック素子は、一例として図19に示されるように、ガラス基板321、下部電極322、白色反射層323、電解質溶液または固体電解質324、エレクトロクロミック層325、上部透明電極326、ガラス基板327により構成される。電源328等により下部電極322と上部透明電極326との間に所定の電圧を印加すると、エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化又は還元を起こし、発色又は消色させることで表示素子となる。
【0172】
また、例えば、電気泳動素子は、一例として図20に示されるように、ガラス基板331、下部電極332、表示層333、上部透明電極334、ガラス基板335より構成される。表示層333は帯電した白色粒子と黒色粒子が溶媒に分散されている層であり、電源336等により下部電極332と上部透明電極334との間に所定の電圧を印加すると、帯電した粒子が電場によって移動することで表示素子となる。
【0173】
また、例えば、エレクトロウェッティング素子は、一例として図21に示されるように、白色基板341、下部透明電極342、疎水性絶縁層343、オイル層344、水溶液層345、上部透明電極346、ガラス基板347により構成される。ここでオイル層344は着色されており、水溶液層345は透明な状態とする。オフ状態では、水溶液層345は透光層であるため、オイルの着色が表示される。この後、図22に示されるように、電源348等により下部透明電極342と上部透明電極346との間に所定の電圧を印加すると、疎水性絶縁層343の表面に電荷が生成され、親水性表面へと変化する。即ち、疎水性絶縁層343はオイル層344との親和性が低下し、水溶液層345との親和性が大きくなるため、全体のエネルギーを下げるためにオイル層344は疎水性絶縁層343との接触面積を最小化させる方向に移動する。すると、白色基板341の色が表示される。このような原理により、エレクトロウェッティング素子は表示素子として機能する。
【0174】
尚、前記エレクトロクロミック素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子は、適宜カラーフィルターと組み合わせて反射型カラーディスプレイとしてもよい。
〔第8の実施の形態〕
次に、図23〜31に基づき、第8の実施の形態における画像表示装置及びシステムについて説明する。図23には、本発明の一実施形態に係るシステムとしてのテレビジョン装置500の概略構成が示されている。なお、図23における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
【0175】
本実施の形態におけるテレビジョン装置500は、主制御装置501、チューナ503、ADコンバータ(ADC)504、復調回路505、TS(Transport Stream)デコーダ506、音声デコーダ511、DAコンバータ(DAC)512、音声出力回路513、スピーカ514、映像デコーダ521、映像・OSD合成回路522、映像出力回路523、画像表示装置524、OSD描画回路525、メモリ531、操作装置532、ドライブインターフェース(ドライブIF)541、ハードディスク装置542、光ディスク装置543、IR受光器551、及び通信制御装置552などを備えている。
【0176】
主制御装置501は、テレビジョン装置500の全体を制御し、CPU、フラッシュROM、及びRAMなどから構成されている。フラッシュROMには、CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム、及びCPUでの処理に用いられる各種データなどが格納されている。また、RAMは、作業用のメモリである。
【0177】
チューナ503は、アンテナ610で受信された放送波の中から、予め設定されているチャンネルの放送を選局する。
【0178】
ADC504は、チューナ503の出力信号(アナログ情報)をデジタル情報に変換する。
【0179】
復調回路505は、ADC504からのデジタル情報を復調する。
【0180】
TSデコーダ506は、復調回路505の出力信号をTSデコードし、音声情報及び映像情報を分離する。
【0181】
音声デコーダ511は、TSデコーダ506からの音声情報をデコードする。
【0182】
DAコンバータ(DAC)512は、音声デコーダ511の出力信号をアナログ信号に変換する。
【0183】
音声出力回路513は、DAコンバータ(DAC)512の出力信号をスピーカ514に出力する。
【0184】
映像デコーダ521は、TSデコーダ506からの映像情報をデコードする。
【0185】
映像・OSD合成回路522は、映像デコーダ521の出力信号とOSD描画回路525の出力信号を合成する。
【0186】
映像出力回路523は、映像・OSD合成回路522の出力信号を画像表示装置524に出力する。
【0187】
OSD描画回路525は、画像表示装置524の画面に文字や図形を表示するためのキャラクタ・ジェネレータを備えており、操作装置532やIR受光器551からの指示に応じて表示情報が含まれる信号を生成する。
【0188】
メモリ531には、AV(Audio−Visual)データ等が一時的に蓄積される。
【0189】
操作装置532は、例えばコントロールパネルなどの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報を主制御装置501に通知する。
【0190】
ドライブIF541は、双方向の通信インターフェースであり、一例としてATAPI(AT Attachment Packet Interface)に準拠している。
【0191】
ハードディスク装置542は、ハードディスクと、このハードディスクを駆動するための駆動装置などから構成されている。駆動装置は、ハードディスクにデータを記録するとともに、ハードディスクに記録されているデータを再生する。
【0192】
光ディスク装置543は、光ディスク(例えば、DVD)にデータを記録するとともに、光ディスクに記録されているデータを再生する。
【0193】
IR受光器551は、リモコン送信機620からの光信号を受信し、主制御装置501に通知する。
【0194】
通信制御装置552は、インターネットとの通信を制御する。インターネットを介して各種情報を取得することができる。
【0195】
画像表示装置524は、一例として図24に示されるように、表示器700、及び表示制御装置780を有している。
【0196】
表示器700は、一例として図25に示されるように、複数(ここでは、n×m個)の表示素子702がマトリックス状に配置されたディスプレイ710を有している。
【0197】
また、ディスプレイ710は、一例として図26に示されるように、X軸方向に沿って等間隔に配置されているn本の走査線(X0、X1、X2、X3、・・・・・、Xn−2、Xn−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本のデータ線(Y0、Y1、Y2、Y3、・・・・・、Ym−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本の電流供給線(Y0i、Y1i、Y2i、Y3i、・・・・・、Ym−1i)を有している。そして、走査線とデータ線とによって、表示素子702を特定することができる。
【0198】
各表示素子702は、一例として図27に示されるように、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子750と、この有機EL素子750を発光させるためのドライブ回路720とを有している。すなわち、ディスプレイ710は、いわゆるアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイである。また、ディスプレイ710は、カラー対応の32インチ型のディスプレイである。なお、大きさは、これに限定されるものではない。
【0199】
有機EL素子750は、一例として図28に示されるように、有機EL薄膜層740と、陰極712と、陽極714とを有している。
【0200】
陰極712には、アルミニウム(Al)が用いられている。なお、マグネシウム(Mg)−銀(Ag)合金、アルミニウム(Al)−リチウム(Li)合金、ITO(Indium Tin Oxide)などを用いても良い。
【0201】
陽極714には、ITOが用いられている。なお、In、SnO、ZnOなどの導電性を有する酸化物、銀(Ag)−ネオジウム(Nd)合金などを用いても良い。
【0202】
有機EL薄膜層740は、電子輸送層742と発光層744と正孔輸送層746とを有している。そして、電子輸送層742に陰極712が接続され、正孔輸送層746に陽極714が接続されている。陽極714と陰極712との間に所定の電圧を印加すると発光層744が発光する。
【0203】
また、図27に示すように、ドライブ回路720は、2つの電界効果型トランジスタ810及び820、コンデンサ830を有している。
【0204】
電界効果型トランジスタ810は、スイッチ素子として動作する。ゲート電極Gは、所定の走査線に接続され、ソース電極Sは、所定のデータ線に接続されている。また、ドレイン電極Dは、コンデンサ830の一方の端子に接続されている。
【0205】
コンデンサ830は、電界効果型トランジスタ810の状態、すなわちデータを記憶しておくためのものである。コンデンサ830の他方の端子は、所定の電流供給線に接続されている。
【0206】
電界効果型トランジスタ820は、有機EL素子750に大きな電流を供給するためのものである。ゲート電極Gは、電界効果型トランジスタ810のドレイン電極Dと接続されている。そして、ドレイン電極Dは、有機EL素子750の陽極714に接続され、ソース電極Sは、所定の電流供給線に接続されている。
【0207】
そこで、電界効果型トランジスタ810が「オン」状態になると、電界効果型トランジスタ820によって、有機EL素子750は駆動される。
【0208】
表示制御装置780は、一例として図29に示されるように、画像データ処理回路782、走査線駆動回路784、及びデータ線駆動回路786を有している。
【0209】
画像データ処理回路782は、映像出力回路523の出力信号に基づいて、ディスプレイ710における複数の表示素子702の輝度を判断する。
【0210】
走査線駆動回路784は、画像データ処理回路782の指示に応じてn本の走査線に個別に電圧を印加する。
【0211】
データ線駆動回路786は、画像データ処理回路782の指示に応じてm本のデータ線に個別に電圧を印加する。
【0212】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るテレビジョン装置500では、映像デコーダ521と映像・OSD合成回路522と映像出力回路523とOSD描画回路525とによって画像データ作成装置が構成されている。
【0213】
また、上記においては、光制御素子が有機EL素子の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、液晶素子、エレクトロクロミック素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子であってもよい。
【0214】
例えば、光制御素子が液晶素子の場合は、上記ディスプレイ710として、液晶ディスプレイ用いる。この場合においては、図30に示されるように、表示素子703における電流供給線は不要となる。
【0215】
また、この場合では、一例として図31に示されるように、ドライブ回路730は、図27に示される電界効果型トランジスタ(810、820)と同様な1つの電界効果型トランジスタ840のみで構成することができる。電界効果型トランジスタ840では、ゲート電極Gが所定の走査線に接続され、ソース電極Sが所定のデータ線に接続されている。また、ドレイン電極Dが液晶素子770の画素電極、及びコンデンサ760に接続されている。なお、図31における符号762、772は、それぞれコンデンサ760、液晶素子770の対向電極(コモン電極)である。
【0216】
尚、本実施の形態における電界効果型トランジスタ810、820及び840は、第1の実施の形態における電界効果型トランジスタが用いられている。これにより、本実施の形態では、低消費電力で高性能なテレビジョン装置を得ることができる。
【0217】
また、第1の実施の形態における電界効果型トランジスタ、及び第3の実施の形態における揮発性メモリは、表示制御装置780に含まれる画像データ処理回路782、走査線駆動回路784、及びデータ線駆動回路786に利用することができる。これにより、表示素子702がマトリックス状に配置されたディスプレイ710を含んだ表示器700と、表示制御装置780を同一平面状に形成することが可能となり、低コストのテレビジョン装置を得ることができる。
【0218】
また、上記実施形態では、システムがテレビジョン装置の場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに画像や情報を表示する装置として上記画像表示装置524を備えていれば良い。例えば、コンピュータ(パソコンを含む)と画像表示装置524とが接続されたコンピュータシステムであっても良い。
【0219】
また、携帯電話、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、電子BOOK、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯情報機器、スチルカメラやビデオカメラなどの撮像機器における表示手段に画像表示装置524を用いることができる。また、車、航空機、電車、船舶等の移動体システムにおける各種情報の表示手段に画像表示装置524を用いることができる。さらに、計測装置、分析装置、医療機器、広告媒体における各種情報の表示手段に画像表示装置524を用いることができる。
【0220】
なお、第1〜6の実施形態に係る電界効果型トランジスタ、揮発性メモリ、不揮発性メモリは、表示素子、画像表示装置以外のもの(例えば、ICカード、IDタグ)にも用いることができる。
【実施例】
【0221】
(実施例1)
次に、実施例1として、本発明に係る電界効果型トランジスタについて説明する。実施例1において作製した電界効果型トランジスタの構成図である図2に基づいて、実施例1における電界効果型トランジスタの製造方法について説明する。
【0222】
最初に、無アルカリガラスからなる基板21上に、メタルマスクを介しゲート電極22としてDCスパッタ法により、モリブデン(Mo)を100nm形成した。次に、La(thd)3、Mg(thd)2 (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶媒に溶解させたものを原料とし、CVD法によってマグネシウムランタン複合酸化物絶縁膜を200nm成膜し、ゲート絶縁層23を形成した。
【0223】
次に、チャンバー内にアルゴン(Ar)と酸素(O)ガスを導入し、MgIn焼結体ターゲットを用いて、常温でDCスパッタ法を行うことにより、半導体層24となるMg−In系酸化物膜を成膜した。尚、半導体層24は、形成される領域に開口部を有するメタルマスクを用いて成膜を行うことにより、所定の領域にのみ形成した。また、成膜された半導体層24の膜厚は、約100nmであった。
【0224】
次に、アルミニウム(Al)を蒸着源として、真空蒸着によりソース電極25及びドレイン電極26を形成した。尚、ソース電極25及びドレイン電極26は、形成される領域に開口部を有するメタルマスクを用いて成膜を行うことにより、所定の領域にのみ形成した。また、成膜されたソース電極25及びドレイン電極26の膜厚は、約100nmであり、形成されたチャネル長は約50μm、チャネル幅は約400μmであった。
【0225】
次に、大気中において、300℃、1時間の条件で、半導体層24の熱処理を行った。
【0226】
これにより、実施例1における電界効果型トランジスタを作製した。
【0227】
(比較例1)
次に、比較例1として、従来からの構造の電界効果型トランジスタについて、図2に基づき説明する。実施例1と比較例1における電界効果型トランジスタは、ゲート絶縁層23の作製方法のみが異なっており、その他の層に関しては、まったく同様の作製方法・材料によって作製した。
【0228】
実施例1と同様の方法にて基板21上にゲート電極22を形成した後、 RFスパッタ法により、SiOを200nm成膜し、ゲート絶縁層23を形成した。その後、実施例1と同様の方法にて、半導体層24、ソース電極25、ドレイン電極26を形成し、比較例1における電界効果型トランジスタを作製した。
【0229】
(実施例1と比較例1)
図32に、実施例1の電界効果型トランジスタと、比較例1の電界効果型トランジスタとのトランジスタ特性を示す。実施例1の電界効果型トランジスタ及び比較例1の電界効果型トランジスタは、ともにON状態に流れる電流とOFF状態に流れる電流との電流比であるON/OFF比が7桁以上あり、スイッチング動作が良好であった。また、実施例1の電界効果型トランジスタは、比較例1の電界効果型トランジスタと同様に、ゲート電圧Vgが約0Vにおいて、電流Idが増加し始めており、実施例1の電界効果型トランジスタは、良好なトランジスタ特性を示す旨が確認された。更に、上述のとおり、実施例1の電界効果型トランジスタは、比較例1の電界効果型トランジスタに比べてゲート絶縁層の比誘電率が高い値となるため、ON状態において流れる電流Idは、実施例1の電界効果型トランジスタは、比較例1の電界効果型トランジスタに比べて高い値を示した。
【0230】
尚、実施例1において形成されるゲート絶縁層23を構成するマグネシウムランタン複合酸化物は、比誘電率の値が約9であり、比較例1において形成される熱酸化によるSiO膜の比誘電率の値である約3.9よりも高い値を示した。また、低リーク電流特性であることが確認された。また、ゲート絶縁層23を600℃で1時間加熱してもX線回折実験では回折ピークは観測されず、アモルファス状態であることが確認された。
【0231】
(実施例2)
図5に基づき実施例2における電界効果型トランジスタ(MOS−FET)について説明する。本実施例は、p型Si基板51に、La(thd)、Sr(thd) (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させたものを液体原料とし、CVD法によってストロンチウムランタン複合酸化物絶縁膜を5nm成膜した。更にCVD法によって多結晶シリコン膜を形成後、フォトリソグラフィ工程によって多結晶シリコン膜、ランタンストロンチウム複合酸化物絶縁膜をパターンニングすることにより、ゲート絶縁膜52、ゲート電極53を形成した。次にCVD法によりSiONを堆積した後、全面をドライエッチングしてゲート側壁絶縁膜54を形成した。次に、ゲート電極53、ゲート側壁絶縁膜54を自己整合マスクとして、p型Si基板51にリンのイオン注入を行い、イオン拡散によって、ソース領域55ドレイン領域56を形成した。次にCVD法によりSiOを堆積し、フォトリソグラフィ工程によってコンタクトホールが開口された層間絶縁膜57を形成した。最後に、スパッタ法によってAl層を堆積し、コンタクトホールを埋め込み、フォトリソグラフィ工程によってパターンニングし、ソース電極58、ドレイン電極59を形成した。以上の工程により、電界効果型トランジスタ(MOS−FET)を作製した。
【0232】
本実施例にて作製した電界効果型トランジスタは良好なトランジスタ特性、低リーク電流特性を示した。
【0233】
尚、本実施例において形成されたゲート絶縁層52を構成するストロンチウムランタン複合酸化物は、比誘電率の値が約10であり、低リーク電流特性であることが確認された。また、X線回折実験によりアモルファス状態であることが確認された。
【0234】
(実施例3)
次に、実施例3として、本実施の形態に関わる揮発性メモリについて説明する。
【0235】
実施例3において作製した揮発性メモリについて、構成図である図33に基づき製造方法について説明する。
【0236】
最初に、無アルカリガラスからなる基板111上に、ゲート電極112、及び第2のキャパシタ電極113を形成した。具体的には、ガラス基板111上に、DCスパッタ法によりモリブデン(Mo)膜を厚さが約100nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート電極112、及び第2のキャパシタ電極113のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のモリブデン膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ゲート電極112、及び第2のキャパシタ電極113を形成した。
【0237】
次に、ゲート絶縁層114を形成した。具体的には、ゲート電極112及びガラス基板111上に、La(thd)、Ba(thd) (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させたものを液体原料とし、CVD法により、バリウムランタン複合酸化物絶縁膜を約200nm成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート絶縁膜114のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のバリウムランタン複合酸化物絶縁膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ゲート絶縁層114を形成した。
【0238】
次に、キャパシタ誘電層115を形成した。具体的には、第2のキャパシタ電極123上に、La(thd)、Ba(thd) (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させたものを液体原料とし、CVD法により、バリウムランタン複合酸化物絶縁膜を約50nm成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるキャパシタ誘電層115のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のバリウムランタン複合酸化物絶縁膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、キャパシタ誘電層115を形成した。
【0239】
次に、ソース電極116及びドレイン電極117を形成した。本実施例において、ドレイン電極117は、第三の実施の形態における第1のキャパシタ電極の役割も兼ねており、キャパシタ誘電層115、第2のキャパシタ電極と共にキャパシタを形成する。
【0240】
具体的には、ゲート絶縁層114、及びキャパシタ誘電層115上にDCスパッタ法により透明導電膜であるITO膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるソソース電極116及びドレイン電極117のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるソース電極116及びドレイン電極117を形成した。
【0241】
次に、半導体層118を形成した。具体的には、DCスパッタ法により、Mg−In系酸化物膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される半導体層118のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層118を形成した。これにより、ソース電極116とドレイン電極117との間にチャネルが形成されるように半導体層118が形成された。
【0242】
以上の工程により、揮発性メモリを作製した。本実施例にて作製した揮発性メモリのゲート絶縁層114、キャパシタ誘電層115を構成するバリウムランタン複合酸化物は、比誘電率の値が約11であり、低リーク電流特性であることが確認された。また、X線回折実験によりアモルファス状態であることが確認された。
【0243】
(実施例4)
次に、図10に基づき実施例4における揮発性半導体メモリについて説明する。本実施例は、p型Si基板71上に、Y(thd)3、Sr(thd)2 (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶媒に溶解させたものを原料とし、CVD法によってストロンチウムイットリウム複合酸化物絶縁膜を5nm形成した。次にCVD法によって多結晶シリコンを形成後、フォトリソグラフィ工程によって多結晶シリコン膜、バリウムイットリウム複合酸化物絶縁膜をフォトリソグラフィ法によりパターンニングすることで、ゲート絶縁層72、ゲート電極73を形成した。次にCVD法によりSiONを堆積した後、全面をドライエッチングすることにより、ゲート側壁絶縁膜74を形成した。次に、ゲート電極73、ゲート側壁絶縁膜74を自己整合マスクとして、p型Si基板71にリンのイオン注入を行い、イオン拡散させることで、ソース領域75ドレイン領域76を形成した。次にCVD法によりSiOを堆積し、フォトリソグラフィ工程によりコンタクトホールが開口された層間絶縁膜77を形成した。CVD法によって多結晶シリコン膜を堆積し、コンタクトホールを埋め込み、フォトリソグラフィ工程によりビット線電極78を形成した。次にCVD法によりSiOを堆積し、フォトリソグラフィ工程によりドレイン領域76上にコンタクトホールが開口された層間絶縁膜79を形成した。次にCVD法によって多結晶シリコン膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程によりキャパシタ下部電極80を形成した。次に、Y(thd)3、Sr(thd)2 (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶媒に溶解させたものを原料とし、CVD法によってストロンチウムイットリウム複合酸化物絶縁膜を30nm成膜し、キャパシタ誘電層81を形成後、CVD法によって多結晶シリコン膜を形成し、キャパシタ上部電極82を形成した。これらの工程により、揮発性半導体メモリ素子を作製した。
【0244】
以上の工程により、揮発性メモリを作製した。本実施例にて作製した揮発性メモリのゲート絶縁層72、キャパシタ誘電層81を構成するストロンチウムイットリウム複合酸化物絶縁膜は、比誘電率の値が約7であり、低リーク電流特性であることが確認された。また、X線回折実験によりアモルファス状態であることが確認された。
【0245】
(実施例5)
次に、実施例5として、本実施の形態に関わる不揮発性メモリについて説明する。
【0246】
実施例5において作製した揮発性メモリの構成図である図11に基づいて、実施例5における不揮発性メモリの製造方法について説明する。
【0247】
最初に、無アルカリガラスからなる基板91上に、ゲート電極92を形成した。具体的には、ガラス基板91上に、DCスパッタ法によりモリブデン(Mo)膜を厚さが約30nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のモリブデン膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ゲート電極92を形成した。
【0248】
次に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、ゲート電極92及びガラス基板91上に、La(thd)、Ca(thd) (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させたものを液体原料とし、CVD法により、カルシウムランタン複合酸化物絶縁膜を約100nm成膜し、ゲート絶縁層93を形成した。
【0249】
次に、フローティングゲート電極94を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93上に、DCスパッタ法によりMo(モリブデン)を厚さ約15nmとなるように成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるゲート電極94のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のモリブデン膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ゲート電極94を形成した。
【0250】
次に第2のゲート絶縁層95を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93、フローティングゲート電極94の上に、CVD法によりSiOを厚さ50nmとなるように成膜し、第2のゲート絶縁層95を形成した。
【0251】
次に、ソース電極96及びドレイン電極97を形成した。具体的には、第2のゲート絶縁層95上にDCスパッタ法により透明導電膜であるITO膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるソソース電極96及びドレイン電極97のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるソース電極96及びドレイン電極97を形成した。
【0252】
次に、半導体層98を形成した。具体的には、DCスパッタ法により、Mg−In系酸化物膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成される半導体層98のパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層98を形成した。これにより、ソース電極96とドレイン電極97との間にチャネルが形成されるように半導体層98が形成された。
【0253】
以上の工程により、不揮発性メモリを作製した。本実施例にて作製した不揮発性メモリのゲート絶縁層93を構成するカルシウムランタン複合酸化物絶縁膜は、比誘電率の値が約8であり、低リーク電流特性であることが確認された。また、X線回折実験によりアモルファス状態であることが確認された。
【0254】
(実施例6)
次に、図15に基づき実施例6における不揮発性半導体メモリについて説明する。本実施例は、p型Si基板上101に、表面を熱酸化することにより、SiO膜を5nm形成した後、フォトリソグラフィ工程により第2のゲート絶縁層であるトンネル絶縁膜104を形成した。次にCVD法によって多結晶シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程によりフローティングゲート電極105を形成した。次に、Y(thd)3、Sr(thd)2 (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)の混合粉末をテトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)の混合溶媒に溶解させたものを原料とし、CVD法によってストロンチウムバリウム複合酸化物絶縁膜を25nm成膜し、フォトリソグラフィ工程により、ゲート絶縁層102を形成した。次にCVD法によって多結晶シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程によりゲート電極103を形成した。
【0255】
次にCVD法によりSiONを堆積した後、全面をドライエッチングすることにより、ゲート側壁絶縁膜106を形成した。次に、ゲート電極103、ゲート側壁絶縁膜106を自己整合マスクとして、p型Si基板101にリンのイオン注入を行い、イオン拡散させることで、ソース領域107ドレイン領域108を形成した。
【0256】
以上の工程により、不揮発性メモリを作製した。本実施例にて作製した不揮発性メモリのゲート絶縁層102を構成するストロンチウムイットリウム複合酸化物絶縁膜は、比誘電率の値が約7であり、低リーク電流特性であることが確認された。また、X線回折実験によりアモルファス状態であることが確認された。
【0257】
(実施例7)
次に、実施例7として、本発明に係る表示素子ついて詳細に説明する。実施例7における表示素子は、図16に示す構成の有機EL表示素子であり、図34に基づいて、実施例7における有機EL表示素子の製造方法について説明する。
【0258】
最初に、ステップ102(S102)において、第1のゲート電極202、第2のゲート電極203を形成した。具体的には、無アルカリガラスよりなるガラス基板201上に、DCスパッタ法によりモリブデン(Mo)膜を厚さが約100nmとなるよう成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のアルミニウム膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、第1のゲート電極202、第2のゲート電極203を形成した。
【0259】
次に、ステップ104(S104)において、ゲート絶縁層204を形成した。具体的には、第1のゲート電極202、第2のゲート電極203及びガラス基板201上に、La(thd)、Mg(thd) (thd=2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)をそれぞれテトラエチレングリコールジメチルエーテル(tetraglyme)、テトラヒドロフラン(THF)に溶解させたものを液体原料とし、CVD法により、マグネシウムランタン複合酸化物絶縁膜を約200nm成膜した。この後、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIE(Reactive Ion Etching)により、レジストパターンの形成されていない領域のマグネシウムランタン複合酸化物絶縁膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することした。これにより、第2のゲート電極203上にスルーホールを有したゲート絶縁層204を形成した。
【0260】
次に、ステップ106(S106)において、第1・2のソース電極205・207、及び第1・2のドレイン電極206・208を形成した。具体的には、ゲート絶縁層204上にDCスパッタ法により透明導電膜であるITO膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなる第1・2のソース電極205・207、及び第1・2のドレイン電極206・208を形成した。これにより、第1のドレイン電極206と第1のゲート電極203が接続された構造となった。
【0261】
次に、ステップ108(S108)において、第1の半導体層209、第2の半導体層210を形成した。具体的には、DCスパッタ法により、Mg−In系酸化物膜を膜厚が約100nmとなるように成膜し、この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、形成されるパターンと同様のレジストパターンを形成し、さらに、RIEにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去し、この後、レジストパターンも除去することにより、第1の半導体層209、第2の半導体層210を形成した。これにより、第1のソース電極205と第1のドレイン電極206との間にチャネルが形成されるように第1の半導体層209が、第2のソース電極207と第2のドレイン電極208との間にチャネルが形成されるように第2の半導体層210が形成された。
【0262】
次に、ステップ110(S110)において、第1の保護膜211、第2の保護層212を形成した。具体的には、基板全面に、感光性フッ素樹脂を塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、所望のパターンを得た後、ポストベークすることにより形成した。このように形成された第1の保護膜211、第2の保護層212の膜厚は、約400nmであった。
【0263】
次に、ステップ112(S112)において、隔壁部213を形成した。具体的には、基板全面に、感光性ポリイミド材料を塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像により、所望のパターンを得た後、ポストベークすることにより形成した。このように形成された隔壁部213の膜厚は、約1μmであった。
【0264】
次に、ステップ114(S114)において、インクジェット装置を用いて、隔壁部213が形成されていない領域に有機EL層214を形成した。
【0265】
次に、ステップ116(S116)において、上部電極215を形成した。具体的には、MgAgを真空蒸着することにより、上部電極215を形成した。
【0266】
次に、ステップ118(S118)において、封止層216を形成した。具体的には、CVDによりSiO膜を約2μm成膜することにより、封止層216を形成した。
【0267】
次に、ステップ120(S120)において、対向基板218の貼り合わせを行った。具体的には、封止層216の上に、接着層217を形成し、無アルカリガラスからなる対向基板218を貼り合わせた。これにより、図16に示す構成の実施例7における有機EL表示装置の表示パネルを作製した。
【0268】
次に、ステップ122(S122)において、表示制御装置を接続した。具体的には、上記表示パネルに不図示の表示制御装置を接続し、表示パネルにおいて画像を表示することができるようにした。これにより、有機EL表示素子の画像表示システムを作製した。
【0269】
実施例7において作製した有機EL表示素子は低電圧駆動が可能であり、画像表示システムの消費電力を低く抑えることができた。
【0270】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、本発明の実施の形態を示すものであり、発明の内容を限定するものではない。
【符号の説明】
【0271】
11 絶縁性基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁膜
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 半導体層
【先行技術文献】
【特許文献】
【0272】
【特許文献1】特開平11−135774号公報
【特許文献2】特許第3637325号公報
【特許文献3】特開2002−270828号公報
【特許文献4】特開2002−134737号公報
【特許文献5】特許第3773448号公報
【特許文献6】特開2003−258243号公報
【特許文献7】特許第3831764号公報
【特許文献8】特開2008−16807号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に形成されたソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、
前記ゲート電極に所定の電圧を印加することによりソース電極とドレイン電極との間にチャネルが形成される半導体層を有し、
前記ゲート電極と前記半導体層の間にゲート絶縁層と、
を備え、
前記ゲート絶縁層は、アルカリ土類金属の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含むアモルファス複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
【請求項2】
前記半導体層は酸化物半導体であることを特徴する請求項1に記載の電界効果型トランジスタ。
【請求項3】
前記基板は絶縁性基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の電界効果型トランジスタ。
【請求項4】
前記基板は半導体基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の電界効果型トランジスタ。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の電界効果型トランジスタと、
前記ドレイン電極と接続された第一のキャパシタ電極と、
第二のキャパシタ電極と、
前記第一のキャパシタ電極と前記第二のキャパシタ電極間に設けられたキャパシタ誘電層と、
を備える揮発性半導体メモリ。
【請求項6】
前記キャパシタ誘電層が、
アルカリ土類金属の中から選ばれた1または2種類以上の元素と、Ga、Sc、Y、及びCeを除くランタノイドの中から選ばれた1または2種類以上の元素とを含むアモルファス複合金属酸化物絶縁膜により形成されていることを特徴とする請求項5に記載の揮発性半導体メモリ。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の電界効果型トランジスタにおいて、
前記半導体層と、前記ゲート絶縁層との間に、第二のゲート絶縁層及びフローティングゲート電極をさらに備えることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
【請求項8】
駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
前記光制御素子を駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界効果型トランジスタを含む駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示素子。
【請求項9】
前記光制御素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の表示素子。
【請求項10】
前記光制御素子は、液晶素子を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の表示素子。
【請求項11】
前記光制御素子は、エレクトロクロミック素子を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の表示素子。
【請求項12】
前記光制御素子は、電気泳動素子を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の表示素子。
【請求項13】
前記光制御素子は、エレクトロウェッティング素子を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の表示素子。
【請求項14】
画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の請求項8〜13のいずれか一項に記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項15】
請求項14に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、前記画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置と、
を備えることを特徴とするシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate


【公開番号】特開2011−151370(P2011−151370A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−270240(P2010−270240)
【出願日】平成22年12月3日(2010.12.3)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】